[go: up one dir, main page]

JP2010149610A - Transmission axle driving device - Google Patents

Transmission axle driving device Download PDF

Info

Publication number
JP2010149610A
JP2010149610A JP2008328298A JP2008328298A JP2010149610A JP 2010149610 A JP2010149610 A JP 2010149610A JP 2008328298 A JP2008328298 A JP 2008328298A JP 2008328298 A JP2008328298 A JP 2008328298A JP 2010149610 A JP2010149610 A JP 2010149610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
clutch
shaft
main shaft
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008328298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikio Nagumo
幹夫 南雲
Toshifumi Hibi
利文 日比
Takeo Yoshida
武雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008328298A priority Critical patent/JP2010149610A/en
Publication of JP2010149610A publication Critical patent/JP2010149610A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmission axle driving device capable of increasing flexibility in layout of a vehicle without damaging an advantage in which a drive starting element and a transmission mechanism are separated to make the transmission axle a double-stage unit and further capable of always performing an operation of an oil pump. <P>SOLUTION: The transmission axle driving device comprises a torque converter 2 to which a rotation from an engine 1 is inputted, a main shaft 3 to which a rotation from the torque converter 2 is inputted, a transmission mechanism 4 to which a rotation from the main shaft 3 is inputted, and a differential mechanism 5 to which a rotation from the transmission mechanism 4 is inputted. There are further provided a sub-shaft 6 to which a rotation from the engine 1 is inputted, rotation output selecting means 9 having one-way clutches C<SB>1</SB>, C<SB>2</SB>for use in outputting a higher one of rotations inputted from the main shaft 3 and the sub-shaft 6, and an oil pump 10 connected to the rotation output selecting means 9. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジンに代表される駆動源からの回転が入力される発進要素と、当該発進要素からの回転が入力される変速機構との間に、当該変速機構に発進要素からの回転を入力させるメインシャフトを介在させることで、トランスアクスルを前段のユニットと後段のユニットとに分離させてなるトランスアクスル駆動装置に関するものである。   The present invention inputs a rotation from a starting element to the transmission mechanism between a starting element to which rotation from a drive source represented by an engine is input and a transmission mechanism to which rotation from the starting element is input. The present invention relates to a transaxle drive device in which a transaxle is separated into a front-stage unit and a rear-stage unit by interposing a main shaft.

従来のトランスアクスル駆動装置には、発進要素と変速機構とを直結したときに生じる問題を解決すべく、エンジンからの回転が入力される発進要素と、この発進要素からの回転が入力される変速機構との間に、当該変速機構に発進要素からの回転を入力させるプロペラシャフトを介在させることで、トランスアクスルを前段のユニットと後段のユニットとに分離したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特願2005−88795号公報
In the conventional transaxle driving device, in order to solve the problem that occurs when the starting element and the speed change mechanism are directly connected, the starting element to which the rotation from the engine is input, and the speed change to which the rotation from the starting element is input. A transaxle is separated into a front unit and a rear unit by interposing a propeller shaft that inputs rotation from a starting element in the speed change mechanism between the mechanisms (see, for example, Patent Document 1). ).
Japanese Patent Application No. 2005-88795

しかしながら、従来装置は、潤滑や油圧制御を要する変速機構が、前段側のユニット(以下、「フロントユニット」という)からプロペラシャフト(メインシャフト)を介して切り離された後段側のユニット(以下、「ロアユニット」という)に配置されているため、オイルポンプを常時駆動させるべく、当該オイルポンプをFF構造(前側配置前側駆動)にすると、当該オイルポンプがフロントユニットに配置される一方で、オイルパンに代表されるオイル貯留部がロアユニットを配置される。   However, in the conventional apparatus, a transmission mechanism that requires lubrication or hydraulic control is separated from a front-stage unit (hereinafter referred to as “front unit”) via a propeller shaft (main shaft) (hereinafter referred to as “ Therefore, if the oil pump has an FF structure (front-side front drive), the oil pump is placed on the front unit while the oil pump is always driven. The lower unit is arranged in an oil reservoir represented by

かかる構成によれば、フロントユニットとロアユニットとの間に掛け渡されたプロペラシャフトに沿って、吸入用油路及び吐出用油路を配管しなければならないが、この油路は、管路抵抗による圧力損失を防止するため、管路の内径を大きく確保する必要があることから、車両レイアウトの自由度に大きな影響を与える。   According to such a configuration, the oil passage for suction and the oil passage for discharge must be piped along the propeller shaft spanned between the front unit and the lower unit. In order to prevent pressure loss due to, it is necessary to secure a large inner diameter of the pipe line, which greatly affects the degree of freedom of the vehicle layout.

これに対し、オイルポンプをRR構造(後側配置後側駆動)にすると、オイルポンプは、オイルパンと共にロアユニットに配置されるため、フロントユニットとロアユニットとの間に配置したプロペラシャフトに沿って吸入用油路及び吐出用油路を配管する必要がなくなる。   On the other hand, when the oil pump has an RR structure (rear arrangement rear side drive), the oil pump is arranged in the lower unit together with the oil pan, and therefore, along the propeller shaft arranged between the front unit and the lower unit. This eliminates the need for piping the intake oil passage and the discharge oil passage.

しかしながら、RR構造の場合、発進要素が解放されていると、プロペラシャフトの回転数が低下するため、オイルポンプを駆動させることができないという問題がある。   However, in the case of the RR structure, when the starting element is released, the rotation speed of the propeller shaft is reduced, and thus there is a problem that the oil pump cannot be driven.

本発明は、上述の事実に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発進要素と変速機構とを切り離してトランスアクスルを二段にユニット化させたことの利点を損なうことなく、車両レイアウトの自由度を高めることができ、しかも、オイルポンプの常時駆動が可能なトランスアクスル駆動装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned facts, and the object of the present invention is to decouple the starting element and the speed change mechanism and to unitize the transaxle in two stages without damaging the advantages. It is an object of the present invention to provide a transaxle drive device that can increase the degree of freedom of vehicle layout and can always drive an oil pump.

本発明のトランスアクスル駆動装置は、回転出力選択手段を用いることで、発進要素からメインシャフトに入力される駆動源からの回転と、駆動源から直接サブシャフトに入力される駆動源からの回転のうち、これら回転の高い方を選択することでオイルポンプに入力し、この入力回転によってオイルポンプを駆動する。   The transaxle drive device of the present invention uses the rotation output selection means to rotate between the drive source that is input from the starting element to the main shaft and the rotation from the drive source that is input directly from the drive source to the subshaft. Of these, the higher one is selected to input to the oil pump, and the oil pump is driven by this input rotation.

本発明によれば、オイルポンプを発進要素から分離してメインシャフトよりも後段、例えば変速機構に配置しても、当該オイルポンプに繋がるサブシャフトには駆動源からの回転が直接入力されるので、発進要素を解放する等してメインシャフトの回転が低下しても、サブシャフトからの回転によってオイルポンプを駆動させることができる。   According to the present invention, even if the oil pump is separated from the starting element and disposed at a stage subsequent to the main shaft, for example, in the speed change mechanism, rotation from the drive source is directly input to the sub shaft connected to the oil pump. Even if the rotation of the main shaft is decreased by releasing the starting element, the oil pump can be driven by the rotation from the sub shaft.

加えて、本発明によれば、メインシャフトの回転が上昇したときには、メインシャフトからの回転と、サブシャフトからの回転とのうち、いずれか高い方の回転によって、オイルポンプを駆動させることができる。   In addition, according to the present invention, when the rotation of the main shaft rises, the oil pump can be driven by the higher rotation of the rotation from the main shaft and the rotation from the sub shaft. .

即ち、本発明によれば、オイルポンプを発進要素から分離してメインシャフトの後段に配置しても、発進要素の締結及び解放に伴いメインシャフトの回転がどのような変化するかにかかわりなく、オイルポンプを常時駆動させることができる。   That is, according to the present invention, even if the oil pump is separated from the starting element and disposed at the rear stage of the main shaft, regardless of how the rotation of the main shaft changes with the fastening and releasing of the starting element, The oil pump can always be driven.

また、本発明によれば、オイルポンプがオイルパンに代表されるオイル貯留部と共にメインシャフトよりも後段(ロアユニット)に配置されるので、メインシャフトよりも前段(フロントユニット)にオイルポンプを配置した場合のように、メインシャフトの後段から前段に、メインシャフトに沿って吸入用油路及び吐出用油路を配管する必要がない。   In addition, according to the present invention, the oil pump is disposed downstream of the main shaft (lower unit) together with the oil reservoir represented by the oil pan, so the oil pump is disposed upstream of the main shaft (front unit). As is the case, it is not necessary to pipe the intake oil passage and the discharge oil passage along the main shaft from the rear stage to the front stage of the main shaft.

従って、本発明によれば、発進要素と変速機構とを切り離してトランスアクスルを二段にユニット化させたことの利点を損なうことなく、車両レイアウトの自由度を高めることができ、しかも、オイルポンプの常時駆動が可能なトランスアクスル駆動装置を提供することができる。   Therefore, according to the present invention, the degree of freedom of the vehicle layout can be increased without impairing the advantage of separating the starting element and the speed change mechanism and unitizing the transaxle in two stages, and the oil pump It is possible to provide a transaxle driving device capable of always driving the motor.

以下、図面を参照して、本発明である、トランスアクスル駆動装置を詳細に説明する。   Hereinafter, a transaxle driving device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、オイルポンプを前段に配置した本発明の第1の形態である、トランスアクスル駆動装置を示すスケルトン図である。   FIG. 1 is a skeleton diagram showing a transaxle driving device according to a first embodiment of the present invention in which an oil pump is arranged in the preceding stage.

符号1は、駆動源であるエンジンである。以下、本形態は、駆動源をエンジン1として説明するが、駆動源には、エンジン1及びこれと併用されるモータ、又は、モータのみ等、種々のものを適用できる。   Reference numeral 1 denotes an engine which is a drive source. Hereinafter, although this embodiment demonstrates a drive source as the engine 1, various things, such as the engine 1 and the motor used together with this, or only a motor, can be applied to a drive source.

符号2は、エンジン1の出力軸(以下、「エンジン出力軸」という)1aに連結される発進要素としてのロックアップ式トルクコンバータ(以下、「トルクコンバータ」という)である。トルクコンバータ2は、入力側要素であるポンプインペラ2a、出力側要素であるタービンランナ2b及びケースCに固定されたステータ2cとを有し、ロックアップクラッチ2Lによってポンプインペラ2aとタービンランナ2bとの間の締結及び解放を行う。   Reference numeral 2 denotes a lockup type torque converter (hereinafter referred to as “torque converter”) as a starting element coupled to an output shaft (hereinafter referred to as “engine output shaft”) 1 a of the engine 1. The torque converter 2 includes a pump impeller 2a that is an input side element, a turbine runner 2b that is an output side element, and a stator 2c that is fixed to the case C. The lockup clutch 2L allows the pump impeller 2a and the turbine runner 2b to be connected to each other. The fastening and release between.

符号3は、タービンランナ2bに結合し、トルクコンバータ2からの回転が入力されるプロペラシャフト(以下、「メインシャフト」という)である。   Reference numeral 3 denotes a propeller shaft (hereinafter referred to as “main shaft”) that is coupled to the turbine runner 2 b and receives rotation from the torque converter 2.

符号4は、メインシャフト3の出力側に繋がり、メインシャフト3からの回転が入力される変速機構である。変速機構4は、メインシャフト3からの回転を油圧等に応じて適宜変更した後、当該変速機構4から出力する。変速機構4としては、例えば、その変速段が油圧によって制御される有段変速機構や無段変速機構等が挙げられる。   Reference numeral 4 denotes a transmission mechanism that is connected to the output side of the main shaft 3 and receives rotation from the main shaft 3. The speed change mechanism 4 outputs the output from the speed change mechanism 4 after appropriately changing the rotation from the main shaft 3 according to the hydraulic pressure or the like. Examples of the speed change mechanism 4 include a stepped speed change mechanism and a continuously variable speed change mechanism whose speed is controlled by hydraulic pressure.

符号5は、変速機構4の出力側に結合し、変速機構4からの回転が入力される差動機構(ディファレンシャルギア機構)である。差動機構5は、図示せぬ車軸によって変速機構4を通して伝達されたエンジン1からの回転を左右輪に伝達する。   Reference numeral 5 denotes a differential mechanism (differential gear mechanism) that is coupled to the output side of the speed change mechanism 4 and that receives rotation from the speed change mechanism 4. The differential mechanism 5 transmits the rotation from the engine 1 transmitted through the speed change mechanism 4 by the axle (not shown) to the left and right wheels.

符号6は、エンジン1からの回転が入力されるサブシャフトである。サブシャフト6への入力は、動力伝達機構7を介して行われる。動力伝達機構7は、ポンプインペラ2aに結合し、エンジン1からの回転が直接入力される駆動スプライン7aと、サブシャフト6の入力側に設けた従動スプライン7bとの間に、チェーン又はベルト等の無終端部材7cを掛け渡してなる。   Reference numeral 6 denotes a sub shaft to which rotation from the engine 1 is input. Input to the sub shaft 6 is performed via a power transmission mechanism 7. The power transmission mechanism 7 is coupled to the pump impeller 2a, and between a drive spline 7a to which rotation from the engine 1 is directly input and a driven spline 7b provided on the input side of the sub shaft 6, a chain or a belt or the like It spans the endless member 7c.

また、サブシャフト6への入力は、摩擦要素としてのクラッチ8によって断続させることができる。なお、本形態では、クラッチ8として油圧制御を伴わない電磁クラッチを採用するが、他のクラッチとしては、同じく油圧制御を伴わない遠心クラッチ等の摩擦要素、又は、湿式クラッチに代表される油圧制御を伴う摩擦要素等が挙げられる。   Further, the input to the sub shaft 6 can be interrupted by a clutch 8 as a friction element. In this embodiment, an electromagnetic clutch that does not involve hydraulic control is adopted as the clutch 8, but as other clutches, a friction element such as a centrifugal clutch that does not involve hydraulic control, or hydraulic control represented by a wet clutch. Friction elements with

符号9は、メインシャフト3の回転数(以下、「メインシャフト回転数」という)N3と、サブシャフト6の回転数(以下、「サブシャフト回転数」という)N6とのうち、当該回転数の高い方を出力する回転出力選択手段である。回転出力選択手段9は、オイルポンプ10に結合するポンプ駆動軸9aを有する。 Reference numeral 9 denotes the rotation speed of the rotation speed of the main shaft 3 (hereinafter referred to as “main shaft rotation speed”) N 3 and the rotation speed of the sub shaft 6 (hereinafter referred to as “sub shaft rotation speed”) N 6. Rotation output selection means for outputting the higher number. The rotation output selection means 9 has a pump drive shaft 9 a coupled to the oil pump 10.

ポンプ駆動軸9aは、メインシャフト3が回転可能に貫通する筒状部材である。ポンプ駆動軸9aの内周面は、摩擦要素としてのワンウェイクラッチC1を介してメインシャフト3に結合されている。これにより、回転出力選択手段9内には、ワンウェイクラッチC1によって、メインシャフト3からの回転が入力される第1の駆動力伝達系が形成される。 The pump drive shaft 9a is a cylindrical member through which the main shaft 3 penetrates rotatably. The inner peripheral surface of the pump drive shaft 9a is coupled to the main shaft 3 through the one-way clutch C 1 of the friction element. Thus, the rotation output selecting unit 9, the one-way clutch C 1, the first driving force transmission system to which the rotation of the main shaft 3 is inputted is formed.

更に、ポンプ駆動軸9aの外周面には、摩擦要素としてのワンウェイクラッチC2が設けられている。このワンウェイクラッチC2には、動力伝達機構11を介してサブシャフト6からの回転が入力される。 Further, on the outer peripheral surface of the pump drive shaft 9a, the one-way clutch C 2 is provided as a frictional element. The rotation from the sub shaft 6 is input to the one-way clutch C 2 via the power transmission mechanism 11.

動力伝達機構11は、動力伝達機構7と同様、サブシャフト6に結合し、サブシャフト6からの回転が入力される駆動スプライン11aと、回転出力選択手段9側に設けた従動スプライン11bとの間に、チェーン又はベルト等の無終端部材11cを掛け渡してなる。   Like the power transmission mechanism 7, the power transmission mechanism 11 is coupled to the subshaft 6 and is connected between a drive spline 11a to which rotation from the subshaft 6 is input and a driven spline 11b provided on the rotation output selection means 9 side. Further, a terminalless member 11c such as a chain or a belt is stretched over.

これにより、ワンウェイクラッチC1,C2は、一方の回転数が高いときには他方が解放されることで空転し、高い回転数のみを伝達する。回転出力選択手段9には、第1の駆動力伝達系と共に、ワンウェイクラッチC1,C2によって、サブシャフト6からの回転が入力される第2の駆動力伝達系が形成される。 As a result, the one-way clutches C 1 and C 2 run idle when one of the rotation speeds is high, and transmit only the high rotation speed. The rotation output selection means 9 forms a second driving force transmission system to which rotation from the sub shaft 6 is input by the one-way clutches C 1 and C 2 together with the first driving force transmission system.

メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6よりも高いときには、ワンウェイクラッチC2はサブシャフト6とポンプ駆動軸9aとの間を解放し、当該ポンプ駆動軸9aに対してサブシャフト6を空転させる一方、ワンウェイクラッチC1はメインシャフト3とポンプ駆動軸9aとの間を締結し、当該ポンプ駆動軸9aをメインシャフト3と一体に回転させる。 When the main shaft rotation speed N 3 is higher than the sub-shaft rotation speed N 6 , the one-way clutch C 2 releases the space between the sub-shaft 6 and the pump drive shaft 9a and moves the sub-shaft 6 to the pump drive shaft 9a. On the other hand, the one-way clutch C 1 is engaged between the main shaft 3 and the pump drive shaft 9a, and rotates the pump drive shaft 9a integrally with the main shaft 3 while idling.

これに対し、サブシャフト回転数N6がメインシャフト回転数N3よりも高いときには、ワンウェイクラッチC1は、メインシャフト3とポンプ駆動軸9aとの間を解放し、当該ポンプ駆動軸9aに対してメインシャフト3を空転させる一方、ワンウェイクラッチC2が、サブシャフト6とポンプ駆動軸9aとの間を締結し、当該ポンプ駆動軸9aをサブシャフト6と一体に回転させる。 On the other hand, when the sub-shaft rotation speed N 6 is higher than the main shaft rotation speed N 3 , the one-way clutch C 1 releases the space between the main shaft 3 and the pump drive shaft 9a to the pump drive shaft 9a. The one-way clutch C 2 is engaged between the sub shaft 6 and the pump drive shaft 9 a and rotates the pump drive shaft 9 a integrally with the sub shaft 6.

これにより、ワンウェイクラッチC1及びワンウェイクラッチC2はそれぞれ、互いに協働することで、メインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6とのうち、回転数の高い方を出力する。 As a result, the one-way clutch C 1 and the one-way clutch C 2 cooperate with each other to output the higher one of the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 .

オイルポンプ10は、ポンプ駆動軸9aを介して、メインシャフト回転数N3と、サブシャフト回転数N6とのうち、高い方の回転数を入力として、ポンプ動作を生起させる既知のオイルポンプである。 The oil pump 10 is a known oil pump that causes the pump operation to occur with the higher of the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 being input via the pump drive shaft 9a. is there.

変速機構4への入力は、メインシャフト3に介在させた摩擦要素としてのクラッチ12によって断続させることができる。このクラッチ12は、回転出力選択手段9に係る、第1の駆動力伝達系の入力部材としてのワンウェイクラッチC1と変速機構4との間に介在する。クラッチ12も、クラッチ8と同様、遠心クラッチや電磁クラッチ等を採用することができるが、本形態では、変速機構4との制御系を共通化することを目的に、油圧クラッチを採用する。 Input to the speed change mechanism 4 can be interrupted by a clutch 12 as a friction element interposed in the main shaft 3. The clutch 12 is interposed between the one-way clutch C 1 as the input member of the first driving force transmission system and the speed change mechanism 4 according to the rotation output selection means 9. The clutch 12 can also employ a centrifugal clutch, an electromagnetic clutch, or the like, similar to the clutch 8, but in this embodiment, a hydraulic clutch is employed for the purpose of sharing a control system with the transmission mechanism 4.

また、符号100は、CPU等を搭載したコントローラである。コントローラ100は、少なくとも、クラッチ8及びクラッチ12の締結・解放を制御し、本形態では併せて、ロックアップクラッチ2Lの締結・解放及び変速機構4における変速を制御する。このため、コントローラ100には、例えば、エンジン回転数センサからの信号(エンジン回転数Ne)、メインシャフト回転数センサからの信号(メインシャフト回転数N3)、サブシャフト回転数センサからの信号(サブシャフト回転数N6)、オイルポンプ回転数センサからの信号(ポンプ回転数Np)、スロットル開度センサからの信号(スロットル開度TVO)及び車速センサからの信号(車速VSP)等の情報が入力される。 Reference numeral 100 denotes a controller equipped with a CPU and the like. The controller 100 controls at least the engagement / release of the clutch 8 and the clutch 12, and also controls the engagement / release of the lockup clutch 2 </ b> L and the shift in the transmission mechanism 4 in this embodiment. For this reason, the controller 100 includes, for example, a signal from the engine speed sensor (engine speed N e ), a signal from the main shaft speed sensor (main shaft speed N 3 ), and a signal from the sub-shaft speed sensor. (Subshaft rotation speed N 6 ), signal from the oil pump rotation speed sensor (pump rotation speed N p ), signal from the throttle opening sensor (throttle opening TVO), signal from the vehicle speed sensor (vehicle speed VSP), etc. Information is entered.

本形態では、メインシャフト3を介してトルクコンバータ2と変速機構4とを離間させることで、トルクコンバータ2、動力伝達機構7及びクラッチ8をメインシャフト3よりも前段に位置するフロントユニットU1として構成する一方、動力伝達機構11、回転出力選択手段9、クラッチ12、変速機構4及び差動機構5をメインシャフト3よりも後段に位置するリアユニットU2として構成する。 In this embodiment, the torque converter 2, the power transmission mechanism 7, and the clutch 8 are separated from the main shaft 3 as the front unit U 1 by separating the torque converter 2 and the speed change mechanism 4 via the main shaft 3. On the other hand, the power transmission mechanism 11, the rotation output selection means 9, the clutch 12, the speed change mechanism 4, and the differential mechanism 5 are configured as a rear unit U 2 that is located at a later stage than the main shaft 3.

図2は、レンジ選択に伴う車両停止時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。なお、同図では、コントローラ100等の制御系が省略されている。また、以下の説明において、クラッチ8は、通常、ばね荷重等の予圧(締結容量)が付勢されることで、その締結が維持されるように構成されているものとする。   FIG. 2 is a skeleton diagram showing a power transmission path of the same form when the vehicle is stopped due to range selection. In the figure, a control system such as the controller 100 is omitted. In the following description, it is assumed that the clutch 8 is normally configured to maintain its engagement by applying a preload (fastening capacity) such as a spring load.

N(中立)レンジ又はR(後進)レンジの選択によって車両が停止しているときには、エンジン1からの駆動力は発生しているものの、ロックアップクラッチ2Lが解放されているため、トルクコンバータ2内のポンプインペラ2aとタービンランナ2bとの間では滑りを生じ、この滑り分だけ、メインシャフト回転数N3は低くなる。この場合、メインシャフト回転数N3が低くなり過ぎると、オイルポンプ10から必要油圧を発生させるだけの回転数(以下、「必要ポンプ回転数」)Np(min)で、当該オイルポンプ10を駆動させることができないことがある。 When the vehicle is stopped by selecting the N (neutral) range or the R (reverse) range, the driving force from the engine 1 is generated, but the lock-up clutch 2L is released, so that the torque converter 2 slip in between the pump impeller 2a and the turbine runner 2b, by the sliding amount, the main shaft speed N 3 is low. In this case, if the main shaft rotational speed N 3 becomes too low, the oil pump 10 is operated at a rotational speed (hereinafter referred to as “necessary pump rotational speed”) N p (min) sufficient to generate the required hydraulic pressure from the oil pump 10. It may not be possible to drive.

これに対し、本形態では、サブシャフト6が実質上、エンジン1によって駆動されることで、サブシャフト回転数N6がメインシャフト回転数N3よりも高いため、回転出力選択手段9は、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、同図の太線で示すように、エンジン1からの回転を、トルクコンバータ2、動力伝達機構7、クラッチ8、サブシャフト6及び動力伝達機構11を経てオイルポンプ12に入力させる。従って、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いためにオイルポンプ10を駆動させることができないときでも、サブシャフト6の回転によってオイルポンプ10を駆動させることができる。 On the other hand, in this embodiment, since the sub shaft 6 is substantially driven by the engine 1, the sub shaft rotation speed N 6 is higher than the main shaft rotation speed N 3 , so that the rotation output selection means 9 is one-way. With the cooperation of the clutches C 1 and C 2 , as indicated by the thick lines in the figure, the rotation from the engine 1 is transmitted through the torque converter 2, the power transmission mechanism 7, the clutch 8, the sub shaft 6 and the power transmission mechanism 11. Input to pump 12. Therefore, even when the oil pump 10 cannot be driven because the main shaft rotation speed N 3 is lower than the required pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 can be driven by the rotation of the sub shaft 6. .

一方、D(前進)レンジを選択した状態でブレーキ操作を行うことで車両が停止しているときも、すぐさま発進できるようにクラッチ12が締結されているため、メインシャフト3は変速機構4と直結されるために回転していない。このため、メインシャフト3では、オイルポンプ10を駆動させることができない。   On the other hand, since the clutch 12 is fastened so that even when the vehicle is stopped by performing a brake operation with the D (forward) range selected, the main shaft 3 is directly connected to the speed change mechanism 4. Not rotated to be. For this reason, the oil pump 10 cannot be driven by the main shaft 3.

従って、この場合も、回転出力選択手段9は、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、同図の太線で示すように、エンジン1からの回転を、トルクコンバータ2、動力伝達機構7、クラッチ8、サブシャフト6及び動力伝達機構11を経てオイルポンプ12に入力する。 Therefore, also in this case, the rotation output selecting means 9, by cooperation of the one-way clutch C 1, C 2, as indicated by the bold line in the figure, the rotation from the engine 1, the torque converter 2, the power transmission mechanism 7, The oil is input to the oil pump 12 through the clutch 8, the sub shaft 6 and the power transmission mechanism 11.

即ち、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いときも、オイルポンプ10はサブシャフト6の回転数N6で駆動させることができる。なお、レンジ選択に伴う車両停止時と、Dレンジ選択状態でのブレーキ操作に伴う車両停止時との相違は、レンジ選択に伴う車両停止時では、クラッチ12を解放するのに対し、Dレンジ選択状態でのブレーキ操作に伴う車両停止時では、クラッチ12を締結することにあり、エンジンからオイルポンプまでの動力伝達経路についての変更はない。 That is, even when the main shaft rotation speed N 3 is lower than the required pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 can be driven at the rotation speed N 6 of the sub shaft 6. Note that the difference between when the vehicle is stopped due to the range selection and when the vehicle is stopped due to the brake operation in the D range selection state is that the clutch 12 is released when the vehicle is stopped due to the range selection. When the vehicle is stopped due to the brake operation in the state, the clutch 12 is engaged, and there is no change in the power transmission path from the engine to the oil pump.

図3は、クラッチ8を解放したときの、車両前進時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。なお、同図も、コントローラ100等の制御系が省略されている。   FIG. 3 is a skeleton diagram showing the power transmission path of the same configuration when the vehicle 8 moves forward when the clutch 8 is released. Also in this figure, the control system such as the controller 100 is omitted.

通常、Dレンジ選択状態又はRレンジ選択状態でのアクセル操作に伴う車両前進又は後進時には、ロックアップクラッチ2Lを締結することで、トランスアクスルに対して大きな駆動力を供給するが、Dレンジ選択状態又はRレンジ選択状態でロックアップクラッチ2Lが解放された低車速時では、メインシャフト回転数N3がトルクコンバータ2での滑り分だけ低くなると共に、クラッチ12も締結されているため、メインシャフト回転数N3は第2駆動ユニットU2側の回転(車速VSP)に比例する。このため、車速VSPが低いときには、上述したとおり、メインシャフト3では、オイルポンプ10を駆動させることができないことがあるため、この場合、オイルポンプ10の駆動は、サブシャフト回転数N6で行われる。 Normally, when the vehicle moves forward or backward in accordance with the accelerator operation in the D range selection state or the R range selection state, a large driving force is supplied to the transaxle by engaging the lockup clutch 2L. or at low vehicle speed the lockup clutch 2L is released by R range selection state, the main shaft speed N 3 is lower by sliding amount of the torque converter 2, the clutch 12 is also fastened, the main shaft rotation The number N 3 is proportional to the rotation (vehicle speed VSP) on the second drive unit U 2 side. Therefore, when the vehicle speed VSP is low, the main shaft 3 may not be able to drive the oil pump 10 as described above. In this case, the oil pump 10 is driven at the subshaft rotation speed N 6 . Is called.

しかしながら、Dレンジ選択状態でのアクセル操作に伴い、エンジン回転数Neが上昇すると、ロックアップクラッチ2Lの締結又は解放にかかわらず、サブシャフト回転数N6と共にメインシャフト回転数N3も上昇する。 However, when the engine speed Ne increases as a result of the accelerator operation in the D range selection state, the main shaft speed N 3 increases along with the sub-shaft speed N 6 regardless of whether the lockup clutch 2L is engaged or released. .

これに対し、本形態では、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になったとき、クラッチ8を解放する。すると、サブシャフト回転数N6がポンプ回転数Np(必要ポンプ回転数Np(min))よりも低くなる。即ち、サブシャフト回転数N6がメインシャフト回転数N3よりも低くなることで、ワンウェイクラッチC2はポンプ駆動軸9aに対して空転する。 On the other hand, in this embodiment, when the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) , the clutch 8 is released. Then, the sub-shaft rotation speed N 6 becomes lower than the pump rotation speed N p (necessary pump rotation speed N p (min) ). That is, the sub-shaft rotation speed N 6 becomes lower than the main shaft rotation speed N 3 , so that the one-way clutch C 2 rotates idly with respect to the pump drive shaft 9a.

このため、回転出力選択手段9では、ワンウェイクラッチC1が、メインシャフト3の回転(必要ポンプ回転数Np(min)以上の回転)をポンプ駆動軸9aに伝えるため、オイルポンプ10は、サブシャフト6に替えてメインシャフト3によって駆動されることになる。また、この場合、サブシャフト6には、ポンプ駆動軸9aの回転も伝わらないので、サブシャフト6は回転しなくなって停止する。 Therefore, the rotation output selection means 9, for the one-way clutch C 1 is, transmits the rotation of the main shaft 3 (required pump speed N p (min) or more rotating) to the pump drive shaft 9a, the oil pump 10, sub It is driven by the main shaft 3 instead of the shaft 6. Further, in this case, since the rotation of the pump drive shaft 9a is not transmitted to the sub shaft 6, the sub shaft 6 stops and stops.

即ち、回転出力選択手段9は、アクセルペダルの踏み込み等に伴いメインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になると、クラッチ8を解放しても、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、図3の太線で示すように、エンジン1からの回転を、トルクコンバータ2、メインシャフト3を経てオイルポンプ12に入力する。従って、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になれば、オイルポンプ10をサブシャフト6の回転に替えて、メインシャフト3の回転によって駆動させることができる。 That is, when the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) as the accelerator pedal is depressed, the rotation output selection means 9 does not release the clutch 8 but the one-way clutch C 1 , C With the cooperation of 2 , rotation from the engine 1 is input to the oil pump 12 through the torque converter 2 and the main shaft 3 as shown by a thick line in FIG. 3. Therefore, if the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 can be driven by the rotation of the main shaft 3 instead of the rotation of the sub shaft 6.

ここで、図4は、上述のように、クラッチ8の締結・解放を制御するに際し、コントローラ100にて実行されるステップを概略的に記載したフローチャートである。   Here, FIG. 4 is a flowchart schematically showing the steps executed by the controller 100 when controlling the engagement / release of the clutch 8 as described above.

Dレンジ選択状態でのアクセル操作に伴い車両が前進する場合、コントローラ100では、エンジンスタートと同時に、ステップ11にて、メインシャフト回転数N3と必要ポンプ回転数Np(min)とを比較する。 When the vehicle moves forward in accordance with the accelerator operation in the D range selection state, the controller 100 compares the main shaft rotation speed N 3 and the necessary pump rotation speed N p (min) at step 11 simultaneously with the engine start. .

ステップ11にて、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるときは、ステップ12に移行してコントローラ100からの指令(を行わないこと)によりクラッチ8の締結を維持する。このため、サブシャフト6は、トルクコンバータ2から動力伝達機構7を経て入力されるエンジン1の回転によって回転する。 When the main shaft rotation speed N 3 is less than the required pump rotation speed N p (min) in step 11, the routine proceeds to step 12 where the clutch 8 is engaged according to a command from the controller 100 (do not perform). maintain. For this reason, the sub shaft 6 is rotated by the rotation of the engine 1 input from the torque converter 2 through the power transmission mechanism 7.

このため、サブシャフト6は、ワンウェイクラッチC1及びワンウェイクラッチC2の協働により、ポンプ駆動軸9aを回転させる。これにより、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるとき、オイルポンプ10は、図2に示すように、サブシャフト6によって駆動される。 Therefore, the sub-shaft 6, by cooperation of the one-way clutch C 1 and the one-way clutch C 2, rotates the pump drive shaft 9a. Thereby, when the main shaft rotation speed N 3 is less than the necessary pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 is driven by the sub shaft 6 as shown in FIG.

これに対し、ステップ11にて、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になると、ステップ14に移行してコントローラ100からの指令によりクラッチ8を解放する。 On the other hand, when the main shaft rotational speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotational speed N p (min) in step 11, the process proceeds to step 14 and the clutch 8 is released by a command from the controller 100.

すると、サブシャフト6は、トルクコンバータ2から動力伝達機構7を経て入力されるべきエンジン1の回転が遮断されるため、ワンウェイクラッチC1及びワンウェイクラッチC2の協働により、ポンプ駆動軸9aに対して空転する。これにより、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上であるとき、オイルポンプ10は、図3に示すように、メインシャフト3によって駆動される。 Then, the sub-shaft 6, the rotation of the engine 1 to be entered through a power transmission mechanism 7 from the torque converter 2 is cut off, by cooperation of the one-way clutch C 1 and the one-way clutch C 2, the pump drive shaft 9a In contrast, it idles. Thereby, when the main shaft rotation speed N 3 is equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 is driven by the main shaft 3 as shown in FIG.

図5,6はそれぞれ、クラッチ8の締結を維持した状態での、車両前進時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。なお、図5,6も、コントローラ100等の制御系が省略されている。   FIGS. 5 and 6 are skeleton diagrams showing the power transmission path of the same form when the vehicle moves forward with the clutch 8 kept engaged. 5 and 6, the control system such as the controller 100 is omitted.

本形態では、その構成により、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6よりも高いとき、オイルポンプ10を動作させることができる。 In this embodiment, due to the configuration, the oil pump 10 can be operated when the main shaft rotational speed N 3 is higher than the sub-shaft rotational speed N 6 .

クラッチ8を締結したまま、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になる場合、図5に示すように、回転出力選択手段9では、ワンウェイクラッチC1が締結されることで、メインシャフト回転数N3を入力とする第1の動力伝達系が選択される一方、ワンウェイクラッチC2が空転することで、サブシャフト回転数N6を入力とする第2の動力伝達系が切断される。 When the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the sub-shaft rotation speed N 6 with the clutch 8 engaged, as shown in FIG. 5, the rotation output selection means 9 causes the one-way clutch C 1 to be engaged, While the first power transmission system with the main shaft rotation speed N 3 as an input is selected, the second power transmission system with the sub-shaft rotation speed N 6 as an input is disconnected by the idling of the one-way clutch C 2. Is done.

即ち、ワンウェイクラッチC1及びワンウェイクラッチC2の協働によって自動的に第1の動力伝達系が選択されるので、これにより、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になるとき、オイルポンプ10は、図5に示すように、メインシャフト3によって駆動される。 That is, since the first power transmission system is automatically selected by the cooperation of the one-way clutch C 1 and the one-way clutch C 2 , when the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the sub-shaft rotation speed N 6. The oil pump 10 is driven by the main shaft 3 as shown in FIG.

これに対し、車速VSPが低下することで、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6未満になる場合、図6に示すように、クラッチ8は締結されたままであるため、ワンウェイクラッチC2が締結されることで、サブシャフト回転数N6を入力とする第2の動力伝達系が選択される一方、ワンウェイクラッチC1が空転することで、メインシャフト回転数N3を入力とする第1の動力伝達系が切断される。 On the other hand, when the main shaft rotation speed N 3 becomes lower than the sub-shaft rotation speed N 6 due to the decrease in the vehicle speed VSP, the clutch 8 remains engaged as shown in FIG. When 2 is engaged, the second power transmission system with the sub-shaft rotation speed N 6 as an input is selected. On the other hand, the one-way clutch C 1 is idled so that the main shaft rotation speed N 3 is input. The first power transmission system is disconnected.

即ち、ワンウェイクラッチC1及びワンウェイクラッチC2の協働によって自動的に第2の動力伝達系が選択されるので、これにより、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6よりも低いとき、オイルポンプ10は、図6に示すように、サブシャフト6によって駆動される。 That is, since the second power transmission system is automatically selected by the cooperation of the one-way clutch C 1 and the one-way clutch C 2 , the main shaft rotation speed N 3 is thereby lower than the sub-shaft rotation speed N 6. The oil pump 10 is driven by the sub shaft 6 as shown in FIG.

ここで、図7は、クラッチ8を締結したままでの、回転出力選択手段9の動作をメインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6との関係で概略的に示すフローチャートである。 Here, FIG. 7 is a flowchart schematically showing the operation of the rotation output selecting means 9 with the clutch 8 engaged, in relation to the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 .

メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6未満であると、回転出力選択手段9では、ワンウェイクラッチC1が空転することで、メインシャフト回転数N3を入力とする第1の動力伝達系を選択しないが、ワンウェイクラッチC2が締結されることで、サブシャフト回転数N6を入力とする第2の動力伝達系が選択される(ステップ21→ステップ22)。このため、ポンプ回転数Npは、メインシャフト回転数N3よりも回転数の高いサブシャフト回転数N6となる(ステップ23)。 When the main shaft rotation speed N 3 is less than the sub-shaft rotation speed N 6 , the rotation output selection means 9 causes the first way transmission with the main shaft rotation speed N 3 as an input by the one-way clutch C 1 idling. Although the system is not selected, the second power transmission system with the sub-shaft rotation speed N 6 as an input is selected by engaging the one-way clutch C 2 (step 21 → step 22). Therefore, pump speed N p is a sub-shaft rotational speed N 6 higher rotational speed than the main shaft speed N 3 (step 23).

従って、オイルポンプ10は、メインシャフト回転数N3で駆動させることができない状態であっても、メインシャフト回転数N3よりも回転数の高いサブシャフト回転数N6で駆動させることができる。 Therefore, even if the oil pump 10 cannot be driven at the main shaft speed N 3 , the oil pump 10 can be driven at the sub-shaft speed N 6 that is higher than the main shaft speed N 3 .

これに対し、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になると、回転出力選択手段9では、ワンウェイクラッチC2が空転することで、サブシャフト回転数N6を入力とする第2の動力伝達系を選択しないが、ワンウェイクラッチC1が締結されることで、メインシャフト回転数N3を入力とする第1の動力伝達系が選択される(ステップ21→ステップ24)。このため、ポンプ回転数Npは、サブシャフト回転数N6よりも回転数の高いメインシャフト回転数N3となる(ステップ25)。 On the other hand, when the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the sub-shaft rotation speed N 6 , the rotation output selection means 9 causes the one-way clutch C 2 to idle so that the second sub-shaft rotation speed N 6 is input. However, when the one-way clutch C 1 is engaged, the first power transmission system that receives the main shaft rotational speed N 3 is selected (step 21 → step 24). Therefore, pump speed N p is a main shaft rotational speed N 3 higher rotational speed than the sub-shaft rotational speed N 6 (step 25).

従って、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6よりも高いとき、オイルポンプ10は、メインシャフト回転数N3によって駆動させることができる。 Therefore, when the main shaft rotation speed N 3 is higher than the sub-shaft rotation speed N 6 , the oil pump 10 can be driven by the main shaft rotation speed N 3 .

図8は、上述したそれぞれの各動作を一連の流れとして概略的に記載したフローチャートである。同フローチャートからも明らかなように、回転出力選択手段9を、本形態のように、ワンウェイクラッチC1及びC2の協働によるものとすれば、メインシャフト3を入力とする第1の動力伝達系と、サブシャフト6を入力とする第2の動力伝達系との切替えを、複雑な制御を行うことなく実現することができる。 FIG. 8 is a flowchart schematically showing each operation described above as a series of flows. As is apparent from the flowchart, if the rotation output selecting means 9 is based on the cooperation of the one-way clutches C 1 and C 2 as in this embodiment, the first power transmission with the main shaft 3 as an input is performed. Switching between the system and the second power transmission system using the sub shaft 6 as an input can be realized without performing complicated control.

上述のとおり、本発明形態によれば、オイルポンプ10をトルクコンバータ2から分離してメインシャフト3よりも後段のリアユニットU2に配置しても、オイルポンプ10に繋がるサブシャフト6にはエンジン1からの回転が入力されるので、ロックアップクラッチ2Lを解放する等してメインシャフト3の回転が低下しても、サブシャフト6からの回転によってオイルポンプ10を駆動させることができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, even if the oil pump 10 is separated from the torque converter 2 and disposed in the rear unit U 2 subsequent to the main shaft 3, the sub shaft 6 connected to the oil pump 10 has an engine. Since the rotation from 1 is input, even if the rotation of the main shaft 3 is reduced by releasing the lock-up clutch 2L, the oil pump 10 can be driven by the rotation from the sub shaft 6.

加えて、本発明によれば、メインシャフト3の回転が上昇したときには、メインシャフト3からの回転と、サブシャフト6からの回転とのうち、いずれか高い方の回転によって、オイルポンプ10を駆動させることができる。   In addition, according to the present invention, when the rotation of the main shaft 3 rises, the oil pump 10 is driven by the higher one of the rotation from the main shaft 3 and the rotation from the sub shaft 6. Can be made.

即ち、本発明によれば、オイルポンプ10をトルクコンバータ2から分離してメインシャフト3の後段に配置しても、トルクコンバータ2の締結及び解放に伴いメインシャフト3の回転がどのような変化をするかにかかわりなく、オイルポンプ10を常時駆動させることができる。   That is, according to the present invention, even if the oil pump 10 is separated from the torque converter 2 and disposed at the rear stage of the main shaft 3, how the rotation of the main shaft 3 changes with the fastening and release of the torque converter 2. Regardless of this, the oil pump 10 can always be driven.

また、本発明によれば、オイルポンプ10がオイルパンに代表されるオイル貯留部と共にメインシャフト3よりも後段のリアユニットU2に配置できるので、メインシャフト3よりも前段にあるフロントユニットU1にオイルポンプ10を配置した場合のように、ロアユニットU2からフロントユニットU1に、メインシャフト3に沿って吸入用油路及び吐出用油路を配管する必要がない。このため、オイルポンプ10をフロントユニットU1に配置した場合は通常、リアユニットU2に配置したオイルパンからオイルを導いた後、適当に調圧されたオイルを変速機構4に供給するためには、吸入用油路及び吐出用油路を含め少なくとも8本の油路が必要となるのに対し、本発明に従う同形態によれば、少なくとも2本の油路で済むことから、6本の油路を削減することができる。 Further, according to the present invention, the oil pump 10 can be disposed in the rear unit U 2 at the rear stage of the main shaft 3 together with the oil storage portion represented by the oil pan, so that the front unit U 1 at the front stage of the main shaft 3. As in the case where the oil pump 10 is disposed, the suction oil passage and the discharge oil passage need not be provided along the main shaft 3 from the lower unit U 2 to the front unit U 1 . For this reason, when the oil pump 10 is disposed in the front unit U 1 , the oil is usually guided from the oil pan disposed in the rear unit U 2 , and then appropriately adjusted oil is supplied to the transmission mechanism 4. Requires at least eight oil passages including a suction oil passage and a discharge oil passage, whereas according to the same embodiment according to the present invention, at least two oil passages are required. The oil passage can be reduced.

従って、本発明によれば、メインシャフト3を介してトルクコンバータ2と変速機構4とを切り離してトランスアクスルを二段にユニット化させたことの利点を損なうことなく、車両レイアウトの自由度を高めることができ、しかも、オイルポンプ10の常時駆動が可能なトランスアクスル駆動装置を提供することができる。   Therefore, according to the present invention, the degree of freedom of the vehicle layout is increased without impairing the advantage of separating the torque converter 2 and the speed change mechanism 4 via the main shaft 3 and unitizing the transaxle in two stages. In addition, a transaxle driving device capable of always driving the oil pump 10 can be provided.

また、本形態では、エンジン1とサブシャフト6との間に、サブシャフト6への入力を断続させるクラッチ8が設けられていることから、上述のとおり、クラッチ8の解放を適宜行うことで、サブシャフト回転数N6を抑えることができる。これにより、サブシャフト6のジョイントや軸径を細くできるため、車両レイアウトの自由度を高めるのに更に有効である。 Further, in the present embodiment, since the clutch 8 that interrupts the input to the sub shaft 6 is provided between the engine 1 and the sub shaft 6, by appropriately releasing the clutch 8 as described above, The sub shaft rotation speed N 6 can be suppressed. As a result, the joint and shaft diameter of the sub shaft 6 can be reduced, which is more effective in increasing the degree of freedom in vehicle layout.

特に、本形態の如く、クラッチ8として電磁クラッチや遠心クラッチを採用した場合には、その締結及び解放に油圧制御を伴わないため、配管構造の整理に更に有効である。   In particular, when an electromagnetic clutch or a centrifugal clutch is employed as the clutch 8 as in the present embodiment, it is more effective in organizing the piping structure because hydraulic control is not involved in the engagement and release.

加えて、本形態の如く、回転出力選択手段9をワンウェイクラッチC1,C2で構成すれば、上述のとおり、メインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6とのうち、高い回転数の方を自動的にオイルポンプ10に入力させることで、当該オイルポンプ10を駆動させることができる。 In addition, if the rotation output selection means 9 is constituted by the one-way clutches C 1 and C 2 as in the present embodiment, as described above, the higher rotation number among the main shaft rotation number N 3 and the sub-shaft rotation number N 6. By automatically inputting this to the oil pump 10, the oil pump 10 can be driven.

図9は、本発明の第2の形態を示すスケルトン図である。本形態は、第1の形態に係るワンウェイクラッチC1をクラッチC3に置き換えたものである。なお、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、第1の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。 FIG. 9 is a skeleton diagram showing a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the one-way clutch C 1 according to the first embodiment is replaced with a clutch C 3 . Also in this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

また、本形態においても、クラッチ8は、通常、ばね荷重等の予圧(締結容量)が付勢されることで、その締結が維持されるように構成されているものとする。クラッチC3としては、クラッチ8と同様、油圧制御を伴わない電磁クラッチや遠心クラッチ等の摩擦要素、又は、湿式クラッチに代表される油圧制御を伴う摩擦要素等が挙げられるが、本形態では、変速機構4との制御系を共通化することを目的に、油圧クラッチを採用する。 Also in this embodiment, the clutch 8 is normally configured to maintain its engagement by applying a preload (fastening capacity) such as a spring load. As the clutch C 3, as in the clutch 8, a friction element such as an electromagnetic clutch and a centrifugal clutch without hydraulic control, or a friction element with hydraulic control typified by a wet clutch can be cited. A hydraulic clutch is employed for the purpose of sharing a control system with the transmission mechanism 4.

車両停止時等により、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるとき、サブシャフト回転数N6がメインシャフト回転数N3よりも高い状態にある。このため、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いとき、エンジン1の回転は、クラッチC3の締結・解放にかかわらず、第1の形態と同様、トルクコンバータ2から動力伝達機構7を経て、クラッチ8を介してサブシャフト6に伝達された後、回転出力選択手段9内でワンウェイクラッチC2からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 When the main shaft rotation speed N 3 is less than the required pump rotation speed N p (min) due to, for example, when the vehicle is stopped, the sub-shaft rotation speed N 6 is higher than the main shaft rotation speed N 3 . For this reason, when the main shaft rotational speed N 3 is lower than the necessary pump rotational speed N p (min) , the engine 1 rotates in the same manner as in the first embodiment, regardless of whether the clutch C 3 is engaged or disengaged. 2 through the power transmission mechanism 7, after being transmitted to the sub-shaft 6 via the clutch 8 is input to the oil pump 10 from the one-way clutch C 2 via the pump drive shaft 9a by the rotation output selecting means within 9.

即ち、本形態も、車両の停止時等により、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いときには、第1の形態と同様、オイルポンプ10をサブシャフト6の回転によって動作させる。なお、本形態では、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いときには、動力伝達効率を考慮して、クラッチC3を解放する。 That is, also in the present embodiment, when the main shaft rotation speed N 3 is lower than the necessary pump rotation speed N p (min) due to, for example, when the vehicle is stopped, the oil pump 10 rotates the sub shaft 6 as in the first embodiment. To work with. In this embodiment, when the main shaft rotation speed N 3 is lower than the necessary pump rotation speed N p (min) , the clutch C 3 is released in consideration of power transmission efficiency.

これに対し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になると、クラッチ8を解放すると同時にクラッチC3を締結する。すると、エンジン1の回転は、第1の形態と同様、トルクコンバータ2からメインシャフト3に伝達された後、回転出力選択手段9内でクラッチC3からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 On the other hand, when the main shaft rotational speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotational speed N p (min) , the clutch C is released and the clutch C 3 is engaged at the same time. Then, the rotation of the engine 1 is transmitted from the torque converter 2 to the main shaft 3 as in the first embodiment, and then input to the oil pump 10 from the clutch C 3 through the pump drive shaft 9 a in the rotation output selection means 9. Is done.

即ち、本形態も、第1の形態と同様、アクセルペダルの踏み込み等に伴い、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になるまでは、オイルポンプ10の駆動はサブシャフト回転数N6に依存し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上に上昇なれば、オイルポンプ10をメインシャフト3の回転によって動作させる。 That is, in the present embodiment, as in the first embodiment, the oil pump 10 is driven until the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) due to depression of the accelerator pedal. Depending on the shaft speed N 6 , if the main shaft speed N 3 rises above the required pump speed N p (min) , the oil pump 10 is operated by the rotation of the main shaft 3.

これに対し、車速VSPが低下し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満になると、サブシャフト6からメインシャフト3の掛け換えと逆に、クラッチC3を解放すると同時にクラッチ8を締結する。すると、エンジン1の回転は、トルクコンバータ2からサブシャフト6に伝達された後、回転出力選択手段9内でワンウェイクラッチC2からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 On the other hand, when the vehicle speed VSP decreases and the main shaft rotation speed N 3 becomes less than the required pump rotation speed N p (min) , the clutch C 3 is released contrary to the switching of the main shaft 3 from the sub shaft 6. At the same time, the clutch 8 is engaged. Then, the rotation of the engine 1 is transmitted from the torque converter 2 to the subshaft 6 and then input to the oil pump 10 from the one-way clutch C 2 through the pump drive shaft 9 a in the rotation output selection means 9.

従って、本形態も、第1の形態と同様、車速VSPが低下すると、オイルポンプ10をメインシャフト3の回転に替えてサブシャフト6の回転によって動作させることができる。なお、こうしたクラッチ8及びクラッチC3の制御は、第1の形態と同様、車速VSPにかかわらず、メインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6との相対回転でも適用できる。このため、本形態によれば、クラッチC3を制御することで、第1の形態と同様の作用効果を奏する。 Accordingly, in the present embodiment, as in the first embodiment, when the vehicle speed VSP decreases, the oil pump 10 can be operated by the rotation of the sub shaft 6 instead of the rotation of the main shaft 3. Such control of the clutch 8 and the clutch C 3 can also be applied by relative rotation between the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 regardless of the vehicle speed VSP as in the first embodiment. Therefore, according to this embodiment, by controlling the clutch C 3, the same effects as the first embodiment.

図10は、本発明の第3の形態を示すスケルトン図である。本形態は、第1の形態に係るワンウェイクラッチC1,C2をそれぞれ、油圧クラッチC3,C4に置き換えたものである。なお、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。 FIG. 10 is a skeleton diagram showing a third embodiment of the present invention. In this embodiment, the one-way clutches C 1 and C 2 according to the first embodiment are replaced with hydraulic clutches C 3 and C 4 , respectively. In this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in the other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

また、本形態においても、クラッチ8は、通常、ばね荷重等の予圧(締結容量)が付勢されることで、その締結が維持されるように構成されているものとする。クラッチC4としても、クラッチ8と同様、油圧制御を伴わない電磁クラッチや遠心クラッチ等の摩擦要素、又は、湿式クラッチに代表される油圧制御を伴う摩擦要素等が挙げられるが、本形態では、クラッチC3と同様、変速機構4との制御系を共通化することを目的に、油圧クラッチを採用する。 Also in this embodiment, the clutch 8 is normally configured to maintain its engagement by applying a preload (fastening capacity) such as a spring load. As the clutch C 4 , similarly to the clutch 8, there are friction elements such as an electromagnetic clutch and a centrifugal clutch without hydraulic control, or a friction element with hydraulic control typified by a wet clutch. In this embodiment, Similar to the clutch C 3 , a hydraulic clutch is employed for the purpose of sharing a control system with the transmission mechanism 4.

車両の停止時等により、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるとき、クラッチC4は、締結された状態にある。このため、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いとき、エンジン1の回転は、クラッチC3の締結・解放にかかわらず、第1の形態と同様、トルクコンバータ2から動力伝達機構7を経て、クラッチ8を介してサブシャフト6に伝達された後、回転出力選択手段9内で油圧クラッチC4からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 When the main shaft rotation speed N 3 is less than the required pump rotation speed N p (min) due to, for example, when the vehicle is stopped, the clutch C 4 is in an engaged state. For this reason, when the main shaft rotational speed N 3 is lower than the necessary pump rotational speed N p (min) , the engine 1 rotates in the same manner as in the first embodiment, regardless of whether the clutch C 3 is engaged or disengaged. 2 through the power transmission mechanism 7, after being transmitted to the sub-shaft 6 via the clutch 8 is input from the hydraulic clutch C 4 in rotation output selecting means within 9 to the oil pump 10 via the pump drive shaft 9a.

即ち、本形態も、車両の停止時等により、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)よりも低いときには、第1の形態と同様、オイルポンプ10をサブシャフト6の回転によって動作させている。 That is, also in the present embodiment, when the main shaft rotation speed N 3 is lower than the necessary pump rotation speed N p (min) due to, for example, when the vehicle is stopped, the oil pump 10 rotates the sub shaft 6 as in the first embodiment. It is operated by.

これに対し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になると、クラッチC4を解放すると同時にクラッチC3を締結する。すると、エンジン1の回転は、第1の形態と同様、トルクコンバータ2からメインシャフト3に伝達された後、回転出力選択手段9内でクラッチC3からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 On the other hand, when the main shaft rotational speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotational speed N p (min) , the clutch C 4 is released and the clutch C 3 is engaged at the same time. Then, the rotation of the engine 1 is transmitted from the torque converter 2 to the main shaft 3 as in the first embodiment, and then input to the oil pump 10 from the clutch C 3 through the pump drive shaft 9 a in the rotation output selection means 9. Is done.

即ち、本形態も、第1の形態と同様、アクセルペダルの踏み込み等に伴い、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になるまでは、オイルポンプ10の駆動はサブシャフト回転数N6に依存し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上に上昇なれば、オイルポンプ10をメインシャフト3の回転によって動作させる。なお、本形態では、クラッチ8を締結すると、サブシャフト6が回転し続けるため、これを防止すべく、併せてクラッチ8を解放することで、サブシャフト6が回転し続けないようにしている。但し、本発明に従えば、車両前進時にあっては、クラッチ8又はクラッチC4の少なくともいずれか一方を解放すると同時にクラッチC3を締結することができる。また、クラッチC3については、第2の形態と同様に制御することができる。 That is, in the present embodiment, as in the first embodiment, the oil pump 10 is driven until the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotation speed N p (min) due to depression of the accelerator pedal. Depending on the shaft speed N 6 , if the main shaft speed N 3 rises above the required pump speed N p (min) , the oil pump 10 is operated by the rotation of the main shaft 3. In this embodiment, when the clutch 8 is engaged, the sub shaft 6 continues to rotate. To prevent this, the clutch 8 is released together to prevent the sub shaft 6 from continuing to rotate. However, according to the present invention, when the vehicle moves forward, at least one of the clutch 8 and the clutch C 4 can be released and the clutch C 3 can be engaged at the same time. Further, the clutch C 3 can be controlled in the same manner as in the second embodiment.

これに対し、車速VSPが低下し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満になると、サブシャフト6からメインシャフト3の掛け換えと逆に、クラッチC4を締結する。すると、エンジン1の回転は、トルクコンバータ2からサブシャフト6に伝達された後、回転出力選択手段9内でクラッチC4からポンプ駆動軸9aを経てオイルポンプ10に入力される。 On the other hand, when the vehicle speed VSP decreases and the main shaft rotation speed N 3 becomes less than the required pump rotation speed N p (min) , the clutch C 4 is engaged contrary to the switching from the sub shaft 6 to the main shaft 3. . Then, the rotation of the engine 1 is transmitted from the torque converter 2 to the sub-shaft 6 and then input to the oil pump 10 from the clutch C 4 via the pump drive shaft 9 a in the rotation output selection means 9.

従って、本形態も、第1の形態と同様、車速VSPが低下すると、オイルポンプ10をメインシャフト3の回転に替えてサブシャフト6の回転によって動作させることができる。なお、こうしたクラッチ8及びクラッチC3,C4の制御も、第1の形態と同様、車速VSPにかかわらず、メインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6との相対回転でも適用できる。このため、本形態によれば、クラッチC3,C4を制御することで、第1の形態と同様の作用効果を奏する。 Accordingly, in the present embodiment, as in the first embodiment, when the vehicle speed VSP decreases, the oil pump 10 can be operated by the rotation of the sub shaft 6 instead of the rotation of the main shaft 3. The control of the clutch 8 and the clutches C 3 and C 4 can also be applied by relative rotation between the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 regardless of the vehicle speed VSP as in the first embodiment. For this reason, according to this embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained by controlling the clutches C 3 and C 4 .

図11は、本発明の第4の形態を示すスケルトン図である。本形態は、第1の形態に遊星歯車機構を組み合わせたものである。なお、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。   FIG. 11 is a skeleton diagram showing the fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, a planetary gear mechanism is combined with the first embodiment. In this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in the other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

本形態では、ポンプインペラ2aは、遊星歯車機構13のサンギア13sに結合すると共に、クラッチ14を介してリングギア13rに連結される。また、リングギア13rは、ブレーキ15を介してケースCに固定可能に繋がる。サンギア13sとリングギア13rとの間に噛合する遊星ピニオン13pは、キャリア13cによって回転可能に支持されている。キャリア13cは、駆動スプライン7aに結合し、動力伝達機構7にエンジン1の回転を入力する。   In this embodiment, the pump impeller 2a is coupled to the sun gear 13s of the planetary gear mechanism 13 and is coupled to the ring gear 13r via the clutch 14. The ring gear 13r is connected to the case C via the brake 15 so as to be fixed. The planetary pinion 13p that meshes between the sun gear 13s and the ring gear 13r is rotatably supported by the carrier 13c. The carrier 13 c is coupled to the drive spline 7 a and inputs the rotation of the engine 1 to the power transmission mechanism 7.

本形態は、トルクコンバータ2と遊星歯車機構13との間に介在させたクラッチ14が第1の形態に係る、クラッチ8に相当し、当該クラッチ8と同様に機能する。これにより、本形態は、基本的に第1の形態と同様の作用効果を奏する。   In this embodiment, the clutch 14 interposed between the torque converter 2 and the planetary gear mechanism 13 corresponds to the clutch 8 according to the first embodiment, and functions similarly to the clutch 8. Thereby, this form has an effect similar to a 1st form fundamentally.

但し、本形態では、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以下で、サブシャフト回転数N6が必要ポンプ回転数Np(min)を大幅に上回るとき、クラッチ14を解放すると共にブレーキ15を締結することができる。 However, in this embodiment, when the main shaft rotation speed N 3 is equal to or less than the necessary pump rotation speed N p (min) and the sub-shaft rotation speed N 6 greatly exceeds the necessary pump rotation speed N p (min) , the clutch 14 is The brake 15 can be fastened while being released.

この場合、遊星歯車機構13は、リングギア13rが固定されることで、サンギア13sを入力としてキャリア13cからの出力となる。即ち、遊星歯車機構13からの出力は、減速されたものとなる。これにより、サブシャフト6の回転が抑えられることで、オイルポンプ10を必要以上に回転させなくて済むことから、オイルポンプ10にて生じるフリクションを下げることができる。   In this case, the planetary gear mechanism 13 becomes an output from the carrier 13c with the sun gear 13s as an input by fixing the ring gear 13r. That is, the output from the planetary gear mechanism 13 is decelerated. Accordingly, since the rotation of the sub shaft 6 is suppressed, it is not necessary to rotate the oil pump 10 more than necessary, and therefore the friction generated in the oil pump 10 can be reduced.

また、本発明の第5の形態として、第1〜第4の形態に係る、クラッチ8,14はそれぞれ、遠心クラッチに置き換えることも可能である。この場合、クラッチ8(14)は、メインシャフト回転数N3が高回転になると、遠心力により解放される。これにより、クラッチ14として電磁クラッチを用いた場合と同様、クラッチ8(14)を解放させるための油圧回路が不要になるため、部品点数の削減が可能になる。従って、クラッチ8,14をそれぞれ、遠心クラッチに置き換えれば、レイアウト上有利である。また、遠心クラッチは、その締結及び解放が自動的に行われるので、生産コストの上昇抑制に有効である。 Further, as the fifth embodiment of the present invention, the clutches 8 and 14 according to the first to fourth embodiments can each be replaced with a centrifugal clutch. In this case, the clutch 8 (14), when the main shaft rotational speed N 3 is rotating at the high speed, it is released by the centrifugal force. As a result, as in the case where an electromagnetic clutch is used as the clutch 14, a hydraulic circuit for releasing the clutch 8 (14) is not necessary, and the number of parts can be reduced. Therefore, it is advantageous in terms of layout if the clutches 8 and 14 are replaced with centrifugal clutches. Further, the centrifugal clutch is automatically engaged and disengaged, which is effective for suppressing an increase in production cost.

ところで、第1の形態では、クラッチ8を省略することも可能である。図12は、第1の形態においてクラッチ8を省略した本発明の第6の形態を示すスケルトン図である。なお、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。   By the way, in the first embodiment, the clutch 8 can be omitted. FIG. 12 is a skeleton diagram showing a sixth embodiment of the present invention in which the clutch 8 is omitted in the first embodiment. In this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in the other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

本形態は、サブシャフト6がエンジン1で直接駆動されるため、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるときは、第1の形態と同様、ワンウェイクラッチC2が締結される一方、ワンウェイクラッチC1は解放される。このため、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)未満であるとき、オイルポンプ10は、第1の形態と同様、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、サブシャフト6の回転により駆動される。 In this embodiment, since the sub shaft 6 is directly driven by the engine 1, when the main shaft rotation speed N 3 is less than the required pump rotation speed N p (min) , the one-way clutch C 2 is the same as in the first embodiment. There while engaged, the one-way clutch C 1 is released. For this reason, when the main shaft rotation speed N 3 is less than the required pump rotation speed N p (min) , the oil pump 10 is connected to the sub-shaft by the cooperation of the one- way clutches C 1 and C 2 as in the first embodiment. 6 is driven by rotation.

これに対し、メインシャフト回転数N3が必要ポンプ回転数Np(min)以上になっても、サブシャフト6がエンジン1で直接駆動されるため、オイルポンプ10は、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になるまで、サブシャフト6の回転によって駆動される。 On the other hand, even if the main shaft rotational speed N 3 becomes equal to or higher than the necessary pump rotational speed N p (min) , the sub shaft 6 is directly driven by the engine 1, so that the oil pump 10 has the main shaft rotational speed N 3. Is driven by the rotation of the sub-shaft 6 until the sub-shaft rotation speed N 6 or more.

但し、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になれば、第1の形態と同様、ワンウェイクラッチC1が締結される一方、ワンウェイクラッチC2は解放される。このため、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6以上になるとき、オイルポンプ10は、第1の形態と同様、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、メインシャフト3の回転によって駆動される。また、メインシャフト回転数N3が低下し、メインシャフト回転数N3がサブシャフト回転数N6未満になれば、ワンウェイクラッチC1,C2の協働により、再びサブシャフト6の回転によって駆動される。 However, if the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the sub-shaft rotation speed N 6 , the one-way clutch C 1 is engaged and the one-way clutch C 2 is released as in the first embodiment. For this reason, when the main shaft rotation speed N 3 becomes equal to or higher than the sub-shaft rotation speed N 6 , the oil pump 10 rotates the main shaft 3 by the cooperation of the one- way clutches C 1 and C 2 as in the first embodiment. Driven by. Further, when the main shaft rotation speed N 3 decreases and the main shaft rotation speed N 3 becomes less than the sub shaft rotation speed N 6 , it is driven again by the rotation of the sub shaft 6 by the cooperation of the one- way clutches C 1 and C 2. Is done.

更に、本発明の第1の形態は、摩擦要素をトルクコンバータ2に替えてクラッチに置き換えることができる。図13は、本発明の第7の形態を示すスケルトン図である。なお、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。   Furthermore, in the first embodiment of the present invention, the friction element can be replaced with a clutch instead of the torque converter 2. FIG. 13 is a skeleton diagram showing the seventh embodiment of the present invention. In this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in the other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

本形態では、発進要素として、油圧制御を伴わない電磁クラッチ16を採用するが、他のクラッチとしては、同じく油圧制御を伴わない遠心クラッチ等の摩擦要素、又は、湿式クラッチに代表される油圧制御を伴う摩擦要素等が挙げられる。電磁クラッチ16は、その入力要素16aがエンジン出力軸1aに結合する一方、出力要素16bがメインシャフト3に結合する。   In this embodiment, the electromagnetic clutch 16 without hydraulic control is adopted as a starting element. However, as other clutches, a friction element such as a centrifugal clutch without hydraulic control, or hydraulic control represented by a wet clutch is used. Friction elements with The electromagnetic clutch 16 has an input element 16 a coupled to the engine output shaft 1 a and an output element 16 b coupled to the main shaft 3.

また、入力要素16aは、クラッチ17を介して、メインシャフト3の貫通する中空の駆動ギア18aに結合する。本形態では、クラッチ17として、油圧制御を伴わない電磁クラッチを採用するが、他のクラッチとしては、同じく油圧制御を伴わない遠心クラッチ等の摩擦要素、又は、湿式クラッチに代表される油圧制御を伴う摩擦要素等が挙げられる。   The input element 16 a is coupled to a hollow drive gear 18 a that passes through the main shaft 3 via the clutch 17. In this embodiment, an electromagnetic clutch that does not involve hydraulic control is employed as the clutch 17, but as other clutches, a friction element such as a centrifugal clutch that similarly does not involve hydraulic control, or hydraulic control represented by a wet clutch is used. The accompanying friction element etc. are mentioned.

駆動ギア18aは、サブシャフト6に結合した従動ギア18bに噛合し、この従動ギア18bと共に動力伝達機構18を構成する。これにより、エンジン1は、電磁クラッチ16、17から動力伝達機構18を経て、サブシャフト6に繋がる。サブシャフト6は、その出力側に駆動ギア19aが結合している。駆動ギア19aは、ワンウェイクラッチC2に結合した従動ギア19bに噛合し、この従動ギア19bと共に動力伝達機構19を構成する。 The drive gear 18a meshes with a driven gear 18b coupled to the sub shaft 6, and constitutes a power transmission mechanism 18 together with the driven gear 18b. Thus, the engine 1 is connected to the sub shaft 6 from the electromagnetic clutches 16 and 17 through the power transmission mechanism 18. A drive gear 19a is coupled to the output side of the sub shaft 6. Drive gear 19a is meshed with a driven gear 19b attached to the one-way clutch C 2, constitutes a power transmission mechanism 19 with the driven gear 19b.

本形態では、発進要素として電磁クラッチ16を採用したことから、第2駆動ユニットU2に配置したオイルパンからトルクコンバータ2を動作させるべく、第1駆動ユニットU1に油路を配管する必要がない。また、本形態では、電磁クラッチ17が動力伝達機構18の入力側に存在することから、電磁クラッチ17を解放すれば、エンジン1の回転は、動力伝達機構18に伝わらなくなるため、動力伝達効率がよい。 In this embodiment, since the electromagnetic clutch 16 is employed as the starting element, it is necessary to connect an oil path to the first drive unit U 1 in order to operate the torque converter 2 from the oil pan disposed in the second drive unit U 2. Absent. In this embodiment, since the electromagnetic clutch 17 exists on the input side of the power transmission mechanism 18, if the electromagnetic clutch 17 is released, the rotation of the engine 1 is not transmitted to the power transmission mechanism 18. Good.

なお、第1〜第6の形態では、メインシャフト3とサブシャフト6との間の動力伝達を無終端部材を用いた動力伝達機構で実現するため、メインシャフト3の回転方向とサブシャフト6の回転方向は同方向になるが、本形態の如く、メインシャフト3とサブシャフト6との間の動力伝達を駆動ギア及び従動ギアを用いた動力伝達機構で実現した場合、メインシャフト3の回転方向に対してサブシャフト6の回転方向は逆方向になる。   In the first to sixth embodiments, since the power transmission between the main shaft 3 and the sub shaft 6 is realized by a power transmission mechanism using an endless member, the rotation direction of the main shaft 3 and the sub shaft 6 Although the rotation direction is the same direction, when the power transmission between the main shaft 3 and the sub shaft 6 is realized by a power transmission mechanism using a drive gear and a driven gear as in this embodiment, the rotation direction of the main shaft 3 On the other hand, the rotation direction of the sub shaft 6 is opposite.

このため、本形態に係る、ワンウェイクラッチC2は、第1〜第6の形態と逆方向に回転させたときに空転するように設けられている。なお、本形態は、発進要素16、動力伝達機構18、19が異なるだけで、基本的には第1の形態と同様の作用効果を奏する。 Therefore, according to this embodiment, the one-way clutch C 2 is provided so as to idle when rotated to the first to sixth embodiments and backward. Note that this embodiment basically has the same effects as the first embodiment except that the starting element 16 and the power transmission mechanisms 18 and 19 are different.

図14は、本発明の第8の形態を示すスケルトン図である。本形態は、ワンウェイクラッチC1,C2をクラッチC3,C4に置き換えたものであり、基本的な作用は、図10に示す第3の形態と同様である。このため、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。 FIG. 14 is a skeleton diagram showing the eighth embodiment of the present invention. In this embodiment, the one-way clutches C 1 and C 2 are replaced with clutches C 3 and C 4 , and the basic operation is the same as that of the third embodiment shown in FIG. For this reason, also in this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

図15は、本発明の第9の形態を示すスケルトン図である。本形態は、第9の形態に係る、クラッチ17を省略することで、クラッチ16の入力要素16aを動力伝達機構18の駆動ギア18aに直結したものである。本形態は、ワンウェイクラッチC1,C2を電磁クラッチC3,C4に変更した以外、基本的な作用は、図12に示す第6の形態と同様である。このため、同図も、コントローラ100等の制御系を省略し、他の形態と同一部分は、同一符号をもってその説明を省略する。 FIG. 15 is a skeleton diagram showing the ninth embodiment of the present invention. In this embodiment, the clutch 17 is omitted, and the input element 16a of the clutch 16 is directly connected to the drive gear 18a of the power transmission mechanism 18 according to the ninth embodiment. This embodiment is the same as the sixth embodiment shown in FIG. 12 except that the one-way clutches C 1 and C 2 are changed to electromagnetic clutches C 3 and C 4 . For this reason, also in this figure, the control system such as the controller 100 is omitted, and the same parts as those in other embodiments are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、更に、各形態に採用された各構成及び制御内容はそれぞれ、互いに好適な動力伝達が可能となるように、適宜組み合わせることができる。   The above description shows only one embodiment of the present invention, and various modifications can be made within the scope of the claims. For example, each configuration and control content adopted in each embodiment can be combined as appropriate so that suitable power transmission can be achieved.

オイルポンプを前段に配置した本発明の第1の形態である、トランスアクスル駆動装置を示すスケルトン図である。1 is a skeleton diagram showing a transaxle drive device that is a first embodiment of the present invention in which an oil pump is arranged in a previous stage. FIG. レンジ選択に伴う車両停止時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the power transmission path | route of the form which concerns at the time of the vehicle stop accompanying a range selection. フロントユニットに配したクラッチを解放したときの、車両前進時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the power transmission path | route of the form which concerns on the time of vehicle advance when the clutch distribute | arranged to the front unit is released. 同形態において、フロントユニットに配したクラッチの締結・解放を制御するに際し、コントローラにて実行されるステップを概略的に記載したフローチャートである。5 is a flowchart schematically illustrating steps executed by a controller when controlling engagement / disengagement of a clutch disposed in a front unit in the embodiment. フロントユニットに配したクラッチの締結を維持した状態での、車両前進時に係る、同形態の動力伝達経路を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the power transmission path | route of the same form which concerns on the time of vehicle advance in the state which maintained fastening of the clutch distribute | arranged to the front unit. フロントユニットに配したクラッチの締結を維持した状態での、車両前進時に係る、同形態の他の動力伝達経路を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the other power transmission path | route of the same form which concerns on the time of vehicle advance in the state which maintained the fastening of the clutch distribute | arranged to the front unit. フロントユニットに配したクラッチを締結したままでの、回転出力選択手段の動作をメインシャフト回転数N3とサブシャフト回転数N6との関係で概略的に示すフローチャートである。 6 is a flowchart schematically showing the operation of the rotation output selection means with the clutch arranged on the front unit being engaged, in relation to the main shaft rotation speed N 3 and the sub-shaft rotation speed N 6 . 同形態の各動作を一連の流れとして概略的に記載したフローチャートである。It is the flowchart which described roughly each operation | movement of the form as a series of flows. 本発明の第2の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 2nd form of this invention. 本発明の第3の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 3rd form of this invention. 本発明の第4の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 4th form of this invention. 第1の形態においてフロントユニットに配したクラッチを省略した本発明の第6の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 6th form of this invention which abbreviate | omitted the clutch distribute | arranged to the front unit in the 1st form. 本発明の第7の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 7th form of this invention. 本発明の第8の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 8th form of this invention. 本発明の第9の形態を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 9th form of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 エンジン(駆動源)
2 発進要素(ロックアップ式トルクコンバータ)
3 メインシャフト
4 変速機構
5 差動機構
6 サブシャフト
7 動力伝達機構(チェーン式)
8 サブシャフト側入力用クラッチ
9 回転出力選択手段
10 オイルポンプ
11 動力伝達機構(チェーン式)
12 変速機構側入力用クラッチ
13 遊星歯車機構
14 遊星歯車機構用クラッチ
15 ブレーキ
16 電磁クラッチ(発進要素)
17 サブシャフト側入力用クラッチ
18 動力伝達機構(ギア式)
19 動力伝達機構(ギア)
100 コントローラ
1 ワンウェイクラッチ
2 ワンウェイクラッチ
1 Engine (drive source)
2 Starting element (lock-up torque converter)
3 Main shaft 4 Transmission mechanism 5 Differential mechanism 6 Subshaft 7 Power transmission mechanism (chain type)
8 Subshaft side input clutch 9 Rotation output selection means 10 Oil pump 11 Power transmission mechanism (chain type)
12 Transmission mechanism side input clutch 13 Planetary gear mechanism 14 Planetary gear mechanism clutch 15 Brake 16 Electromagnetic clutch (starting element)
17 Subshaft side input clutch 18 Power transmission mechanism (gear type)
19 Power transmission mechanism (gear)
100 controller C 1 one way clutch C 2 one way clutch

Claims (3)

駆動源からの回転が入力される発進要素と、当該発進要素からの回転が入力されるメインシャフトと、当該メインシャフトからの回転が入力される変速機構と、当該変速機構からの回転が入力される差動機構とを備えるトランスアクスル駆動装置において、
駆動源からの回転が入力されるサブシャフトと、メインシャフト及びサブシャフトから入力される回転のうち、当該回転の高い方を出力する回転出力選択手段と、この回転出力選択手段に連結されるオイルポンプとを備えることを特徴とするトランスアクスル駆動装置。
A starting element to which rotation from the drive source is input, a main shaft to which rotation from the starting element is input, a transmission mechanism to which rotation from the main shaft is input, and rotation from the transmission mechanism are input A transaxle driving device comprising a differential mechanism
A sub-shaft to which rotation from the drive source is input, rotation output selection means for outputting the higher of the rotations input from the main shaft and the sub-shaft, and oil connected to the rotation output selection means A transaxle driving device comprising a pump.
請求項1において、駆動源とサブシャフトとの間に、当該サブシャフトへの入力を断続させる摩擦要素を設けたことを特徴とするトランスアクスル駆動装置。   2. The transaxle drive device according to claim 1, wherein a friction element is provided between the drive source and the sub-shaft to intermittently input to the sub-shaft. 請求項1又は2において、前記回転出力選択手段をワンウェイクラッチで構成したことを特徴とするトランスアクスル駆動装置。   3. The transaxle drive device according to claim 1, wherein the rotation output selection means is constituted by a one-way clutch.
JP2008328298A 2008-12-24 2008-12-24 Transmission axle driving device Pending JP2010149610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328298A JP2010149610A (en) 2008-12-24 2008-12-24 Transmission axle driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328298A JP2010149610A (en) 2008-12-24 2008-12-24 Transmission axle driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010149610A true JP2010149610A (en) 2010-07-08

Family

ID=42569206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328298A Pending JP2010149610A (en) 2008-12-24 2008-12-24 Transmission axle driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010149610A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190648U (en) * 1987-05-29 1988-12-08
JPH08324262A (en) * 1995-05-30 1996-12-10 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JP2003500598A (en) * 1999-05-21 2003-01-07 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト Automotive drive system
JP2005088795A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd Driving mechanism installing structure of a/t vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190648U (en) * 1987-05-29 1988-12-08
JPH08324262A (en) * 1995-05-30 1996-12-10 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JP2003500598A (en) * 1999-05-21 2003-01-07 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト Automotive drive system
JP2005088795A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd Driving mechanism installing structure of a/t vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102431440B (en) Vehicle driving apparatus
CN105190118B (en) The control device and method of vehicle
US8677741B2 (en) Vehicle driving apparatus
CN105143729B (en) The control device of transmission for vehicle
CN105283695B (en) Vehicle control device and method
JP2009063031A (en) Automatic transmission
JP2006046468A (en) Continuously variable transmission
JP2015078765A (en) Power transmission device
JP5082980B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2728862B2 (en) Powertrain of automatic transmission for vehicles
JP5471898B2 (en) Neutral control device for automatic transmission
JP2009227268A (en) Vehicular drive apparatus
JP6115587B2 (en) Control device for vehicle with multi-stage automatic transmission
JP5310050B2 (en) Vehicle drive device
JP4595371B2 (en) Vehicle power transmission device
JP5171500B2 (en) Vehicle starting device
JP2010149610A (en) Transmission axle driving device
JP6407780B2 (en) Vehicle drive device
JP2005299881A (en) Transmission for vehicle
JP2017082935A (en) Drive apparatus for vehicle
US20160047443A1 (en) Automatic transmission for vehicles
JP2017062012A (en) Driving device for vehicle
JP5949507B2 (en) In-vehicle control device
JP2791374B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP6459720B2 (en) Vehicle drive device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618