[go: up one dir, main page]

JP2010141087A - 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法 - Google Patents

素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141087A
JP2010141087A JP2008315382A JP2008315382A JP2010141087A JP 2010141087 A JP2010141087 A JP 2010141087A JP 2008315382 A JP2008315382 A JP 2008315382A JP 2008315382 A JP2008315382 A JP 2008315382A JP 2010141087 A JP2010141087 A JP 2010141087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
elements
pitch
adhesive layer
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640498B2 (ja
Inventor
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008315382A priority Critical patent/JP4640498B2/ja
Priority to US12/632,385 priority patent/US8324029B2/en
Publication of JP2010141087A publication Critical patent/JP2010141087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640498B2 publication Critical patent/JP4640498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F55/00Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
    • H10F55/10Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices control the electric light source, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H10F55/15Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices control the electric light source, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices
    • H10F55/155Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices control the electric light source, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices wherein the radiation-sensitive devices and the electric light source are all semiconductor devices formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 電気素子や光学素子などの複数の素子を作製した素子形成基板から、素子を素子配置基板へ異なるピッチで間引き転写する方法であって、転写を繰り返しても歩留まりが悪化しない転写方法、それを実施するための素子配置基板、並びにその転写方法を適用して作製されるデバイス及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】ピッチp1で作製された複数個の素子を、個片化されてはいるものの、ピッチp1を保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板21上に保持する。他方、座面が周囲の基板主部表面よりわずかに高い台座32が、ピッチp1の整数倍の大きさのピッチP1で複数個形成された素子配置基板31を形成する。台座32上に接着剤層33を配置した後、一時保持用基板21と素子配置基板31とを接近させ、一部の素子5aを接着剤層33に接触させる。接着剤層33を硬化させた後、素子5aを台座32上に残して、基板21と31とを離間させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電気素子や光学素子などの、複数の素子を作製した素子形成基板から素子を素子配置基板へ異なるピッチで転写する転写方法、その転写方法を実施するための素子配置基板、並びにその転写方法を適用して作製されるデバイス及びその製造方法に関するものである。
従来、LSI(大規模集積回路)などの半導体チップ間の信号伝達は、すべて基板配線を介した電気信号によってなされてきた。しかしながら、昨今のMPU(Microprocessor Unit)の高機能化にともない、チップ間にて必要となるデータの授受量は著しく増大し、信号の高速化や信号配線の高密度化が必要となっており、その結果として様々な高周波問題が浮上している。それらの代表的なものとして、配線の抵抗と容量による信号の遅延、インピーダンスのミスマッチング、或いはノイズやクロストークの発生などのEMC/EMI(Electro-Magnetic Compatibility/Interference;電子機器が電磁波妨害を与えたり、受けたりすることを防止する、電磁環境に対する適合性)などが挙げられる。
これらの問題を解決するため、配線配置の最適化や新素材開発などが行われてきたが、更なる高機能化を実現するためには、単純な半導体チップの実装を前提とした実装構造そのものを見直す必要が生じてきている。そこで、マルチチップモジュール(MCM)化による微細配線結合などが提案されている。このモジュールでは、高機能チップをセラミック基板やシリコン基板などの精密実装基板上に実装し、従来の多層プリント基板では形成不可能な微細配線結合を実現する。これによって配線の狭ピッチ化が可能となり、バス幅を広げることでデータ授受量を増大させることができる。
また、より根本的に信号授受の高速化および大容量化を実現する技術として、光配線による光伝送結合技術(光インターコネクション)が注目されている(例えば、“光配線との遭遇”、日経エレクトロニクス、2001年12月3日、122〜125頁、図4〜7、および、安藤泰博、”光インタコネクション技術の動向と次世代装置実装技術”、NTT R&D, Vol.48, No.3, p.271-280(1999) 参照。)。この技術では、電気信号を光信号に変換し、チップ間の伝送速度そのものを大幅に向上させる。また、光信号は電磁波ノイズやクロストークに関する対策を全く必要とせず、比較的自在な配線設計が可能となる。
光配線は、電子機器間、電子機器内のボード間又はボード内のチップ間など、種々の箇所に適用可能である。例えば、チップ間のような短距離間の信号の伝送では、図8に示すように、チップが搭載されているプリント配線基板100の上に光導波路101を形成し、信号変調された発光素子(例えば面発光レーザー)104の出射光(例えばレーザー光)を光導波路101の入り口側端部102から取り込み、光導波路101内を出口側端部103へ導波し、出口側端部103から受光素子(例えばフォトダイオード)105に入射させる。このようにして、光導波路101を信号変調されたレーザー光などの伝送路とした光伝送・通信システムを構築することができる。
光配線システムにおいては、光部品(発光素子、受光素子、光導波路、光ファイバ、あるいはレンズなど)の間の位置合わせを行い、光路を接続して位置固定する手段が不可欠である。この際、光部品間で入出力される光の接続損失が許容範囲に収まるように、光部品間の相対的な位置精度を良好に保つ必要がある。以下、本明細書において、発光素子および受光素子を区別しない場合に、これらを光電素子と呼ぶことがある。また、光部品間で位置合わせを行い、光路を接続して位置固定する工程を、「光部品間に光結合を形成する」と表現することがある。
従来、位置合わせの方法としては、信号光の強さを実際に観察しながら位置合わせを行うアクティブアライメント法や、基板などに設けた位置合わせマーカを顕微鏡で観察しながら行う方法などがある。しかし、これらの方法は手間がかかり、光配線システムをコスト高にする原因の1つである。従って、嵌合(嵌め合わせ)や当接(突き当て)などの、外形に基づくセルフアライメント法によって、生産性よく、低コストで位置合わせする方法が望まれる。
また、位置合わせを行うには、何らかの位置基準が必要である。例えば、図8を用いて説明した表面実装方式では、プリント配線基板100などの実装基板を位置基準としている。しかし、実装基板を位置基準として所望の位置精度を実現するには、実装基板自体を高精度化することが必要になり、高コスト化の原因になる。また、本来そのような目的で設計されていない実装基板を位置基準にしようとしても、熱膨張などによって所定の性能を実現できない可能性が高い。
そこで、本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、後述の特許文献1に、実装基板の代わりにソケットを用い、一組のソケット間に光導波路アレイを架け渡した光情報処理装置を形成し、これにより光配線システムを構成することを提案した。このソケットは、PGA(Pin Grid Array)パッケージまたはLGA(Land Grid Array)パッケージなどのICパッケージのソケットをベースとし、光導波路アレイ設置部である凹部を4つ、十文字型に設けたもので、光導波路アレイを位置決めする位置決め手段を有する。
図9(a)は、光導波路が設置される面側からソケット110を見た概略斜視図であり、図9(b)は、その反対の面側から見た概略斜視図である。ソケット110には、(図示省略した)光導波路アレイを位置決めして固定するための凹部112と突起部113が4箇所に設けられている。光導波路アレイは、1つの凹部112に嵌め込まれて幅方向の位置決めが行われ、突起部113に突き当てられて長さ方向の位置決めが行われる。なお、凹部112の深さは、光導波路アレイ111の厚さよりも大きい。ソケット110の凸面114には、ソケット110の表面と裏面とを導通するための導通手段、例えばターミナルピンの凹部115が設けられている。
図10は、ソケット110を用いた光情報処理装置を分解して示す概略断面図(a)と、これらを1つに組み立てた光情報処理装置の概略断面図(b)とである。この光情報処理装置は、プリント配線板130の上に固定された1組のソケット110−1および110−2、これらのソケット間に架け渡されて設置された光導波路アレイ111、そしてインターポーザー120−1および120−2で構成されている。
図10(a)に示すように、インターポーザー120−1および120−2には、それぞれ、上面側に半導体集積回路チップ124および125が実装されている。そして、下面側に光導波路アレイ111に光を出射するための発光素子アレイ122、及び/又は光導波路アレイ111からの入射光を受光するための受光素子アレイ123がフリップチップ実装され、周辺部には再配線電極121が設けられている。
ソケット110−1および110−2にインターポーザー120−1および120−2をそれぞれ固定する際には、図10(b)に示すように、それぞれの再配線電極121をソケット110−1および110−2のターミナルピン凹部115にさし込み、下面をソケット110−1および110−2の凸面114に接触させる。この結果、インターポーザー120は、再配線電極121とターミナルピン凹部115との凹凸嵌合、およびインターポーザー120下面とソケット110凸面114との当接によって、ソケットに対して位置決めされる。
この例ように、光導波路アレイ111と、発光素子122及び/又は受光素子123とは、ソケット110およびインターポーザー120を介して位置合わせされる。そのため、光導波路アレイ111と発光素子122及び/又は受光素子123との光結合の精度は、ソケット110およびインターポーザー120の作製精度にのみ依存し、プリント配線基板130などの実装基板の作製精度には無関係である。
さらに本発明者は、後述の特許文献2に、ソケットやインターポーザーの作製精度に依存しない位置合わせ手段を有し、高精度な光結合を低コストで形成可能な光電変換装置を提案した。図11は、その光電変換装置210の下面側(光出射または光入射側)の平面図(a)と断面図(b)、および光導波モジュールの断面図(c)である。なお、断面図(b)および(c)は、平面図(a)に11B−11B線で示した位置における断面図である。また、図中の点線は、断面位置をはずれた位置にある重要部材を示している(以下、同様。)。
図11(a)および(b)に示すように、光電変換装置210では、素子実装基板211に、光電素子205が複数個、配置されている。図11には3個の光電素子205を示したが、これは作図上の便宜的なものであって、光電素子205の個数は特に限定されるものではない。
光電素子205は、面発光レーザー(VCSEL)などの発光素子、またはフォトダイオードなどの受光素子である。光電素子205は、上面に形成された電極206によって、はんだバンプなどを介して(図示省略した)インターポーザーなどにフリップチップ接続され、インターポーザーなどに搭載された(図示省略した)制御用半導体チップなどと電気的に接続される。半導体チップは、例えばウエ−ハレベルCSP(Chip Scale Package)である。
光電素子205の下面は、光出射または光入射面になっていて、光路を妨げないように電極が形成されている。光透過性電極には、強度補強用のベースガラス212が接合され、ベースガラス212にガラス基板213が接合されている。ベースガラス212は機械的強度を保つためのもので、省略することもできる(特開2006−237428号公報参照。)。ガラス基板213にはレンズ部214が設けられており、光電素子205が発光素子である場合には出射光をコリメートして拡散するのを防止し、光電素子205が受光素子である場合には入射光を受光素子に集光させる働きをする。
図11(c)に示すように、光電変換装置210と、光電変換装置210から出射される光を外部に導き、または外部からの入射光を光電変換装置210に導く光導波路アレイ220とが組み合わされて、光導波モジュール230が形成されている。光導波モジュール230は、光信号の送信側と受信側との2つの光導波モジュール230を組み合わせれば、光情報処理装置を構成することができる光情報処理装置の単位モジュールである。
光導波路アレイ220の各光導波路は、導光路であるコア221と、上クラッド222および下クラッド223で構成されており、コア221の端面は、光電素子205と光の入出射を行うための45度傾斜反射面224になっている。端面224近傍の上クラッド222にはレンズ部225が設けられており、光電素子205が発光素子である場合には、その出射光を45度傾斜反射面224に集光してコア221の内部へ導き、光電素子205が受光素子である場合には、外部からコア221に入射し、コア221内部を伝播し、45度傾斜反射面224で反射された入射光を、コリメートして拡散するのを防止し、光電素子205へ送る働きをする。
ガラス基板213には、位置合わせ手段である凸部(ピン)231が設けられ、光導波路上クラッド222には、凸部(ピン)231と凹凸嵌合する凹部232が設けられている。光電変換装置210の光電素子205と光導波路220のコア221は、凸部(ピン)231と凹部232との凹凸嵌合によって位置合わせされ、光結合される。このとき、光電素子205と45度傾斜反射面224とが光軸を一致させて対向し、両者を結ぶ光軸上にレンズ部213とレンズ部225の中心が位置するように構成するのがよい。このようにすれば、光電素子205が発光素子である場合には、出射光はレンズ部213によって例えば平行光束にコリメートされて送り出され、その光はレンズ部225によって光導波路220の45度傾斜反射面224に集光され、効率よく光導波路220のコア221に導かれる。光電素子205が受光素子である場合には、外部からコア221に入射してコア221内部を伝播し、45度傾斜反射面224で反射された入射光は、レンズ部225によって例えば平行光束にコリメートされて光電素子205側へ送り込まれ、その光はレンズ部213によって光電素子205の受光面に効率よく集光される。
従って、位置合わせ手段である凸部(ピン)231、それと凹凸嵌合する凹部232、およびレンズ部213と225のみを所定の精度で作製すれば、所望の精度で光電素子205と光導波路コア221との光結合を形成することができる。このように光結合に関与する部材が小型化するため、光結合の精度が向上し、低コスト化が可能になる。また、熱膨張率が低いものや、加工特性が優れているものなど、材料特性の優れた材料があれば、高価であっても用いることができ、さらに精度を向上させることができる。
さて、上述した光電変換装置のように、半導体チップを用いて半導体装置を製造する際に、素子形成基板に一括して形成された多数の半導体チップを個片化し、素子実装基板上に所望のピッチで再配列した後、電源との配線などを形成し、目的の半導体装置を製造する例は多い。
例えば、表示素子として発光ダイオード(LED)を用いる画像表示装置もその1つである。この場合、素子形成基板をダイシングして、各画素を形成するLEDチップを個片化して取り出し、個別にワイヤーボンド接続、もしくはフリップチップによるバンプ接続によって外部電極に接続することが行われている。通常、素子形成基板におけるLEDチップのピッチに比べ、画像表示装置におけるLEDチップのピッチははるかに大きい。
一般に、素子形成基板では、高価な基板を有効に利用し、かつ生産性を向上させるために、素子の寸法と同程度のピッチで、できるだけ隙間なく、多数の素子を作製することが望ましい。一方、素子実装基板では、素子間のピッチは、その利用目的などに最適な大きさに定められる。本来、これらの2つのピッチは無関係であり、従来のように、素子を個片化した後、素子実装基板上に素子を所定のピッチで1個ずつ配置する場合には、2つのピッチの違いが問題になることはない。
しかし、半導体チップの数が多くなるほど、このような配置工程は手間がかかり、コスト高の工程になる。また、半導体チップのサイズが小さくなるほど、個片化して取り扱うことが困難になる。かといって、素子形成基板上に形成された複数の素子を個片化せずに一括して扱おうとすると、素子形成基板上に素子実装基板と同じピッチで半導体チップを形成することが必要になる。これは、高価な素子形成基板を有効に利用するためにも、生産性を向上させるためにも、許されることではない。
そこで、素子形成基板に形成された複数の素子を個片化するものの、完全にばらばらにしてしまうのではなく、作製時の素子形成基板におけるピッチを保ったまま、一時保持用基板上にひとまとめに保持しておき、その後、この一時保持用基板上の素子群から、半導体チップ間のピッチが所定のピッチになるように素子を間引いて選別し、選別した素子を一括して一時保持用基板から素子配置基板上に転写する間引き転写方法が知られている。
図12は、後述の特許文献3に示されている間引き転写方法のフローを示す断面図である。以下、図12を用いてその要点を説明する。
この転写方法では、まず、図12(a)に示すように、素子形成基板に形成された複数の素子305を、一時保持用基板321上にひとまとめに保持する。一時保持用基板321の表面には(図示省略した)粘着剤層などが形成されており、その粘着力で素子305を保持することができる。素子305は個片化されているが、素子305間のピッチは素子形成基板におけるピッチと同じである。さらに、素子305の表面に紫外線硬化性樹脂層308を配置する。
次に、図12(b)に示すように、紫外線硬化性樹脂層308が未硬化である状態で、一時保持用基板321上の素子305と素子配置基板331とを密着させる。素子配置基板331の裏面には素子搭載位置に開口部333を有するマスク層332が配置されている。
次に、図12(c)に示すように、素子配置基板331の裏面側から、マスク層332の開口部333を通じて紫外線を照射し、素子搭載位置にある素子305aに付着している紫外線硬化性樹脂層308aを選択的に硬化させる。この結果、素子305aは素子配置基板331上に固着する。
次に、図12(d)に示すように、一時保持用基板321と素子配置基板331とを穏やかに離間させる。素子配置基板331上に固着された素子搭載位置の素子305aは素子配置基板331上に残り、一時保持用基板321から素子配置基板331へ選択的に転写される(素子306)。一方、紫外線の照射を受けず、未硬化のままである紫外線硬化性樹脂層308が付着している、その他の素子305は、一時保持用基板321に保持されたまま、素子配置基板331から離間する(素子307)。転写されなかった素子307は、次回以後の転写工程によって転写されるのを待つことになる。
この例では素子305の表面に紫外線硬化性樹脂層308を配置する例を示したが、素子配置基板331の表面に紫外線硬化性樹脂層を配置しても、同様の転写を行うことができる。
特開2005−181610号公報(第8、10及び11頁、図1、5及び17) 特開2006−258835号公報(第8及び9頁、図1) 特開2002−198569号公報(第4及び5頁、図1及び2)
上述したように、素子形成基板に一括して形成された多数の素子を個片化し、素子実装基板上に所望のピッチで再配置して目的のデバイスを製造する方法は、素子の数が多くなるほど、手間がかかり、コスト高になる。また、素子のサイズが小さくなるほど、素子の取り扱いが困難になる。
そこで、特許文献3に示されている間引き転写方法のように、個片化されているものの、素子形成基板におけるピッチを保ったまま一時保持用基板321上に保持されている素子群305から、素子間のピッチが所定のピッチになるように素子を選別し、選別した素子306を一括して転写して、素子配置基板331上に再配置する方法が知られている。しかし、図12に示したその方法では、1回目の転写工程で、転写されない素子307の表面にも紫外線硬化性樹脂層308が配置される。この紫外線硬化性樹脂は、この後、素子307の表面以外の領域へ回り込むおそれがある。この場合、一時保持用基板321上に保持されている素子307が外径10〜20μm程度の非常に小さい素子であるため、回り込んだ紫外線硬化性樹脂の表面張力などで動いてしまうことがある。また、次の転写工程を直ぐに行わないと、溶剤が揮発した紫外線硬化性樹脂がゲル状に固まり、後の転写工程の歩留まりを悪化させる原因になることがある。
これらの不都合を防止するには、転写工程の度ごとに、転写されない素子307に付着した紫外線硬化性樹脂層308を洗浄除去する工程が必要になるが、これは手間がかかり、生産性が低下する原因になる。また、素子307は一時保持用基板321上に粘着剤などで一時的に保持された状態であるので、素子307間の隙間に回りこんだ紫外線硬化性樹脂を超音波洗浄やスピナーなどで完全に除去しようとすると、素子307が一時保持用基板321から脱落してしまうことがある。
素子配置基板331の表面に紫外線硬化性樹脂層を配置する場合でも、一時保持用基板321上の素子305と素子配置基板331とを密着させる際に、転写されない素子307にも紫外線硬化性樹脂が付着するため、同様の問題が生じる。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電気素子や光学素子などの、複数の素子を作製した素子形成基板から素子を素子配置基板へ異なるピッチで転写する転写方法であって、転写を繰り返し行っても転写の歩留まりが悪化しない転写方法、その転写方法を実施するための素子配置基板、並びにその転写方法を適用して作製されるデバイス及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、
素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるもの の、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に保持する工 程と、
素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が 周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の 大きさの第2のピッチで複数個形成して、素子配置基板を得る工程と、
前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する工程と、
互いの主面が対向した状態で前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを接近させ、 前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる工程と、
前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前 記素子搭載用台座上に固定する工程と、
前記接着剤層に接触した前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に残して、前記一時 保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程と
を有する、素子の転写方法に係わるものである。
本発明は、また、
素子形成基板に複数個の素子が第1のピッチで作製されている場合に、
基板主部と、
この基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲 の基板主部表面よりわずかに高く、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチ で複数個形成されている素子搭載用台座と
からなる、素子配置基板に係わるものである。
本発明は、また、
素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるもの の、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に保持する工 程と、
素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が 周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の 大きさの第2のピッチで複数個形成して、素子配置基板を得る工程と、
前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する工程と、
互いの主面が対向した状態で前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを接近させ、 前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる工程と、
前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前 記素子搭載用台座上に固定する工程と、
前記接着剤層に接触した前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に残して、前記一時 保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程と、
前記素子配置基板を所定の形状に切断分割すること、及び/又は、複数枚の前記素子 配置基板を連結することによって、所定の形状の、素子が実装された基板を形成するアセンブル工程と
を有する、デバイスの製造方法に係わるものである。
本発明は、また、
素子形成基板に複数個の素子が第1のピッチで作製されている場合に、基板主部と、 この基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲の 基板主部表面よりわずかに高く、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチで 複数個形成されている素子搭載用台座とからなる素子配置基板が、切断分割、及び/又 は、複数枚の連結によって、所定の形状にアセンブルされてなる実装基板と、
前記素子搭載用台座上に接着剤層によって固定された前記素子と
を有する、デバイスに係わるものである。
本発明の素子の転写方法によれば、素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるものの、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に一旦保持する。後述の実施の形態で図3〜図5を用いて説明するように、前記素子を一旦一時保持用基板上に保持することによって、前記素子の向きの調整、前記素子形成基板の薄型化、および前記素子の個片化などをスムーズに行うことができる。
一方、素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチで複数個形成し、前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する。
このようにして準備した前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを、互いの主面が対向した状態で接近させ、前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる。このとき、前記第1のピッチに対する前記第2のピッチの比を整数nとすると、前記一時保持用基板上に並んだ前記素子のうち、(n−1)個おきに1個の素子のみが、前記一部の素子として前記素子搭載用台座上の前記未硬化の接着剤層に接触するようにすることができる。
この後、適当な時点で前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に固定する。また、前記接着剤層に接触している前記一部の素子を、硬化させた接着剤層の固着力または前記未硬化の接着剤層の粘着力によって前記素子搭載用台座上にとどめたまま、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる。このようにして、前記一時保持用基板上に並んだ前記素子のうち、(n−1)個おきに1個の素子を、一括して前記素子配置基板上に転写することができる。
前記一時保持用基板に残された他の素子は、次回以後の転写工程で転写されるのを待つことになる。この際、前記素子搭載用台座の平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであるので、これら他の素子が前記素子搭載用台座上の前記接着剤層に接触することはない。また、その座面が周囲の素子配置基板主部表面よりわずかに高いので、周囲の基板主部表面に接着剤層が配置されている場合でも、他の素子がこの接着剤層に接触することはない。従って、転写される前記一部の素子以外の他の素子に接着剤が付着することはなく、前の転写工程で付着した接着剤によって後の転写工程の歩留まりが悪化することはない。
本発明のデバイスの製造方法によれば、上述した素子の転写方法に加えて、前記素子配置基板を所定の形状に切断分割すること、及び/又は、複数枚の前記素子配置基板を連結することによって、所定の形状の、素子が実装された基板を形成するアセンブル工程を有するので、素子が実装された実使用サイズの実装基板を得ることができる。例えば、光学素子を搭載した場合には、このままでデバイスとして利用することができる。能動素子や受動素子などの電気素子を搭載した場合には、配線や電極を形成する工程を追加することで電子デバイスを得ることができる。
なお、前記素子形成基板や前記素子配置基板として、直径2〜4インチのウエーハを用いた場合、間引き転写後の前記素子配置基板にも、莫大な数の前記素子が搭載されている。従ってこれらの素子に対する加工も、個別に行うのではなく、ウエーハレベルの半導体技術を利用して、すべての素子に対し一括処理を行うのがよい。本発明の前記素子配置基板は、このようなウエーハレベルでの一括処理に最適であり、生産性よく前記デバイスを製造することができる。また、前記アセンブル工程は、通常、大きな前記素子配置基板を小さな実装基板サイズに切り分ける工程であるが、大画面のLED画像表示装置を作製する場合には、複数枚の前記素子配置基板を連結して、画面サイズの大きな実装基板を得る工程になる。
本発明の素子配置基板は、基板主部と、上述した素子搭載用台座とからなるので、本発明の素子の転写方法を実施することができる。また、本発明のデバイスは、上述した実装基板上に上述した素子の転写方法によって素子が実装されており、簡易に、生産性よく、作製可能である。
本発明の素子の転写方法において、前記素子搭載用台座として、平面形状が前記素子の平面形状と同じである台座を形成するのがよい。
また、前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面をエッチングすることによって形成するのがよい。或いは、前記素子搭載用台座を有する前記素子配置基板を、射出成形によって作製するのがよい。或いは、また、前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面に紫外線硬化性樹脂層を形成した後、この層をフォトリソグラフィによってパターニングすることによって形成するか、または、前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面に樹脂層を形成した後、この層をフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングすることによって形成するのがよい。
また、前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程の後に、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程を行うのがよい。或いは、前記未硬化の接着剤層の材料として微粘着性の材料を用い、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程の後に、前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程を行うこともできる。
前記未硬化の接着剤層の材料として紫外線硬化性樹脂を用い、前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程を紫外線の照射によって行うのがよい。
本発明の素子配置基板において、前記素子搭載用台座の平面形状が前記素子の平面形状と同じであるのがよい。
また、前記素子が光電素子及び/又は光学素子であり、前記素子から出射する光又は前記素子に入射する光に対して光透過性であるのがよい。
本発明のデバイスの製造方法において、前記素子搭載用台座として、平面形状が前記素子の平面形状と同じである台座を形成するのがよい。
また、前記素子として半導体素子を搭載し、これらの半導体素子に対する配線及び/又は電極を、前記アセンブル工程の前に一括して形成するのがよい。
本発明のデバイスにおいて、前記素子搭載用台座の平面形状が前記素子の平面形状と同じであるのがよい。
また、前記素子として半導体素子が搭載され、これらの半導体素子に対して配線及び/又は電極が設けられ、電子デバイスとして構成されているのがよい。
この際、前記半導体素子が裏面側から光を出射又は入射させる裏面型の光電素子であり、前記光電素子から出射される光、又は前記光電素子に入射する光に対して、前記素子搭載用台座と前記実装基板とが光透過性である光電変換装置として構成されているのがよい。
さらに、前記実装基板の、前記素子が搭載されている面とは反対側の面に、前記素子から出射される光、又は前記素子に入射する光の進路を制御するレンズが、前記素子に対向して設けられているのがよい。
次に、本発明の好ましい実施の形態を、図面参照下に具体的かつ詳細に説明する。本実施の形態では、前記デバイスの例として光電変換装置をとり、請求項1〜9に記載した素子の転写方法、請求項10〜12に記載した素子配置基板、請求項13〜15に記載したデバイスの製造方法、および請求項16〜20に記載したデバイスについて説明する。
図1は、本実施の形態に基づく光電変換装置10の構造を示す平面図(a)、断面図(b)、および部分拡大断面図(c)である。図1(b)および図1(c)は、それぞれ、平面図(a)に1B−1B線および1C−1C線で示した位置における断面図である。また、図1(b)中の点線は、断面位置をはずれた位置にある重要部材を示している。
図1(a)に示すように、光電変換装置10では、素子実装基板主部36に、前記素子である光電素子6が複数個、配置されている。図1(a)には6個の光電素子6を示したが、これは作図上の便宜的なものであって、光電素子6の個数は特に限定されるものではない。光電変換装置10は、図11に示した光電変換装置210と同様、光導波路アレイなど組み合わされて、光導波モジュールを形成する。光導波モジュールは、光信号の送信側と受信側との2つの光導波モジュールを組み合わせれば、光情報処理装置を構成することができる光情報処理装置の単位モジュールである。
光電素子6は、面発光レーザー(VCSEL)などの発光素子、またはフォトダイオードなどの受光素子である。光電素子6がVCSELである場合には、図1(c)に示すように、光電素子6の半導体層2は、n型ガリウム砒素GaAs層などのn型層2a、発光部2b、およびp型ガリウム砒素GaAs層などのp型層2cからなり、n型層2aおよびp型層2cのそれぞれに接して、n側電極1およびp側電極3が設けられている。光電素子6は、上部に形成されたはんだバンプ50などを介して(図示省略した)インターポーザーなどにフリップチップ接続され、インターポーザーなどに搭載された(図示省略した)制御用半導体チップなどと電気的に接続される。半導体チップは、例えばウエーハレベルCSP(Chip Scale Package)である(図10参照。)。
発光部2は、例えばダブルへテロ構造を有し、ガリウム砒素GaAsなどの発光層が、下方からn型アルミニウムガリウム砒素AlGaAsクラッド層とn型DBR(分布ブラッグ反射鏡)層とで、上方からp型アルミニウムガリウム砒素AlGaAsクラッド層とp型DBR層とで、それぞれ挟まれている。電流狭窄効果を得るため、n型層2a以外の半導体層2は、円柱形のメサ構造に成形されている。レーザー光は、光透過性のn型GaAs層2aを介して下方に出射される。n型層2aの平面形状は、例えば、1辺の長さが46μmの正方形である。n側電極1の平面形状は、外形がn型層2aの平面形状と同じで、内部に空孔が設けられた形状である。空孔の内径は、メサ部との絶縁性を確保するためにメサ部の外径より一回り大きく、例えば約40μmである。
光電素子6の下面は、光出射面または光入射面になっている。光電素子6は、下面で接着剤層33によって素子搭載用の台座32に接合されている。素子実装基板主部36にはレンズ部34が設けられており、光電素子6が発光素子である場合には、出射光をコリメートして、出射光の広がりを防止し、光電素子6が受光素子である場合には、入射光を受光素子に集光させる働きをする(図11参照。)。レンズ部34の直径は例えば180μmで、中心の位置は素子搭載位置、従って台座32の中心の位置に一致させる。また、その周囲にレンズ部34を保護するための保護壁35が設けられているのがよい。保護壁35の厚さは、レンズ部34の厚さよりやや厚く、例えば50μmとする。これによって、不測の接触によってレンズ部34を傷つけるおそれが少なくなり、素子実装基板主部36の取り扱いが容易になる。また、特許文献2と同様、導波路との位置合わせのための凸部を設けてもよい。
図2は、光電変換装置の作製工程における、素子形成基板および素子配置基板の上面図である。また、図3〜図7は、光電変換装置10の作製工程のフローを示す部分断面図であり、図4(g)、図6(k)〜図7(o)には平面図も付した。以下、主に光電素子として赤色光を発光する面発光レーザー(VCSEL)素子を作製する場合を例として、図2を適宜参照しながら、図3〜図7に沿って光電変換装置10の作製工程について説明する。また、これに合わせて光電変換装置10についての説明を補足する。
まず、図3(a)に示すように、素子形成基板11上に、(図示省略した)エッチングストッパー層、および、後の加工で光電素子5の光電変換部などになる半導体材料層12を形成する。例えば、光電素子5として赤色光を発光するVCSEL素子を作製する場合には、素子形成基板11として直径2〜4インチ、厚さ500μmのガリウム砒素GaAs基板などを用いる。そして、厚さ0.5μm程度のエッチングストッパー層を形成した後に、半導体材料層12としてn型GaAs層、n型DBR層、n型AlGaAsクラッド層、GaAs発光層、p型AlGaAsクラッド層、p型DBR層、およびp型GaAs層を積層して形成する。
次に、図3(b)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングによって、n型GaAs層2a以外の半導体材料層12をメサ構造に成形し、各光電素子5の半導体層2を形成する。このとき、図2(a)にも示すように、素子形成基板11上には、素子分離のためのスペース以外の隙間をなくし、できるだけ密に光電素子5を形成する。例えば、光電素子5間の横方向のピッチp1および縦方向のピッチp2をそれぞれ50μmとし、メサ部の外径を40μm弱程度とする。
次に、図3(c)に示すように、全面に蒸着法やスパッタリング法などによって電極材料層を形成した後、フォトリソグラフィとエッチングなどによってパターニングして、n側電極1およびp側電極3を形成する。その後、光電素子5間の凹部を埋め、p側電極3上部を薄く被覆するように、ポリイミドなどからなる絶縁層4を形成する。
次に、図3(d)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングなどによって、各光電素子5のn側電極1およびn型GaAs層2aを互いに分離する溝13を形成し、n側電極1、半導体層2、p側電極3、および絶縁層4からなる各光電素子5を形成する。このとき、例えば、分離溝13の幅を4μmとし、分離溝13を縦方向の分離溝と横方向の分離溝とが直交する格子状に形成する。この結果、光電素子5間のピッチp1およびp2が50μmであれば、n型層2aの平面形状は46μm×46μmの正方形になる。
次に、図3(e)に示すように、表面に(図示省略した)微粘着剤層が設けられた一時保持用基板21を、絶縁体層4の上部に貼り付ける。一時保持用基板21は、例えば厚さ500μmの石英基板である。微粘着剤はシリコーン樹脂などで、スピンコート法などの塗布法によって配置する。
次に、図4(f)に示すように、素子形成基板11の裏面側(光電素子5の光入出射側)をエッチングによって除去して、薄型化する。この際、前述したように、半導体層2の下部にはエッチングストッパー層が設けられているので、エッチングはエッチングストッパー層で自動的に停止する。光電素子5の高さは、面発光レーザー素子であれば、例えば4μmである。素子形成基板11のエッチングによって、各光電素子5は一時保持用基板21上に保持されたまま、一括して個片化される。一時保持用基板21上における光電素子5間の横方向のピッチおよび縦方向のピッチは、それぞれ、素子形成基板11上における光電素子5間のピッチp1およびp2と同じである。
一方、これらとは別に、図2(b)および図4(g)に示すように、素子配置基板主部31を用意する。素子配置基板主部31として、例えば直径6インチ、厚さ500μmのガラス基板などを用いる。図4(g)に付した平面図は、図2(b)の拡大図に点線で囲んで示した領域の、裏面側の平面図である。また、図4(g)の断面図は、平面図に4G−4G線で示した位置における断面図である。
本発明の特徴として、素子配置基板主部31の表面の素子搭載位置には、素子搭載用の台座32を配置する。台座32の平面形状は、一時保持用基板21における光電素子5間のピッチ、言い換えれば、素子形成基板11における光電素子5間のピッチp1(またはp2)未満の大きさであることが必要である。また、台座32の座面は、周囲の素子配置基板主部31の表面よりわずかに高くなっていること、少なくとも後に形成する接着剤層33の厚さよりも高くなっていることが必要である。高すぎる台座は他の工程の障害になることもあるので、台座32の厚さは接着剤層33の厚さよりもわずかに厚くするのがよい。また、台座32間の横方向のピッチP1および縦方向のピッチP2が、それぞれ、先述した光電素子5間のピッチp1およびp2の整数倍に正確に等しいことが必要である(図2(b)参照。)。一般的には、これら以外に台座32が満たすべき条件はない。
ただし、本実施の形態のように、搭載する素子が光電素子で、光の入射または出射が台座32を通じて行われる場合には、入射または出射される光に対し台座32が光透過性であることが必要である。また、素子をはんだ付けするため、はんだの融点程度の高温(160〜250℃程度)に耐える耐熱性が必要である。台座32にその他に良好な電気伝導性や熱伝導性が求められる場合には、台座32の材料としてそれに適した材料を適宜選択する。素子搭載用の台座32の形成方法は、とくに限定されるものではない。
本実施の形態では、上述した光透過性と耐熱性を満たすものとして、素子配置基板主部31がガラス基板であれば、ガラス基板の表面をエッチングすることによって台座32を形成することができる。また、素子配置基板主部31が光透過性樹脂基板であれば、台座32を有する素子配置基板を、射出成形によって作製することができる。また、素子配置基板主部31の表面に紫外線硬化性樹脂、例えばVPA series(商品名;新日鐵化学社製、アクリル系樹脂)の層を形成した後、この層をフォトリソグラフィによってパターニングすることによって、台座32を形成することができる。また、素子配置基板主部31の表面にポリイミドやSOG(Spin-On-Glass)などの樹脂層を形成した後、この層をフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングすることによって台座32を形成することができる。
次に、台座32および素子配置基板主部31の表面全面に、スピンコート法などの塗布法などによって接着剤層33を配置する。接着剤層33の材料として、紫外線の照射によって簡易に形状安定性よく硬化させることのできる紫外線硬化性樹脂が好ましいが、形状安定性が確保できるのであれば、熱硬化性樹脂を用いることも可能である。一般的には、これ以外に接着剤層33が満たすべき条件はないが、本実施の形態では、光透過性であることと、はんだの融点程度の温度に耐える耐熱性が必要である。
素子配置基板主部31の裏面側には、光の入射または出射を効率よく行うためのレンズ部34を設ける。また、その周囲にレンズ部34を保護するための保護壁35が設けられているのがよい。レンズ部34や保護壁35や凸部は、ウエーハレベルでの半導体作製工程を応用することで、高精度に歩留まりよく形成することができる。より具体的には、グレイマスクを用いた三次元露光技術などによる三次元形状形成法などを応用する。
次に、図5(h)に示すように、接着剤層33が未硬化である状態で素子配置基板主部31の上部に、一時保持用基板21に保持された光電素子5を押し当てる。このとき、台座32の座面は周囲の素子配置基板主部31の表面よりわずかに高くなっているので、一時保持用基板21に保持された光電素子5のうち、素子搭載位置に対応する光電素子5aのみが、台座32上に配置された接着剤層33に接触する。この際、台座32の厚さが接着剤層33の厚さよりも厚いので、光電素子5a以外の光電素子が、台座32の周囲の素子配置基板主部31上に配置された接着剤層33に接触することはない。
次に、接着剤層33を硬化させ、光電素子5aを台座31に固定する。接着剤層33が紫外線硬化性樹脂からなる場合には、素子配置基板主部31の裏面側から紫外線を照射する。例えば、I線を60秒間、照射する。接着剤層33の材料として紫外線硬化性樹脂を用いると、常温で硬化させることができるので、温度変化に起因する位置ずれなどが生じない利点がある。
続いて、図5(i)に示すように、一時保持用基板21と素子配置基板主部31とを穏やかに離間させる。この結果、台座31上の接着剤層33に接触していた光電素子5aは台座32上に残り、一時保持用基板21から素子配置基板主部31へ選択的に転写される(光電素子6)。一方、接着剤層33に接触することのなかった、その他の光電素子5は、一時保持用基板21に保持されたままである(光電素子7)。転写されなかった光電素子7は、次回以後の転写工程によって転写されるのを待つことになる。
図5(h)および(i)から明らかなように、上記の転写が確実に行われるための条件は、横方向に関しては、台座32間の横方向のピッチP1が、一時保持用基板21における光電素子5間の横方向のピッチ、言い換えれば、素子形成基板11における光電素子5間の横方向のピッチp1の、正確にn倍(nは正の整数)になっていることである。このとき、一時保持用基板21上で横方向に一列に並んでいる光電素子5のうち、(n−1)個おきに1個が一括して素子配置基板主部31の台座32上へ転写される。図5(h)および(i)に示した例はn=4の例であり、図上で横方向に一列に並んでいる光電素子5のうち、3個おきに1個が一括して転写される。
横方向に関しては上述した通りであるが、図2(a)に示したように、光電素子5は素子形成基板11上で二次元の配列を形成しているので、縦方向に関しても同様の転写が行われる。すなわち、素子配置基板主部31における台座31間の縦方向のピッチP2が、素子形成基板11における光電素子5間の縦方向のピッチp2のm倍(mは正の整数)に正確になっていると、素子形成基板11上で縦方向に一列に並んでいる光電素子5のうち、(m−1)個おきに1個が一括して素子配置基板主部31の台座32上へ転写される。図2(b)に示した例は、m=4の例であり、図上で縦方向に一列に並んでいる光電素子5のうち、3個おきに1個が一括して転写される。
まとめると、1回の転写によって、図2(a)に黒丸で示した、素子形成基板11上の光電素子5が、図2(b)に示す素子配置基板主部31の台座32上へ一括して転写される。例えば、素子配置基板の直径が6インチで、素子形成基板11の直径3インチの2倍である場合には、位置をずらせながら転写を4回繰り返すことで、1枚の素子配置基板主部31への転写が終了する。横方向と縦方向とは独立であるので、p1=p2、あるいはn=mである必要はなく、一般的には、p1≠p2、n≠m、P1≠P2であってよい。また、1回の転写によって二次元の転写を必ず行う必要もなく、印刷法などによって特定の台座32上にだけ接着剤層33を配置しておくことによって、特定の台座32上にだけ光電素子5を転写することもできる。特定の台座32の近傍にだけ選択的に接着剤層33を配置する方法は、転写される特定の光電素子に選択的に接着剤を付着させる方法に比べ、精度を必要とせず、有利である。
本発明に基づく選択的な転写には、接着剤層33の厚さは、薄ければ薄いほど好都合である。例えば、0.5μm程度の厚さの接着剤層33によって光電素子6を安定して固定できるのであれば理想的である。この場合、光電素子5a以外の光電素子が、台座32の周囲の素子配置基板主部31上に配置された接着剤層33に接触するのを防止するためには、接着剤層33の厚さのばらつきなどを考慮しても、台座32の高さ(厚さ)として1〜2μm程度の高さ(厚さ)があればよい。しかし、接着剤層33の厚さがもう少し厚くないと接着力が不足する場合もある。例えば、光電素子6を安定して固定するのに5μm程度の厚さの接着剤層33が必要である場合には、光電素子5a以外の光電素子が接着剤層33に接触するのを防止するために、接着剤層33の厚さのばらつきなどを考慮すると、台座32の高さ(厚さ)として8〜15μm程度の高さ(厚さ)が必要になる。請求項1、10、13および16に記載した「基板主部表面よりわずかに高い(く)」の「わずかに」とは、このように「接着剤層33の厚さに応じて適宜変化させるのが好ましい」という主旨も含んでいる。
台座31の平面形状は、理想的には、搭載される光電素子5の平面形状と同じであるのがよい。光電素子5を安定に保持するためには、光電素子5の平面形状と同等以上の大きさの平面形状を有する必要がある。一方、大きすぎると、台座32上の接着剤層33が転写しない光電素子5に接触してしまい、転写に乱れが生じる。台座32の位置及び/又は形状に許容される誤差は、素子形成基板11上における光電素子5間の分離溝13の幅に依存する。分離溝13の幅が4μm程度であるとき、台座32の位置及び/又は形状に許容される誤差は±2μm程度である。
しかし、接着剤層33の厚さが厚い場合には、接着剤の押圧によるはみ出し量を考慮すると、台座31の平面形状を、光電素子5の平面形状よりも小さめにするのがよい場合がある。例えば、接着剤層33の厚さが5μm程度である場合には、台座31の平面形状を、光電素子5の平面形状よりも5〜15μm程度小さめにするのがよい場合がある。
上述した例は、未硬化の接着剤層33を硬化させる工程の後に、一時保持用基板21と素子配置基板とを離間させる工程を行う例である。このようにすると、台座31上の光電素子5aが台座32上に固定されてから離間工程を行うので、光電素子5aが素子配置基板上へ確実に転写され、好ましい。しかし、何らかの事情でそれができない場合に、接着剤層33の材料として微粘着性の材料を用い、一時保持用基板21と素子配置基板とを離間させる工程の後に、接着剤層33を硬化させる工程を行うこともできる。
次に、図5(j)に示すように、転写された光電素子6を被覆し保護するように、ポリイミドなどからなる、厚さ5μm程度の絶縁層41を形成する。以下、図6(k)〜図7(o)に示すように、公知の工程によってフリップチップ接続のための配線とバンプを形成する。なお、図6(k)〜図7(o)は、図1(a)に1C−1C線で示した位置における断面図である。
まず、図6(k)に示すように、絶縁層41および絶縁層4に、n側電極1およびp側電極3に接続するための、孔径10μm程度のビアホール42および43を、レーザー加工によって形成する。ビアホール42を3本形成するのは、位置ずれが生じても3本のうちの1本は必ず導通させ、導通不良を減らすためである。
次に、図6(l)に示すように、厚さ50nmのチタンTi層と、厚さ1000nmの銅Cu層とをスパッタリング法などによって積層して、配線44および45を形成する。
次に、図6(m)に示すように、配線44および45を被覆するように厚さ2μm程度のポリイミドなどからなるパッシベーション層46を形成する。その後、配線44および45の引き出し位置に直径60μm程度の開口部を形成し、電極パッド47および48を形成する。
次に、図7(n)に示すように、電極パッド47および48の上に無電解めっき法によって直径80μmのUBM(Under Bump Metal)層49を形成する。UBM層49としては、例えば、厚さ50nmの金Au層と、厚さ5μmのニッケルNi層を積層して形成する。
次に、図7(o)に示すように、直径80μmのはんだバンプ50を形成する。はんだバンプ50の材料としては、例えば、一般的なSn・Ag・Cu合金を用い、はんだペーストをスクリーン印刷法などで配置する。
次に、図7(p)に示すように、保護壁35の中央を通るスクライブライン37に沿って素子配置基板主部31を切断し、素子実装基板主部36を得る。素子実装基板主部36に形成または搭載された諸部材が1機能単位として光電変換装置10を構成する。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の光電変換装置及び光導波部材は、電子機器間、電子機器内のボード間、とりわけボード内の半導体チップ間など、種々の箇所に適用可能な光配線システムにおいて好適に用いられ、高速、高密度、低コストの光伝送・光通信システムを構築するのに寄与することができる。
本発明の実施の形態に基づく光電変換装置の構造を示す上面図(a)、断面図(b)、および部分拡大断面図(c)である。 同、光電変換装置の作製工程における、素子形成基板および素子配置基板の上面図である。 同、光電変換装置の作製工程のフローを示す断面図である。 同、光電変換装置の作製工程のフローを示す断面図である。 同、光電変換装置の作製工程のフローを示す断面図である。 同、光電変換装置の作製工程のフローを示す断面図である。 同、光電変換装置の作製工程のフローを示す断面図である。 従来の、光配線による光信号伝送装置の一例を示す説明図である。 特許文献1に提案されているソケットの概略斜視図である。 同、光情報処理装置の断面図である。 特許文献2に提案されている光電変換装置の下面側(光出射または光入射側)の平面図(a)と断面図(b)、および光導波モジュールの断面図(c)である。 特許文献3に示されている素子の転写方法を示す断面図である。
符号の説明
1…n側電極、2…半導体層、3…p側電極、4…絶縁層、5…光電素子、
5a…素子搭載位置に対応する光電素子、6…転写された光電素子、
7…転写されなかった光電素子、10…光電変換装置、11…素子形成基板、
12…半導体材料層、13…分離溝、21…一時保持用基板、31…素子配置基板主部、
32…台座、33…接着剤層、34…レンズ部、35…保護壁、
36…素子実装基板主部、37…スクライブライン、41…絶縁層、
42、43…ビアホール、44、45…配線(など)、47、48…電極パッド、
49…UBM(Under Bump Metal)層、50…はんだバンプ、
100…プリント配線基板、101…光導波路、102…入り口側端部、
103…出口側端部、104…発光素子(例えば面発光レーザー)、
105…受光素子(例えばフォトダイオード)、
110、110−1、110−2…ソケット、111…光導波路アレイ、
112…ソケット凹部、113…突起部、114…凸面、115…ターミナルピン凹部、
116…ターミナルピン凸部、120、120−1、120−2…インターポーザー、
121…再配線電極、122…発光素子アレイ、123…受光素子アレイ、
124、125…半導体集積回路チップ、130…プリント配線板、205…光電素子、
206…電極、210…光電変換装置、211…素子実装基板、212…ベースガラス、
213…ガラス基板、214…レンズ部、220…光導波路アレイ、221…コア、
222…上クラッド、223…下クラッド、224…45度傾斜反射面、
225…レンズ部、230…光導波モジュール、231…凸部(ピン)、
232…凹部、305…素子、305a…素子搭載位置の素子、
306…転写された素子、307…転写されなかった素子、
308…紫外線硬化性樹脂層、
308a…素子搭載位置の素子に付着した紫外線硬化性樹脂層、
321…一時保持用基板、331…素子配置基板、333…開口部、332…マスク層

Claims (20)

  1. 素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるもの の、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に保持する工 程と、
    素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が 周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の 大きさの第2のピッチで複数個形成して、素子配置基板を得る工程と、
    前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する工程と、
    互いの主面が対向した状態で前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを接近させ、 前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる工程と、
    前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前 記素子搭載用台座上に固定する工程と、
    前記接着剤層に接触した前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に残して、前記一時 保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程と
    を有する、素子の転写方法。
  2. 前記素子搭載用台座として、平面形状が前記素子の平面形状と同じである台座を形成する、請求項1に記載した素子の転写方法。
  3. 前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面をエッチングすることによって形成する、請求項1に記載した素子の転写方法。
  4. 前記素子搭載用台座を有する前記素子配置基板を、射出成形によって作製する、請求項1に記載した素子の転写方法。
  5. 前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面に紫外線硬化性樹脂層を形成した後、この層をフォトリソグラフィによってパターニングすることによって形成する、請求項1に記載した素子の転写方法。
  6. 前記素子搭載用台座を、前記素子配置基板の表面に樹脂層を形成した後、この層をフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングすることによって形成する、請求項1に記載した素子の転写方法。
  7. 前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程の後に、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程を行う、請求項1に記載した素子の転写方法。
  8. 前記未硬化の接着剤層の材料として微粘着性の材料を用い、前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程の後に、前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程を行う、請求項1に記載した素子の転写方法。
  9. 前記未硬化の接着剤層の材料として紫外線硬化性樹脂を用い、前記未硬化の接着剤層を硬化させる工程を紫外線の照射によって行う、請求項1に記載した素子の転写方法。
  10. 素子形成基板に複数個の素子が第1のピッチで作製されている場合に、
    基板主部と、
    この基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲 の基板主部表面よりわずかに高く、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチ で複数個形成されている素子搭載用台座と
    からなる、素子配置基板。
  11. 前記素子搭載用台座の平面形状が前記素子の平面形状と同じである、請求項10に記載した素子配置基板。
  12. 前記素子が光電素子及び/又は光学素子であり、前記素子から出射する光又は前記素子に入射する光に対して光透過性である、請求項10に記載した素子配置基板。
  13. 素子形成基板に第1のピッチで作製された複数個の素子を、個片化されてはいるもの の、前記第1のピッチを保ったひとまとまりの状態で、一時保持用基板上に保持する工 程と、
    素子配置基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が 周囲の基板主部表面よりわずかに高い素子搭載用台座を、前記第1のピッチの整数倍の 大きさの第2のピッチで複数個形成して、素子配置基板を得る工程と、
    前記素子搭載用台座の前記座面に未硬化の接着剤層を配置する工程と、
    互いの主面が対向した状態で前記一時保持用基板と前記素子配置基板とを接近させ、 前記複数個の素子のうちの一部の素子を、前記未硬化の接着剤層に接触させる工程と、
    前記未硬化の接着剤層を硬化させ、この接着剤層に接触している前記一部の素子を前 記素子搭載用台座上に固定する工程と、
    前記接着剤層に接触した前記一部の素子を前記素子搭載用台座上に残して、前記一時 保持用基板と前記素子配置基板とを離間させる工程と、
    前記素子配置基板を所定の形状に切断分割すること、及び/又は、複数枚の前記素子 配置基板を連結することによって、所定の形状の、素子が実装された基板を形成するアセンブル工程と
    を有する、デバイスの製造方法。
  14. 前記素子搭載用台座として、平面形状が前記素子の平面形状と同じである台座を形成する、請求項13に記載したデバイスの製造方法。
  15. 前記素子として半導体素子を搭載し、これらの半導体素子に対する配線及び/又は電極を、前記アセンブル工程の前に一括して形成する、請求項13に記載したデバイスの製造方法。
  16. 素子形成基板に複数個の素子が第1のピッチで作製されている場合に、基板主部と、 この基板主部表面に、平面形状が前記第1のピッチ未満の大きさであり、座面が周囲の 基板主部表面よりわずかに高く、前記第1のピッチの整数倍の大きさの第2のピッチで 複数個形成されている素子搭載用台座とからなる素子配置基板が、切断分割、及び/又 は、複数枚の連結によって、所定の形状にアセンブルされてなる実装基板と、
    前記素子搭載用台座上に接着剤層によって固定された前記素子と
    を有する、デバイス。
  17. 前記素子搭載用台座の平面形状が前記素子の平面形状と同じである、請求項16に記載したデバイス。
  18. 前記素子として半導体素子が搭載され、これらの半導体素子に対して配線及び/又は電極が設けられ、電子デバイスとして構成されている、請求項16に記載したデバイス。
  19. 前記半導体素子が裏面側から光を出射又は入射させる裏面型の光電素子であり、前記光電素子から出射される光、又は前記光電素子に入射する光に対して、前記素子搭載用台座と前記実装基板とが光透過性である光電変換装置として構成されている、請求項18に記載したデバイス。
  20. 前記実装基板の、前記素子が搭載されている面とは反対側の面に、前記素子から出射される光、又は前記素子に入射する光の進路を制御するレンズが、前記素子に対向して設けられている、請求項19に記載したデバイス。
JP2008315382A 2008-12-11 2008-12-11 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4640498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315382A JP4640498B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
US12/632,385 US8324029B2 (en) 2008-12-11 2009-12-07 Method of transferring elements, element disposition substrate, device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315382A JP4640498B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141087A true JP2010141087A (ja) 2010-06-24
JP4640498B2 JP4640498B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=42239088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315382A Expired - Fee Related JP4640498B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8324029B2 (ja)
JP (1) JP4640498B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209345A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
JP2013084846A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sony Corp 半導体レーザ素子、光電変換装置および光情報処理装置
JPWO2022118861A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640498B2 (ja) * 2008-12-11 2011-03-02 ソニー株式会社 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
GB2484711A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination Apparatus
US8746923B2 (en) 2011-12-05 2014-06-10 Cooledge Lighting Inc. Control of luminous intensity distribution from an array of point light sources
US9036956B2 (en) * 2012-02-17 2015-05-19 Haynes and Boone, LLP Method of fabricating a polymer waveguide
US9490148B2 (en) 2012-09-27 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adhesion promoter apparatus and method
DE102013216709B4 (de) * 2013-08-22 2021-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer anzahl von chipbaugruppen und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
JP6255235B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-27 株式会社ディスコ 発光チップ
CN105870265A (zh) 2016-04-19 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管基板及其制备方法、显示装置
US10217729B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-26 Intel Corporation Apparatus for micro pick and bond
CN113497016B (zh) * 2020-04-07 2025-06-20 重庆康佳光电科技有限公司 一种led显示装置及巨量转移方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307878A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Sharp Corp 光入出力素子アレイ装置の製造法
JP2003307751A (ja) * 2003-03-07 2003-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2005181610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光電複合装置、この装置に用いられるソケット、並びに光電複合装置の実装構造
JP2006196712A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 薄膜素子の製造方法
JP2006237428A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法、並びに光導波モジュール及び光情報処理装置
JP2008235349A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 発光素子及びその駆動方法、並びに、画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409014B2 (ja) * 1999-11-30 2010-02-03 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP3906653B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4461616B2 (ja) * 2000-12-14 2010-05-12 ソニー株式会社 素子の転写方法、素子保持基板の形成方法、及び素子保持基板
JP2002198569A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 素子の転写方法、半導体装置、及び画像表示装置
JP3690340B2 (ja) * 2001-03-06 2005-08-31 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US6872635B2 (en) * 2001-04-11 2005-03-29 Sony Corporation Device transferring method, and device arraying method and image display unit fabricating method using the same
JP3747807B2 (ja) * 2001-06-12 2006-02-22 ソニー株式会社 素子実装基板及び不良素子の修復方法
US6887650B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
JP2003045901A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2003077940A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP4055405B2 (ja) * 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2003282478A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Sony Corp 合金化方法及び配線形成方法、表示素子の形成方法、画像表示装置の製造方法
US7585703B2 (en) * 2002-11-19 2009-09-08 Ishikawa Seisakusho, Ltd. Pixel control element selection transfer method, pixel control device mounting device used for pixel control element selection transfer method, wiring formation method after pixel control element transfer, and planar display substrate
JP4151421B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP2006258835A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Sony Corp 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
CN102148179B (zh) * 2006-06-23 2012-05-30 日立化成工业株式会社 粘结薄膜的使用方法
JP4640498B2 (ja) * 2008-12-11 2011-03-02 ソニー株式会社 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307878A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Sharp Corp 光入出力素子アレイ装置の製造法
JP2003307751A (ja) * 2003-03-07 2003-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2005181610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光電複合装置、この装置に用いられるソケット、並びに光電複合装置の実装構造
JP2006196712A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 薄膜素子の製造方法
JP2006237428A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法、並びに光導波モジュール及び光情報処理装置
JP2008235349A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 発光素子及びその駆動方法、並びに、画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209345A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
US9159712B2 (en) 2011-03-29 2015-10-13 Sony Corporation Light emitting device-light receiving device assembly, and manufacturing method thereof
JP2013084846A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sony Corp 半導体レーザ素子、光電変換装置および光情報処理装置
US8724670B2 (en) 2011-10-12 2014-05-13 Sony Corporation Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
US9270081B2 (en) 2011-10-12 2016-02-23 Sony Corporation Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
US9577404B2 (en) 2011-10-12 2017-02-21 Sony Corporation Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
US9979156B2 (en) 2011-10-12 2018-05-22 Sony Corporation Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
US10498103B2 (en) 2011-10-12 2019-12-03 Sony Corporation Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
JPWO2022118861A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09
WO2022118861A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 シチズン電子株式会社 光デバイス
JP7331272B2 (ja) 2020-12-01 2023-08-22 シチズン電子株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100147358A1 (en) 2010-06-17
JP4640498B2 (ja) 2011-03-02
US8324029B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640498B2 (ja) 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
CN114830003B (zh) 用于封装内光互连的垂直集成光子小芯片
US10254476B1 (en) Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing
JP4425936B2 (ja) 光モジュール
CN113451150B (zh) 封装件及其制造方法
JP5273120B2 (ja) 電気的相互連結及び光学的相互連結を具備した多層光電子基板並びにその製造方法
KR101238977B1 (ko) 광 전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법
JP5659903B2 (ja) 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
JP3731542B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの実装方法
US8871570B2 (en) Method of fabricating integrated optoelectronic interconnects with side mounted transducer
JP4643891B2 (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
WO1987004566A1 (en) Interconnects for wafer-scale-integrated assembly
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
WO2005117146A1 (ja) 光電変換素子アレイ、その集積装置及びこれらの実装構造、並びに光情報処理装置
JP4517461B2 (ja) 光配線モジュールの製造方法
CN218887173U (zh) 半导体封装装置
Li et al. 48-channel matrix optical transmitter on a single direct fiber connector
JP2006310417A (ja) 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP2005252041A (ja) 光電変換装置及びその実装構造、インターポーザー、並びに光情報処理装置
JP2006140178A (ja) 回路基板の製造方法、及び光電融合回路基板
CN120085422A (zh) 一种基于3d封装的光引擎以及封装方法
JP2005286116A (ja) 発光素子装置、及びそれを用いた光導波装置及び光電融合配線基板
JP2014212166A (ja) 光導波路デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees