[go: up one dir, main page]

JP2010138985A - ブレーキディスクとその加工装置並びに加工方法 - Google Patents

ブレーキディスクとその加工装置並びに加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138985A
JP2010138985A JP2008315140A JP2008315140A JP2010138985A JP 2010138985 A JP2010138985 A JP 2010138985A JP 2008315140 A JP2008315140 A JP 2008315140A JP 2008315140 A JP2008315140 A JP 2008315140A JP 2010138985 A JP2010138985 A JP 2010138985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
disc
pad contact
disk
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126041B2 (ja
Inventor
Naoya Shinkawa
直哉 新川
Keiichi Korogi
恵一 興梠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008315140A priority Critical patent/JP5126041B2/ja
Publication of JP2010138985A publication Critical patent/JP2010138985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126041B2 publication Critical patent/JP5126041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】従来のブレーキディスクは時間の経過と共にブレーキトルクが大幅に低下した。
【解決手段】ブレーキパッド接触面4にブレーキパッド5を接触させて制動されるブレーキディスク3であって、前記パッド接触面4に、ブレーキディスクの移動方向に対して略10°〜170°傾斜角度で交差する方向に無数の溝11を縞状に形成すると共に、前記パッド接触面4の表面粗度を0.8〜12.5Sに形成した。また、前記ブレーキディスク3の加工装置21であって、未加工のブレーキディスク3Aを回転させるディスク回転駆動機構22と、前記未加工のブレーキディスク3Aのブレーキパッド接触面4Aを研磨する円板状の砥石23と、該砥石を前記ブレーキパッド接触面4Aに接触させた状態で回転させる砥石回転駆動機構24と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキディスク、特にエレベータの保守、点検等の際にエレベータケージを静止した状態に維持するディスクブレーキ装置に使用して好適なブレーキディスクとその加工装置並びに加工方法に関するものである。
エレベータの保守、点検等の際にエレベータケージを静止した状態に維持するディスクブレーキ装置は、軸を中心に回転するブレーキディスクのブレーキパッド接触面をブレーキパッドで挟着して制動する構成になっている。
前記ブレーキパッド接触面は、表面粗さが小さければ小さいほど大きな制動力を発生させることができるが、表面粗さを小さくするにも自ずと限界がある。そこで、ブレーキパッド接触面の表面粗さを小さくする代わりに、図13に示すように、ブレーキディスク101のブレーキパッド接触面102に回転軸103を中心にして、10点平均粗さが2ミクロン以上であるリング状の研削目104又は切削目105を形成したブレーキディスクが開発されている。106はブレーキパッドである。
前記研削目104は、図14Aに示すように、ブレーキディスク101の両面に研削工具107,107を当てて、ブレーキディスク101を回転させることにより形成される。また、切削目105は、図14Bに示すように、切削工具108,108を当てて、ブレーキディスク101を回転させることにより形成される。(例えば、特許文献1参照)。
なお、図15に示すように、ブレーキディスク101の表面にインボリュート曲線状の溝109を設けたものも開発されているが、前記溝109は冷却用の通風溝であり、前記研削目104または切削目105とは、異質のものである。(例えば、特許文献2参照)。
特開昭54−5173号公報 特開2002−372080号公報
ところで、前記円形状の研削目104または切削目105を形成したブレーキディスク101を、エレベータケージを静止した状態に維持するディスクブレーキ装置に使用した場合には、前記ブレーキパッド接触面102にブレーキパッド105を擦り合わせた直後においては所定のブレーキトルクを得ることができるが、その後、時間の経過と共にブレーキトルクが大幅に低下するという問題点があった。
本発明の目的は、時間の経過と共にブレーキトルクが大幅に低下するのを防止したブレーキディスクとその加工装置並びに加工方法を提供することにある。
請求項1の発明は、ブレーキパッド接触面にブレーキパッドを接触させて制動するブレーキディスクであって、
前記ブレーキパッド接触面に、ブレーキディスクの移動方向に対して略10°〜170°の傾斜角度で交差する方向に無数の溝を形成すると共に、前記ブレーキパッド接触面の表面粗度を0.8〜12.5Sに形成した。
請求項2の発明は、請求項1に記載のブレーキディスクにおいて、中央部に回転中心となる軸部を設けるとともに、該軸部の外周側の表裏両面に環状のパッド接触面を設けた。
請求項3の発明は、請求項2に記載のブレーキディスクにおいて、前記無数の溝を、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる無数の略円弧状の第1の溝と、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる前記第1の溝と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝と、で格子状に形成した。
請求項4の発明は、請求項3に記載のブレーキディスクの加工装置であって、ブレーキディスクを回転させるディスク回転駆動機構と、前記ブレーキディスクのブレーキパッド接触面を研磨する円板状の砥石と、該砥石を前記ブレーキパッド接触面に接触させた状態で回転させる砥石回転駆動機構と、を備えている。
請求項5の発明は、請求項3に記載のブレーキディスクの加工方法であって、ブレーキディスクを回転させる工程と、前記ブレーキディスクに円板状の砥石の周縁部を接触させる工程と、前記円板状の砥石を回転させる工程と、を備えている
(1)請求項1のブレーキディスクは、ブレーキパッド接触面に、ブレーキディスクの移動方向に対して10°〜170°の角度で交差する無数の溝を形成したので、前記ブレーキパッド接触面にブレーキパッドの先端面を強く押し付けると、該押し付けられた部分が圧縮され、押し付けられていない部分相対的に突出して前記無数の溝に入り込み、両者間の滑りを防止する。特に、ブレーキディスクの移動方向に対して交差する方向に無数の溝を形成したので、前記従来例のブレーキディスクの移動方向と平行に円形状の研削目または切削目を形成した場合に較べて、より確実にブレーキディスクの移動を阻止することができる。
(2)請求項2のブレーキディスクは、ブレーキディスクの回転方向に対して10°〜170°の角度で交差する無数の溝を形成したので、これら溝によってブレーキディスクの回転を阻止する。
(3)請求項3のブレーキディスクは、前記無数の溝を、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる無数の略円弧状の第1の溝と、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる前記第1の溝と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝と、で格子状に形成したので、前記第1の溝または第2の溝のいずれか一方を設けた場合に較べて、回転抑止効果を倍増させることができる。
(4)請求項4のブレーキディスクの加工装置は、ディスク回転駆動機構でブレーキディスクを回転させながら砥石回転駆動機構で砥石を回転させることにより、前記ブレーキディスクに環状に研磨されたブレーキパッド接触面を形成することができると共に、該ブレーキパッド接触面に前記無数の第1,第2の溝を形成することができる。
(5)請求項5のディスクブレーキの加工方法は、所定の表面粗さの円板状の砥石の周縁部をブレーキディスクのブレーキパッド接触面に当てて、前記ブレーキディスクと前記円板状の砥石を共に回転させるという簡単な方法で、ブレーキパッド接触面を研磨するのと同時にブレーキパッド接触面に前記無数の第1,第2の溝を形成することができる。
図1はディスクブレーキ装置を示す。ディスクブレーキ装置1は、軸2を中心に回転するブレーキディスク3のブレーキパッド接触面4をブレーキパッド5で挟着して制動する構成になっている。ディスクブレーキ装置1は、エレベータケージを静止した状態に維持するのに使用される。
図2に示すように、ブレーキディスク3は、前記軸2をキイ結合するためのキイ溝2aを設けた軸受孔2bを中央部に備え、該軸受孔2bの外周部の表裏両面にブレーキパッド接触面4を備えている。そして、前記両面のブレーキパッド接触面4には、無数の溝11が形成されている。
図3に拡大して示すように、前記無数の溝11は、前記ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって時計方向に傾斜しながら伸びる無数の略円弧状の第1の溝12と、前記ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって反時計方向に傾斜しながら伸びる前記第1の溝12と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝13と、で構成されている。
図4に示すように、前記無数の第1,第2の溝12,13は、ブレーキディスク3の回転方向Aに対する傾斜角度θが略10°〜170°となるように形成されている。前記無数の第1,第2の溝12,13を形成したブレーキパッド接触面4は、表面粗度が0.8〜12.5S、好ましくは3.2Sに形成されている。
次に、ディスクブレーキ装置1の作用について説明する。ブレーキディスク3の表裏両面のブレーキパッドパッド接触面4,4にブレーキパッド5,5の先端面を強く押し付けて、これらブレーキパッド5,5でブレーキパッドパッド接触面4,4を挟着すると、図5に示すように、強く押し付けられた面5aが僅かに凹み、押し付けられていない面5bが相対的に突出して前記第1の溝12と第2の溝13に侵入して、ブレーキディスクの回転を確実に阻止する。
特に、前記第1の溝12と第2の溝13を、ブレーキディスク3の回転方向Aに対する傾斜角度θが略10°〜170°となるように形成しているので、図13に示す従来の円形状の研削目104または切削目105を形成したブレーキディスク101を使用したもの、即ち、ブレーキディスクの回転の回転方向に沿って溝を形成したものに較べて、ブレーキディスクの回転をより確実に阻止する。
図6は本発明のブレーキディスク3を使用したディスクブレーキ装置1を試験することにより得られたブレーキトルク特性図を示し、図7は従来の円形状の研削目104または切削目105を形成したブレーキディスク101を使用したディスクブレーキ装置を試験することにより得られたブレーキトルク特性図を示す。
両者を比較すると、本発明のブレーキディスク3を使用したディスクブレーキ装置には、従来の円形状の研削目104または切削目105を形成したブレーキディスク101を使用したディスクブレーキ装置に較べて次に述べるような効果がある。
(1)初期ブレーキトルクが向上する。
摺合せ後の初期ブレーキトルクが従来のディスクブレーキ装置では2583Nmに対して本発明のディスクブレーキ装置では3231Nmであり、初期ブレーキトルク25%程度向上している。
(2)ブレーキトルクの時間経過による低下率が減少する。
従来のディスクブレーキ装置のブレーキトルクの低下率は28%であるのに対して、本発明のディスクブレーキ装置のブレーキトルクの低下率は7%であり、21%向上している。
(3)ブレーキ性能が大幅に向上した。
つまり、(1),(2)の相乗効果により、時間経過後のブレーキトルクは62%向上している。ブレーキトルクは、時間経過後の値が保障値となる為、試験例では従来のディスクブレーキ装置に対して本発明のディスクブレーキ装置はブレーキ性能が62%向上したことになる。
次に、ブレーキディスクの加工装置について説明する。図8に示すように、ブレーキディスクの加工装置21は、ワークとしての未加工のブレーキディスク3Aを回転させるディスク回転駆動機構22と、ブレーキディスク3Aのブレーキパッド接触面4Aを研磨する円板状の砥石23と、該砥石23を前記ブレーキパッド接触面4Aに接触させた状態で回転させる砥石回転駆動機構24と、を備えている。
図9に示すように、砥石23は、酸化アルミナ製の粒度#60の砥粒23aを結合材(バインダー)23bで結合して直径500mmの円板状に形成されている。
砥石回転駆動機構24は、砥石23をブレーキディスク3Aのブレーキパッド接触面4Aに接離させることができるように、砥石23を昇降可能に支持している。
次に、前記ブレーキディスクの加工装置(研磨装置)を使用してブレーキディスクを加工する方法の一例について説明する。
先ず、図8に示すように、砥石23を砥石回転駆動機構24に取り付ける。次に、ブレーキディスク3Aの外周縁4Bを砥石23の略中心部に位置させた状態でブレーキディスク3Aをディスク回転駆動機構22に取り付ける。そして、ディスク回転駆動機構22でブレーキディスク3Aを、例えば10〜20min-1で回転させる。砥石23を回転させる際には、砥石23をブレーキディスク3Aから離間させておくことにより砥石23の回転起動を円滑に行うことができる。
砥石23が所定の回転速度に達したら砥石回転駆動機構24で砥石23を上昇させてブレーキディスク3Aの下面に接触させると共に、砥石23を、例えば3600min-1で回転させる。
砥石23を回転させると、図9に示す砥石23の中心CからX軸方向の半径X1からY軸方向の半径Y2に至るまでの間において、砥石23の砥粒23aによって実線で示すように時計方向に傾斜しながら伸びる無数の略円弧状の第1の溝12が砥石23の回転により徐々に形成されていく。また、砥石23の中心CからX軸方向の半径X1からY軸方向の半径Y1に至るまでの間において、砥石23の砥粒23aによって破線で示すように反時計方向に傾斜しながら伸びる無数の略円弧状の第2の溝13が砥石23の回転により徐々に形成されていく。前記第1の溝12と第2の溝13は、互いに交差して格子模様になる。
上述のようにして、ブレーキディスク3Aの一方の面に所望の深さの無数の略円弧状の第1,第2の溝12,13を形成したら、ブレーキディスク3Aを裏返して他方の面に所望の深さの無数の略円弧状の第1,第2の溝12,13を形成する。これにより、表裏両面に格子状の第1,第2の溝12,13を有する本発明のブレーキディスクが形成される。
図10に示すように、砥石23の直径を大きくすれば大きくするほど、前記第1の溝12と第2の溝13のブレーキディスク3の回転方向Aに対する傾斜角度θを小さくすることができる。
実施例においては、ブレーキディスク3Aの時計方向に回転させ、砥石23を反時計方向に回転させる場合を示したが、ブレーキディスク3Aと砥石23を同方向に回転させてもよい。また、実施例においては、ブレーキディスク3Aを10〜20min-1で回転させ、砥石23を3600min-1で回転させる場合を示したが、両者の回転数の比は、ブレーキディスク3Aと砥石23の直径の比率や砥石23の砥粒等により適宜に設定される。
なお、上記実施例において、パッド接触面4の無数の溝11を、ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって時計方向に傾斜しながら伸びる無数の略円弧状の第1の溝12と、ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって反時計方向に傾斜しながら伸びる前記第1の溝12と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝13と、で格子状に形成した場合を示したが、前記無数の溝11は、図11に示すように、ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって時計方向に傾斜しながら伸びる無数の略円弧状の第1の溝12からなる縞状に形成しても良い。また、図12に示すように、ブレーキパッド接触面4の内周側から外周側に向かって反時計方向に傾斜しながら伸びる前記第1の溝12と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝13からなる縞状に形成しても良い。図11,図12の場合には、表裏両面の溝を互いに逆向きに形成することにより、ブレーキディスク4のブレーキパッド接触面4Aの表裏面にブレーキパッド5,5を押し付けたときに発生する制動力を、表裏両面で均一にすることができる。また、上記実施例においては、砥石23による研磨により前記無数の溝11を形成する場合を示したが、前記無数の溝11は、切削やプレスや鋳造の際に形成しても良い。
ディスクブレーキ装置の説明図。 ブレーキディスクの説明図。 ブレーキディスクの一部を拡大して示す説明図。 ブレーキディスクの回転方向と第1,第2の溝の傾斜関係を示す説明図。 ブレーキパッド接触面にブレーキパッドを押し付けた状態の要部の断面図。 本発明のブレーキディスクを使用したディスクブレーキ装置のブレーキトルク特性図。 従来のブレーキディスクを使用したディスクブレーキ装置のブレーキトルク特性図。 ブレーキディスクの加工装置の説明図。 図8のA−A断面図。 砥石に径を変えた場合の説明図。 ブレーキディスクの変形例の説明図。 ブレーキディスクの変形例の説明図。 従来のブレーキディスクの説明図。 Aは従来のブレーキディスクの加工方法の一例を示す説明図、Bは従来のブレーキディスクの加工方法の他例を示す説明図。 インボリュート曲線状の溝を設けたブレーキディスクの説明図。
符号の説明
1…ディスクブレーキ装置
2…軸
3…ブレーキディスク
3A…未加工のブレーキディスク
4…ブレーキパッド接触面
4A…未加工のブレーキパッド接触面
5…ブレーキパッド
11…溝
12…第1の溝
13…第2の溝
21…ブレーキディスクの加工装置
22…ディスク回転駆動機構
23…砥石
24…砥石回転駆動機構

Claims (5)

  1. ブレーキパッド接触面にブレーキパッドを接触させて制動するブレーキディスクであって、
    前記パッド接触面に、ブレーキディスクの移動方向に対して略10°〜170°傾斜角度で交差する方向に無数の溝を形成するとともに、該パッド接触面の表面粗度を0.8〜12.5Sに形成したことを特徴とするブレーキディスク。
  2. 前記ブレーキディスクは、中央部に設けた軸部を中心に回転するとともに、該軸部の外周側の表裏両面に環状に前記パッド接触面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキディスク。
  3. 前記無数の溝は、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる無数の略円弧状の第1の溝と、前記パッド接触面の内周側から外周側に向かって伸びる前記第1の溝と逆向きの無数の略円弧状の第2の溝と、によって格子状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキディスク。
  4. ブレーキディスクを回転させるディスク回転駆動機構と、前記ブレーキディスクのブレーキパッド接触面を研磨する円板状の砥石と、該砥石を前記ブレーキパッド接触面に接触させた状態で回転させる砥石回転駆動機構と、を備えた請求項3に記載のブレーキディスクの加工装置。
  5. ブレーキディスクを回転させる工程と、前記ブレーキディスクに円板状の砥石の周縁部を接触させる工程と、前記円板状の砥石を回転させる工程と、を備えていることを特徴とする請求項3に記載のブレーキディスクの加工方法。
JP2008315140A 2008-12-11 2008-12-11 ブレーキディスクの加工装置並びに加工方法 Expired - Fee Related JP5126041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315140A JP5126041B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ブレーキディスクの加工装置並びに加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315140A JP5126041B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ブレーキディスクの加工装置並びに加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138985A true JP2010138985A (ja) 2010-06-24
JP5126041B2 JP5126041B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42349284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315140A Expired - Fee Related JP5126041B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 ブレーキディスクの加工装置並びに加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208529A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsscheibe mit einem Reibring aus PMMC Werkstoff
US12290967B2 (en) 2019-03-20 2025-05-06 Kobayashi & Co., Ltd. Combination of mold and release film, release film, mold, and method for manufacturing molded article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545173A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Toyota Motor Corp Disk of disk break for wheeler
JPS593027U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 アイシン高丘株式会社 デイスク・ロ−タ
JPH06337023A (ja) * 1993-08-27 1994-12-06 Daikin Mfg Co Ltd メーティングプレートの製造方法
JPH0839406A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainaka Seiki Kk 石材研削・研磨方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545173A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Toyota Motor Corp Disk of disk break for wheeler
JPS593027U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 アイシン高丘株式会社 デイスク・ロ−タ
JPH06337023A (ja) * 1993-08-27 1994-12-06 Daikin Mfg Co Ltd メーティングプレートの製造方法
JPH0839406A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainaka Seiki Kk 石材研削・研磨方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208529A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsscheibe mit einem Reibring aus PMMC Werkstoff
KR20190139259A (ko) * 2017-05-19 2019-12-17 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브레이크 디스크용의 마찰 링, 브레이크 디스크 및 상응하는 제조 방법
CN110678665A (zh) * 2017-05-19 2020-01-10 大陆-特韦斯股份有限公司 用于制动盘的摩擦环、制动盘、以及对应的生产方法
KR102434875B1 (ko) * 2017-05-19 2022-08-19 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브레이크 디스크용의 마찰 링, 브레이크 디스크 및 상응하는 제조 방법
US11686359B2 (en) 2017-05-19 2023-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Friction ring for a brake disk and related methods
US12290967B2 (en) 2019-03-20 2025-05-06 Kobayashi & Co., Ltd. Combination of mold and release film, release film, mold, and method for manufacturing molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126041B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252093B2 (ja) 円盤状基板の研削方法、研削装置
US6139413A (en) Disk brake assembly
TWI431678B (zh) 拋光半導體晶圓邊緣的方法
TWI464796B (zh) 雙面拋光半導體晶圓的方法
JP5516051B2 (ja) 研磨パッドを用いた研磨装置及びガラス板の製造方法
US9908213B2 (en) Method of CMP pad conditioning
KR20140103052A (ko) 반도체 웨이퍼의 양면 동시 연마를 위한 연마 패드의 컨디셔닝 방법
JP2008507855A (ja) 研磨パッドをコンディショニングする方法及び装置
TW201840385A (zh) 具有偏心旋轉軸之研磨器具
JP2010138985A (ja) ブレーキディスクとその加工装置並びに加工方法
JP2002324769A (ja) 半導体ウエハ用研磨パッド及びこれを備える半導体ウエハ用研磨複層体並びに半導体ウエハの研磨方法
JP3641800B2 (ja) スルーイン研削方法
WO2005005100A1 (ja) 粘弾性ポリッシャーおよびそれを用いた研磨方法
US6213260B1 (en) Brake pad and methods of braking and resurfacing a rotatable brake member
WO2009157306A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の両面研磨装置、研磨方法及び製造方法
JP2004071985A (ja) 半導体ウェハ用研磨パッドの加工方法及び半導体ウェハ用研磨パッド
JP2015196224A (ja) 研磨方法、及び保持具
JP2008238389A (ja) Cmpパッドコンディショナ
KR101628074B1 (ko) 캘리퍼 가공용 절삭공구
JP2007260880A (ja) 砥石車のツルーイング方法及び研削盤
JP3867629B2 (ja) 研磨パッド及び複層型研磨パッド
JPH11320390A (ja) 面加工装置用定盤及びその使用方法
JP4649592B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド切れ刃の2面加工装置及び加工方法
JP2003145399A (ja) 円盤状半導体ウェーハ面取部のミラー面取加工方法
KR102195461B1 (ko) 기판 연마장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees