JP2010138265A - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010138265A JP2010138265A JP2008315253A JP2008315253A JP2010138265A JP 2010138265 A JP2010138265 A JP 2010138265A JP 2008315253 A JP2008315253 A JP 2008315253A JP 2008315253 A JP2008315253 A JP 2008315253A JP 2010138265 A JP2010138265 A JP 2010138265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- oil
- compound
- lubricating oil
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】鉱油系基油や合成油基油に、アスパラギン酸誘導体とコハク酸誘導体を組み合わせて添加し、潤滑油組成物とする。アスパラギン酸誘導体とコハク酸誘導体の相乗作用により、防錆性が良好で、かつ低摩擦性の潤滑油組成物を得ることができる。また、アミン化合物、アミド化合物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エステル化合物などを更に添加することによって、一段と優れた低摩擦性が得られる。この潤滑油組成物は、精製度の高い基油を用いた工業用潤滑油全般に適用でき、特に機械油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、歯車油、擦動面油、軸受油、キャリブレーション油として好適に使用できる。
【選択図】なし
Description
そして、上記の如き防錆効果を得るために潤滑油組成物中に、N−アシル−N−ヒドロカーボンオキシアルキルアスパラギン酸エステルを配合することが知られている(特許文献1)。
また、アミン化合物、アミド化合物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エステル化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を更に添加することによって、一段と優れた低摩擦性の潤滑油組成物を得るものである。
この潤滑油組成物は、広く工業用潤滑油全般に使用することができ、特に機械油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、歯車油、擦動面油、軸受油、キャリブレーション油として有効に使用することができる。
また、X22、X23がメチル基であるものとして、例えばオクチルジメチルアミン、ノニルジメチルアミン、デシルジメチルアミン、ウンデシルジメチルアミン、ラウリルジメチルアミン、トリデシルジメチルアミン、ミリスチルジメチルアミン、テトラデシルジメチルアミン、ペンタデシルジメチルアミン、パルミチルジメチルアミン、ヘプタデシルジメチルアミン、オレイルジメチルアミン、ステアリルジメチルアミン、イソステアリルジメチルアミン、ノナデシルジメチルアミン、エイコシルジメチルアミン、ココナットジメチルアミン、牛脂ジメチルアミン、水素化牛脂ジメチルアミン、大豆ジメチルアミン、等のアルキルジメチルアミン類がある。
また、X22、X23がヒドロキシアルキル基であるものとして、例えば、N−オクチルジエタノールアミン、N−ノニルジエタノールアミン、N−デシルジエタノールアミン、N−ウンデシルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、N−トリデシルジエタノールアミン、N−ミリスチルジエタノールアミン、N−テトラデシルジエタノールアミン、N−ペンタデシルジエタノールアミン、N−パルミチルジエタノールアミン、N−ヘプタデシルジエタノールアミン、N−オレイルジエタノールアミン、N−ステアリルジエタノールアミン、N−イソステアリルジエタノールアミン、N−ノナデシルジエタノールアミン、N−エイコシルジエタノールアミン、N−ココナットジエタノールアミン、N−牛脂ジエタノールアミン、N−水素化牛脂ジエタノールアミン、N−大豆ジエタノールアミン等のN−アルキルジエタノールアミン類、またN−オクチルジプロパノールアミン、N−ノニルジプロパノールアミン、N−デシルジプロパノールアミン、N−ウンデシルジプロパノールアミン、N−ラウリルジプロパノールアミン、N−トリデシルジプロパノールアミン、N−ミリスチルジプロパノールアミン、N−テトラデシルジプロパノールアミン、N−ペンタデシルジプロパノールアミン、N−パルミチルジプロパノールアミン、N−ヘプタデシルジプロパノールアミン、N−オレイルジプロパノールアミン、N−ステアリルジプロパノールアミン、N−イソステアリルジプロパノールアミン、N−ノナデシルジプロパノールアミン、N−エイコシルジプロパノールアミン、N−ココナットジプロパノールアミン、N−牛脂ジプロパノールアミン、N−水素化牛脂ジプロパノールアミン、N−大豆ジプロパノールアミン等のN−アルキルジプロパノールアミン類がある。
例えば、N−オクチル−1,2−エチレンジアミン、N−ノニル−1,2−エチレンジアミン、N−デシル−1,2−エチレンジアミン、N−ウンデシル−1,2−エチレンジアミン、N−ラウリル−1,2−エチレンジアミン、N−トリデシル−1,2−エチレンジアミン、N−ミリスチル−1,2−エチレンジアミン、N−テトラデシル−1,2−エチレンジアミン、N−ペンタデシル−1,2−エチレンジアミン、N−パルミチル−1,2−エチレンジアミン、N−ヘプタデシル−1,2−エチレンジアミン、N−オレイル−1,2−エチレンジアミン、N−ステアリル−1,2−エチレンジアミン、N−イソステアリル−1,2−エチレンジアミン、N−ノナデシル−1,2−エチレンジアミン、N−エイコシル−1,2−エチレンジアミン、N−ココナット−1,2−エチレンジアミン、N−牛脂−1,2−エチレンジアミン、N−水素化牛脂−1,2−エチレンジアミン、N−大豆−1,2−エチレンジアミン、等のエチレンジアミン類がある。
また、N−オクチル−1,3−プロピレンジアミン、N−ノニル−1,3−プロピレンジアミン、N−デシル−1,3−プロピレンジアミン、N−ウンデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−ラウリル−1,3−プロピレンジアミン、N−トリデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−ミリスチル−1,3−プロピレンジアミン、N−テトラデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−ペンタデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−パルミチル−1,3−プロピレンジアミン、N−ヘプタデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−オレイル−1,3−プロピレンジアミン、N−ステアリル−1,3−プロピレンジアミン、N−イソステアリル−1,3−プロピレンジアミン、N−ノナデシル−1,3−プロピレンジアミン、N−エイコシル−1,3−プロピレンジアミン、N−ココナット−1,3−プロピレンジアミン、N−牛脂−1,3−プロピレンジアミン、N−水素化牛脂−1,3−プロピレンジアミン、N−大豆−1,3−プロピレンジアミン、等のプロピレンジアミン類がある。
更に、N−オクチル−1,4−ブチレンジアミン、N−ノニル−1,4−ブチレンジアミン、N−デシル−1,4−ブチレンジアミン、N−ウンデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−ラウリル−1,4−ブチレンジアミン、N−トリデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−ミリスチル−1,4−ブチレンジアミン、N−テトラデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−ペンタデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−パルミチル−1,4−ブチレンジアミン、N−ヘプタデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−オレイル−1,4−ブチレンジアミン、N−ステアリル−1,4−ブチレンジアミン、N−イソステアリル−1,4−ブチレンジアミン、N−ノナデシル−1,4−ブチレンジアミン、N−エイコシル−1,4−ブチレンジアミン、N−ココナット−1,4−ブチレンジアミン、N−牛脂−1,4−ブチレンジアミン、N−水素化牛脂−1,4−ブチレンジアミン、N−大豆−1,4−ブチレンジアミン、等のブチレンジアミン類がある。
例えば、グリセロールエステルとして、グリセロールモノラウリレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノパルミテート、グリセロールモノオレート、グリセロールジラウリレート、グリセロールジステアレート、グリセロールジパルミテート、グリセロールジオレート等がある。
ソルビトールエステルとしては、ソルビトールモノラウリレート、ソルビトールモノパルミテート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールモノオレート、ソルビトールジラウリレート、ソルビトールジパルミテート、ソルビトールジステアレート、ソルビトールジオレート、ソルビトールトリステアレート、ソルビトールトリラウリレート、ソルビトールトリオレート、ソルビトールテトラオレート、ソルビトールセスキオレート等が挙げられる。
アルキレングリコールエステルとしては、エチレングリコールモノラウリレート、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノオレート、エチレングリコールジラウリレート、エチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジオレート、プロピレングリコールモノラウリレート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノオレート、プロピレングリコールジラウリレート、プロピレングリコールジステアレート、プロピレングリコールジオレート等がある。
ネオペンチルグリコールエステルとしては、ネオペンチルグリコールモノラウリレート、ネオペンチルグリコールモノステアレート、ネオペンチルグリコールモノオレート、ネオペンチルグリコールジラウリレート、ネオペンチルグリコールジステアレート、ネオペンチルグリコールジオレート等が挙げられる。
トリメチロールプロパンエステルとしては、トリメチロールプロパンモノラウリレート、トリメチロールプロパンモノステアレート、トリメチロールプロパンモノオレート、トリメチロールプロパンジラウリレート、トリメチロールプロパンジステアレート、トリメチロールプロパンジオレート等がある。
ペンタエリスリトールエステルとしては、ペンタエリスリトールモノラウリレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノオレート、ペンタエリスリトールジラウリレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールジオレート等がある。
キシリトールエステルとしては、キシリトールモノラウリレート、キシリトールモノステアレート、キシリトールモノオレート、キシリトールジラウリレート、キシリトールジステアレート、キシリトールジオレート、キシリトールトリオレート等が挙げられる。
こうした多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、好ましくは多価アルコールと不飽和脂肪酸との部分エステルを用いると良い。
また、脂肪酸エステルとしてエポキシ化エステル化合物を配合することもできる。エポキシ化エステル化合物は、菜種油、大豆油、アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、ひまわり油、米ぬか油、サフラワー油、牛脂、豚脂等の脂肪酸のエステルをエポキシ化して製造されたもので、例えば、エポキシ化菜種脂肪酸エステル、エポキシ化大豆脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ脂肪酸エステル、エポキシ化ヒマシ脂肪酸エステル、エポキシ化サフラワー脂肪酸エステル等、およびエポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸オクチル等のエポキシ化ステアリン酸エステル、又はエポキシ化オレイン酸エステルなどが挙げられる。またエステルのアルコール残基は、アルキル基、若しくはエーテル結合を有するアルキル基、若しくはヒドロキシアルキル基であり、より好ましくはブチル基、イソブチル基、2エチルヘキシル基である。一例として、エポキシ化菜種脂肪酸イソブチルエステル、エポキシ化菜種脂肪酸2エチルヘキシルエステル、エポキシ化亜麻仁油脂肪酸ブチルエステルなどが挙げられる。なお一般的な菜種脂肪酸の主成分はオレイン酸63%、リノール酸20%、リノレン酸8%の炭素数18の脂肪酸であり、亜麻仁脂肪酸の主成分は、オレイン酸21%、リノール酸13%、リノレン酸57%の炭素数18の脂肪酸である。
炭素数8〜24の不飽和脂肪族モノカルボン酸の例として、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸(オレイン酸等)、ノナデセン酸、イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン酸、テトラコセン酸等が挙げられ、これら不飽和脂肪族は直鎖状でも分枝状でも良く、更に好ましくは炭素数12〜22がよく、また不飽和結合の位置も任意である。
また、モノカルボン酸類として、N−メチル−Nー(1−オキソ−デシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ウンデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ドデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−トリデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−テトラデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ペンタデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ヘキサデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ヘプタデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−オクタデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−9−オクタデセニル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−ノナデシル)グリシン、N−メチル−Nー(1−オキソ−イコサデシル)グリシン、等も挙げられ、これら飽和および不飽和脂肪族は直鎖状でも分枝状でもよい。
また、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプト−オクチルアセテート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(吉富製薬社製:ヨシノックスSS)、n−ドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2’−エチルヘキシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4−ヒドロキシ−C7〜C9側鎖アルキルエステル(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL135)などのアルキル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート類、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−400)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−500)などの2,2’−メチレンビス(4−アルキル−6−t−ブチルフェノール)類がある。
さらに、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−300)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)(シェル・ジャパン社製:Ionox220AH)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−(ジ−p−ヒドロキシフェニル)プロパン(シェル・ジャパン社製:ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2,6−t−ブチルフェノール)、ヘキサメチレングリコールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL109)、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート](吉富製薬社製:トミノックス917)、2,2’−チオ−[ジエチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL115)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(住友化学:スミライザーGA80)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージRC)、2,2’−チオビス(4,6−ジ−t−ブチル−レゾルシン)などのビスフェノール類がある。
そして、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL101)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(吉富製薬社製:ヨシノックス930)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(シェル・ジャパン社製:Ionox330)、ビス−[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル−4−(2”,4”−ジ−t−ブチル−3”−ヒドロキシフェニル)メチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノールなどのポリフェノール類、p−t−ブチルフェノールとホルムアルデヒドの縮合体、p−t−ブチルフェノールとアセトアルデヒドの縮合体などのフェノールアルデヒド縮合体などが挙げられる。
また、インダゾール、4−アルキル−インダゾール、5−アルキル−インダゾールなどのトルインダゾール類等のインダゾール誘導体、ベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体(千代田化学社製:チオライトB−3100)、2−(ヘキシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(オクチルジチオ)ベンゾチアゾールなどの2−(アルキルジチオ)ベンゾチアゾール類、2−(ヘキシルジチオ)トルチアゾール、2−(オクチルジチオ)トルチアゾールなどの2−(アルキルジチオ)トルチアゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチオカルバミル)−ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジヘキシルジチオカルバミル)−ベンゾチアゾールなど2−(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)ベンゾチアゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)トルチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチオカルバミル)トルチアゾール、2−(N,N−ジヘキシルジチオカルバミル)トルチアゾールなどの2−(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)−トルゾチアゾール類等のベンゾチアゾール誘導体がある。
さらに、2−(オクチルジチオ)ベンゾオキサゾール、2−(デシルジチオ)ベンゾオキサゾール、2−(ドデシルジチオ)ベンゾオキサゾールなどの2−(アルキルジチオ)−ベンゾオキサゾール類、2−(オクチルジチオ)トルオキサゾール、2−(デシルジチオ)トルオキサゾール、2−(ドデシルジチオ)トルオキサゾールなどの2−(アルキルジチオ)トルオキサゾール類等のベンゾオキサゾール誘導体、2,5−ビス(ヘプチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ドデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(オクタデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール類、2,5−ビス(N,N−ジエチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−ジブチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−ジオクチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビス(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール類、2−N,N−ジブチルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−N,N−ジオクチルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどの2−N,N−ジアルキルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール類等のチアジアゾール誘導体、1−ジ−オクチルアミノメチル−2,4−トリアゾールなどの1−アルキル−2,4−トリアゾール類等のトリアゾール誘導体などが挙げられる。
これらの金属不活性剤は、基油100質量%に対して、0.01〜0.5質量%の範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
また、抗乳化剤として、通常潤滑油添加剤として使用される公知のものがあり、その添加量は、基油100質量%に対して、0.0005〜0.5質量%の範囲で使用できる。
実施例及び比較例の調製にあたり、下記の組成材料を用意した。
1.基油
(1−1) 基油1:原油を常圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油で、API(米国石油協会)基油分類によりグループ2(Gp2)に分類されるもの。(特性:100℃における動粘度;5.35mm2/s、40℃における動粘度;31.4mm2/s、粘度指数;103、15℃密度;0.864、硫黄分含有量(硫黄元素換算値);10ppm未満、窒素分含有量(窒素元素換算値);1ppm未満、アニリン点;110℃、ASTM D3238法による環分析のパラフィン分;62%、同ナフテン分;38%、同アロマ分;1%未満、ASTM D5480法によるガスクロ蒸留による初留点温度;312℃)
(1−2) 基油2:原油を常圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油で、API基油分類によりグループ3(Gp3)に分類されるもの。(特性:100℃における動粘度;6.57mm2/s、40℃における動粘度;37.5mm2/s、粘度指数;130、15℃密度;0.823、硫黄分含有量(硫黄元素換算値);10ppm未満、窒素分含有量(窒素元素換算値);1ppm未満、アニリン点;130℃、ASTM D3238法による環分析のパラフィン分;78%、同ナフテン分;22%、同アロマ分;1%未満、IP346法による多環芳香族分;0.2%)
(1−3) 基油3:フィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL基油で、API基油分類によりグループ3に分類されるもの。(特性:100℃における動粘度;5.10mm2/s、40℃における動粘度;23.5mm2/s、粘度指数;153、15℃密度;0.821、硫黄分含有量(硫黄元素換算値);10ppm未満、窒素分含有量(窒素元素換算値);1ppm未満、ASTM D3238法による環分析のアロマ分:1%未満)
(1−4) 基油4:合成油のポリαオレフィン(PAO)、一般名称PAO6で、API基油分類によりグループ4に分類されるもの。(特性:100℃における動粘度;5.89mm2/s、40℃における動粘度;31.2mm2/s、粘度指数;135、15℃密度;0.827、硫黄分含有量(硫黄元素換算値);10ppm未満、窒素分含有量(窒素元素換算値);1ppm未満、アニリン点;128℃、ASTM D3238法による環分析のアロマ分;1%未満、ASTM D5480法によるガスクロ蒸留による初留点温度;403℃)
(1−5) 基油5:原油を常圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油で、API基油分類によりグループ1(Gp1)に分類されるもの。(特性:100℃における動粘度;4.60mm2/s、40℃における動粘度;24.6mm2/s、粘度指数;101、15℃密度;0.866、硫黄分含有量(硫黄元素換算値);460ppm、窒素分含有量(窒素元素換算値);20ppm、ASTM D3238法による環分析のパラフィン分;66%、同ナフテン分;31%、同アロマ分;3%、アニリン点;99℃、IP346法による多環芳香族分;0.8%、ASTM D5480法によるガスクロ蒸留による初留点温度;331℃)
(2−1) 添加剤A:アスパラギン酸誘導体:N−1−オキソ−3−カルボニルオキシプロピル−N−3−オクチルオキシプロピル−アスパラギン酸ジイソブチルエステル、N−1−オキソ−3−カルボニルオキシプロピル−N−3−デシルオキシプロピル−アスパラギン酸ジイソブチルエステル、N−1−オキソ−3−カルボニルオキシプロピル−N−3−ドデシルオキシプロピル−アスパラギン酸ジイソブチルエステル、N−1−オキソ−3−カルボニルオキシプロピル−N−3−テトラデシルオキシプロピル−アスパラギン酸ジイソブチルエステルの混合物(JIS K2501法による酸価:100mgKOH/g)
(2−2) 添加剤B:コハク酸誘導体:テトライソプロペニルコハク酸,1,3−プロパンジオールハーフエステル (JIS K2501法による酸価:160mgKOH/g)
(2−3) 添加剤C1:ココナットアミン(主成分はドデシルアミン);1級アルキルの1級アミン化合物(JIS K2501法による塩基価;390mgKOH/g)
(2−4) 添加剤C2:ココナットジアミン(主成分はN−ドデシル−1,3−プロピレンジアミン)(JIS K2501法による塩基価:440mgKOH/g)
(2−5) 添加剤C3:三級アルキル基を有する一級アミン(主成分は1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルデシルアミンを含む、C16〜C22の三級アルキル基を有する一級アミン化合物;JIS K2501法による塩基価:155mgKOH/g)
(2−6) 添加剤C4:N−アルケニルジエタノールアミン(主成分はN−オレイルジエタノールアミン);3級アミン化合物(JIS K2501法による塩基価:160mgKOH/g)
(2−7) 添加剤C5:イソステアリン酸トリエチレンテトラミド(JIS K2501法による塩基価:7.2mgKOH/g)
(2−8) 添加剤C6:ベヘニルアルコール
(2−9) 添加剤C7:エポキシ化菜種脂肪酸2エチルヘキシルエステル
(2−10) 添加剤C8:ソルビトールセスキオレート(JIS K0070法による水酸基価:200mgKOH/g)
(2−11) 添加剤C9:オレイン酸(JIS K2501法による酸価:197mgKOH/g)
(2−12) 添加剤C10:N−メチル−N−(1−オキソ−9−オクタデセニル)グリシン(JIS K2501法による酸価:157mgKOH/g)
(2−13) 添加剤C11:p−ノニルフェノキシ酢酸(JIS K2501法による酸価:190mgKOH/g)
上記した組成材料を用いて、表1〜表4に示す組成(質量%)により実施例1〜17、比較例1〜3の潤滑油組成物を調製した。
上記実施例1〜17及び比較例1〜3の各潤滑油組成物について、その性能を見るために以下の試験を行った。
JIS K2510に則り、恒温槽内に設置した容器に、試験油300mlを採取し、毎分1000回転で攪拌し、60℃になったときに鉄製の試験片を試験油中に挿入し、更に人工海水を30ml加え、60℃に保ったまま24時間攪拌を続ける。その後試験片を取り出し、試験片の錆の発生有無を目視で評価し、錆が発生しなかった場合を合格とした。
神鋼造機株式会社製の曽田式振子型油性試験機により摩擦係数を測定した。この試験は、振子支点の摩擦部分に試験油を与え、振子を振動させ、振動の減衰から摩擦係数を求めるものである。
試験の評価は次の基準によって行った。
摩擦係数が0.135以下・・・・・・・・・◎(優)
摩擦係数が0.136〜0.150未満・・・○(良)
摩擦係数が0.150以上・・・・・・・・・×(不可)
各試験の結果を表1〜表4に示す。
表1及び表3が示す試験結果から明らかなように、実施例1及び実施例2の基油1にアスパラギン酸誘導体(添加剤A)とコハク酸誘導体(添加剤B)を併用したものでは、錆の発生が見られないし、摩擦係数が大幅に低下しており、両添加剤の相乗効果が現われて低摩擦性を一段と向上させていることが判る。
また、実施例3〜実施例6のものは、基油を変更したものであるが、実施例3の基油2や実施例6の基油5のように高度に精製された基油を用いた場合でも、また実施例4の基油3や実施例5の基油4のように合成基油を用いた場合においても、錆の発生が見られないし、摩擦係数が大幅に低下しており、アスパラギン酸誘導体とコハク酸誘導体の組み合わせに相乗効果があることが判る。
実施例7〜実施例17は、実施例1に示すアスパラギン酸誘導体とコハク酸誘導体の併用に加えて、更に添加剤を加えている。実施例7〜10では添加剤C1〜添加剤C4のアミン化合物をそれぞれ添加することにより、いずれも実施例1と比べて良好な防錆性を維持しながら、摩擦係数を更に低下させている。同様に、実施例11ではアミン化合物に代えて添加剤C5のアミド化合物を、実施例12では添加剤C6のアルコール化合物を、実施例13〜14では添加剤C7〜添加剤8のエステル化合物を、実施例15〜17では添加剤C9〜添加剤11のカルボン酸化合物を添加することにより、実施例1と比べて良好な防錆性を維持しながら、摩擦係数を更に低下させている。この実施例7〜実施例17により、アミン化合物、アミド化合物、アルコール化合物、エステル化合物、カルボン酸化合物の添加が低摩擦性を一段と向上させていることが判る。
これに対して、比較例1の基油1だけのものは錆の発生が見られるし、摩擦係数も大きい。また、比較例2の基油1にアスパラギン酸誘導体(添加剤A)を添加したもの、或いは、比較例3のコハク酸誘導体(添加剤B)を添加したものでは、防錆性が得られているものの、摩擦係数が高くて充分な摩擦性能を有するものではないことが判る。
Claims (8)
- 鉱油及び合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、添加剤としてアスパラギン酸誘導体とコハク酸誘導体を含有することを特徴とする潤滑油組成物。
- 添加剤としてさらにアミン化合物、アミド化合物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エステル化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 上記添加剤のアスパラギン酸誘導体の酸価が10〜200mgKOH/gであることを特徴とする請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
- 上記添加剤のコハク酸誘導体の酸価が10〜300mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
- 上記添加剤のアミン化合物、アミド化合物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エステル化合物が脂肪族系の化合物であって、アミン化合物、アミド化合物については脂肪族の炭素数が1〜30であること、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エステル化合物については脂肪族の炭素数が6〜30であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
- 上記基油が、合成油であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
- 上記合成油が、ポリαオレフィンであることを特徴とする請求項6に記載の潤滑油組成物。
- 上記合成油が、GTLであることを特徴とする請求項6に記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315253A JP5475984B2 (ja) | 2007-12-12 | 2008-12-11 | 潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321220 | 2007-12-12 | ||
JP2007321220 | 2007-12-12 | ||
JP2008291280 | 2008-11-13 | ||
JP2008291280 | 2008-11-13 | ||
JP2008315253A JP5475984B2 (ja) | 2007-12-12 | 2008-12-11 | 潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138265A true JP2010138265A (ja) | 2010-06-24 |
JP5475984B2 JP5475984B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=42348670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315253A Active JP5475984B2 (ja) | 2007-12-12 | 2008-12-11 | 潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5475984B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012536A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2016108492A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 昭和シェル石油株式会社 | すべり案内面用潤滑油組成物 |
JP2016113572A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 昭和シェル石油株式会社 | αオレフィンの吸着阻害潤滑剤組成物及び吸着阻害方法並びに吸着阻害剤 |
WO2018207709A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 日本サン石油株式会社 | 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体 |
CN112041416A (zh) * | 2018-04-26 | 2020-12-04 | 丰田自动车株式会社 | 润滑油组合物 |
WO2022138852A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、並びに潤滑油組成物の使用方法及び製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114097A (ja) * | 1989-12-22 | 1992-04-15 | Ethyl Petroleum Additives Ltd | 金属を含有しない潤滑油 |
JPH09506928A (ja) * | 1993-12-20 | 1997-07-08 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | 油溶性競争添加剤の使用による動力伝達液の摩擦耐久性の向上 |
JP2000336384A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Nok Kuluver Kk | 潤滑油組成物 |
JP2002338983A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2006265494A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2008156624A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑剤組成物 |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315253A patent/JP5475984B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114097A (ja) * | 1989-12-22 | 1992-04-15 | Ethyl Petroleum Additives Ltd | 金属を含有しない潤滑油 |
JPH09506928A (ja) * | 1993-12-20 | 1997-07-08 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | 油溶性競争添加剤の使用による動力伝達液の摩擦耐久性の向上 |
JP2000336384A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Nok Kuluver Kk | 潤滑油組成物 |
JP2002338983A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2006265494A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2008156624A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-07-10 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑剤組成物 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012536A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Showa Shell Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP2016108492A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 昭和シェル石油株式会社 | すべり案内面用潤滑油組成物 |
CN107001971A (zh) * | 2014-12-09 | 2017-08-01 | 国际壳牌研究有限公司 | 用于滑动滑移表面的润滑油组合物 |
JP2016113572A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 昭和シェル石油株式会社 | αオレフィンの吸着阻害潤滑剤組成物及び吸着阻害方法並びに吸着阻害剤 |
WO2018207709A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 日本サン石油株式会社 | 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体 |
JPWO2018207709A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2019-11-07 | 日本サン石油株式会社 | 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体 |
US10883065B2 (en) | 2017-05-09 | 2021-01-05 | Japan Sun Oil Company, Ltd. | Refrigeration oil composition and working fluid for refrigeration system |
CN112041416A (zh) * | 2018-04-26 | 2020-12-04 | 丰田自动车株式会社 | 润滑油组合物 |
WO2022138852A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、並びに潤滑油組成物の使用方法及び製造方法 |
EP4269545A4 (en) * | 2020-12-25 | 2024-11-20 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | Lubricating oil composition, method for using lubricating oil composition, and method for producing lubricating oil composition |
US12180433B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-12-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricating oil composition, method for using lubricating oil composition, and method for producing lubricating oil composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5475984B2 (ja) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5475981B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5426829B2 (ja) | 油圧シリンダーのビビリ、振動、鳴き防止用潤滑油組成物 | |
JP5702589B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5180466B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5237562B2 (ja) | セラミックス球転がり軸受用潤滑油組成物 | |
US20090318320A1 (en) | Lubricating Oil Composition | |
EP1385926B1 (en) | Lubricating oil composition comprising an additive combination of a carboxylic acid and an amine as ant-rust agent | |
JP5057630B2 (ja) | 工業用潤滑油組成物 | |
JP4836298B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5255243B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5475984B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2011516637A (ja) | 改善された耐ワニス固着性の潤滑油組成物 | |
JP2011168648A (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2009074664A1 (en) | Lubricating oil composition | |
JP2016520158A (ja) | 工業用ギア油のための相乗的な添加剤の組合せ | |
JP2013249461A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2015025114A (ja) | 油圧作動油組成物 | |
JP2011140642A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2020532619A (ja) | 変速機の潤滑剤組成物 | |
JP5654788B2 (ja) | キャリブレーションフルード組成物 | |
JP2024500764A (ja) | 有機アミンとグリシドールとの反応生成物ならびに摩擦調整剤としてのその使用 | |
JP5828756B2 (ja) | 自動車用エンジンオイル | |
JP6971149B2 (ja) | 潤滑用組成物 | |
JP2019157034A (ja) | 摩擦調整用添加剤及び潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5475984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |