[go: up one dir, main page]

JP2010134294A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134294A
JP2010134294A JP2008311607A JP2008311607A JP2010134294A JP 2010134294 A JP2010134294 A JP 2010134294A JP 2008311607 A JP2008311607 A JP 2008311607A JP 2008311607 A JP2008311607 A JP 2008311607A JP 2010134294 A JP2010134294 A JP 2010134294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
electrodes
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008311607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826626B2 (ja
JP2010134294A5 (ja
Inventor
Hiromitsu Ishii
裕満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008311607A priority Critical patent/JP4826626B2/ja
Priority to US12/616,542 priority patent/US8384867B2/en
Priority to KR1020090114875A priority patent/KR101109228B1/ko
Priority to CN2009102531432A priority patent/CN101750800B/zh
Priority to TW098141450A priority patent/TWI427384B/zh
Publication of JP2010134294A publication Critical patent/JP2010134294A/ja
Publication of JP2010134294A5 publication Critical patent/JP2010134294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826626B2 publication Critical patent/JP4826626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶分子がゲート電極による電界の影響を受けずに、表示品質を向上させた液晶表示素子を提供する。
【解決手段】マトリックス状に配置される複数の薄膜トランジスタ13と、複数の薄膜トランジスタ13を覆う絶縁層19と、絶縁層19面に形成され、かつそれぞれが複数の薄膜トランジスタ13のそれぞれに対応して接続される複数の画素電極12と、複数の画素電極12と液晶30を挟んで対向する共通電極23と、それぞれが複数の画素電極12のそれぞれとその画素電極12に接続する薄膜トランジスタ13におけるゲート電極13aとの間で形成され、共通電極23と同電位が印加される複数の遮蔽電極17と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶の配向を安定に制御した液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、間隔を開けて対向する一対の基板のうち一方の基板に、マトリックス状に設けられた複数の画素電極と、これらの複数の画素電極にそれぞれ対応して設けられて接続される複数の薄膜トランジスタと、各薄膜トランジスタにゲート信号とデータ信号とをそれぞれ供給する複数の走査線および複数の信号線と、を設ける一方、他方の基板に複数の画素電極と対向する共通の共通電極(対向電極)を設け、一対の基板の対向面にそれぞれに配向膜を設け、液晶を封入して構成されている。液晶表示素子は、画素毎に画素電極に電圧を印加することで液晶の配向を制御している。特に、特許文献1に開示されている垂直配向型の液晶表示素子では、一方の基板に突起を設け、画素電極に電圧を印加した際垂直配向状態の液晶分子が突起に向かって倒れることで安定に液晶配向を制御している。
特開2008−83389号公報
しかしながら、画素電極には薄膜トランジスタが接続されているため、薄膜トランジスタにおけるゲート電極からの電界漏洩が生じる。この電界漏洩により液晶分子が引き寄せられ画素全体としてみた場合、液晶が対称的に配向し難い。特に特許文献1のように垂直配向型液晶表示素子では突起を中心に液晶が配向することが必要となるが、図9に示すように、薄膜トランジスタ100に接続されている画素電極101上の液晶分子102はゲート電極100aによる電界の影響を受けて図の矢印に示す方向に引き寄せられ、液晶配向の中心が突起103ではなく、ゲート電極100a寄りとなる。これにより視野角性能が低下する。液晶表示パネルの表面などから外圧が加わり一時的にセルギャップが変化した際、配向中心が画素電極の中心からずれても薄膜トランジスタのゲート電位にトラップされ、配向中心が画素電極の中心に戻らず、所謂面押し性能が低下する。これらにより表示品質が悪くなる。
本発明では、液晶分子がゲート電極による電界の影響を受けずに、表示品質を向上させた液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明の一つの観点は、マトリックス状に配置され、それぞれがソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を有する複数の薄膜トランジスタと、各薄膜トランジスタを覆う絶縁層と、絶縁層上に形成され、かつそれぞれが各薄膜トランジスタに接続される複数の画素電極と、各画素電極に液晶を介在して配置された共通電極と、各画素電極が形成された絶縁層上において、各画素電極と各薄膜トランジスタのゲート電極との間に形成され、共通電極と同電位が印加される複数の遮蔽電極と、を有することを特徴とする。
特に、さらに、各画素電極の周縁部と少なくとも絶縁層を介して重合して設けられた複数の補助容量電極を有し、各遮蔽電極が、各補助容量電極に前記絶縁層に形成された少なくとも1つのコンタクトホールを介して接続されているとよい。
特に、各遮蔽電極は、各画素電極における相対向する周縁部と重合する各補助容量電極間に差し渡す長さに形成されているとよい。
特に、共通電極は、各画素電極の中央部分の領域に対応して形成された突起を有するとよい。
特に、各遮蔽電極は各画素電極と同一の材料で形成されているとよい。
特に、各遮蔽電極は、各画素電極の横方向の長さと同一の長さを有するとよい。
特に、各遮蔽電極のうち行方向または列方向に並ぶ遮蔽電極同士を接続する複数の遮蔽電極配線を有し、各遮蔽電極配線が液晶表示領域外まで延びて液晶表示領域外で共通電極と接続されているとよい。
特に、さらに、各画素電極の周縁部と少なくとも前記絶縁層を介して重合して設けられた複数の補助容量電極を有し、各遮蔽電極が、各補助容量電極と前記絶縁層に形成された少なくとも1つのコンタクトホールを介して接続されているとよい。
特に、各遮蔽電極は各画素電極と同一の材料で形成されているとよい。
特に、各遮蔽電極は、対応する前記薄膜トランジスタにおけるソース電極、ドレイン電極の何れかの電極の上に絶縁層を介して設けられ、補助容量を形成するとよい。
本発明の別の一つの観点は、薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタを覆う絶縁層と、絶縁層上に形成され、かつ薄膜トランジスタに接続される画素電極と、画素電極に対向して配置された対向電極と、画素電極面および対向電極面を覆って形成された垂直配向膜と、画素電極と対向電極に形成された垂直配向膜間に介在する、誘電異方性が負の液晶と、画素電極が形成された絶縁層上において、画素電極と薄膜トランジスタのゲート電極との間に形成され、共通電極と同電位が印加される遮蔽電極と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画素電極とゲート電極との間に遮蔽電極を備え、遮蔽電極に共通電極と同電位が印加されるか、または補助容量電極を備えている場合にはその補助容量電極と同電位が印加されるため、ゲート電極からの電界が画素電極上の液晶分子に影響を与えず、表示品質が向上する。
〔第1の実施形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係る液晶表示素子1の平面図、図2は図1におけるII−II線に沿う断面図である。第1の実施形態に係る液晶表示素子1はアクティブマトリックス液晶表示素子であり、TFT基板10と対向基板20とが予め所定の間隔を開けて対向して設けられ、TFT基板10と対向基板20との間には液晶が封入され液晶層30が形成されている。
TFT基板10は、透明基板11と、透明基板面内にマトリックス状に配置するよう設けられた複数の画素電極12と、複数の画素電極12のそれぞれに対応するよう設けられ、それぞれ対応する画素電極12に接続する複数の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)13と、これら複数の薄膜トランジスタ13のそれぞれにゲート信号およびデータ信号を供給するよう行方向、列方向にそれぞれ設けられる複数のゲート線14および複数の信号線15と、複数の画素電極12のそれぞれに対して設けられる複数の補助容量電極16と、複数の画素電極12のそれぞれに対応して設けられその画素電極12に接続する薄膜トランジスタ13のゲート電極13aと当該画素電極12との間に設けられる複数の遮蔽電極17と、TFT基板10の表面に設けられる配向膜(図示せず)と、を含んでいる。
一方、対向基板20は、透明電極21と、透明電極21面に設けられるカラーフィルター22と、このカラーフィルター22上に設けられる共通電極(対向電極)23と、共通電極23上に少なくとも画素電極12毎に対応して設けられる複数の突起24と、対向基板20の表面即ち共通電極23および複数の突起24上に設けられる配向膜(図示せず)と、を含んでいる。
TFT基板10の構成について詳細に説明する。
ガラス基板などの透明基板11上に複数本のゲート線14が列方向に間隔を空けて並んで配置され、それぞれのゲート線14が行方向に配設されている。各ゲート線14には画素領域毎に線幅が太くなるよう張出部14aが設けられ、ゲート電極13aを構成している。図1に示す形態では、張出部14aは列方向に隣り合う補助容量電極16側に張り出している。
透明基板11面には隣り合うゲート線14,14同士の間で、枠状をなす補助容量電極16が設けられ、行方向に並ぶ補助容量電極16,16同士が補助容量線16aで接続され、液晶表示領域外まで延びるよう設けられている。詳細には、補助容量電極16は上辺部16b、下辺部16c、左辺部16dおよび右辺部16eで枠状に形成されており、行方向の画素領域毎の補助容量電極16のうち上辺部16b同士を補助容量線16aが接続して液晶表示領域外まで延びている。補助容量線16aは液晶表示領域外に接続部(図示せず)が設けられ、共通電極23と同じ電圧が印加される。図1に示すように、補助容量電極16のうち上辺部16bは列方向に隣り合うゲート線側に張り出す張出部16fを有する。ここで、ゲート線14における張出部14aと補助容量電極16における張出部16fとは、行方向の左右何れかで互いに干渉しないよう、図1に示すように、張出部14aは左寄りに設けられ、張出部16fは右寄りに設けられる。図1に示す場合では補助容量16および補助容量線16aとゲート線14とは透明基板11面に設けられるため、同一の金属、例えばCrなどで形成することができる。
透明基板11、ゲート線14並びに補助容量線16aおよび補助容量電極16を覆って第1の絶縁層18が形成されている。
第1の絶縁層18上には複数の信号線15が行方向に間隔を空けて並んで設けられ、それぞれの信号線15が列方向に配設されている。
隣り合うゲート線14,14および信号線15,15で囲まれる各領域は一つの画素領域を構成し、画素領域毎に薄膜トランジスタ13が設けられる。即ち、各画素領域の所定位置、図1に示す例では下側のゲート線14の一部がゲート電極13aとなり、第1の絶縁層18のうちこのゲート電極13aを覆う部分がゲート絶縁膜13bとなり、このゲート絶縁膜13bを覆うように半導体層13cが設けられ、ゲート電極13aの領域で半導体層13c面にエッチングストッパー層13dが設けられ、このエッチングストッパー層13d面を一部分覆うよう列方向に対向して延びる一対のオーミックコンタクト層13e,13fと、この一対のオーミックコンタクト層13e,13fを部分的にそれぞれ覆うようにドレイン電極13gおよびソース電極13hが設けられる。
ここで、半導体層13c、一対のオーミックコンタクト層13e,13f、ソース電極13hは、後述するように画素電極12にコンタクトホール19aを介して接続するため、図2に示すように、台座部13iとして画素電極12の下部まで部分的に延び、一方のオーミックコンタクト層13fを部分的に覆う部位と台座部13iとを接続部13jで接続している。この接続部13jは、画素領域内で左右の信号線15,15近傍まで左右に延びている。
薄膜トランジスタ13の半導体層13c,エッチングストッパー層13d,一対のオーミックコンタクト層13e,13f,ドレイン電極13gおよびソース電極13hの積層構造は第1の絶縁層18面上に形成され、前述の信号線15も第1の絶縁層18面上に形成されるため、信号線15も半導体層13c,一対のオーミックコンタクト層13e,13f,ドレイン電極13gおよびソース電極13hの各層の積層構造を有し、薄膜トランジスタ13のプロセスと同時に形成される。
信号線15、第1の絶縁層18および各画素領域の薄膜トランジスタ13上に第2の絶縁層19が形成されている。
第2の絶縁層19にはそれぞれの画素領域内でソース電極13h上にコンタクトホール19aが形成されている。第2の絶縁層19の上面にはそれぞれの画素領域毎に画素電極12が設けられている。複数の画素電極12は、それぞれの画素領域内でコンタクトホール19aを介してソース電極13hと接続されている。画素電極12の外周縁12aが補助容量電極16の内周縁16gより外側にあり、画素領域内で画素電極12と補助容量電極16とは重なっている。図1においてハッチング部分は、画素電極12の外周縁12aと補助容量電極16の内周縁16gとの間、つまり重なり合う部分を模式的に示すものである。この重なり合いにより補助容量Csが形成される。
第1の実施形態では、さらに、同一の画素領域で、画素電極12に薄膜トランジスタ13のソース電極13hおよび半導体層13cを介して接続されるゲート電極13aの一部を構成するゲート線14と画素電極12との間を電気的に遮蔽する電極17が、画素電極12が設けられた上記第2の絶縁層19の上面に設けられている。この電極、即ち遮蔽電極17は、そのゲート線14に平行に沿って形成される直線部17aと、この直線部17aから隣り合う画素領域に張り出す張出部17bと、で略L字状をなしている。直線部17aの行方向の長さは、画素領域毎のソース電極13hの行方向幅より長い。別の表現をすれば、遮蔽電極17の直線部17aは、各画素電極12におけるゲート電極13aの長手方向、即ちゲート配線方向に平行な辺の長さL2を有してもよい。この長さL2は、各画素電極12の横方向(図の左右方向)の辺の長さでもある。また、各遮蔽電極17は、各画素電極12の左辺部12bと該左辺部12bに相対向する右辺部12cとそれぞれ重合する各補助容量電極16の左辺部16dおよび右辺部16e間に差し渡す長さを有するものでもある。即ち、各遮蔽電極17は図1に示す距離L1よりも長い。遮蔽電極17における張出部17bは、同一の画素領域内のゲート線14を乗り越えて張り出し、列方向に隣り合う画素領域における補助容量電極16の張出部16fの上に達している。第1の絶縁層18および第2の絶縁層19のうち補助容量電極16の張出部16fの領域にはコンタクトホール19bが形成されており、遮蔽電極17の張出部17bがコンタクトホール9bを介して列方向で隣り合う画素領域内の補助容量電極16における張出部16fと接続されている。このように、遮蔽電極17はゲート線14の上方を乗り越えて列方向に延設され、列方向に隣接する画素領域にコンタクトホール19bを介して列方向に隣接する画素領域内の補助容量電極16に接続されている。
画素電極12と遮蔽電極17とは何れも第2の絶縁層19上に形成されているため、ITOなどの透明電極金属で、同時に形成することがプロセス上好ましいが、別に画素電極12と遮蔽電極17とは同一の層である必要はなく、断面構造において、遮蔽電極17より上層に画素電極12が設けられ、遮蔽電極17より下方に薄膜トランジスタ13の積層構造体が設けられてもよい。
複数の画素電極12、複数の遮蔽電極17および第2の絶縁層19上には垂直配向膜(図示せず)が設けられている。
対向基板20、特にCF基板の構造について説明する。
透明基板21面にはRGBの各カラーフィルター22が設けられ、カラーフィルター22上に共通電極23が形成されている。共通電極23には、画素領域毎に、共通電極23に向かい合う画素電極12の中央部、即ち対角線の交点近傍に、樹脂でなる突起24が形成されている。複数の突起24および共通電極23には垂直配向膜(図示せず)が形成されている。
この液晶表示素子1においては、図示を省略するが、TFT基板10の下側に偏向板が設けられ、対向基板20の上側に偏光板が設けられ、両偏光板は互いに直交している。TFT基板10の液晶表示領域外まで延設された補助容量線16aの接続部と対向基板20における共通電極23とは接続されており、補助容量線16aと共通電極23とにCOM(共通)電位が印加される。この場合、補助容量線16aと共通電極23とは接続されておらず、補助容量線16aと共通電極23、それぞれ、異なる導体路を介して電源供給回路に接続されていてもよい。
液晶表示素子1における遮蔽電極17の役割について説明する。
図3は、図2に示す断面構造において共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じていない場合の液晶分子31の挙動を模式的に示す図であり、図4は、図2に示す断面構造において共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じている場合の液晶分子31の挙動を模式的に示す図である。図5は共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じている場合の液晶分子31の挙動を模式的に示す平面図である。
液晶表示素子1において、共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じていない場合、即ち黒表示の場合、図3に示すように、一つの画素領域内では、画素電極12の上縁部と左右の各縁部の外側には、第1の絶縁層18および第2の絶縁層19を介して補助容量電極16が部分的に張り出しており、この補助容量電極16が共通電極23と外部で接続されていることから、この遮蔽電極17は共通電極23と同じ電位である。しかも、画素電極12の上側(図3では右側)の遮蔽電極17は、コンタクトホール19bを介して補助容量電極16と接続しており、かつ、補助容量電極16が共通電極23と外部で接続されていることから、この遮蔽電極17は共通電極23の電位と同じである。
一方、画素電極12の下側(図3では左側)には遮蔽電極17が設けられ、この遮蔽電極は隣り合う画素領域まで張り出しコンタクトホール19bを介して補助容量電極16と接続しているため、この遮蔽電極17は共通電極23と同じ電位であって、しかも、画素電極12の下縁部は第2の絶縁層19を介して接続しているソース電極13hと同様、共通電極23と同電位である。
よって、画素電極12の全周縁部と共通電極23との間にある液晶分子31は、配向膜に対して垂直に立つように配向している。共通電極23側の突起24周辺では、液晶分子31が突起24上の配向膜の面に直交するように配向する。従って、一つの画素領域内の液晶分子31が突起24を中心軸として対称となり、配向中心位置が安定する。
なお、第2の絶縁層19で薄膜トランジスタ13のゲート電極13aの領域にある液晶分子31は、ゲート電極13aに電圧が印加されると、ゲート電極13aと遮蔽電極17との間に電位差が生じて点線で図示するように電界(電気力線)が生じる。よって、ゲート電極13aの領域にある液晶分子31は電気力線に直交するように倒れ液晶分子31が乱れる。しかし、この領域にある液晶分子31は、薄膜トランジスタの素子特性を保つために、図示しない遮光膜が対向基板側に設けられるため、液晶分子31による配向の影響は表示品質に影響しない。
他方、液晶表示素子1において、共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じている場合、即ち白表示の場合、図4に示すように、一つの画素領域内において、画素電極12は、共通電極23に対し電位差を有すると、画素電極12の上側(図4では右側)の遮蔽電極17、画素電極12の下側(図4では左側)の遮蔽電極17および共通電極23との間にそれぞれ電位差があることになり、図4に点線で示すように電界(電気力線)が生じる。よって、この生じる電界に交わる方向に液晶分子31が配向する。しかしながら、画素電極12の上側(図4では右側)の遮蔽電極17と共通電極23とは同じ電位であり、画素電極12の下側(図4では左側)の遮蔽電極17と共通電極23とは同じ電位であり、かつ、画素電極12の左右の各縁部の外側には、第1の絶縁層18および第2の絶縁層19を介して補助容量電極16が部分的に張り出しており、この補助容量電極16が共通電極23と外部で接続されていることから、この遮蔽電極17は共通電極23と同じ電位である。画素電極12の領域で生じる電気力線が外部、例えば比較的大きな電圧が印加されるゲート電極13aからの影響を受けず、画素電極12の周りでは共通電極23との間では電界が生じないため、画素電極12の領域にある液晶分子31は、外部からの電界の影響を受けず、画素電極12と共通電極23との間の液晶分子31が突起24の中心軸側に倒れ込み、分割配向する。
以上説明したように、画素電極12と共通電極23との間に電位差が生じていても、共通電極23と画素電極12との間で画素電極の周囲は無電界状態が切れ目なく生じている。よって、画素電極12と共通電極23との間の電位差の有無を問わず、配向中心位置が安定し、図5に示すように、突起24に向けて液晶分子31が倒れ、突起24回りの液晶分子31の対称性が崩れない。従って、綺麗な表示をすることができる。
第1の実施形態に係る液晶表示素子1では、図3および図4に示すように、画素領域毎に、画素電極12の上縁部、左右縁部と補助容量電極16との間でそれぞれ補助容量Csが形成され、かつ、画素電極12の下縁部とソース電極13hとの間でも補助容量Csが形成されるだけでなく、遮蔽電極17とソース電極13hとの間でも補助容量Csが形成される。つまり、断面構造で見た場合ソース電極13hの上下で遮蔽電極17、補助容量電極16とのそれぞれの間に補助容量Csが形成される。よって、遮蔽電極17を設けることで補助容量Csの増加分だけ、補助容量電極16の面積を小さくすることができる。
図示する例では、画素領域毎の遮蔽電極17は、対応する画素領域に対し列方向に隣接する後段の画素領域における補助容量電極16とコンタクトホール19bを介して接続している。画素領域毎の遮蔽電極17はその画素領域内の補助容量電極とコンタクトホールを介して接続してもよいことは図に示して説明するまでもない。
〔第2の実施形態〕
図6は本発明の第2の実施形態に係る液晶表示素子2の平面図である。第2の実施形態に係る液晶表示素子2は、第1の実施形態とは以下の点で異なる。なお、その他は第1の実施形態と同様なので、同一または対応するものには同一の符号を付してある。
第2の絶縁層19上に画素領域毎に遮蔽電極47bが設けられ、その遮蔽電極47bがその画素領域に設けられている画素電極12の下縁部と薄膜トランジスタ13のゲート電極13aを構成するゲート線14との間に設けられる。画素領域毎の遮蔽電極47bは、隣り合う行方向に並んで隣接する他の画素領域内の遮蔽電極47bと接続され、全体として遮蔽配線47として液晶表示領域の外部まで延びて設けられている。遮蔽配線47のうち液晶表示領域外部に延びている接続部は、対向基板20の共通電極23と接続される。よって、画素領域毎の遮蔽電極47bは共通電極23と同電位となる。
この第2の実施形態では、図1に示す第1の実施形態のように画素領域毎で遮蔽電極17と補助容量電極16とをコンタクトホール19bを介して接続する必要はないため、画素領域内にそのコンタクトホールを形成できない場合に有効である。当然ではあるが、第1の実施形態のように、遮蔽電極とコンタクトホールを介して接続するためにゲート線にそれ用の張出部を設ける必要はない。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じても生じなくても、共通電極23と各画素電極12との間にある液晶分子31は、外部の電界の影響を受けず、突起を中心軸として配向中心の位置がずれることはない。
〔第3の実施形態〕
前述の第2の実施形態では、画素領域毎の遮蔽電極を行方向に接続して表示領域外まで延出して遮蔽電極配線としているが、画素領域毎の遮蔽電極を列方向に接続して表示領域外まで延出して遮蔽電極配線としてもよい。図7は本発明の第3の実施形態に係る液晶表示素子3の平面図である。なお、その他は第1の実施形態と同様なので、同一または対応するものには同一の符号を付してある。
第2の絶縁層19上に画素領域毎に遮蔽電極57bが設けられ、その遮蔽電極57bがその画素領域に設けられている画素電極12の下縁部と薄膜トランジスタ13のゲート電極13aを構成するゲート線14との間に設けられる。画素領域毎の遮蔽電極57bは、隣り合う列方向に並んで隣接する他の画素領域内の遮蔽電極57bと接続され、全体として遮蔽配線57として液晶表示領域の外部まで延びて設けられている。遮蔽配線57のうち液晶表示領域外部に延びている接続部は、対向基板20の共通電極23と接続される。よって、画素領域毎の遮蔽電極57bは共通電極23と同電位となる。
この第3の実施形態では、図1に示す第1の実施形態のように画素領域毎で遮蔽電極17と補助容量電極16とをコンタクトホール19bを介して接続する必要はないため、画素領域内にそのコンタクトホールを形成できない場合に有効である。当然ではあるが、第1の実施形態のように、遮蔽電極とコンタクトホールを介して接続するためにゲート線にそれ用の張出部を設ける必要はない。
第3実施形態においても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様、共通電極23と画素電極12との間に電位差が生じても生じなくても、共通電極23と各画素電極12との間にある液晶分子31は、外部の電界、特にゲート電極13aからの強い電界の影響を受けず、液晶分子31の配向が突起24を中心として対称となり、配向の中心がずれることがない。
なお、第2の実施形態、第3の実施形態の何れの場合であっても、列方向または行方向に並ぶ遮蔽電極47b,57bのそれぞれを遮蔽配線47,57の一部で接続するだけでなく、部分的に、第1の実施形態で示すように、第1の絶縁層18および第2の絶縁層19を貫通するコンタクトホールを設け、透明基板11面に配設されている補助容量電極16または補助容量線と接続してもよい。この構造を採用すると加工歩留まりが良くなる。
本発明の実施形態は上述したものに限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲で次に説明するように種々変更することができる。
例えば、前述した何れの実施形態では、一つの画素電極12に対し突起24が一つ対応するように設けられているが、画素領域が図に示すように列方向に長い場合には、例えば図8に示すように、画素電極63を例えば3つに別れるように行方向にスリット62aを設け、画素電極12を3つの領域に分け、この細分化した領域毎に対向基板20側に突起24を設けるようにしてもよい。
例えば、第1乃至第3の実施形態では、TFT基板10、対向基板20の何れの基板にも形成されている配向膜は垂直配向膜であり、液晶が負の誘電異方性を有するものであるが、本発明の実施形態はこれに限られることなく、TFT基板10、対向基板20の何れの基板にも水平配向膜を形成して、液晶が正の誘電異方性を有するものであってもよい。この場合には、図示はしないが、共通電極23は対向基板に形成されず、TFT基板10側に画素電極と並んで形成されるものであり、要は、画素電極と共通電極間に液晶が介在して駆動表示する液晶表示素子に適用可能である。
また、例えば、第1乃至第3の実施形態では、薄膜トランジスタ13におけるドレイン電極13gを信号線15に接続し、薄膜トランジスタ13のソース電極13jを画素電極12にコンタクトホール19aを介して接続しているが、逆に、薄膜トランジスタ13のソース電極を信号線15に接続し、薄膜トランジスタ13のドレイン電極を画素電極17にコンタクトホール19aを介して接続してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示素子の平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1に示す液晶表示素子において画素電極と共通電極との間に電位差がない場合における液晶分子の挙動を模式的に示す図である。 図1に示す液晶表示素子において画素電極と共通電極との間に電位差がある場合における液晶分子の挙動を模式的に示す図である。 図1に示す液晶表示素子において画素電極と共通電極との間に電位差が生じている場合の液晶分子の挙動を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示素子の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示素子の平面図である。 画素電極の変形例を示す平面図である。 本発明が解決しようとする課題を説明するための模式図である。
符号の説明
1,2,3:液晶表示素子
10:TFT基板
11:透明基板
12:画素電極
12a:外周縁
13:薄膜トランジスタ
13a:ゲート電極
13b:ゲート絶縁膜
13c:半導体層
13d:エッチングストッパー層
13e,13f:オーミックコンタクト層
13g:ドレイン電極
13h:ソース電極
13i:台座部
13j:接続部
14:ゲート線
14a:ゲート線の張出部
15:信号線
16:補助容量電極
16a:補助容量線
16b:上辺部
16c:下辺部
16d:左辺部
16e:右辺部
16f:張出部
16g:補助容量電極16の内周縁
17:遮蔽電極
17a:遮蔽電極の直線部
17b:遮蔽電極の張出部
18:第1の絶縁層
19:第2の絶縁層
19a:コンタクトホール
19b:コンタクトホール
20:対向基板
21:透明電極
22:カラーフィルター
23:共通電極
24:突起
30:液晶層
31:液晶分子
47,57:遮蔽電極配線
47b,57b:遮蔽電極
62:画素電極
62a:スリット

Claims (11)

  1. マトリックス状に配置され、それぞれがソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を有する複数の薄膜トランジスタと、
    前記各薄膜トランジスタを覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成され、かつそれぞれが前記各薄膜トランジスタに接続される複数の画素電極と、
    前記各画素電極に液晶を介在して配置された共通電極と、
    前記各画素電極が形成された前記絶縁層上において、前記各画素電極と前記各薄膜トランジスタのゲート電極との間に形成され、上記共通電極と同電位が印加される複数の遮蔽電極と、
    を有することを特徴とする液晶表示素子。
  2. さらに、前記各画素電極の周縁部と少なくとも前記絶縁層を介して重合して設けられた複数の補助容量電極を有し、
    前記各遮蔽電極が、前記各補助容量電極に前記絶縁層に形成された少なくとも1つのコンタクトホールを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記各遮蔽電極は、前記各画素電極における相対向する周縁部と重合する各補助容量電極間に差し渡す長さに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記共通電極は、前記各画素電極の中央部分の領域に対応して形成された突起を有することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
  5. 前記各遮蔽電極は前記各画素電極と同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。
  6. 前記各遮蔽電極は、前記各画素電極の横方向の長さと同一の長さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  7. 前記各遮蔽電極のうち行方向または列方向に並ぶ遮蔽電極同士を接続する複数の遮蔽電極配線を有し、
    前記各遮蔽電極配線が液晶表示領域外まで延びて液晶表示領域外で前記共通電極と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  8. さらに、前記各画素電極の周縁部と少なくとも前記絶縁層を介して重合して設けられた複数の補助容量電極を有し、
    前記各遮蔽電極が、前記各補助容量電極と前記絶縁層に形成された少なくとも1つのコンタクトホールを介して接続されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。
  9. 前記各遮蔽電極は前記各画素電極と同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項7または8の何れかに記載の液晶表示素子。
  10. 前記各遮蔽電極は、対応する前記薄膜トランジスタにおけるソース電極、ドレイン電極の何れかの電極の上に前記絶縁層を介して設けられ、補助容量を形成することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の液晶表示素子。
  11. 薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成され、かつ前記薄膜トランジスタに接続される画素電極と、
    前記画素電極に対向して配置された対向電極と、
    前記画素電極面および前記対向電極面を覆って形成された垂直配向膜と、
    前記画素電極と前記対向電極に形成された前記垂直配向膜間に介在する、誘電異方性が負の液晶と、
    前記画素電極が形成された前記絶縁層上において、前記画素電極と前記薄膜トランジスタのゲート電極との間に形成され、前記共通電極と同電位が印加される遮蔽電極と、
    を有することを特徴とする液晶表示素子。
JP2008311607A 2008-12-05 2008-12-05 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4826626B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311607A JP4826626B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 液晶表示素子
US12/616,542 US8384867B2 (en) 2008-12-05 2009-11-11 Liquid crystal display device
KR1020090114875A KR101109228B1 (ko) 2008-12-05 2009-11-26 액정표시소자
CN2009102531432A CN101750800B (zh) 2008-12-05 2009-12-04 液晶显示元件
TW098141450A TWI427384B (zh) 2008-12-05 2009-12-04 液晶顯示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311607A JP4826626B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 液晶表示素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010134294A true JP2010134294A (ja) 2010-06-17
JP2010134294A5 JP2010134294A5 (ja) 2010-07-29
JP4826626B2 JP4826626B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=42230068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311607A Expired - Fee Related JP4826626B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8384867B2 (ja)
JP (1) JP4826626B2 (ja)
KR (1) KR101109228B1 (ja)
CN (1) CN101750800B (ja)
TW (1) TWI427384B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045601A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794283B1 (ko) * 2010-10-07 2017-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
JP2014209212A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
JP2014209213A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
US9235285B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-12 Himax Technologies Limited Pixel matrix, touch display device and drving method thereof
KR102147520B1 (ko) 2013-07-29 2020-08-25 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
CN104035615B (zh) * 2014-05-20 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示面板和显示装置
US10191907B2 (en) 2015-02-27 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Legal discovery tool implemented in a mobile device
KR102441882B1 (ko) * 2015-12-28 2022-09-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102552594B1 (ko) * 2015-12-31 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN107966862B (zh) 2017-12-21 2020-09-29 惠科股份有限公司 显示器及其显示面板、显示器的制作方法
KR102634380B1 (ko) * 2018-08-30 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114167651B (zh) * 2021-12-10 2023-10-31 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358129A (ja) * 1991-05-22 1992-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05297412A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nippon Steel Corp 液晶表示装置
JPH11344728A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000029059A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Lg Electron Inc マルチドメイン液晶表示素子(Multi―domainLiquidCrystalDisplayDevice)
JP2003005214A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置および携帯情報機器
JP2003322865A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005241923A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330363B1 (ko) * 1999-03-18 2002-04-01 니시무로 타이죠 액티브 매트릭스형 액정표시장치
KR20040089141A (ko) * 2003-04-10 2004-10-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100752876B1 (ko) 2004-11-30 2007-08-29 가시오게산키 가부시키가이샤 수직배향형의 액정표시소자
JP2006276160A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2006154564A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2008170462A (ja) 2005-04-22 2008-07-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4449958B2 (ja) 2006-08-09 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 Ffs方式の液晶表示パネル
JP4407677B2 (ja) 2006-08-11 2010-02-03 エプソンイメージングデバイス株式会社 横電界方式の液晶表示パネル
KR100908357B1 (ko) * 2006-08-09 2009-07-20 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 횡전계 방식의 액정 표시 패널
JP2008083389A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
KR101327795B1 (ko) * 2006-12-12 2013-11-11 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358129A (ja) * 1991-05-22 1992-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05297412A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nippon Steel Corp 液晶表示装置
JP2000029059A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Lg Electron Inc マルチドメイン液晶表示素子(Multi―domainLiquidCrystalDisplayDevice)
JPH11344728A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003005214A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置および携帯情報機器
JP2003322865A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005241923A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045601A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 液晶表示装置
JPWO2014045601A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201030434A (en) 2010-08-16
US8384867B2 (en) 2013-02-26
KR20100065099A (ko) 2010-06-15
KR101109228B1 (ko) 2012-01-30
JP4826626B2 (ja) 2011-11-30
TWI427384B (zh) 2014-02-21
US20100140624A1 (en) 2010-06-10
CN101750800B (zh) 2012-11-14
CN101750800A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826626B2 (ja) 液晶表示素子
JP2010134294A5 (ja)
CN101539701B (zh) 液晶显示装置
KR101098084B1 (ko) 액정 표시 장치
US11467455B2 (en) Display device
TWI432858B (zh) 用在一液晶顯示裝置之基板及液晶顯示裝置
US8610858B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP5088687B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
JP6045224B2 (ja) 液晶表示装置
US9703152B2 (en) Liquid crystal display device
US9316874B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWI771244B (zh) 顯示裝置
JP2014026200A (ja) 液晶表示装置
KR20080076317A (ko) 표시 패널
JP2010156805A (ja) 液晶表示素子
JP5197873B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011002617A (ja) 液晶表示装置
US20050134780A1 (en) In-plane switching mode thin film transistor liquid crystal display device with two domains
JP2012234212A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JP2011048396A (ja) 表示装置用基板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees