JP2010132559A - 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 - Google Patents
水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010132559A JP2010132559A JP2007251368A JP2007251368A JP2010132559A JP 2010132559 A JP2010132559 A JP 2010132559A JP 2007251368 A JP2007251368 A JP 2007251368A JP 2007251368 A JP2007251368 A JP 2007251368A JP 2010132559 A JP2010132559 A JP 2010132559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor element
- substrate
- water
- sensor
- polymer brush
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 76
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 69
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 239000013545 self-assembled monolayer Substances 0.000 claims description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 48
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 43
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 32
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 29
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 claims description 28
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 14
- 239000002094 self assembled monolayer Substances 0.000 claims description 12
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000013077 target material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000105 evaporative light scattering detection Methods 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 4
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 4
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003380 quartz crystal microbalance Methods 0.000 description 17
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OXEAIVWXTCZFCK-UHFFFAOYSA-N C1=CC=C(C=C1)C2(C=CC(C(C2(C#N)C3=CC=CC=C3)(C4=CC=CC=C4)C5=CC=CC=C5)(C6=CC=CC=C6)C7=CC=CC=C7)C#N Chemical compound C1=CC=C(C=C1)C2(C=CC(C(C2(C#N)C3=CC=CC=C3)(C4=CC=CC=C4)C5=CC=CC=C5)(C6=CC=CC=C6)C7=CC=CC=C7)C#N OXEAIVWXTCZFCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 6
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 5
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 241000252506 Characiformes Species 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- ULGGZAVAARQJCS-UHFFFAOYSA-N 11-sulfanylundecan-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCCCCS ULGGZAVAARQJCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 3
- JULFJTZPJNNMQK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentakis-phenylbenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C(=C1C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 JULFJTZPJNNMQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 2
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUNBUEGCBYHFFP-UHFFFAOYSA-N SCCCCCCCCCCCO.SCCCCCCCCCCCO Chemical compound SCCCCCCCCCCCO.SCCCCCCCCCCCO WUNBUEGCBYHFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- IOLQWGVDEFWYNP-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-bromo-2-methylpropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)Br IOLQWGVDEFWYNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFRKQXVRDFCRJG-UHFFFAOYSA-N skatole Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CNC2=C1 ZFRKQXVRDFCRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- MHNHYTDAOYJUEZ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MHNHYTDAOYJUEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILLHORFDXDLILE-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropanoyl bromide Chemical compound CC(Br)C(Br)=O ILLHORFDXDLILE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPGXHRDWHJEWBI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate;4-hydroxy-2-methylidenebutanoic acid Chemical compound OCCOC(=O)C=C.OCCC(=C)C(O)=O IPGXHRDWHJEWBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAPPRYMYMNVAFR-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylethanol Chemical compound OCCS.OCCS WAPPRYMYMNVAFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHUFGBSGINLPOW-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-4-(trifluoromethoxy)benzoyl cyanide Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(C(=O)C#N)C=C1Cl JHUFGBSGINLPOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNXXPSXEFXXHL-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropyldisulfanyl)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCSSCCCC(O)=O.OC(=O)CCCSSCCCC(O)=O WXNXXPSXEFXXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFZUJXTUPHBNFZ-UHFFFAOYSA-N C(#N)CCC(C(=O)O)=C.C(C=C)(=O)OCCC#N Chemical compound C(#N)CCC(C(=O)O)=C.C(C=C)(=O)OCCC#N NFZUJXTUPHBNFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 C*c(c(*)c1)cc(C2=*3*4(*56)*(C(c(c7c8)cc(*(C)=C)c8O)=*8)C7=*2)c1C3=*C5=C(C=C(C(O)=C1)O)C1=C6*=C1*4=C8c(cc2*)c1cc2N Chemical compound C*c(c(*)c1)cc(C2=*3*4(*56)*(C(c(c7c8)cc(*(C)=C)c8O)=*8)C7=*2)c1C3=*C5=C(C=C(C(O)=C1)O)C1=C6*=C1*4=C8c(cc2*)c1cc2N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021580 Cobalt(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- YPZGQBODIFQNHS-UHFFFAOYSA-N OC(=O)CCSSCCC(O)=O.OC(=O)CCSSCCC(O)=O Chemical compound OC(=O)CCSSCCC(O)=O.OC(=O)CCSSCCC(O)=O YPZGQBODIFQNHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKONVYXCPXMXFY-UHFFFAOYSA-N OCCCS.OCCCS Chemical compound OCCCS.OCCCS OKONVYXCPXMXFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PLGPSDNOLCVGSS-UHFFFAOYSA-N Tetraphenylcyclopentadienone Chemical compound O=C1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 PLGPSDNOLCVGSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N Triphenylene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 108010038083 amyloid fibril protein AS-SAM Proteins 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSLOFNDEQVWCMW-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);dicyanate Chemical compound [Co+2].[O-]C#N.[O-]C#N PSLOFNDEQVWCMW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000835 electrochemical detection Methods 0.000 description 1
- IDVSELVVGYIOEX-UHFFFAOYSA-M ethenyl(trimethyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C=C IDVSELVVGYIOEX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- RIBFXMJCUYXJDZ-UHFFFAOYSA-N propanoyl bromide Chemical compound CCC(Br)=O RIBFXMJCUYXJDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229940074386 skatole Drugs 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- BWYYYTVSBPRQCN-UHFFFAOYSA-M sodium;ethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=C BWYYYTVSBPRQCN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M trimethyl-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC(=C)C(=O)OCC[N+](C)(C)C RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/22—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、新規な水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法に関する。
化学センサーの分野では、酸化物半導体を利用したMOS(Metal Oxide Sensor)型センサーなどが一般的に利用されている。
MOS型センサーは、半導体化した金属酸化物の比較的小さな微粒子結晶体や焼結体をベースとし、通常はPt等の電極ワイヤを内部に持ったセラミックス構造体からなる。MOS型センサーは、300℃程度の高温で利用する。金属酸化物表面での高温における触媒反応によって、アルコール等のガス分子が表面で還元され、電子が空乏化した金属酸化物内に取り込まれて中和される。これによって粒界のポテンシャルバリアーが低下して抵抗が低下する原理を利用するものである。このMOS型センサーは、アルコールやプロパンガスのセンサーとして利用されているが、感度が不十分であることや、ガスに対する選択性がないこと、集積化が困難であること、高温でのセンシングが必要などの問題がある。
MOS型センサーは、半導体化した金属酸化物の比較的小さな微粒子結晶体や焼結体をベースとし、通常はPt等の電極ワイヤを内部に持ったセラミックス構造体からなる。MOS型センサーは、300℃程度の高温で利用する。金属酸化物表面での高温における触媒反応によって、アルコール等のガス分子が表面で還元され、電子が空乏化した金属酸化物内に取り込まれて中和される。これによって粒界のポテンシャルバリアーが低下して抵抗が低下する原理を利用するものである。このMOS型センサーは、アルコールやプロパンガスのセンサーとして利用されているが、感度が不十分であることや、ガスに対する選択性がないこと、集積化が困難であること、高温でのセンシングが必要などの問題がある。
近年、ガス、におい、揮発性有機化合物などの化学物質を検出する化学センサーの感度を高める研究や、検出対象となる化学物質に合わせた化学センサーについての研究がなされており、化学センサーの感応材料についてもいろいろな提案がなされている。
例えば、特許文献1には、圧電振動子の表面に二重結合をもつゴム系材料により感応膜を形成したセンサーについて記載がある。特許文献2には、ポリフィリン感応膜を形成し、水素イオン、フッ酸、金属イオン濃度などを測定するイオン濃度測定用イオンセンサーについて記載がある。特許文献3には、水晶振動子上に薄膜状のクラウンエーテル縮合フタロシアニン系化合物を含有する化学ガスセンサ用材料を形成し、NOxやSOxなどのガスを検出することが記載される。
例えば、特許文献1には、圧電振動子の表面に二重結合をもつゴム系材料により感応膜を形成したセンサーについて記載がある。特許文献2には、ポリフィリン感応膜を形成し、水素イオン、フッ酸、金属イオン濃度などを測定するイオン濃度測定用イオンセンサーについて記載がある。特許文献3には、水晶振動子上に薄膜状のクラウンエーテル縮合フタロシアニン系化合物を含有する化学ガスセンサ用材料を形成し、NOxやSOxなどのガスを検出することが記載される。
しかしながら、化学センサーの検出対象を「におい」とする場合、高感度な感応材料は見出されていないのが、現状である。検出対象を「におい」とする場合、におい分子として、硫化水素、チオール、ジスルフィド、アミン、アンモニア、インドール、スカトール、アルデヒド類など、様々な種類があるため、感応材料には特定の分子を選択的に認識する選択性が求められるが、そのような感応材料は、見出されていない。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、におい分子などの特定のターゲット物質を選択的に捕捉する新規な水溶性金属フタロシアニン錯体を提供することを目的とする。また、本発明にかかる水溶性金属フタロシアニン錯体にも好適な、高い感度を有するセンサー素子ならびにセンサーをも提供することを目的とする。さらに、新規なセンサー素子の製造方法についても提案する。
かかる目的のもと、本発明者らは、水溶性フタロシアニンの高い触媒活性に着目して鋭意検討を行った結果、水溶性フタロシアニンの周辺を剛直で嵩高な置換基で修飾することにより、フタロシアニン環のスタッキングを妨げ、ナノスペースを構築することにより、ターゲット物質を選択的に捕捉できることを見出した。
すなわち、本発明は、一般式[化1]で表される水溶性金属フタロシアニン錯体である。
上記一般式[化1]中、R1、R2、R3、R4は、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリピリジンから選択される置換基を表す。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。
すなわち、本発明は、一般式[化1]で表される水溶性金属フタロシアニン錯体である。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。
R1、R2、R3、R4は、ポリフェニレンであることが好ましい。
Aは、−SO3 −基であることが好ましい。
Mは、Coであることが好ましい。
Aは、−SO3 −基であることが好ましい。
Mは、Coであることが好ましい。
また、本発明者らは、ターゲット物質としてのにおい分子には、アンモニア、硫化水素、酢酸に代表される有機酸などのイオン性のにおい分子が多いことに着目し、イオン性のにおい分子を高感度に捕捉するためには、ポリマーブラシに荷電性モノマーを修飾基として導入することにより、ポリマーブラシ周辺ににおい分子を引き付けることが有効であることを見出した。また、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシに、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体を担持させることにより、ポリマーブラシ周辺でのにおい分子の濃度が高まり、水溶性金属フタロシアニン錯体によってより確実に、におい分子を捕捉することができることを見出した。
すなわち、本発明のセンサー素子は、基板と、基板上に形成された自己組織化単分子膜と、自己組織化単分子膜上に形成されたポリマーブラシからなるポリマー膜と、を有するセンサー素子であって、ポリマーブラシが荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシであることを特徴とする。
また、本発明のセンサー素子においては、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシに、下記一般式[化2]で表される水溶性金属フタロシアニン錯体が担持されることが好ましい。
上記一般式[化2]中、R1、R2、R3、R4は、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリピリジンから選択される置換基を表す。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。
また、荷電性モノマーは、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレンから選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明のセンサー素子においては、基板が、金からなる基板またはSi系材料の表面に金薄膜を形成した基板であることが好ましい。
また、自己組織化単分子膜は、チオール基を含有することが好ましい。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。
また、荷電性モノマーは、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレンから選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明のセンサー素子においては、基板が、金からなる基板またはSi系材料の表面に金薄膜を形成した基板であることが好ましい。
また、自己組織化単分子膜は、チオール基を含有することが好ましい。
さらに、本発明のセンサーは、基板と、基板上に形成された自己組織化単分子膜と、自己組織化単分子膜上に形成され、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシからなるポリマー膜と、ポリマーブラシに担持される下記一般式[化3]で表される水溶性金属フタロシアニン錯体と、
(上記一般式[化3]中、R1、R2、R3、R4は、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリピリジンから選択される置換基を表す。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。)
からなるセンサー素子と、水溶性金属フタロシアニン錯体によりターゲット物質を捕捉し、捕捉したターゲット物質によるセンサー素子の物理的な変化を検出する検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明のセンサーにおいては、検出手段が、センサー素子に捕捉されたターゲット物質による質量変化を振動型質量検出センサーの周波数変化として検出する検出手段であることが好ましい。
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。)
からなるセンサー素子と、水溶性金属フタロシアニン錯体によりターゲット物質を捕捉し、捕捉したターゲット物質によるセンサー素子の物理的な変化を検出する検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明のセンサーにおいては、検出手段が、センサー素子に捕捉されたターゲット物質による質量変化を振動型質量検出センサーの周波数変化として検出する検出手段であることが好ましい。
またさらに本発明は、基板に、予め重合開始点を導入した自己組織化単分子膜を固定化する工程と、重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシを伸長する工程と、を含むセンサー素子の製造方法である。
以上説明したように、本発明によれば、水溶性金属フタロシアニン錯体によって、におい分子などの特定のターゲット物質を選択的に捕捉することができる。また、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体にも好適な、高い感度を有するセンサー素子ならびにセンサーが得られる。さらに、本発明のセンサー素子の製造方法によって、基板と、自己組織化単分子膜と、ポリマーブラシを化学的に結合したセンサー素子を得ることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
<水溶性金属フタロシアニン錯体>
本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、[化1][化2][化3]の構造からなり、ターゲット物質を選択的に捕捉できるという特徴を有する。この理由について、本発明者は、次のように推察している。図1(A)(B)を用いて説明する。図1(A)は[化5]に示す従来の水溶性フタロシアニンのフタロシアニン環のスタッキングについて模式的に表す図であり、図1(B)は、[化4]に示す本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体について模式的に表す図である。図1(A)に示すように水溶性フタロシアニン1は平面的な構造を有するため、錯体間でスタッキングが起こりやすい。一方、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、図1(B)に示すように、フタロシアニン環2の周辺を剛直で嵩高な置換基3で修飾することにより、フタロシアニン環2のスタッキングを妨げることができる。また、フタロシアニン環2と剛直で嵩高な置換基3との間にナノスペース4を構築することができ、このナノスペース4に選択的にターゲット物質を捕捉することができると考えられる。
本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、選択的にターゲット物質を捕捉することが可能であるため、化学センサーの分子認識膜として用いることができる。
なお、本発明において、ターゲット物質の捕捉とは、水溶性金属フタロシアニン錯体へのターゲット物質の物理的、化学的な吸着を意味する。
<水溶性金属フタロシアニン錯体>
本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、[化1][化2][化3]の構造からなり、ターゲット物質を選択的に捕捉できるという特徴を有する。この理由について、本発明者は、次のように推察している。図1(A)(B)を用いて説明する。図1(A)は[化5]に示す従来の水溶性フタロシアニンのフタロシアニン環のスタッキングについて模式的に表す図であり、図1(B)は、[化4]に示す本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体について模式的に表す図である。図1(A)に示すように水溶性フタロシアニン1は平面的な構造を有するため、錯体間でスタッキングが起こりやすい。一方、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、図1(B)に示すように、フタロシアニン環2の周辺を剛直で嵩高な置換基3で修飾することにより、フタロシアニン環2のスタッキングを妨げることができる。また、フタロシアニン環2と剛直で嵩高な置換基3との間にナノスペース4を構築することができ、このナノスペース4に選択的にターゲット物質を捕捉することができると考えられる。
本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、選択的にターゲット物質を捕捉することが可能であるため、化学センサーの分子認識膜として用いることができる。
なお、本発明において、ターゲット物質の捕捉とは、水溶性金属フタロシアニン錯体へのターゲット物質の物理的、化学的な吸着を意味する。
本発明にかかる水溶性金属フタロシアニン錯体の置換基について説明する。
R1、R2、R3、R4は、フタロシアニン環の周辺を修飾する置換基であり、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリピリジンから選択される。これらの置換基は、剛直で嵩高な構造を有しているので、フタロシアニン環のスタッキングを防ぐ効果が得られる。
R1、R2、R3、R4は、捕捉したいターゲット物質に合わせてナノスペースを構築するよう、それぞれ独立に置換基を選定することもできるし、すべて同一の置換基とすることもできる。
R1、R2、R3、R4としては、ポリフェニレンが好ましい。ポリフェニレンの剛直な構造は高効率な電子導電性や光伝導性といった物理的性質を本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体に与える。
ポリフェニレンとしては、ペンタフェニルベンゼンやトリフェニレンが好ましい。
R1、R2、R3、R4は、フタロシアニン環の周辺を修飾する置換基であり、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリピリジンから選択される。これらの置換基は、剛直で嵩高な構造を有しているので、フタロシアニン環のスタッキングを防ぐ効果が得られる。
R1、R2、R3、R4は、捕捉したいターゲット物質に合わせてナノスペースを構築するよう、それぞれ独立に置換基を選定することもできるし、すべて同一の置換基とすることもできる。
R1、R2、R3、R4としては、ポリフェニレンが好ましい。ポリフェニレンの剛直な構造は高効率な電子導電性や光伝導性といった物理的性質を本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体に与える。
ポリフェニレンとしては、ペンタフェニルベンゼンやトリフェニレンが好ましい。
Aは、R1、R2、R3、R4の一部を置換するイオン性親水性基であって、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体に水溶性を付与する。イオン性親水性基としては、−SO3 −基、−COO−、−NH2 +、−O−、−CN−、−N(CH3)3+が好ましい。イオン性親水基は、中和して塩としてもよい。
Aの置換数を表すnは、1〜8の整数から選択される数であって、R1、R2、R3、R4の置換基にあわせ、水溶性金属フタロシアニン錯体が水溶性となるよう適宜選択すればよい。
例えば、R1〜R4としてペンタフェニルベンゼン、Aとして−SO3 −基を用いた場合、nを5とすることにより、水溶性金属フタロシアニン錯体が得られる。
例えば、R1〜R4としてペンタフェニルベンゼン、Aとして−SO3 −基を用いた場合、nを5とすることにより、水溶性金属フタロシアニン錯体が得られる。
本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体は、ナノスペースによりターゲット物質に対する選択性を有するが、Mもターゲット物質に対する選択性に寄与する。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素であって、フタロシアニンと金属とで錯体を構成する。V=Oは、VとOとの二重結合を表す。Mの中でも、Co(II)は、2−メルカプトエタノールなどのチオールの酸化反応において高い触媒能を有する。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素であって、フタロシアニンと金属とで錯体を構成する。V=Oは、VとOとの二重結合を表す。Mの中でも、Co(II)は、2−メルカプトエタノールなどのチオールの酸化反応において高い触媒能を有する。
次に、本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体の合成について説明する。
ポリフェニレンなどの置換基とN,N−ジメチルアミノエタノールを反応容器に入れ、15〜30分間脱気した後、金属塩化物を加え、15〜30分間脱気を行う。その後、反応温度150〜170℃で、反応時間24〜48時間で攪拌還流し、反応を進行させる。得られた反応溶液を減圧濃縮し、例えば、アルミナのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)等により、単離、精製することにより、金属フタロシアニン錯体を合成することができる。なお、反応は窒素気流下で行うことが好ましい。
ポリフェニレンなどの置換基とN,N−ジメチルアミノエタノールを反応容器に入れ、15〜30分間脱気した後、金属塩化物を加え、15〜30分間脱気を行う。その後、反応温度150〜170℃で、反応時間24〜48時間で攪拌還流し、反応を進行させる。得られた反応溶液を減圧濃縮し、例えば、アルミナのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)等により、単離、精製することにより、金属フタロシアニン錯体を合成することができる。なお、反応は窒素気流下で行うことが好ましい。
続いて、得られた金属フタロシアニン錯体のポリフェニレンなどの置換基の一部をイオン性親水性基で置換し、水溶性金属フタロシアニン錯体を得る。得られた水溶性金属フタロシアニン錯体を固体として取り出すためには、イオン性親水性基を中和した塩とし、透析を行えばよい。
例えば、イオン性親水性基による置換が、濃硫酸(H2SO4)を用いるスルホン化である場合、その後、NaOHで中和することにより、スルホン酸ナトリウム塩となる。このスルホン酸ナトリウム塩を置換基として有する水溶性金属フタロシアニン錯体を固体として取り出すためには、透析を行えばよい。
例えば、イオン性親水性基による置換が、濃硫酸(H2SO4)を用いるスルホン化である場合、その後、NaOHで中和することにより、スルホン酸ナトリウム塩となる。このスルホン酸ナトリウム塩を置換基として有する水溶性金属フタロシアニン錯体を固体として取り出すためには、透析を行えばよい。
なお、錯体を構成する金属は、金属塩化物として添加することが好ましく、塩化コバルト、塩化鉄、塩化ニッケル、塩化銅などを用いることが好ましい。
<センサー素子>
本発明のセンサー素子について説明する。
本発明のセンサー素子について説明する。
本発明のセンサー素子は、ポリマーブラシに荷電性モノマーを有する修飾基を導入することにより、ターゲット物質の官能基をポリマーブラシ周辺に引き付けて濃縮し、センサー素子としての感度を向上する。
また、荷電性モノマーを導入したポリマーブラシに水溶性金属フタロシアニン錯体を担持することにより、ポリマーブラシに引き付けられたターゲット物質をより確実に水溶性金属フタロシアニン錯体によって捕捉することが可能となる。
さらに、荷電性モノマーの選定によってはポリマーブラシ自身がターゲット物質を捕捉することが可能であるため、その場合は水溶性金属フタロシアニン錯体を担持せずに、センサーの感応材料として用いることができる。
また、荷電性モノマーを導入したポリマーブラシに水溶性金属フタロシアニン錯体を担持することにより、ポリマーブラシに引き付けられたターゲット物質をより確実に水溶性金属フタロシアニン錯体によって捕捉することが可能となる。
さらに、荷電性モノマーの選定によってはポリマーブラシ自身がターゲット物質を捕捉することが可能であるため、その場合は水溶性金属フタロシアニン錯体を担持せずに、センサーの感応材料として用いることができる。
図2(A)は、荷電性モノマーを導入したポリマーブラシを伸長した基板の模式図であり、金(Au)基板10上に荷電性モノマー12を導入したポリマーブラシ11を伸長させてある。図2(B)は、図2(A)に水溶性金属フタロシアニン錯体13を担持させた状態を表す模式図である。図2(B)に示すように、ターゲット分子14とその他の分子15が混在する場合であっても、荷電性モノマー12がターゲット分子14を引き付け、水溶性金属フタロシアニン錯体13への捕捉を促す。
なお、ポリマーブラシとは、高分子の片端が材料や基板の表面に結合して、もう片端が自由端である分子をいう。基板表面に構築されたポリマーブラシはやわらかい構造をしており、自身の荷電反発により伸長し、表面に3次元の官能基場を形成することができる。さらに、ブラシの長さを制御することで固定させる分子や集合体の構造にあわせた表面の設計が可能となり、分子レベルで機能性材料を作製することができる。
本発明において、担持とは、ポリマーブラシの荷電基と錯体側鎖の水溶性基とがイオン結合することをいう。また、ポリマーブラシの側鎖とのイオン結合、配位結合、水素結合等によって、錯体がポリマーブラシ内に固定化されることをも含む。
なお、ポリマーブラシとは、高分子の片端が材料や基板の表面に結合して、もう片端が自由端である分子をいう。基板表面に構築されたポリマーブラシはやわらかい構造をしており、自身の荷電反発により伸長し、表面に3次元の官能基場を形成することができる。さらに、ブラシの長さを制御することで固定させる分子や集合体の構造にあわせた表面の設計が可能となり、分子レベルで機能性材料を作製することができる。
本発明において、担持とは、ポリマーブラシの荷電基と錯体側鎖の水溶性基とがイオン結合することをいう。また、ポリマーブラシの側鎖とのイオン結合、配位結合、水素結合等によって、錯体がポリマーブラシ内に固定化されることをも含む。
センサー素子は、水晶振動子の電極基板や光ファイバーの基板に配置して用いられるので、本発明では、ポリマーブラシを基板に固定化する方法についても提案する。
基板としては、金(Au)からなる基板またはSi系材料の表面に金(Au)薄膜を形成した基板が好ましい。金表面を有する基板は、水晶振動子等の振動型質量検出センサーの電極として用いることができる。
基板としては、金(Au)からなる基板またはSi系材料の表面に金(Au)薄膜を形成した基板が好ましい。金表面を有する基板は、水晶振動子等の振動型質量検出センサーの電極として用いることができる。
基板表面に、自己組織化単分子膜(以下、SAMsと記す)を形成する。SAMsを基板表面に形成することにより、基板とSAMs、SAMsとポリマーブラシ、それぞれが化学的に結合する。
SAMsは、チオール基(−SH)を持つチオール分子が金と結合して形成される。チオール基を持つ分子としては、2−Mercaptoethanol(2−メルカプトエタノール)、3−Mercapto−1−propanol(3−メルカプト−1−プロパノール)、11−Mercapto−1−undecanol(11−メルカプト−1−ウンデカノール)、Cystine(シスチン)、3,3’−Dithiodipropionic Acid(3,3’−ジチオジプロピオン酸),4,4’−Dithiodibutyric Acid(4,4’−ジチオ二酪酸)などが好ましい。
SAMsは、チオール基(−SH)を持つチオール分子が金と結合して形成される。チオール基を持つ分子としては、2−Mercaptoethanol(2−メルカプトエタノール)、3−Mercapto−1−propanol(3−メルカプト−1−プロパノール)、11−Mercapto−1−undecanol(11−メルカプト−1−ウンデカノール)、Cystine(シスチン)、3,3’−Dithiodipropionic Acid(3,3’−ジチオジプロピオン酸),4,4’−Dithiodibutyric Acid(4,4’−ジチオ二酪酸)などが好ましい。
次に、SAMsを形成した金基板にポリマーブラシを伸張させるため、まずポリマーブラシの重合開始点を導入し、その後ポリマーブラシを伸長する。
重合開始点は、チオール分子鎖のチオールと結合している端とは反対の末端に、2−bromo−2−metyhl propionyl bromide(2−ブロモプロピニル臭素化物)などを結合する。
重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として導入することにより荷電性モノマー自身の荷電反発でポリマーが伸長し、(CH2CHX)m(ここで、Xは官能基を表し、mは重合度を表す)などのポリマーからなるポリマーブラシが得られる。荷電性モノマーは、ターゲット物質の官能基とは、反対の電荷を有するものを選択することにより、ターゲット物質を引き付ける効果が得られる。荷電性モノマーとしては、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレン、トリメチルビニルアンモニウム臭化物、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ナトリウムアリルスルホン酸塩、2−Hydroxyethyl Acrylate(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、4−Hydroxybutyl Acrylate(4−ヒドロキシブチルアクリレート)、2−Cyanoethyl Acrylate(2−シアノエチルアクリレート)、Methacroylcholine Chloride(メタクロイルコリンクロライド)、3−Sulfopropyl Methacrylate Potassium Salt(3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩)、4−ビニルピリジン、1,2,2,6,6−Pentametyl−4−piperidyl Methacrylate(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート)が好ましい。また、荷電性モノマーとしてスチレンを用いた場合、ポリマーブラシでターゲット物質を捕捉することができる。
ポリマーブラシの重合度は、所望するポリマーブラシの長さに合わせて、適宜設定すればよい。
重合開始点は、チオール分子鎖のチオールと結合している端とは反対の末端に、2−bromo−2−metyhl propionyl bromide(2−ブロモプロピニル臭素化物)などを結合する。
重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として導入することにより荷電性モノマー自身の荷電反発でポリマーが伸長し、(CH2CHX)m(ここで、Xは官能基を表し、mは重合度を表す)などのポリマーからなるポリマーブラシが得られる。荷電性モノマーは、ターゲット物質の官能基とは、反対の電荷を有するものを選択することにより、ターゲット物質を引き付ける効果が得られる。荷電性モノマーとしては、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレン、トリメチルビニルアンモニウム臭化物、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ナトリウムアリルスルホン酸塩、2−Hydroxyethyl Acrylate(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、4−Hydroxybutyl Acrylate(4−ヒドロキシブチルアクリレート)、2−Cyanoethyl Acrylate(2−シアノエチルアクリレート)、Methacroylcholine Chloride(メタクロイルコリンクロライド)、3−Sulfopropyl Methacrylate Potassium Salt(3−スルホプロピルメタクリレートカリウム塩)、4−ビニルピリジン、1,2,2,6,6−Pentametyl−4−piperidyl Methacrylate(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート)が好ましい。また、荷電性モノマーとしてスチレンを用いた場合、ポリマーブラシでターゲット物質を捕捉することができる。
ポリマーブラシの重合度は、所望するポリマーブラシの長さに合わせて、適宜設定すればよい。
本発明にかかるセンサー素子の製造方法について、図6、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
図6に示すセンサー素子の製造方法は、基板に、SAMsを固定化する工程(S11)と、重合開始点を導入する工程(S12)と、ポリマーブラシを伸長する工程(S13)とからなる。
一方、図7に示すセンサー素子の製造方法は、基板に、予め重合開始点を導入した前記自己組織化単分子膜(SAMs)を固定化する工程(S21)と、重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシを伸長する工程(S22)とからなる。
いずれの方法でも本発明のセンサー素子を製造することができるが、本発明では図7に示す製造方法を用いることが好ましい。各々の工程の操作を行うにあたって、基板を清浄に保って操作を行うことが重要であるため、工程ごとに基板の洗浄を行う。図6に示す方法は工程が3つであるが、図7に示す方法では工程が2つと工程数が少なく、基板洗浄の回数を減らすことができ、安定して製造することが可能となる。
基板の洗浄は、基板全体またはSAMsを固定化する表面に、piranha溶液をのせ、15分静置した後、蒸留水ですすぎ、N2もしくはclean airで乾燥する。また、洗浄後およびSAMs固定化後は、放置せずに次の工程を行うことが好ましい。
図6に示すセンサー素子の製造方法は、基板に、SAMsを固定化する工程(S11)と、重合開始点を導入する工程(S12)と、ポリマーブラシを伸長する工程(S13)とからなる。
一方、図7に示すセンサー素子の製造方法は、基板に、予め重合開始点を導入した前記自己組織化単分子膜(SAMs)を固定化する工程(S21)と、重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシを伸長する工程(S22)とからなる。
いずれの方法でも本発明のセンサー素子を製造することができるが、本発明では図7に示す製造方法を用いることが好ましい。各々の工程の操作を行うにあたって、基板を清浄に保って操作を行うことが重要であるため、工程ごとに基板の洗浄を行う。図6に示す方法は工程が3つであるが、図7に示す方法では工程が2つと工程数が少なく、基板洗浄の回数を減らすことができ、安定して製造することが可能となる。
基板の洗浄は、基板全体またはSAMsを固定化する表面に、piranha溶液をのせ、15分静置した後、蒸留水ですすぎ、N2もしくはclean airで乾燥する。また、洗浄後およびSAMs固定化後は、放置せずに次の工程を行うことが好ましい。
ポリマーブラシへの水溶性金属フタロシアニン錯体の担持は、水溶性金属フタロシアニン錯体水溶液に、ポリマーブラシを伸長した基板を10分〜24時間浸漬した後、蒸留水で洗浄し、乾燥することにより得られる。このときの水溶性金属フタロシアニン錯体水溶液の濃度は、1mMとすることが好ましい。
<センサー>
本発明にかかるセンサーは、本発明のセンサー素子にターゲット物質が吸着した場合のセンサー素子の物理的な変化を検出する検出手段を有することが好ましい。検出手段としては、電気的検出、光学的検出、化学的検出、電気化学的検出等の方法が適用できる。本発明にかかるセンサーに適用する検出手段としては、振動型質量検出センサーを用いて、ターゲット物質の吸脱着による質量変化を周波数変化として検出することが好ましい。振動型質量検出センサー上の電極を基板として本発明のセンサー素子を配設することにより、高感度なセンサーとなる。振動型質量検出センサーとしては水晶振動子を用いたものが好ましい。またMEMS(Micro Mechanical Electrical System)技術を用いた小型振動子を用いた振動型質量検出センサーを用いることもできる。この場合、QCMに比較して、集積化や回路との集積が容易である。
例えば、水晶振動子微量天秤(QCM)では、水晶発振子の表面に物質が吸着すると、以下のSauerbrey式(1)に従い、吸着した物質の質量に比例して、水晶発振子の基本振動数が変化する。ここで、ΔFは、基本振動数の変化、Δmは重量変化、Kは定数である。
ΔF=−K×Δm・・・(1)
本発明にかかるセンサーは、本発明のセンサー素子にターゲット物質が吸着した場合のセンサー素子の物理的な変化を検出する検出手段を有することが好ましい。検出手段としては、電気的検出、光学的検出、化学的検出、電気化学的検出等の方法が適用できる。本発明にかかるセンサーに適用する検出手段としては、振動型質量検出センサーを用いて、ターゲット物質の吸脱着による質量変化を周波数変化として検出することが好ましい。振動型質量検出センサー上の電極を基板として本発明のセンサー素子を配設することにより、高感度なセンサーとなる。振動型質量検出センサーとしては水晶振動子を用いたものが好ましい。またMEMS(Micro Mechanical Electrical System)技術を用いた小型振動子を用いた振動型質量検出センサーを用いることもできる。この場合、QCMに比較して、集積化や回路との集積が容易である。
例えば、水晶振動子微量天秤(QCM)では、水晶発振子の表面に物質が吸着すると、以下のSauerbrey式(1)に従い、吸着した物質の質量に比例して、水晶発振子の基本振動数が変化する。ここで、ΔFは、基本振動数の変化、Δmは重量変化、Kは定数である。
ΔF=−K×Δm・・・(1)
本発明にかかる水溶性金属フタロシアニン錯体として、[化4]で表されるβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を合成した。
スルホン化βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)の合成は、まず(1)3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを合成し、(2)得られた3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを原料として、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成し、(3)スルホン化および透析を行った。
得られたβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)について、(4)評価を行った。
以下、順次、合成方法(1)〜(3)、評価(4)について説明する。
(1)3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンの合成
3,4−ジシアノジフェニルアセチレン0.19g(8.19×10−4mol)、テトラフェニルシクロペンタジエノン0.38g(9.83×10−4mol)、ジフェニルエーテル4mlをフラスコに入れ、210℃で20時間攪拌還流した。室温に戻ってから反応溶液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル→石油エーテル/ジクロロメタン=1)で精製を行い、減圧乾燥して、3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを得た。
なお、3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンの合成は、窒素気流下で行った。
スルホン化βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)の合成は、まず(1)3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを合成し、(2)得られた3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを原料として、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成し、(3)スルホン化および透析を行った。
得られたβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)について、(4)評価を行った。
以下、順次、合成方法(1)〜(3)、評価(4)について説明する。
(1)3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンの合成
3,4−ジシアノジフェニルアセチレン0.19g(8.19×10−4mol)、テトラフェニルシクロペンタジエノン0.38g(9.83×10−4mol)、ジフェニルエーテル4mlをフラスコに入れ、210℃で20時間攪拌還流した。室温に戻ってから反応溶液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル→石油エーテル/ジクロロメタン=1)で精製を行い、減圧乾燥して、3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを得た。
なお、3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンの合成は、窒素気流下で行った。
(2)βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)の合成
次に3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを原料として、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成した。
3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼン0.30g(5.13×10−4mol)と、N,N―ジメチルアミノエタノール3mlをフラスコに入れ、30分間脱気した後、無水塩化コバルト(II)0.033g(2.57×10−4mol)を加え、再び30分間脱気を行った。その後、170℃で48時間攪拌還流した。反応溶液を減圧濃縮した後、アルミナのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)を2回かけて精製を行い、減圧乾燥して、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成した。
なお、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)の合成は、窒素気流下で行った。
次に3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼンを原料として、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成した。
3,4−ジシアノヘキサフェニルベンゼン0.30g(5.13×10−4mol)と、N,N―ジメチルアミノエタノール3mlをフラスコに入れ、30分間脱気した後、無水塩化コバルト(II)0.033g(2.57×10−4mol)を加え、再び30分間脱気を行った。その後、170℃で48時間攪拌還流した。反応溶液を減圧濃縮した後、アルミナのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)を2回かけて精製を行い、減圧乾燥して、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)を合成した。
なお、βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)の合成は、窒素気流下で行った。
(3)βテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)のスルホン化および透析
(2)で得られたβテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)0.10g(2.5×10−5mol)と濃硫酸2mlをフラスコに入れ、100℃で1時間攪拌還流した。反応溶液をクエンチし、水酸化ナトリウムで中和した後、0.2ml/cmの透析チューブを用いて透析を行い、減圧乾燥して、βテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を得た。
(2)で得られたβテトラキス(2,3,4,5−ペンタフェニルベンゼン)フタロシアネートコバルト(II)0.10g(2.5×10−5mol)と濃硫酸2mlをフラスコに入れ、100℃で1時間攪拌還流した。反応溶液をクエンチし、水酸化ナトリウムで中和した後、0.2ml/cmの透析チューブを用いて透析を行い、減圧乾燥して、βテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を得た。
(4)評価
におい分子を選択的に捕捉しうるかを評価するため、DOメータを用いて、(3)で得られたβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)の濃度6.0×10−6mol/l水溶液に2−メルカプトエタノールを混入し、溶存酸素の測定を行ったところ、最大反応速度Vmaxが1.8×10−4mol/l・min、触媒回転数k5が30min−1であった。
また、比較のため、一般式[化6]で表されるβテトラキス(スルホニル)フタロシアネートコバルト(II)の濃度8.8×10−6mol/l水溶液に2−メルカプトエタノールを混入し、溶存酸素の測定を行ったところ、最大反応速度Vmaxが3.75×10−4mol/l・min、触媒回転数k5が426min−1であった。
におい分子を選択的に捕捉しうるかを評価するため、DOメータを用いて、(3)で得られたβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)の濃度6.0×10−6mol/l水溶液に2−メルカプトエタノールを混入し、溶存酸素の測定を行ったところ、最大反応速度Vmaxが1.8×10−4mol/l・min、触媒回転数k5が30min−1であった。
また、比較のため、一般式[化6]で表されるβテトラキス(スルホニル)フタロシアネートコバルト(II)の濃度8.8×10−6mol/l水溶液に2−メルカプトエタノールを混入し、溶存酸素の測定を行ったところ、最大反応速度Vmaxが3.75×10−4mol/l・min、触媒回転数k5が426min−1であった。
(3)で得られた本発明のβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)が高い触媒能を有することが確認できた。
なお、k5は、最大反応速度Vmax(単位はmol/l・min)を錯体の溶液濃度(単位はmol/l)で割った値から求められる。
なお、k5は、最大反応速度Vmax(単位はmol/l・min)を錯体の溶液濃度(単位はmol/l)で割った値から求められる。
ここで、2−メルカプトエタノールの酸化反応による触媒能の測定方法について説明する。
PH7.0、25℃における2−メルカプトエタノール(2HOCH2CH2SH:RSHと記す場合もある)の酸化反応は次のように進行する。
2HOCH2CH2SH+O2→2HOCH2CH2S−SCH2CHOH+H2O+1/2O2
酸素消費速度からチオール酸化反応における反応速度を算出し、触媒サイクルの回転数を決定した。
PH7.0、25℃における2−メルカプトエタノール(2HOCH2CH2SH:RSHと記す場合もある)の酸化反応は次のように進行する。
2HOCH2CH2SH+O2→2HOCH2CH2S−SCH2CHOH+H2O+1/2O2
酸素消費速度からチオール酸化反応における反応速度を算出し、触媒サイクルの回転数を決定した。
(5)ガス吸着評価
(3)で得られた本発明のβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)をキャスト法を用いてセンサー素子上に成膜し、におい分子としてアセトン、エタノール、トルエンを吸着させて水晶振動子マイクロバランスセンサー(以下、QCMセンサーと記す)による周波数変化を計測した。また、比較のため、成膜しないセンサー素子を用いて、アセトン、エタノール、トルエンを吸着させてQCMセンサーによる周波数変化を計測した。
キャスト法による成膜は、水晶素板サイズφ8.7mm、金電極径φ5.0mmのセンサー素子上に、0.05wt%のβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)水溶液8μlを塗布し、真空乾燥することにより行った。
(3)で得られた本発明のβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)をキャスト法を用いてセンサー素子上に成膜し、におい分子としてアセトン、エタノール、トルエンを吸着させて水晶振動子マイクロバランスセンサー(以下、QCMセンサーと記す)による周波数変化を計測した。また、比較のため、成膜しないセンサー素子を用いて、アセトン、エタノール、トルエンを吸着させてQCMセンサーによる周波数変化を計測した。
キャスト法による成膜は、水晶素板サイズφ8.7mm、金電極径φ5.0mmのセンサー素子上に、0.05wt%のβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)水溶液8μlを塗布し、真空乾燥することにより行った。
QCMセンサーによる周波数変化の計測は、後述の実施例4と同様に行った。周波数変化を計測した結果を図8、図9、図10に示すが、図8はアセトン4000ppmを導入した場合の周波数変化ΔF、図9はエタノール4000ppmを導入した場合の周波数変化ΔF、図10はトルエン4000ppmを導入した場合の周波数変化ΔFである。図8〜図10において、no filmは成膜しないセンサー素子、Pc−SO3Naはβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を成膜したセンサー素子である。
図8、図9、図10を見ると、βテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を用いることにより、アセトン、エタノール、トルエン、いずれのガスを導入した場合も周波数が下がりガスを吸着できること、ガス種によって周波数変化のパターンが異なることが確認できた。
図8、図9、図10を見ると、βテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)を用いることにより、アセトン、エタノール、トルエン、いずれのガスを導入した場合も周波数が下がりガスを吸着できること、ガス種によって周波数変化のパターンが異なることが確認できた。
実施例1で得られたβテトラキス〔2,3,4,5−ペンタ(2,3,4,5,6−スルホニル)ベンゼン〕フタロシアネートコバルト(II)をポリマーブラシに担持したセンサー素子を作製した。
センサー素子は、基板としてSi系材料の表面に金(Au)薄膜を形成した基板を用い、金薄膜表面に(1)自己組織化単分子膜(SAMs)形成、(2)原子移動リビングラジカル重合(ATRP)によるポリマーブラシの伸長、(3)ポリマーブラシへの水溶性金属フタロシアニン錯体の担持により、作製し、(4)評価を行った。以下、(1)(2)について、図3を用いて説明する。図3は、基板の金(Au)表面にポリマーブラシを形成するための工程について説明するための図である。
センサー素子は、基板としてSi系材料の表面に金(Au)薄膜を形成した基板を用い、金薄膜表面に(1)自己組織化単分子膜(SAMs)形成、(2)原子移動リビングラジカル重合(ATRP)によるポリマーブラシの伸長、(3)ポリマーブラシへの水溶性金属フタロシアニン錯体の担持により、作製し、(4)評価を行った。以下、(1)(2)について、図3を用いて説明する。図3は、基板の金(Au)表面にポリマーブラシを形成するための工程について説明するための図である。
(1)自己組織化単分子膜(SAMs)形成
図3に示すように、金表面を有する基板100に、11−Mercapto−1−undecanol(11−メルカプト−1−ウンデカノール)を反応させ(チノール処理)、SAMsが形成された基板101を得る。
基板100の金表面はあらかじめ清浄化した。清浄化は1%ドデシル硫酸ナトリウム溶液と硫酸:30%過酸化水素水=4:1のPiranha溶液を用いて、金表面を洗浄した後、蒸留水で十分にすすぐことにより行った。
次に、11−Mercapto−1−undecanolの1mM(0.7mg/ml)エタノール溶液を清浄化した基板の金表面にのせ、24時間放置した。エタノールは窒素で脱気した。放置後、金表面を、エタノールにて洗浄し、乾燥させ、SAMsを形成した基板101を得た。
図3に示すように、金表面を有する基板100に、11−Mercapto−1−undecanol(11−メルカプト−1−ウンデカノール)を反応させ(チノール処理)、SAMsが形成された基板101を得る。
基板100の金表面はあらかじめ清浄化した。清浄化は1%ドデシル硫酸ナトリウム溶液と硫酸:30%過酸化水素水=4:1のPiranha溶液を用いて、金表面を洗浄した後、蒸留水で十分にすすぐことにより行った。
次に、11−Mercapto−1−undecanolの1mM(0.7mg/ml)エタノール溶液を清浄化した基板の金表面にのせ、24時間放置した。エタノールは窒素で脱気した。放置後、金表面を、エタノールにて洗浄し、乾燥させ、SAMsを形成した基板101を得た。
(2)原子移動リビングラジカル重合(ATRP)によるポリマーブラシの伸長
はじめに、ポリマーブラシの重合開始点を導入する処理を行う。図3に示すように、SAMsを形成した金表面を有する基板101にポリマーブラシの重合開始点を導入し、基板102を得る。
氷浴中において、フラスコに、SAMsを形成した基板101、トリエチルアミン(以下、TEAと記す場合もある)0.07ml(5.4×10−4mol)を入れ、テトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合もある)1mlで溶解した。フラスコ内を30分間脱気した後、2−ブロモプロピオニルブロミド0.07ml(5.4×10−4mol)をTHF5mlに溶解させ、滴下漏斗を用いてフラスコ内にゆっくり加え、発熱がおさまってから室温に戻し、窒素雰囲気下で12時間放置した。放置後、フラスコから取り出した基板をTHFで洗浄し、乾燥して、重合開始点を導入した基板102を得た。
はじめに、ポリマーブラシの重合開始点を導入する処理を行う。図3に示すように、SAMsを形成した金表面を有する基板101にポリマーブラシの重合開始点を導入し、基板102を得る。
氷浴中において、フラスコに、SAMsを形成した基板101、トリエチルアミン(以下、TEAと記す場合もある)0.07ml(5.4×10−4mol)を入れ、テトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合もある)1mlで溶解した。フラスコ内を30分間脱気した後、2−ブロモプロピオニルブロミド0.07ml(5.4×10−4mol)をTHF5mlに溶解させ、滴下漏斗を用いてフラスコ内にゆっくり加え、発熱がおさまってから室温に戻し、窒素雰囲気下で12時間放置した。放置後、フラスコから取り出した基板をTHFで洗浄し、乾燥して、重合開始点を導入した基板102を得た。
次に、重合処理を行い、図3に示すように、重合開始点を導入した基板102にポリマーブラシを伸長する。
反応容器に、重合開始点を導入した基板102、2−(Dimethylamino ethyl)Acrylate〔2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル〕3.037ml(0.02mol)、Fe(II)Br0.014g(0.067mmol)、Triphenylphosphine(トリフェニルホスフィン)0.05g(0.2mmol)、ethyl−II−Bromoisobutyrate(エチル−2−ブロモイソブチレート)0.009ml(0.067mmol)を入れ、凍結、脱気、溶解を行った後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、基板の金表面をメタノールで洗浄した後、ジクロロメタン中に24時間浸漬させることで金表面に固定化されていない高分子を取り除き、ポリマーブラシを伸長した基板103を得た。
反応容器に、重合開始点を導入した基板102、2−(Dimethylamino ethyl)Acrylate〔2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル〕3.037ml(0.02mol)、Fe(II)Br0.014g(0.067mmol)、Triphenylphosphine(トリフェニルホスフィン)0.05g(0.2mmol)、ethyl−II−Bromoisobutyrate(エチル−2−ブロモイソブチレート)0.009ml(0.067mmol)を入れ、凍結、脱気、溶解を行った後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、基板の金表面をメタノールで洗浄した後、ジクロロメタン中に24時間浸漬させることで金表面に固定化されていない高分子を取り除き、ポリマーブラシを伸長した基板103を得た。
(3)ポリマーブラシへの水溶性金属フタロシアニン錯体の担持
1mM(4.438mg/ml)の水溶性金属フタロシアニン錯体水溶液に、ポリマーブラシを伸長した基板103を10分間浸漬し、蒸留水で洗浄し、乾燥する。
AFM(原子間力顕微鏡)による観察、QCMによる質量測定、基板103のRASのスペクトルの同定により、ポリマーブラシに水溶性金属フタロシアニン錯体が担持されていることが、確認できた。
1mM(4.438mg/ml)の水溶性金属フタロシアニン錯体水溶液に、ポリマーブラシを伸長した基板103を10分間浸漬し、蒸留水で洗浄し、乾燥する。
AFM(原子間力顕微鏡)による観察、QCMによる質量測定、基板103のRASのスペクトルの同定により、ポリマーブラシに水溶性金属フタロシアニン錯体が担持されていることが、確認できた。
(4)評価
正電荷を持つポリマーブラシでは、硫化水素、メチルメルカプタン、酢酸などの酸性ガスを吸着する。これに対し、負電荷を持つポリマーブラシではアンモニア、ジメチルアミン、ピリジンなどの塩基性ガスを吸着する。さらに本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体をポリマーブラシ内に担持すると、金属フタロシアニン錯体の中心金属に配位できる硫化水素、メチルメルカプタン、アンモニア、ピリジンなどのガスに対し選択性が向上する。
正電荷を持つポリマーブラシでは、硫化水素、メチルメルカプタン、酢酸などの酸性ガスを吸着する。これに対し、負電荷を持つポリマーブラシではアンモニア、ジメチルアミン、ピリジンなどの塩基性ガスを吸着する。さらに本発明の水溶性金属フタロシアニン錯体をポリマーブラシ内に担持すると、金属フタロシアニン錯体の中心金属に配位できる硫化水素、メチルメルカプタン、アンモニア、ピリジンなどのガスに対し選択性が向上する。
実施例2では、SAMsを形成した後、重合開始点を導入し、ポリマーブラシを伸長する方法を用いて、ポリマーブラシを形成した基板を得た。実施例3では、あらかじめ重合開始点を導入したSAMsを基板に形成し、ポリマーブラシを伸長する方法について、図4を用いて説明する。図4は、基板の金(Au)表面にポリマーブラシを形成するための工程を説明するための図である。
(1)自己組織化単分子膜(SAMs)形成
図4に示すように、金表面を有する基板200に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)〔13,13’−ジチオ−ビス−(2−ブロモ−3−トリデカノン)〕を反応させ、重合開始点を導入したSAMsを形成した金表面を有する基板201を得る。
基板200の金表面はあらかじめ清浄化した。清浄化は1%ドデシル硫酸ナトリウム溶液と硫酸:30%過酸化水素水=4:1のPiranha溶液を用いて、基板200の金表面を洗浄した後、蒸留水で十分にすすぐことにより行った。
次に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の1mM(0.7mg/ml)dryトルエン溶液を作り、基板200をテフロン板に縦に並べて浸し、60℃のオイルバスで24時間静置し、SAMsを固定化した。その後、基板を、トルエン、エタノールですすぎ、窒素を吹き付け乾燥させ、重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201を得た。
図4に示すように、金表面を有する基板200に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)〔13,13’−ジチオ−ビス−(2−ブロモ−3−トリデカノン)〕を反応させ、重合開始点を導入したSAMsを形成した金表面を有する基板201を得る。
基板200の金表面はあらかじめ清浄化した。清浄化は1%ドデシル硫酸ナトリウム溶液と硫酸:30%過酸化水素水=4:1のPiranha溶液を用いて、基板200の金表面を洗浄した後、蒸留水で十分にすすぐことにより行った。
次に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の1mM(0.7mg/ml)dryトルエン溶液を作り、基板200をテフロン板に縦に並べて浸し、60℃のオイルバスで24時間静置し、SAMsを固定化した。その後、基板を、トルエン、エタノールですすぎ、窒素を吹き付け乾燥させ、重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201を得た。
なお、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)は、11−Mercapto−1−undecanolを原料として、重合開始点を導入した化合物である。13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の合成方法を図5に示す。操作は窒素気流下で行う。氷浴中において、フラスコに、11−mercapto−1−undecanol0.5g(2.246×10−3mol)、10%KHCO3水溶液2ml、dryCH2Cl210mlを入れ、十分脱気する。その後、臭素を少しずつ、白くなるまで加えて、水とジクロロメタンで抽出し無水硫酸ナトリウムで脱水し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製した。
(2)原子移動リビングラジカル重合(ATRP)によるポリマーブラシの伸長
重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201に、荷電性モノマーとして2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルを用いて重合処理を行い、図4に示すポリマーブラシを伸長した基板202を作製した。
反応容器に、重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201、2−(Dimethylamino ethyl)Acrylate〔2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル〕3.037ml(0.02mol)、Fe(II)Br0.014g(0.067mmol)、Triphenylphosphine(トリフェニルホスフィン)0.05g(0.2mmol)、ethyl−II−Bromoisobutyrate(エチル−2−ブロモイソブチレート)0.009ml(0.067mmol)を入れ、凍結、脱気、溶解を行った後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、基板の金表面をメタノールで洗浄した後、ジクロロメタン中に24時間浸漬させることで金表面に固定化されていない高分子を取り除き、ポリマーブラシを伸長した基板202を得た。
重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201に、荷電性モノマーとして2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルを用いて重合処理を行い、図4に示すポリマーブラシを伸長した基板202を作製した。
反応容器に、重合開始点を導入したSAMsを形成した基板201、2−(Dimethylamino ethyl)Acrylate〔2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル〕3.037ml(0.02mol)、Fe(II)Br0.014g(0.067mmol)、Triphenylphosphine(トリフェニルホスフィン)0.05g(0.2mmol)、ethyl−II−Bromoisobutyrate(エチル−2−ブロモイソブチレート)0.009ml(0.067mmol)を入れ、凍結、脱気、溶解を行った後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、基板の金表面をメタノールで洗浄した後、ジクロロメタン中に24時間浸漬させることで金表面に固定化されていない高分子を取り除き、ポリマーブラシを伸長した基板202を得た。
3種類の荷電性モノマーを用いてポリマーブラシを伸長したセンサー素子を作製し、QCMセンサーによりガス吸着を行い周波数変化を計測した。また、比較のため、SAMs、ポリマーブラシを形成しないセンサー素子についても周波数変化を計測した。
ここで、QCMセンサーについて図11、図12を用いて説明する。図11は、QCMセンサー21の模式図であって、発振器23と、発振器23上に載置されるセンサー素子24とはチャンバー22内に設置され、チャンバー22外の周波数検出カウンタ25と接続される。チャンバー22は、ガス導入バルブ27と窒素導入バルブ30と排気バルブ28を備え、チャンバー22内を所望の雰囲気に制御することができる。また、ガス導入バルブ27にはヒーター29を設け、チャンバー22内に導入するガスを必要に応じて加熱することができる。チャンバー22内には、湿度計(図示せず)を設置してもよい。
チャンバー22内にガス導入バルブ27を通してガスが導入されると、センサー素子24はガスを吸着して質量が変化する。質量変化に伴い周波数が変化するので、この周波数変化を周波数検出カウンタ25によって計測し、周波数検出カウンタ25に接続されるコンピューター26により周波数変化を出力する。周波数検出カウンタ25は、Agilent53131Aユニバーサル周波数カウンタを用いた。
チャンバー22内にガス導入バルブ27を通してガスが導入されると、センサー素子24はガスを吸着して質量が変化する。質量変化に伴い周波数が変化するので、この周波数変化を周波数検出カウンタ25によって計測し、周波数検出カウンタ25に接続されるコンピューター26により周波数変化を出力する。周波数検出カウンタ25は、Agilent53131Aユニバーサル周波数カウンタを用いた。
図12に、センサー素子24の拡大模式図を示す。センサー素子24は、基板31と、基板31上に形成された感応膜32とからなり、端子33を備える。基板31としては、周波数9MHz、水晶素板サイズφ8.7mm、金電極径φ5.0mm、AT−Cut水晶板の両面にクロム/金(厚さ500オングストローム)の電極を蒸着したものを用い(多摩デバイス製)、1ngの物質が電極表面に付着すると周波数が1Hz減少する。感応膜32として、本発明の水溶性金属フタトロシアニン錯体やポリマーブラシからなるポリマー膜を形成する。
図11に示すQCMセンサー21による周波数変化の計測は、はじめに排気バルブ28を開けてチャンバー22内を真空にした後、排気バルブ28を閉じ、窒素導入バルブ30を開け、装置内を窒素雰囲気にした。窒素導入バルブ30を閉じて周波数が安定した状態をベースラインとした。次に、ガス導入バルブ27を開け、ガスを導入した(図13〜図16において、gas inと記す)。ガスの導入は1分間行った。その後、ガス導入バルブ27を閉じ、装置を密封して周波数変化を計測し、ガス導入に伴う周波数変化が一定になったら、排気バルブ28を開けて(図13〜図16において、openと記す)装置内のガスを排気し、窒素導入バルブ30を開けて窒素に置換することで周波数をベースラインに戻した。周波数変化は室温で計測した。
以下、4種類のセンサー素子の製造方法とそれらを用いたガス吸着評価について説明する。
以下、4種類のセンサー素子の製造方法とそれらを用いたガス吸着評価について説明する。
(1)自己組織化単分子膜(SAMs)形成
水晶素板サイズφ8.7mm、金電極径φ5.0mmのセンサー素子を4つ準備し、洗浄操作を2回繰り返した。洗浄操作は、金電極部分のみにPiranha溶液(濃硫酸:30%過酸化水素水=3:1)をのせ、15分静置した後、蒸留水ですすぎ、N2もしくはclean airで乾燥した。SAMs、ポリマーブラシを形勢しないセンサー素子については、2回の洗浄操作後に周波数変化の計測に供した。
次に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の1mM(0.7mg/ml)dryトルエン溶液を作り、センサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、60℃のオイルバスで24時間静置し、SAMsを固定化した。その後、センサー素子を、トルエン、エタノールですすぎ、窒素を吹き付け乾燥させ、重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子を3つ得た。
なお、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の合成は、実施例3と同様の方法で行った。
水晶素板サイズφ8.7mm、金電極径φ5.0mmのセンサー素子を4つ準備し、洗浄操作を2回繰り返した。洗浄操作は、金電極部分のみにPiranha溶液(濃硫酸:30%過酸化水素水=3:1)をのせ、15分静置した後、蒸留水ですすぎ、N2もしくはclean airで乾燥した。SAMs、ポリマーブラシを形勢しないセンサー素子については、2回の洗浄操作後に周波数変化の計測に供した。
次に、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の1mM(0.7mg/ml)dryトルエン溶液を作り、センサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、60℃のオイルバスで24時間静置し、SAMsを固定化した。その後、センサー素子を、トルエン、エタノールですすぎ、窒素を吹き付け乾燥させ、重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子を3つ得た。
なお、13,13’−dithio−bis−(2−bromo−3−tridecanone)の合成は、実施例3と同様の方法で行った。
(2)原子移動リビングラジカル重合(ATRP)によるポリマーブラシの伸長
荷電性モノマーとして、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレンの3種類を準備し、それぞれを修飾基として有するポリマーブラシを形成したセンサー素子を作製した。
荷電性モノマーとして、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレンの3種類を準備し、それぞれを修飾基として有するポリマーブラシを形成したセンサー素子を作製した。
<2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル>
mol比で、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル:Triphenylphosphine:FeBr2:ethyl−II−bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
mol比で、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル:Triphenylphosphine:FeBr2:ethyl−II−bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
<メタクリル酸メチル>
mol比で、メタクリル酸メチル:Triphenylphosphine:Fe(II)Br:ethyl−II−Bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、メタクリル酸メチルを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
mol比で、メタクリル酸メチル:Triphenylphosphine:Fe(II)Br:ethyl−II−Bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、メタクリル酸メチルを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
<スチレン>
mol比で、スチレン:Triphenylphosphine:Fe(II)Br:ethyl−II−Bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、スチレンを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
mol比で、スチレン:Triphenylphosphine:Fe(II)Br:ethyl−II−Bromoisobutyrate=1:0.01:0.003:0.003の割合で反応容器に入れ、N2に置換しながら溶解した。重合開始点を導入したSAMsを形成したセンサー素子をテフロン板に縦に並べて浸し、凍結、乾燥を3回繰り返した後、60℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応後、センサー素子の金電極表面をジクロロメタン、メタノールですすぎ、ジクロロメタン中に室温で24時間静置した後、N2で乾燥し、スチレンを修飾基として有するポリマーブラシを伸長したセンサー素子を得た。
(3)ガス吸着評価
(2)で作製した3種類のポリマーブラシを伸長したセンサー素子と、SAMsおよびポリマーブラシを形成しないセンサー素子とを用い、アセトン、エタノール、トルエンをそれぞれ4000ppmずつ導入した場合の周波数変化をQCMセンサーで計測した。アセトンに対する周波数変化ΔFを図13に、エタノールに対する周波数変化ΔFを図14に、トルエンに対する周波数変化ΔFを図15に示す。図13〜図15において、amineは2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、MMAはメタクリル酸メチル、styleneはスチレンを荷電性モノマーとして用いた場合の周波数変化を、no filmは、SAMs、ポリマーブラシを形成しない場合の周波数変化を示す。
(2)で作製した3種類のポリマーブラシを伸長したセンサー素子と、SAMsおよびポリマーブラシを形成しないセンサー素子とを用い、アセトン、エタノール、トルエンをそれぞれ4000ppmずつ導入した場合の周波数変化をQCMセンサーで計測した。アセトンに対する周波数変化ΔFを図13に、エタノールに対する周波数変化ΔFを図14に、トルエンに対する周波数変化ΔFを図15に示す。図13〜図15において、amineは2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、MMAはメタクリル酸メチル、styleneはスチレンを荷電性モノマーとして用いた場合の周波数変化を、no filmは、SAMs、ポリマーブラシを形成しない場合の周波数変化を示す。
図13〜図15を見ると、ガス種毎にそれぞれのセンサー素子が異なる周波数変化を示すことがわかる。また、styleneの周波数変化に着目すると、アセトン、エタノール、トルエンいずれも周波数が下がり、重量が増加していることが確認できる。このことから、スチレンを修飾基として有するポリマーブラシを形成したセンサー素子は、センサー素子の感度向上に加え、ターゲット物質を捕捉する機能も有することがわかる。MMAは、アセトン、エタノール、トルエンに対しては、周波数変化が少なく、これらをターゲット物質とする場合には捕捉する機能はほとんど有しないが、MMAの官能基がターゲット物質を引き付けるのでセンサー素子として感度向上に寄与する。amineは、トルエンを吸着させた場合、周波数が下がり重量が増加しているのに対し、アセトン、エタノールを吸着させた図13、図14を見ると、周波数が上がり重量が減少している。これは、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルの官能基である3級アミンが空気中の水をあらかじめ捕捉しており、アセトンやエタノールなどの親水性ガスが導入された際に、捕捉されていた水分がそのガスと導入されたのではないかと考えられる。
水をガスとして導入し、QCMセンサーよって周波数変化を計測した結果を、QCMセンサーのチャンバー内の湿度変化とともに図16に示す。図16を見ると、湿度の増加と共に周波数が下がり、湿度の減少と共に周波数が上がることから、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチルが水に対して敏感なことが確認された。
1…水溶性フタロシアニン、2…フタロシアニン環、3…剛直で嵩高な置換基、4…ナノスペース、10…金基板、11…ポリマーブラシ、12…荷電性モノマー、13…水溶性金属フタロシアニン錯体、14…ターゲット分子、15…その他の分子、21…QCMセンサー、23…発振器、24…センサー素子、25…周波数検出カウンタ、100…基板、101…SAMsを形成した基板、102…重合開始点を導入した基板、103…ポリマーブラシを伸長した基板、200…基板、201…重合開始点を導入したSAMsを形成した基板、202…ポリマーブラシを伸長した基板
Claims (12)
- R1、R2、R3、R4が、ポリフェニレンであることを特徴とする請求項1に記載の水溶性金属フタロシアニン錯体。
- Aが、−SO3 −基であることを特徴とする請求項1または2に記載の水溶性金属フタロシアニン錯体。
- Mが、Coであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水溶性金属フタロシアニン錯体。
- 基板と、
前記基板上に形成された自己組織化単分子膜と、
前記自己組織化単分子膜上に形成されたポリマーブラシからなるポリマー膜と、
を有するセンサー素子であって、
前記ポリマーブラシが荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシであることを特徴とするセンサー素子。 - 前記荷電性モノマーが、2−(ジメチルアミノ)−アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレンから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5または6に記載のセンサー素子。
- 前記基板が、金からなる基板またはSi系材料の表面に金薄膜を形成した基板であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のセンサー素子。
- 前記自己組織化単分子膜が、チオール基を含有することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のセンサー素子。
- 基板と、
前記基板上に形成された自己組織化単分子膜と、
前記自己組織化単分子膜上に形成され、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシからなるポリマー膜と、
前記ポリマーブラシに担持される下記一般式[化3]で表される水溶性金属フタロシアニン錯体と、
Aは、R1、R2、R3、R4の少なくとも一部を置換するイオン性親水性基を表す。
Mは、Co、Zn、Fe、Ni、Cu、Mn、Al、Mo、V=O、Ru、Ga、Os、Rh、Pd、Ptから選択される1種または2種以上の金属元素を表す。
nは、1〜8から選択される整数を表す。)
からなるセンサー素子と、
前記水溶性金属フタロシアニン錯体によりターゲット物質を捕捉し、捕捉した前記ターゲット物質による前記センサー素子の物理的な変化を検出する検出手段と、
を有することを特徴とするセンサー。 - 前記検出手段が、捕捉された前記ターゲット物質による質量変化を振動型質量検出センサーの周波数変化として検出する検出手段であることを特徴とする請求項10に記載のセンサー。
- 基板に、予め重合開始点を導入した自己組織化単分子膜を固定化する工程と、
前記重合開始点を基点として、荷電性モノマーを修飾基として有するポリマーブラシを伸長する工程と、
を含むことを特徴とするセンサー素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251368A JP2010132559A (ja) | 2007-03-22 | 2007-09-27 | 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 |
PCT/JP2008/053868 WO2008114607A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-04 | 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074966 | 2007-03-22 | ||
JP2007251368A JP2010132559A (ja) | 2007-03-22 | 2007-09-27 | 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132559A true JP2010132559A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=39765717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251368A Withdrawn JP2010132559A (ja) | 2007-03-22 | 2007-09-27 | 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010132559A (ja) |
WO (1) | WO2008114607A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146732A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 住友精密工業株式会社 | 物理量センサ |
WO2020175678A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 国立大学法人 東京大学 | 固体支持体の製造方法、固体支持体の表面にコーティングを形成する方法、及び固体支持体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ2011548A3 (cs) * | 2011-09-01 | 2013-05-15 | Centrum organické chemie s.r.o. | Cidlo pro merení vlhkosti, zejména pro merení vysokých hodnot relativní vlhkosti az do 90 % RH i pri teplotách vyssích nez 80 °ree;C, a zpusob jeho výroby |
CN103399073A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-11-20 | 无锡百灵传感技术有限公司 | 一种用于过氧化氢检测的基于聚吡咯涂覆锰纳米线的电化学传感器制备方法 |
CN105294707A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-03 | 辽宁大学 | 一种水溶性钴酞菁及其合成方法 |
WO2019053870A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサー、ガス検出装置及びガス検出方法 |
TWI792000B (zh) * | 2019-06-23 | 2023-02-11 | 美商羅門哈斯電子材料有限公司 | 氣體感測器和感測氣相分析物之方法 |
CN114150397B (zh) * | 2021-11-20 | 2023-08-29 | 黑龙江大学 | 四-β-羧酸基金属酞菁/聚吡咯二元纳米纤维及制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04313047A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 臭気センサ− |
JP2976571B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1999-11-10 | 日本電信電話株式会社 | マルチヘッド型化学センサ |
JP3628227B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2005-03-09 | 三菱電機株式会社 | ガス検出装置およびその感応膜材料とその成膜方法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251368A patent/JP2010132559A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-03-04 WO PCT/JP2008/053868 patent/WO2008114607A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146732A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 住友精密工業株式会社 | 物理量センサ |
WO2020175678A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 国立大学法人 東京大学 | 固体支持体の製造方法、固体支持体の表面にコーティングを形成する方法、及び固体支持体 |
JPWO2020175678A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2021-11-18 | 国立大学法人 東京大学 | 固体支持体の製造方法、固体支持体の表面にコーティングを形成する方法、及び固体支持体 |
JP7118476B2 (ja) | 2019-02-28 | 2022-08-16 | 国立大学法人 東京大学 | 固体支持体の製造方法、固体支持体の表面にコーティングを形成する方法、及び固体支持体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008114607A1 (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010132559A (ja) | 水溶性金属フタロシアニン錯体、センサー素子およびそれらを用いたセンサー、ならびにセンサー素子の製造方法 | |
Bohrer et al. | Comparative gas sensing in cobalt, nickel, copper, zinc, and metal-free phthalocyanine chemiresistors | |
Soikkeli et al. | Graphene biosensor programming with genetically engineered fusion protein monolayers | |
Manai et al. | Grafting odorant binding proteins on diamond bio-MEMS | |
JP2020514760A (ja) | 自立型ナノ粒子複合材料の機械特性の変化の検出に基づいて分析物を検出するための方法 | |
Okada et al. | Electrochemical sensing and catalysis using Cu 3 (BTC) 2 coating electrodes from Cu (OH) 2 films | |
Özkütük et al. | Paraoxon imprinted biopolymer based QCM sensor | |
Beduoğlu et al. | Thiazole-substituted non-symmetrical metallophthalocyanines: synthesis, characterization, electrochemical and heavy metal ion sensing properties | |
Rastogi et al. | Preventing nonspecific adsorption on polymer brush covered gold electrodes using a modified ATRP initiator | |
Xie et al. | Imparting sensitivity and selectivity to a gold nanoparticle chemiresistor through thiol monolayer functionalization for sensing acetone | |
JP4049250B2 (ja) | 半導体センシングデバイスおよびその製造方法と、該デバイスを有してなるセンサ | |
JP2017096727A (ja) | タンパク質又は病原体の検出用カートリッジおよび自動検出装置 | |
TW201124722A (en) | Preparation method of antibody probe chip with electron-conducting molecule | |
TW201124724A (en) | Preparation method of antibody probe chip linking with electron-conducting anchoring molecule | |
Filimon et al. | Study on the reversible changes of the surface properties of an L-cysteine self-assembled monolayer on gold as a function of pH | |
JP4820999B2 (ja) | 標的分子のセンサー素子およびその製造方法 | |
Mandal et al. | Ultra‐Fast Moisture Sensor for Respiratory Cycle Monitoring and Non‐Contact Sensing Applications | |
WO2009113314A1 (ja) | ガス分子吸着材料、センサー素子、センサーならびにセンサー素子の製造方法 | |
JP5093641B2 (ja) | 光分解性カップリング剤 | |
CN111662195B (zh) | 具有气体响应单元的柱芳烃配合物、具有气体响应开关的纳米通道的薄膜及制备方法和应用 | |
Nathani et al. | Poly (ethyleneoxide-block-methylmethacrylate) derived recessed nanodisc electrode array as an ultrasensitive electrochemical sensing platform for immunosensor | |
JP5736593B2 (ja) | センサー素子、センサー | |
CN110483792A (zh) | 一种金属-有机框架材料及其在石英晶体微天平法识别手性分子中的应用 | |
WO2021156733A1 (en) | Metal-organic framework coated organic field effect transistor based no2 sensor and corresponding fabrication method | |
JP5126811B2 (ja) | 有機薄膜の製造方法及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |