JP2010132485A - メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 - Google Patents
メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010132485A JP2010132485A JP2008308746A JP2008308746A JP2010132485A JP 2010132485 A JP2010132485 A JP 2010132485A JP 2008308746 A JP2008308746 A JP 2008308746A JP 2008308746 A JP2008308746 A JP 2008308746A JP 2010132485 A JP2010132485 A JP 2010132485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesoporous silica
- film
- porous
- surfactant
- nonionic surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/007—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/732—Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B2207/00—Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
- G02B2207/107—Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】光学基材1又はその上に設けられた緻密膜の表面に、メソポーラスシリカナノ粒子が集合してなるメソポーラスシリカ多孔質膜2を形成する方法であって、(1) 触媒、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び溶媒の存在下でアルコキシシランを加水分解・重縮合し、これらの界面活性剤及びメソポーラスシリカナノ粒子からなる複合体を調製し、(2) 上記複合体を含む溶液を上記基材又は緻密膜の表面に塗布し、(3) 乾燥して上記溶媒を除去し、(4) 酸素含有ガス雰囲気下120〜250℃の温度で焼成するか、酸素含有ガスを用いてプラズマ処理することにより、上記両界面活性剤を除去する方法。
【選択図】図1
Description
(1) アルコキシシラン
アルコキシシランはモノマーでも、オリゴマーでも良い。アルコキシシランモノマーはアルコキシル基を3つ以上有するのが好ましい。アルコキシル基を3つ以上有するアルコキシシランを出発原料とすることにより、優れた均一性を有するメソポーラスシリカ多孔質膜が得られる。アルコキシシランモノマーの具体例としてはメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジエトキシジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等が挙げられる。アルコキシシランオリゴマーとしては、上述のモノマーの重縮合物が好ましい。アルコキシシランオリゴマーはアルコキシシランモノマーの加水分解・重縮合により得られる。アルコキシシランオリゴマーの具体例として、一般式RSiO1.5(ただしRは有機官能基を示す。)により表されるシルセスキオキサンが挙げられる。
(a) カチオン性界面活性剤
カチオン性界面活性剤としては、ハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム、ハロゲン化アルキルトリエチルアンモニウム、ハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウム、ハロゲン化アルキルメチルアンモニウム、ハロゲン化アルコキシトリメチルアンモニウム等が挙げられる。ハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムとして、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。ハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムとして、塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。ハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウムとして、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられる。ハロゲン化アルキルメチルアンモニウムとして、塩化ドデシルメチルアンモニウム、塩化セチルメチルアンモニウム、塩化ステアリルメチルアンモニウム、塩化ベンジルメチルアンモニウム等が挙げられる。ハロゲン化アルコキシトリメチルアンモニウムとして、塩化オクタデシロキシプロピルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤として、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマーとして、例えば式:RO(C2H4O)a-(C3H6O)b-(C2H4O)cR(但し、a及びcはそれぞれ10〜120を表し、bは30〜80を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す)で表されるものが挙げられる。このブロックコポリマーの市販品として、例えばPluronic(登録商標、BASF社)が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルとして、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等が挙げられる。
(a) 酸性触媒
酸性触媒の例として、塩化水素酸(塩酸)、硫酸、硝酸等の無機酸やギ酸、酢酸等の有機酸が挙げられる。
塩基性触媒の例としてアンモニア、アミン、NaOH及びKOHが挙げられる。好ましいアミンの例としてアルコールアミン及びアルキルアミン(例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、n-ブチルアミン、n-プロピルアミン等)が挙げられる。
溶媒としては純水を用いる。
光学基材(以下単に基材とよぶことがある)の材料として、BK7、BAH27、LASF01、LASF08、LASF016、LaFK55、LAK14、SF5、石英ガラス等の光学ガラス、及びアクリル樹脂、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、非晶性ポリオレフィン等のプラスチックが挙げられる。これらの基材の屈折率は約1.5〜1.9である。基材の形状として、平板、レンズ、プリズム、ライトガイド、フィルム、回折格子等が挙げられる。
2、In2O3、ZnO、Y2O3、Pr6O11及びこれらの混合物が挙げられる。緻密膜は単層でも多層でもよい。緻密膜が単層の場合、屈折率は基材から緻密膜、メソポーラスシリカ多孔質膜の順に小さくなっているのが好ましい。緻密膜が多層の場合、基材、多層緻密膜及びメソポーラスシリカ多孔質膜の各層の界面で生じた反射光と、各層に入射する光線とが干渉によって相殺し合うように設計するのが好ましい。緻密膜は、物理蒸着法、化学蒸着法等により形成することができる。
(1) 第一の方法
メソポーラスシリカ多孔質膜を形成する第一の方法は、(a) アルコキシシラン、触媒、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び溶媒を含む混合溶液をエージングしてアルコキシシランを加水分解・重縮合させ、(b) 得られたメソポーラスシリカナノ粒子を含む溶液を、光学基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に塗布し、(c) 乾燥して溶媒を除去し、(d) 酸素含有ガス雰囲気下、120〜250℃の温度で焼成してカチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を除去する工程を有する。
アルコキシシランの加水分解・重縮合は、(i) 溶媒、酸性触媒、アルコキシシラン、カチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含む混合溶液をエージングし、(ii) 得られたシリケートを含む酸性ゾルに塩基性触媒を添加することにより行うのが好ましい。
純水に酸性触媒を添加して酸性溶液を調製し、カチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の混合液を調製した後、アルコキシシランを添加し、加水分解・重縮合する。酸性溶液のpHは約2とするのが好ましい。アルコキシシランのシラノール基の等電点は約pH2であるので、pH2付近では酸性溶液中でシラノール基が安定的に存在する。溶媒/アルコキシシランのモル比は30〜300にするのが好ましい。このモル比を30未満とすると、アルコキシシランの重合度が高くなり過ぎる。一方300超とすると、アルコキシシランの重合度が低くなり過ぎる。
得られた酸性ゾルに、塩基性触媒を添加して溶液を塩基性にし、さらに加水分解・重縮合し、反応を完結させる。これにより平均粒径が200 nm以下のメソポーラスシリカナノ粒子が得られる。溶液のpHは9〜12となるように調整するのが好ましい。
界面活性剤−メソポーラスシリカナノ粒子複合体の溶液(ゾル)を基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に塗布する。ゾルの塗布方法として、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、フローコート法、バーコート法、リバースコート法、フレキソ法、印刷法及びこれらを併用する方法等が挙げられる。得られる多孔質膜の厚さは、例えば、スピンコート法における基材回転速度やディッピング法における引き上げ速度の調整、塗布液の濃度の調整等により制御することができる。スピンコート法における基材回転速度は、例えば約500〜約10,000 rpmとするのが好ましい。塗布膜の厚さは、乾燥後の膜の厚さが500 nm以下となるようにするのが好ましい。
塗布したゾルを乾燥し、溶媒とアルコキシシランの重縮合により生じたアルコールとを揮発させることにより除去する。塗布膜の乾燥条件は特に制限されず、基材の耐熱性等に応じて適宜選択すればよい。自然乾燥してもよいし、50〜100℃の温度で15分〜1時間熱処理して溶媒除去を促進してもよい。乾燥した膜の厚さは500 nm以下が好ましい。
溶媒を除去した膜を、酸素含有ガス雰囲気下、120〜250℃の温度で焼成してカチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を除去することにより、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成する。カチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を、酸素含有ガス雰囲気下、120〜250℃で加熱すると、酸化分解させることができる。酸素含有ガスとして、酸素、空気、10〜50体積%の酸素と窒素以外の不活性ガスとの混合ガス等が挙げられるが、空気が好ましい。必要に応じて、溶媒を除去した膜に上記温度の酸素含有ガスを吹き付けてもよい。焼成温度を120℃以下とすると、両界面活性剤を十分に除去することができない。一方250℃超とすると、ガラス転移温度の低い光学ガラス基材やプラスチック基材が変形する。焼成温度は140〜250℃が好ましい。焼成時間は温度により適宜設定すればよいが、1〜100時間が好ましく、2〜80時間がより好ましい。
メソポーラスシリカ多孔質膜を形成する第二の方法は、カチオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の除去を、焼成に代えて、酸素含有ガスを用いてプラズマ処理することにより行う以外、第一の方法と同じである。よって、以下相違点についてのみ説明する。
直接法を用いる場合、対向する上部電極及び下部電極を有する平行平板型のプラズマ放電装置を用いるのが好ましい。乾燥膜を設けた基材を下部電極上に配置し、プラズマ放電する。乾燥膜に与える電力密度は0.1〜3W/cm2が好ましく、0.1〜2W/cm2がより好ましい。電力の周波数は1〜30 MHzであるのが好ましい。プラズマ放電の時間は60〜1,000秒が好ましい。減圧下でプラズマ放電する場合、1〜40 Pa、好ましくは1〜30 Paの減圧下、酸素含有ガスを供給しながら行うのが好ましい。放電中の基材の温度は20〜200℃が好ましい。
間接法を用いる場合、高圧ボンベからプラズマガス発生装置に酸素含有ガスを送給し、発生装置で生じたプラズマガスを、ノズル、ブロワー等により乾燥膜に吹き付けるのが好ましい。
図1は、基材1の表面に形成されたメソポーラスシリカ多孔質膜2を示す。メソポーラスシリカ多孔質膜2は、メソポーラスシリカナノ粒子が集合してなる。図2は、メソポーラスシリカナノ粒子の一例を示す。この粒子20は、メソ孔20aを有するシリカ骨格20bからなり、メソ孔20aがヘキサゴナル状に規則的に配列した多孔質構造を有する。但し、メソポーラスシリカナノ粒子20はヘキサゴナル構造のものに限定されず、キュービック構造又はラメラ構造のものでもよい。よってメソポーラスシリカ多孔質膜2は、これらの三種の構造の粒子のいずれか又はこれらの混合物からなるものであればよいが、ヘキサゴナル構造の粒子20からなるのが好ましい。
pH2の塩酸(0.01N)40 gに、塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(関東化学株式会社製)1.21 g(0.088 mol/L)、及びブロックコポリマーHO(C2H4O)106-(C3H6O)70-(C2H4O)106H(商品名「Pluronic F127」、Sigma-Aldrich社)2.41 g(0.0043 mol/L)を添加し、25℃で1時間撹拌し、テトラエトキシシラン(関東化学株式会社製)4.00 g(0.45 mol/L)を添加し、25℃で1時間撹拌した後、28質量%アンモニア水3.94 g(1.51 mol/L)を添加してpHを10.6とし、25℃で0.5時間撹拌した。得られた界面活性剤−メソポーラスシリカナノ粒子複合体の溶液を、屈折率が1.518のBK7ガラスからなる平板(φ30 mm、厚さ1.5 mm)の表面にスピンコート法により塗布し、80℃で0.5時間乾燥した後、空気雰囲気下250℃で3時間焼成した。
焼成を200℃で3時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を200℃で12時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を200℃で24時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を200℃で48時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を150℃で48時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を150℃で72時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成に代えて、プラズマクリーナー(型番:PDC210、ヤマト科学株式会社製)を用いて、15Paの減圧下、酸素を80 mL/minで供給しながら、0.7 W/cm2の電力密度及び13.56 MHzの電力周波数で、2分間プラズマ放電した以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。放電中の基材の温度は25℃とした。
プラズマ放電時間を5分間とした以外実施例8と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
プラズマ放電時間を10分間とした以外実施例8と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
プラズマ放電時間を15分間とした以外実施例8と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
ブロックコポリマーHO(C2H4O)106-(C3H6O)70-(C2H4O)106Hを添加せずに、界面活性剤−メソポーラスシリカナノ粒子複合体を調製した以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を500℃で3時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成を550℃で3時間行った以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
焼成に代えて、1.6 W/cm2の紫外線を1分間照射した以外実施例1と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。紫外線照射処理には、UVランプ装置(型番:F300S、光源:Dタイプの無電極ランプバルブ、フュージョン・ユーブイ・システムズ・ジャパン株式会社製)を使用した。
紫外線照射時間を2分間とした以外比較例4と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
紫外線照射時間を3分間とした以外比較例4と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
光学基材として、屈折率が1.697のLaFK55ガラスからなる平板(φ30 mm、厚さ1.5 mm)を用いた以外比較例6と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
光学基材として、屈折率が1.706のBAH27ガラスからなる平板(φ30 mm、厚さ2.5 mm)を用いた以外比較例6と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
光学基材として、屈折率が1.888のLaSF08ガラスからなる平板(φ30 mm、厚さ1.0 mm)を用いた以外比較例6と同様にして、メソポーラスシリカ多孔質膜を形成した。
実施例1及び比較例1で得られた乾燥後の界面活性剤−メソポーラスシリカナノ粒子複合体について、空気雰囲気下、熱分析装置(型番:TG/DTA-320、セイコーインスツル株式会社製)を用いて、200℃の温度で重量変化を測定した。メソポーラスシリカと界面活性剤との合計重量(計算値)を100重量%とした。具体的には、実施例1の複合体はメソポーラスシリカ24.1重量%及び界面活性剤75.9重量%の組成を有するものとし、比較例1の複合体はメソポーラスシリカ48.7重量%及び界面活性剤51.3重量%の組成を有するものとした。結果を図4に示す。
上記BK7ガラスからなる平板に、上記UVランプ装置を用いて1.6 W/cm2の紫外線を3分間照射し、照射前後における光吸収率を測定した。具体的には、光吸収率は、380〜780 nmの波長領域の光線に対する反射率(%)、透過率(%)及びヘイズ値(%)を測定し、式:光吸収率(%)=100−[反射率(%)+透過率(%)+ヘイズ値(%)]により求めた。結果を図5に示す。
比較例10と同様にして、上記LaFK55ガラスからなる平板について、紫外線照射前後における光吸収率を測定した。結果を図6に示す。
比較例10と同様にして、上記BAH27ガラスからなる平板について、紫外線照射前後における光吸収率を測定した。結果を図7に示す。
比較例10と同様にして、上記LaSF08ガラスからなる平板について、紫外線照射前後における光吸収率を測定した。結果を図8に示す。
2・・・メソポーラスシリカ多孔質膜
20・・・メソポーラスシリカナノ粒子
20a・・・メソ孔
20b・・・シリカ骨格
Claims (13)
- 光学基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に、メソポーラスシリカナノ粒子が集合してなるメソポーラスシリカ多孔質膜を形成する方法であって、(1) アルコキシシラン、触媒、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び溶媒を含む混合溶液をエージングして前記アルコキシシランを加水分解・重縮合させて、前記カチオン性界面活性剤、前記非イオン性界面活性剤及びメソポーラスシリカナノ粒子からなる複合体を調製し、(2) 前記複合体を含む溶液を前記基材又は緻密膜の表面に塗布し、(3) 乾燥して前記溶媒を除去し、(4) 酸素含有ガス雰囲気下、120〜250℃の温度で焼成して前記カチオン性界面活性剤及び前記非イオン性界面活性剤を除去することを特徴とする方法。
- 光学基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に、メソポーラスシリカナノ粒子が集合してなるメソポーラスシリカ多孔質膜を形成する方法であって、(1) アルコキシシラン、触媒、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び溶媒を含む混合溶液をエージングして前記アルコキシシランを加水分解・重縮合させて、前記カチオン性界面活性剤、前記非イオン性界面活性剤及びメソポーラスシリカナノ粒子からなる複合体を調製し、(2) 前記複合体を含む溶液を前記基材又は緻密膜の表面に塗布し、(3) 乾燥して前記溶媒を除去し、(4) 酸素含有ガスを用いてプラズマ処理することにより前記カチオン性界面活性剤及び前記非イオン性界面活性剤を除去することを特徴とする方法。
- 請求項2に記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記(4)のプラズマ処理工程を、前記酸素含有ガスの雰囲気でプラズマ放電することにより行うことを特徴とする方法。
- 請求項3に記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記プラズマ放電の単位面積あたりの電力密度を0.1〜3W/cm2にすることを特徴とする方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記(1)の複合体調製工程として、(i) 前記溶媒、酸性触媒、前記アルコキシシラン、前記カチオン性界面活性剤及び前記非イオン性界面活性剤を含む混合溶液をエージングして前記アルコキシシランを加水分解・重縮合させる工程、及び(ii) 得られたシリケートを含む酸性ゾルに塩基性触媒を添加することにより、前記非イオン性界面活性剤で被覆され、かつ前記カチオン性界面活性剤を細孔内に有するメソポーラスシリカナノ粒子からなる複合体を調製する工程を行うことを特徴とする方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記(3)の乾燥工程で、厚さ500 nm以下の膜を形成することを特徴とする方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記カチオン性界面活性剤として塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウムを用い、前記非イオン性界面活性剤として式:RO(C2H4O)a-(C3H6O)b-(C2H4O)cR(但し、a及びcはそれぞれ10〜120を表し、bは30〜80を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す)で表されるブロックコポリマーを用いることを特徴とする方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法において、前記カチオン性界面活性剤/前記非イオン性界面活性剤のモル比を8超〜60以下とすることを特徴とする方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の形成方法により得られるメソポーラスシリカ多孔質膜であって、平均粒径が200 nm以下のメソポーラスシリカナノ粒子が集合してなり、1.09〜1.25の屈折率及び45〜80%の空隙率を有することを特徴とするメソポーラスシリカ多孔質膜。
- 請求項9に記載のメソポーラスシリカ多孔質膜において、前記メソポーラスシリカナノ粒子がヘキサゴナル構造を有することを特徴とするメソポーラスシリカ多孔質膜。
- 請求項9又は10に記載のメソポーラスシリカ多孔質膜において、窒素吸着法により求めた孔径分布曲線において、粒子内細孔径によるピークが2〜10 nmの範囲内にあり、粒子間細孔径によるピークが5〜200 nmの範囲内にあることを特徴とするメソポーラスシリカ多孔質膜。
- 請求項9〜11のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜からなり、前記光学基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に形成されたことを特徴とする反射防止膜。
- 請求項9〜11のいずれかに記載のメソポーラスシリカ多孔質膜からなる反射防止膜が、前記光学基材又はその上に設けられた緻密膜の表面に形成されたことを特徴とする光学素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308746A JP2010132485A (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 |
US12/610,530 US20100136319A1 (en) | 2008-12-03 | 2009-11-02 | Method for forming mesoporous silica layer, its porous coating, anti-reflection coating, and optical member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308746A JP2010132485A (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132485A true JP2010132485A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=42223088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308746A Withdrawn JP2010132485A (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100136319A1 (ja) |
JP (1) | JP2010132485A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105584A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | シリカ体及びその製造方法 |
JP2012030592A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-02-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | シリカ多孔質膜を有する積層体及びその製造方法 |
JP2014079920A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Asahi Glass Co Ltd | 物品およびその製造方法 |
JP2015048297A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | リコーイメージング株式会社 | 表面修飾メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法 |
JP2015051902A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | リコーイメージング株式会社 | メソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 |
JP2015157715A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 学校法人慶應義塾 | 分散溶液及びその製造方法、並びに塗布液及びメソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 |
KR101617882B1 (ko) | 2014-01-22 | 2016-05-04 | 주식회사 대경지역대학공동기술지주 | 상온에서 육방구조 및 입방구조의 기공구조를 갖는 메조포러스 실리카 물질의 제조방법 |
WO2019093472A1 (ja) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | 株式会社デンソー | 反射防止構造体およびその製造方法 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
AU2007301436B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-03-14 | Council Of Scientific & Industrial Research | Organic-inorganic hybrid chiral sorbent and process for the preparation thereof |
DE102006046308A1 (de) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Siemens Ag | Transparente poröse SiO2-Beschichtung für ein transparentes Substratmaterial |
DE102007043653A1 (de) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Siemens Ag | Transparente poröse SiO2-Beschichtung für ein transparentes Substratmaterial mit verbesserten optischen Eigenschaften |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US9335604B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-10 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide display |
US8233204B1 (en) | 2009-09-30 | 2012-07-31 | Rockwell Collins, Inc. | Optical displays |
US10795160B1 (en) | 2014-09-25 | 2020-10-06 | Rockwell Collins, Inc. | Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion |
US11320571B2 (en) * | 2012-11-16 | 2022-05-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction |
US11300795B1 (en) | 2009-09-30 | 2022-04-12 | Digilens Inc. | Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion |
US9341846B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-05-17 | Rockwell Collins Inc. | Holographic wide angle display |
US8659826B1 (en) | 2010-02-04 | 2014-02-25 | Rockwell Collins, Inc. | Worn display system and method without requiring real time tracking for boresight precision |
WO2012136970A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Milan Momcilo Popovich | Laser despeckler based on angular diversity |
EP2748670B1 (en) | 2011-08-24 | 2015-11-18 | Rockwell Collins, Inc. | Wearable data display |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US10670876B2 (en) | 2011-08-24 | 2020-06-02 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US8634139B1 (en) | 2011-09-30 | 2014-01-21 | Rockwell Collins, Inc. | System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD) |
US9366864B1 (en) | 2011-09-30 | 2016-06-14 | Rockwell Collins, Inc. | System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector |
US9599813B1 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-21 | Rockwell Collins, Inc. | Waveguide combiner system and method with less susceptibility to glare |
US9715067B1 (en) | 2011-09-30 | 2017-07-25 | Rockwell Collins, Inc. | Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials |
US20150010265A1 (en) | 2012-01-06 | 2015-01-08 | Milan, Momcilo POPOVICH | Contact image sensor using switchable bragg gratings |
WO2013106629A2 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Corning Incorporated | Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same |
US9523852B1 (en) | 2012-03-28 | 2016-12-20 | Rockwell Collins, Inc. | Micro collimator system and method for a head up display (HUD) |
US9933684B2 (en) | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
US9674413B1 (en) | 2013-04-17 | 2017-06-06 | Rockwell Collins, Inc. | Vision system and method having improved performance and solar mitigation |
US9727772B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-08-08 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
US9244281B1 (en) | 2013-09-26 | 2016-01-26 | Rockwell Collins, Inc. | Display system and method using a detached combiner |
US10732407B1 (en) | 2014-01-10 | 2020-08-04 | Rockwell Collins, Inc. | Near eye head up display system and method with fixed combiner |
US9519089B1 (en) | 2014-01-30 | 2016-12-13 | Rockwell Collins, Inc. | High performance volume phase gratings |
US9244280B1 (en) | 2014-03-25 | 2016-01-26 | Rockwell Collins, Inc. | Near eye display system and method for display enhancement or redundancy |
US10359736B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-07-23 | Digilens Inc. | Method for holographic mastering and replication |
RU2564710C1 (ru) * | 2014-08-20 | 2015-10-10 | Открытое акционерное общество "Саратовский институт стекла" | Способ получения просветляющих мезопористых покрытий на основе диоксида кремния |
WO2016042283A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US10088675B1 (en) | 2015-05-18 | 2018-10-02 | Rockwell Collins, Inc. | Turning light pipe for a pupil expansion system and method |
US9715110B1 (en) | 2014-09-25 | 2017-07-25 | Rockwell Collins, Inc. | Automotive head up display (HUD) |
CN111323867A (zh) | 2015-01-12 | 2020-06-23 | 迪吉伦斯公司 | 环境隔离的波导显示器 |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US10800700B2 (en) | 2015-03-06 | 2020-10-13 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Coated glass sheet and method for producing same |
US10126552B2 (en) | 2015-05-18 | 2018-11-13 | Rockwell Collins, Inc. | Micro collimator system and method for a head up display (HUD) |
US11366316B2 (en) | 2015-05-18 | 2022-06-21 | Rockwell Collins, Inc. | Head up display (HUD) using a light pipe |
US10247943B1 (en) | 2015-05-18 | 2019-04-02 | Rockwell Collins, Inc. | Head up display (HUD) using a light pipe |
US10108010B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-10-23 | Rockwell Collins, Inc. | System for and method of integrating head up displays and head down displays |
WO2017056405A1 (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 日本板硝子株式会社 | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 |
EP3359999A1 (en) | 2015-10-05 | 2018-08-15 | Popovich, Milan Momcilo | Waveguide display |
US10598932B1 (en) | 2016-01-06 | 2020-03-24 | Rockwell Collins, Inc. | Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source |
EP3433659B1 (en) | 2016-03-24 | 2024-10-23 | DigiLens, Inc. | Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device |
CN109154717B (zh) | 2016-04-11 | 2022-05-13 | 迪吉伦斯公司 | 用于结构光投射的全息波导设备 |
CN106634607A (zh) * | 2016-11-08 | 2017-05-10 | 苏州蓝锐纳米科技有限公司 | 一种纳米二氧化硅增透液及其制备方法 |
CN106512921B (zh) * | 2016-11-30 | 2018-10-23 | 昆明理工大学 | 一种改性二氧化硅纳米颗粒、制备方法及其应用 |
CN106732384B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-04-12 | 昆明理工大学 | 一种改性二氧化硅纳米颗粒、制备方法以及应用 |
EP3548939A4 (en) | 2016-12-02 | 2020-11-25 | DigiLens Inc. | UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE |
US10545346B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-28 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US10295824B2 (en) | 2017-01-26 | 2019-05-21 | Rockwell Collins, Inc. | Head up display with an angled light pipe |
JP2019020723A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 導光板、画像表示装置 |
CN116149058A (zh) | 2017-10-16 | 2023-05-23 | 迪吉伦斯公司 | 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法 |
KR20250089565A (ko) | 2018-01-08 | 2025-06-18 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 도파관 셀을 제조하기 위한 시스템 및 방법 |
US10732569B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-08-04 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
KR102745805B1 (ko) | 2018-01-08 | 2024-12-20 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 광 도파관의 제조 방법 |
WO2019136476A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Digilens, Inc. | Waveguide architectures and related methods of manufacturing |
WO2020023779A1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Digilens Inc. | Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
KR20210138609A (ko) | 2019-02-15 | 2021-11-19 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치 |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
JP2022525165A (ja) | 2019-03-12 | 2022-05-11 | ディジレンズ インコーポレイテッド | ホログラフィック導波管バックライトおよび関連する製造方法 |
US20200386947A1 (en) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Digilens Inc. | Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing |
CN110272212B (zh) * | 2019-07-12 | 2021-08-31 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 具有多孔结构的SiO2酸碱复合纳米涂层及其制备方法 |
KR20220038452A (ko) | 2019-07-29 | 2022-03-28 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치 |
KR20250030038A (ko) | 2019-08-29 | 2025-03-05 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 진공 격자 및 이의 제조 방법 |
WO2022187870A1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Digilens Inc. | Evacuated periotic structures and methods of manufacturing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060017B1 (ja) * | 1999-09-09 | 2000-07-04 | 名古屋大学長 | 中空構造を有するセラミックス多孔体の低温製造方法 |
US6559070B1 (en) * | 2000-04-11 | 2003-05-06 | Applied Materials, Inc. | Mesoporous silica films with mobile ion gettering and accelerated processing |
JP4868432B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | メソポーラスシリカ構造体の製造方法、並びに、メソポーラスシリカ構造体及びそれを有する液晶素子 |
US20060154044A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Pentax Corporation | Anti-reflection coating and optical element having such anti-reflection coating for image sensors |
JP5437662B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びその形成方法 |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308746A patent/JP2010132485A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-11-02 US US12/610,530 patent/US20100136319A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105584A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | シリカ体及びその製造方法 |
JP2012030592A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-02-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | シリカ多孔質膜を有する積層体及びその製造方法 |
JP2014079920A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Asahi Glass Co Ltd | 物品およびその製造方法 |
JP2015048297A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | リコーイメージング株式会社 | 表面修飾メソポーラスシリカナノ粒子の製造方法 |
JP2015051902A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | リコーイメージング株式会社 | メソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 |
KR101617882B1 (ko) | 2014-01-22 | 2016-05-04 | 주식회사 대경지역대학공동기술지주 | 상온에서 육방구조 및 입방구조의 기공구조를 갖는 메조포러스 실리카 물질의 제조방법 |
JP2015157715A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 学校法人慶應義塾 | 分散溶液及びその製造方法、並びに塗布液及びメソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 |
WO2019093472A1 (ja) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | 株式会社デンソー | 反射防止構造体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100136319A1 (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010132485A (ja) | メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子 | |
JP5437662B2 (ja) | 反射防止膜及びその形成方法 | |
JP5243065B2 (ja) | 反射防止膜及び光学素子 | |
JP5313587B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP5109108B2 (ja) | シリカエアロゲル膜の製造方法 | |
JP5091043B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP5645435B2 (ja) | 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法 | |
JP2006215542A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する撮像系光学素子 | |
JP2010113310A (ja) | 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置 | |
US20150079348A1 (en) | Antireflection film and method for producing the same | |
JP6304584B2 (ja) | 分散溶液及びその製造方法、並びに塗布液及びメソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 | |
JP5375204B2 (ja) | 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子 | |
CN103044977B (zh) | 可形成亲水自清洁减反射膜涂料的制备方法 | |
JP2010055060A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP6233136B2 (ja) | 膜形成用液組成物 | |
JP4951237B2 (ja) | 防曇性反射防止膜の製造方法 | |
JP5241199B2 (ja) | 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材 | |
JP6355077B2 (ja) | メソポーラスシリカ多孔質膜用塗布液の製造方法及びメソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 | |
JP5652270B2 (ja) | シリカ系多孔質膜の製造方法 | |
JP6592897B2 (ja) | シリカエアロゲル膜の製造方法 | |
JP6451376B2 (ja) | 低屈折率膜形成用液組成物 | |
JP6332929B2 (ja) | メソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法 | |
JP6672657B2 (ja) | 反射防止膜の製造方法 | |
JP6826363B2 (ja) | 反射防止膜の製造方法 | |
JP5437664B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20111129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111216 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120530 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120906 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20121030 |