JP2010129619A - シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 - Google Patents
シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010129619A JP2010129619A JP2008300333A JP2008300333A JP2010129619A JP 2010129619 A JP2010129619 A JP 2010129619A JP 2008300333 A JP2008300333 A JP 2008300333A JP 2008300333 A JP2008300333 A JP 2008300333A JP 2010129619 A JP2010129619 A JP 2010129619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type silicon
- silicon fine
- fine particles
- reactive functional
- functional group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 216
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 216
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 216
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 202
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 84
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 71
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 37
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 33
- -1 as triazine thiol Chemical class 0.000 description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 22
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 11
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N dioctyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn]CCCCCCCC HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- ZBBLRPRYYSJUCZ-GRHBHMESSA-L (z)-but-2-enedioate;dibutyltin(2+) Chemical compound [O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O.CCCC[Sn+2]CCCC ZBBLRPRYYSJUCZ-GRHBHMESSA-L 0.000 description 1
- CJAGRJAFLCPABV-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylpentan-2-ylideneamino)-n-[2-(4-methylpentan-2-ylideneamino)ethyl]ethanamine Chemical compound CC(C)CC(C)=NCCNCCN=C(C)CC(C)C CJAGRJAFLCPABV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOJHYEMRGGBHOI-UHFFFAOYSA-N 2-(butan-2-ylideneamino)-n-[2-(butan-2-ylideneamino)ethyl]ethanamine Chemical compound CCC(C)=NCCNCCN=C(C)CC NOJHYEMRGGBHOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLSFJOSFPTTYLQ-UHFFFAOYSA-N 2-(methylideneamino)-n-[2-(methylideneamino)ethyl]ethanamine Chemical compound C=NCCNCCN=C CLSFJOSFPTTYLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPHDXPRLWRPJNS-UHFFFAOYSA-N 2-(propan-2-ylideneamino)-n-[2-(propan-2-ylideneamino)ethyl]ethanamine Chemical compound CC(C)=NCCNCCN=C(C)C FPHDXPRLWRPJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMGVVYCBXBYXRR-UHFFFAOYSA-L 2-acetyl-3-oxobutanoate;dibutyltin(2+) Chemical compound CCCC[Sn+2]CCCC.CC(=O)C(C(C)=O)C([O-])=O.CC(=O)C(C(C)=O)C([O-])=O MMGVVYCBXBYXRR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZHJFAUWFPQHZFH-UHFFFAOYSA-L 2-ethylhex-2-enoate iron(2+) Chemical compound [Fe+2].CCCC=C(CC)C([O-])=O.CCCC=C(CC)C([O-])=O ZHJFAUWFPQHZFH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGMQJOYUICXLDZ-UHFFFAOYSA-N 6-(4-methylpentan-2-ylideneamino)-n-[6-(4-methylpentan-2-ylideneamino)hexyl]hexan-1-amine Chemical compound CC(C)CC(C)=NCCCCCCNCCCCCCN=C(C)CC(C)C ZGMQJOYUICXLDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L [acetyloxy(dioctyl)stannyl] acetate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(C)=O)(OC(C)=O)CCCCCCCC CQQXCSFSYHAZOO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QASXJOGGAHCHBO-UHFFFAOYSA-L [dimethyl(2-sulfanylpropanoyloxy)stannyl] 2-sulfanylpropanoate Chemical compound C[Sn+2]C.CC(S)C([O-])=O.CC(S)C([O-])=O QASXJOGGAHCHBO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L [dodecanoyloxy(dioctyl)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCCCCCC)(CCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- PZGVVCOOWYSSGB-UHFFFAOYSA-L but-2-enedioate;dioctyltin(2+) Chemical compound CCCCCCCC[Sn]1(CCCCCCCC)OC(=O)C=CC(=O)O1 PZGVVCOOWYSSGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- JQZRVMZHTADUSY-UHFFFAOYSA-L di(octanoyloxy)tin Chemical compound [Sn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O JQZRVMZHTADUSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L diacetyloxytin Chemical compound CC(=O)O[Sn]OC(C)=O PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- DKCFPRIRHWNCIX-UHFFFAOYSA-L dioctyltin(2+);2-octyl-2-sulfanyldecanoate Chemical compound CCCCCCCC[Sn+2]CCCCCCCC.CCCCCCCCC(S)(C([O-])=O)CCCCCCCC.CCCCCCCCC(S)(C([O-])=O)CCCCCCCC DKCFPRIRHWNCIX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L lead(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Pb+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCC[CH]CCCC ZCYXXKJEDCHMGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N normal nonane Natural products CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002917 oxazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】
従来のシリコンアモルファス型太陽電池では、高価な真空装置を用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった。また、シリコン結晶型太陽電池では、高純度なシリコン結晶やポリシリコン結晶を多量に用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった
【課題を解決するための手段】
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子混合層が形成されていることを特徴とする高効率の太陽電池および高感度の光センサーを提供する。
【選択図】図4
従来のシリコンアモルファス型太陽電池では、高価な真空装置を用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった。また、シリコン結晶型太陽電池では、高純度なシリコン結晶やポリシリコン結晶を多量に用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった
【課題を解決するための手段】
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子混合層が形成されていることを特徴とする高効率の太陽電池および高感度の光センサーを提供する。
【選択図】図4
Description
本発明は、半導体装置とその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、半導体性シリコン微粒子の表面に熱反応性または光反応性、あるいはラジカル反応性またはイオン反応性を付与した微粒子を用いた太陽電池および光センサーとその製造方法に関するものである。
特に、本発明においては、p−n接合層は、n型シリコン微粒子とp型シリコン微粒子の混合層からなる。
従来、太陽電池や光センサーのような半導体装置のp−n接合層形成方法は、不純物拡散やCVD法が用いられている。具体的には、ガラス基板表面にプラズマCVD を用いてp−n接合層を製膜したシリコンアモルファス型太陽電池や光センサー、シリコン結晶やポリシリコン結晶を切断して板状に加工した後不純物拡散してp−n接合層を形成したシリコン結晶型太陽電池や光センサーが知られている。例えば、下記特許がある。
特開平10-247629、
さらに、最近では、前記以外の太陽電池や光センサーとして、シリコンの微粒子と反応性単分子膜を用いた印刷型の太陽電池や光センサーが知られている。例えば、以下のような特許がある。
特開2007-173516
しかしながら、従来のシリコンアモルファス型太陽電池では、高価な真空装置を用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった。また、シリコン結晶型太陽電池では、高純度なシリコン結晶やポリシリコン結晶を多量に用いるため、製造コストが高くなるという欠点があった。
本発明は、シリコンを用いながら、従来のアモルファスシリコン型やシリコン結晶型の太陽電池や光センサーに比べ、大幅にコストダウンでき、且つ前記シリコンの微粒子を用いた印刷型の太陽電池や光センサーに比べて高効率、あるいは高感度な太陽電池や光センサーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として提供される第一の発明は、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子混合層が形成されていることを特徴とする太陽電池および光センサーである。
第二の発明は、第一の発明において、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜が単分子膜であることを特徴とする太陽電池および光センサーである。
第三の発明は、第一および第二の発明において、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、互いに反応する官能基をそれぞれ含む2種類の薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基間の反応で層状に硬化製膜されているこることを特徴とする太陽電池および光センサーである。
第四の発明は、第一および第二の発明において、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、反応性の官能基を1種類含む薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基を架橋剤で架橋させて層状に硬化製膜されていることを特徴とする太陽電池および光センサーである。
第五の発明は、第一〜第四の発明において、混合層が、粒径の異なるシリコン微粒子を用いて作成されていることを特徴とする太陽電池および光センサーである。
第六の発明は、表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
第七の発明は、第六の発明において、第1の反応性官能基および第2の反応性官能基として、それぞ互いに反応する官能基を用いることを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
第八の発明は、表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を複数個含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
第九の発明は、第八の発明において、第3の反応性官能基および第4の反応性官能基として、それぞれ互いに反応する官能基を用いることを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法である。
以下、さらに、本願発明の要旨の説明する。
以下、さらに、本願発明の要旨の説明する。
本発明は、表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程、
あるいは、表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を複数個含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程とにより、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程、
あるいは、表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を複数個含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程とにより、
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子の混合層が形成されている太陽電池および光センサーを提供することを要旨とする。
ここで、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜が単分子膜であると、太陽電池や光センサーの内部抵抗を低減できて都合がよい。
また、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、互いに反応する第1の反応性官能基あるいは第2の反応性官能基をそれぞれ含む2種類の薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基間の反応で層状に硬化製膜されていると耐久性の良い太陽電池や光センサーを提供する上で都合がよい。
また、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、互いに反応する第1の反応性官能基あるいは第2の反応性官能基をそれぞれ含む2種類の薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基間の反応で層状に硬化製膜されていると耐久性の良い太陽電池や光センサーを提供する上で都合がよい。
あるいは、少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、第3の反応性の官能基を1種類含む薄膜を用い、それぞれの層が、前記第3の反応性の官能基を第4の反応性官能基を複数個含む架橋剤で架橋させて層状に硬化製膜されている耐久性の良い太陽電池や光センサーを提供できる。
さらに、混合層が、粒径の異なるシリコン微粒子で作成されていると、pとnの接合面積を向上できて、変換効率を向上させる上で都合がよい。
さらに、混合層が、粒径の異なるシリコン微粒子で作成されていると、pとnの接合面積を向上できて、変換効率を向上させる上で都合がよい。
以上説明したとおり、本発明の様に反応性の単分子膜で被覆したシリコン微粒子を用いて作成したペーストを用いれば、印刷やインクジェット方式にて活性層(p−n接合層)を塗布形成できるので、極めて低コストな印刷法で太陽電池や光センサーを製造提供できる効果がある。また、p−n接合層に、p型シリコン微粒子およびn型シリコン微粒子を混合層して用いれば、pとnの接合面積を大幅に向上できて、変換効率をさらに向上できる効果がある。
(第1の実施の形態)
本発明は、表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程、とにより、
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子混合層が形成されている太陽電池および光センサーを提供するものである。
本発明は、表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程、とにより、
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子混合層が形成されている太陽電池および光センサーを提供するものである。
(第2の実施の形態)
また、表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程とにより、
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子の混合層が形成されている太陽電池および光センサーを提供するものである。
したがって、本発明では、印刷やインクジェット方式にて活性層を塗布形成できるので、極めて低コストで太陽電池や光センサーを製造提供できる作用がある。また、p−n接合層に、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子が混合されている層(混合層)を用いることにより、pとnの接合面積を大幅に向上できて、変換効率をさらに向上できる作用がある。
また、表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを有機溶媒中で混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程とにより、
少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子の混合層が形成されている太陽電池および光センサーを提供するものである。
したがって、本発明では、印刷やインクジェット方式にて活性層を塗布形成できるので、極めて低コストで太陽電池や光センサーを製造提供できる作用がある。また、p−n接合層に、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子が混合されている層(混合層)を用いることにより、pとnの接合面積を大幅に向上できて、変換効率をさらに向上できる作用がある。
以下、本願発明の詳細を実施例を用いて説明するが、本願発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。なお、本発明に於ける、太陽電池と光センサーは構造が同じなので、以下、太陽電池の製造方法を例として説明する。
1.〈化学吸着液の調製〉
まず、粒径が100〜10nm程度のp型シリコン微粒子1を用意し、よく乾燥した。次に、化学吸着剤として機能部位に反応性の官能基、例えば、エポキシ基あるいはイミノ基と他端にアルコキシシリル基を含む薬剤、例えば、下記式(化1)あるいは(化2)に示す薬剤を99重量%、シラノール縮合触媒として、例えば、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、あるいは有機酸である酢酸を1重量%となるようそれぞれ秤量し、シリコーンとジメチルホルムアミドを同量混合した溶媒、例えば、ヘキサメチルジシロキサン50%とジメチルホルムアミド50%の溶液に1重量%程度の濃度(好ましくい化学吸着剤の濃度は、0.5〜3%程度)になるように溶かして化学吸着液を調製した。
まず、粒径が100〜10nm程度のp型シリコン微粒子1を用意し、よく乾燥した。次に、化学吸着剤として機能部位に反応性の官能基、例えば、エポキシ基あるいはイミノ基と他端にアルコキシシリル基を含む薬剤、例えば、下記式(化1)あるいは(化2)に示す薬剤を99重量%、シラノール縮合触媒として、例えば、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、あるいは有機酸である酢酸を1重量%となるようそれぞれ秤量し、シリコーンとジメチルホルムアミドを同量混合した溶媒、例えば、ヘキサメチルジシロキサン50%とジメチルホルムアミド50%の溶液に1重量%程度の濃度(好ましくい化学吸着剤の濃度は、0.5〜3%程度)になるように溶かして化学吸着液を調製した。
2.〈エポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子の作製〉
この吸着液にp型シリコン微粒子1を混入撹拌して普通の空気中で(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。このとき、p型シリコン微粒子1表面のダングリングボンドには水酸基2が多数結合しているの(図1a)で、前記化学吸着剤の−Si(OCH3)基と前記水酸基がシラノール縮合触媒あるいは有機酸存在下で脱アルコール(この場合は、脱CH3OH)反応し、下記式(化3)あるいは(化4)に示したような結合を形成し、シリコン微粒子表面全面に亘り表面と化学結合したエポキシ基を含む化学吸着単分子膜3あるいはアミノ基を含む化学吸着膜4が約1ナノメートル程度の膜厚で形成された(図1b、1c)。
この吸着液にp型シリコン微粒子1を混入撹拌して普通の空気中で(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。このとき、p型シリコン微粒子1表面のダングリングボンドには水酸基2が多数結合しているの(図1a)で、前記化学吸着剤の−Si(OCH3)基と前記水酸基がシラノール縮合触媒あるいは有機酸存在下で脱アルコール(この場合は、脱CH3OH)反応し、下記式(化3)あるいは(化4)に示したような結合を形成し、シリコン微粒子表面全面に亘り表面と化学結合したエポキシ基を含む化学吸着単分子膜3あるいはアミノ基を含む化学吸着膜4が約1ナノメートル程度の膜厚で形成された(図1b、1c)。
なお、ここで、アミノ基を含む吸着剤を使用する場合には、スズ系の触媒では沈殿が生成するので、酢酸等の有機酸を用いた方がよかった。また、アミノ基はイミノ基を含んでいるが、アミノ基以外にイミノ基を含む物質には、ピロール誘導体や、イミダゾール誘導体等がある。さらに、ケチミン誘導体を用いれば、被膜形成後、加水分解により容易にアミノ基を導入できた。
その後、トリクレン等の塩素系溶媒を添加して撹拌洗浄すると、表面に反応性の官能基、例えばエポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子5,6を作製できた。
その後、トリクレン等の塩素系溶媒を添加して撹拌洗浄すると、表面に反応性の官能基、例えばエポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子5,6を作製できた。
なお、形成された被膜は、ナノメートルレベルの膜厚で極めて薄いため、粒子径を損なうことはなかった。また、この被膜は耐電圧が0.1V以下のため電気絶縁機能はほとんどなく、シリコンの酸化の進行を防止できる機能はあった。
このとき、微粒子に対する吸着剤分子の量が適量になる様に調整すれば、洗浄せずに空気中に取り出しても、反応性はほぼ変わらず、溶媒が蒸発し粒子表面に残った化学吸着剤が粒子表面で空気中の水分と反応して、粒子表面に前記化学吸着剤よりなる極薄のポリマー膜が形成されたシリコン微粒子が得られた。
また、この方法の特徴は、脱アルコール反応であるため、乾燥雰囲気を必要としないことであり、量産性に優れている。
3.〈p型シリコン微粒子を含むペーストの作成〉
次に、前記エポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子5,6をそれぞれ同程度取りイソプロピルアルコール中で十分混合してp型シリコン微粒子をペースト化した。
次に、前記エポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子5,6をそれぞれ同程度取りイソプロピルアルコール中で十分混合してp型シリコン微粒子をペースト化した。
4.〈エポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子ペーストの作成〉
前述と同様の方法で、n型シリコン微粒子にそれぞれエポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜を形成し、エポキシ基で被われたn型シリコン微粒子とアミノ基で被われたn型シリコン微粒子を作成し、それぞれ同程度の量を取りイソプロピルアルコール中で十分混合してn型シリコン微粒子ペーストを作成した。
前述と同様の方法で、n型シリコン微粒子にそれぞれエポキシ基あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜を形成し、エポキシ基で被われたn型シリコン微粒子とアミノ基で被われたn型シリコン微粒子を作成し、それぞれ同程度の量を取りイソプロピルアルコール中で十分混合してn型シリコン微粒子ペーストを作成した。
5.〈混合ペーストの作成〉
前述のプロセスで得たp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストをそれぞれ同量取り十分混合してp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを作成した。
このとき、必要に応じてp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストの組成は換えても良い。又、粒径の異なるp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子を用いても良い。
前述のプロセスで得たp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストをそれぞれ同量取り十分混合してp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを作成した。
このとき、必要に応じてp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストの組成は換えても良い。又、粒径の異なるp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子を用いても良い。
6.〈太陽電池の製造1〉
図2に示したように、あらかじめガラス基板11表面に形成されたITO透明電極12の上にn型シリコン微粒子ペーストを塗布(塗布方法は、スクリーン印刷やインクジェット印刷法等が利用できた。)し、50〜100℃程度に加熱すると、下記式(化5)に示したような反応でエポキシ基とアミノ基が付加して、シリコン微粒子はバインダーを含まなくても硬化して、膜厚が5ミクロン程度のn型シリコン微粒子の塗膜13を形成できた。
図2に示したように、あらかじめガラス基板11表面に形成されたITO透明電極12の上にn型シリコン微粒子ペーストを塗布(塗布方法は、スクリーン印刷やインクジェット印刷法等が利用できた。)し、50〜100℃程度に加熱すると、下記式(化5)に示したような反応でエポキシ基とアミノ基が付加して、シリコン微粒子はバインダーを含まなくても硬化して、膜厚が5ミクロン程度のn型シリコン微粒子の塗膜13を形成できた。
次に、前記塗膜13上に、前述と同様にして混合された状態のp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを塗布し、50〜100℃程度に加熱して硬化させて膜厚が10ミクロン程度のp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子が混合された混合層14を形成した。
さらに、前記塗膜14上に、実施例1で得たp型シリコン微粒子ペーストを塗布し、150℃程度に加熱して膜厚が5ミクロン程度のp型シリコン微粒子の塗膜15を形成すると共に、全体を完全に硬化させた。
さらに、前記塗膜14上に、実施例1で得たp型シリコン微粒子ペーストを塗布し、150℃程度に加熱して膜厚が5ミクロン程度のp型シリコン微粒子の塗膜15を形成すると共に、全体を完全に硬化させた。
最後に、銀ペーストを印刷して、バック電極16形成すると、光の入射方向を17とする太陽電池18を製造できた。
ここで、19,20,21,22は、それぞれアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子である。
ここで、19,20,21,22は、それぞれアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子である。
なお、このとき、あらかじめ同様の方法でITO透明電極12表面にもエポキシ基あるいはアミノ基を持つ単分子膜23、24を形成しておくと、シリコン微粒子の表面の単分子膜は、ITO透明電極15表面の単分子膜とも反応して、耐剥離強度の高いシリコン太陽電池を製造できた。(図2)
なお、このような中間混合層を導入すると、p−n接合面積を大幅に向上でき、太陽電池としての変換効率は、混合層を形成しなかった場合の太陽電池の変換効率の2倍以上あり、約12%程度を実現出来た。 また、p型およびn型シリコン微粒子の表面の反応性の単分子膜は、シリコン微粒子を硬化製膜する働き、およびp型およびn型シリコン微粒子の空気中での酸化を防ぐ働きをした。
さらに、この反応性の単分子膜は、厚みが1nm程度であるため、シリコンの導電を妨げることはほとんどなかった。
さらにまた、ここでシリコン微粒子の粒径を100 μmから1nmの間で制御することで、吸収波長域を赤外光から紫外光域まで制御できた。
さらにまた、ここでシリコン微粒子の粒径を100 μmから1nmの間で制御することで、吸収波長域を赤外光から紫外光域まで制御できた。
11.〈化学吸着液の調整〉
図3に示した様に、p型シリコン微粒子31(粒径20nm)を用意し、よく洗浄して乾燥した。
次に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(化1、信越化学工業株式会社製)0.99重量部、およびジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、化学吸着液を調製した。
図3に示した様に、p型シリコン微粒子31(粒径20nm)を用意し、よく洗浄して乾燥した。
次に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(化1、信越化学工業株式会社製)0.99重量部、およびジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、化学吸着液を調製した。
12.〈ポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子の作製〉
このようにして得られた化学吸着液中にp型シリコン微粒子31を分散させて、撹拌しながら空気中(相対湿度45%)で2時間程度表面の水酸基32と反応させた。
このようにして得られた化学吸着液中にp型シリコン微粒子31を分散させて、撹拌しながら空気中(相対湿度45%)で2時間程度表面の水酸基32と反応させた。
その後、クロロホルムで洗浄し、過剰なアルコキシシラン化合物およびジブチルスズビスアセチルアセトナートを除去してエポキシ基(図中Eで表示)を有する化学吸着単分子膜33で被われたp型シリコン微粒子34を作製した。
なお、このとき、単分子膜の厚さは厚さが1nm程度であるため、シリコンの導電性を損なうことはなく、しかも得られたエポキシ化p型シリコン微粒子の耐酸化性は向上していた。
なお、このとき、単分子膜の厚さは厚さが1nm程度であるため、シリコンの導電性を損なうことはなく、しかも得られたエポキシ化p型シリコン微粒子の耐酸化性は向上していた。
13.〈p型シリコン微粒子を含むペーストの作製〉
12で得たエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子100重量部と、架橋性の多官能の2−メチルイミダゾールを架橋剤として添加して7重量部を混合し、これにイソプロピルアルコール40重量部を加えた物を十分混合してp型シリコン微粒子を含むペーストを作製した。
12で得たエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子100重量部と、架橋性の多官能の2−メチルイミダゾールを架橋剤として添加して7重量部を混合し、これにイソプロピルアルコール40重量部を加えた物を十分混合してp型シリコン微粒子を含むペーストを作製した。
14.〈エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子の作製〉
n型シリコン微粒子(粒径10〜100nm)を用いて、12.の工程と同様にエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子を作成した。
n型シリコン微粒子(粒径10〜100nm)を用いて、12.の工程と同様にエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子を作成した。
15.〈n型シリコン微粒子を含むペーストの作製〉
14.で得たエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子100重量部と、架橋性の2−メチルイミダゾール(その他、トリアジンチオール等、多官能の物質が利用できた。)を架橋剤として添加して7重量部を混合し、これにイソプロピルアルコール40重量部を加えた物を十分混合してn型シリコン微粒子を含むペーストを作製した。
14.で得たエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子100重量部と、架橋性の2−メチルイミダゾール(その他、トリアジンチオール等、多官能の物質が利用できた。)を架橋剤として添加して7重量部を混合し、これにイソプロピルアルコール40重量部を加えた物を十分混合してn型シリコン微粒子を含むペーストを作製した。
16.〈混合ペーストの作成〉
前述の13.と15.のプロセスで得たp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストをそれぞれ同量取り十分混合してp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを作成した。
このとき、必要に応じてp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストの組成は、多少変えても問題はなかった。一方、粒径が互いに異なるp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストを用いると、同じ粒径のものを用いた場合に比べて、より発電効率の高い太陽電池が得られた。
前述の13.と15.のプロセスで得たp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストをそれぞれ同量取り十分混合してp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを作成した。
このとき、必要に応じてp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストの組成は、多少変えても問題はなかった。一方、粒径が互いに異なるp型シリコン微粒子ペーストとn型シリコン微粒子ペーストを用いると、同じ粒径のものを用いた場合に比べて、より発電効率の高い太陽電池が得られた。
17.〈エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたITOガラス板の製造〉
図4に示した様に、ITO透明電極35付きガラス板36を用意し、よく洗浄して乾燥した。
一方、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(化11)0.99重量部、およびジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、化学吸着液を調製した。
図4に示した様に、ITO透明電極35付きガラス板36を用意し、よく洗浄して乾燥した。
一方、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(化11)0.99重量部、およびジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、化学吸着液を調製した。
次に、前記化学吸着液をITOガラス板のITO電極35側の表面に塗布し、空気中(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。
その後、クロロホルムで洗浄し、過剰なアルコキシシラン化合物およびジブチルスズビスアセチルアセトナートを除去してエポキシ基を有する化学吸着単分子膜37で被われたITO透明電極35付きガラス板36を作製した。
その後、クロロホルムで洗浄し、過剰なアルコキシシラン化合物およびジブチルスズビスアセチルアセトナートを除去してエポキシ基を有する化学吸着単分子膜37で被われたITO透明電極35付きガラス板36を作製した。
18.〈太陽電池の製造2〉
次に、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたITO透明電極35付きガラス板36の表面に、前出のプロセスで得られたn型シリコン微粒子ペーストを塗布し、50〜100℃程度に加熱すると、下記の化学式(化6)に示すような架橋反応により、
エポキシ基とイミノ基が結合して、シリコン微粒子はバインダーを含まなくても硬化して、膜厚が5ミクロン程度のn型シリコン微粒子の塗膜38を形成できた。
次に、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたITO透明電極35付きガラス板36の表面に、前出のプロセスで得られたn型シリコン微粒子ペーストを塗布し、50〜100℃程度に加熱すると、下記の化学式(化6)に示すような架橋反応により、
エポキシ基とイミノ基が結合して、シリコン微粒子はバインダーを含まなくても硬化して、膜厚が5ミクロン程度のn型シリコン微粒子の塗膜38を形成できた。
さらに、1.のプロセスで得られたp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合ペーストを塗布し、50〜100℃程度に加熱して同様に硬化させて、膜厚が10ミクロン程度のp型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含む混合層39の塗膜を形成した。
さらに、前記塗膜39上に、13.のプロセスで得られたp型シリコン微粒子ペーストを塗布し、150℃程度に加熱して膜厚が5ミクロン程度のp型シリコン微粒子の塗膜40を形成すると共に全体を完全に硬化さた。
最後に、Alを蒸着して、バック電極41形成すると、光の入射方向を42とする太陽電池43を製造できた。
最後に、Alを蒸着して、バック電極41形成すると、光の入射方向を42とする太陽電池43を製造できた。
なお、ここで、44、45は、それぞれエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたp型シリコン微粒子である。また、46は、硬化後の架橋部位を示す。
なお、この実施例においても、中間混合層を導入すると、p−n接合面積を大幅に向上でき、太陽電池としての変換効率は、混合層を形成しなかった場合の太陽電池の変換効率の2倍以上あり、約11%程度を実現出来た。 また、p型およびn型シリコン微粒子の表面の反応性の単分子膜と架橋剤は、シリコン微粒子を硬化製膜する働き、およびp型およびn型シリコン微粒子の空気中での酸化を防ぐ働きをした。
さらに、この反応性の単分子膜は、厚みが1nm程度であるため、シリコンの導電を妨げることはほとんどなかった。
さらにまた、ここでシリコン微粒子の粒径を100 μmから4nmの間で制御することで、吸収波長域を赤外光から紫外光域まで制御できた。
さらに、この反応性の単分子膜は、厚みが1nm程度であるため、シリコンの導電を妨げることはほとんどなかった。
さらにまた、ここでシリコン微粒子の粒径を100 μmから4nmの間で制御することで、吸収波長域を赤外光から紫外光域まで制御できた。
なお、上記実施例1では、反応性基を含む化学吸着剤として式(化1)あるいは(化2)に示した物質を用いたが、上記のもの以外にも、下記(1)〜(16)に示した物質が利用できた。
(1) (CH2OCH)CH2O(CH2)7Si(OCH3)3
(2) (CH2OCH)CH2O(CH2)11Si(OCH3)3
(3) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)2Si(OCH3)3
(4) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)4Si(OCH3)3
(5) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)6Si(OCH3)3
(6) (CH2OCH)CH2O(CH2)7Si(OC2H5)3
(7) (CH2OCH)CH2O(CH2)11Si(OC2H5)3
(8) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)2Si(OC2H5)3
(9) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)4Si(OC2H5)3
(10) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)6Si(OC2H5)3
(11) H2N (CH2)5Si(OCH3)3
(12) H2N (CH2)7Si(OCH3)3
(13) H2N (CH2)9Si(OCH3)3
(14) H2N (CH2)5Si(OC2H5)3
(15) H2N (CH2)7Si(OC2H5)3
(16) H2N (CH2)9Si(OC2H5)3
(1) (CH2OCH)CH2O(CH2)7Si(OCH3)3
(2) (CH2OCH)CH2O(CH2)11Si(OCH3)3
(3) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)2Si(OCH3)3
(4) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)4Si(OCH3)3
(5) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)6Si(OCH3)3
(6) (CH2OCH)CH2O(CH2)7Si(OC2H5)3
(7) (CH2OCH)CH2O(CH2)11Si(OC2H5)3
(8) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)2Si(OC2H5)3
(9) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)4Si(OC2H5)3
(10) (CH2CHOCH(CH2)2)CH(CH2)6Si(OC2H5)3
(11) H2N (CH2)5Si(OCH3)3
(12) H2N (CH2)7Si(OCH3)3
(13) H2N (CH2)9Si(OCH3)3
(14) H2N (CH2)5Si(OC2H5)3
(15) H2N (CH2)7Si(OC2H5)3
(16) H2N (CH2)9Si(OC2H5)3
さらに、光または電子線等のエネルギービーム反応性官能基を含む化学吸着剤として、下記(17)〜(22)に示した物質が利用できた。この場合は、硬化には、当然光や電子線等のエネルギービームを照射すればよい。
(17) CH≡C−C≡C−(CH2)15SiCl3
(18) CH≡C−C≡C−(CH2)2Si(CH3)2(CH2)15SiCl3
(19) CH≡C−C≡C−(CH2)2Si(CH3)2(CH2)9SiCl3
(20) (C6H5) (CH)2CO(C6H4)O(CH2)6OSi(OCH3)3
(21) (C6H5) (CH)2CO(C6H4)O(CH2)6OSi(OC2H5)3
(22) (C6H5) CO(CH)2(C6H4)O(CH2)6OSi(OCH3)3
ここで、(C6H5) CO(CH)2(C6H4)−はカルコニル基を表す。
(17) CH≡C−C≡C−(CH2)15SiCl3
(18) CH≡C−C≡C−(CH2)2Si(CH3)2(CH2)15SiCl3
(19) CH≡C−C≡C−(CH2)2Si(CH3)2(CH2)9SiCl3
(20) (C6H5) (CH)2CO(C6H4)O(CH2)6OSi(OCH3)3
(21) (C6H5) (CH)2CO(C6H4)O(CH2)6OSi(OC2H5)3
(22) (C6H5) CO(CH)2(C6H4)O(CH2)6OSi(OCH3)3
ここで、(C6H5) CO(CH)2(C6H4)−はカルコニル基を表す。
なお、実施例1に置いて、シラノール縮合触媒には、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル及びチタン酸エステルキレート類が利用可能である。さらに具体的には、酢酸第1錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジオクテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクタン酸第1錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、2−エチルヘキセン酸鉄、ジオクチル錫ビスオクチリチオグリコール酸エステル塩、ジオクチル錫マレイン酸エステル塩、ジブチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジメチル錫メルカプトプロピオン酸塩ポリマー、ジブチル錫ビスアセチルアセテート、ジオクチル錫ビスアセチルラウレート、テトラブチルチタネート、テトラノニルチタネート及びビス(アセチルアセトニル)ジープロピルチタネートを用いることが可能であった。
また、膜形成溶液の溶媒としては、化学吸着剤がアルコキシシラン系、クロロシラン系、何れの場合も水を含まない有機塩素系溶媒、炭化水素系溶媒、あるいはフッ化炭素系溶媒やシリコーン系溶媒、あるいはそれら混合物を用いることが可能であった。なお、洗浄を行わず、溶媒を蒸発させて粒子濃度を上げようとする場合には、溶媒の沸点は50〜250℃程度がよい。
具体的に使用可能なものは、有機塩素系溶媒、非水系の石油ナフサ、ソルベントナフサ、石油エーテル、石油ベンジン、イソパラフィン、ノルマルパラフィン、デカリン、工業ガソリン、ノナン、デカン、灯油、ジメチルシリコーン、フェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテルシリコーン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。さらに、吸着剤がアルコキシシラン系の場合で且つ溶媒を蒸発させて有機被膜を形成する場合には、前記溶媒に加え、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、あるいはそれら混合物が使用できた。
また、フッ化炭素系溶媒には、フロン系溶媒や、フロリナート(3M社製品)、アフルード(旭ガラス社製品)等がある。なお、これらは1種単独で用いても良いし、良く混ざるものなら2種以上を組み合わせてもよい。さらに、クロロホルム等有機塩素系の溶媒を添加しても良い。
一方、上述のシラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いた場合、同じ濃度でも処理時間を1/2〜2/3程度まで短縮できた。
さらに、シラノール縮合触媒とケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を混合(1:9〜9:1範囲で使用可能だが、通常1:1前後が好ましい。)して用いると、処理時間をさらに数倍早く(30分程度まで)でき、製膜時間を数分の一まで短縮できる。
例えば、シラノール触媒であるジブチル錫オキサイドをケチミン化合物であるジャパンエポキシレジン社のH3に置き換え、その他の条件は同一にしてみたが、反応時間を1時間程度にまで短縮できた他は、ほぼ同様の結果が得られた。
さらに、シラノール触媒を、ケチミン化合物であるジャパンエポキシレジン社のH3と、シラノール触媒であるジブチル錫ビスアセチルアセトネートの混合物(混合比は1:1)に置き換え、その他の条件は同一にしてみたが、反応時間を30分程度に短縮できた他は、ほぼ同様の結果が得られた。
したがって、以上の結果から、ケチミン化合物や有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物がシラノール縮合触媒より活性が高いことが明らかとなった。
さらにまた、ケチミン化合物や有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物の内の1つとシラノール縮合触媒を混合して用いると、さらに活性が高くなることが確認された。
なお、ここで、利用できるケチミン化合物は特に限定されるものではないが、例えば、2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン、3,11−ジメチル−4,7,10−トリアザ−3,10−トリデカジエン、2,10−ジメチル−3,6,9−トリアザ−2,9−ウンデカジエン、2,4,12,14−テトラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペンタデカジエン、2,4,15,17−テトラメチル−5,8,11,14−テトラアザ−4,14−オクタデカジエン、2,4,20,22−テトラメチル−5,12,19−トリアザ−4,19−トリエイコサジエン等がある。
また、利用できる有機酸としても特に限定されるものではないが、例えば、ギ酸、あるいは酢酸、プロピオン酸、ラク酸、マロン酸等があり、ほぼ同様の効果があった。
また、上記2つの実施例では、シリコン微粒子を例として説明したが、本発明は、表面に水酸基の水素のような活性水素を含んだ半導体微粒子で有れば、どのような半導体微粒子にでも適用可能であるため、各種印刷型太陽電池やセンサーに利用可能である。。
1 n型シリコン微粒子
2 水酸基
3 エポキシ基を含む化学吸着単分子膜
4 アミノ基を含む化学吸着膜
5 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
6 アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
11 ガラス基板
12 ITO透明電極エポキシ基で被われたn型シリコン微粒子
13 n型シリコン微粒子の塗膜アミノ基で被われたn型シリコン微粒子
14 nおよびp型シリコン微粒子の混合塗膜
15 p型シリコン微粒子の塗膜
16 バック電極
17 光の入射方向
18 微粒子を用いた太陽電池
19、20 n型シリコン微粒子
21、22 p型シリコン微粒子 31 n型シリコン微粒子
32 水酸基
33 エポキシ基を含む化学吸着単分子膜(Eは、エポキシ基を表している。)
34 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
35 ITO透明電極
36 ガラス板36
37 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜
38 n型シリコン微粒子の塗膜
39 p型シリコン微粒子の塗膜
40 pおよびn型シリコン微粒子が混合された混合層よりなる塗膜
41 バック電極
42 光の入射方向
43 微粒子を用いた太陽電池
44 n型シリコン微粒子
45 p型シリコン微粒子
46 架橋部位
2 水酸基
3 エポキシ基を含む化学吸着単分子膜
4 アミノ基を含む化学吸着膜
5 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
6 アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
11 ガラス基板
12 ITO透明電極エポキシ基で被われたn型シリコン微粒子
13 n型シリコン微粒子の塗膜アミノ基で被われたn型シリコン微粒子
14 nおよびp型シリコン微粒子の混合塗膜
15 p型シリコン微粒子の塗膜
16 バック電極
17 光の入射方向
18 微粒子を用いた太陽電池
19、20 n型シリコン微粒子
21、22 p型シリコン微粒子 31 n型シリコン微粒子
32 水酸基
33 エポキシ基を含む化学吸着単分子膜(Eは、エポキシ基を表している。)
34 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたn型シリコン微粒子
35 ITO透明電極
36 ガラス板36
37 エポキシ基を有する化学吸着単分子膜
38 n型シリコン微粒子の塗膜
39 p型シリコン微粒子の塗膜
40 pおよびn型シリコン微粒子が混合された混合層よりなる塗膜
41 バック電極
42 光の入射方向
43 微粒子を用いた太陽電池
44 n型シリコン微粒子
45 p型シリコン微粒子
46 架橋部位
Claims (9)
- 少なくとも表面に共有結合した有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子層と表面に共有結合した有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子層の間に前記有機薄膜で被われているn型シリコン微粒子と前記有機薄膜で被われているp型シリコン微粒子のpn微粒子の混合層が形成されていることを特徴とする太陽電池および光センサー。
- 少なくとも表面に共有結合した有機薄膜が単分子膜であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池および光センサー。
- 少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、互いに反応する官能基をそれぞれ含む2種類の薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基間の反応で層状に硬化製膜されているこることを特徴とする請求項1および2のいずれか1項に記載の太陽電池および光センサー。
- 少なくとも表面に共有結合した有機薄膜として、反応性の官能基を1種類含む薄膜を用い、それぞれの層が、前記反応性の官能基を架橋剤で架橋させて層状に硬化製膜されていることを特徴とする請求項1および2のいずれか1項に記載の太陽電池および光センサー。
- 混合層が、粒径の異なるシリコン微粒子を用いて作成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池および光センサー。
- 表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
表面に共有結合した第1の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子と表面に共有結合した第2の反応性官能基を含む有機膜で被われたpまたはn型シリコン微粒子を有機溶媒中で混合して第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
第1のnまたはp型シリコン微粒子ペーストと第2のpまたはn型シリコン微粒子ペーストを混合して、p型シリコン微粒子とn型シリコン微粒子を含んだ第3の混合ペーストを作成する工程と、
前記3種のペーストを第1、第3,第2、あるいは第2、第3,第1の順番で、基材表面に順次塗布し、第1の反応性官能基と第2の反応性官能基を互いに反応させて硬化させる工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法。 - 第1の反応性官能基および第2の反応性官能基として、それぞれ互いに反応する官能基を用いることを特徴とする請求項6記載の太陽電池および光センサーの製造方法。
- 表面に共有結合した第3の反応性官能基を含む有機膜で被われたnまたはp型シリコン微粒子と第4の反応性官能基を複数個含む架橋剤を有機溶媒中で混合して第4のn型シリコン微粒子ペーストまたは第5のp型シリコン微粒子ペーストを作成する工程と、
前記第4のn型シリコン微粒子ペーストおよび第5のp型シリコン微粒子ペーストを混合してnおよびp型シリコン微粒子を含む第6の混合ペーストを作成する工程と、
前記2種のペーストを第4、第6、第5、あるいは第5、第6,第4の順番で、基材表面に順次塗布し、第3の反応性官能基と第4の反応性官能基を互いに反応させて硬化する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池および光センサーの製造方法。 - 第3の反応性官能基および第4の反応性官能基として、それぞれ互いに反応する官能基を用いることを特徴とする請求項8記載の太陽電池および光センサーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300333A JP2010129619A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300333A JP2010129619A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010129619A true JP2010129619A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=42329839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300333A Pending JP2010129619A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010129619A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164897A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kagawa Univ | 半導体微粒子膜、ダイオード、光電変換素子およびそれらの製造方法 |
JP2012164898A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kagawa Univ | 半導体微粒子膜、ダイオード、光電変換素子およびそれらの製造方法 |
JP2018509762A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-04-05 | ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag | 室温法によるpvフィルム構造の入手およびpvフィルム構造の室温製造法 |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008300333A patent/JP2010129619A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164897A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kagawa Univ | 半導体微粒子膜、ダイオード、光電変換素子およびそれらの製造方法 |
JP2012164898A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kagawa Univ | 半導体微粒子膜、ダイオード、光電変換素子およびそれらの製造方法 |
JP2018509762A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-04-05 | ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag | 室温法によるpvフィルム構造の入手およびpvフィルム構造の室温製造法 |
JP2021177552A (ja) * | 2015-02-26 | 2021-11-11 | ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag | 室温法によるpvフィルム構造の入手およびpvフィルム構造の室温製造法 |
JP2021177549A (ja) * | 2015-02-26 | 2021-11-11 | ダイナミック ソーラー システムズ アクツィエンゲゼルシャフトDynamic Solar Systems Ag | Pv薄層の室温製造法および上記方法によって得られるpv薄層列 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010278370A (ja) | ポリシリコン薄膜とその製造方法およびそれを用いた太陽電池とtft、tftアレイ、表示デバイスとそれらの製造方法 | |
JP5087764B2 (ja) | シリコン微粒子とその製造方法およびそれらを用いた太陽電池とその製造方法 | |
WO2011074363A1 (ja) | バリアフィルム、その製造方法および有機光電変換素子 | |
WO2008068873A1 (en) | Monolayer nanoparticle film, multilayer nanoparticle film, and manufacturing method thereof | |
JP5487460B2 (ja) | シリコン微粒子とその製造方法およびそれらを用いた太陽電池とその製造方法 | |
JP5331977B2 (ja) | 太陽エネルギー利用装置の製造方法 | |
JP2010129619A (ja) | シリコン微粒子を用いた太陽電池および光センサーとそれらの製造方法 | |
JP4848502B2 (ja) | 配線およびその製造方法ならびにそれらを用いた電子部品と電子機器 | |
JP2007118276A (ja) | 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。 | |
JP4868496B2 (ja) | 太陽電池とその製造方法 | |
JP5326086B2 (ja) | 太陽エネルギー利用装置及びその製造方法 | |
JP2007119545A (ja) | 微粒子膜とその製造方法 | |
WO2011004698A1 (ja) | ガスバリアフィルムとその製造方法、これを用いた光電変換素子 | |
US9373805B2 (en) | Optical sensor and method for making the same | |
JP2007117827A (ja) | パターン状の微粒子膜およびその製造方法。 | |
JP2007173518A (ja) | 光センサとその製造方法 | |
JP5750706B2 (ja) | Si微粒子を用いたTFT及びその製造方法とそれらを用いたTFTアレイと表示デバイス | |
JP4993700B2 (ja) | 保護膜およびその製造方法 | |
JP2007117828A (ja) | 微粒子とその製造方法 | |
JP5526331B2 (ja) | 反射防止膜およびその製造方法。 | |
JP6028238B2 (ja) | 半導体微粒子膜、ダイオード、光電変換素子およびそれらの製造方法 | |
JP2007161748A (ja) | 蛍光体微粒子とその製造方法及びそれらを用いた蛍光体被膜 | |
JP2007142005A (ja) | 保護膜とその製造方法 | |
JP2008221369A (ja) | 微粒子膜およびその製造方法。 | |
WO2009001471A1 (en) | Fine silicon particle and method of manufacture and solar cell using the fine silicon particle and method of manufacture |