[go: up one dir, main page]

JP2010127345A - 曲線運動装置 - Google Patents

曲線運動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127345A
JP2010127345A JP2008300968A JP2008300968A JP2010127345A JP 2010127345 A JP2010127345 A JP 2010127345A JP 2008300968 A JP2008300968 A JP 2008300968A JP 2008300968 A JP2008300968 A JP 2008300968A JP 2010127345 A JP2010127345 A JP 2010127345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved track
curved
rail
slider
motion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300968A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kataoka
隆 片岡
Itsuo Watanabe
逸男 渡辺
Shigeru Endo
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008300968A priority Critical patent/JP2010127345A/ja
Publication of JP2010127345A publication Critical patent/JP2010127345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】曲線軌道レールやスライダーを幅広化することなく、大きなモーメント荷重やアキシアル荷重を受けることができる新規な曲線運動装置の提供。
【解決手段】レール台座10上に、径の異なる複数の無端環状の曲線軌道レール10A、10Bを同心円状に配置すると共に、前記各曲線軌道レール10A、10Bに、これに沿って摺動するスライダー20,20を設け、かつ当該内外のスライダー20,20を移動台40で連結する。これによって、曲線軌道レールやスライダーを幅広化することなく、大きなモーメント荷重やアキシアル荷重を受けることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、光学測定装置やレントゲン装置、CTスキャナ、舞台装置、アミューズメント機器、工作機械などのように所定の回転運動や曲線運動を伴う機器に適用される曲線運動装置に関する。
係る従来の曲線運動装置としては、例えば以下の特許文献1などに示されているものがある。この曲線運動装置の構成は、曲線運動案内装置を介して固定ベッドにテーブルを回転自在に支持したものである。
また、このような曲線運動装置の組み立てに纏わる先行技術としては、以下の特許文献2などに示されているものがある。これはガイドに平面部を設け、その平面部を組立基準として旋回装置への組込み作業を行うことで、回転中心と装置の中心とを合わせるものである。
特開平8−21440号公報 特許第2777782号公報(特開平9−42288号公報)
しかしながら、前記特許文献1などに示すような構成では、具体的な構成は示されていないが、曲線運動案内装置は単列となっている。そのため、大きなモーメント荷重やアキシアル荷重を受けるためには曲線軌道レールおよびスライダーを幅広化する必要があり、結果的に曲線運動装置が大型化してしまう。
また、前記特許文献2などに示すような組込方法においては、回転中心と曲線運動装置の中心とを合わせる作業は容易になるものの、真円度を保ちながら組み付けるには曲線軌道レールを幅広化する必要があり、結果的に曲線運動装置が同様に大型化してしまう。
そこで、本発明は前記のような従来技術が有する問題点を解決するために案出されたものであり、その主な目的は、曲線軌道レールやスライダーを幅広化することなく、大きなモーメント荷重やアキシアル荷重を受けることができる新規な曲線運動装置を提供するものである。
前記課題解決するために第1の発明は、
レール台座上に、径の異なる複数の無端環状の曲線軌道レールを同心円状に配置すると共に、前記各曲線軌道レールに、これに沿って摺動するスライダーを設け、かつ当該内外のスライダーを移動台で連結してなることを特徴とする曲線運動装置である。
第2の発明は、
第1の発明において、前記各曲線軌道レールは、前記レール台座上に固定された後に、その真円度および同軸度を調整すべく前記スライダーが摺動する軌道面が研削加工または切削加工されていることを特徴とする曲線運動装置である。
第3の発明は、
第1または第2の発明において、前記各曲線軌道レールは、少なくとも前記スライダーが摺動する軌道面に高周波焼入れによる焼入部が連続して形成されており、かつ、前記焼入部の始点と終点との間に形成される非焼入部が径の異なる曲線軌道レールの内側に配置された曲線軌道レールと外側に配置された曲線軌道レールとでほぼ同位相に位置しないように配置されていることを特徴とする曲線運動装置である。
第4の発明は、
第1〜3のいずれかの発明において、前記内外のスライダーを連結する移動台を複数独立して備えたことを特徴とする曲線運動装置である。
本発明によれば、以下のような優れた効果を発揮できる。
第1の発明によれば、移動台(スライダー)にかかる大きな荷重(モーメント荷重やアキシアル荷重)を、径の異なる複数の曲線軌道レールによって分散して受けることができる。この結果、先行技術のように曲線軌道レールを幅広化したり、スライダーを大型化する必要がない。
第2の発明によれば、複数の曲線軌道レールをレール台座上に同心円状に配置した後に、その軌道面を研削加工または切削加工するようにしたため、各曲線軌道レールの真円度や各曲線軌道レール同士の同軸度を容易に確保することができる。この結果、移動台をスムーズに動かすことができるため、寿命を大幅に伸ばすことが可能となる。
第3の発明によれば、各曲線軌道レールを、各非焼入部が内側の曲線軌道レールと外側の曲線軌道レールとでほぼ同位相に位置しないように配置したため、移動台で連結された各スライダーが同時に非焼入部に位置することが避けられ、さらに寿命を延ばすことができる。
第4の発明によれば、内外のスライダーを連結する移動台を複数独立して備えたため、本発明装置を利用する機器の制限がなくなる。この結果、例えば、光学測定装置やレントゲン装置、CTスキャナ、舞台装置、アミューズメント機器、工作機械などのように所定の回転運動や曲線運動を伴うあらゆる機器への適用が可能となる。
次に、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。
図1〜図6は、本発明に係る曲線運動装置100の実施の一形態を示したものである。
図示するようにこの曲線運動装置100は、ドーナツ円板状をしたレール台座30上に、径の異なる2つの無端環状の曲線軌道レール10A、10Bを同心円状に配置すると共に、これら各曲線軌道レール10A、10Bに、これに沿って摺動するスライダー20,20を設け、かつこれら内外のスライダー20,20を移動台40で連結した構造となっている。
この曲線軌道レール10A、10Bは、図2に示すように断面矩形状かつ真円形状に形成されたレール本体11の両側面、すなわちレール本体11の内周面と外周面とに、それぞれ断面円弧溝状をしたレール側上段軌道面12a、12aと、レール側下段軌道面12b、12bとがそれぞれその長手方向に沿って連続かつ平行に形成されている。
そして、この曲線軌道レール10A、10Bは、それぞれレール本体11をレール台座30上に固定した後に、その真円度および同軸度を調整すべくそれら各軌道面12a、12a、12b、12bが研削加工または切削加工されている。
一方、スライダー20、20は、従来の一般的なリニアガイド装置で用いられているスライダーとほぼ同様な構造となっており、それぞれ曲線軌道レール10を跨ぐように下向きコ字形をしたスライダー本体21と、このスライダー本体21の摺動方向両端面にそれぞれ取り付けられる下向きコ字形をしたエンドキャップ22,22と、複数個の転動体(ボール)Bとから主に構成されている。
このスライダー本体21の内面両側部には、前記曲線軌道レール10側の上段軌道面12a、12aおよび下段軌道面12b、12bとそれぞれ対向するように、同じく断面円弧状をしたスライダー側上段軌道面23a、23a(図2では一方のみ図示)と、スライダー側下段軌道面23b、23b(同じく図2では一方のみ図示)とが上下に形成されている。
また、このスライダー本体21内には、その長手方向に貫通するように上段通過孔24a、24a(同じく図2では一方のみ図示)と、下段通過孔24b、24b(同じく図2では一方のみ図示)が形成されている。
また、この上段通過孔24a、24aと前記スライダー側上段軌道面23a、23a、およびこの下段通過孔24b、24bと前記スライダー側下段軌道面23b、23bとがエンドキャップ22,22内にそれぞれ4つずつ形成された図示しない曲線路状の方向転換孔とによって連通されている。これによって、合計4つ(左右上下2つずつ)の循環路25,25,25、25(図2では2つのみ図示)が形成されている。
そして、図示するように、これら4つの循環路25,25,25、25には、鋼製の転動体Bが複数数珠繋ぎ状に配列されており、これらの転動体Bがその内部を転動しながら循環することで、曲線軌道レール10A、10B上をそれぞれスライダー20、20が円滑に摺動するようになっている。
また、これら内外のスライダー20、20を連結する移動台40は、例えば上面が平面状態した矩形状の金属板などから構成されている。
そして、図1および図2に示すように、内外のスライダー20、20の上面間に架け渡すようにこの移動台40を設置し、スライダー本体21の上面に形成されたボルト孔21aを利用してその上面から図示しないボルトを締結することで内外のスライダー20、20を一体的に連結すると共に、その上部に図示しない所定の機器(環状可動機器)を取り付け可能となっている。
さらに、このような構成をした曲線運動装置100にあっては、図3に示すように曲線軌道レール10の少なくともスライダー20が摺動する軌道面12a、12a、12b、12bを含む部分には、熱処理による焼入部がその周方向に沿って連続して形成されていると共に、この焼入部の始点と終点との間には熱処理が行われていない非焼入部を有する構造となっている。
この焼入部は、例えば図4に示すような構成をした高周波焼入装置200による高周波焼入れによって形成することができる。
この高周波焼入装置200は、これら曲線軌道レール10A、10Bをそれぞれその周方向に沿って移動する移送ローラ50,50,50,50と、これら曲線軌道レール10A、10Bの内側および外側であって曲線軌道レール10の中心からみてその同位相上に配置される少なくとも一対の高周波(誘電加熱)コイル60,60と、この高周波コイル60,60の移送方向下流に配置された少なくとも一対の冷却手段70,70と、これらを制御する図示しないコントローラとから構成されている。
そして、このコントローラによって図示するように移送ローラ50,50,50,50によって各曲線軌道レール10A、10Bをその周方向に沿ってゆっくりと回転走行させながら高周波コイル60,60によって軌道面12a、12a、12b、12bを含む各曲線軌道レール10A、10Bの両側面をその鋼のA変態点以上(約700°以上)に加熱した直後、冷却手段70,70によってその加熱部分に冷却液を吹き付けて急冷する。これによって、その軌道面12a、12a、12b、12bに沿って耐摩耗性や機械的強度に優れた焼入部を連続的に形成することができる。
このとき、前述したように各曲線軌道レール10A、10Bの焼入部の始点と終点とが重なり合わないように、その間に非焼入部を形成することで焼入れの重なりを原因とする割れの発生を防止することができる。
また、この焼入部の始点と終点との間に形成される非焼入部は、それぞれ曲線軌道レール10A、10Bの内周側と外周側とでほぼ同位相に形成されている。これは、同じ位相に配置することで両側軌道面12a、12a、12b、12bに焼入れを同時に行うことができるだけでなく、焼入れによる変形を無視することができるからである。すなわち、片面ごとに焼入れを行っても良いが、焼入れによって曲線軌道レール10A、10Bが変形するため、他方の面を焼入れする際に再度高周波コイル60とのキャップ調整が必要となり、処理が面倒となるからである。
また、このように焼入部を形成するための熱処理として高周波焼入れを用いることにより、浸炭焼入れやズブ焼入れのような大きな熱処理炉が不要となるため、膨大な設備投資が不要となり、また、生産場所の省スペース化も図ることができる。
この高周波焼入れは、前述したように局部的な連続焼入れが可能であるため、浸炭焼入れやズブ焼入れのような大きな熱処理炉が不要となるものであるが、このような局部的な連続焼入れは、火炎焼入れによっても可能であるため、前述したような高周波焼入装置200に代えて火炎焼入れ装置を用いることも可能である。
また、この非焼入部の周方向長さは、スライダー20の周方向の長さよりも短くすることが望ましい。すなわち、焼入部に比べて機械的強度が低い非焼入部にスライダー20が達したときでも、その非焼入部に対してスライダー20の全荷重が掛かることがなくなるため、その非焼入部の早期剥離や摩耗を防止することができるからである。
また、さらに図5に示すように、この非焼入部を含む範囲にスライダー20の荷重が殆ど作用しない逃げ部(緩やかな凹み)を形成しても良い。
すなわち、焼入部に比べて機械的強度が低い非焼入部に対して、スライダー20の転動体Bが荷重を支持しながら転動すると、その硬さや強度不足によってこの非焼入部に早期に剥離や摩耗が生ずる。
従って、この非焼入部を含む範囲にスライダー20の荷重が作用しない逃げ部が形成すれば、非焼入部にスライダー20が達したときでも、その非焼入部に対してスライダー20の全荷重が掛かることがなくなるため、さらにその非焼入部の剥離や摩耗を防止することができる
そして、このような構成をした本発明の曲線運動装置100にあっては、移動台40(スライダー20,20)にかかる大きな荷重(モーメント荷重やアキシアル荷重)を、径の異なる2つの無端環状の曲線軌道レール10A、10Bによって分散して受けることができる。この結果、先行技術のように曲線軌道レールを幅広化したり、スライダーを大型化する必要がなくなり、曲線運動装置全体の軽量化や製造コストの削減などが可能となる。
また、各曲線軌道レール10A、10B間やその周辺に駆動用のリニアモータや位置センサなどを配置することが容易となる。
なお、本実施の形態では、内外一対(2つ)の曲線軌道レール10A、10Bを備えた例で説明したが、さらにこの曲線軌道レールをさらに3重以上同心円状に設け、内外の各スライダー20を1つの移動台40で纏めて連結するようにしても良い。また、図6に示すように、これら内外のスライダー20,20を連結する移動台40を同一曲線軌道レール上に複数独立して備えても良い。
また、本発明の曲線運動装置100にあっては、複数の曲線軌道レールをレール台座10上に同心円状に多重に配置した後に、その軌道面を研削加工または切削加工するようにしたため、移動台40の動きをよりスムーズにすることが可能となる。
すなわち、移動台40によって連結された内外のスライダー20,20が円滑に動作するためには、各曲線軌道レール10A、10Bをその真円度と同軸度とが極めて小さくなるようにレール台座10上に組み付ける必要があるが、曲線軌道レール10A、10Bのような薄肉輪状の部材を高度な真円度を保ち、かつ互いの同軸度を維持しながら組み付けることは非常に難しい。
そこで、上述したような加工方法を用いれば、レール台座10上に固定された各曲線軌道レール10A、10Bは、レール台座10基準にて軌道面を加工できる。よって、回転中心と曲線運動装置100の中心とを合わせる作業を省略でき、かつ高精度な真円軌跡が得られるという効果が得られる。
また、レール台座10上に固定された多重の曲線軌道レールは、軌道面の同時加工により高精度な同軸性が得られる。よって、移動台40でスライダー20を連結しても互いのスライダー20,20内部の転動体Bの予圧量がミスアライメントにより変化し難いため、曲線運動装置100の寿命を延ばすことができるという効果が得られる。
また、同時加工により、軌道面を同一平面上とすることができるため、各スライダー20,20は、全て同一平面上を走行できる。よって、スライダー20,20同士を連結しても回転力や捻れが生じ難く、移動台40の姿勢精度を保つことができる効果も発揮できる。
また、各曲線軌道レール10A、10Bは、レール台座10上に固定されているため、精度良く加工された複数のレールは、その精度を保持したまま交換できる。よって、交換の際の調整が不必要となる効果を有する。
さらに、本発明の曲線運動装置100にあっては、図1に示すように、各曲線軌道レール10A、10Bは、各非焼入部が内側に配置された曲線軌道レールと外側に配置された曲線軌道レールとでほぼ同位相に位置しないように配置されている。
この結果、移動台40で連結された各スライダー20,20が各曲線軌道レール10A、10Bの非焼入部に同時に位置することを避けることができるため、曲線運動装置100の寿命を延ばすことができる。
すなわち、各曲線軌道レール10A、10Bと同様に、焼入部に比べて機械的強度が低い非焼入部にスライダー20が達したときでも、その各曲線軌道レール10A、10Bの非焼入部に対して2つのスライダー20、20が同時に達して全荷重が同時に掛かることがなくなるため、その非焼入部の早期剥離や摩耗を防止することができる。
本発明に係る曲線運動装置100の実施の一形態を示す全体斜視図である。 本発明に係る曲線運動装置100のスライダー20の構成を示す部分破断斜視図である。 本発明に係る曲線運動装置100の曲線軌道レール10A、10Bの一部を示す斜視図である。 曲線軌道レール10A、10Bに対する高周波焼入れ工程の例を示す概念図である。 曲線軌道レール10A、10Bの一部にスライダー20の逃げ部を形成した例を示す斜視図である。 本発明に係る曲線運動装置100の他の実施の形態を示す全体斜視図である。
符号の説明
100…曲線運動装置
200…高周波焼入装置
10A、10B…曲線軌道レール
11…レール本体
12a、12a、12b、12b…軌道面
20…スライダー
30…レール台座
40…移動台
50…移送ローラ
60…高周波コイル
70…冷却手段
B…転動体

Claims (4)

  1. レール台座上に、径の異なる複数の無端環状の曲線軌道レールを同心円状に配置すると共に、前記各曲線軌道レールに、これに沿って摺動するスライダーを設け、かつ当該内外のスライダーを移動台で連結してなることを特徴とする曲線運動装置。
  2. 請求項1に記載の曲線運動装置において、
    前記各曲線軌道レールは、
    前記レール台座上に固定された後に、その真円度および同軸度を調整すべく前記スライダーが摺動する軌道面が研削加工または切削加工されていることを特徴とする曲線運動装置。
  3. 請求項1または2に記載の曲線運動装置において、
    前記各曲線軌道レールは、
    少なくとも前記スライダーが摺動する軌道面に高周波焼入れによる焼入部が連続して形成されており、かつ、前記焼入部の始点と終点との間に形成される非焼入部が径の異なる曲線軌道レールの内側に配置された曲線軌道レールと外側に配置された曲線軌道レールとでほぼ同位相に位置しないように配置されていることを特徴とする曲線運動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の曲線運動装置において、
    前記内外のスライダーを連結する移動台を複数独立して備えたことを特徴とする曲線運動装置。
JP2008300968A 2008-11-26 2008-11-26 曲線運動装置 Pending JP2010127345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300968A JP2010127345A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 曲線運動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300968A JP2010127345A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 曲線運動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010127345A true JP2010127345A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42327891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300968A Pending JP2010127345A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 曲線運動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010127345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177436A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 曲線運動装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621938A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における旋回輪組立方法
JPH0587136A (ja) * 1991-05-13 1993-04-06 T H K Kk 4方向等荷重用ガイド及び往復運動テーブル機構
JPH06341432A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Seiko Kk 直動案内軸受
JPH0821440A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Thk Kk 曲線運動案内装置およびそれを用いた回転テ−ブル装置
JP2001099152A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Thk Co Ltd 直線・曲線自在テーブル移送装置及び曲線テーブル移送装置
JP2002013529A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Thk Co Ltd 直線・曲線自在案内装置
JP2002174251A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003028158A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nsk Ltd 直動テーブル装置
JP2007232000A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Thk Co Ltd 運動案内装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621938A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における旋回輪組立方法
JPH0587136A (ja) * 1991-05-13 1993-04-06 T H K Kk 4方向等荷重用ガイド及び往復運動テーブル機構
JPH06341432A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Seiko Kk 直動案内軸受
JPH0821440A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Thk Kk 曲線運動案内装置およびそれを用いた回転テ−ブル装置
JP2001099152A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Thk Co Ltd 直線・曲線自在テーブル移送装置及び曲線テーブル移送装置
JP2002013529A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Thk Co Ltd 直線・曲線自在案内装置
JP2002174251A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003028158A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nsk Ltd 直動テーブル装置
JP2007232000A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Thk Co Ltd 運動案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177436A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 曲線運動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2353668C1 (ru) Способ изготовления подшипникового кольца для крупногабаритных подшипников качения
US9693397B2 (en) Induction heat treatment of an annular workpiece
JP4603779B2 (ja) 大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法
KR102207032B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JP5121656B2 (ja) ボールねじ
JP2010127345A (ja) 曲線運動装置
JP2015010260A (ja) 転がり軸受の高周波加熱方法および誘導加熱コイル
JP5179203B2 (ja) 筒形金属部材用熱処理装置
CN118835064A (zh) 一种大型轴承外圈滚道淬火设备及淬火方法
JP5682373B2 (ja) 曲線運動装置、光学測定装置、レントゲン装置及び工作機械
JP2011515575A (ja) 回転対称的なワークを誘導加熱するための装置及び方法
CN114277228B (zh) 大型调心滚子轴承及其制造方法
JP2010090920A (ja) 曲線運動案内装置
JP6403960B2 (ja) 熱処理装置
JP5765684B2 (ja) 熱処理方法
JP7538919B2 (ja) 複数列ワークの配列装置
JP6671830B2 (ja) 熱処理装置
JP2016089183A (ja) ワークの熱処理方法
JP6146916B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5903455B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2004010928A (ja) 内周面焼入装置
JP2010126795A (ja) ボールハウジングの誘導加熱装置
JP2015010619A (ja) 曲線運動案内装置
CN119242920A (zh) 一种大型轴承滚道的整体感应淬火设备
WO2024095961A1 (ja) リング状部材の誘導加熱方法および製造方法、リング状部材、軸受、誘導加熱装置、軸受の製造方法、車両の製造方法、並びに、機械装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918