JP2010126363A - Thread tension device - Google Patents
Thread tension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010126363A JP2010126363A JP2009051603A JP2009051603A JP2010126363A JP 2010126363 A JP2010126363 A JP 2010126363A JP 2009051603 A JP2009051603 A JP 2009051603A JP 2009051603 A JP2009051603 A JP 2009051603A JP 2010126363 A JP2010126363 A JP 2010126363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- guide
- drum
- tension device
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/12—Stationary elements arranged to deflect material from straight path
- B65H59/14—Stationary elements arranged to deflect material from straight path and provided with surfaces imposing additional retarding forces on material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/16—Braked elements rotated by material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入口ガイドと出口ガイドとそれらの間に設けられる糸ドラムとを有する糸張力装置であって、該糸ドラムが回転軸線と動作領域とを有し、入口ガイドと出口ガイドとの間を結ぶ糸道が前記動作領域上を周方向に延びているものに関する。 The present invention relates to a yarn tensioning device having an inlet guide, an outlet guide, and a yarn drum provided between the inlet guide, the yarn guide, the yarn drum having a rotation axis and an operating area, and the yarn guide between the inlet guide and the outlet guide. The yarn path connecting the two extends in the circumferential direction on the operating region.
このような糸張力装置は、例えば特許文献1により公知である。糸張力装置は、クリール内に配置されるボビンから引き出される糸に、それに後続する後工程にとって望ましい張力を与えるために用いられる。そのため、糸ドラムは、例えば制動され、又は糸の移動速度とは異なる速度で駆動することができるようになっている。糸が糸道を通る場合、その糸は糸ドラムの動作領域内で前記糸ドラムに当接し、相応に制動又は加速され、所望する張力が糸に生じるようになっている。 Such a yarn tension device is known, for example, from US Pat. The yarn tensioning device is used to give the yarn drawn from a bobbin disposed in the creel a desired tension for subsequent processes. For this reason, the yarn drum can be driven, for example, at a speed that is braked or different from the moving speed of the yarn. As the yarn passes through the yarn path, the yarn abuts the yarn drum within the operating area of the yarn drum and is braked or accelerated accordingly to produce the desired tension on the yarn.
糸が異なると、一般的に糸の特性も異なる。そのため、或る種の糸で良好に協動する糸ドラムであっても別の種の糸では機能しなくなることがある。それ故、糸ドラムは、用いられる糸の種類に応じて交換できるようになっている。このように構成される場合、操作員は、使用される糸の種類に応じて、それに適した糸ドラムを使用することになる。 Different yarns generally have different yarn characteristics. Therefore, even a yarn drum that cooperates well with one type of yarn may not function with another type of yarn. Therefore, the yarn drum can be exchanged according to the type of yarn used. When configured in this manner, the operator uses a yarn drum suitable for the type of yarn used.
一般的に、クリール内において1つのボビン位置に対して1つの糸張力装置が必要である。1つのクリールに数百箇所のボビン位置が設けられていることは十分にあり得る。1つの糸ドラムを取り替えるために必要な時間が例えば僅か15秒であるとしても、1つのクリールに800のボビン位置がある場合、全ての糸ドラムを取替えるのに200分、つまり3時間以上必要となる。 Generally, one thread tension device is required for one bobbin position in the creel. It is quite possible that hundreds of bobbin positions are provided in one creel. Even if the time required to replace one thread drum is only 15 seconds, for example, if there is an 800 bobbin position in one creel, it takes 200 minutes, ie more than 3 hours, to replace all thread drums. Become.
そこで本発明の課題は、費やす時間が僅かで、且つ異なる糸種でも使用できるような高い柔軟性を有する糸張力装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a yarn tension device that has a high flexibility so that it can be used with different yarn types with little time spent.
この課題は、入口ガイドと出口ガイドとそれらの間に糸ドラムとを有する糸張力装置であって、該糸ドラムが回転軸線と動作領域とを有し、前記入口ガイドと前記出口ガイドとの間を結ぶ糸道が前記動作領域上を周方向に延びているものにおいて、前記動作領域は、軸線方向において、特性の異なる少なくとも2つの区域に区分されていることによって解決される。 The object is to provide a yarn tensioning device having an inlet guide, an outlet guide and a yarn drum between them, the yarn drum having a rotation axis and an operating area, and between the inlet guide and the outlet guide. This is solved by dividing the operating region into at least two sections having different characteristics in the axial direction.
本発明によれば、1つの糸ドラムで複数の異なる糸種を処理することができる。作業員は、糸張力装置に通される糸をその糸種に応じて動作領域の対応する区域に配置すればよい。糸を取替える時に、糸を処理することはいずれにしても必要な作業であるので、軸線方向において区分される糸種に応じた区域に糸を配置することは、実質的に作業員の付加的な労力とはならない。従って、作業員の労力を増やすことなく、同じ糸張力装置で異なる糸種を処理することができる。 According to the present invention, a plurality of different yarn types can be processed with one yarn drum. The worker may arrange the yarn passed through the yarn tension device in a corresponding area of the operation region according to the yarn type. Arranging the yarn in an area corresponding to the type of yarn that is segmented in the axial direction is substantially additional for the operator, since processing the yarn is a necessary task anyway when changing the yarn. It will not be a great effort. Therefore, different yarn types can be processed with the same yarn tension device without increasing the labor of the worker.
前記発明において、前記区域のうち第1区域は、平滑な当接面を有することが好ましい。この構成によれば、平滑な当接面が傷みやすい糸の張力を調整する場合に使用される。痛みやすい糸は、平滑な当接面であっても、十分な摩擦力が得られ、前記当接面に接合する。場合によっては、糸を糸ドラムの周りに複数の巻層で巻きつけることによって、接合時の糸に作用する摩擦力を強めることができる。 In the above invention, it is preferable that the first area of the areas has a smooth contact surface. According to this configuration, it is used when adjusting the tension of a thread whose smooth contact surface is easily damaged. Even if the thread that is susceptible to pain is a smooth contact surface, sufficient frictional force is obtained and the thread is joined to the contact surface. In some cases, by winding the yarn around the yarn drum with a plurality of winding layers, the frictional force acting on the yarn at the time of joining can be increased.
前記構成において、前記平滑な当接面は、回転軸線とで鋭角を成すことが好ましい。つまり、当接面は、円錐状に形成されている。この構成によれば、各巻層の糸が互いに交差しないように糸道を形成することができる。 The said structure WHEREIN: It is preferable that the said smooth contact surface makes an acute angle with a rotating shaft line. That is, the contact surface is formed in a conical shape. According to this configuration, the yarn path can be formed so that the yarns of the wound layers do not cross each other.
前記発明において、前記区域のうち第2区域は、V形の溝を有することが好ましい。この構成によれば、このV形の溝に糸を挿入することで、糸ドラムとそれに巻き付けられる糸との摩擦力を強めることができる。 In the present invention, the second area of the areas preferably has a V-shaped groove. According to this configuration, by inserting the yarn into the V-shaped groove, the frictional force between the yarn drum and the yarn wound around the yarn drum can be increased.
前記構成において、前記溝を規定する少なくとも1つの壁を有し、該壁には、歯と歯溝が交互に配置されていることが好ましい。このような構成は「クリップ車(Criprad)」とも称される。 In the above configuration, it is preferable that at least one wall defining the groove is provided, and teeth and tooth grooves are alternately arranged on the wall. Such a configuration is also referred to as a “clip wheel”.
前記構成によれば、クリップ車は、糸ドラムと糸との間に良好な摩擦力を生じさせることができるという利点を有する。しかし、クリップ車では、汚れ、例えば残留仕上げ剤が沈積することがある。そのため、痛みやすい糸類の場合、フィラメントが露出し得るということがある。 According to the above configuration, the clip wheel has an advantage that a good frictional force can be generated between the yarn drum and the yarn. However, in clip cars, dirt, such as residual finish, can be deposited. For this reason, in the case of yarn that is susceptible to pain, the filament may be exposed.
前記構成において、前記溝は、2つの板の間に形成されており、前記第1区域側の板が前記第2区域と前記第1区域との境界を成すことが好ましい。 The said structure WHEREIN: It is preferable that the said groove | channel is formed between two board | plates, and the board of the said 1st area side comprises the boundary of the said 2nd area and the said 1st area.
前記構成によれば、第1区域側の板が第1及び第2区域の間に境界を成す。そのため、作動中に糸が第1区域から第2区域又はその逆へと移動することを防ぐために、その他の構成を必要としない。むしろ、第1区域と第2区域との間の境界は、第2区域を形成することによって生成される。 According to the said structure, the board of the 1st area side makes a boundary between the 1st and 2nd area. Thus, no other configuration is required to prevent the yarn from moving from the first zone to the second zone or vice versa during operation. Rather, the boundary between the first zone and the second zone is created by forming the second zone.
前記発明において、入口ガイド及び/又は出口ガイドは、糸ドラムに対して相対的に、前記第1区域に対応する第1位置と前記第2区域に対応する第2位置との間で調整可能であることが好ましい。 In the invention, the inlet guide and / or the outlet guide are adjustable relative to the yarn drum between a first position corresponding to the first zone and a second position corresponding to the second zone. Preferably there is.
前記構成によれば、前記調整により、入口ガイド及び/又は出口ガイドの位置が回転軸線と平行な方向に調整され、糸ドラムの位置が回転軸線と平行な方向に調整される。これにより、進入時及び/又は退出時に、糸を対応する正しい区域に割当てられることを実現できる。そのことから各糸に作用する張力を小さく抑えることができる。 According to the above configuration, by the adjustment, the position of the inlet guide and / or the outlet guide is adjusted in a direction parallel to the rotation axis, and the position of the yarn drum is adjusted in a direction parallel to the rotation axis. This makes it possible to assign the yarn to the corresponding correct area when entering and / or leaving. Therefore, the tension acting on each yarn can be kept small.
前記発明において、少なくとも1つの可動糸案内エレメントを備えた糸案内機構を有し、前記糸案内機構は、糸ドラムと入口ガイド及び/又は出口ガイドとの間に配置されていることが好ましい。 In the above invention, it is preferable that the yarn guide mechanism includes at least one movable yarn guide element, and the yarn guide mechanism is disposed between the yarn drum and the inlet guide and / or the outlet guide.
前記構成によれば、糸案内エレメントは、例えば、ばねからばね力を受ける。糸案内エレメントでもって、なかんずく、糸を糸ドラムに巻回する力を変化させることができる。 According to the said structure, a thread | yarn guide element receives spring force from a spring, for example. With the yarn guide element, it is possible, among other things, to change the force with which the yarn is wound around the yarn drum.
前記構成において、糸案内エレメント及び糸ドラムの位置は、回転軸線と平行な方向に相対的に変更可能である。 In the above configuration, the positions of the yarn guide element and the yarn drum can be relatively changed in a direction parallel to the rotation axis.
前記構成によれば、糸案内エレメントを通過するときにも糸に対して許容されている張力以上の張力が加わらないようにすることができる。糸案内エレメント単独で位置を調整する場合の他に、糸案内機構全体も糸ドラムに対して相対的に位置を調整することができ、これによっても糸ドラム及び糸案内機構の少なくとも一方の位置を調整することができる。 According to the above configuration, it is possible to prevent a tension higher than that allowed for the yarn from being applied even when passing through the yarn guide element. In addition to adjusting the position of the thread guide element alone, the position of the entire thread guide mechanism can also be adjusted relative to the thread drum, which also allows the position of at least one of the thread drum and the thread guide mechanism to be adjusted. Can be adjusted.
前記発明において、前記糸道に前記入口ガイドの後方に制振機構が配置されており、該制振機構は、その位置を糸ドラムに対して回転軸線と平行な方向に相対的に変更可能であることが好ましい。 In the invention, a damping mechanism is disposed on the yarn path behind the inlet guide, and the damping mechanism can be relatively changed in a direction parallel to the rotation axis with respect to the yarn drum. Preferably there is.
前記構成によれば、糸がボビンの頭頂から引き出されて「バルーン(Ballon)」を生じる場合、制振機構により、糸ドラムの周りを周回する糸の張力を均一にすることができる。前記制振機構の位置を回転軸線と平行な方向に調整可能であることによって、糸張力装置により糸を処理する際に、所望の方向、好ましくは1つの平面内で糸道が形成されるようにすることができる。しかしながら、円錐状に傾いた平滑面を介して糸が案内されるとき、糸の入口及び出口は、回転軸線と平行な方向に相互に離隔させておくことができる。 According to the above configuration, when the yarn is pulled out from the top of the bobbin to generate a “balloon”, the tension of the yarn circulating around the yarn drum can be made uniform by the vibration control mechanism. Since the position of the vibration damping mechanism can be adjusted in a direction parallel to the rotation axis, the yarn path is formed in a desired direction, preferably in one plane, when the yarn is processed by the yarn tension device. Can be. However, when the yarn is guided through a conically inclined smooth surface, the yarn inlet and outlet can be spaced apart from each other in a direction parallel to the axis of rotation.
本発明にかかる糸張力装置によれば、費やす時間が僅かで、且つ異なる糸種でも使用できるような高い柔軟性を達成することができる。 According to the yarn tension device according to the present invention, it is possible to achieve a high degree of flexibility that can be used with different yarn types with little time spent.
以下、好ましい実施例に基づいて図面と合せて本発明を説明する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings based on preferred embodiments.
図1により示される糸張力装置1は、基部2を有し、この基部2上に糸ドラム3が回転可能に支承されている。糸ドラム3は、発電機としても作動可能な電気モータ4と相対回転不能に結合されている。基部2上には、入口ガイド5と出口ガイド6が配置されている。
A
糸7は、入口ガイド5に通され、糸ドラム3に巻かれ、そして出口ガイド6に通される。入口ガイド5と糸ドラム3との間には、制振機構8が配置されている。制振機構8は、2つの円錐形に形成される皿体9,10によって形成されており、皿体9,10は、その小径となっている先端側同士を対向させて積み重ねられている。制振機構8は、糸7の振動を減衰する。糸7の振動は、例えば詳しくは図示しないボビンの頭頂から糸7を引き出すことによって生じるものである。制振機構8は、糸7がボビンの頭頂から引き出されて「バルーン(Ballon)」を生じても、糸ドラム3の周りを周回する糸の張力を均一にすることができる。
The
糸ドラム3と出口ガイド6との間には、糸案内機構11が配置されている。糸案内機構11は、可動する糸案内エレメント12を備えている。糸案内エレメント12は、両方向矢印13の方向、つまり糸7の走行方向を実質的に横切るように移動することができる。糸案内エレメント12は、詳しくは図示しないばねによって、糸に一定の予張力を与えることができる。
A yarn guide mechanism 11 is disposed between the
図1及び図3から分かるように、糸ドラム3は、動作領域14を有し、この動作領域14には第1区域15と第2区域16とがある。
As can be seen from FIGS. 1 and 3, the
第1区域15は、糸7を巻きつけるための平滑な当接面を有し、僅かに円錐状に傾いている(図1参照)。即ち、当接面は、側方から見て糸ドラム3の回転軸線22と鋭角を成している。第1区域15の小径の方の末端(頭頂側)には、蓋板17が設けられている。この蓋板17は、半径方向において第1区域15よりも外方に多少張り出している。これにより、第1区域15に巻き付けられた糸7が第1区域15の頭頂から引き出されてしまうことを防ぐことができる。
The
このように第1区域15を形成すると、傷みやすい糸の張力を調整する場合に平滑な当接面を使用することができる。痛みやすい糸は、平滑な当接面であっても、十分な摩擦力が得られ、前記当接面に接合する。場合によっては、糸7を糸ドラム3の周りに複数の巻層で巻きつけることによって、接合時の糸に作用する摩擦力を強めることができる。また、当接面が回転軸線22とで鋭角を成して円錐状に形成されているので、各巻層の糸7が互いに交差しないように糸道を形成することができる。
When the
第2区域16は、半径方向内方に凹むV型の溝18を有する。図3から分かるように、第2区域16には、溝18を規定する少なくとも1つの壁19(例えば、上側の壁)が形成されており、この壁19には、歯20と歯溝21とが交互に配置されている。この第2区域16は、「クリップ車」として形成されている。糸7が第2区域16に巻かれると、糸7が比較的良好な摩擦力を受けながらクリップ車に接合する。
The
V形の溝18に糸7を挿入することで、糸ドラム3とそれに巻き付けられる糸7との間で作用する摩擦力を強めることができる。また、第2区域16をクリップ車として形成することで、汚れ、例えば残留仕上げ剤が沈積するためにフィラメントが露出し得るという欠点があるが、糸ドラム3と糸との間で良好な摩擦力を生じさせることができるという利点を有する。
By inserting the
溝18は、2つの板23、24の間に形成されている。第1区域15側の板23は、第2区域16の板24側の端部よりも多少大きな直径を有している。板23は、第2区域16の上方において第1区域15との境界を成す。つまり、糸7が第1区域15から第2区域16に、又はその逆方向に滑ってしまうことはない。
The
糸ドラム3は、基部2側の面(図3において、底面)に孔25が形成された延長部30を有している。この孔25には、モータ4の回転軸を嵌着することができる。モータ4の回転軸を嵌着することによって、糸ドラム3を相対回転不能にモータ4に結合することができる。
The
両方向矢印26〜29で示すように、糸張力装置1の個々の構成エレメント、具体的には糸ドラム3、入口ガイド5、出口ガイド6、制振機構8及び糸案内機構11は、回転軸線22と平行な方向に動かすことができるようになっており、これにより各構成エレメントの位置を調整することができる。以下の説明を簡略にするために、以下では、両方向矢印26〜29の方向における調整については、単に「軸線方向調整」という場合がある。このような軸線方向調整のときであっても、位置をその他の方向に変更することができる。
As indicated by the double-headed
図1に示すように、第1区域15を介してではなく、第2区域16を介して糸7を案内したい場合、最も単純な方法として、糸ドラム3の軸線方向の位置を調整する。これにより図1に示す実施例において、糸ドラム3は基部2から更に多少離間することができる。そして、残りの構成エレメントをその位置に留めておき、出口ガイド6と糸案内機構11とを基部2に更に接近させることが好ましい。
As shown in FIG. 1, when it is desired to guide the
このように、糸案内機構11及び糸ドラム3の位置の軸線方向調整ができるように構成することで、糸案内エレメント12を通過するときにも糸に対して許容以上の張力が加わらないようにすることができる。なお、糸案内機構11全体を糸ドラム3に対して相対的に位置を調整することができる場合だけでなく、糸案内エレメント12単独で位置を調整するように構成してもよい。
In this way, by configuring so that the positions of the yarn guide mechanism 11 and the
第2区域16を介して糸7を案内したい場合、他の方法として、入口ガイド5と出口ガイド6と制振機構8を両方向矢印26〜28の方向において、基部2により一層接近させる方法もある。この方法及び前術の方法である両方の軸線方向調整を組合せることも当然に可能である。
When it is desired to guide the
また、制振機構8の位置の軸線方向調整ができることによって、糸張力装置1により糸を処理する際に、所望の方向、好ましくは1つの平面内で糸道が形成されるようにすることができる。しかし、円錐状に傾いた平滑面を介して糸7が案内されるとき、糸7の入口及び出口は、回転軸線22と平行な方向に相互に離隔させておくことができる。
Further, by adjusting the axial direction of the position of the
糸ドラム3が、図示した両方の区域15,16と異なる区域を有することも当然可能である。しかし、大抵、2つの異なる区域があればよい。
It is of course possible for the
本実施形態の糸張力装置1によれば、1つの糸ドラム3で複数の異なる糸種を処理することができる。作業員は、糸張力装置1に通される糸を、その糸種に応じて第1及び第2区域15,16のうち対応する区域15,16に配置すればよい。糸7を取替える時に、糸7を処理することはいずれにしても必要な作業であるので、軸線方向において区分される糸種に応じた区域15,16に糸7を配置することは、実質的に作業員の付加的労力とはならない。従って、作業員の労力を増やすことなく、同じ糸張力装置1で異なる糸種を処理することができる。即ち、糸張力装置1では、費やす時間が僅かで、且つ異なる糸種でも使用できるような高い柔軟性を達成することができる。
According to the
なお、本発明は、実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。 The present invention is not limited to the embodiments, and can be added, deleted, and changed without departing from the spirit of the invention.
1 糸張力装置
2 基部
3 糸ドラム
5 入口ガイド
6 出口ガイド
7 糸
8 制振機構
11 糸案内機構
12 糸案内エレメント
14 動作領域
15 第1区域
16 第2区域
18 溝
19 壁
20 歯
21 歯溝
22 回転軸線
23 板
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記動作領域(14)は、軸線方向において、特性の異なる少なくとも2つの区域(15,16)に区分されていることを特徴とする糸張力装置。 A yarn tensioning device (1) having an inlet guide (5), an outlet guide (6), and a yarn drum (3) provided therebetween, wherein the yarn drum (3) operates with a rotation axis (22). A yarn path extending between the inlet guide (5) and the outlet guide (6) extends in the circumferential direction of the yarn drum.
The yarn tension device, wherein the operating region (14) is divided into at least two sections (15, 16) having different characteristics in the axial direction.
該壁(19)には、歯(20)と歯溝(21)が交互に配置されていることを特徴とする、請求項4記載の糸張力装置。 Said second section (16) has at least one wall (19) defining said groove (18);
5. A thread tension device according to claim 4, characterized in that teeth (20) and tooth spaces (21) are arranged alternately on the wall (19).
前記糸案内機構(11)は、糸ドラム(3)と入口ガイド(5)及び/又は出口ガイド(6)との間に配置されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載の糸張力装置。 A thread guide mechanism (11) with at least one movable thread guide element (12);
The yarn guide mechanism (11) is arranged between the yarn drum (3) and the inlet guide (5) and / or the outlet guide (6). The yarn tension device according to claim 1.
該制振機構(8)は、その位置を糸ドラム(3)に対して回転軸線(22)と平行な方向に相対的に変更可能であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項記載の糸張力装置。 A damping mechanism (8) is disposed downstream of the inlet guide (5) on the yarn path,
The vibration damping mechanism (8) is capable of changing its position relative to the yarn drum (3) in a direction parallel to the rotation axis (22). The yarn tension device according to claim 1.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20080020793 EP2192071B1 (en) | 2008-11-29 | 2008-11-29 | Thread tension device |
EP08020793.9 | 2008-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010126363A true JP2010126363A (en) | 2010-06-10 |
JP5006893B2 JP5006893B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=40568365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051603A Active JP5006893B2 (en) | 2008-11-29 | 2009-03-05 | Yarn tension device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2192071B1 (en) |
JP (1) | JP5006893B2 (en) |
CN (1) | CN101746645B (en) |
TW (1) | TWI386528B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103818778B (en) * | 2014-02-25 | 2016-10-26 | 响水县嘉亿纺织有限公司 | A kind of yarn adjusting bracket |
BE1023564B1 (en) * | 2015-11-03 | 2017-05-05 | VAN DE WIELE Michel NV | YARN TENSION SYSTEM AND METHOD FOR TENSIONING A YARN TAKEN FROM A YARN STORAGE SYSTEM TO A YARN REMOVAL SYSTEM OF A WEAVING MACHINE |
CN108625002B (en) * | 2018-06-27 | 2024-05-17 | 浙江东星纺织机械有限公司 | Broken yarn detecting system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236498B2 (en) * | 1983-04-27 | 1990-08-17 | Triplite Ltd | |
JPH06322632A (en) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Tsudakoma Corp | Yarn-braking device in yarn machine |
JPH0753128A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-28 | Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh | Thread tension adjustor |
JP2000351528A (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Tanaka Seiki Kk | Tension device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3336651A1 (en) | 1983-10-08 | 1985-04-18 | Erich 7993 Kressbronn Brosa | Rotating yarn brake with integrated prebraking |
CN86210806U (en) * | 1986-12-25 | 1987-12-16 | 叶齐炎 | Monofilament eulerian constant tension positive thread-conveying installation |
-
2008
- 2008-11-29 EP EP20080020793 patent/EP2192071B1/en active Active
-
2009
- 2009-02-09 CN CN2009100070501A patent/CN101746645B/en active Active
- 2009-03-05 JP JP2009051603A patent/JP5006893B2/en active Active
- 2009-09-17 TW TW98131351A patent/TWI386528B/en active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236498B2 (en) * | 1983-04-27 | 1990-08-17 | Triplite Ltd | |
JPH06322632A (en) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Tsudakoma Corp | Yarn-braking device in yarn machine |
JPH0753128A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-28 | Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh | Thread tension adjustor |
JP2000351528A (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Tanaka Seiki Kk | Tension device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2192071B1 (en) | 2011-08-17 |
CN101746645B (en) | 2012-09-26 |
JP5006893B2 (en) | 2012-08-22 |
EP2192071A1 (en) | 2010-06-02 |
TWI386528B (en) | 2013-02-21 |
TW201030198A (en) | 2010-08-16 |
CN101746645A (en) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102713053B (en) | Device for producing wire rope | |
JP5006893B2 (en) | Yarn tension device | |
JP6881138B2 (en) | Filament winding device | |
CN101448725B (en) | Method and device for guiding yarn by winding yarn on a bobbin | |
JP6615496B2 (en) | False twisting machine | |
EP3334673B1 (en) | Adjustable yarn tensioner and yarn supply canister | |
JP2006335573A (en) | Yarn traverse device for winder of fiber machine for manufacturing traverse-winding bobbin | |
JP2014525522A (en) | Apparatus for guiding and texturing a plurality of synthetic yarns | |
JP2010106426A (en) | Apparatus for producing take-up body of yarn rope | |
US20070241225A1 (en) | Thread Traversing Device for a Winding Device of a Textile Machine Producing Cross-Wound Bobbins | |
TWI822994B (en) | Draw texturing machine | |
JP2008115523A (en) | Sectional warper for patterned warp yarns | |
WO2008132374A3 (en) | Cabling device for performing direct cabling on two components or filaments using a twisting spindle | |
JP2008509064A (en) | Spinning machine traverse | |
JP2012117176A (en) | Knitting yarn brake for flat-knitting machine | |
US10669648B1 (en) | Twist variation | |
JP2011157676A (en) | Warp production method and sectional warper | |
US731883A (en) | Twisting-head for thread-dressing machines. | |
US775850A (en) | Bobbin-retaining means for rotatable spindles. | |
US352804A (en) | Joseph w | |
JP2002180346A (en) | Method for warping warp yarn for pattern, and partial warper for pattern warp yarn | |
CN103153831A (en) | Winding machine and toothed belt | |
US716923A (en) | Winding-machine. | |
CN114072550B (en) | Yarn Texturing Equipment | |
JP7319090B2 (en) | False twisting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |