[go: up one dir, main page]

JP2010122887A - サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122887A
JP2010122887A JP2008295703A JP2008295703A JP2010122887A JP 2010122887 A JP2010122887 A JP 2010122887A JP 2008295703 A JP2008295703 A JP 2008295703A JP 2008295703 A JP2008295703 A JP 2008295703A JP 2010122887 A JP2010122887 A JP 2010122887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer member
heat transfer
server
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008295703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997215B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kondo
義広 近藤
Tadakatsu Nakajima
忠克 中島
Akio Idei
昭男 出居
Shigehiro Tsubaki
繁裕 椿
Hiroyuki Toyoda
浩之 豊田
Tomoo Hayashi
知生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008295703A priority Critical patent/JP4997215B2/ja
Priority to US12/620,742 priority patent/US8130497B2/en
Publication of JP2010122887A publication Critical patent/JP2010122887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997215B2 publication Critical patent/JP4997215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20818Liquid cooling with phase change within cabinets for removing heat from server blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ブレードサーバに着脱可能なサーバモジュールのCPUの発熱の増加に対処可能な冷却能力を備えたサーバ装置。
【解決手段】サーバモジュールは、CPUとメモリ等を載置したマザーボードと、CPUの発熱を冷却する沸騰型冷却装置の一部と、を収納する筐体を有し、ファンモジュール内に収納されたファンが、サーバモジュール筐体の開口を通じて内部を送風する構成であって、沸騰型冷却装置は、サーバモジュール筐体内に載置された第1の熱伝達部材と、サーバモジュール筐体外に載置された第2の熱伝達部材と、これら部材を接続する複数の配管とで構成され、第1の熱伝達部材は、内部空間に冷媒を密閉して保有する箱体であって、箱体の一方の外平面でCPUと熱的に接続され、対向する他側の外平面でヒートシンクが付設され、第2の熱伝達部材は、ファンモジュールユニット内に配置され、配管に付設した放熱部材とマザーボードで通風流路を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、サーバモジュールの冷却に係わるものであり、半導体素子の発熱量の増大に対し、最適な冷却を行うことを可能とするサーバ装置(ブレードサーバ)に関するものである。
CPUを搭載したコンピュータ等の電子装置は、情報量や処理速度の増大に伴って、CPU等の半導体素子の発熱量が増大するようになってきている。半導体素子における発熱は、半導体素子の本来の性能の発揮を妨げるだけでなく、半導体素子自身の破損を招くこともある。そのため、半導体素子を用いるコンピュータ等の電子機器は、半導体素子を最適な温度の状態に管理するために、半導体等の発熱体を冷却する冷却装置を備えている。
特許文献1は、サーバ装置(1Uサーバー)の半導体素子の発熱の増大に対し、従来の空冷装置よりも大きな冷却能力を有するとされる冷媒循環式の冷却装置を搭載した電子機器を開示している。
また、特許文献2は、半導体素子の冷却に利用可能なループ型ヒートパイプに関する発明を開示し、特許文献3は、電子機器の半導体やペルチェ素子の冷却に用いるループ型ヒートパイプに関する技術が開示されている。
特開2006−12875号公報 特開2001−66080号公報 特開2007−263427号公報
ブレードサーバに搭載されるサーバモジュールは、情報処理のニーズに応じてブレードサーバの筐体内に着脱自在に交換装着される。この搭載されるサーバモジュールが、発熱量の増大したCPUを搭載している場合、CPUの発熱量の増大に対応した冷却性能を有する冷却装置を設ける必要がある。しかし、サーバモジュールの大きさは容易には変更することができないため、小型で高性能な冷却装置が必要である。
小型で高性能な冷却装置として、冷媒の潜熱を利用した沸騰型冷却方式があり、安定した冷却性能を重視するために冷媒の循環をループ型の循環路によって行う構造が検討されている。
特許文献1は、半導体素子の冷却装置の発明に関するものであり、CPUを冷却する蒸発器と凝縮器とを配管によって閉回路に接続し、ファンで凝縮器を冷却するものであるが、凝縮器を主凝縮器と副凝縮器に分割し、副凝縮器を蒸発器の上に設置して、限られた空間で高発熱に対応できる冷却装置として1Uサーバに搭載可能とされている。
しかし、特許文献1に記載の技術においては、蒸発器、凝縮器及びファン等の冷却装置を1Uサーバ内に載置することから、凝縮器とファンの大きさが限定されることになると共に、1Uサーバ内における他の発熱体の冷却を阻害し、他の発熱体の温度上昇によるCPUへの影響等の懸念を有するが、その対策については何も配慮もされていない。
特許文献2は、ループ型ヒートパイプの発明に関するものであり、作動流体が封入されたパイプをループ状に連結し、重力方向に上から凝縮器、液だめパイプ、蒸発器の順に配置し、蒸発器は、蒸発した作動流体流出口を液状作動流体流入口よりも上側に設置して、サーモサイフォン方式のヒートパイプの作動液の逆流を回避させている。
しかし、特許文献2に記載の技術においては、一本のループパイプで冷媒の循環路を形成していることから、蒸発器と凝縮器の各々の流入口側と流出口側において、蒸発器からパイプへの熱縮小熱伝導抵抗、及びパイプから凝縮器への熱拡大熱伝導抵抗が生じ、所定の熱伝達を行うために蒸発器や凝縮器の大形化を招く懸念が想定され、配置スペースが制限されるサーバモジュールの冷却装置においては困った問題となる。
特許文献3は、ループ型ヒートパイプの発明に関するものであり、凝縮器流路を複数の毛細管で形成して短流路で凝縮可能とし、蒸発器は2層構造の薄型として高効率化し、ループ型ヒートパイプを小型化して提供できると記載している。
しかし、特許文献3に記載の技術においては、他の発熱体とモジュールとの実装位置については明記がなく、ファンからの凝縮器への冷却風を無駄なく利用し、凝縮部の性能向上を図る点については何の配慮もなされていない。
上記課題を解決するために、本発明のサーバ装置は、複数個のサーバモジュールと、一つ又は複数個のファンモジュールを搭載可能とするサーバ装置において、前記サーバモジュールは、CPUとメモリと半導体素子によるチップセット等の電子部品とを載置したマザーボードと、前記CPUの発熱を冷却する沸騰型冷却装置の一部と、を収納すると共に少なくとも二つの開口を有する筐体を有し、前記ファンモジュールのユニット内に収納されたファンが、前記サーバモジュール筐体の開口を通じて内部を送風する構成であって、前記沸騰型冷却装置は、前記サーバモジュール筐体内に載置された第1の熱伝達部材と、前記サーバモジュール筐体外に載置された第2の熱伝達部材と、前記第1の熱伝達部材と第2の熱伝達部材とを接続する複数の配管と、で構成され、前記第1の熱伝達部材は、内部空間に冷媒を密閉して保有する箱体であって、前記箱体の一方の外平面においてCPUと熱的に接続され、対向する他側の外平面にヒートシンクが付設されており、前記第2の熱伝達部材は、前記ファンモジュールユニット内に配置され、前記配管に付設した放熱部材と前記マザーボードとによって、前記ファンモジュールの通風流路が構成され、前記複数の配管には、前記第1の熱伝達部材から前記第2の熱伝達部材へ気化した冷媒が、前記第2の熱伝達部材から前記第1の熱伝達部材へ液化した冷媒が流れることを特徴とする。
本発明は、上記の構成に基づいて、小型でありながら、高性能な冷却装置を備えたブレードサーバを実現するので、サーバモジュールにおけるCPUの発熱量が増大しても、これに必要な冷却能力を備えて対処可能なサーバ装置を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明によるサーバ装置の概要構成(上面、正面)を示す。図1に示すように、サーバ装置1には、図示しない他の機器とともに、ブレードサーバ2が設置されている。ブレードサーバ2には、詳細を後述するが、複数個のサーバモジュール3が着脱自在に装着されている。ブレードサーバ2の後方には、サーバモジュール3の発熱体等を冷却するためのファンモジュール4が載置されている。
図2は、本発明におけるブレードサーバの構成の断面(上面、側面)を示す。図2に示すように、ブレードサーバ2は、前述したとおり、サーバモジュール3とファンモジュール4を載置している。また、ブレードサーバでは、電源モジュール100、データを通信するI/Oモジュール101、サーバモジュールを管理制御するマネージメントモジュール102を搭載している。これらの電子部品も発熱するため、図示しないファンによって冷却される。
なお、図2に示した実施例では、複数のサーバモジュール3の各々に対して一つのファンモジュール4を配置しているが、図1に示した実施例では、二つのサーバモジュールに対して、一つの大形のファンモジュールを配置している。このように、ファンモジュールとサーバモジュールの対応関係は、適宜、変更してよい。
サーバモジュール3は、図2に示すように、CPU5、メモリ6、半導体素子によるチップセット7等を搭載したマザーボード8を載置している。また、CPU5の発熱を冷却するための冷却装置9を設置している。
図3は、図2に示す冷却装置9の冷媒回路の構成の概略を示す。図3に示すように、冷却装置9は、マザーボード8に搭載された2個のCPU5の発熱を冷却する。冷却装置9は、冷媒の相変化を利用した沸騰型冷却装置であり、CPU5と熱的に接続され、冷媒を保有する内部空間を有した箱型の第1の熱伝達部材(蒸発器)91と、蒸発した冷媒を、ファンモジュール4において送風によって冷却し液体に凝縮する第2の熱伝達部材(凝縮器)92と、気化された冷媒を流通させる第1の熱輸送管93と、液化された冷媒を流通させる第2の熱輸送管94とによって構成されている。
蒸発器91と凝縮器92とは、第1の熱輸送管93と第2の熱輸送管94と接続されて、密閉された循環流路を構成する。また、冷媒は、蒸発器91から、第1の熱輸送管93の中を矢印(イ)方向に流れて凝縮器92に流入し、次に、凝縮器92から第2の熱輸送管94の中を矢印(ロ)の方向に流れて蒸発器91に戻るように循環する。
ここに示した実施例では、冷却装置9がXY平面を水平に置いて使用されているが、この場合では、第1の熱輸送管93の気化冷媒流入口931より気化冷媒流出口932をZ軸方向において上方に位置するように配置され、第2の熱輸送管94の液冷媒流入口941より液冷媒流出口942をZ軸方向において下方に位置するように配置される。また、冷却装置9が、ZY平面を水平に置いて使用される場合には、第1の熱輸送管93の気化冷媒流入口931より気化冷媒流出口932をX軸方向で上方に位置するように配置され、第2の熱輸送管94の液冷媒流入口941より液冷媒流出口942をX軸方向において下方に位置するように配置される。
2つの輸送管93, 94と、冷却装置9または凝縮装置92との位置関係は、以上のように構成されるように接続されるので、冷媒のヒートサイフォン動作を円滑に行うことができる。
また、蒸発器91は、熱伝導性の良い金属材料、例えば、銅、アルミニウム、セラミック等、で形成され、CPU5と熱的に接続された平面の対向面には、フィンを設けたヒートシンク95が形成されている。
次に、冷却装置9によるCPU5の冷却について説明する。CPU5に熱的に接続された蒸発器91は、内部空間を有する熱伝導性の良い材質による箱体である。冷媒は、蒸発器91の内部空間の容積の約1/2の体積を有する液冷媒である。
サーバモジュール3が、図3に示すようにXY平面を水平に、Z軸を上方に向けて設置された場合、サーバモジュールの停止時には、上側のCPU5の蒸発部には液冷媒がない状態である。
これに対し、サーバモジュールの稼動開始時またはCPU5の発熱量が低い際には、下側に位置するCPU5の発熱は、蒸発器91の箱体部に熱伝達された後、蒸発器91に設置されたヒートシンク95に熱伝導される。また、上側のCPU5の発熱は、蒸発器91の箱体部に熱伝達された後に、蒸発器91の箱体部全体に熱伝導されると共に、蒸発器91に設置されたヒートシンク95に熱伝導される。よって、上下のCPU5の発熱は、ヒートシンク95において通風(空気)に熱伝達されることで、放熱されることになる。
さらに、CPU5の発熱量が増大した場合、下側のCPU5の発熱によって液冷媒が沸騰して気化するので、潜熱として熱伝達される。また、下側のCPU5による液冷媒の沸騰は、液冷媒の一部を吹き上げて、吹き上げられた液冷媒は、上側の発熱したCPU5に接触して瞬時に蒸発するので、潜熱として熱伝達される。気化された冷媒は、蒸発器91の上部より第1の熱輸送管93を経由して凝縮器92に移送される。凝縮器92に流入した気化冷媒は、ファンモジュールにおいて、白抜き矢印に示す通風と熱交換して冷却されて液体に相変化する。
ファンモジュール4では、通風による気化冷媒の冷却の効率を上げるために、凝縮器92の形状をファンモジュール4と略同一とし、サーバモジュール、ファンモジュール等のモジュールを電気的に接続する電子基板103に設けられた開口部から凝縮器92を挿入してファンモジュール4と継合する構成としている。
さらに、第1の熱輸送管93と第2の熱輸送管94を、マザーボード8の対向側に配置し、図3にハッチングA領域で示す位置に、第1の熱輸送管93と熱的に接続した熱伝導性の良い材料による放熱部材96、例えば、放熱板、放熱フィン、を付設するようにしてもよい。この場合、マザーボード8と放熱部材96が共に、ファンモジュール4の凝縮器への通風路の両側を形成する。
このようにして通風路を形成することにより、冷却風の漏れを防止し、更に放熱部材96により放熱面積を増すので、第1の熱輸送管93からの放熱による気化冷媒の冷却を促進し、冷却効果を高めることができる。この場合、第1の熱輸送管93において凝縮された冷媒が、気化された冷媒の通流を阻害しないようにするため、図示していないが、蒸発器91と凝縮器92との間で、第1の熱輸送管93の所定の位置において第2の熱輸送管94とを部分的に連通させ、第1の熱輸送管93の中途において凝縮された冷媒を第2の熱伝達管94に早期にバイパスさせ、蒸発器91へと還流させることが好ましい。
上記のような構成とすることによって、形状の限定されるブレードサーバにおいても、CPUの発熱状態の増加するサーバモジュールを冷却可能とし、多彩なサーバモジュールを着脱可能とする電子機器を提供することができる。
本発明によるサーバ装置の概要構成図。 本発明によるサーバ装置におけるブレードサーバの構成の断面図。 本発明によるサーバ装置における冷却装置の構成の概略斜視図。
符号の説明
1・・・サーバ装置、2・・・ブレードサーバ、3・・・サーバモジュール、4・・・ファンモジュール、5・・・CPU、6・・・メモリ、7・・・半導体素子チップセット、8・・・マザーボード、9・・・冷却装置、91・・・蒸発器、92・・・凝縮器、93・・・第1の熱輸送管、94・・・第2の熱輸送管、95・・・ヒートシンク、96・・・放熱部材、100・・・電源モジュール、101・・・I/Oモジュール、102・・・マネージメントモジュール、103・・・電子基板

Claims (4)

  1. 複数個のサーバモジュールと、一つ又は複数個のファンモジュールを搭載可能とするサーバ装置において、
    前記サーバモジュールは、CPUとメモリと半導体素子によるチップセット等の電子部品とを載置したマザーボードと、前記CPUの発熱を冷却する沸騰型冷却装置の一部と、を収納すると共に少なくとも二つの開口を有する筐体を有し、前記ファンモジュールのユニット内に収納されたファンが、前記サーバモジュール筐体の開口を通じて内部を送風する構成であって、
    前記沸騰型冷却装置は、前記サーバモジュール筐体内に載置された第1の熱伝達部材と、前記サーバモジュール筐体外に載置された第2の熱伝達部材と、前記第1の熱伝達部材と第2の熱伝達部材とを接続する複数の配管と、で構成され、
    前記第1の熱伝達部材は、内部空間に冷媒を密閉して保有する箱体であって、
    前記箱体の一方の外平面においてCPUと熱的に接続され、対向する他側の外平面にヒートシンクが付設されており、
    前記第2の熱伝達部材は、前記ファンモジュールユニット内に配置され、前記配管に付設した放熱部材と前記マザーボードとによって、前記ファンモジュールの通風流路が構成され、
    前記複数の配管には、前記第1の熱伝達部材から前記第2の熱伝達部材へ気化した冷媒が、前記第2の熱伝達部材から前記第1の熱伝達部材へ液化した冷媒が流れる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 請求項1に記載されたサーバ装置であって、
    前記サーバモジュール筐体と前記ファンモジュールユニットとは、前記サーバモジュール、前記ファンモジュール等のモジュールを電気的に接続する電子基板を挟んで配置され、
    前記第2の熱伝達部材は、前記電子基板に設けられた開口部から挿入されて、前記ファンモジュールユニット内に嵌合配置される
    ことを特徴とするサーバ装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたサーバ装置であって、
    前記配管は、蒸気輸送管と液輸送管とが並列に配置され、前記蒸気輸送管と前記液輸送管とが、前記第1の熱伝達部材と前記第2の熱伝達部材間で部分的に接続されている
    ことを特徴とするサーバ装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの請求項に記載されたサーバ装置であって、
    前記放熱部材は、放熱フィン又は放熱板であって前記蒸気輸送管に熱的に接続され付設されている
    ことを特徴とするサーバ装置。
JP2008295703A 2008-11-19 2008-11-19 サーバ装置 Expired - Fee Related JP4997215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295703A JP4997215B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 サーバ装置
US12/620,742 US8130497B2 (en) 2008-11-19 2009-11-18 Blade server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295703A JP4997215B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122887A true JP2010122887A (ja) 2010-06-03
JP4997215B2 JP4997215B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42171886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295703A Expired - Fee Related JP4997215B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 サーバ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130497B2 (ja)
JP (1) JP4997215B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229909A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Google Inc 電子装置のための熱サイフォンシステム
JP2013053766A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nec Corp 冷却装置およびそれを用いた電子機器
WO2013076853A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 富士通株式会社 冷却装置、および、電子機器
JPWO2013089162A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 日本電気株式会社 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
US10149406B2 (en) 2017-01-13 2018-12-04 Fujitsu Limited Electronic apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201144994A (en) * 2010-06-15 2011-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Server and server system
US20130333414A1 (en) * 2010-08-31 2013-12-19 Kenichi Inaba System for cooling electronic device
US20120279683A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Cooling apparatus for communications platforms
US9500413B1 (en) 2012-06-14 2016-11-22 Google Inc. Thermosiphon systems with nested tubes
CN203040086U (zh) * 2012-12-07 2013-07-03 中兴通讯股份有限公司 一种终端散热装置
US9265178B2 (en) 2013-02-27 2016-02-16 International Business Machines Corporation Thermal transfer and coolant-cooled structures facilitating cooling of electronics card(s)
US9426932B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-23 Silicon Graphics International Corp. Server with heat pipe cooling
US20140268553A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Silicon Graphics International Corp. System for cooling multiple in-line central processing units in a confined enclosure
US9612920B2 (en) 2013-03-15 2017-04-04 Silicon Graphics International Corp. Hierarchical system manager rollback
CN103744498A (zh) * 2014-01-24 2014-04-23 深圳市科思科技有限公司 全封闭服务器及其散热结构
TWM505162U (zh) * 2015-02-04 2015-07-11 Man Zai Ind Co Ltd 冷媒式散熱裝置及其具有散熱鰭片的蒸發器
US10448543B2 (en) 2015-05-04 2019-10-15 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US10462935B2 (en) 2015-06-23 2019-10-29 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US10349557B2 (en) 2016-02-24 2019-07-09 Thermal Corp. Electronics rack with compliant heat pipe
US10136556B2 (en) 2016-02-24 2018-11-20 Thermal Corp. Electronics rack with selective engagement of heat sink
WO2017169969A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電気株式会社 冷却装置
US10349561B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-09 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
CN207395544U (zh) * 2017-08-31 2018-05-22 万在工业股份有限公司 具有散热鳍片的相变化式蒸发器以及相变化式散热装置
CN109714931B (zh) * 2017-10-26 2020-08-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 应用散热结构的电子设备
CN107889418B (zh) * 2017-12-19 2024-12-17 曙光信息产业(北京)有限公司 一种刀片服务器
CN108762454A (zh) * 2018-08-06 2018-11-06 紫光股份有限公司 一种用于刀片服务器的中央处理器芯片散热装置
US11191187B2 (en) * 2019-04-30 2021-11-30 Deere & Company Electronic assembly with phase-change material for thermal performance
CN110366360A (zh) * 2019-08-06 2019-10-22 紫光股份有限公司 一种用于刀片服务器中央处理芯片的水冷散热装置
US11765868B2 (en) * 2020-06-15 2023-09-19 Quanta Computer Inc. Server rack cooling system
US11503740B2 (en) * 2021-02-10 2022-11-15 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system
CN113093879B (zh) * 2021-04-08 2023-11-24 大连理工大学 一种用于两相浸没式液冷的刀片式服务器散热盖板
KR102553024B1 (ko) * 2021-07-26 2023-07-11 한국과학기술원 반도체 패키지
US11729940B2 (en) * 2021-11-02 2023-08-15 Oracle International Corporation Unified control of cooling in computers
US11711908B1 (en) * 2022-03-18 2023-07-25 Baidu Usa Llc System and method for servicing and controlling a leak segregation and detection system of an electronics rack
CN115474406A (zh) * 2022-09-14 2022-12-13 英业达科技有限公司 浸没式液冷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275275A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Hitachi Ltd 流体温度制御システム及びそれを用いたコンピユータシステム
JPH09326579A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Pfu Ltd 冷却ユニットおよび該ユニットに用いるヒートシンク
JP2001119181A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Fujitsu Ltd 電子部品の冷却装置及び電子機器
JP2007010211A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP2007066480A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007227576A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nec Engineering Ltd 冷却構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241089A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 蒸発器、吸熱器、熱輸送システム及び熱輸送方法
JP2001066080A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp ループ型ヒートパイプ
JP3757200B2 (ja) * 2002-09-25 2006-03-22 株式会社日立製作所 冷却機構を備えた電子機器
US7012807B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-14 International Business Machines Corporation Thermal dissipation assembly and fabrication method for electronics drawer of a multiple-drawer electronics rack
JP2007533944A (ja) * 2004-03-31 2007-11-22 ベリッツ コンピューター システムズ, インコーポレイテッド コンピュータおよび他の電子機器用の熱サイフォンベースの薄型冷却システム
JP2006012875A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の冷却装置
JP4381998B2 (ja) * 2005-02-24 2009-12-09 株式会社日立製作所 液冷システム
US7719837B2 (en) * 2005-08-22 2010-05-18 Shan Ping Wu Method and apparatus for cooling a blade server
US7327571B2 (en) * 2005-09-06 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal load balancing systems and methods
WO2007098078A2 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Cooligy, Inc. Liquid cooling loops for server applications
JP2007263427A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Seizo Hataya ループ型ヒートパイプ
US7701714B2 (en) * 2006-05-26 2010-04-20 Flextronics Ap, Llc Liquid-air hybrid cooling in electronics equipment
US7372698B1 (en) * 2006-12-21 2008-05-13 Isothermal Systems Research, Inc. Electronics equipment heat exchanger system
US7957132B2 (en) * 2007-04-16 2011-06-07 Fried Stephen S Efficiently cool data centers and electronic enclosures using loop heat pipes
US20090027856A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Mccoy Scott Blade cooling system using wet and dry heat sinks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275275A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Hitachi Ltd 流体温度制御システム及びそれを用いたコンピユータシステム
JPH09326579A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Pfu Ltd 冷却ユニットおよび該ユニットに用いるヒートシンク
JP2001119181A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Fujitsu Ltd 電子部品の冷却装置及び電子機器
JP2007010211A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP2007066480A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007227576A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nec Engineering Ltd 冷却構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229909A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Google Inc 電子装置のための熱サイフォンシステム
US9521786B2 (en) 2011-04-25 2016-12-13 Google Inc. Thermosiphon systems for electronic devices
US10225959B2 (en) 2011-04-25 2019-03-05 Google Llc Thermosiphon systems for electronic devices
JP2013053766A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nec Corp 冷却装置およびそれを用いた電子機器
WO2013076853A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 富士通株式会社 冷却装置、および、電子機器
JPWO2013089162A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 日本電気株式会社 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
US10149406B2 (en) 2017-01-13 2018-12-04 Fujitsu Limited Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8130497B2 (en) 2012-03-06
US20100124012A1 (en) 2010-05-20
JP4997215B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997215B2 (ja) サーバ装置
JP4859823B2 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP3673249B2 (ja) 電子機器および冷却装置
JP5644767B2 (ja) 電子機器装置の熱輸送構造
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US7240722B2 (en) Heat dissipation device
US20090225515A1 (en) Thermal bus or junction for the removal of heat from electronic components
JP2011077403A (ja) 電子機器
US20130206367A1 (en) Heat dissipating module
JP2012204554A (ja) 冷却ユニット
JP5262473B2 (ja) 電子機器及びそのコンポーネント
US20100032141A1 (en) cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems
US6608751B2 (en) Electronic device
JP2004319628A (ja) システムモジュール
JP2007208155A (ja) 電子機器用の冷却システム
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP2007094648A (ja) 電子機器
JP2022108969A (ja) 電子機器
JP2005079483A (ja) 電子機器装置
JP3248961U (ja) 液冷式放熱システム
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
JP6164089B2 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP6825615B2 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
JP2007010211A (ja) 電子機器の冷却装置
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees