JP2010121119A - プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents
プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010121119A JP2010121119A JP2009240915A JP2009240915A JP2010121119A JP 2010121119 A JP2010121119 A JP 2010121119A JP 2009240915 A JP2009240915 A JP 2009240915A JP 2009240915 A JP2009240915 A JP 2009240915A JP 2010121119 A JP2010121119 A JP 2010121119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- component
- ethylene
- temperature
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】 (1)(ア)プロピレン系重合体60〜99重量部、および(2)(a)メタロセン系触媒を用いて、第1工程でプロピレン単独又はエチレン含量7wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を30〜95wt%、第2工程で成分(A)よりも3〜20wt%多くのエチレンを含有するプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)を70〜5wt%逐次重合することで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体であって、且つ(b)メルトフローレートが0.5〜100g/10min、(c)融解ピーク温度(Tm)が110〜150℃であり、(d)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4の範囲にあり、さらに(e)tanδ曲線が0℃以下に単一のピークを有するという要件を満たす(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体1〜40重量部からなるプロピレン系樹脂組成物、およびその成形品とする。
【選択図】 なし
Description
しかし、プロピレン系重合体は、耐衝撃性の点において十分でない場合があり、この様な場合、プロピレン系重合体に改質材等を添加し耐衝撃性を向上しているのが現状であるが、耐衝撃性、剛性、透明性、成形加工性、耐熱性に優れたバランスのものを見出す事ができていないのが現状であった。
(A−i)メタロセン系触媒を用いて、第1工程でプロピレン単独又はエチレン含量7wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を30〜95wt%、第2工程で成分(A)よりも3〜20wt%多くのエチレンを含有するプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)を70〜5wt%逐次重合することで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体であること
(A−ii)メルトフローレート(MFR:230℃ 2.16kg)が0.5〜100g/10minの範囲にあること
(A−iii)DSC法により測定された融解ピーク温度(Tm)が110〜150℃の範囲にあること
(A−iv)GPC法により測定された分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4の範囲にあること
(A−v)固体粘弾性測定により得られる温度−損失正接曲線において、tanδ曲線が0℃以下に単一のピークを有する。
(ア)プロピレン重合体は、この重合値の特性を維持する為に、少なくとも50重量部以上、通常は60〜99重量部の範囲内にあればよい。具体的には、65重量部、70重量部、80重量部、85重量部、90重量部、95重量部の各実施態様が例示できる、一方、(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体のブレンド量は、50重量部以下、通常は1〜40重量部の範囲内にあればよい。具体的には、35重量部、30重量部、20重量部、10重量部、5重量部の各実施態様を、それぞれ配合したプロピレン系樹脂組成物が例示できる。
このように、(ア)プロピレン重合体の特性を、特定の(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体を特定量ブレンドにより改質するということは本発明者等の知見に基づくものであります。この(ア)プロピレン系重合体60〜99重量部と、特定の(A−i)〜(A−v)の条件を満たす(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体1〜40重量部を含むプロピレン系樹脂組成物は、特定の重合体に組み合わせ、およびそのブレンド量にも臨界的に技術的に意義のある材料である。
本発明のプロピレン系樹脂組成物で用いられる(ア)プロピレン系重合体は、プロピレン単独重合体であっても、プロピレン系共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体)であっても、あるいはこれらの混合物であってもよい。共重合体とする場合には、エチレンもしくはプロピレン以外のα−オレフィンからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上をコモノマーとして使用するのが一般的であるが、これに限定されるものではない。
ただし、優れた透明性を発現させるためには、プロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、もしくはコモノマー含量が10重量%以下のプロピレンブロック共重合体が好ましく、プロピレンランダム共重合体がより好ましい。
具体的なプロピレン系重合体に包含される共重合体の例は、通常は共単量体を0.5〜20重量%、好ましくは、1〜8重量%程度含む、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ペンテン−1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1共重合体、プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体のような二元又は三元共重合体が例示できる。
本発明で用いられるプロピレン系重合体を得るために用いられる重合プロセスは、特に限定されるものではなく、公知の重合プロセスが使用可能である。例えば、スラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等が使用できる。また、これらの重合法の1種または2種以上を組み合わせて多段重合を行って重合することもできる。さらには、2種以上のプロピレン系重合体を機械的に溶融混練することによっても製造することができる。
本発明で用いられる(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体とは、第1工程で、プロピレン単独又はエチレン含量7wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を30〜95wt%重合した後、第2工程で、第1工程よりも3〜20wt%多いエチレン量を含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)を70〜5wt%逐次重合することで得られる。
なお、ここでいうプロピレン−エチレンブロック共重合体とは、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)(以下、成分(A)という。)と、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)(以下、成分(B)という。)を逐次重合することより得られる、通称でのブロック共重合体であり、必ずしも成分(A)と成分(B)とが完全にブロック状に結合されたものでなくても良い。
第1工程で製造される成分(A)は、製品(ペレット)のべたつきを抑制し、耐熱性を発現するために、融点が比較的高く、結晶性を有するプロピレン単独重合体、もしくはエチレン含量が7wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体である必要がある。エチレン含量が7wt%を超えると融点が低くなりすぎ、製品の耐熱性を悪化させる恐れがある。エチレン含量は5wt%以下が好ましく、3wt%以下が更に好ましい。尚、ペレットがべたつくと、ペレット袋の保管時にペレット同士がくっついたりし、好ましくない。
第2工程で製造される成分(B)は、プロピレン−エチレンブロック共重合体中でゴム弾性成分の役割を有し、耐衝撃性を付与するために必要な成分である。
成分(B)のエチレン含量の範囲は、上記効果を十分に発揮するために、成分(A)のエチレン含量との差[E]B−[E]A([E]gap)によって規定される。[E]B−[E]Aは3〜20wt%の範囲であることが必要であり、好ましくは6〜18wt%、更に好ましくは8〜16wt%である。
[E]gapが、3wt%以下の場合、耐衝撃性が充分でなく好ましくない。また、20wt%を超えると第1工程で製造される成分(A)との相溶性が悪くなるため、透明性が悪化し好ましくない。
プロピレン−エチレンブロック共重合体を構成する成分(A)の割合であるW(A)および成分(B)の割合であるW(B)の含有量比は、W(A)が30〜95wt%でありW(B)が70〜5wt%の範囲にある必要がある。
W(A)の割合が30wt%未満であると、製品のべたつき発生、かつ耐熱性が低下する恐れがある。他方、W(A)の割合が95wt%を越えるとゴム弾性が不十分となり耐衝撃性が不十分となる恐れがある。好ましくは、W(A)の割合が40〜90wt%、更に好ましくは50〜80wt%の範囲であると良い。
本発明においては、相溶性を良好に保ち、透明性に維持するために、使用するプロピレン−エチレンブロック共重合体を構成する成分(A)と成分(B)とが相分離していないことが必要である。相分離の条件は、エチレン含量のみならず、分子量や組成によっても影響を受けるため、上記のエチレン含量に関する規定に加えて、固体粘弾性測定(DMA)により得られる温度−損失正接(tanδ)曲線において、tanδ曲線のピークに関する規定が必要となる。
プロピレン−エチレンブロック共重合体が相分離構造を取る場合には、成分(A)に含まれる非晶部のガラス転移温度と成分(B)に含まれる非晶部のガラス転移温度が各々異なるため、ピークは複数となる。逆に相溶性である場合には、両成分は分子のオーダーで混合しており、両成分のガラス転移温度の中間的な温度に単一のピークを有する。すなわち、相分離構造を取っているかどうかは、固体粘弾性測定における温度−tanδ曲線において判別可能であり、透明性を維持するためには、tanδ曲線が0℃以下に単一のピークを有することが必要である。
固体粘弾性測定とは、具体的には、短冊状の試料片に特定周波数の正弦歪みを与え、発生する応力を検知することで行う。ここでは、周波数は1Hzを用い測定温度は−60℃から段階状に昇温し、サンプルが融解して測定不能になるまで行う。また、歪みの大きさは0.1〜0.5%程度が推奨される。得られた応力から、公知の方法によって貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”を求め、これの比で定義される損失正接(=損失弾性率/貯蔵弾性率)を温度に対してプロットすると0℃以下の温度領域で鋭いピークを示す。一般に0℃以下でのtanδ曲線のピークは非晶部のガラス転移を観測するものであり、ここでは本ピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)として定義する。
成分(A)、(B)の各エチレン含量及び量は、製造時の物質収支(マテリアルバランス)によって特定することも可能であるが、より正確にこれらを特定するためには、以下の分析を用いることが望ましい。
プロピレン−エチレンランダム共重合体の結晶性分布をTREFにより評価する手法は、当該業者によく知られるものであり、例えば、次の文献などで詳細な測定法が示されている。
G.Glockner,J.Appl.Polym.Sci.:Appl.Polym.Symp.;45,1−24(1990)
L.Wild,Adv.Polym.Sci.;98,1−47(1990)
J.B.P.Soares,A.E.Hamielec,Polymer;36,8,1639−1654(1995)
具体的な方法を図1のTREFによる溶出量及び溶出量積算を示す図を用いて説明する。TREF溶出曲線(温度に対する溶出量のプロット)において、成分(A)と(B)は結晶性の違いにより各々T(A)とT(B)にその溶出ピークを示し、その差は十分大きいため、中間の温度T(C)(={T(A)+T(B)}/2)においてほぼ分離が可能である。
このとき、T(B)は測定温度下限以下に存在するものと考えられるが、その値を測定することが出来ないため、このような場合にはT(B)を測定温度下限である−15℃と定義する。
ここで、T(C)までに溶出する成分の積算量をW(B)wt%、T(C)以上で溶出する部分の積算量をW(A)wt%と定義すると、W(B)は結晶性が低いあるいは非晶性の成分(B)の量とほとんど対応しており、T(C)以上で溶出する成分の積算量W(A)は結晶性が比較的高い成分(A)の量とほぼ対応している。TREFによって得られる溶出量曲線と、そこから求められる上記の各種の温度や量の算出の方法は図1に例示するように行う。
本願発明においては、TREFの測定は具体的には以下のように測定を行う。
試料を140℃でo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLBHT入り)に溶解し溶液とする。これを140℃のTREFカラムに導入した後8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で−15℃まで冷却し、60分間保持する。その後、溶媒であるo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLBHT入り)を1mL/分の流速でカラムに流し、TREFカラム中で−15℃のo−ジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させ、次に昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温し、溶出曲線を得る。
(イ)成分(A)と成分(B)の分離
先のTREF測定により求めたT(C)を基に、分取型分別装置を用い昇温カラム分別法により、T(C)にける可溶成分(B)とT(C)における不溶成分(A)とに分別し、NMRにより各成分のエチレン含量を求める。
昇温カラム分別法とは、例えば、Macromolecules、21 314〜319(1988)に開示されたような測定方法をいう。具体的には、本願発明において以下の方法を用いた。
直径50mm、高さ500mmの円筒状カラムにガラスビーズ担体(80〜100メッシュ)を充填し、140℃に保持する。次に、140℃で溶解したサンプルのo−ジクロロベンゼン溶液(10mg/mL)200mLを前記カラムに導入する。その後、該カラムの温度を0℃まで10℃/時間の降温速度で冷却する。0℃で1時間保持後、10℃/時間の昇温速度でカラム温度をT(C)まで加熱し、1時間保持する。なお、一連の操作を通じてのカラムの温度制御精度は±1℃とする。
次いで、カラム温度をT(C)に保持したまま、T(C)のo−ジクロロベンゼンを20mL/分の流速で800mL流すことにより、カラム内に存在するT(C)で可溶な成分を溶出させ回収する。
次いで10℃/分の昇温速度で当該カラム温度を140℃まで上げ、140℃で1時間静置後、140℃の溶媒(o−ジクロロベンゼン)を20mL/分の流速で800mL流すことにより、T(C)で不溶な成分を溶出させ回収する。
分別によって得られたポリマーを含む溶液は、エバポレーターを用いて20mLまで濃縮された後、5倍量のメタノール中に析出される。析出ポリマーをろ過して回収後、真空乾燥器により一晩乾燥する。
上記分別により得られた成分(A)と(B)それぞれについてのエチレン含有量はプロトン完全デカップリング法により以下の条件に従って測定した13C−NMRスペクトルを解析することにより求める。
機種:日本電子(株)製 GSX−400または、同等の装置
(炭素核共鳴周波数100MHz以上)
溶媒:o−ジクロロベンゼン/重ベンゼン=4/1(体積比)
濃度:100mg/mL
温度:130℃
パルス角: 90°
パルス間隔:15秒
積算回数: 5,000回以上
スペクトルの帰属は、例えばMacromolecules,17 1950 (1984)等を参考に行えばよい。上記条件により測定されたスペクトルの帰属は下表の通りである。表中Sαα等の記号はCarmanら(Macromolecules,10 536(1977))の表記法に従い、Pはメチル炭素、Sはメチレン炭素、Tはメチン炭素をそれぞれ表わす。
[PPP]=k×I(Tββ) (1)
[PPE]=k×I(Tβδ) (2)
[EPE]=k×I(Tδδ) (3)
[PEP]=k×I(Sββ) (4)
[PEE]=k×I(Sβδ) (5)
[EEE]=k×[I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4} (6)
ここで[ ]はトリアッドの分率を示し、例えば[PPP]は全トリアッド中のPPPトリアッドの分率である。従って、
[PPP]+[PPE]+[EPE]+[PEP]+[PEE]+[EEE]=1
(7)
である。また、k は定数であり、Iはスペクトル強度を示し、例えばI(Tββ)はTββに帰属される28.7ppmのピークの強度を意味する。
エチレン含有量(モル%)=([PEP]+[PEE]+[EEE])×100
なお、本願発明のプロピレンランダム共重合体には少量のプロピレン異種結合(2,1−結合及び/または1,3−結合)が含まれ、それにより、以下の微小なピークを生じる。
エチレン含有量のモル%から重量%への換算は以下の式を用いて行う
エチレン含有量(重量%)=(28×X/100)/{28×X/100+42×(1−X/100)}×100
ここでXはモル%表示でのエチレン含有量である
また、プロピレン−エチレンブロック共重合体全体のエチレン含量[E]Wは、上記より測定された成分(A)と(B)それぞれのエチレン含量[E]Aと[E]B及びTREFより算出される各成分の重量比率W(A)とW(B)wt%から以下の式により算出される。
[E]W={[E]A×W(A)+[E]B×W(B)/100 (wt%)
本発明で使用される(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合のメルトフローレート(MFR)は、0.5〜100g/10minであり、好ましくは1〜50g/10min、更に好ましくは2〜35g/10minである。MFRが0.5g/10min未満では成形が困難になり、100g/10minを超えると耐衝撃性が期待できなくなる。
メルトフローレート(MFR)は、(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合の重合条件である温度や圧力を調節したり、水素等の連鎖移動剤を重合時に添加する水素添加量の制御により、容易に調整を行なうことができる。
ここで、MFRは、JIS K7210に準拠し、加熱温度230℃、荷重21.2Nで測定する値である。
本発明で使用される(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合の示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度(Tm)は、110〜150℃の範囲である必要があり、120〜140℃であるのが好ましい。Tmが110℃未満のものは溶融されたプロピレン系樹脂の冷却固化速度が遅く、成形性を悪化させる恐れがあるため好ましくなく、150℃を超えると耐衝撃性が悪くなる恐れがあるため好ましくない。Tmを調整するには重合反応系へ供給するエチレンの量を制御することにより容易に調整することができる。
ここで、Tmの具体的測定は、示差走査熱量計(DSC)を用い、サンプル量5mgを採り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10℃/分の昇温速度で融解させたときに描かれる曲線のピーク位置を、融解ピーク温度Tm(℃)とする。
本発明で使用される(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合のゲルパーミエーション(GPC)法により測定された分子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜4の範囲である必要があり、1.8以上3未満であるのが好ましい。Mw/Mnが1.5未満のものは現在の重合技術では得難く、4を超えると製品(ペレット)がべたつく恐れがあるため好ましくない。プロピレン−エチレンブロック共重合の分子量分布を調整する方法は、狭くする場合は、後述のメタロセン系触媒を用いたり、プロピレン−エチレンブロック共重合を重合後、有機過酸化物を使用し溶融混練することにより調整することができる。広くする場合は、2種以上のメタロセン触媒成分を併用させた触媒系や2種以上のメタロセン錯体を併用した触媒系を用いて重合することにより調整することができる。
ここで、分子量分布は、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の比率(Mw/Mn)で求められ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定して得られるものとする。
保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。
各々が0.5mg/mlとなるようにo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2ml注入して較正曲線を作成する。
較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。分子量への換算に使用する、粘度式の[η]=K×Mα は以下の数値を用いる。
PS : K=1.38×10−4 α=0.7
PP : K=1.03×10−4 α=0.78
なお、GPCの測定条件は、以下の通りである。
装置:WATERS社製 GPC(ALC/GPC 150C)
検出器:FOXBORO社製 MIRAN 1A IR検出器(測定波長 :3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本)
移動相溶媒:o−ジクロロベンゼン
測定温度:140℃
流速:1.0ml/min
注入量:0.2ml
試料の調製:試料はo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHTを含む)を用いて1mg/mlの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
(2−1)メタロセン系触媒
本願発明に用いられる(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体を製造する方法は、メタロセン系触媒の使用を必須とするものである。
プロピレン−エチレンランダム共重合体において分子量及び結晶性分布が広いとベタツキやブリードアウトが悪化することは当該業者に広く知られるところであるが、本願発明に用いられるプロピレン−エチレンブロック共重合体においても、ベタツキ及びブリードアウトを抑制するために、分子量及び結晶性分布が狭くなるメタロセン系触媒を用いて重合されることが必要である。
成分(a):下記の一般式で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物
成分(b):下記(b−1)〜(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分
(b−1)有機アルミオキシ化合物が担持された微粒子状担体、
(b−2)成分(a)と反応して成分(a)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸が担持された微粒子状担体
(b−3)固体酸微粒子
(b−4)イオン交換性層状珪酸塩、
成分(c):有機アルミニウム化合物。
成分(a)としては、下記一般式で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物を使用することができる。
Q(C5H4−aR1)(C5H4−bR2)MeXY
[ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する2価の結合性基を示し、Meはチタン、ジルコニウム、ハフニウムから選ばれる金属原子を示し、XおよびYは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有炭化水素基を示し、XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なっていてもよい。R1、R2は水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又は、リン含有炭化水素基を示す。a 及びb は置換基の数である。]
X及びYは、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示し、このうちで好ましいものとしては、水素、塩素、メチル、イソブチル、フェニル、ジメチルアミド、ジエチルアミド基などを例示することができる。X及びYは、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なっていてもよい。
R1とR2は、水素、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又は、リン含有炭化水素基を表す。炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、ナフチル基、ブテニル基、ブタジエニル基などが例示される。また、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又は、リン含有炭化水素基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル基、インドリル基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホウ素基などを典型的な例として例示できる。これらの中で、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基であることが特に好ましい。ところで、隣接したR1とR2は、結合して環を形成してもよく、この環上に炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又は、リン含有炭化水素基からなる置換基を有していてもよい。
Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムの中から選ばれる金属原子であり、好ましくはジルコニウム、ハフニウムである。
非限定的な具体例としては、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−イソプロピル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−プロピル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−イソプロピル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(2−フルオロビフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−t−ブチル−3−クロロフェニル)アズレニル}ジルコニウムジクロリドなどがあげられる。これらの具体例の化合物のシリレン基をゲルミレン基に、ジルコニウムをハフニウムに置き換えた化合物も好適な化合物として例示される。なお、触媒成分は本願発明の重要要素ではないので、煩雑な列記を避け、代表的な例示に限定しているが、これにより本願発明の有効範囲が制限されることが無いのは自明のことである。
成分(b)としては、上述した成分(b−1)〜成分(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分を使用する。これらの各成分は公知のものであり、公知技術の中から適宜選択して使用することができる。その具体的な例示や製造方法については、特開2002−284808公報、特開2002−53609号公報、特開2002−69116号公報、特開2003−105015号公報などに詳細な例示がある。
ここで、成分(b−1)、成分(b−2)に用いられる微粒子状担体としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、シリカアルミナ、シリカマグネシアなどの無機酸化物、塩化マグネシウム、オキシ塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化ランタンなどの無機ハロゲン化物、さらには、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンジビニルベンセン共重合体、アクリル酸系共重合体などの多孔質の有機担体を挙げることができる。
また、成分(B)の非限定的な具体例としては、成分(b−1)として、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン、ブチルボロン酸アルミニウムテトライソブチルなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−2)として、トリフェニルボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−3)として、アルミナ、シリカアルミナ、塩化マグネシウムなどを、成分(b−4)として、モンモリロナイト、ザコウナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、テニオライトなどのスメクタイト族、バーミキュライト族、雲母族などが挙げられる。これらは、混合層を形成しているものでもよい。
上記成分(b)の中で特に好ましいものは、成分(b−4)のイオン交換性層状珪酸塩であり、さらに好ましい物は、酸処理、アルカリ処理、塩処理、有機物処理などの化学処理が施されたイオン交換性層状珪酸塩である。
必要に応じて成分(c)として用いられる有機アルミニウム化合物の例は、
一般式 AlRaP3−a
(式中、Rは、炭素数1から20の炭化水素基、Pは水素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)で示されるトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム又はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシドなどのハロゲンもしくはアルコキシ含有アルキルアルミニウムである。またこの他に、メチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類なども使用できる。これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
成分(a)と成分(b)および必要に応じて成分(c)を接触させて触媒とする。その接触方法は特に限定されないが、以下のような順序で接触させることができる。また、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合時又はオレフィンの重合時に行ってもよい。
1)成分(a)と成分(b)を接触させる
2)成分(a)と成分(b)を接触させた後に成分(c)を添加する
3)成分(a)と成分(c)を接触させた後に成分(b)を添加する
4)成分(b)と成分(c)を接触させた後に成分(a)を添加する
その他、三成分を同時に接触させてもよい。
さらに、上記各成分の接触の際、もしくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの重合体やシリカ、チタニアなどの無機酸化物固体を共存させることも可能である。
(2−6−1)逐次重合
本発明に用いられる(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体を製造実施するに際しては、成分(A)と成分(B)を逐次重合することが必要である。
(イ)従来のプロピレン−エチレン共重合体では、第1工程と第2工程で得られるプロピレン−エチレン共重合のバランスを充分に配慮されたものがなく、柔軟性、耐衝撃性および透明性をバランス良く向上させたものがなかった。
そこで、本発明において(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体は、第1工程と第2工程でエチレン含量が異なる成分を逐次重合したブロック共重合体であることが透明性と柔軟性・耐衝撃性、耐熱性全てをバランスさせるために必要である。
また、本発明では、成分(B)として分子量が低く単独ではべたつきやすい共重合体を用いる場合があるので、反応器への付着等の問題を防止するために、成分(A)を重合した後で成分(B)を重合する方法を用いることが必要である。
逐次重合を行う際には、バッチ法と連続法のいずれを用いることも可能であるが、一般的には生産性の観点から連続法を用いることが望ましい。
連続法の場合には成分(A)と成分(B)を個別に重合する必要から2個以上の反応器を直列に接続した製造設備を用いる必要があるが、本願発明の効果を阻害しない限り成分(A)と成分(B)のそれぞれについて複数の反応器を直列及び/又は並列に接続して用いても良い。
重合プロセスは、スラリー法、バルク法、気相法など任意の重合方法を用いることができる。バルク法と気相法の中間的な条件として超臨界条件を用いることも可能であるが、実質的には気相法と同等であるため、特に区別することなく気相法に含める。
成分(B)は炭化水素等の有機溶媒や液化プロピレンに溶けやすいため、成分(B)の製造に際しては気相法を用いることが望ましい。
成分(A)の製造に対してはどのプロセスを用いても特に問題はないが、比較的結晶性の低い成分(A)を製造する場合には、付着等の問題を避けるために気相法を用いることが望ましい。
従って、連続法を用いて、まず成分(A)をバルク法もしくは気相法にて重合し、引き続き成分(B)を気相法にて重合することが最も望ましい。
重合温度は通常用いられている温度範囲であれば特に問題なく用いることができる。具体的には、0℃〜200℃、より好ましくは40℃〜100℃の範囲を用いることができる。
重合圧力は選択するプロセスによって差異が生じるが、通常用いられている圧力範囲であれば特に問題なく用いることができる。具体的には、0より大きく200MPaまで、より好ましくは0.1MPa〜50MPaの範囲を用いることができる。この際窒素などの不活性ガスを共存させてもよい。
第1工程で成分(A)、第二工程で成分(B)の逐次重合を行う場合、第二工程にて系中に重合抑制剤を添加することが望ましい。プロピレン−エチレンブロック共重合体を製造する場合には、第二工程のエチレン−プロピレンランダム共重合を行う反応器に重合抑制剤を添加すると、得られるパウダーの粒子性状(流動性など)やゲルなどの製品品質を改良することができる。この手法については各種技術検討がなされており、一例として特公昭63−54296号、特開平7−25960号、特開2003−2939号などを例示することができる。本発明にも当該手法を適用することが望ましい。
本願発明に用いられるプロピレン−エチレンブロック共重合体の各要素は以下のように制御され、本願発明の共重合体に必要とされる構成要件を満たすよう製造することができる。
成分(A)については、エチレン含量[E]AとT(A)を制御する必要がある。
本発明では、[E]Aを所定の範囲に制御するためには、第1工程における重合槽に供給するプロピレンとエチレンの量比を、適宜調整すればよい。供給比率と得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体中のエチレン含量の関係は、用いるメタロセン触媒の種類によって異なるが、供給比率の調整により必要とするエチレン含量[E]Aを有する成分(A)を製造することができる。
例えば、[E]Aを7wt%未満に制御する場合には、プロピレンに対するエチレンの供給重量比を0.3以下の範囲、好ましくは0.2以下の範囲とすればよい。
このとき、成分(A)は結晶性分布が狭く、T(A)は[E]Aの増加に伴い低下する。
そこで、T(A)が本発明の範囲を満たすようにするためには、[E]Aとこれらの関係を把握し、目標とする範囲を取るよう調整する。
成分(B)については、エチレン含量[E]BとT(B)と[η]cxsを制御する必要がある。
本願発明では、[E]Bを所定の範囲に制御するためには、[E]Aと同様に、第二工程におけるプロピレンに対するエチレンの供給量比を制御すればよい。例えば、[E]Bを3〜27wt%に制御する場合には、プロピレンに対するエチレンの供給重量比を0.005〜6の範囲、好ましくは0.01〜3の範囲とすればよい。
このとき、成分(B)もエチレン含量の増加に伴い若干結晶性分布の増加が見られるものの、成分(A)と同様に、T(B)は[E]Bの増加に伴い低下する。
そこで、T(B)が本願発明の範囲を満たすようにするためには、[E]BとT(B)との関係を把握し、[E]Bを所定の範囲になるように制御すればよい。
成分(A)の量W(A)と成分(B)の量W(B)は、成分(A)を製造する第1工程の製造量と成分(B)の製造量の比を変化させることにより制御することができる。例えば、W(A)を増やしてW(B)を減らすためには、第1工程の製造量を維持したまま第二工程の製造量を減らせばよく、それは、第二工程の滞留時間を短くしたり、重合温度を下げたり、重合抑制剤の量を増やしたりすることにより容易に制御することができる。その逆も又同様である。
実際に条件を設定する際には、活性減衰を考慮する必要がある。すなわち、本願発明にて実施するエチレン含有量[E]A及び[E]Bの範囲においては、一般にエチレン含有量を高くするためにプロピレンに対するエチレン供給量比を高くすると重合活性が高くなり、同時に活性減衰が大きくなる傾向にある。したがって、第二工程の活性を維持するために第1工程の重合活性を抑制する必要があり、具体的には、 第1工程にてエチレン含有量[E]Aを下げ、生産量W(A)を下げ、必要に応じて、重合温度を下げる及び/又は重合時間(滞留時間)を短くする、あるいは第二工程にてエチレン含有量[E]Bを上げ、生産量W(B)を上げ、必要に応じて、重合温度を上げる及び/又は重合時間(滞留時間)を長くするような方法で条件を設定すればよい。
本発明で用いられる(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体は、固体粘弾性測定により得られる温度−損失正接曲線において求められるtanδ曲線がピークを示す温度であるガラス転移温度Tgが、0℃以下で単一のピークを持つ必要がある。Tgが単一のピークを持つためには、成分(A)中のエチレン含有量[E]Aと成分(B)中のエチレン含有量[E]Bの差の[E]gap(=[E]B−[E]A)を20wt%以下、好ましくは16wt%以下にし、実際の測定においてTgが単一のピークとなる範囲まで[E]gapを小さくすればよい。
また、本発明に用いられるような相分離構造を取らない(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体のTgは、成分(A)中のエチレン含有量[E]Aと成分(B)中のエチレン含有量[E]B、及び両成分の量比の影響を受ける。本発明においては、成分(B)の量は5〜70wt%であるが、この範囲においてTgは成分(B)中のエチレン含有量[E]Bの影響をより強く受ける。
すなわち、Tgは非晶部のガラス転移を反映するものであるが、本願発明に用いられる(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体において、成分(A)は結晶性を持ち比較的非晶部が少ないのに対し、成分(B)は低結晶性あるいは非晶性であり、そのほとんどが非晶部であるためである。したがって、Tgの値は、ほぼ[E]Bによって制御され、[E]Bの制御法は前述したとおりである。
本発明においては、プロピレン系重合体の安定剤などとして使用されている各種酸化防止剤、造核剤、中和剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を配合することができる。
具体的には、酸化防止剤としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト等のリン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系酸化防止剤、ジ−ステアリル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリスチル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−ββ’−チオ−ジ−プロピオネート等のチオ系酸化防止剤等が挙げられる。
Mg1−xAlx(OH)2(CO3)x/2・mH2O ・・・・(2)
[式中、xは、0<x≦0.5であり、mは3以下の数である。]
[Al2Li(OH)6]nX・mH2O ・・・・(3)
[式中、Xは、無機または有機のアニオンであり、nはアニオン(X)の価数であり、mは3以下である。]
本発明の(ア)プロピレン系重合体と、(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体からなるプロピレン系樹脂組成物は、この組成物の特性を最大限維持しながら、他の特性または機能を付与する為に、それ以外の重合体、共重合体、エラストマーを任意にブレンドすることができる。具体的には、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体またはゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体又はゴム、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体、天然ゴム、ジエン系ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、多糖類、天然樹脂などの、各種樹脂またはエラストマーを該プロピレン径樹脂組成物100重量部に対して、1〜30重量部程度任意にブレンドすることが可能である。
同様に、フィラーとして、アルミナ、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、石膏、タルク、マイカ、カオリン、クレー、酸化チタン、アルミナのような各種無機質フィラーを1〜30重量部、好ましくは、1〜10重量部を任意に添加することもできる。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、(ア)プロピレン系重合体と、(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体、および必要に応じて用いる他の添加剤とを、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー等に投入して混合した後、通常の単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、プラベンダー、ロール等で180〜280℃の温度範囲で溶融混練することにより得ることができる。
本発明の成形品は、上記のプロピレン系樹脂組成物を、公知の射出成形機、押出成形機、フィルム成形機、ブロー成形機、繊維成形機等各種の成形機により成形することにより得られる。
本発明の成形品としては、食品容器、キャップ、医療用器具、医療用容器、包装用フィルム、文具向けシート、衣装ケース、日用品、自動車部品、電気部品等を挙げることができる。
(1)TREF
TREF測定方法は前述した通りである。
[装置]
(TREF部)
TREFカラム:4.3mmφ × 150mmステンレスカラム
カラム充填材:100μm 表面不活性処理ガラスビーズ
加熱方式:アルミヒートブロック
冷却方式:ペルチェ素子(ペルチェ素子の冷却は水冷)
温度分布:±0.5℃
温調器:(株)チノー デジタルプログラム調節計KP1000(バルブオーブン)
加熱方式:空気浴式オーブン
測定時温度:140℃
温度分布:±1℃
バルブ:6方バルブ 4方バルブ
(試料注入部)
注入方式:ループ注入方式
注入量:ループサイズ 0.1ml
注入口加熱方式:アルミヒートブロック
測定時温度:140℃
(検出部)
検出器:波長固定型赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A
検出波長:3.42μm
高温フローセル:LC−IR用ミクロフローセル 光路長1.5mm 窓形状2φ×4mm長丸 合成サファイア窓板
測定時温度:140℃
(ポンプ部)
送液ポンプ:センシュウ科学社製 SSC−3461ポンプ
[測定条件]
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.5mg/mLのBHTを含む)
試料濃度:5mg/mL
試料注入量:0.1mL
溶媒流速 :1mL/分
試料は下記条件により射出成形した厚さ2mmのシートから、10mm幅×18mm長×2mm厚の短冊状に切り出したものを用いた。装置はレオメトリック・サイエンティフィック社製のARESを用いた。周波数は1Hzである。測定温度は−60℃から段階状に昇温し、試料が融解して測定不能になるまで測定を行った。歪みは0.1〜0.5%の範囲で行った。
(試験片の作成)
規格番号:JIS−7152(ISO294−1)
成形機:東洋機械金属社製TU−15射出成形機
成形機設定温度:ホッパ下から 80,80,160,200,200,200℃
金型温度:40℃
射出速度:200mm/s(金型キャビティー内の速度)
射出圧力:800kgf/cm2
保持圧力:800kgf/cm2
保圧時間:40秒
金型形状:平板(厚さ2mm 幅30mm 長さ90mm)
TREFを用いて、前述した方法によって算出した。
13C−NMRにより組成を検定したエチレン・プロピレンランダムコポリマーを基準物質として733cm−1の特性吸収体を用いる赤外分光法により、ランダムコポリマー中のエチレン含量を測定した。ペレットをプレス成形により約500ミクロンの厚さのフィルムとしたものを用いた。
固有粘弾性測定により測定した。
(1) (ア)プロピレン系重合体
(i)プロピレン単独重合体(HPP2):ノバテックMA5Q(日本ポリプロ(株)製)、触媒:チーグラー触媒、MFR:5g/10分、アイソタクチックペンタッド分率0.96(13C−NMRによる測定)。
下記の製造例1により、本発明で用いられるプロピレン−エチレンブロック共重合体(PP−1)を、下記の製造例2により、本発明で用いられるものとは異なるプロピレン−エチレンブロック共重合体(PP−2)を得た。
予備重合触媒の調製(イオン交換性層状珪酸塩の化学処理)
10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径=25μm 粒度分布=10〜60μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧濾過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、濾過した。この洗浄操作を、洗浄液(濾液)のpHが、3.5を越えるまで実施した。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は707gであった。
(イオン交換性層状珪酸塩の乾燥)先に化学処理した珪酸塩は、キルン乾燥機により乾燥を実施した。仕様、乾燥条件は以下の通りである。回転筒:円筒状 内径50mm 加温帯550mm(電気炉) かき上げ翼付き回転数:2rpm 傾斜角:20/520 珪酸塩の供給速度:2.5g/分 ガス流速:窒素 96リットル/時間 向流乾燥温度:200℃(粉体温度)
第一工程では、内容積0.4m3の攪拌装置付き液相重合層を用いてプロピレン−エチレンランダム共重合を実施した。液化プロピレンと液化エチレン、トリイソブチルアルミニウムをそれぞれ90kg/時、2.2kg/時、21.2g/時で連続的に供給した。水素供給量は第一工程のMFRが目標の値となるように調節した。さらに、上記の予備重合触媒を、触媒として(予備重合ポリマーの重量は除く)、5.4g/時となるように供給した。また、重合温度が65℃となるように重合槽を冷却した。
第一工程で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合を分析したところ、BD(嵩密度)は0.46g/cc、MFRは7.0g/10分、エチレン含有量は1.5wt%であった。
第二工程では、内容積0.5m3の攪拌式気相重合槽を用いてプロピレン−エチレンランダム共重合を実施した。第一工程の液相重合槽より重合体粒子を含んだスラリーを連続的に抜き出し、液化プロピレンをフラッシングした後、窒素で昇圧して気相重合槽へ連続的に供給した。重合槽は温度が80℃、プロピレンとエチレンと水素の分圧の合計が1.5MPaとなるように制御した。その際にプロピレンとエチレンと水素の分圧の合計に占めるプロピレンとエチレン及び水素の濃度は、それぞれ73.99vol%、26.00vol%、150volppmとなるように制御した。さらに、活性抑制剤としてエタノールを気相重合槽に供給した。エタノールの供給量は、気相重合槽に供給される重合体粒子に随伴して供給されるTIBA中のアルミニウムに対して、0.3mol/molとなるようにした。
こうして得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体を分析したところ、活性は7.6kg/g−触媒、BDは0.41g/cc、MFRは2.0g/10分、エチレン含有量は6.5wt%のPP−1を得た。
また、該PP−1は、成分(A)のエチレン含量1.5wt%、組成比50wt%、成分(B)のエチレン含量11.5wt%、組成比50wt%、tanδ曲線が−12.3℃に単一のピークを有するものであった。製造条件を表3に示す。
表3記載の条件で行った以外は、製造例PP−1に準拠して、第一工程でBD(嵩密度)は0.46g/cc、MFRは2.0g/10分、エチレン含有量は3.7wt%のプロピレン−エチレンランダム共重合を得、第二工程でBDは0.41g/cc、MFRは2.0g/10分、エチレン含有量は11.7wt%のPP−4を得た。
また、該PP−4は、成分(A)のエチレン含量3.7wt%、組成比50wt%、成分(B)のエチレン含量19.7wt%、組成比50wt%、tanδ曲線が−12.4℃と−33℃の2つのピークを有するものであった。
(i)有機リン酸金属塩化合物系造核剤 アデカスタブNA−11(NA−11;(株)ADEKA製)
(i)CAST:ステアリン酸カルシウム
(5)過酸化物
(i)PHA25B:パーヘキサ25B 日本油脂製
(6)酸化防止剤
(i)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:イルガノックス1010(IR1010;チバ社製)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシルフェニル)プロピオネート]メタン
(ii)リン系酸化防止剤:イルガフォス168(IF168;チバ社製)、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノール)フォスファイト
プロピレン系重合体、造核剤及び他の添加剤(酸化防止剤、中和剤など)を表4に記載の配合割合(重量部)で準備し、スーパーミキサーでドライブレンドした後、35ミリ径の2軸押出機を用いて溶融混練した。ダイ出口部温度230℃でダイから押し出しペレット化した。得られたペレットを射出成形機により、樹脂温度230℃、射出圧力600kg/cm2及び金型温度40℃で射出成形し、試験片を作成した。得られた試験片を用い、物性を測定した。その結果を表4に示す。
比較例2は、(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体の代わりに、本発明範囲外のプロピレン−エチレンブロック共重合体を耐衝撃性改質材として使用したもので、透明性が悪い事が判る。
また、比較例3は、本発明の(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体を本発明範囲外の50重量部配合したものである。本発明の(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体は、同等の剛性バランスの他の材料に比較し、べたつきにくい材料であるが、本発明範囲外の50重量部を配合すると、べたつき性が悪化し、さらに剛性が低下しすぎる為、成形が難しくなり好ましくない。
Claims (2)
- (ア)プロピレン系重合体60〜99重量部と、下記条件(A−i)〜(A−v)を満たす(イ)プロピレン−エチレンブロック共重合体1〜40重量部とからなることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。
(A−i)メタロセン系触媒を用いて、第1工程でプロピレン単独又はエチレン含量7wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を30〜95wt%、第2工程で成分(A)よりも3〜20wt%多くのエチレンを含有するプロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)を70〜5wt%逐次重合することで得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体であること
(A−ii)メルトフローレート(MFR:230℃ 2.16kg)が0.5〜100g/10minの範囲にあること
(A−iii)DSC法により測定された融解ピーク温度(Tm)が110〜150℃の範囲にあること
(A−iv)GPC法により測定された分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4の範囲にあること
(A−v)固体粘弾性測定により得られる温度−損失正接曲線において、tanδ曲線が0℃以下に単一のピークを有する。
- 請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物を用いた成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240915A JP5270511B2 (ja) | 2008-10-22 | 2009-10-19 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271549 | 2008-10-22 | ||
JP2008271549 | 2008-10-22 | ||
JP2009240915A JP5270511B2 (ja) | 2008-10-22 | 2009-10-19 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121119A true JP2010121119A (ja) | 2010-06-03 |
JP5270511B2 JP5270511B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42322720
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240937A Active JP5270512B2 (ja) | 2008-10-22 | 2009-10-19 | 食品用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP2009240915A Active JP5270511B2 (ja) | 2008-10-22 | 2009-10-19 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240937A Active JP5270512B2 (ja) | 2008-10-22 | 2009-10-19 | 食品用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5270512B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121126A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Japan Polypropylene Corp | 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP2012067245A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 |
JP2012087263A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 |
WO2013035764A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日本ポリプロ株式会社 | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
WO2013125670A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート |
JP2013199642A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-10-03 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系重合体樹脂組成物並びにフィルム及びシート |
JP2013240992A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-12-05 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系積層延伸フィルム |
JP2014129502A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-07-10 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレン共重合体樹脂組成物並びにフィルム及びシート |
US20150315365A1 (en) * | 2012-12-07 | 2015-11-05 | Japan Polypropylene Corporation | Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article of same |
JP2016121249A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日本ポリプロ株式会社 | 医療用プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形品 |
JP2016121219A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日本ポリプロ株式会社 | 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP2016183280A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 日本ポリプロ株式会社 | 自動車部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063781A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Japan Polypropylene Corp | 押出しシートおよびそれを用いた成形体 |
JP5487024B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-05-07 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体 |
JP5509008B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-06-04 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP5722002B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-05-20 | 株式会社Adeka | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP5604336B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-10-08 | 日本ポリプロ株式会社 | シール材 |
JP6236897B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-11-29 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP6810566B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-01-06 | 株式会社Adeka | オレフィン系樹脂組成物の製造方法、オレフィン系樹脂組成物およびその成形品 |
US10954368B2 (en) | 2018-04-10 | 2021-03-23 | Regents Of The University Of Minnesota | Block copolymer-toughened isotactic polypropylene |
TWI801644B (zh) * | 2018-09-12 | 2023-05-11 | 美商芬娜工業技術股份有限公司 | 提供最佳性能之澄清劑摻合物 |
CN109632725B (zh) * | 2018-12-13 | 2021-04-27 | 中铝东南材料院(福建)科技有限公司 | 一种铝轧制润滑油助滤剂配比快速确定方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239462A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-09-05 | Tokuyama Corp | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 |
JP2001114954A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形容器および延伸ブロー成形容器の製造方法 |
JP2005132992A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体及びその製造方法 |
JP2005220272A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物 |
JP2005248156A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-09-15 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品 |
JP2006307122A (ja) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系二軸延伸ブロー成形体 |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240937A patent/JP5270512B2/ja active Active
- 2009-10-19 JP JP2009240915A patent/JP5270511B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239462A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-09-05 | Tokuyama Corp | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 |
JP2001114954A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形容器および延伸ブロー成形容器の製造方法 |
JP2005132992A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体及びその製造方法 |
JP2005220272A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物 |
JP2005248156A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-09-15 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品 |
JP2006307122A (ja) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系二軸延伸ブロー成形体 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121126A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Japan Polypropylene Corp | 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP2012067245A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 |
JP2012087263A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 |
CN103917595A (zh) * | 2011-09-08 | 2014-07-09 | 日本聚丙烯株式会社 | 纤维增强聚丙烯类树脂组合物及其成型体 |
WO2013035764A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日本ポリプロ株式会社 | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
US20140242335A1 (en) * | 2011-09-08 | 2014-08-28 | Japan Polypropylene Corporation | Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article thereof |
US9328232B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-05-03 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof |
JP2013199642A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-10-03 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系重合体樹脂組成物並びにフィルム及びシート |
CN104136525A (zh) * | 2012-02-24 | 2014-11-05 | 日本聚丙烯株式会社 | 丙烯-乙烯共聚物树脂组合物以及其成形体、膜和片材 |
WO2013125670A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート |
US9598567B2 (en) | 2012-02-24 | 2017-03-21 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof |
JP2013240992A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-12-05 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系積層延伸フィルム |
JP2014129502A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-07-10 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン−エチレン共重合体樹脂組成物並びにフィルム及びシート |
US20150315365A1 (en) * | 2012-12-07 | 2015-11-05 | Japan Polypropylene Corporation | Fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article of same |
JP2016121249A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日本ポリプロ株式会社 | 医療用プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形品 |
JP2016121219A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 日本ポリプロ株式会社 | 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 |
JP2016183280A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 日本ポリプロ株式会社 | 自動車部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010121120A (ja) | 2010-06-03 |
JP5270511B2 (ja) | 2013-08-21 |
JP5270512B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5270511B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 | |
JP4907062B2 (ja) | ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム | |
JP4156491B2 (ja) | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体 | |
JP2011098762A (ja) | 保存用嵌合容器部材 | |
JP4585274B2 (ja) | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを成形してなる各種の成形品 | |
JP4512411B2 (ja) | 新規なプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体 | |
JP5509030B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 | |
JP4156492B2 (ja) | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体及びその製造方法 | |
JP5509008B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2006188562A (ja) | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体による樹脂組成物及びそれを用いた積層材料 | |
JP4359517B2 (ja) | プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物 | |
JP5776604B2 (ja) | 医療用チューブ | |
JP2006188563A (ja) | 柔軟性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP5572502B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物を用いた成形品 | |
JP4889627B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂自消性組成物及びそれを利用する成形製品 | |
JP2008280359A (ja) | ポリプロピレン系発泡延伸フィルム | |
JP5796539B2 (ja) | 熱成形体 | |
JP4889241B2 (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム | |
JP5764825B2 (ja) | 成形体 | |
JP2010247386A (ja) | ポリプロピレン系高周波ウエルダー成形シートの成形方法 | |
JP2012087270A (ja) | プロピレン系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品 | |
JP2006130851A (ja) | ポリオレフィン系多層フィルム又は多層シート | |
JP2006307121A (ja) | ポリオレフィン系シート | |
JP2006307060A (ja) | 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム | |
JP2008279600A (ja) | ヒートシール性積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5270511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |