JP2010118501A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118501A JP2010118501A JP2008290744A JP2008290744A JP2010118501A JP 2010118501 A JP2010118501 A JP 2010118501A JP 2008290744 A JP2008290744 A JP 2008290744A JP 2008290744 A JP2008290744 A JP 2008290744A JP 2010118501 A JP2010118501 A JP 2010118501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask material
- pattern
- core material
- mask
- resist pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 39
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 abstract description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- -1 siloxane compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0338—Process specially adapted to improve the resolution of the mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】芯材パターンの側壁に形成するマスク材を利用したパターン形成において工程数を削減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、露光により酸を発生する酸発生剤を含む芯材パターン15を下地膜上に形成する工程と、芯材パターン15における長手方向の端部15aを除く部分を選択的に露光する工程と、芯材パターン15から酸の供給を受けて架橋可能なマスク材16を芯材パターン15を覆うように下地膜上に供給する工程と、マスク材16をエッチバックして、芯材パターン15の上面を露出させると共に、マスク材16における芯材パターン15の端部15aに形成された部分を除去し、芯材パターン15の側壁に形成されたマスク材側壁部16aを残す工程と、芯材パターン15を除去し、下地膜上に残されたマスク材側壁部16aをマスクにして下地膜を加工する工程と、を備えた。
【選択図】図5
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、露光により酸を発生する酸発生剤を含む芯材パターン15を下地膜上に形成する工程と、芯材パターン15における長手方向の端部15aを除く部分を選択的に露光する工程と、芯材パターン15から酸の供給を受けて架橋可能なマスク材16を芯材パターン15を覆うように下地膜上に供給する工程と、マスク材16をエッチバックして、芯材パターン15の上面を露出させると共に、マスク材16における芯材パターン15の端部15aに形成された部分を除去し、芯材パターン15の側壁に形成されたマスク材側壁部16aを残す工程と、芯材パターン15を除去し、下地膜上に残されたマスク材側壁部16aをマスクにして下地膜を加工する工程と、を備えた。
【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に芯材パターンの側壁に形成されるマスク材を利用したパターン形成工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体デバイスにおける回路パターンの微細化を進めるためには、リソグラフィにおける露光波長や開口数NAを改善する必要がある。その開口数NAの改善を図るものとして、対物レンズと半導体ウェーハとの間を純水で満たして露光するいわゆる液浸露光技術が実用化されている。しかし、デバイスの微細化の進展は液浸露光装置の解像限界を超えた微細化を要求してきている。
このようなリソグラフィ技術の限界を超えるパターンの微細化を実現するための技術の一つとして、下地膜上に芯材となるラインパターンを形成した後、そのラインパターンの側壁部に別の材料からなるマスク材を形成し、芯材パターンを除去した後に残されたマスク材をマスクにして下地膜を加工することにより、下地膜に微細パターンを形成する技術(いわゆる側壁転写法)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この側壁転写法では、工程数増加による、線幅ばらつきの増大、工程間搬送時のパーティクル付着などによる欠陥の増加、ひいては歩留まりの低下といった問題が懸念されている。
米国特許第6063688号明細書
本発明は、芯材パターンの側壁に形成するマスク材を利用したパターン形成において工程数を削減できる半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、露光により酸を発生する材料を含む芯材パターンを下地膜上に形成する工程と、前記芯材パターンの一部を選択的に露光する工程と、酸の供給を受けることにより架橋可能なマスク材を、前記芯材パターンを覆うように前記下地膜上に供給する工程と、前記マスク材の一部を除去することにより、前記芯材パターンの上面を露出させると共に、前記芯材パターンの露光されていない領域の周囲に形成された前記マスク材を除去し、前記芯材パターンの側壁に形成されたマスク材側壁部を残す工程と、前記芯材パターンを除去し、前記下地膜上に残された前記マスク材側壁部をマスクにして前記下地膜を加工する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、芯材パターンの側壁に形成するマスク材を利用したパターン形成において工程数を削減できる半導体装置の製造方法が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された下地膜を、例えばラインアンドスペースに対応するパターンに加工する工程を有する。以下の実施形態では、半導体基板上に形成された下地膜として、シリコン酸化膜、カーボン膜、有機反射防止膜を含む構造を一例として示して説明する。
[第1の実施形態]
図1〜図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体製造方法における工程を示す模式断面図であり、図4〜図7は同第1の実施形態における要部工程を示す模式平面図である。
図1〜図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体製造方法における工程を示す模式断面図であり、図4〜図7は同第1の実施形態における要部工程を示す模式平面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11上にシリコン酸化膜12を例えば膜厚200nmに形成し、その後、シリコン酸化膜12上に炭素を主成分として含むカーボン膜13を例えばCVD(chemical vapor deposition)法で膜厚200nmに形成する。さらに、カーボン膜13上に、反射防止膜14を形成する。反射防止膜14としては例えば有機反射防止膜を用い、膜厚80nmに形成する。この反射防止膜14を形成することで、この上に形成されるレジスト膜との界面での露光光の反射率が1%以下になることが望ましい。なお、カーボン膜13はCVD法に限らず、塗布法によって形成してもよい。
次に、反射防止膜14上にレジスト膜を例えば膜厚100nmに形成する。このレジスト膜は、露光により酸を発生する酸発生剤、ポリマー、有機溶剤などを含むいわゆる化学増幅型レジストである。
そのレジスト膜に対して、例えば、開口数NAが1.3以上のArF液浸露光装置により、レチクルを介して露光を行い、その後、ホットプレート上でPEB(Post Exposure Bake)および現像を行い、線幅40nm(ピッチ80nm)のラインアンドスペースのレジストパターン15が得られる(図1(a)、図4(a))。その後、レジストパターン15上に酸性樹脂の水溶液を塗布し、ホットプレート上で150℃で60秒間ベークする。このレジストパターン15は、後述するマスク材側壁部を形成するための芯材パターンとして機能する。
上記レジスト膜は化学増幅型ポジレジストであり、露光された部分に酸が発生してその酸が現像液(例えばアルカリ系)に対するポリマーの不溶性保護基を可溶性基に変化させる。したがって、レジスト膜は露光された部分が現像液に可溶し、ライン状に残されたレジストパターン15は露光されていない(遮光されていた)部分である。
上記リソグラフィ工程で得られたレジストパターン15に対しては、必要に応じて、線幅を細らせる処理(スリミング処理)を行い、後述するマスク材供給前に、所望の寸法とすることが望ましい。例えば、本実施形態では、酸性薬液によりレジストパターン表面をアルカリ可溶にした後、2.38重量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液中で30秒間現像し、さらに純水にてリンスすることで、線幅を図1(a)、図4(a)の状態から20nmスリミングし、図1(b)、図4(b)に示すように線幅20nmのレジストパターン15にした。
その他に、レジストパターン15のスリミングは、反射防止膜14を除去するためのドライエッチング時に、一部等方的なエッチングを行うことでも実現可能である。あるいは、ライン幅とスペース幅が1:1を形成する露光量よりも多くの露光量を照射する方法(オーバードーズ法)によって線幅を20nmに形成することも可能である。
レジストパターン15は前述したレジスト膜の露光後の現像により残った部分であり、その露光の際には遮光され露光を受けていない部分である。したがって、図1(b)、図4(b)に示すレジストパターン15は、酸が発生していないもしくは酸の発生量が抑えられた状態となっている。そして、次工程にて、そのレジストパターン15を選択的に露光して、露光された部分に酸を発生させる。
具体的には、図5(a)に示すように、ライン状のレジストパターン15の長手方向の端部15aを遮光マスク21で遮光した状態で、その端部15a以外の部分に対して露光を行う。この露光光は、レジストパターン15に含まれる酸発生剤と反応して酸を発生させることができるものであり、レジストパターン材料に応じて、g線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線、EUV(Extreme Ultra Violet)光、X線などを適宜選択して用いることができる。なお、端部15aを遮光するために、必ずしも図示するような遮光マスク21を用いる必要はない。例えば、電子線照射であれば、照射領域を制御することが容易であり遮光マスク21を用いる必要はない。
このレジストパターン15の選択的露光により、遮光されていた端部15aにおいては酸の発生が抑えられ、その端部15a以外の露光を受けた部分には、酸(図5(b)においてH+で表す)が発生する。このときのレジストパターン15に対する露光光量の増大に伴い、酸の発生量も増大する。なお、上記露光後、ベーク処理を行ってもよい。
次に、図2(a)、図6(a)に示すように、レジストパターン15の周囲も含めたレジストパターン15全体を覆うように、カーボン膜13上にマスク材16を供給する。このマスク材16は、レジストパターン15から酸の供給を受けて架橋可能な成分、水、水溶性有機溶媒などを含む。例えば、マスク材16はシリコン含有物質であり、シラン化合物(ポリシラン化合物も含む)、シラザン化合物(ポリシラザン化合物も含む)、シロキサン化合物、SOG(Spin On Glass)材料、シリコン含有ネガレジスト材などが挙げられる。
マスク材16は、流動性を有する液状の状態で、レジストパターン15を覆うようにカーボン膜13上に塗布され、その後ベーク(加熱)処理にて硬化される。このベーク処理により、レジストパターン15からマスク材16に酸が供給され、マスク材16におけるレジストパターン15に接している部分から架橋反応が起こり、マスク材16とレジストパターン15との界面及びその近傍に架橋層が形成される。
次に、例えばシンナーをマスク材16上に吐出して、マスク材16が架橋していない部分を除去する。これにより、図6(b)において斜線部で示すように、レジストパターン15の上面及び周囲に形成されたマスク材架橋層が残される。ここで、レジストパターン15の周囲におけるマスク材架橋層の形成量(レジストパターン15周辺への突出量)は、レジストパターン15に含まれる酸の量に依存する。その酸の量は、図5(a)における前述した露光時の露光量に依存する。
すなわち、その露光時に遮光されていたレジストパターン15の端部15aでは酸の存在が少なく、その端部15aではマスク材16の架橋反応が抑えられ、レジストパターン端部15aは、例えば数nmの非常に薄いマスク材架橋層によって覆われる程度である。これに対して、レジストパターン15において端部15a以外の露光された部分の側壁には、露光量に応じた厚さ(レジストパターン15周辺への突出量)でマスク材架橋層が形成される。本実施形態では、そのマスク材側壁部16aの厚さ(レジストパターン15周辺への突出量)が、レジストパターン15の線幅と同じ20nmになるように前記工程での露光量を調整している。なお、次工程のエッチバックによるマスク材16のスリミング量によっては、マスク材側壁部16aをもっと厚くしてもよい。
次に、例えばフッ化カーボンを含むプラズマを用いて、マスク材(架橋層)16をおよそ20nmエッチバックし、図2(b)、図7(a)に示すようにレジストパターン15の表面(上面)を露出させる。ここで、レジストパターン端部15aの周囲を覆うマスク材(架橋層)16の被覆厚さは数nm程度と非常に薄いことから、マスク材エッチバック工程の際に、その薄い部分もスリミングされ、除去される。すなわち、レジストパターン端部15aに形成されていた部分が除去されることで、各レジストパターン15の側壁に隣接して形成されたマスク材側壁部16aは、図7(a)に示すように、他のマスク材側壁部16aとつながることなく各々が独立したライン状に分離される。
その後、マスク材側壁部16aをマスクにして、レジストパターン15、反射防止膜14およびカーボン膜13に対して酸素を含むプラズマを用いて、連続的に異方性エッチングを行う。これにより、カーボン膜13において、図3(a)に示すようにマスク材側壁部16aの下の部分13aがシリコン酸化膜12上に残され、40nmピッチ(線幅20nm)のラインアンドスペースパターンであるカーボン膜パターン13aを得ることができる。
その後、マスク材側壁部16aおよびその下の反射防止膜14を除去した後、図3(b)に示すように、カーボン膜パターン13aをマスクにして、ドライエッチング法により、被加工膜であるシリコン酸化膜12を加工する。その後、カーボン膜パターン13aを酸素アッシング方法により除去することで、図3(c)、図7(b)に示すように、半導体基板11上に、40nmピッチ(線幅20nm)のラインアンドスペースパターンであるシリコン酸化膜パターン12aが得られる。
芯材パターンの側壁にマスク材を形成するにあたって、従来、芯材パターンの側壁のみに選択的にライン状にマスク材を塗布することは困難であった。したがって、マスク材は、まず芯材パターン全体を覆うように塗布されることになる。その場合、芯材パターンの長手方向の端部も含めた芯材パターンの周囲を覆うようにマスク材が存在することから、マスク材の架橋反応も芯材パターンの周囲全体で起こり、芯材パターンの周囲を囲むようにマスク材架橋層が形成されることになる。ラインアンドスペースパターンを形成するためには、マスク材架橋層をライン状にする必要があり、よって、芯材パターンの両側壁部に隣接して形成されたマスク材側壁部をつなげるように芯材パターン端部でまわりこんで形成されているマスク材架橋層を除去する工程が別途必要になる。
これに対して、本実施形態では、図5(a)を参照して前述したように、芯材パターンであるレジストパターン15に酸を発生させるための露光工程において、レジストパターン15の端部15aを遮光してその端部15aに光を照射しないことから、その端部15aにおいて酸を発生させないもしくは酸発生量を抑えることができる。
したがって、レジストパターン端部15aでは、マスク材16の架橋反応が抑えられ、前述した図6(b)に示すように、レジストパターン15の側壁部に形成されるマスク材側壁部16aに比べて、レジストパターン端部15aを覆うマスク材架橋層は非常に薄いものとなる。このようなことから、レジストパターン15の表面を露出させるためのマスク材エッチバック時に、レジストパターン端部15aに形成されたマスク材も同時に除去される。
レジストパターン15の表面を露出させるエッチバック工程は、マスク材側壁部16aの形成後不要となった芯材パターンであるレジストパターン15を除去するために従来より必要不可欠な工程であり、そのエッチバック工程時に併せてレジストパターン端部のマスク材除去も行えるということは工程数の削減になる。この工程数の削減により、線幅ばらつき、工程間搬送時のパーティクル付着などによる欠陥、ひいては歩留まり低下といったことを抑制することができる。
ここで、図8は、図5(a)の露光工程におけるレジストパターン15に対する露光量と、そのレジストパターン15に対するマスク材架橋層の形成量(nm)との関係を示すグラフである。ここでのマスク材架橋層の形成量は、下地膜に対してのマスク材架橋層の厚さではなく、レジストパターン15に対してのマスク材架橋層の厚さである。
この図8のグラフより、露光量が50(mJ/cm2)ぐらいまでは、露光量の増大に伴い、マスク材架橋層の形成量も増大する。また、露光量が0の場合でも、マスク材架橋層がまったく形成されないというわけではなく、露光部で発生した酸が非露光部に拡散することなどによって、数nm程度はマスク材架橋層が形成される。
このような図8の関係に基づいて、露光部であるレジストパターン15の側壁部に形成されるマスク材側壁部16aが所望の形成量(厚さ)となるように、図5(a)の工程における露光量を調整する。遮光されたレジストパターン端部15aに形成されるマスク材架橋層は数nmほどと非常に薄いため、前述したように次工程のエッチバックにより除去され、結果としてマスク材側壁部16aのみがライン状に残される。なお、上記エッチバック時に、マスク材側壁部16aも若干スリミングされるので、露光量を設定するにあたってはマスク材側壁部16aの所望の形成量よりも若干大きめの形成量に対応した露光量に設定することが望ましい。
[第2の実施形態]
次に、図9〜図13は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における要部工程を示す模式平面図である。なお、上記第1の実施形態と実質同じ要素には同一符号を付している。
次に、図9〜図13は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における要部工程を示す模式平面図である。なお、上記第1の実施形態と実質同じ要素には同一符号を付している。
所望の線幅のレジストパターン15をカーボン膜13上に形成する工程までは上記第1の実施形態と同じである。その後、本実施形態においても図9に示すようにレジストパターン15の選択的露光を行う。
本実施形態におけるレジストパターン15の選択的露光においても、レジストパターン15の端部15aを遮光マスク21で遮光する点は上記第1の実施形態と同じである。そして、本実施形態においては、レジストパターン端部15a以外の被露光部に対して露光光量を選択的に変化させて露光を行う。
例えば、図9に示す例では、レジストパターン15における端部15a以外の被露光部の一部15cを半透明マスク22で覆った状態で露光を行う。したがって、レジストパターン15において、遮光マスク21で遮光された端部15a以外の部分に対する露光量に差がある。
レジストパターン15において、遮光マスク21及び半透明マスク22のいずれにも覆われていない部分15bが最も受ける露光量が多く、半透明マスク22で覆われた部分15cは、上記部分15bよりも少ない露光量の露光を受ける。したがって、その半透明マスク22で覆われた部分15cでの酸発生量は、部分15bでの酸発生量よりも少ない。
このレジストパターン15の選択的露光の後、上記第1の実施形態と同様な工程が続けられる。
すなわち、図10に示すように、レジストパターン15の周囲も含めたレジストパターン15全体を覆うように、カーボン膜13上にマスク材16を供給する。マスク材16は、流動性を有する液状の状態で塗布され、その後ベーク処理にて硬化される。このベーク処理により、レジストパターン15からマスク材16に酸が供給され、マスク材16におけるレジストパターン15に接している部分から架橋反応が起こり、マスク材16とレジストパターン15との界面及びその近傍に架橋層が形成される。
次に、例えばシンナーをマスク材16上に吐出して、マスク材16が架橋していない部分を除去する。これにより、図11において斜線部で示すように、レジストパターン15の上面及び周囲に形成されたマスク材架橋層が残される。
このときのレジストパターン15周囲におけるマスク材架橋層の形成量(レジストパターン15周辺への突出量)は、レジストパターン15に含まれる酸の量に依存する。その酸の量は、図9における前述した露光時の露光量に依存する。
すなわち、その露光時に遮光されていたレジストパターン端部15aでは酸の存在が少なく、その端部15aではマスク材16の架橋反応が抑えられ、レジストパターン端部15aは、例えば数nmの非常に薄いマスク材架橋層によって覆われる程度である。
これに対して、レジストパターン15において端部15a以外の部分の側壁には、露光量に応じた厚さ(レジストパターン15側壁に対しての被覆厚)でマスク材架橋層が形成される。そして、本実施形態では、前述したレジストパターン15における部分15bの方が部分15cよりも露光量が多く、よって酸の存在量が多いため、部分15bの側壁に形成されたマスク材側壁部16bの方が、部分15cの側壁に形成されたマスク材側壁部16aよりも厚く(レジストパターン15側壁部からの突出量が大きく)形成される。
その後、例えばフッ化カーボンを含むプラズマを用いて、マスク材架橋層をおよそ20nmエッチバックし、図12に示すようにレジストパターン15の表面(上面)を露出させる。そして、レジストパターン端部15aの周囲を覆うマスク材架橋層16の被覆厚さは数nm程度と非常に薄いことから、このエッチバック工程の際に、その薄い部分もスリミングされ、除去される。
その後、芯材パターンであるレジストパターン15を除去することで、図13に示すように、端部でつながらずに、個々に独立したライン状のマスク材側壁部16a、16bが得られる。
そして、上記第1の実施形態と同様に、レジストパターン15除去に続けて、マスク材側壁部16a、16bをマスクにして、反射防止膜14およびカーボン膜13に対して連続的に異方性エッチングを行う。これにより、マスク材側壁部16a、16bの平面パターン形状と同じ平面パターン形状のカーボン膜パターンが得られる。
そして、マスク材側壁部16a、16bを除去した後、カーボン膜パターンをマスクにして、ドライエッチング法により、被加工膜であるシリコン酸化膜12を加工する。その後、カーボン膜パターンを酸素アッシング方法により除去することで、半導体基板11上に、マスク材側壁部16a、16bの平面パターン形状と同じ平面パターン形状のシリコン酸化膜パターンが得られる。
本実施形態によれば、マスク材16に酸を供給するレジストパターン15における被露光部に対する露光量を選択的に変えることで、レジストパターン15中における酸の発生量を部分的に変化させることができ、この結果、図13に示すように、線幅を長手方向で変化させ、細長い部分16aと、この部分16aの両端に一体に設けられたパッド状の部分16bとを有するマスク材側壁部を得ることができる。
このような形状のマスク材側壁部16a、16bをマスクに半導体デバイスのパターニングを行えば、例えば、部分16aに対応して形成される配線パターンと、部分16bに対応して形成されるパッド(ボンディングパッド)とを同時に形成することが可能である。
レジストパターン15の選択的露光時に設定された露光量に基づくマスク材架橋層の膜厚制御性をよくするには、前述した第1、第2の実施形態のように、レジストパターン15に対するマスク材16の供給を、レジストパターン15の選択的露光の後に行うことが望ましい。
[第3の実施形態]
本実施形態では、図4(b)に示すように、所望の線幅のレジストパターン15をカーボン膜13上に形成した後、そのレジストパターン15の選択的露光を行う前に、図14(a)に示すように、レジストパターン15全体を覆うようにカーボン膜13上にマスク材16を先に塗布する。
本実施形態では、図4(b)に示すように、所望の線幅のレジストパターン15をカーボン膜13上に形成した後、そのレジストパターン15の選択的露光を行う前に、図14(a)に示すように、レジストパターン15全体を覆うようにカーボン膜13上にマスク材16を先に塗布する。
このマスク材16が塗布された後に、本実施形態では、図14(b)に示すように、マスク材16の上からレジストパターン15の端部15aを遮光マスク21で遮光した状態で、その端部15a以外の部分に対して露光を行う。
その後、ベーク処理により、レジストパターン15からマスク材16に酸が供給され、マスク材16におけるレジストパターン15に接している部分から架橋反応が起こり、マスク材16とレジストパターン15との界面及びその近傍に架橋層が形成される。
そして、例えばシンナーをマスク材16上に吐出して、マスク材16が架橋していない部分を除去する。これにより、図6(b)において斜線部で示すように、レジストパターン15の上面及び周囲に形成されたマスク材架橋層が残される。
以降、前述した第1の実施形態と同様に工程が進められ、マスク材16のエッチバックにより、レジストパターン端部15aに形成されたマスク材架橋層が除去されて、マスク材側壁部16aが残され、このマスク材側壁部16aをマスクに、カーボン膜等の加工が進められいく。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
前述した実施形態では、半導体基板上の被加工膜であるシリコン酸化膜上に、カーボン膜と有機反射防止膜を形成した上で、芯材パターンとなるレジストパターンを形成し、さらにその上にマスク材を供給したが、カーボン膜や有機反射防止膜は必ずしも必要ではない。
例えば、被加工膜に対してエッチング選択性が十分にあるマスク材を用いれば、被加工膜上に直接芯材パターンとマスク材側壁部を形成し、芯材パターンを除去した後残ったマスク材側壁部をマスクにして直接被加工膜を加工してもよい。いずれにしても、芯材パターンとマスク材との間には十分なエッチング選択性がある必要がある。
11…半導体基板、12…被加工膜(シリコン酸化膜)、13…カーボン膜、14…反射防止膜、15…芯材パターン(レジストパターン)、16…マスク材、16a…マスク材側壁部。21…遮光マスク、22…半透明マスク
Claims (5)
- 露光により酸を発生する材料を含む芯材パターンを下地膜上に形成する工程と、
前記芯材パターンの一部を選択的に露光する工程と、
酸の供給を受けることにより架橋可能なマスク材を、前記芯材パターンを覆うように前記下地膜上に供給する工程と、
前記マスク材の一部を除去することにより、前記芯材パターンの上面を露出させると共に、前記芯材パターンの露光されていない領域の周囲に形成された前記マスク材を除去し、前記芯材パターンの側壁に形成されたマスク材側壁部を残す工程と、
前記芯材パターンを除去し、前記下地膜上に残された前記マスク材側壁部をマスクにして前記下地膜を加工する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記芯材パターンを選択的に露光した後に、前記マスク材を前記下地膜上に供給することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記芯材パターンにおける前記露光される部分に対する露光量を選択的に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記マスク材の一部を除去する工程の前に、前記芯材パターンからの酸の供給により前記マスク材における前記芯材パターンに接する部分を架橋させた後に前記マスク材における架橋していない部分を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記芯材パターンの一部を選択的に露光する工程では、前記芯材パターンの端部を除く領域を選択的に露光することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290744A JP2010118501A (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 半導体装置の製造方法 |
US12/564,440 US8138059B2 (en) | 2008-11-13 | 2009-09-22 | Semiconductor device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290744A JP2010118501A (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118501A true JP2010118501A (ja) | 2010-05-27 |
Family
ID=42165608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008290744A Pending JP2010118501A (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8138059B2 (ja) |
JP (1) | JP2010118501A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061652A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 大日本印刷株式会社 | パターン構造体の形成方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112380B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-01-09 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6063688A (en) * | 1997-09-29 | 2000-05-16 | Intel Corporation | Fabrication of deep submicron structures and quantum wire transistors using hard-mask transistor width definition |
US6924191B2 (en) | 2002-06-20 | 2005-08-02 | Applied Materials, Inc. | Method for fabricating a gate structure of a field effect transistor |
US7354847B2 (en) * | 2004-01-26 | 2008-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of trimming technology |
US7253118B2 (en) * | 2005-03-15 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Pitch reduced patterns relative to photolithography features |
JP2007073684A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
US7923373B2 (en) * | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008290744A patent/JP2010118501A/ja active Pending
-
2009
- 2009-09-22 US US12/564,440 patent/US8138059B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061652A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 大日本印刷株式会社 | パターン構造体の形成方法 |
JP5618033B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-11-05 | 大日本印刷株式会社 | パターン構造体の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8138059B2 (en) | 2012-03-20 |
US20100120255A1 (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8053368B2 (en) | Method for removing residues from a patterned substrate | |
KR0170253B1 (ko) | 실리레이션을 이용한 사진식각방법 | |
CN106226998A (zh) | 光刻方法 | |
WO2009096371A1 (ja) | 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法 | |
US8158332B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US8268535B2 (en) | Pattern formation method | |
JP5086283B2 (ja) | パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
CN107168010B (zh) | 光刻掩膜版的制造方法 | |
KR20160138302A (ko) | 기판 상의 콘택 개구 패터닝 방법 | |
JP2002134379A (ja) | パターン形成方法 | |
KR100415091B1 (ko) | 미세패턴 형성 방법 | |
US8138059B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US20100167213A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2009139695A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101221889A (zh) | 形成图案的方法 | |
JP2013115198A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2008066467A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2009105218A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2009004478A (ja) | パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR20010037049A (ko) | 실리레이션을 이용한 리소그라피 방법 | |
KR100576835B1 (ko) | 두 번의 포토 공정들 동안 이용되는 포토 마스크들 및그의 사용방법들 | |
JP2013045864A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び周辺露光装置 | |
JP2008135649A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012178394A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに露光装置 | |
US20100112823A1 (en) | Method of forming a resist pattern |