[go: up one dir, main page]

JP2010115933A - サスペンションタワーおよびサスペンション構造 - Google Patents

サスペンションタワーおよびサスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115933A
JP2010115933A JP2008288356A JP2008288356A JP2010115933A JP 2010115933 A JP2010115933 A JP 2010115933A JP 2008288356 A JP2008288356 A JP 2008288356A JP 2008288356 A JP2008288356 A JP 2008288356A JP 2010115933 A JP2010115933 A JP 2010115933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension tower
suspension
support member
upper arm
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288356A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwanaka
貴志 岩中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2008288356A priority Critical patent/JP2010115933A/ja
Publication of JP2010115933A publication Critical patent/JP2010115933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】歩行者(頭部)保護のために、ボンネットフードと、サスタワーの上面部との間の間隔を確保すると共に、車体ボディの設計の自由度を向上させることができるサスペンション構造を提供する。
【解決手段】車輪Wを回転自在に支持するナックル3と、一端部がナックル3の上端に連結され且つ他端部が車両ボディの連結されたアッパアーム7と、ナックル3の下端に取り付けられたロアアーム(図示せず)に下端部が連結されたアブソーバアッセンブリ4と、アブソーバアッセンブリ4の上端部を支持する略板状の上面部10aを有するサスタワー10とを備えたサスペンション構造であって、ナックル3は、車輪Wの上下動に伴い上下方向に揺動するようになされ、サスタワー10の上面部10aには、ナックル3の上端部と相対向する部位に、上下方向に移動するナックル3の上端部側を挿通させる逃げ孔13が貫通されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンションタワーおよび当該サスペンションタワーを備えるサスペンション構造に関する。
従来技術による、車両の前輪のサスペンション構造について図5〜図7に基づいて説明する。
図5は、従来技術によるサスペンションタワーを備えた前輪のサスペンション構造の断面図である。また、図6は、従来技術によるサスペンションタワーの斜視図である。また、図7は、図6に示したサスペンションタワーのD−D断面図である。
なお、図中の「UP」は、車両の上方向を示し、「OUT」は、車両の車幅方向外側を示し、「FR」は、車両の前方向を示し、「Rh」は、車両の車幅方向の左側を示している。
図5に示すように、従来技術による車両のサスペンション構造は、車両の前輪(車輪)Wを回転自在に支持するナックル(車輪支持部材)3と、アブソーバアッセンブリ4と、ナックル3の上端にアッパアームジョイント6で連結された一対のアッパアーム7(破線で示す)と、ナックル3の下端に取り付けられた一対のロアアーム(図示しない)と、アブソーバアッセンブリ4の上端部を支持するサスペンションタワー(サスタワー)100とを備えている。
また、サスタワー100は、車両のボンネットフード(フード)2と相対向する略板状の上面部100aと、上面部100aの一端から下方に折れ曲がって延びる側面部100bとを備え、断面が略L字状になされている。
また、サスタワー100の上面部100aには、略円状のサスペンション取付孔100a1が形成されている。また、サスタワー100の側面部100bは、車両の前後方向に延びるフロントサイドメンバー20に接合されている。
また、ナックル3は、支持本体3a、上方アーム3b、および下方アーム(図示せず)を一体的に備えている。また、支持本体3aは、ハブ5を介して前輪Wを回転可能に支持している。
また、ナックル3の下端(図示しない下方アーム)には一対のロアアーム(図示せず)が取り付けられ、そのロアアーム(図示せず)が、ブッシュジョイントを介して、車体ボディにブッシュジョイントの中心軸線回りに上下方向に揺動可能に連結されている。
また、ナックル3の上方アーム3bの上端部には、アッパアームジョイント6が取り付けられ、アッパアームジョイント6により、上方アーム3bの上端部にアッパアーム7が連結される。
また、アブソーバアッセンブリ4は、ショックアブソーバ4a、サスペンションスプリング4b、およびアッパサポート4cを備え、ナックル3に取り付けられたロアアーム(図示せず)と車体ボディとの間に介装されている。
具体的には、ショックアブソーバ4は、その下端にて前記ロアアーム(図示せず)の外端部に車幅方向に揺動可能に連結され、その上端にてアッパサポート4cがサスペンションタワー100の上面部10aのサスペンション取付孔100a1に取り付けられている。
サスペンションスプリング4bは、その下端にてショックアブソーバ4のアウタシリンダに固定されたロアシート(図示せず)に支持され、その上端にてアッパサポート4cを介してサスタワー100を弾性的に支持している。
また、アッパアーム7は、アブソーバアッセンブリ4を迂回するように湾曲した形状に形成されている。そして、アッパアーム7は、一端(先端部)がアッパアームジョイント6により上方アーム3bに連結され、他端(基端部)にブッシュジョイント8が設けられ、このブッシュジョイント8を介して、図示しない車体ボディ(又はサスタワー100に接合されたサスペンション部材)に連結される。
上記のように構成されたサスペンション構造では、前輪Wが上下動すると、アッパアーム7の基端部に設けられたブッシュジョイント8を中心として、アッパアーム7の先端部および該先端部に取り付けられたアッパアームジョイント6が上下方向に揺動する(これに伴いナックル3も上下方向に移動する)。
なお、アッパアームジョイント6が上方へ揺動すると、アッパアームジョイント6がサスタワー100の上面部100aに接近する。
そして、従来技術によるサスタワー100は、アッパアームジョイント6が最も上方へ揺動した際にも、アッパアームジョイント6がサスタワー100の上面部100aに当接しないようにするため、図5〜図7に示すように、その上面部100aに、凸状形成された断面が略ドーム状の突起部(逃げ形状)100a2が形成されている。
具体的には、サスタワー100の上面部100aのなかの、アッパアームジョイント6と相対向する部分に、ボンネットフード2側に突出する略ドーム状の突起部(逃げ形状)100a2が形成されている。
なお、上述した図5に示す車両のサスペンション装置の構造は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2007−126005号公報
ところで、自動車の車体では、歩行者との衝突事故を考慮して、歩行者の頭部が衝突する可能性が高いボンネットフードと、ボンネットフードに相対向するサスタワーの上面部との間に所定以上の間隔を設けるようにしている。この間隔により、ボンネットフードに、歩行者の頭部が衝突したときのボンネットフードの変形ストロークを確保し、歩行者が受ける衝撃を吸収させるようにしている。
しかしながら、上述した図5に示す従来技術のサスペンション構造は、サスタワー100の上面部100aに突起部(逃げ形状)100a2を形成するようにしているため、車両のボンネットフード2と、サスタワー100の上面部100aとの間の間隔hが小さくなる。すなわち、上述した従来技術のサスペンション構造は、その構造上、ボンネットフード2の変形ストロークが小さくなるため、歩行者保護性能(車体前部の衝撃吸収機能)が低下するという技術的課題を有している。
また、従来技術のサスペンション構造により、車両のフード2と、サスタワー100の上面部100aとの間の間隔hを確保しようとした場合、車体ボディが意匠上の制約を受けてしまう。すなわち、従来技術のサスペンション構造を採用した場合、車体ボディ設計の自由度を狭めていた。
さらに、従来技術のサスペンション構造は、上記突起部(逃げ形状)100a2を設けたことにより、エンジンコンパートメントのスペースが小さくなるという技術的課題も有している。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、歩行者保護のために、ボンネットフードと、サスペンションタワーの上面部との間の間隔を確保することができると共に、車体ボディの設計の自由度を向上させることができるサスペンションタワーを提供することにある。また、前記サスペンションタワーを備えるサスペンション構造を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、車両の車輪を支持する車輪支持部材と、一端部が前記車輪支持部材の上端に連結され且つ他端部が車両ボディに回転自在に連結されたアッパアームと、該車輪支持部材の下端に取り付けられたロアアームに下端部が車幅方向に揺動可能に連結されたアブソーバアッセンブリとを有するサスペンション構造において、前記アブソーバアッセンブリの上端部を支持する略板状の上面部を備えたサスペンションタワーに適用される。ここで、前記車輪支持部材および前記アッパアームの一端部は、前記車輪の上下動に伴い、該アッパアームの他端部を中心にして、上下方向に揺動するようになされている。
そして、前記サスペンションタワーは、前記上面部のうちの前記車輪支持部材の上端部と相対向する部位に、上下方向に移動する前記車輪支持部材および前記アッパアームの一端部を挿通させる逃げ孔が貫通されていることを特徴としている。
このように本発明によれば、上面部に逃げ孔を設けることにより、車輪支持部材および前記アッパアームの一端部が上方へ揺動した場合であっても、車輪支持部材および前記アッパアームを当該逃げ孔に挿通させることができる。
すなわち、本発明によれば、上述した図5に示した従来技術のサスペンション装置のように、上面部に突起部を設けることなく、サスペンションタワーの上面部に、車輪支持部材の上端部が当接すること防止することができる。
そのため、本発明によれば、サスペンションタワーの上面部の上側に配置されるボンネットフードと、サスタワーの上面部との間の間隔を大きくなすことができ、ボンネットフードの変形ストロークを確保することができる。
したがって、本発明のサスペンションタワーを利用することにより、車体前部の歩行者保護性能を向上させることができる。
また、本発明によれば、サスタワーの上面部の車両の上下方向における位置を低くなすことができるため、サスペンションタワーの上側に配置されるボンネットフードの設計の自由度を向上させることができる。
さらに、本発明によれば、サスタワーの上面部の車両の上下方向における位置を低くなすことができるため、上述した図5に示した従来技術のものと比べて、エンジンコンパートメントのスペースを大きくすることができる。
また、前記上面部の逃げ孔の前後両側に、それぞれ、断面が略ロの字状になされた補強部が形成されていることが望ましい。
このように構成することにより、サスペンションタワーの上面部に逃げ孔を設けたことにより生じるサスペンションタワーの剛性不足を解消させることができる。
前記上面部の前記逃げ孔は、弾性変形できる軟質材により形成された断面が略ドーム状の蓋体により覆われていることが望ましい。
このように、蓋体により、サスペンションタワーの上面部に形成された逃げ孔を覆うことで、サスペンションタワーの上面部の下方への水やホコリの侵入を防止することがきる。
なお、サスペンションタワーの上面部の逃げ孔の蓋体により覆っても、蓋体が弾性変形できるようになされているため、ボンネットフードの変形ストロークに影響を与えることがない。
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、前記サスペンションタワーと、車両の車輪を支持する車輪支持部材と、一端部が前記車輪支持部材の上端に連結され且つ他端部が車両ボディに回転自在に連結されたアッパアームと、該車輪支持部材の下端に取り付けられたロアアームに下端部が車幅方向に揺動可能に連結されたアブソーバアッセンブリとを備えるサスペンション構造に適用される。
このように、本発明によれば、歩行者保護のために、ボンネットフードと、サスペンションタワーの上面部との間の間隔を確保することができると共に、車体ボディの設計の自由度を向上させることができるサスペンションタワーを提供することができる。また、本発明によれば、前記サスペンションタワーを備えるサスペンション構造を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態のサスペンションタワーを備えた車両前部のサスペンション構造の断面図である。また、図2は、本発明の実施形態のサスペンションタワーの斜視図である。また、図3は、図2に示したサスペンションタワーのB−B断面図である。なお、図1に示すサスペンションタワー10は、図2に示すサスペンションタワー10のA−A断面を示している。
また、本実施形態のサスペンション構造は、図5〜図7で示した従来技術のサスペンション構造と、サスペンションタワーの構造が異なる以外は、略同様の構成を備えている。そのため、図1〜図3では、上記の従来技術と同じ構成には、同じ符号を付し、その説明を簡略化する。
具体的には、図1に示すように、本実施形態の車両のサスペンション構造は、前輪Wを回転自在に支持するナックル3と、アブソーバアッセンブリ4と、ナックル3の上端にアッパアームジョイント6で連結された一対のアッパアーム7(説明の便宜上、一本のアッパアーム7を破線で示している)と、ナックル3の下端に取り付けられた一対のロアアーム(図示しない)と、アブソーバアッセンブリ4の上端部を支持するサスペンションタワー(サスタワー)10とを備えている。
なお、図1では、車両の右前輪側のサスペンション構造を概略的に示しているが、左前輪側についても、右前輪側と同様に構成されているため、ここでは、右前輪側を代表して説明し、左前輪側についての説明を省略する。
また、ナックル3は、上述した従来技術と同様、支持本体3a、上方アーム3b、および下方アーム(図示せず)を一体的に備え、支持本体3aが、ハブ5を介して前輪Wを回転可能に支持している。また、上方アーム3bにはアッパアームジョイント6が取り付けられ、アッパアームジョイント6により、上方アーム3に一対のアッパアーム7が連結されている。
このアッパアーム7は、一端(先端部)がアッパアームジョイント6により上方アーム3bの上端に連結され、他端(基端部)にブッシュジョイント8が設けられ、このブッシュジョイント8を介して、図示しない車体ボディ(又はサスタワー10に接合されたサスペンション部材)に回転自在に連結される。
これにより、前輪Wが上下動すると、アッパアーム7の基端部に設けられたブッシュジョイント8を中心として、アッパアーム7の先端部および該先端部に取り付けられたアッパアームジョイント6が上下方向に揺動する。
なお、ナックル3、アブソーバアッセンブリ4、アッパアームジョイント6、アッパアーム7、およびロアアーム(図示せず)は、上述した図5のものと同様であるため、ここでの説明は省略し、以下では、本実施形態の特徴的な構成であるサスタワー10について詳細に説明する。
サスタワー10は、車両のボンネットフード(フード)2と相対向する板状の上面部10aと、上面部10aの一端から下方に折れ曲がって延びる側面部10bとを備え、断面が略L字状になされている。
また、サスタワー10の側面部10bは、車体の骨格を構成するフロントサイドメンバー20に接合されている。
また、図1および図3に示すように、サスタワー10の上面部10aには、上面部10aを貫通する略円状のサスペンション取付孔11が形成されていると共に、アッパアームジョイント6と相対向する部位に、上面部10aを貫通する所定領域(面積)の逃げ孔12が形成されている。
また、上面部10aに形成されたサスペンション取付孔11には、アブソーバアッセンブリ4の上端に形成されたアッパサポート4cが嵌合され、該嵌合された状態で上面部10aとアッパサポート4cとが溶接などの固着手段(又はボルト等の締結手段)により一体的に固定されている。
また、上面部10aの逃げ孔12は、アッパアームジョイント6と相対向する部位に、アッパアームジョイント6およびアッパアーム7の先端部が上方向へ揺動した際(これに伴いナックル3も上方向に移動する)、アッパアームジョイント6およびアッパアーム7の先端部(およびナックル3の上端部)を通過させることができる程度の大きさ(面積)に形成されている。
なお、逃げ孔12は、上記のように、上方に揺動してきたアッパアームジョイント6およびアッパアーム7の先端部を通過させることができる程度の大きさ(面積)に形成されていればよく、その具体的な形状について特に限定されるものではない。
そして、上面部10aに逃げ孔12を設けることにより、図1の破線で示すように、前輪Wの上下動に伴い、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が上方向に移動した場合、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が逃げ孔12を挿通(通過)して、ボンネットフード2と、上面部10aとの間に形成された空間部40に侵入する。
また、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が空間部40に配置された状態で、前輪Wの上下動に伴い、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が下方向に移動した場合、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が逃げ孔12を挿通(通過)して、サスタワー10の上面部10aの下方側に移動する。
このように、本実施形態によれば、サスタワー10の上面部10aに逃げ孔12を設けることにより、アッパアーム7の先端部およびアッパアームジョイント6が上方へ揺動した際に、アッパアームジョイント6がサスタワー10の上面部10aに当接することが防止される。
すなわち、本実施形態は、上面部10aに逃げ孔12を設けることにより、上述した図5のように上面部10aに突起部を設ける必要がなくなるため、ボンネットフード2と、サスタワー10の上面部10aとの間の間隔hを大きくなすことができる。
これにより、本実施形態によれば、ボンネットフード2の変形ストロークを大きく確保することができるため、車体前部の歩行者保護性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、サスタワー10の上面部10aの車両の上下方向における位置を低くなすことができるため、ボンネットフード2の形状設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、サスタワー10の上面部10aの車両の上下方向における位置を低くなすことができるため、上述した図5に示した従来技術のものと比べて、エンジンコンパートメントのスペースを大きくなすことができる。
また、図2および図3に示すように、本実施形態のサスタワー10は、上面部10aのサスペンション取付孔11および逃げ孔12の前後両側(車両の前後方向の両側)に、それぞれ、板状部材を重ねて形成された断面略ロの字状(閉じ断面構造)の補強部13が設けられている。
このように構成したのは、サスタワー10の上面部10aに複数の孔(サスペンション取付孔11および逃げ孔12)を開けたことによるサスタワー10の剛性不足を解消するためである。
以上説明したように、本実施形態によれば、歩行者(頭部)保護のために、ボンネットフード2と、サスタワー10の上面部10aとの間の間隔を確保することができると共に、車体ボディの設計の自由度を向上させることができるサスペンションタワーを提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、図4に示すように、サスタワー10の上面部10aに、逃げ孔12の覆う断面が略ドーム状の蓋体30を設けるようにして、車外からの水の侵入を防止するように構成してもよい。
この蓋体10は、ボンネットフード2が衝突により、サスタワー10側に凹んで変形した場合に、サスタワー10の変形に合わせて、弾性変形できる軟質材(ゴム、軟質な樹脂等)により作られている。
なお、蓋体30の形状について特に限定しないが、図示する例では、蓋体30は、中空状のキャップ部30aと、キャップ部30aの外周縁に形成されたフランジ部30bとを備え、フランジ部30bにより、サスタワー10の上面部10aに接着されている。
この構成により、サスタワー10の上面部10aの上方から上面部10aの下方への水、ホコリ等の侵入を防止することができるため、アブソーバアッセンブリ4等に水やホコリが付着することが防止される。
なお、サスタワー10の上面部10の逃げ孔の蓋体30により覆っても、蓋体30が弾性変形できるようになされているため、ボンネットフード2の変形ストロークに影響を与えることがない。
本発明の実施形態のサスペンションタワーを備えた車両前部のサスペンション構造の断面図である。 本発明の実施形態のサスペンションタワーの斜視図である。 図2に示したサスペンションタワーのB−B断面図である。 本発明の実施形態の変形例のサスペンションタワーの上面部に取り付ける蓋体の断面を示した模式図である。 従来技術によるサスペンションタワーを備えた車両前部のサスペンション構造の断面図である。 従来技術によるサスペンションタワーの斜視図である。 図6に示したサスペンションタワーのD−D断面図である。
符号の説明
W 前輪(車輪)
2 ボンネットフード(フード)
3 ナックル
3a 支持本体3a(ナックル)
3b 上方アーム3b(ナックル)
4 アブソーバアッセンブリ
4a ショックアブソーバ(アブソーバアッセンブリ)
4b サスペンションスプリング(アブソーバアッセンブリ)
4c アッパサポート(アブソーバアッセンブリ)
5 ハブ
6 アッパアームジョイント
7 アッパアーム
8 ブッシュジョイント
10 サスペンションタワー(サスタワー)
10a 上面部(サスペンションタワー)
10b 側面部(サスペンションタワー)
11 サスペンション取付孔(サスペンションタワー)
12 逃げ孔(サスペンションタワー)
13 補強部(サスペンションタワー)
20 フロントサイドメンバー
30 蓋体

Claims (4)

  1. 車両の車輪を支持する車輪支持部材と、一端部が前記車輪支持部材の上端に連結され且つ他端部が車両ボディに回転自在に連結されたアッパアームと、該車輪支持部材の下端に取り付けられたロアアームに下端部が車幅方向に揺動可能に連結されたアブソーバアッセンブリとを有するサスペンション構造において、前記アブソーバアッセンブリの上端部を支持する略板状の上面部を備えたサスペンションタワーであって、
    前記車輪支持部材および前記アッパアームの一端部は、前記車輪の上下動に伴い、該アッパアームの他端部を中心にして、上下方向に揺動するようになされており、
    前記サスペンションタワーは、前記上面部のうちの前記車輪支持部材の上端部と相対向する部位に、上下方向に移動する前記車輪支持部材および前記アッパアームの一端部を挿通させる逃げ孔が貫通されていることを特徴とするサスペンションタワー。
  2. 前記上面部の逃げ孔の前後両側に、それぞれ、断面が略ロの字状になされた補強部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションタワー。
  3. 前記上面部の前記逃げ孔は、弾性変形できる軟質材により形成された断面が略ドーム状の蓋体により覆われていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサスペンションタワー。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のサスペンションタワーと、車両の車輪を支持する車輪支持部材と、一端部が前記車輪支持部材の上端に連結され且つ他端部が車両ボディに回転自在に連結されたアッパアームと、該車輪支持部材の下端に取り付けられたロアアームに下端部が車幅方向に揺動可能に連結されたアブソーバアッセンブリとを備えるサスペンション構造。
JP2008288356A 2008-11-11 2008-11-11 サスペンションタワーおよびサスペンション構造 Pending JP2010115933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288356A JP2010115933A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 サスペンションタワーおよびサスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288356A JP2010115933A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 サスペンションタワーおよびサスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010115933A true JP2010115933A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42303878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288356A Pending JP2010115933A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 サスペンションタワーおよびサスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010115933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107695A (zh) * 2014-10-28 2017-08-29 株式会社Posco 上臂和减震器安装支架及包括该上臂和减震器安装支架的车架
JP2018016181A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421074A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Hitachi Ltd Method for selectively growing thin metallic film
JP2008174186A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421074A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Hitachi Ltd Method for selectively growing thin metallic film
JP2008174186A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107695A (zh) * 2014-10-28 2017-08-29 株式会社Posco 上臂和减震器安装支架及包括该上臂和减震器安装支架的车架
US10315699B2 (en) 2014-10-28 2019-06-11 Posco Upper arm and shock absorber mounting bracket and vehicle frame including same
CN107107695B (zh) * 2014-10-28 2019-08-30 株式会社Posco 上臂和减震器安装支架及包括该上臂和减震器安装支架的车架
JP2018016181A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244497B2 (ja) 車両のカウル構造
JP2009137579A (ja) ヒンジ
JP4991645B2 (ja) 車体前部の衝撃吸収構造
JP2010115933A (ja) サスペンションタワーおよびサスペンション構造
JP5246125B2 (ja) フードヒンジ構造
JP4407599B2 (ja) 車体前部支持構造
JP2006306237A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2007030693A (ja) 自動車のフード構造
WO2008066042A1 (fr) Structure d'isolation sonore pour camion à cabine avancée
JP2008174186A (ja) サスペンション装置
JPH11165518A (ja) リヤサスペンションのリンク取付け構造
JP5614663B2 (ja) 車体前部の構造
JP4261670B2 (ja) ストラットダンパのダストカバー取付構造
JP5440930B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2015093639A (ja) フードの構造
JP5487786B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4267593B2 (ja) 車体前部構造
JP5256983B2 (ja) 自動車のフードストッパ構造
JP4387826B2 (ja) 電気自動車の車体前部構造
JP4101818B2 (ja) ウインドシールド下端支持構造
JP5107019B2 (ja) 車両用フードヒンジ構造
JP2011025788A (ja) 車両の前部車体構造
JP2007126005A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4442857B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2008514492A (ja) 自動車用安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708