JP5107019B2 - 車両用フードヒンジ構造 - Google Patents
車両用フードヒンジ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5107019B2 JP5107019B2 JP2007333084A JP2007333084A JP5107019B2 JP 5107019 B2 JP5107019 B2 JP 5107019B2 JP 2007333084 A JP2007333084 A JP 2007333084A JP 2007333084 A JP2007333084 A JP 2007333084A JP 5107019 B2 JP5107019 B2 JP 5107019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- vehicle
- hinge
- hinge arm
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について図1〜図4を用いて説明する。なお、第1の実施形態は本発明の実施形態である。また、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車幅方向内側を示している。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
次に、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図5〜図7を用いて説明する。なお、第2の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図5には、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ60が斜視図(第1の実施形態の図3に相当する斜視図)にて示されており、図6には、フードヒンジ60が平面図にて示されており、図7には、変形状態のフードヒンジ60が平面図にて示されている。これらの図に示されるように、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、ヒンジアーム62を一部材で構成し、連結部48(図3参照)に代えて、変形促進手段としてのかつ脆弱部としてのフランジ開き部66を備える点で、第1の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第1の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
次に、第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図10を用いて説明する。なお、第3の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図10には、第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ70が斜視図(第2の実施形態の図5に相当する斜視図)にて示されている。この図に示されるように、第3の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造では、フランジ開き部66(図5参照)に代えて、変形促進手段としてのかつ脆弱部としての切欠部72を備える点等で、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第2の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第2の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
次に、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図12及び図13を用いて説明する。なお、第4の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図12には、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ80が平面図(第2の実施形態の図6に相当する平面図)にて示されており、図13には、フードヒンジ80のフードインナパネル20への取付部周辺構造が縦断面図にて示されている。これらの図に示されるように、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造は、円形の取付孔65A、65B(図6参照)に代えて、取付用長孔82A、82Bを備える点で、第2の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第2の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第2の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造について、図14を用いて説明する。なお、第5の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図14には、第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造が適用されたフードヒンジ90が平面図(第4の実施形態の図12に相当する平面図)にて示されている。この図に示されるように、第5の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造は、取付用長孔82A(図12参照)に代えて、円形の取付孔65Aを備える点で、第4の実施形態に係る車両用フードヒンジ構造とは異なる。他の構成は、第4の実施形態とほぼ同様の構成となっている。よって、第4の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
なお、上記実施形態では、ヒンジアーム40、62は、その上縁側が車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部42A、44A、64が形成されているが、ヒンジアームは、例えば、その下縁側が車幅方向内側へ折り曲げられてフランジ部が形成されていてもよい。
30 フードヒンジ
32 ベースプレート
40 ヒンジアーム
40A 一端部
40B 他端部
42 第一部材
44 第二部材
48 連結部
50 ヒンジピン
82A、82B 取付用長孔
84 ボルト
Claims (2)
- 車体側に取り付けられたベースプレートと、
一端部がフードに取り付けられ、一端部側を構成する第一部材と、他端部側を構成する第二部材と、を備えたヒンジアームと、
前記ヒンジアームの他端部と前記ベースプレートとを車幅方向の軸回りに相対回転可能に連結するヒンジピンと、
前記ヒンジアームに設けられ、車両下方側への所定値以上の荷重が前記フードを介して前記ヒンジアームに入力された場合に前記ヒンジアームの他端部側を車幅方向内側へ倒し込む方向へ変形させる起点となると共に、前記第一部材と前記第二部材とを略車両前後方向の軸回りに相対回転可能に連結する連結部と、
を有することを特徴とする車両用フードヒンジ構造。 - 前記ヒンジアームの一端部には、前記フードへ取り付けられるフード取付座部が形成され、
前記フード取付座部には、フード閉止状態で車両前後方向に並ぶ前後一対の取付孔が貫通形成されると共に、前記前後一対の取付孔のうち少なくとも後側の取付孔が車幅方向を長手方向とする長孔とされており、
前記長孔の車幅方向内側寄りに挿通されたボルトによって前記フード取付座部と前記フードとが締結されていることを特徴とする請求項1記載の車両用フードヒンジ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333084A JP5107019B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 車両用フードヒンジ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333084A JP5107019B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 車両用フードヒンジ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154621A JP2009154621A (ja) | 2009-07-16 |
JP5107019B2 true JP5107019B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40959116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333084A Expired - Fee Related JP5107019B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 車両用フードヒンジ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5107019B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7502717B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2024-06-19 | スズキ株式会社 | 車両用ポップアップフード構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001354164A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Isuzu Motors Ltd | 車体のエンジンフードヒンジ |
DE10136901A1 (de) * | 2001-07-28 | 2003-02-06 | Opel Adam Ag | Karosserie mit einer nachgiebig gelagerten Fronthaube |
JP4434114B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | フードヒンジ |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007333084A patent/JP5107019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154621A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113460170B (zh) | 车辆的前部车身结构 | |
JP2008126862A (ja) | 車両のドア構造 | |
JP2009137579A (ja) | ヒンジ | |
JP4811327B2 (ja) | 自動車のフェンダパネル支持構造 | |
JP5115701B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5151495B2 (ja) | 自動車のフードストッパ構造 | |
JP5212186B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP7110674B2 (ja) | 車両フロントフード用ヒンジアーム取付構造 | |
JP2008137540A (ja) | フェンダ支持部構造 | |
JP2009023550A (ja) | フードヒンジ | |
JP5107019B2 (ja) | 車両用フードヒンジ構造 | |
US20050082140A1 (en) | Reinforcement structure for front end module carrier | |
JP2005280680A (ja) | 車両のカウル構造 | |
US7472948B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6710229B2 (ja) | 取付部材 | |
JP3843582B2 (ja) | 車両のボンネット構造 | |
JP5614663B2 (ja) | 車体前部の構造 | |
JP2004182057A (ja) | 自動車のボンネット支持構造 | |
JP5402570B2 (ja) | 車両用フードヒンジ構造 | |
JP2021130402A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP5146242B2 (ja) | 車両用フードヒンジ構造 | |
JP4839664B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP7129749B2 (ja) | 車両構造 | |
JP4099636B2 (ja) | 自動車のフード取付構造 | |
JP4466150B2 (ja) | 自動車のサスペンション取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5107019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |