JP2010113814A - Downright backlight - Google Patents
Downright backlight Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113814A JP2010113814A JP2008282847A JP2008282847A JP2010113814A JP 2010113814 A JP2010113814 A JP 2010113814A JP 2008282847 A JP2008282847 A JP 2008282847A JP 2008282847 A JP2008282847 A JP 2008282847A JP 2010113814 A JP2010113814 A JP 2010113814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- laminated
- backlight
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 90
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 24
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 3
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 2
- 239000004823 Reactive adhesive Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- FSQQTNAZHBEJLS-OWOJBTEDSA-M (e)-4-amino-4-oxobut-2-enoate Chemical compound NC(=O)\C=C\C([O-])=O FSQQTNAZHBEJLS-OWOJBTEDSA-M 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[9-[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethanol Chemical compound C1=CC(OCCO)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCO)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A bis(2-hydroxyethyl)ether Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCCC1CO XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUSFFPXRDZKBMF-UHFFFAOYSA-N [3-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCC(CO)C1 LUSFFPXRDZKBMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1 ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007152 ring opening metathesis polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明はモニター、テレビジョン等の液晶表示装置で背面光源として用いられる直下型バックライトに関する。 The present invention relates to a direct type backlight used as a back light source in a liquid crystal display device such as a monitor and a television.
モニターやテレビジョンに用いられる液晶表示装置は液晶パネルとバックライトから構成されている。このような液晶表示装置は大型で高精細な画像や動画の表示に用いられる。そのためバックライトには高輝度が要求され光源の配置スペースが広く配置数を多く設計できる直下型バックライトが現在主流となっている。 Liquid crystal display devices used for monitors and televisions are composed of a liquid crystal panel and a backlight. Such a liquid crystal display device is used for displaying large and high-definition images and moving images. Therefore, the backlight is required to have high brightness, and a direct type backlight that can be designed with a wide light source arrangement space and a large number of arrangements is currently mainstream.
また、近年は液晶表示装置の薄型化の傾向が強まり直下型バックライトの薄型設計が要求されるようになっている。直下型バックライトの薄型設計は反射板と拡散板の距離を小さくする事が一般的である。このとき光源と拡散板の距離も狭くなり光源と光源の中間は光量の不足が起こやすい状況になり、光量の不足が起こると周囲より低輝度となるので輝度ムラのある直下型バックライト照明になる問題が生じる。 In recent years, the trend toward thinning of liquid crystal display devices has increased, and a thin design for direct type backlights has been required. In the thin design of the direct type backlight, it is common to reduce the distance between the reflector and the diffuser. At this time, the distance between the light source and the diffusing plate is also narrowed, and the light source is likely to be short of light quantity between the light source and the light intensity becomes lower than the surroundings when the light quantity is insufficient. Problem arises.
この問題に関して様々な技術提案がされており、直下型バックライトの開口部にハーフミラーを配置してハーフミラーとバックライトの側面と底面で囲まれる空間の中で光を繰り返し反射して広角的に散乱する事で、筐体内で光を均等にする技術が知られている(特許文献1,2)。
Various technical proposals have been made regarding this problem. A half mirror is placed in the opening of the direct type backlight, and light is repeatedly reflected in the space surrounded by the side and bottom surfaces of the half mirror and the backlight to achieve a wide angle. There is known a technique for making light uniform within a casing by scattering the light into the casing (
ところが、特許文献1の第2項及び特許文献2の第4項に記載されたような従来のバックライト構成は明るさを得る手法として不十分であった。即ち、ハーフミラーの材料に金属メッキを用いているため金属メッキ表面で光が反射する際に一部が吸収される問題があり、輝度の低下を招く問題があった。
この問題を解決するために、光を吸収しない材料として樹脂からなる光学波長レベルの積層構造による干渉反射の原理を用いたハーフミラーを拡散板の下面に配置する方法がある。干渉反射とは光透過性のある異なる媒質、すなわち屈折率が異なる薄い層を多数重ね、その境の面の反射光が互いに干渉し、強め合う現象である。一般的に熱可塑性樹脂A、Bを所定の層厚みで交互に積層した構造を持つ多層膜の反射率は熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの屈折率差が大きいほど、また積層数nが多いほど反射率が高くなる。しかしこの積層シートを直下型バックライトに用いた場合、シート面内でそれぞれの層が完全に均一な厚みではなく透過する光の分光強度が積層厚みのムラに応じてシート面内で変わる事で透過光の色が不均一になる問題があり、直下型バックライトの色均一性を損ねる問題がある。 In order to solve this problem, there is a method in which a half mirror using the principle of interference reflection by a laminated structure of an optical wavelength level made of resin as a material that does not absorb light is disposed on the lower surface of the diffusion plate. Interference reflection is a phenomenon in which a large number of different light-transmitting media, that is, thin layers having different refractive indexes are stacked, and reflected light on the boundary surfaces interfere with each other and strengthen each other. In general, the reflectance of a multilayer film having a structure in which thermoplastic resins A and B are alternately laminated with a predetermined layer thickness is larger as the refractive index difference between the thermoplastic resin A and the thermoplastic resin B is larger. The greater the number, the higher the reflectivity. However, when this laminated sheet is used for a direct type backlight, each layer in the sheet surface does not have a completely uniform thickness, but the spectral intensity of transmitted light changes in the sheet surface according to the unevenness of the laminated thickness. There is a problem that the color of the transmitted light is non-uniform, and there is a problem that the color uniformity of the direct type backlight is impaired.
上記の目的を達成するために本発明の直下型バックライトは、
光源と、
屈折率の異なる2種類の樹脂層が積層された積層体を含む積層シートと、
拡散板と、がこの順に配置され、
該積層体が該屈折率の異なる2種類の樹脂層が交互にそれぞれ100層以上積層され、かつ、数平均粒径が1μm以上10μm以下の粒子を該積層体全体に対し0.01質量%以上10質量%以下含有するものである。
In order to achieve the above object, the direct type backlight of the present invention is:
A light source;
A laminated sheet including a laminate in which two types of resin layers having different refractive indexes are laminated;
The diffuser plate is arranged in this order,
Two or more types of resin layers having different refractive indexes are alternately laminated in the laminate, and particles having a number average particle diameter of 1 μm or more and 10 μm or less are 0.01% by mass or more based on the entire laminate. The content is 10% by mass or less.
本発明の直下型バックライト構成によれば、色の均一性に優れた直下型バックライトを得る事が出来る。 According to the direct type backlight configuration of the present invention, a direct type backlight excellent in color uniformity can be obtained.
以下、本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
本発明の直下型バックライトを用いた液晶表示装置の構成の一例について、図1,2を参照して説明する。図1は、バックライト装置を縦方向に切断して示す断面図である。バックライトの筐体は反射板1で覆われて液晶パネル7を向く側の一面が開口となっており、筐体内部に蛍光灯2が配置されている。開口部には光源である蛍光灯2から積層シート3、拡散板4、拡散シート5、プリズムシート6、液晶パネル7の順に配置されている。さらに筐体下部からは支持ピン8が突出している。
An example of the configuration of a liquid crystal display device using the direct type backlight of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view of the backlight device cut in the vertical direction. The case of the backlight is covered with the reflecting
反射板1は、例えば内部に微細な気泡を含有させた白色ポリエステルシートで構成されている。この微細な気泡の形成は、シート母材、たとえばポリエステル中に、高融点の非相溶ポリマーを細かく分散させ、それを延伸(たとえば二軸延伸)することにより達成される。延伸に際して、非相溶ポリマー粒子周りにボイド(気泡)が形成され、これが光に散乱作用を発揮するため、白色化され、高反射率を得ることが可能となる。一方、液晶ディスプレイで重要な特性として画面の明るさの均整度がある。特に、画面の大きなディスプレイにおいては、反射板で反射された光が十分散乱されないと、画面の中に明るさのムラが生じきれいな画像にならない。この画面の明るさの均整度を保つために、反射板用の白色シートの表面に無機粒子を添加することで反射光を十分拡散反射させることが知られている。
The reflecting
本発明における積層シート3は、屈折率の異なる2種類の樹脂層(以下、樹脂層A、樹脂層Bとする)を交互にそれぞれ100層以上積層した構造の積層体16を含んで構成されている。2種類の樹脂層を交互に複数積層した構造とは、樹脂層Aと樹脂層Bとが周期的にA(BA)n(nは自然数)の規則的な配列で積層されていることをいう。
積層シート3を上記のような構成で直下型バックライトに組み込むことで、蛍光灯2から照射された光は積層シート3による干渉反射と反射板1による反射によって筐体内で繰り返し反射され広角的に散乱する。このとき積層シート3に到達する光の一部は積層シート3の光線透過率に応じて拡散板4に出射されるが、筐体内部で広角的に散乱された状態の光、つまり光強度が均等に分布する光が出射されるので輝度均一性の良い直下型バックライトが得られる。また積層シート3は金属を含まないので光の吸収がなく明るい直下型バックライトが得られる。
The laminated
By incorporating the laminated
樹脂層Aと樹脂層Bとの最適な組み合わせは、高い反射率を光干渉現象により生み出す観点から、樹脂層間の屈折率の差の絶対値が0.05以上であることが好ましい。屈折率差はより好ましくは0.1以上であり、さらに好ましくは、0.12以上である。ここで樹脂層が延伸シートの場合、屈折率とは面内屈折率のことであり、シートの走行方向であるMD(Machine Direction)方向の屈折率とシート幅方向であるTD(Transverse Direction)方向の屈折率の平均値である。屈折率は、積層シート3と同じ製膜条件で無粒子の単膜フィルムを製膜した後に、アッベ屈折率計を用いてMDとTDの屈折率を測定し、MDとTDの屈折率の平均値を樹脂層の屈折率とすることで求める事ができる。
The optimum combination of the resin layer A and the resin layer B is preferably such that the absolute value of the difference in refractive index between the resin layers is 0.05 or more from the viewpoint of producing a high reflectance by the optical interference phenomenon. The refractive index difference is more preferably 0.1 or more, and further preferably 0.12 or more. Here, when the resin layer is a stretched sheet, the refractive index is an in-plane refractive index, and the refractive index in the MD (Machine Direction) direction which is the running direction of the sheet and the TD (Transverse Direction) direction which is the sheet width direction. It is the average value of the refractive index. The refractive index is determined by measuring the refractive index of MD and TD using an Abbe refractometer after forming a particle-free single film under the same film forming conditions as the laminated
また、積層体16を構成する樹脂層Aと樹脂層Bの層数は、積層数が多いほど反射率が高くなることから、樹脂層A及び樹脂層Bがそれぞれ100層以上である。好ましくはそれぞれ350層以上である。
Moreover, since the reflectance becomes higher as the number of layers increases, the number of resin layers A and resin layers B constituting the
構成する各層の層厚みは、各層を構成する熱可塑性樹脂の屈折率に応じて設定すると良い。例えば、積層構造を形成する熱可塑性樹脂の屈折率はおよそ1.3〜1.9の範囲にあり、この場合の各層の厚みは、光干渉を利用し易くする観点から30〜650nmの範囲の値に設定することが好ましい。より好ましくは、50〜350nmである。 The layer thickness of each constituent layer is preferably set according to the refractive index of the thermoplastic resin that constitutes each layer. For example, the refractive index of the thermoplastic resin forming the laminated structure is in the range of about 1.3 to 1.9, and the thickness of each layer in this case is in the range of 30 to 650 nm from the viewpoint of facilitating the use of optical interference. It is preferable to set the value. More preferably, it is 50-350 nm.
樹脂層A,Bを構成する樹脂としてはポリエチレンテレフタレートとと共重合ポリエステルの組み合わせが好ましい。つまり樹脂層Aがポリエチレンテレフタレート、樹脂層Bが共重合ポリエステルで構成されている、又は樹脂層Aが共重合ポリエステル、樹脂層Bがポリエチレンテレフタレートで構成されていることが好ましい。 The resin constituting the resin layers A and B is preferably a combination of polyethylene terephthalate and a copolyester. That is, it is preferable that the resin layer A is made of polyethylene terephthalate and the resin layer B is made of copolyester, or the resin layer A is made of copolyester and the resin layer B is made of polyethylene terephthalate.
積層体16の樹脂層を構成するポリエチレンテレフタレートとは、テレフタル酸とエチレングリコールの縮重合体のことである。ポリエチレンテレフタレートの工業的製造方法としては、公知の如く、テレフタル酸ジメチル(DMT)とエチレングリコール(EG)のエステル交換反応(エステル交換法)、テレフタル酸(TPA)とEGの直接エステル化反応(直接重合法)によって、まず、TPAをジグリコールエステル(ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)と称す。)とする第1段目の反応と、そのBHTを高温・高真空下に縮重合を進める第2段目の反応に分けて実施される。エステル交換反応では、触媒を必要とし、第1段目の反応では、公知のCa,Ma,Mg,Znなどの弱酸塩などが用いられ、第2段目の反応である縮重合反応では、アンチモン化合物、酸化チタン化合物、ゲルマニウム化合物などを用いることができる。
The polyethylene terephthalate constituting the resin layer of the
積層体16の樹脂層を構成するポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする単量体からの重合により得られるポリエステルのことである。ここで、芳香族ジカルボン酸として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル誘導体などが挙げられる。中でも好ましくはテレフタル酸と2,6ナフタレンジカルボン酸を挙げることができる。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。 The polyester constituting the resin layer of the laminate 16 is a polyester obtained by polymerization from a monomer mainly composed of an aromatic dicarboxylic acid or aliphatic dicarboxylic acid and a diol. Here, as the aromatic dicarboxylic acid, for example, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-diphenyl Examples thereof include dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyl ether dicarboxylic acid, 4,4'-diphenylsulfone dicarboxylic acid, and the like. Examples of the aliphatic dicarboxylic acid include adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dimer acid, dodecanedioic acid, cyclohexanedicarboxylic acid and ester derivatives thereof. Of these, terephthalic acid and 2,6 naphthalenedicarboxylic acid are preferred. These acid components may be used alone or in combination of two or more thereof, and further may be partially copolymerized with oxyacids such as hydroxybenzoic acid.
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、イソソルベート、スピログリコール等を挙げることができる。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。 Examples of the diol component include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and 1,5-pentanediol. 1,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyalkylene glycol, 2,2-bis (4- Hydroxyethoxyphenyl) propane, 9,9-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] fluorene, isosorbate, spiroglycol and the like. Of these, ethylene glycol is preferably used. These diol components may be used alone or in combination of two or more.
積層体16の樹脂層を構成する共重合ポリエステルとは、上記ポリエステルのうち、ポリエチレンテレフタレートの共重合体、ポリエチレンナフタレートの共重合体、ポリブチレンテレフタレートの共重合体、ポリブチレンナフタレートの共重合体、さらにはポリヘキサメチレンテレフタレートの共重合体、ポリヘキサメチレンナフタレートの共重合体等を用いることが好ましい。また、共重合成分としては、上記したジカルボン酸成分およびジオール成分が、それぞれ1種以上、共重合されていることが好ましい。 The copolymer polyester constituting the resin layer of the laminate 16 is a polyethylene terephthalate copolymer, a polyethylene naphthalate copolymer, a polybutylene terephthalate copolymer, or a polybutylene naphthalate copolymer of the above polyesters. It is preferable to use a polymer, a copolymer of polyhexamethylene terephthalate, a copolymer of polyhexamethylene naphthalate, or the like. Moreover, as a copolymerization component, it is preferable that 1 or more types of the above-mentioned dicarboxylic acid component and diol component are respectively copolymerized.
さらに、積層体16の樹脂層を構成する共重合ポリエステルは、高精度で積層構造が実現しやすい観点から、ポリエチレンテレフタレートと同一の基本骨格を含むことが好ましい。ここで基本骨格とは、樹脂を構成する繰り返し単位のことであり、例えば、ポリエチレンテレフタレートの場合は、エチレンテレフタレートが基本骨格である。樹脂層Aと樹脂層Bとが同一の基本骨格を含む樹脂であると、積層精度が高く、積層界面での層間剥離が生じにくくなるものである。 Furthermore, the copolyester constituting the resin layer of the laminate 16 preferably contains the same basic skeleton as that of polyethylene terephthalate from the viewpoint of achieving a highly accurate laminated structure. Here, the basic skeleton is a repeating unit constituting the resin. For example, in the case of polyethylene terephthalate, ethylene terephthalate is the basic skeleton. When the resin layer A and the resin layer B are resins containing the same basic skeleton, the lamination accuracy is high, and delamination at the lamination interface is less likely to occur.
積層体16の樹脂層を構成する共重合ポリエステルは、配向結晶化が生じがたいシクロヘキサンジカルボン酸成分とスピログリコール成分を含んでなるポリエステルであることが好ましい。シクロヘキサンジカルボン酸成分とスピログリコール成分を含んでなるポリエステルとは、スピログリコールとシクロヘキサンジカルボン酸を共重合したコポリエステル、またはホモポリエステル、またはそれらをブレンドしたポリエステルのことを言う。特に、ポリエチレンテレフタレートを基本骨格にもち、シクロヘキサンジカルボン酸成分とスピログリコール成分を共重合したポリエステルであることが最も好ましい。 The copolyester constituting the resin layer of the laminate 16 is preferably a polyester comprising a cyclohexanedicarboxylic acid component and a spiroglycol component that are difficult to cause oriented crystallization. The polyester comprising a cyclohexanedicarboxylic acid component and a spiroglycol component refers to a copolyester obtained by copolymerizing spiroglycol and cyclohexanedicarboxylic acid, or a homopolyester, or a polyester obtained by blending them. In particular, a polyester having polyethylene terephthalate as a basic skeleton and copolymerized with a cyclohexanedicarboxylic acid component and a spiroglycol component is most preferable.
シクロヘキサンジカルボン酸成分とスピログリコール成分は、屈折率を低下させ、かつ加熱や経時による物性変化が少ない観点から、その共重合量が、それぞれ、5mol%以上であるエチレンテレフタレート重縮合体であることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートとの共延伸性、さらに共重合ポリエステルの屈折率の低下により高い反射率を達成させ、かつ、反射体の角度依存性を少なくする観点から、スピログリコール成分およびシクロヘキサンジカルボン酸成分の共重合量は、それぞれ、10mol%以上、20mol%以上がより好ましい。さらに好ましくは、30mol%以上である。過度に共重合量を増やすと、樹脂間の相溶性が悪くなるために高精度で積層構造が実現し難くなり、かつ層間の剥離がしやすくなる観点からその共重合量は、60mol%以下であることが好ましい。 The cyclohexanedicarboxylic acid component and the spiroglycol component are ethylene terephthalate polycondensates having a copolymerization amount of 5 mol% or more, respectively, from the viewpoint of lowering the refractive index and causing little change in physical properties due to heating or aging. preferable. Copolymerization of spiroglycol component and cyclohexanedicarboxylic acid component from the viewpoint of achieving high reflectivity by reducing the refractive index of copolyester with polyethylene terephthalate and reducing the refractive index of the copolymerized polyester. The amounts are more preferably 10 mol% or more and 20 mol% or more, respectively. More preferably, it is 30 mol% or more. If the amount of copolymerization is excessively increased, the compatibility between the resins will deteriorate, so that it will be difficult to achieve a laminated structure with high precision, and the amount of copolymerization will be 60 mol% or less from the viewpoint of easy peeling between layers. Preferably there is.
積層体16は次のような方法で作成することができる。例えば、A(BA)nの積層フィルムの場合、A層に対応する押出機AとB層に対応する押出機Bの2台から熱可塑性樹脂が供給され、それぞれの流路からのポリマーが、公知の積層装置であるマルチマニホールドタイプのフィードブロックとスクエアミキサーを用いる方法、もしくは、コームタイプのフィードブロックのみを用いることにより100層以上に積層し、次いでその溶融体をT型口金等を用いてシート状に溶融押出し、その後、キャスティングドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを得る方法が挙げられる。 The laminate 16 can be produced by the following method. For example, in the case of a laminated film of A (BA) n, thermoplastic resin is supplied from two units of an extruder A corresponding to the A layer and an extruder B corresponding to the B layer, and the polymer from each flow path is Laminate over 100 layers by using a multi-manifold type feed block and a square mixer, which are known laminating devices, or using only a comb type feed block, and then use the T-type die etc. Examples thereof include a method in which a sheet is melt-extruded and then cooled and solidified on a casting drum to obtain an unstretched film.
マルチマニホールドタイプのフィードブロックとは、沢田慶司「プラスチック押出成形の最新技術」(ラバーダイジェスト社)(1993)に記載されているような公知のフィードブロックのことである。すなわち、複数の樹脂をダイ本体に送り込む前に、フィードブロック内で合流させ、次いでダイのシングルマニホールドへ送り込んで流れを拡幅して押出すものである。 The multi-manifold type feed block is a known feed block as described in Keiji Sawada “Latest Technology of Plastic Extrusion” (Rubber Digest Co., Ltd.) (1993). That is, before a plurality of resins are fed into the die body, they are merged in the feed block, and then sent to a single manifold of the die to widen and extrude the flow.
また、スクエアミキサーとは、ポリマー流路を断面積が四角状の流路に2分割し、さらに、分岐されたポリマーを、再度、厚み方向上下に積層されるように合わさる合流部を備えた公知の筒体である。この工程を繰り返すことにより、何層もの積層体を得ることができる。例えば、2種の樹脂からなるA/B/A3層の積層体が、1度の分岐・合流を行うと5層の積層体になる。このような場合、積層数は、(初期の層数−1)×2のn乗+1で表現できる。但し、nは、1度の分岐・合流をn回、繰り返すことを意味する。また、スクエアミキサーの分配比は、通常、1:1の等しい断面積をもつ流路に等分配で分岐されるため、同じ積層体が周期的に形成される。一方、初期の積層体の構造が傾斜構造であるならば、分配比を非等分配とすることで、スクエアミキサー通過後の積層体も連続した層厚みの傾斜構造を維持することができる。スクエアミキサー前の初期の傾斜構造は、傾斜構造となっている各層に対応するマルチマニホールドタイプのフィードブロック内の各マニホールドの圧力損失を傾斜させることにより達成できる。
Also, the square mixer is a publicly known unit having a merge portion that divides a polymer channel into two channels having a square cross-sectional area, and further joins the branched polymers so that they are stacked again in the thickness direction. It is a cylinder. By repeating this step, it is possible to obtain a multi-layered laminate. For example, an A / B / A3 layered laminate composed of two types of resins becomes a five-layered laminate when branched and merged once. In such a case, the number of layers can be expressed by (initial number of layers−1) × 2 to the
以上より、マルチマニホールドタイプのフィードブロックとスクエアミキサーを組み合わせれば、例えば、マルチマニホールドタイプのフィードブロックにて11層に積層された溶融状態の積層体が、スクエアミキサーを4回通過すると、161層の積層体を得ることができる。より層数を多くする方法としては、複数のフィードブロックを並列に並べる方法、スクエアミキサーの回数を増加させる方法、フィードブロック内で得られる積層流の層数を増加させる方法が挙げられる。ここでのマルチマニホールドタイプのフィードブロックとしては、特開2006−44212号公報に記載のタイプIIのフィードブロックが例示される。 From the above, when a multi-manifold type feed block and a square mixer are combined, for example, when a laminated body in 11 layers in a multi-manifold type feed block passes through the square mixer four times, 161 layers Can be obtained. Examples of a method for increasing the number of layers include a method of arranging a plurality of feed blocks in parallel, a method of increasing the number of square mixers, and a method of increasing the number of layers of the laminated flow obtained in the feed block. As the multi-manifold type feed block here, a type II feed block described in JP-A-2006-44212 is exemplified.
しかしながら、上記したマニホールドタイプのフィードブロックを用いると、装置サイズが大型化し、また、スクエアミキサーを複数回通過するために高い積層精度を維持した多層積層されたフィルムを得ることは難しい。そのため、本発明のマット調フィルムにおいては、多数の微細スリットを有するコームタイプのフィードブロックを用いて積層構造を得ることが好ましい。このコームタイプのフィードブロックについての詳細は、特開2005−352237号公報に記載されている。このフィードブロックは、スリットの数を増やすことにより容易に400層までの積層体を一度に形成することが可能である。さらに、スクエアミキサーを組み合わせれば、1000層以上の積層体を得ることができる。さらに高い積層精度を実現するためには、スクエアミキサーを用いずに多数の微細スリット部材を並列に少なくとも2つ以上並べることにより、容易に800層以上の積層体を得ることができる。製造方法についての詳細は、特開2005−352237号公報に記載されている。 However, when the manifold type feed block described above is used, the size of the apparatus increases, and it is difficult to obtain a multilayer laminated film that maintains high lamination accuracy because it passes through the square mixer a plurality of times. Therefore, in the matte film of the present invention, it is preferable to obtain a laminated structure using a comb type feed block having a large number of fine slits. Details of the comb type feed block are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-352237. This feed block can easily form a laminate of up to 400 layers at a time by increasing the number of slits. Furthermore, if a square mixer is combined, a laminate of 1000 layers or more can be obtained. In order to achieve higher stacking accuracy, a stack of 800 layers or more can be easily obtained by arranging at least two fine slit members in parallel without using a square mixer. Details of the manufacturing method are described in JP-A-2005-352237.
積層シート3の透過率は、20%以上50%以下であることが好ましい。透過率が20%以上であると、筐体内で広角的に光が散乱されるときに反射板1や蛍光灯2に光が吸収されたり、反射板1の裏面に光が抜けたりすることによる光量のロスが小さくなるので輝度が高くできる。一方、50%以下であると筐体内での光の繰り返し反射の効率が良く、筐体内で広角的に光が散乱されて光強度の均一性を向上する効果が高くなるので蛍光管の輝度ムラが見えにくくなる。透過率は、より好ましくは20%以上40%以下、さらに好ましくは20%以上30%以下である。なお透過率を測定する際の光源としては、D65、C、A、F6、F10、三波長型の白色LED等が用いられるが、本願における透過率はD65光源を用いた測定値のことである。
The transmittance of the
積層体16を構成する複数の樹脂層10のなかには、図2で示すように内部に粒子9を含有するものがある。樹脂層10の厚みがシート面内で均一でないことによる干渉反射の分光特性の違いに応じて、透過光の色ムラが発生することで色の均一性を妨げる不具合がおこるが、粒子9があることで光散乱が起こり、光散乱により積層体16を横断する光の経路交差を作り出し混色させることで色の均一性を増す機能が発現する。光散乱は、前記した粒子9と屈折率が異なる媒体との間に起こる光散乱(ミー散乱、レイリー散乱)と、表面形状に依存した光散乱がある。従い、内部に粒子9が存在する樹脂層を有する積層体16を透過した光は、粒子9が存在する樹脂層を有さない積層体16と比較して、シート面内で色の均一性に優れている。また粒子9は全ての樹脂層中に存在する必要はないが、光拡散性は光路長が長いほど、その性質は強くなるため、好ましくは100層以上に存在すると良い。
Some of the plurality of resin layers 10 constituting the laminate 16 contain
本発明は、干渉反射を損なうことなく、易滑性、光拡散効果もしくは色均一性を付与する観点から、粒子9の形状としては、凝集粒子、真球状粒子、数珠状粒子、コンペイト状粒子、鱗片状粒子などの粒子形状を使うことができる。また、その材質としては、易滑性を付与する観点から、シリカ、酸化珪素、珪酸アルミニウム、ポリイミド系樹脂、のポリオレフィンあるいは変性ポリオレフィン系樹脂、架橋ないし無架橋ポリスチレン系樹脂、架橋ないし無架橋アクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂等の樹脂、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、フマール酸アミドなどの各種アミド化合物を挙げることができる。光拡散効果を付与することによって、バックライトの輝度不均一性及び色不均一性を抑制する観点からは、シリカ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ノルボルネン系の脂環式オレフィン、スチレンアクリロニトリルコポリマー、ポリ4−メチルペンテン1、ポリビニルアルコール、エチレン/酢ビコポリマー、ナイロン6,11,12,66、ポリカーボネート、アクリルビーズなどが好ましい。また、これらの共重合体であっても良い。
In the present invention, from the viewpoint of imparting slidability, light diffusion effect or color uniformity without impairing interference reflection, the shape of the
本発明における粒子9は、易滑性の観点からは、真球状のシリカ、あるいは架橋ポリスチレンを用いることが好ましい。また、干渉反射を起こさせやすくする観点から、粒子9の数平均粒径は1μm以下で、積層体16全体に対する含有率が0.1質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、数平均分子量が0.5μm以下で含有率が0.05重量%以下である。さらに好ましくは、数平均分子量が0.1μm以下で含有率が0.01重量%以下である。
The
一方、光拡散効果もしくは色均一性効果を付与する観点からは、特に、真球状のシリカ、架橋ポリスチレン、ポリ4−メチルペンテン1、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボーネート、エチレンプロピレンコポリマー、メタロセンやチーグラーナッタ触媒にて共重合したノルボルネンとエチレンの共重合体である環状オレフィンコポリマー、ノルボネン系モノマーの開環メタセシス重合および水素化により得られる環状ポリオレフィンが好ましい。粒子の含有率は、干渉反射を起こし易くする観点から、積層体16全体に対して10質量%以下である。好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。また、光拡散による色均一性を起こし易くする観点から、好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上である。また、色均一性を良くする観点から、粒子9の数平均粒径は、余り大きすぎると層を破壊により干渉反射を起こし難くなるため、10μm以下である。好ましくは5μm以下である。さらに好ましくは2μm以下である。一方、余り小さすぎると光散乱(ミー散乱、レイリー散乱)が十分に起こらないため1μm以上である。
On the other hand, from the viewpoint of imparting a light diffusion effect or a color uniformity effect, in particular, spherical silica, crosslinked polystyrene, poly 4-
また、粒子を含有する層の厚みt(nm)と粒子9の数平均粒径r(nm)の比率r/tの関係は1以上であることが好ましい。r/tが1未満であると、粒子9が層に埋没してしまうため、粒子9による光散乱が十分に起こらず、色均一性の観点から好ましくない。より好ましくは、5以上である。さらに、好ましくは20以上である。一方、r/tは100以下が好ましい。r/tが100を超えると、粒子9が積層を大きく崩れるので干渉反射が十分に起こらず透過率が高くなるため、輝度均一性の観点から好ましくない。
The relationship between the thickness t (nm) of the layer containing particles and the ratio r / t of the number average particle size r (nm) of the
また積層シート3の蛍光灯2側には他の光学機能を有する光学機能層があっても良い。光学機能には紫外線吸収、光散乱、屈折、回折等があげられ、光学機能層は多層積層シート3と接着層を介して一体であることもでき、積層シート3とは別体のシート状であってもよい。紫外線吸収機能があると蛍光灯2から発生した紫外線を略遮断することができるので、積層シート3や拡散板4に含まれている樹脂の劣化を抑制でき耐光性が向上する。光散乱、屈折、回折の機能があると積層シート3に入射されて横断する光の経路交差をより作り出すことができるので色の均一性を増す機能が発現するばかりでなく、積層シート3で干渉反射されて筐体の下方へ戻る光をより広角的に分布させる事ができるので筐体内で光強度の均一性をより優れたものにする機能も発現する。
Further, an optical functional layer having other optical functions may be provided on the fluorescent lamp 2 side of the
また積層シート3の蛍光灯2側にはハードコート層があっても良い。ハードコート層があることで、拡散板4のたわみを防止する支持ピン8の先端部と多層積層シート3が擦れて、擦れた箇所がバックライト照明の中で影のように周囲より暗く見えて輝度の均一性を損なう不具合を防止することができる。
Further, a hard coat layer may be provided on the fluorescent lamp 2 side of the
本発明のおける光源は冷陰極管(CCFL)、外部電極蛍光灯(EEFL)、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)等を用いる事が出来る。発光ダイオードは青LEDと黄色の蛍光体を組み合わせてLEDから青の光を発光させたのち一部の光で蛍光体を励起させ青と黄色の混色により白色を得るものと、紫外LEDと複数色(例えば赤緑青)の蛍光体を組み合わせて紫外光により蛍光体を励起させ複数色(赤緑青)の混色により白色を得るものと、単波長のLEDであり複数色(例えば赤緑青)のLEDを配置させて別個に発光された色を空間で混色して白色を得るものがあるが特に限定されない。本発明は筐体内で光が繰り返し反射され広角的に散乱する事で筐体内の光を均等に分布させることができるため、単波長のLEDを複数色(例えば赤緑青)配置させるバックライト設計であっても混色が良く色の均一性に優れた直下型バックライトが得られる。 As the light source in the present invention, a cold cathode fluorescent lamp (CCFL), an external electrode fluorescent lamp (EEFL), a light emitting diode (LED), a laser diode (LD), or the like can be used. Light emitting diodes combine blue LED and yellow phosphor to emit blue light from the LED, then excite the phosphor with some light to obtain white by mixing blue and yellow, ultraviolet LED and multiple colors Combining phosphors (for example, red, green, and blue) to excite the phosphors with ultraviolet light to obtain a white color by mixing multiple colors (red, green, and blue); a single wavelength LED that has multiple colors (for example, red, green, and blue) Although there is one that obtains white color by mixing colors emitted separately and being emitted in a space, there is no particular limitation. In the present invention, since the light is repeatedly reflected and scattered at a wide angle in the casing, the light in the casing can be evenly distributed. Therefore, the backlight design has a single wavelength LED arranged in a plurality of colors (for example, red, green, and blue). Even in such a case, a direct type backlight having good color mixing and excellent color uniformity can be obtained.
本発明における拡散板4は、例えば光拡散材が分散したコア層と紫外線吸収剤や梨地面を形成するためのビーズが分散された表面層とで構成されている。但し、表面層は梨地面に限らずプリズムやレンチキュラー等の形状が形成されたものもあるが本発明においては特に限定されない。さらに積層シート3、拡散シート5やプリズムシート6は撓みやヨレがなく配置させる必要があるため、拡散板4は積層シート3、拡散シート5やプリズムシート6支持体として用いられることもある。積層シート3、拡散シート5やプリズムシート6に撓みやヨレがないと、光学シート間の接触あるいは光学シートと液晶表示パネルとの間の接触が起こらず均一な輝度の照明が得られる。また拡散板4の厚みは0.8mm以上2mm以下であることが好ましい。拡散板4の厚みが0.8mm以上であると必要な剛性が得られ支持体としての機能が得られる。一方、厚みが2mm以下であるとバックライトを薄く設計する事ができる。拡散板4の厚みはより好ましくは1mm以上1.5mm以下である。拡散板4に入射された光は、拡散板4の表面に形成された梨地面による光散乱やプリズムによる屈折、拡散板4の内部に存在する光拡散材による体積散乱によって、さらに輝度や色の均一性が向上した状態で出射される。
The diffusing
また、積層シート3と拡散板4は接着層を介して一体の構成になっていることが好ましい。このようにすることで、積層シート3と拡散板4の界面に空気層等の空間がなくなり、界面で起こるフレネル反射光等による正面輝度に寄与しないロス光を現象させる事ができるので、輝度の高いバックライト照明を得ることが可能になる。さらに支持体である拡散板4と積層シート3が一体となるので、積層シート3の撓みやヨレをより優れた方法で防止することが可能になる。
Moreover, it is preferable that the
さらに拡散板4の積層シート3が配置された面と反対側の面には、積層シート3と略同じ線膨張を持つ材料が接着層を介して一体となっていることが好ましい。このようにすることで、蛍光灯2が点灯した際に拡散板4が熱量を受けても拡散板4の両面に略同じ線膨張の材料が接着されているので反りを抑制することができる。なお、接着層を構成する接着材料としては、透光性を有するものであれば特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、エチレン酢酸ビニル重合体による粘着剤、ホットメルト系粘着剤、熱硬化性接着剤、反応性接着剤であるシアノアクリレート系接着剤、エポキシ接着剤、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂などを用いることができる。
Furthermore, it is preferable that a material having substantially the same linear expansion as that of the
拡散シート5は透明な層と梨地面を形成するためのビーズが分散された表面層とで構成されている。但し、コア層に互いの屈折率が異なる2種以上の材料を含ませることで体積散乱機能を有するものもあるが、本発明においては特に限定されない。拡散シート5に入射した光は、拡散シート5の表面に形成された梨地面による光散乱によって、さらに輝度や色の均一性が向上した状態で出射される。
The
プリズムシート6は透明な層とバックライト正面方向に光を集光するためのプリズムが形成された表面層とで構成される。プリズム断面は二等辺三角形状で頂点の角度は略90°である。プリズムは液晶パネル側にありプリズム稜線が蛍光灯2の長手方向と略平行な関係で配置される。もしくはプリズム稜線は液晶表示装置が使用状態で設置されたときに水平と略平行な関係で配置される。プリズムシート6に入射した光はプリズムによる屈折でバックライト正面方向に集光されるので正面輝度が向上する。また、頂角が略90°であるのでプリズムシート6に略垂直に入射した光は2度以上の全反射を受けてバックライト下部へ再帰反射される。再帰反射された光は下部に戻り再度反射されて再びプリズムシートに到達するが、このとき光経路が増えることで輝度と色の均一性がさらに向上する。従い、プリズムシート6を出射した光は正面輝度が高く、さらに輝度と色の均一性に優れたバックライト照明になっている。
The
以上のように反射板1、蛍光灯2、多層積層シート3、拡散板4、拡散シート5、プリズムシート6を含む直下型バックライトの上に透過型の液晶パネル7を配置することで液晶表示装置が構成される。
As described above, the transmissive
なお、拡散板4と液晶パネル7の間に配置される部材は拡散シート5、プリズムシート6に限定されない。シートの枚数、種類や重畳の順番は、輝度や輝度の均一性に応じて適切に選択がなされれば良い。シートはビーズコート層を表面に持つ拡散シート、プリズム層を表面に持つプリズムシートやホログラム層を表面に持つホログラムシートでも良く、基材は透明性樹脂層や2種以上の異屈折率を持つ異なる材料を含んでなる体積散乱機能を有した樹脂層を用いたものでも良い。
The members disposed between the
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
[効果の評価方法]
[直下型バックライトの色均一性、管ムラ及び平均輝度の評価方法]
直下型バックライトによる評価方法は次の通りである。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
[Evaluation method of effect]
[Evaluation method of color uniformity, tube unevenness and average brightness of direct type backlight]
The evaluation method using a direct type backlight is as follows.
電圧を印加して対角32インチのバックライト照明装置の蛍光灯を点灯させて、蛍光灯の発光を安定させるため30分以上のエージングを行った。その後、バックライト照明装置の発光エリア中央部から垂直方向に設置された輝度計を用いて光学系とバックライト発光面の法線出しをした後にレンズのピントを合わせてバックライト照明エリア全体が視野に入る状態で画像を撮影した。輝度計はコニカミノルタ製のCA-2000を用いた。輝度計の設定条件は広角レンズを用い測定距離が90cm、測定点数が490×490、ノイズの影響を考慮するための出力の積算回数を4とした。次に画像データをコニカミノルタ製のデータ管理ソフトウェアCA-S20wを用いて解析した。解析処理は画像内からバックライト照明装置の発光エリアを選択して不要な画素は解析処理から除外してから行った。
色空間の設定をLvxyとして、有効な画素の色度値Xと色度値Yの数値データを得た。次に色度値Xと色度値Yの数値データから表計算ソフト(Excel2003)を用いて色度値Xと色度値Yの平均値、最大値と最小値を計算した。さらに最小値から最大値を除算して100乗じた数値を色均一性とした。実施例と比較例の色均一性の値を比較してバックライト照明装置の発光色の均一性を比較した。
また、有効画素の輝度データの平均値を平均輝度とした。
A voltage was applied to light the fluorescent lamp of the backlight illumination device having a diagonal size of 32 inches, and aging was performed for 30 minutes or more in order to stabilize the light emission of the fluorescent lamp. Then, after normalizing the optical system and the backlight emission surface using a luminance meter installed vertically from the center of the emission area of the backlight illumination device, focus the lens and view the entire backlight illumination area. The picture was taken in the state of entering. The luminance meter used was CA-2000 manufactured by Konica Minolta. The setting conditions of the luminance meter were a wide-angle lens, a measurement distance of 90 cm, a number of measurement points of 490 × 490, and an output integration number of 4 for considering the influence of noise. Next, the image data was analyzed using data management software CA-S20w manufactured by Konica Minolta. The analysis process was performed after selecting the light emitting area of the backlight illumination device from the image and excluding unnecessary pixels from the analysis process.
The numerical value data of the chromaticity value X and chromaticity value Y of the effective pixel were obtained with the color space setting Lvxy. Next, the average value, the maximum value, and the minimum value of the chromaticity value X and the chromaticity value Y were calculated from the numerical data of the chromaticity value X and the chromaticity value Y by using spreadsheet software (Excel2003). Further, a value obtained by dividing the minimum value by the maximum value and multiplying by 100 was defined as color uniformity. The color uniformity values of the example and the comparative example were compared to compare the uniformity of the emission color of the backlight illumination device.
Further, the average value of the luminance data of the effective pixels is defined as the average luminance.
また、有効画素の輝度データから表計算ソフト(Excel2003)を用いて光源長手方向と平行関係になる輝度データの平均値を計算することで、光源長手方向と直交する断面の輝度分布データを作成した。この輝度分布データのバックライト中央部にあたる蛍光灯1本分の範囲データを取り出して平均輝度を算出し、このデータ群の各輝度値を平均輝度値で除算処理を行い、最大値から最小値を引いて得られる値を管ムラ値とした。 Moreover, the brightness distribution data of the cross section orthogonal to the light source longitudinal direction was created by calculating the average value of the brightness data having a parallel relationship with the light source longitudinal direction using the spreadsheet software (Excel2003) from the brightness data of the effective pixels. . Take out the range data for one fluorescent lamp corresponding to the center of the backlight of this luminance distribution data, calculate the average luminance, divide each luminance value of this data group by the average luminance value, and calculate the minimum value from the maximum value The value obtained by subtraction was defined as the tube unevenness value.
[光線透過率の測定方法]
50mm角にカットした積層シートを、日本電色工業(株)製ヘイズメーターNDH2000(D65光源)を用いて、MD方向とTD方向で3回測定を行い、その平均値を光線透過率とした。
[Measurement method of light transmittance]
The laminated sheet cut into a 50 mm square was measured three times in the MD direction and the TD direction with a haze meter NDH2000 (D65 light source) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., and the average value was taken as the light transmittance.
[各層の屈折率の測定方法]
積層シート3と同じ製膜条件で無粒子の単膜フィルムを製膜した。この際の製膜方法は、キャスティングまでは同じ方法で未延伸フィルムを製膜した。次いで、未延伸フィルムからサンプルを10cm×10cmの寸法に切り出し、二軸延伸装置(東洋精機(株))を用いて延伸し、さらに、得られた延伸フィルムを20cm×20cmの金枠に貼り付けてトンネルオーブン(泰伸製作所製)を用いて熱処理を施し、単膜フィルムを得た。なお、製膜時の熱処理温度が熱可塑性樹脂を溶融する温度の場合は、ポリイミドフィルムなどの支持体で挟みトンネルオーブンで熱処理を施した。得られた単膜フィルムのフィルム巾方向中央部からサンプルを長さ4×巾3.5cmの寸法で切り出し、アタゴ(株)製アッベ屈折率計4Tを用いて、MD、TDの屈折率を求めた。光源は、ナトリウムD線 波長589nmを用いた。MDとTDの屈折率の平均をマトリックス樹脂層の屈折率とした。なお、浸液には、ヨウ化メチレン、テストピースの屈折率は、1.74のものを用いた。
[Measurement method of refractive index of each layer]
A particle-free single film was formed under the same film forming conditions as the
[平均粒子径]
積層シートをミクロトームで切削し、断面切片を作製した。粒子が含有したフィルム断面または/および表面を電界放出型走査型電子顕微鏡JSM−6700F((株)Jeol製)を用いて、倍率5000〜40000倍の範囲で粒子が十分に観察できる倍率を選択し、粒子を観察した。観察箇所を変えて粒子径が0.5μm以上の粒子個数50個以上について粒子径を測長し、その平均値を数平均粒子径とした。測長する粒子径は、粒子の長軸粒子径とする。
[Average particle size]
The laminated sheet was cut with a microtome to prepare a cross section. Using a field emission scanning electron microscope JSM-6700F (manufactured by Jeol Co., Ltd.), select a magnification at which the particles can be sufficiently observed within a magnification range of 5000 to 40000 times. The particles were observed. By changing the observation location, the particle diameter was measured for 50 or more particles having a particle diameter of 0.5 μm or more, and the average value was taken as the number average particle diameter. The particle diameter to be measured is the major axis particle diameter of the particles.
粒子が凝集粒子の場合は、断面観察では凝集粒子の一部しか確認できないことが多いため、フィルム表面をプラズマイオンエッチングにより、粒子表面を露出させ、その後、その表面にPtのイオンプレーティングを行い、凝集粒子を観察した。粒子径は、一塊の凝集粒子に外接する円または楕円の長軸を測長した。 When the particles are agglomerated particles, only a part of the agglomerated particles can be confirmed by cross-sectional observation. Therefore, the surface of the film is exposed by plasma ion etching, and then Pt ion plating is performed on the surface. Agglomerated particles were observed. The particle diameter was measured on the long axis of a circle or ellipse circumscribing a lump of aggregated particles.
[粒子含有量]
樹脂を溶解し不活性粒子は溶解させない溶媒を選択し、不活性粒子を樹脂から遠心分離し、積層体全体に対する粒子質量比率(質量%)をもって粒子の含有率とした。樹脂粒子の場合は、添加量の質量分率からその濃度を計算した。
[Particle content]
A solvent that dissolves the resin but does not dissolve the inert particles was selected, the inert particles were centrifuged from the resin, and the particle mass ratio (% by mass) relative to the entire laminate was taken as the particle content. In the case of resin particles, the concentration was calculated from the mass fraction of the added amount.
[実施例1]
実施例1の直下型バックライトの構成について、図3を参照して説明する。
バックライトの発光エリアの対角は32インチで筐体は反射板1で覆われて一面だけ開口となっており、筐体内部に蛍光灯2が配置されている。開口部には蛍光灯2から異方性拡散シート12、積層シート3、拡散板4、拡散シート5、プリズムシート6、の順に配置されている。積層シート3と拡散板4とは接着剤を介さずに積層されている。さらに筐体下部からは支持ピン8が突出している。ここで反射板1は厚みが0.26mmで内部に微細な気泡を含有させた白色ポリエステルシートを用いた。蛍光管2は直径が3mmの外部電極蛍光灯(EEFL)を用いて等間隔で19本配置し、蛍光管の間隔は20.4mmとした。反射板1の表面から蛍光灯2の中心までの距離は3mmとした。異方性拡散シート12は厚みが0.14mmで透明な基材の表面にホログラムパターンが転写された層を持つものを用いた。ホログラムパターンは周期の大部分が数μのオーダーにあり直線状に稜線が延びた形状が隙間なく互いに重なり合うような状態で平行な関係に配列されてあり、稜線が延びる方向と蛍光灯2の長手方向が平行となる関係で配置した。また反射板1の表面から異方性拡散シート12の表面までの距離は9.5mmとした。積層シート3は厚みが0.21mmで、不定形で平均粒径4μmの凝集シリカが0.3質量%含有したポリエチレンテフタレートからなるA層とシクロヘキサンジメタノール30mol程度を共重合した共重合ポリエチレンテフタレートからなるB層が交互に積層されたものを用いた(B層は無粒子)。積層数はA層が401でB層が400であり、A層とB層の積層厚み比は1:1としたので積層対全体に対する粒子の含有量は0.15質量%であり、A層とB層の屈折率差は2軸延伸後で0.065であり、光線透過率は41%である。拡散板4は厚みが2mmで2つの主面が共に梨地面である住友化学製RM851を用いた。拡散シート5はキモト製188GM2を用いた。プリズムシート6は住友3M製BEF III90/50Tを用いた。異方性拡散シート12と多層積層シート3は評価結果に影響が出ない評価エリア外の外周範囲で拡散板4より若干小さい外形にしてあり、接着層を用いず外形の外周部のみテープにより拡散板4に留めて配置させた。
[Example 1]
The configuration of the direct type backlight according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
The diagonal area of the light emitting area of the backlight is 32 inches, the casing is covered with the reflecting
[比較例1]
積層シート3として、実施例1で用いた積層シート3においてA層に粒子を含有しないものを準備した。光線透過率は24%である。実施例1の直下型バックライト装置において、この粒子を含有しない積層シート3を用いた以外は実施例1と同様にして直下型バックライトを構成した。
[Comparative Example 1]
As the
[比較例2]
拡散板と積層シートの配置順を変更し、蛍光灯から異方拡散シート、拡散板、積層シート、拡散シート、プリズムシートの順としたこと以外は、実施例1と同様にして直下型バックライトを構成した。
[Comparative Example 2]
The direct type backlight is the same as in Example 1 except that the arrangement order of the diffusion plate and the laminated sheet is changed and the fluorescent lamp is changed to the anisotropic diffusion sheet, the diffusion plate, the laminated sheet, the diffusion sheet, and the prism sheet. Configured.
[比較例3]
拡散板、拡散シートと積層シートの配置順を変更し、蛍光灯から異方拡散シート、拡散板、拡散シート、積層シート、プリズムシートの順としたこと以外は、実施例1と同様にして直下型バックライトを構成した。
[Comparative Example 3]
The arrangement order of the diffusion plate, the diffusion sheet and the laminated sheet was changed, and it was changed to the anisotropic diffusion sheet, the diffusion plate, the diffusion sheet, the laminated sheet, and the prism sheet in the order from the fluorescent lamp, as in Example 1. A mold backlight was constructed.
[比較例4]
拡散板、拡散シート、プリズムシートと積層シートの配置順を変更し、蛍光灯から異方拡散シート、拡散板、拡散シート、プリズムシート、積層シートの順としたこと以外は、実施例1と同様にして直下型バックライトを構成した。
[Comparative Example 4]
Same as Example 1 except that the order of arrangement of the diffusion plate, diffusion sheet, prism sheet and laminated sheet was changed to the order from fluorescent lamp to anisotropic diffusion sheet, diffusion plate, diffusion sheet, prism sheet, laminated sheet. Thus, a direct type backlight was constructed.
[比較例5]
比較例5におけるバックライト照明装置の構成について、図4を参照して説明する。
バックライトの発光エリアの対角は32インチで筐体は反射板1で覆われて一面だけ開口となっており、筐体内部に蛍光灯2が配置されている。開口部には蛍光灯2から拡散板4、拡散シート13、プリズムシート6、拡散シート14、拡散シート15の順に配置されている。さらに筐体下部からは支持ピン8が突出している。ここで反射板1は実施例1と同じものを用いた。蛍光管2は実施例1と同じものを用いて、使用本数、配置間隔、反射板1との距離も実施例1と同じにした。拡散板4は厚みが2mmで1つの主面が梨地面であり他方がプリズム面である、実施例1と比較例1で使用した両面梨地面の拡散板より高価なプリズム拡散板を用いた。プリズムは直線状に稜線が延びるV溝であり、稜線が延びる方向と蛍光灯2の長手方向が平行な関係になり、プリズム側が蛍光灯2とは反対側になる向きで配置させた。拡散シート13は厚みが0.16mmのものを用いた。プリズムシート6は実施例1と同じものを用いた。拡散シート14は厚みが0.16mmのものを用いた。拡散シート15は厚みが0.21mmのものを用いた。
比較例2は昨今の薄型TVに搭載される薄型バックライトの一般的な構成の一例である。
[Comparative Example 5]
The configuration of the backlight illumination device in Comparative Example 5 will be described with reference to FIG.
The diagonal area of the light emitting area of the backlight is 32 inches, the casing is covered with the reflecting
Comparative Example 2 is an example of a general configuration of a thin backlight mounted on a recent thin TV.
[効果の評価結果]
効果の評価結果について表1を参照して説明する。
[Evaluation result of effect]
The effect evaluation results will be described with reference to Table 1.
実施例1と比較例1との比較によって、積層シート3を構成する樹脂層中に粒子が存在する場合と存在しない場合との比較が可能である。色度xと色度yの色均一性の値が共に実施例1の方が高く、積層シート3を構成する樹脂層中に粒子を存在させると、直下型バックライトの色の均一性が優れた。
Comparison between Example 1 and Comparative Example 1 makes it possible to compare the case where particles are present in the resin layer constituting the
実施例1と比較例5との比較によって、積層シート3を構成する樹脂層中に粒子が存在する場合の直下型バックライトと昨今の薄型TVに搭載される薄型バックライトの一般的な構成である直下型バックライトとの比較が可能である。色度xの色均一性の値は1%の差であり、色度yの色均一性の値は比較例2と同じあった事から、積層シート3の積層中に粒子を存在させると、バックライト照明装置の色の均一性は市販のTVに搭載されるバックライト照明装置と略同じであり、高価なプリズム拡散板でなく安価な両面梨字面の拡散板を用いながらも、粒子を含まない積層シートを使用した場合に起こっていた色均一性の低下が解消された。
Comparison between Example 1 and Comparative Example 5 shows a general configuration of a direct type backlight in the case where particles are present in the resin layer constituting the
実施例1と比較例2〜4の比較によって、積層シート3の配置位置に対する比較が可能である。配置位置が光源に近いほど輝度が高い事から、積層シートは拡散板より光源側であると明るいバックライトを得る事が出来る。これは、積層シートと反射板の間に配置される光学部材が多くなると、積層シートによる反射光成分に光量ロスが起こるためと考えられる。また、配置位置が光源に近いほど色均一性の値が高い事から、積層シートは拡散板より光源側であると色均一性に優れたバックライトを得る事が出来る。これは、積層シートで混色作用を受けた透過光が、さらに上側に配置された部材を透過する際に起こる光散乱により、さらなる混色作用が発現するためと考えられる。
By comparison between Example 1 and Comparative Examples 2 to 4, the arrangement position of the
本発明の直下型バックライトは透過型の液晶パネルに好適に使用されるが、これ以外にも色均一性の要求される直下型バックライトを必要とするその他の表示装置に適用できる。 The direct type backlight of the present invention is suitably used for a transmissive liquid crystal panel, but can be applied to other display devices that require a direct type backlight that requires color uniformity.
1 反射板
2 光源
3 積層シート
4 拡散板
5 拡散シート
6 プリズムシート
7 液晶パネル
8 支持ピン
9 粒子
10 樹脂層
11 シート厚み方向
12 異方性拡散シート
13 拡散シート
14 拡散シート
15 拡散シート
16 積層シート3を構成する積層体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
屈折率の異なる2種類の樹脂層が積層された積層体を含む積層シートと、
拡散板と、がこの順に配置され、
該積層体は該屈折率の異なる2種類の樹脂層が交互にそれぞれ100層以上積層され、かつ、数平均粒径が1μm以上10μm以下の粒子を該積層体全体に対し0.01質量%以上10質量%以下含有する直下型バックライト。 A light source;
A laminated sheet including a laminate in which two types of resin layers having different refractive indexes are laminated;
The diffuser plate is arranged in this order,
In the laminate, 100 or more layers of two types of resin layers having different refractive indexes are alternately laminated, and 0.01% by mass or more of particles having a number average particle diameter of 1 μm or more and 10 μm or less with respect to the entire laminate. Direct type backlight containing 10% by mass or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282847A JP2010113814A (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Downright backlight |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282847A JP2010113814A (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Downright backlight |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113814A true JP2010113814A (en) | 2010-05-20 |
Family
ID=42302243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008282847A Pending JP2010113814A (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Downright backlight |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010113814A (en) |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008282847A patent/JP2010113814A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101234975B1 (en) | Light diffusing plate used for point light sources, and direct-lighting point-light-source backlight device | |
US20220228722A1 (en) | Diffusion member, stacked body, diffusion member set, led backlight, and displaying apparatus | |
KR20090101156A (en) | Surface light source and liquid crystal display device using the same | |
JP6540508B2 (en) | Unit for surface light source device and surface light source device | |
CN110651202B (en) | Light diffusing sheet for top and backlight unit provided with the light diffusing sheet for top | |
KR20130036205A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007179035A (en) | Diffusion sheet and backlight unit using the same | |
JP4967274B2 (en) | Light reflecting film and surface light source using the same | |
JP2010044270A (en) | Light diffusion plate, optical sheet, back light unit and display device | |
WO2015129500A1 (en) | Laminate film | |
WO2015125644A1 (en) | Polyester film | |
JP2010108824A (en) | Direct backlight | |
JP5532799B2 (en) | White reflective film | |
JP2007140542A (en) | Light reflection film and surface light source using the same | |
JP2004219437A (en) | Light-reflecting film and surface light source using same | |
JP5817165B2 (en) | White laminated polyester film for reflector and backlight device | |
JP2010044269A (en) | Light diffusion plate, optical sheet, back light unit and display device | |
JP2013218092A (en) | Light diffusion laminate, surface light source device, and display device and illumination device using surface light source device | |
JP5749005B2 (en) | Direct backlight unit | |
TW201131213A (en) | Light diffusing sheet and backlight using same | |
JP2010113814A (en) | Downright backlight | |
JP7244204B2 (en) | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device | |
JP2009069347A (en) | Optical sheet and backlight unit using the same | |
JP2015031893A (en) | Lens film laminate for lighting equipment | |
KR102488716B1 (en) | White reflective film for direct surface light source and direct surface light source using same |