JP7244204B2 - Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device - Google Patents
Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7244204B2 JP7244204B2 JP2017182966A JP2017182966A JP7244204B2 JP 7244204 B2 JP7244204 B2 JP 7244204B2 JP 2017182966 A JP2017182966 A JP 2017182966A JP 2017182966 A JP2017182966 A JP 2017182966A JP 7244204 B2 JP7244204 B2 JP 7244204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- optical
- unit
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、入射した光の出射方向を制御する光学シート、並びにこれを備える面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置に関する。 The present invention relates to an optical sheet that controls the direction of emission of incident light, and a surface light source device, image source unit, and display device having the same.
カーナビゲーション、テレビ、パソコンのモニタ等の表示装置には、表示すべき映像を出射する映像源を備えられるとともに、映像光の質を高めて観察者側に提供する光学シートが具備されている。 2. Description of the Related Art Display devices such as car navigation systems, televisions, and personal computer monitors are equipped with an image source for emitting an image to be displayed and an optical sheet for enhancing the quality of image light and providing it to an observer.
このような光学シートとして例えば特許文献1のような技術が開示されている。ここには、基材フィルム層(基材層)、及び基材フィルム層の一方の面に光透過部と光吸収部とが交互に配列された光学機能層について記載されている。また、特許文献1には、リタデーションを低く抑える観点から基材フィルム層にポリカーボネートが適用されてもよいことが示されている。 As such an optical sheet, a technique such as Patent Document 1 is disclosed. This document describes a base film layer (base layer) and an optical function layer in which light transmitting portions and light absorbing portions are alternately arranged on one surface of the base film layer. Further, Patent Literature 1 discloses that polycarbonate may be applied to the base film layer from the viewpoint of keeping the retardation low.
ところが、基材層にポリカーボネートを用いた場合において、該基材層に積層される光学機能層の光透過部に紫外線硬化型樹脂を用いると層間の密着性が不足することがある。そのため特許文献1には基材層にプライマー処理をしてもよいことが記載されているが、手間がかかるとともに、必ずしも十分な密着性が得られるとは限らなかった。 However, when polycarbonate is used for the substrate layer, adhesion between the layers may be insufficient if an ultraviolet curable resin is used for the light-transmitting portion of the optical function layer laminated on the substrate layer. Therefore, Patent Document 1 describes that the base layer may be subjected to a primer treatment, but this is troublesome and does not always provide sufficient adhesion.
そこで本発明は上記の問題に鑑み、基材層と光学機能層との密着性を高めることができる光学シートを提供することを課題とする。また、この光学シートを備える面光源装置、映像源ユニット、及び表示装置を提供する。 Therefore, in view of the above problems, an object of the present invention is to provide an optical sheet capable of enhancing the adhesion between the base material layer and the optical function layer. Also provided are a surface light source device, an image source unit, and a display device having this optical sheet.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, the reference numerals of the attached drawings are added in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiments.
本発明の1つの態様は、ポリカーボネートからなる基材層(31)と、基材層の一方の面に積層された光学機能層(32)と、を備え、光学機能層は、光透過部(33)及び光吸収部(34)を有しており、光透過部は、所定の断面を有して一方向に延び、当該一方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列される単位光透過要素(33b)を具備し、光吸収部は、隣り合う単位光透過要素の間に形成され、光透過部はフェノキシエチルアクリレート含有の紫外線硬化型樹脂により形成されている、光学シート(30、130)である。 One aspect of the present invention comprises a substrate layer (31) made of polycarbonate and an optical function layer (32) laminated on one side of the substrate layer, wherein the optical function layer comprises a light transmitting portion ( 33) and a light absorbing portion (34). The light transmitting portion has a predetermined cross section and extends in one direction. An optical sheet (30, 130).
上記光学シート(130)は、光学機能層(32)の面のうち、基材層(31)が積層された側とは反対側の面にフェノキシエチルアクリレートを含有しない樹脂による保護層(135)が積層されてもよい。 The optical sheet (130) has a protective layer (135) made of a resin that does not contain phenoxyethyl acrylate on the surface of the optical functional layer (32) opposite to the side on which the substrate layer (31) is laminated. may be stacked.
また、保護層(135)の面のうち、光学機能層(32)が積層される側とは反対側の面に粗面が形成されていてもよい。 A rough surface may be formed on the surface of the protective layer (135) opposite to the side on which the optical function layer (32) is laminated.
さらに、光源(25)と、該光源よりも観察者側に配置される上記光学シート(30、130)と、を備える面光源装置(20)を提供することができる。 Further, it is possible to provide a surface light source device (20) comprising a light source (25) and the optical sheets (30, 130) arranged closer to the observer than the light source (25).
また、この面光源装置(30)と、該面光源装置の出光側に配置された液晶パネル(15)と、を備える映像源ユニット(10)を提供することもできる。 It is also possible to provide an image source unit (10) comprising this surface light source device (30) and a liquid crystal panel (15) arranged on the light exit side of the surface light source device.
また、上記映像源ユニット(10)が筐体に収められた表示装置を提供することもできる。 Further, it is possible to provide a display device in which the image source unit (10) is housed in a housing.
本発明によれば、基材層と光学機能層との密着性を高めることができ、剥がれを抑制することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the adhesiveness of a base material layer and an optical function layer can be improved, and it becomes possible to suppress peeling.
以下、本発明を図面に示す形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら形態に限定されるものではない。なお、各図面では分かりやすさのため、形状を拡大、変形、誇張して表すことがあり、繰り返しとなる符号は一部を省略することがある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these forms. In each drawing, for ease of understanding, shapes may be enlarged, deformed, or exaggerated, and repeated reference numerals may be partially omitted.
図1は1つの形態を説明する図であり、光学シート30を含む映像源ユニット10の分解斜視図である。また、図2には図1にII-IIで示した線(鉛直方向に沿った線)に沿って切断した映像源ユニット10の分解断面図の一部、図3にはIII-IIIで示した線(水平方向に沿った線)に沿って切断した映像源ユニット10の分解断面図の一部を表した。
このような映像源ユニット10は、詳細な説明は省略するが、不図示の筐体に、該映像源ユニット10を作動させる電源、及び映像源ユニット10を制御する電子回路等、映像源ユニット10として動作するために必要とされる通常の機器とともに納められて表示装置とされている。本形態は映像源ユニットの一態様として液晶映像源ユニット、表示装置の一態様として液晶表示装置を説明する。以下映像源ユニット10について説明する。
FIG. 1 is a diagram for explaining one form, and is an exploded perspective view of an
The
映像源ユニット10は、液晶パネル15、面光源装置20、及び機能フィルム40を備えている。本形態で光学シート30は、面光源装置20に含まれている。図1~図3には、表示装置が設置された姿勢における向きを併せて表示している。
The
液晶パネル15は、観察者側に配置された上偏光板13と、面光源装置20側に配置された下偏光板14と、上偏光板13と下偏光板14との間に配置された液晶層12と、を有している。上偏光板13、下偏光板14は、入射した光を直交する二つの偏光成分(P波およびS波)に分解し、一方の方向(透過軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、P波)を透過させ、当該一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、S波)を吸収する機能を有している。
The
液晶層12は、複数の画素が層面に沿った方向に縦横に配列されており、一つの画素を形成する領域毎に電界印加できる。そして電界印加された画素の配向が変化する。これにより、面光源装置20側(すなわち入光側)に配置された下偏光板14を透過した透過軸に平行な偏光成分(例えばP波)は、電界印加された画素を通過する際にその偏光方向を90°回転させ、その一方で、電界印加されていない画素を通過する際にその偏光方向を維持する。このため、画素への電界印加の有無によって、下偏光板14を透過した偏光成分(例えばP波)が、出光側に配置された上偏光板13をさらに透過するか、あるいは、上偏光板13で吸収されて遮断されるか、を制御することができる。
The
このようにして液晶パネル15は、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素毎に制御して映像を表現する構造を有している。
In this manner, the
液晶パネルにはいくつかの種類があるが、本形態ではその種類は特に限定されることはなく、公知の型の液晶パネルを用いることができる。具体的には例えばTN、STN、VA、MVA、IPS、OCB等が挙げられる。 Although there are several types of liquid crystal panels, the types are not particularly limited in this embodiment, and known types of liquid crystal panels can be used. Specific examples include TN, STN, VA, MVA, IPS, and OCB.
次に面光源装置20について説明する。
面光源装置20は、液晶パネル15より観察者側とは反対側に配置され、液晶パネル15に対して面状の光を出射する照明装置である。図1~図3よりわかるように、本形態の面光源装置20は、エッジライト型の面光源装置として構成され、導光板21、光源25、光拡散板26、プリズム層27、反射型偏光板28、光学シート30及び反射シート39を有している。
Next, the surface
The surface
導光板21は、図1~図3よりわかるように、基部22及び裏面光学要素23を有している。導光板21は透光性を有する材料により形成された全体として板状の部材である。本形態で導光板21の観察者側となる一方の板面側は平滑面とされ、これとは反対側である他方の板面側は裏面とされ、当該裏面に複数の裏面光学要素23が配列されている。
The
基部22、裏面光学要素23をなす材料としては、種々の材料を使用することができる。ただし、表示装置に組み込まれる光学シート用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料を用いることができる。これには例えば脂環式構造を有する重合体樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体、メタクリル酸メチル-スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリエーテルスルホン等の熱可塑性樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)等を挙げることができる。
Various materials can be used as materials for forming the
基部22は、その内部を光が導光されるとともに、裏面光学要素23のベースとなる部位で、所定の厚さを有する板状である。
The
裏面光学要素23は、基部22の裏面側に形成される突出した要素であり、本形態では三角柱状である。裏面光学要素23は、突出した頂部の稜線が水平方向に延びる柱状であり、複数の裏面光学要素23が当該延びる方向に直交する方向(鉛直方向)に所定のピッチで配列されている。本形態の裏面光学要素23は断面が三角形であるがこれに限定されることはなく、多角形、半球状、球の一部、レンズ形状等いずれの形状の断面であってもよい。
複数の裏面光学要素23の配列方向は導光方向であることが好ましい。すなわち、光源25から離隔する方向に配列され、光源25が配列される方向、又は1つの長い光源であれば該光源が延びる方向に平行に各裏面光学要素23の稜線が延びている。
The back
The arrangement direction of the plurality of back
なお、本件明細書における「三角形形状」とは、厳密な意味での三角形形状のみでなく、製造技術における限界や成型時の誤差等を含む略三角形形状を含む。また同様に、本件明細書において用いる、その他の形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「楕円」、「円」等の用語も、厳密な意味に縛られることなく、同様の光学的機能を期待し得る程度の誤差を含めて解釈することとする。 In addition, the term "triangular shape" in this specification includes not only a triangular shape in a strict sense, but also a substantially triangular shape including limitations in manufacturing technology, errors during molding, and the like. Similarly, terms specifying other shapes and geometrical conditions used in this specification, such as terms such as “parallel”, “perpendicular”, “elliptical”, “circular”, etc., are also bound by strict meanings. However, the same optical function is to be interpreted including the degree of error that can be expected.
このような構成を有する導光板21は、押し出し成型により、又は、基部22上に裏面光学要素23を賦型することにより製造することができる。なお、押し出し成型で製造された導光板21においては、基部22、及び裏面光学要素23が一体的に形成され得る。また、賦型によって導光板21を製造する場合、裏面光学要素23が、基部22と同一の樹脂材料であっても、異なる材料であってもよい。
The
図1~図3に戻って、光源25について説明する。光源25は、導光板21の基部22が有する側面(端面)のうち、裏面光学要素23が配列される方向の一方側の側面(端面)に配置される。光源の種類は特に限定されるものではないが、線状の冷陰極管等の蛍光灯、点状のLED(発光ダイオード)、又は白熱電球等の種々の態様で構成できる。本形態で光源25は複数のLEDからなり、不図示の制御装置により各LEDの点灯および消灯、並びに/又は、各LEDの点灯時の明るさを個別に独立して調節できるように構成されている。
なお、本形態では上記のように光源25は一方側の側面(端面)に配置される例を示したが、さらにこの側面(端面)とは反対側となる側面(端面)にも光源が配置される形態であってもよい。なお、この場合には裏面光学要素の形状も公知の例に倣って形成する。
Returning to FIGS. 1 to 3, the
In this embodiment, the
次に光拡散板26について説明する。光拡散板26は、導光板21の出光側に配置され、ここに入射した光を拡散させて出射する機能を有する層である。これにより、導光板21から出射した光の均一性をさらに高め、導光板21に存在する傷を目立たなくすることができる。
光拡散板の具体的態様は、公知の光拡散板を用いることができ、例えば母材の中に光拡散剤を分散させた形態を挙げることができる。
光拡散板26は、本形態のようにプリズム層27の支持板として用いることができる。また、導光板21の出光面が平滑の場合には、光拡散板26を導光板21に貼り合わせて一体としてもよい。
Next, the
As a specific embodiment of the light diffusing plate, a known light diffusing plate can be used, and for example, a form in which a light diffusing agent is dispersed in a base material can be mentioned.
The
プリズム層27は、図1~図3よりわかるように、光拡散板26よりも液晶パネル15側に設けられ、該液晶パネル15側に向けて凸である単位プリズム27aを具備する層である。本形態で単位プリズム27aは、所定の断面を有して導光板21の導光方向(本形態では鉛直方向)に延びる形態を有している。そして、複数の単位プリズム27aが導光方向とは異なる方向(本形態では平面視で導光方向に直交する方向、水平方向)に配列されている。
このようなプリズム層の単位プリズムの断面形状は、必要とする機能に応じて公知の形状を適用することができる。当該形状により光をさらに拡散させることもできるし、集光させることもできる。
また、単位プリズムが延びる方向及び配列される方向は上記形態に限定されることなく他の形態であってもよい。例えば単位プリズムが所定の断面を有して導光板21の導光方向とは直交する方向に延び、複数の単位プリズムが導光方向に配列される形態であってもよい。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, the
A known shape can be applied to the cross-sectional shape of the unit prisms of such a prism layer according to the required function. The shape can further diffuse the light, or it can be focused.
Further, the direction in which the unit prisms extend and the direction in which the unit prisms are arranged are not limited to the above-described forms, and other forms may be used. For example, a unit prism may have a predetermined cross section and extend in a direction orthogonal to the light guide direction of the
次に反射型偏光板28について説明する。反射型偏光板28は、入射した光を直交する二つの偏光成分(P波およびS波)に分解し、一方の方向(透過軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、P波)を透過させ、当該一方の方向に直交する他方の方向(反射軸に平行な方向)の偏光成分(例えば、S波)を反射する機能を有している。このような反射型偏光板の構造は公知のものを適用することができる。
Next, the reflective
次に光学シート30について説明する。図4は図2の視点で光学シート30の一部を拡大して表した図である。図1~図4よりわかるように、光学シート30は、シート状に形成された基材層31と、基材層31の一方の面(本形態では導光板21側の面)に設けられた光学機能層32と、を備えている。
Next, the
基材層31は光学機能層32を支持する平板状のシート状部材である。
基材層31はポリカーボネートにより形成されている。ポリカーボネートによれば、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能である。さらには、面光源装置20と下偏光板14との組み合わせを考慮して複屈折(リタデーション)を小さく抑えることができるとともに、高い耐熱性も得ることが可能となる。これによれば車載用途などのように高い耐熱性が求められる用途でも用いることができる。具体的にはポリカーボネート樹脂のガラス転移点は143℃であり、一般に105℃程度での耐久性が求められる車載用途に適している。
The
The
光学機能層32は基材層31の一方の面(本形態では導光板21側の面)に積層された層で、光透過部33(土台部33a及び単位光透過要素33bを備える。)、及び光吸収部34を有して構成されている。光学機能層32は、図4に示した断面を有して紙面奥/手前側(映像源ユニット10を正面視したときの水平方向)に延びる形状を備え、層面に沿って(本形態で鉛直方向に)光透過部33の単位光透過要素33bと光吸収部34とが交互に配列されている。
The
光透過部33は光を透過させることを主要の機能とする部位であり、本形態では図2、図4に表れる断面において、シート状の土台部33aと単位光透過要素33bとを有して構成されている。
土台部33aは、その一方の面が基材層31に積層され、他方の面に単位光学要素33bが配置されており、隣り合う単位光透過要素33bを連結するシート状の部材である。本形態では光透過部33のうち土台部33aが基材層31の一方の面に接触して光学機能層32が基材層31に配置されている。
The
The
単位光透過要素33bは基材層31側(土台部33a側)に長い下底、その反対側(導光板21側)に短い上底を有する略台形の断面形状を有する要素である。単位光透過要素33bは、基材層31の層面に沿って当該断面を維持して一方(本形態では水平方向)に延びるとともに、この延びる方向とは異なる方向(本形態では鉛直方向)に所定の間隔で配列される。そして、隣り合う単位光透過要素33bの間には、略台形断面を有する間隔(溝)が形成されている。従って、当該間隔(溝)は、単位光透過要素33bの上底側(導光板21側)に長い下底を有し、単位光透過要素33bの下底側(土台部33a側、基材層31側)に短い上底を有する台形断面を有し、ここに後述する必要な材料が充填されることにより光吸収部34が形成される。
The unit light-transmitting
単位光透過要素33bは屈折率がNtとされている。このような単位光透過要素33b、及び土台部33aは、光透過部構成組成物を硬化させることにより形成することができる。詳しくは後で説明する。屈折率Ntの値は特に限定されることはないが、後述するように台形断面の斜面における光吸収部34との界面で適切に光を反射(全反射を含む。)する観点から屈折率は1.47以上であることが好ましい。ただし、屈折率が高すぎる材料は割れやすい場合が多いので屈折率は1.61以下であることが好ましい。より好ましくは1.49以上1.56以下、さらに好ましくは1.56である。
The unit
このような光透過部33は、フェノキシエチルアクリレートを含有する紫外線硬化樹脂組成物を硬化させることにより構成されている。光透過部33が当該組成物により構成されていることは、例えば光透過部33に未反応のフェノキシエチルアクリレート(モノマー)が残留していることから知ることができる。
Such a
このような組成物により光透過部を構成することで、本形態では土台部33aにおいてフェノキシエチルアクリレートが基材層31であるポリカーボネートの表面を溶解し、表面の粗面化及び混合層の形成が起こる。すなわち、光透過部33(本形態では土台部33a)と基材層31との界面部分に、不図示の薄い粗面化した混合層が形成される。
これによって基材層31と光透過部33との密着性を高めることができるので、プライマー処理等の追加の工程を要することなく基材層と光学機能層とを強固に密着させることが可能となる。
By configuring the light transmitting portion with such a composition, in the present embodiment, the phenoxyethyl acrylate dissolves the surface of the polycarbonate, which is the
As a result, the adhesion between the
本形態では隣り合う単位光透過要素33bが土台部33aで連結され、これが基材層31と接しているので土台部33aがフェノキシエチルアクリレートを含有する紫外線硬化樹脂組成物で構成されている。ただし、通常、単位光透過要素33bと土台部33aとは製造過程において同時に同じ材料にて一体に形成されるものである。
また、土台部33aは必ずしも設けられる必要はなく、単位光透過要素33bが直接基材層31に接触してもよい。その際には光透過部は単位光透過要素33bのみからなる。
In this embodiment, adjacent unit
Moreover, the
光吸収部34は隣り合う単位光透過要素33bの間に形成された上記した間隔(溝)に形成される間部として機能し、間隔の断面形状と同様の断面形状となる。従って短い上底が液晶パネル15側(基材層31側)を向き、長い下底が導光板21側となる。そして光吸収部34は、屈折率がNrとされるとともに、光を吸収することができるように構成されている。具体的には屈折率がNrである透明樹脂に光吸収粒子が分散される。屈折率Nrは、単位光透過要素33bの屈折率Ntよりも低い屈折率とされる。このように、光吸収部34の屈折率を単位光透過要素33の屈折率より小さくすることにより、所定の条件で単位光透過要素33bに入射した光を光吸収部34との界面で適切に全反射させることができる。また、全反射条件を満たさない場合にも一部の光は当該界面で反射する。
屈折率Nrの値は特に限定されることはなく、当該全反射を適切に行えることを前提に1.47以上であることが好ましい。ただし、屈折率が高すぎる材料は割れやすい場合が多いので屈折率は1.61以下であることが好ましい。より好ましくは1.49以上1.56以下、さらに好ましくは1.49である。
The
The value of the refractive index Nr is not particularly limited, and is preferably 1.47 or more on the premise that the total reflection can be properly performed. However, it is preferable that the refractive index is 1.61 or less because a material having an excessively high refractive index tends to crack easily. More preferably 1.49 or more and 1.56 or less, still more preferably 1.49.
単位光透過要素33bの屈折率Ntと光吸収部34の屈折率Nrとの屈折率の差は特に限定されるものではないが、0より大きく0.14以下が好ましく、0.05以上0.14以下であることが好ましい。屈折率差を大きくすることにより、より多くの光を全反射させることができる。
The difference in refractive index between the refractive index Nt of the unit
光学機能層32は、特に限定されることはないが、例えば次のような形状とすることができる。図5には図4の一部をさらに拡大した図を表した。
Although the
図5に示したθ11は、単位光透過要素33bと光吸収部34との界面のうち、光学シート30が図1のような姿勢とされた際に光吸収部34の上側となる界面34aと、光学機能層32の層面の法線と、のなす角である。θ12は、同姿勢で単位光透過要素33b及び光吸収部34の界面のうち光吸収部34の下側となる界面34bと、光学機能層32の層面の法線と、のなす角である。
本形態でθ11は、0°以上10°以下であることが好ましい。θ11が0°より大きいとは導光板21側(入光側)から液晶パネル15側(出光側、基材層31側)に向けて下がるように傾斜することを意味する。
同様にθ12は、0°以上10°以下であることが好ましい。θ12が0°より大きいとは導光板21側(入光側)から液晶パネル15側(出光側、基材層31側)に向けて上がるように傾斜することを意味する。
θ 11 shown in FIG. 5 is the
In this embodiment, θ11 is preferably 0° or more and 10° or less. That θ 11 is greater than 0° means that it is inclined downward from the
Similarly, θ12 is preferably 0° or more and 10° or less. That θ 12 is greater than 0° means that it is inclined upward from the
θ11、及びθ12の角度の大きさの関係は必要に応じて構成することができる。例えばθ11<θ12とすれば、映像源ユニット10から提供される映像光の視野角に関し、上側の視野角を下側の視野角よりも広くすることができる。
The relationship between the angular magnitudes of θ 11 and θ 12 can be configured as desired. For example, if θ 11 <θ 12 , the upper viewing angle of the image light provided from the
また、図4にPaで表した単位光透過要素33b及び光吸収部34のピッチは20μm以上100μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがよりに好ましい。そして図4にDaで示した光吸収部34の厚さは50μm以上150μm以下であることが好ましく、60μm以上150μm以下であることがより好ましい。これらの範囲内とすることにより、光の透過と光の吸収とのバランスをより適切にすることができる。
The pitch between the unit
本形態では単位光透過要素33bと光吸収部34との界面が断面において一直線状となる例を示したが、これに限らず折れ線状、凸である曲面状、凹である曲面状等であってもよい。また、複数の単位光透過要素33b及び光吸収部34で断面形状が同じであってもよいし、所定の規則性を有して異なる断面形状であってもよい。
In this embodiment, an example in which the interface between the unit
光学シート30は例えば次のように作製できる。
はじめに基材層31の一方の面に光透過部33を形成する。これは、単位光透過要素33bの形状を転写できる形状を表面に有する金型ロールと、これに対向するように配置されたニップロールとの間に、ポリカーボネートからなる基材層31となる基材シートを挿入する。このとき、金型ロールとニップロールとの間に所定の間隔を設けることにより土台部33aを形成できる。そして、基材シートと金型ロールとの間に光透過部を構成する組成物を供給しながら金型ロール及びニップロールを回転させる。これにより金型ロールの表面に形成された単位光透過要素に対応する溝(単位光透過要素形状を反転した形状)に光透過部を構成する組成物が充填され、該組成物が金型ロールの表面形状に沿ったものとなる。
The
First, the
ここで、光透過部を構成する組成物は、上記したようにフェノキシエチルアクリレートを含有する紫外線硬化樹脂組成物である。 Here, the composition constituting the light transmitting portion is an ultraviolet curable resin composition containing phenoxyethyl acrylate as described above.
金型ロールと基材シートとの間に挟まれ、ここに充填された光透過部を構成する組成物に対し、基材シート側から光照射装置により硬化させるための光を照射する。これにより、組成物を硬化させ、その形状を固定させることができる。そして、離型ロールにより金型ロールから基材層31および成形された光透過部33を離型する。
このような光透過部を形成する過程で、光透過部を構成する組成物が基材層の表面を溶解して粗面化及び混合層の形成が行われる。
A light for curing is applied from the side of the base sheet by a light irradiation device to the composition which is sandwiched between the mold roll and the base sheet and which fills the light-transmitting portion. This allows the composition to harden and fix its shape. Then, the release roll releases the
In the process of forming such a light-transmitting portion, the composition forming the light-transmitting portion dissolves the surface of the base material layer to roughen the surface and form a mixed layer.
次に光吸収部34を形成する。光吸収部34を形成するには、まず、上記形成した単位光透過要素33b間の間隔(溝)に光吸収部を構成する組成物を充填する。その後、余剰分の当該組成物をドクターブレード等で掻き落とす。そして、残った組成物に単位光透過要素33側から紫外線を照射することによって硬化させ、光吸収部34を形成することができる。
Next, the
光吸収部として用いられる材料は特に限定されないが、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびブタジエン(メタ)アクリレート等の光硬化型樹脂の中に着色された光吸収粒子が分散されている組成物を挙げることができる。
なお、光吸収部を構成する組成物にもフェノキシエチルアクリレートを含有してもよい。
Although the material used as the light absorbing part is not particularly limited, for example, it is colored in a photocurable resin such as urethane (meth)acrylate, polyester (meth)acrylate, epoxy (meth)acrylate, and butadiene (meth)acrylate. and a composition in which light-absorbing particles are dispersed.
Phenoxyethyl acrylate may also be contained in the composition forming the light absorbing portion.
また光吸収粒子を分散させる代わりに顔料や染料により光吸収部全体を着色することもできる。
光吸収粒子を用いる場合には、カーボンブラック等の光吸収性の着色粒子が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではなく、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収する着色粒子を使用してもよい。具体的には、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、染料、顔料等で着色した有機微粒子や着色したガラスビーズ等を挙げることができる。特に、着色した有機微粒子が、コスト面、品質面、入手の容易さ等の観点から好ましく用いられる。着色粒子の平均粒子径は1.0μm以上20μm以下であることが好ましく、1.0μm以上10μm以下であることがより好ましく、1.0μm以上4.0μm以下であることがさらに好ましい。
ここで「平均粒子径」とは、光吸収粒子を100個電子顕微鏡で観察してその直径を計り、算術平均した直径を意味する。
Also, instead of dispersing the light absorbing particles, the entire light absorbing portion can be colored with pigments or dyes.
When light absorbing particles are used, light absorbing colored particles such as carbon black are preferably used, but are not limited to these, and selectively absorb specific wavelengths according to the characteristics of image light. Colored particles may also be used. Specific examples include carbon black, graphite, metal salts such as black iron oxide, organic fine particles colored with dyes and pigments, and colored glass beads. In particular, colored organic fine particles are preferably used from the viewpoints of cost, quality, availability, and the like. The average particle size of the colored particles is preferably 1.0 μm or more and 20 μm or less, more preferably 1.0 μm or more and 10 μm or less, and even more preferably 1.0 μm or more and 4.0 μm or less.
Here, the "average particle diameter" means the diameter obtained by observing 100 light-absorbing particles with an electron microscope, measuring the diameters, and averaging the diameters.
以上のようにして光学シート30を得ることができる。
The
図1~図3に戻って、面光源装置20の反射シート39について説明する。反射シート39は、導光板21の裏面から出射した光を反射して、再び導光板21内に光を入射させるための部材である。反射シート39は、金属等の高い反射率を有する材料からなるシート、高い反射率を有する材料からなる薄膜(例えば金属薄膜)を表面層として含んだシート等のいわゆる鏡面反射を可能とするものを好ましく適用することができる。
Returning to FIGS. 1 to 3, the
機能性フィルム40は、液晶パネル15の出光側に配置され、映像光の質を向上させたり、映像源ユニット10を保護したりする機能を有する層である。これには例えば反射防止フィルム、防眩フィルム、ハードコートフィルム、色調補正フィルム、光拡散フィルム等を挙げることができ、これらが単独又は複数組み合わされて構成されている。
The
次に、以上のような構成を備える映像源ユニット10の作用について、光路例を示しつつ説明する。ただし当該光路例は説明のための概念的なものであり、反射や屈折の程度を厳密に表したものではない。
Next, the operation of the
まず、図2に示すように、光源25から出射した光は、導光板21の側面(端面)である入光面から導光板21内に入射する。図2には、一例として、光源25から導光板21に入射した光L21、L22の光路例が示されている。
First, as shown in FIG. 2 , the light emitted from the
図2に示すように、導光板21に入射した光L21、L22は、導光板21の出光側面及びその反対側の裏面において、空気との屈折率差による全反射を繰り返し、導光方向(図2の紙面下方向)へ進んでいく。
As shown in FIG. 2, the lights L21 and L22 incident on the
ただし、導光板21の裏面には裏面光学要素23が配置されている。このため、図2に示すように、導光板21内を進む光L21、L22は、裏面光学要素23によって進行方向が変わり、全反射臨界角未満の入射角度で出光面、及び裏面に入射することもある。この場合に当該光は、導光板21の出光面及びその反対側の裏面から出射し得る。
However, a rear
出光面から出射した光L21、L22は、導光板21の出光側に配置された光拡散板26へと向かう。一方、裏面から出射した光は、導光板21の背面に配置された反射シート39で反射され、再び導光板21内に入射して導光板21内を進むことになる。
Lights L21 and L22 emitted from the light emitting surface travel toward the
導光板21内を進行する光と、裏面光学要素23で向きを変えられて全反射臨界角未満の入射角度で出光面に達する光は、導光板21内の導光方向に沿った各区域において生じる。このため、導光板21内を進んでいる光は、少しずつ、出光面から出射するようになる。これにより、導光板21の出光面から出射する光の導光方向に沿った光量分布を均一化させることができる。
The light traveling through the
導光板21から出射した光は、その後、光拡散板26に達し均一性が高められる。そしてプリズム層27により必要に応じて拡散又は集光されプリズム層27を出光した光は反射型偏光板28に達する。ここでは、反射型偏光板28の透過軸に沿った偏光方向の光は反射型偏光板28を透過し光学シート30に向かう。
一方、反射型偏光板28の反射軸に沿った偏光方向の光は図2に点線矢印で示したように反射して導光板21側に戻される。戻された光は、導光板21、裏面光学要素23、又は反射シート39で反射して再び反射型偏光板28の側に進行する。この反射の際に一部の光の偏光方向が変化しており、その一部は反射型偏光板28を透過する。他の光は再び導光板側に戻される。このように反射型偏光板28で反射した光も反射を繰り返すことで反射型偏光板28を透過できるようになる。これにより光源25からの光の利用率が高められる。
ここで、反射型偏光板28を出射した光は、その偏光方向が下偏光板14の透過軸に沿った方向になっており、下偏光板14を透過する偏光光となっている。
The light emitted from the
On the other hand, the light polarized along the reflection axis of the reflective
Here, the light emitted from the reflective
反射型偏光板28を出射した光は光学シート30に達する。光学シート30に入射した光は次のような光路を有して進行する。図6には光学シート30における光路例を表した。
図2に示した光L21、光L22、及び図6に示した光L61、光L62は、単位光透過要素33bと光吸収部34との界面のうち、光吸収部34の上側となる界面34aに向かう。そして当該界面34aで全反射して、観察者側斜め上方の光となり、所望の方向への光の制御がなされる。
このとき、単位光透過要素33bと光吸収部34との界面のうち光吸収部34の下側である界面34bが、観察者側斜め上方に向かうように傾斜していれば、光L21、光L22、光L61、光L62のような光の進行を光吸収部34が阻害し難くなり、より多くの光を所望の方向に導くことができる。
Light emitted from the reflective
Light L21 and light L22 shown in FIG. 2, and light L61 and light L62 shown in FIG. head to Then, the light is totally reflected at the
At this time, if the
また、図2に示した光L23、図6に示したL63は、観察者側斜め上方であるとともに、単位光透過要素33bと光吸収部34との界面34bで全反射することなく該界面を透過する角度で進行するので、界面34bを透過して光吸収部34に吸収される。
これにより、所定角度以上の視野角で出射する光を効率よく吸収して遮断することができ、さらに光の進行方向制御を効率よく行うことができる。
また、このような光は液晶パネルに入射して、コントラスト低下や色の反転のような不具合を生じる可能性が高いのでこのような光を吸収することができる。
Light L23 shown in FIG. 2 and light L63 shown in FIG. 6 are obliquely upward on the viewer side, and pass through the interface without being totally reflected at the
As a result, it is possible to efficiently absorb and block light emitted at a viewing angle equal to or greater than a predetermined angle, and it is possible to efficiently control the traveling direction of light.
In addition, since such light is likely to enter the liquid crystal panel and cause problems such as contrast reduction and color reversal, such light can be absorbed.
光学シート30を出射した光は、液晶パネル15の下偏光板14に入射する。下偏光板14は、入射光のうち、一方の偏光成分を透過させ、その他の偏光成分を吸収する。下偏光板14を透過した光は、画素毎への電界印加の状態に応じて、選択的に上偏光板13を透過するようになる。このようにして、液晶パネル15によって、面光源装置20からの光を画素毎に選択的に透過させることにより、液晶表示装置の観察者が、映像を観察することができるようになる。その際、映像光は機能性フィルム40を介して観察者に提供され、映像の質が高められている。
Light emitted from the
図7には他の形態の光学シート130を説明する図を表した。図7は図4に相当する図である。その他の事項については光学シート30と同じに考えることができるのでここでは光学シート130について説明する。
FIG. 7 shows a diagram explaining another form of the
光学シート130は、基材層31、光学機能層32、及び保護層135を有して構成されている。基材層31及び光学機能層32は光学シート30と同じなので同じ符号を付して説明を省略する。
The
保護層135は、光学機能層32の面のうち、基材層31が配置されていない側の面に配置された層であり、フェノキシエチルアクリレートを含有しない紫外線硬化樹脂組成物で形成されている。
これにより光学機能層32の単位光透過要素33bに含まれる残留した未反応のフェノキシエチルアクリレートが、保護層135によりバリアされて他の層への影響を防止することができる。他の層への影響としては、例えば光学シート130に積層した他の層への部分的な貼りつきによる光学的なムラの発生(ブロッキング)や、当該他のシートの劣化等を挙げることができる。
The
As a result, the remaining unreacted phenoxyethyl acrylate contained in the unit
また、保護層135の面のうち光学機能層32に積層された側とは反対側の面には粗面を設けてもよい。これにより光学的密着の防止や光の均一性向上の機能を付加することができる。
A rough surface may be provided on the surface of the
[光学シートの構成]
<実施例1>
実施例1として図1~図6に示した光学シート30の例に倣って光学シートを作製した。実施例1に係る光学シートの具体的な形状は次のとおりである。
[Configuration of optical sheet]
<Example 1>
As Example 1, an optical sheet was produced following the example of the
(基材層)
・材料:ポリカーボネート樹脂
・厚さ:130μm
(Base material layer)
・Material: Polycarbonate resin ・Thickness: 130 μm
(光学機能層)
・単位光透過要素、及び光吸収部のピッチ:39μm(図4のPa)
・光吸収部上底幅:4μm(図4のWa)
・光吸収部下底幅:10μm(図4のWb)
・光吸収部上側傾斜角:3°(図5のθ11)
・光吸収部下側傾斜角:0°(図5のθ12)
・光吸収部の厚さ:102μm(図4のDa)
・光学機能層の厚さ:127μm
・土台部の厚さ:25μm
・光透過部(単位光透過要素及び土台部)の材料及び屈折率:屈折率1.56のフェノキシエチルアクリレートを含有する紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂
・光吸収部の材料及び屈折率:屈折率1.49の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂にカーボンブラックを含有した平均粒子径4μmのアクリルビーズを20質量%分散
(Optical function layer)
・Pitch of unit light transmission element and light absorption part: 39 μm (P a in FIG. 4)
・Light absorbing part upper base width: 4 μm (W a in FIG. 4)
- Bottom width of light absorbing part: 10 μm (W b in FIG. 4)
・Upper inclination angle of light absorption part: 3° (θ 11 in Fig. 5)
・Light absorbing portion lower side inclination angle: 0° (θ 12 in Fig. 5)
・Thickness of light absorbing portion: 102 μm (D a in FIG. 4)
・Thickness of optical function layer: 127 μm
・Thickness of the base part: 25 μm
・Material and refractive index of light transmitting portion (unit light transmitting element and base portion): UV curable urethane acrylate resin containing phenoxyethyl acrylate with refractive index of 1.56 ・Material and refractive index of light absorbing portion: refractive index of 1 20% by weight of acrylic beads with an average particle size of 4 μm containing carbon black are dispersed in a UV-curable urethane acrylate resin of No. 49.
<実施例2>
実施例1の光学シートの光学機能層に対して光学シート130の例に倣って(図7参照)保護層を積層した。保護層は屈折率1.56のフェノキシエチルアクリレートを含有しない紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂により構成し、厚さは25μmとした。
また、保護層の面のうち光学機能層に接触する側とは反対側に表面粗さRa=0.38μm(JIS B0601:2001)の粗面を形成した。表面粗さは株式会社キーエンスの形状測定レーザマイクロスコープ(VK-8700)により測定した。
<Example 2>
A protective layer was laminated on the optical functional layer of the optical sheet of Example 1 following the example of the optical sheet 130 (see FIG. 7). The protective layer was composed of an ultraviolet curable urethane acrylate resin containing no phenoxyethyl acrylate and having a refractive index of 1.56 and a thickness of 25 μm.
A rough surface having a surface roughness Ra of 0.38 μm (JIS B0601:2001) was formed on the side of the protective layer opposite to the side in contact with the optical function layer. The surface roughness was measured with a shape measuring laser microscope (VK-8700) manufactured by KEYENCE CORPORATION.
<比較例1>
実施例1に記載の光学シートのうち光透過部(単位光透過要素及び土台部)の材料をフェノキシエチルアクリレートを含有しない紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂により形成した。これ以外は実施例1と同じである。
<Comparative Example 1>
In the optical sheet described in Example 1, the light-transmitting portions (unit light-transmitting elements and base portion) were made of an ultraviolet curable urethane acrylate resin containing no phenoxyethyl acrylate. Other than this, it is the same as the first embodiment.
<参考例1>
実施例2に記載の光学シートのうち保護層を屈折率1.56のフェノキシエチルアクリレート含有の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂により形成した。これ以外は実施例2と同じである。
<Reference example 1>
In the optical sheet described in Example 2, the protective layer was formed from an ultraviolet curable urethane acrylate resin containing phenoxyethyl acrylate and having a refractive index of 1.56. Other than this, it is the same as the second embodiment.
[評価方法]
<密着試験>
実施例1、実施例2、及び比較例1の光学シートに対して、JIS K5600-5-6に準拠し、クロスカット法により密着試験を行った。当該試験は、治具としてコーテック株式会社製のISOクロスカットガイドCCI-2を用い、カッターはオルファ株式会社製のSB50K、テープはニチバン株式会社製のCT405AP-24を用いた。
[Evaluation method]
<Adhesion test>
The optical sheets of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 were subjected to an adhesion test by a cross-cut method according to JIS K5600-5-6. In the test, an ISO crosscut guide CCI-2 manufactured by Cortec Co., Ltd. was used as a jig, SB50K manufactured by Olfa Co., Ltd. was used as a cutter, and CT405AP-24 manufactured by Nichiban Co., Ltd. was used as a tape.
<ブロッキング試験>
実施例2及び参考例1の光学シートに対して、ブロッキング試験をおこなった。これは光学シートの保護層にポリカーボネート基材を具備する反射型偏光板(スリーエムジャパン株式会社、DBEF-D2-280)を接着することなく重ね、四辺を枠で固定し、105℃の恒温槽に72時間保管した。
<Blocking test>
The optical sheets of Example 2 and Reference Example 1 were subjected to a blocking test. A reflective polarizing plate (DBEF-D2-280, manufactured by 3M Japan Co., Ltd.) having a polycarbonate base material is superimposed on the protective layer of the optical sheet without bonding, and the four sides are fixed with a frame. Stored for 72 hours.
[結果]
<密着性試験の結果>
実施例1、及び実施例2の光学シートは分類0(剥がれなし。)であった。これに対して、比較例1の光学シートは分類4(部分的又は全面的には大はがれ生じる。)であった。
[result]
<Results of adhesion test>
The optical sheets of Examples 1 and 2 were classified as 0 (no peeling). On the other hand, the optical sheet of Comparative Example 1 was classified as Class 4 (large peeling occurred partially or entirely).
<ブロッキング試験の結果>
実施例2の光学シートでは保護層と反射型偏光板との間にブロッキングは生じなかった。一方、参考例1の光学シートでは保護層と反射型偏光板との間にブロッキングが生じ光学的なムラが生じた。
<Results of blocking test>
In the optical sheet of Example 2, no blocking occurred between the protective layer and the reflective polarizing plate. On the other hand, in the optical sheet of Reference Example 1, blocking occurred between the protective layer and the reflective polarizing plate, resulting in optical unevenness.
10 映像源ユニット
15 液晶パネル
20 面光源装置
21 導光板
25 光源
26 光拡散板
27 プリズム層
28 反射型偏光板
30 光学シート
31 基材層
32 光学機能層
33 光透過部
33a 土台部
33b 単位光透過要素
34 光吸収部
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記基材層の一方の面に積層された光学機能層と、を備え、
前記光学機能層は、光透過部及び光吸収部を有しており、
前記光透過部は、所定の断面を有して一方向に延び、当該一方向とは異なる方向に所定の間隔で複数配列されピッチが20μm以上100μm以下である単位光透過要素を具備し、
前記光吸収部は、隣り合う前記単位光透過要素の間に形成され前記単位光透過要素に対して屈折率が0.05以上0.14以下の範囲で低く、
前記光透過部はフェノキシエチルアクリレート含有の紫外線硬化型樹脂により形成されており、
前記光学機能層の面のうち、前記基材層が積層された側とは反対側の面にフェノキシエチルアクリレートを含有しない樹脂による保護層が直接積層されており、
前記保護層の面のうち、前記光学機能層が直接積層される側とは反対側の面に粗面が形成されている、
光学シート。 a substrate layer made of polycarbonate;
and an optical function layer laminated on one surface of the base material layer,
The optical function layer has a light transmission portion and a light absorption portion,
The light transmission part has a predetermined cross section and extends in one direction, and includes a plurality of unit light transmission elements arranged at predetermined intervals in a direction different from the one direction and having a pitch of 20 μm or more and 100 μm or less ,
the light absorption part is formed between the adjacent unit light transmission elements and has a low refractive index in the range of 0.05 or more and 0.14 or less with respect to the unit light transmission elements;
The light transmitting portion is made of an ultraviolet curable resin containing phenoxyethyl acrylate,
A protective layer made of a resin that does not contain phenoxyethyl acrylate is directly laminated on the surface of the optical functional layer opposite to the side on which the base layer is laminated,
A rough surface is formed on the surface of the protective layer opposite to the side on which the optical function layer is directly laminated,
optical sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182966A JP7244204B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182966A JP7244204B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019060904A JP2019060904A (en) | 2019-04-18 |
JP7244204B2 true JP7244204B2 (en) | 2023-03-22 |
Family
ID=66177331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182966A Active JP7244204B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7244204B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021117290A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 大日本印刷株式会社 | Optical laminate, manufacturing method of optical laminate and liquid crystal display unit equipped with optical laminate |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119365A (en) | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Light exit angle control film |
JP2011501219A (en) | 2007-10-16 | 2011-01-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Higher transmittance light control film |
JP2012150492A (en) | 2012-03-02 | 2012-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2947812B2 (en) * | 1989-03-20 | 1999-09-13 | 株式会社日立製作所 | Replica plate, method of manufacturing the same, and projection television using the same |
JP2001311046A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Coating composition, method for producing the same and composite sheet |
CN101370857B (en) * | 2006-01-12 | 2012-09-05 | 3M创新有限公司 | Light-collimating film |
US20070195421A1 (en) * | 2006-02-22 | 2007-08-23 | Ching-Bin Lin | Synergetically enhanced optical film and process for making same |
KR101526004B1 (en) * | 2011-12-05 | 2015-06-05 | 제일모직주식회사 | Optical film comprising luminescent material and optical display apparatus comprising the same |
JP2014032229A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | 3M Innovative Properties Co | Optical component having hard coat layer, and optical management unit, backlight assembly and display including optical component |
JP6221213B2 (en) * | 2012-09-24 | 2017-11-01 | 大日本印刷株式会社 | In-vehicle viewing angle control sheet and in-vehicle display device including the same |
JP6699132B2 (en) * | 2015-10-29 | 2020-05-27 | 三菱ケミカル株式会社 | Photocurable composition, laminated body using the same, and light guide plate |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182966A patent/JP7244204B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119365A (en) | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Light exit angle control film |
JP2011501219A (en) | 2007-10-16 | 2011-01-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Higher transmittance light control film |
JP2012150492A (en) | 2012-03-02 | 2012-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019060904A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7428230B2 (en) | Optical sheet, light control member, surface light source device, image source unit, and display device | |
KR101640719B1 (en) | Module for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus comprising the same | |
JPWO2006080530A1 (en) | Optical sheet and backlight unit and display using the same | |
TWI432793B (en) | Diffuser sheet and backlight unit using it | |
JP4501939B2 (en) | Optical sheet and backlight unit and display using the same | |
US20180128959A1 (en) | Optical sheet, image source unit and image display device | |
JP2007213035A (en) | Optical sheet, and backlight unit and display using same | |
JP2006208930A (en) | Optical sheet, and backlight unit and display using same | |
JP4389938B2 (en) | Optical sheet and backlight unit and display using the same | |
JP6314377B2 (en) | Vehicle display system | |
JP6880612B2 (en) | Image source unit and display device | |
JP6933005B2 (en) | Optical sheet, image source unit and liquid crystal display device | |
JP6932977B2 (en) | Image source unit and liquid crystal display device | |
JP7244204B2 (en) | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device | |
KR101640715B1 (en) | Module for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus comprising the same | |
JP2012204192A (en) | Backlight device | |
JP7000781B2 (en) | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device | |
JP4956933B2 (en) | Optical sheet and backlight unit and display using the same | |
US11635562B2 (en) | Image source unit, and liquid crystal display device | |
JP2017120714A (en) | Surface light source device, video source unit and display device | |
JP2018112618A (en) | Video source unit and display device | |
JP2018109677A (en) | Optical sheet, video source unit and liquid crystal display device | |
JP2017111349A (en) | Video source unit and display device | |
JP7135294B2 (en) | Optical sheet, surface light source device, image source unit, and display device | |
JP7418640B1 (en) | Optical sheets, surface light source devices and display devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220202 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220906 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230124 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20230221 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7244204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |