JP2010113271A - 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 - Google Patents
中間転写装置、転写装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113271A JP2010113271A JP2008287544A JP2008287544A JP2010113271A JP 2010113271 A JP2010113271 A JP 2010113271A JP 2008287544 A JP2008287544 A JP 2008287544A JP 2008287544 A JP2008287544 A JP 2008287544A JP 2010113271 A JP2010113271 A JP 2010113271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- contact
- transfer member
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 307
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 18
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N Rosiglitazone Chemical compound C=1C=CC=NC=1N(C)CCOC(C=C1)=CC=C1CC1SC(=O)NC1=O YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】無端帯状の中間転写体(B)と、像保持体(Pg〜Pk)に保持された画像を中間転写体(B)の外表面上に1次転写する1次転写部材(T1g〜T1k)と、中間転写体(B)を像保持体(Pg〜Pk)に接触させる接触位置と離隔させる離隔位置との間で移動可能に支持された接離用中間転写体支持部材(R1〜R5)と、中間転写体(B)の裏面の電荷を除電する除電部材(JB)と、接離用中間転写体支持部材(R1〜R5)の接触位置と離隔位置との間の移動に応じた中間転写体(B)の移動に連動させて、中間転写体(B)の移動方向に除電部材(JB)を移動させる連動部材(LN1〜LN5)とを備えた中間転写装置(BM)。
【選択図】図3
Description
画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体と、
前記中間転写体の裏面側に配置され且つ前記中間転写体を介して前記像保持体と対向する1次転写領域に配置され、前記像保持体に保持された画像を前記中間転写体の外表面上に1次転写する1次転写部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体を裏面から支持する接離用中間転写体支持部材であって、前記中間転写体を前記像保持体に接触させる接触位置と、前記中間転写体を前記像保持体から離隔させる離隔位置と、の間で移動可能に支持された前記接離用中間転写体支持部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体の裏面の電荷を除電する除電部材と、
前記接離用中間転写体支持部材の前記接触位置と前記離隔位置との間の移動に応じた前記中間転写体の移動に連動させて、前記中間転写体の移動方向である接離方向に前記除電部材を移動させる連動部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記除電部材を前記中間転写体の移動量と同一の移動量で移動させる前記連動部材、
を備えたことを特徴とする。
前記中間転写体の移動に連動させて、前記接離方向に前記1次転写部材を移動させる前記連動部材と、
を備えたことを特徴とする。
画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体と、
前記中間転写体の裏面側に配置され且つ前記中間転写体を介して前記像保持体と対向する1次転写領域に配置され、前記中間転写体を裏面から支持し且つ前記像保持体に保持された画像を前記中間転写体の外表面上に1次転写する1次転写部材であって、前記中間転写体を前記像保持体に接触させる接触位置と、前記中間転写体を前記像保持体から離隔させる離隔位置と、の間で移動可能に支持された前記1次転写部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体の裏面の電荷を除電する除電部材と、
前記1次転写部材の前記接触位置と前記離隔位置との間の移動に応じた前記中間転写体の移動に連動させて、前記中間転写体の移動方向である接離方向に前記除電部材を移動させる連動部材と、
を備えたことを特徴とする。
画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体の外表面上に前記画像が1次転写される請求項1〜4に記載の中間転写装置と、
前記中間転写体の外表面上に転写された画像を最終転写体に転写する最終転写部材と、
を備えたことを特徴とする。
表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体表面の潜像を可視像としての画像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の画像を媒体に転写する請求項5に記載の転写装置と、
前記媒体表面の画像を定着させる定着装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記中間転写体と前記像保持体とを確実に離隔させることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、実施例1の画像形成装置Uは、操作部の一例としてのユーザインタフェースUI、画像情報入力装置の一例としてのイメージ入力装置U1、給紙装置U2、画像形成装置本体U3、および用紙処理装置U4を有している。
前記イメージ入力装置U1は、自動原稿搬送装置および画像読取装置の一例としてのイメージスキャナ等により構成されている。図1において、イメージ入力装置U1では、図示しない原稿を読取って画像情報に変換し、画像形成装置本体U3に入力する。
前記給紙装置U2は、複数の給紙部の一例としての給紙トレイTR1〜TR4、前記各給紙トレイTR1〜TR4に収容された最終転写体、媒体の一例としての記録用紙Sを取り出して画像形成装置本体U3に搬送する給紙路SH1等を有している。
また、画像形成装置本体U3は、制御部C、および、前記制御部Cにより制御される潜像書込装置駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路D、前記制御部Cにより制御される電源回路E等を有している。前記レーザ駆動回路Dは、前記イメージ入力装置U1から入力されたG:グリーン、O:オレンジ、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じたレーザ駆動信号を予め設定された時期、いわゆる、タイミングで、各色の潜像形成装置ROSg,ROSo,ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各像保持体ユニットUY〜UOと前記各現像器GY〜GOとにより可視像形成部材(UG+GG),(UO+GO),(UY+GY),(UM+GM),(UC+GC),(UK+GK)が構成されている。
なお、黒画像データのみの場合は黒の感光体ドラムPkおよび現像器GKのみが使用され、黒のトナー像のみが形成される。
1次転写後、感光体ドラムPg〜Pk表面の残留トナーは感光体ドラム用の各クリーナCLg〜CLkによりクリーニングされる。
また、図1、図2において、前記像形成ユニット用引出部材U3bの下方には、中間転写体用引出部材U3cが画像形成装置本体U3の前方に引き出された引出位置と画像形成装置本体U3内部に装着された装着位置との間で移動可能に支持されている。前記中間転写体用引出部材U3cにより、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが、前記各感光体ドラムPg〜Pkの下面に接触する上昇位置と前記下面から下方に離れた下降位置との間で昇降可能に支持されている。
前記各ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2a,R1〜R5により、前記中間転写ベルトBを裏面から回転可能に支持する中間転写体支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2a,R1〜R5が構成されている。
また、前記中間転写ベルトB、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2a,R1〜R5、前記各1次転写ロールT1g〜T1k、前記除電板金JB等により、実施例1の前記ベルトモジュールBMが構成されている。
前記コンタクトロールT2cには制御部Cにより制御される電源回路から予め設定されたタイミングでトナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
なお、前記媒体案内部材SGrはレジロールRrとともに、前記画像形成装置本体U3に固定支持されている。
前記中間転写ベルトB上のトナー像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録用紙Sに転写される。なお、フルカラー画像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録用紙Sに2次転写される。
前記ベルトモジュールBM、前記2次転写器T2、前記ベルトクリーナCLB等により、感光体ドラムPy〜Po表面の画像を記録用紙Sに転写する転写装置TSが構成されている。
前記記録用紙S上のトナー像は定着領域Q5を通過する際に定着装置Fにより加熱定着される。前記定着装置Fの下流側には搬送路切替部材GT1が設けられている。前記搬送路切替部材GT1は用紙搬送路SH2を搬送されて定着領域Q5で加熱定着された記録用紙Sを、用紙処理装置U4の用紙排出路SH3または用紙反転路SH4側のいずれかに選択的に切り替える。前記用紙排出路SH3に搬送された記録用紙Sは、用紙処理装置U4の用紙搬送路SH5に搬送される。
前記画像形成装置本体U3の用紙反転路SH4の下流端には、用紙循環路SH6および用紙反転路SH7が接続されており、その接続部にもマイラーゲートGT3が配置されている。前記切替ゲートGT1を通って用紙搬送路SH4に搬送された記録用紙Sは、前記マイラーゲートGT3を通過して前記用紙処理装置U4の用紙反転路SH7側に搬送される。両面印刷を行う場合には、用紙反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sは、前記マイラーゲートGT3をそのまま一旦通過して、用紙反転路SH7に搬送された後、逆方向に搬送、いわゆる、スイッチバックさせられると、前記マイラーゲートGT3により搬送方向が規制され、スイッチバックした記録用紙Sが用紙循環路SH6側に搬送される。前記用紙循環路SH6に搬送された記録用紙Sは前記給紙路SH1を通って前記転写領域Q4に再送される。
前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH,GT1〜GT3で示された要素により用紙搬送装置SUが構成されている。
図3は本発明の実施例1の第1リンクの要部拡大説明図であり、図3Aは第1リトラクトロールが接触位置に移動した場合の第1リンクの状態説明図であり、図3Bは第1リトラクトロールが離隔位置に移動した場合の第1リンクの状態説明図である。
図3において、実施例1の前記第1リトラクトロールR1の回転軸1は、前記ベルトモジュールBMの前後両端に配置された図示しない枠体に形成された接離方向に延びる第1案内溝2を貫通した状態で回転可能に支持されている。すなわち、実施例1の前記第1リトラクトロールR1は、前記回転軸1が前記第1案内溝2に案内されることにより、接離方向に移動可能に支持されている。
また、前記各被係合部11a,11bどうしの間には、偏心回転部材の一例としての偏心カム14が配置されている。実施例1の前記偏心カム14は、断面円板状に形成されており、前記偏心カム14の回転中心14aは、前記ベルトモジュールBMの枠体に回転可能に支持されている。
ここで、実施例1では、図3Aに示すように、前記第1リトラクトロールR1の下端部が、前記偏心カム14の第1端点14bに接触した状態で支持されている場合に、前記第1リトラクトロールR1を、前記中間転写ベルトBが前記感光体ドラムPgに接触する接触位置に移動させるように予め設定されている。
なお、この場合、前記リンク本体11の第1被係合部11aが、前記偏心カム14の矢印Ya方向上流端部に配置された前記第2端点14cで、前記偏心カム14に係合された状態で支持されている。
よって、前記第1リトラクトロールR1、前記G色の1次転写ロールT1gおよび前記除電板金JBが連動して、前記感光体ドラムPgから離れる方向に移動し、前記中間転写ベルトBが前記感光体ドラムPgから離れる。
前記リンク本体11、前記各連動アーム12,13、前記偏心カム14等により、前記第1リトラクトロールR1の接触位置と離隔位置との間の移動に応じた前記中間転写ベルトBの移動と、前記G色の1次転写ロールT1gおよび前記除電板金JBの移動とを連動させる連動部材の一例としての第1リンクLN1が構成されている。
なお、実施例1の前記第1リンクLN1では、前記第1リトラクトロールR1や前記G色の1次転写ロールT1g等による前記中間転写ベルトBの移動量と、前記除電板金JBの移動量とが同一になるように予め設定されている。
なお、前記第1リンクLN1とその他の前記各リンクLN2〜LN5とについては、同様の構成であるため、前記各リンクLN2〜LN5に関する詳細な説明を省略する。
図5は本発明の実施例1のベルトモジュールの形状変化の拡大説明図であり、図2の状態からY色およびM色の感光体ドラムが中間転写ベルトから離間した状態の説明図である。
図6は本発明の実施例1のベルトモジュールの形状変化の拡大説明図であり、図2の状態からK色を除く全ての各色の感光体ドラムが中間転写ベルトから離間した状態の説明図である。
したがって、実施例1の前記ベルトモジュールBMでは、例えば、図2に示すように、G,O,Y,M,C,Kの6色のトナーが使用される場合には、前記各リンクLN1〜LN5により、前記各リトラクトロールR1〜R5および前記各1次転写ロールT1g〜T1kを接触位置に移動させて、前記各感光体ドラムPg〜Pkを前記中間転写ベルトBに接触させる。
なお、因みに、図5に示すように、G,O,C,Kの4色のトナーを使用することも可能であり、この場合、図2に示す状態から、前記第3リンクLN3により、前記第3リトラクトロールR3および前記各1次転写ロールT1y,T1mを接触位置から離隔位置に移動させて、前記各感光体ドラムPy,Pmから前記中間転写ベルトBを離隔させる。
前記構成を備えた本発明の実施例1の前記画像形成装置Uでは、画像形成動作、いわゆる、ジョブが実行される場合には、前記各現像器GG〜GKの現像ロールR0に供給された各色のトナーにより、前記各感光体ドラムPg〜Pk表面の静電潜像が現像される。前記各感光体ドラムPg〜Pk表面上のトナー像は、前記各1次転写領域Q3g〜Q3kにおいて、前記各1次転写ロールT1g〜T1kにより、前記中間転写ベルトB上に順次重ねて1次転写されてカラー画像が形成される。そして、前記中間転写ベルトB上に形成されたカラー画像は、前記2次転写領域Q4まで搬送され、前記2次転写器T2により、前記記録用紙Sに2次転写される。
また、実施例1の前記ベルトモジュールBMでは、図4〜図6に示すように、前記各リトラクトロールR1〜R5および前記各1次転写ロールT1g〜T1kの接触位置と離隔位置との間の移動により、前記各感光体ドラムPg〜Pkと前記中間転写ベルトBとを接触・離隔させることが可能となっている。このため、実施例1の使用されない各感光体ドラムPg〜Pkから中間転写ベルトBを離隔させて、前記各部材Pg〜Pk,Bの磨耗劣化が低減させることが可能となっている。
ここで、前記各ロールR1〜R5,T1g〜T1kの移動に応じて前記除電板金JBが移動しない従来公知の前記特許文献1〜3等に記載の技術では、前記各ロールR1〜R5,T1g〜T1kの接触位置と離隔位置との間の移動により、前記除電板金JBと前記中間転写ベルトBとの間の距離が変化する。
この結果、前記各ロールR1〜R5,T1g〜T1kの移動により、前記除電板金JBの除電効率が変化するため、前記中間転写ベルトB裏面の帯電電荷や電界が安定せず、いわゆる、バラツキが発生する。よって、前記電界等のバラツキにより、前記中間転写ベルトB上のトナー像が乱れたり、飛び散ったりして、画像不良が発生する可能性があった。
しかしながら、実施例1の前記画像形成装置Uでは、前記各ロールR1〜R5,T1g〜T1kの接触位置と離隔位置と間の移動の前後に渡って、前記除電板金JBと前記中間転写ベルトBとが非接触の状態が維持されるため、前記速度ムラよる画像不良が発生することが低減されている。
特に、図5に示すように、中間のY,Mのトナーのみを不使用とした場合に、O色の1次転写領域Q3oからC色の1次転写領域Q3cまでの前記除電板金JBの除電効率が変化したり、速度ムラが発生しないことによる、画像不良の低減効果が大きく、従来の構成に比べ、良好な画像が形成され易くなる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H06)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、前記画像形成装置Uは、いわゆる、複合機により構成したが、これに限定されず、例えば、プリンタ、FAX等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記画像形成装置Uは、6色のトナーが使用される構成に限定されず、例えば、5色以下や、7色以上のトナーが使用される構成も可能である。
(H04)前記実施例において、前記各1次転写領域Q3g〜Q3kに、前記各感光体ドラムPg〜Pkに対向する前記各1次転写ロールT1g〜T1kを配置したが、これに限定されず、例えば、前記各1次転写ロールT1g〜T1kに替えて、非接触型の1次転写コロトロンを配置することも可能である。この場合、前記各リトラクトロールR1〜R5が離隔位置に移動しても、対応する不使用の各1次転写コロトロンが非接触となるように予め配置することにより、前記各リトラクトロールR1〜R5と前記各除電板金JBとの移動に、各1次転写コロトロンを連動させなくても、本発明の作用効果を奏することが可能である。
(H06)前記実施例において、前記除電板金JBは、前記中間転写ベルトBに対して非接触で配置されるように構成したが、この構成に限定されず、例えば、前記除電板金JBに替えて、除電部材の一例としての導電性不織布や除電ブラシ等を前記中間転写ベルトBに接触させる構成とすることも可能である。なお、この場合、前記各リンクLN1〜LN5と同様の構成を設けて、中間転写ベルトBの移動と導電性不織布・除電ブラシの移動とを連動させるように構成し、導電性不織布や除電ブラシの押圧力の変化や離間によって、前記中間転写ベルトBの搬送抵抗や除電性能が変化しないようにすることが可能である。
BM…中間転写装置、
F…定着装置、
GG〜GK…現像装置、
JB…除電部材、
LN1〜LN5…連動部材、
Pg〜Pk…像保持体、
Q3g〜Q3k…1次転写領域、
R1〜R5…接離用中間転写体支持部材、
S…媒体、
T1g〜T1k…1次転写部材、
T2…最終転写部材、
TS…転写装置、
U…画像形成装置。
Claims (6)
- 画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体と、
前記中間転写体の裏面側に配置され且つ前記中間転写体を介して前記像保持体と対向する1次転写領域に配置され、前記像保持体に保持された画像を前記中間転写体の外表面上に1次転写する1次転写部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体を裏面から支持する接離用中間転写体支持部材であって、前記中間転写体を前記像保持体に接触させる接触位置と、前記中間転写体を前記像保持体から離隔させる離隔位置と、の間で移動可能に支持された前記接離用中間転写体支持部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体の裏面の電荷を除電する除電部材と、
前記接離用中間転写体支持部材の前記接触位置と前記離隔位置との間の移動に応じた前記中間転写体の移動に連動させて、前記中間転写体の移動方向である接離方向に前記除電部材を移動させる連動部材と、
を備えたことを特徴とする中間転写装置。 - 前記除電部材を前記中間転写体の移動量と同一の移動量で移動させる前記連動部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の中間転写装置。 - 前記中間転写体の移動に連動させて、前記接離方向に前記1次転写部材を移動させる前記連動部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の中間転写装置。 - 画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体と、
前記中間転写体の裏面側に配置され且つ前記中間転写体を介して前記像保持体と対向する1次転写領域に配置され、前記中間転写体を裏面から支持し且つ前記像保持体に保持された画像を前記中間転写体の外表面上に1次転写する1次転写部材であって、前記中間転写体を前記像保持体に接触させる接触位置と、前記中間転写体を前記像保持体から離隔させる離隔位置と、の間で移動可能に支持された前記1次転写部材と、
前記中間転写体の裏面側に配置され、前記中間転写体の裏面の電荷を除電する除電部材と、
前記1次転写部材の前記接触位置と前記離隔位置との間の移動に応じた前記中間転写体の移動に連動させて、前記中間転写体の移動方向である接離方向に前記除電部材を移動させる連動部材と、
を備えたことを特徴とする中間転写装置。 - 画像を保持する像保持体に外表面が対向して配置された無端帯状の中間転写体の外表面上に前記画像が1次転写される請求項1〜4に記載の中間転写装置と、
前記中間転写体の外表面上に転写された画像を最終転写体に転写する最終転写部材と、
を備えたことを特徴とする転写装置。 - 表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体表面の潜像を可視像としての画像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の画像を媒体に転写する請求項5に記載の転写装置と、
前記媒体表面の画像を定着させる定着装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287544A JP2010113271A (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287544A JP2010113271A (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113271A true JP2010113271A (ja) | 2010-05-20 |
Family
ID=42301849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287544A Pending JP2010113271A (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010113271A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076155A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置、中間転写ユニット及び記録材搬送ユニット |
JP2007219422A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2008191514A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008287544A patent/JP2010113271A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076155A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置、中間転写ユニット及び記録材搬送ユニット |
JP2007219422A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2008191514A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4748243B2 (ja) | 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 | |
JP4934732B2 (ja) | 転写装置 | |
US8346138B2 (en) | Intermediate transfer unit, transfer device and image forming apparatus | |
JP4820687B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2009258564A (ja) | 無端状部材駆動装置および画像形成装置 | |
JP4454754B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007041112A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219613A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010132403A (ja) | 不要部除去装置、媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
US7751764B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820686B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2010113271A (ja) | 中間転写装置、転写装置および画像形成装置 | |
JP4461952B2 (ja) | カール補正装置 | |
JP3727617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393162B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013148704A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011141423A (ja) | 転写装置 | |
JP3669161B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4766010B2 (ja) | 清掃器、帯電器および画像形成装置 | |
JP2004029565A (ja) | 多色画像形成装置および多色画像形成方法 | |
JP3819410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017026724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004191476A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006195059A (ja) | 帯電装置及びこれを用いたカートリッジ、並びに画像形成装置 | |
JPH10180600A (ja) | ベルト端縁研磨装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130604 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |