JP2010106263A - 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 - Google Patents
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010106263A JP2010106263A JP2009224412A JP2009224412A JP2010106263A JP 2010106263 A JP2010106263 A JP 2010106263A JP 2009224412 A JP2009224412 A JP 2009224412A JP 2009224412 A JP2009224412 A JP 2009224412A JP 2010106263 A JP2010106263 A JP 2010106263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- weight
- fiber reinforced
- reinforced thermoplastic
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 229920001431 Long-fiber-reinforced thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 18
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 14
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 34
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 19
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 12
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 12
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 6
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 42
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical group CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 14
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 11
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 9
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 8
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 8
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 6
- VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L zirconium(2+);dichloride Chemical compound Cl[Zr]Cl VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- MWHBZZADOGTHOW-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-1,3,3-trimethyl-2,6a-dihydro-1H-pentalene Chemical compound CC1CC(C)(C)C2=CC(=CC12)C(C)(C)C MWHBZZADOGTHOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 3
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000003828 azulenyl group Chemical group 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical group [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWWDBCBWQNCYNR-UHFFFAOYSA-N trimethylphosphine Chemical compound CP(C)C YWWDBCBWQNCYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N (3ar,4s,7r,7as)-rel-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methanoisobenzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)[C@@H]2[C@H]1[C@]1([H])C=C[C@@]2([H])C1 KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N 0.000 description 1
- CCNDOQHYOIISTA-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)OOC(C)(C)C CCNDOQHYOIISTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNPCNDJVEUEFBO-UHFFFAOYSA-N 1-butylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CCCCN1C(=O)C=CC1=O JNPCNDJVEUEFBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical group CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N Angelic acid Natural products CC=C(C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N Ethyl hydrogen fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(O)=O XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical group CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZKKRCSOSQAJDE-UHFFFAOYSA-N Schradan Chemical group CN(C)P(=O)(N(C)C)OP(=O)(N(C)C)N(C)C SZKKRCSOSQAJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N Sorbitan monooleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQERQLBASKFQRT-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)(C)C1=CC(C(=C1)C)[Zr+2]C1(C(C(C(C2(C3C(=C4C=5C=CC=CC=5CC4=C21)C=CCC3)C)(C)C)(C)C)(C)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)(C)C1=CC(C(=C1)C)[Zr+2]C1(C(C(C(C2(C3C(=C4C=5C=CC=CC=5CC4=C21)C=CCC3)C)(C)C)(C)C)(C)C)C WQERQLBASKFQRT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GBUUAQMMMLMUGS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC(C)=[Zr+2](C1=CC(=CC=2C3=CC(=CC=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC(C)=[Zr+2](C1=CC(=CC=2C3=CC(=CC=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C GBUUAQMMMLMUGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-ARJAWSKDSA-N angelic acid Chemical compound C\C=C(\C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Chemical group 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 125000005299 dibenzofluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC2=C3C(=C4C=5C=CC=CC5CC4=C21)C=CC=C3)* 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000037228 dieting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monoethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC(O)=O XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N maleamic acid Chemical compound NC(=O)\C=C/C(O)=O FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N methyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C)C1=CC=CC=C1 UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical group 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005561 phenanthryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002464 physical blending Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000001725 pyrenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012899 standard injection Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical group CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N triethylphosphine Chemical compound CCP(CC)CC RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【課題】成形時の強化繊維の開繊性が良好で、優れた外観性を有し、かつ機械強度の高い成形体が得られる長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を提供する。
【解決手段】メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維を含有してなり、下記要件(1)〜(5)を満たす長繊維強化熱可塑性樹脂粒子;(1)熱可塑性樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、不飽和カルボン酸又はその誘導体の変性量が0.01〜2重量%;(2)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂が20〜70重量%;(3)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維の合計100重量%中、強化繊維が30〜80重量%;(4)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを20L容のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置した時に長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が3.0μg/m3以下;(5)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点が150℃以上。
【選択図】なし
【解決手段】メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維を含有してなり、下記要件(1)〜(5)を満たす長繊維強化熱可塑性樹脂粒子;(1)熱可塑性樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、不飽和カルボン酸又はその誘導体の変性量が0.01〜2重量%;(2)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂及び変性ポリオレフィン樹脂が20〜70重量%;(3)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂及び強化繊維の合計100重量%中、強化繊維が30〜80重量%;(4)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを20L容のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置した時に長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が3.0μg/m3以下;(5)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点が150℃以上。
【選択図】なし
Description
本発明は、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子に関する。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、希釈用ポリオレフィン樹脂などと混合した成形品として高い強度が要求される自動車のモジュール部品として数多く用いられている。しかし、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを含有してなる長繊維強化樹脂組成物中の強化繊維の分散不良により、モジュール部品表面に強化繊維が塊となって現れる場合があった。このため、この長繊維強化樹脂組成物から得られるモジュール部品は、外観要求レベルが低い箇所の部品として用いるか、その表面に塗装を施して用いる必要があった。
上記課題の解決のため、得られる成形品の外観性を向上させた繊維強化樹脂組成物が報告されている(特許文献1〜2参照)。
しかし、上記の繊維強化樹脂組成物から得られる成形品は、例えば自動車モジュール部品が要求する高い外観性を完全に満たすものではなく、さらなる外観性の改善が求められていた。
しかし、上記の繊維強化樹脂組成物から得られる成形品は、例えば自動車モジュール部品が要求する高い外観性を完全に満たすものではなく、さらなる外観性の改善が求められていた。
本発明は、成形時の強化繊維の開繊性が良好で、優れた外観性を有し、かつ曲げ強度などの機械強度の高い成形体が得られる長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維を含有してなる長繊維強化熱可塑性樹脂粒子が、該粒子を用いて成形するときに強化繊維の開繊性が良好で、優れた外観性を有し、かつ機械的強度に優れた成形体を提供しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明には以下の事項が含まれる。
〔1〕メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂、および
強化繊維を含有してなり、下記要件(1)〜(5)を満たすことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
(1)熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、不飽和カルボン酸またはその誘導体の変性量が0.01〜2重量%である。
(2)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂が合計で20〜70重量%含まれる。
(3)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、強化繊維が30〜80重量%含まれる。
(4)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを20L容のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置したときに長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が3.0μg/m3以下である。
(5)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点が150℃以上である。
〔1〕メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂、および
強化繊維を含有してなり、下記要件(1)〜(5)を満たすことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
(1)熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、不飽和カルボン酸またはその誘導体の変性量が0.01〜2重量%である。
(2)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂が合計で20〜70重量%含まれる。
(3)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、強化繊維が30〜80重量%含まれる。
(4)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを20L容のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置したときに長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が3.0μg/m3以下である。
(5)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点が150℃以上である。
〔2〕前記熱可塑性樹脂および前記変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、熱可塑性樹脂が75〜99重量%含まれ、変性ポリオレフィン樹脂が1〜25重量%含まれることを特徴とする〔1〕に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
〔3〕前記熱可塑性樹脂が、下記要件(a−1)、(a−2)および(a−3)を満たすことを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
(a−1)メルトインデックス(MI;樹脂温度230℃、荷重21.18N)が100〜250g/10分の範囲にある。
(a−2)クロス分別クロマトグラフィー(CFC法)により測定した90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量が1重量%以下である。
(a−3)分子量分布(Mw/Mn)が3.5未満である。
(a−1)メルトインデックス(MI;樹脂温度230℃、荷重21.18N)が100〜250g/10分の範囲にある。
(a−2)クロス分別クロマトグラフィー(CFC法)により測定した90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量が1重量%以下である。
(a−3)分子量分布(Mw/Mn)が3.5未満である。
〔4〕前記熱可塑性樹脂が、プロピレン単独重合体およびプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体の中から選ばれる少なくとも1種の重合体であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
〔5〕〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を用い、成形して得られる成形体。
本発明によれば、優れた外観性を有し、かつ機械強度の高い成形体が得られる長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を提供することができる。すなわち、本発明によれば、成形時に射出シリンダー内での開繊性が良好で、成形体表面にみられる繊維塊の浮き出しが少ない成形体を提供することができる。さらに、この成形体は揮発性有機化合物(VOC)を発生しないため、自動車部品に好適に用いられる。
以下、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子(長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット)を構成する成分について、それぞれ詳細に説明する。
<熱可塑性樹脂>
本発明に係る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂およびポリスチレン系樹脂などを用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、プロピレン単独重合体およびプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体などのポリプロピレン系樹脂ならびに4−メチル−1−ペンテン重合体樹脂などが挙げられる。ここで、α−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンなどが挙げられ、特に好ましくはエチレンおよびブテンなどが挙げられる。α−オレフィンは一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、成形性および耐熱性の点で、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、特にプロピレン単独重合体が好ましい。ポリスチレン系樹脂としては、具体的には、シンジオタクチックポリスチレンなどが挙げられる。
<熱可塑性樹脂>
本発明に係る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂およびポリスチレン系樹脂などを用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、プロピレン単独重合体およびプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体などのポリプロピレン系樹脂ならびに4−メチル−1−ペンテン重合体樹脂などが挙げられる。ここで、α−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンなどが挙げられ、特に好ましくはエチレンおよびブテンなどが挙げられる。α−オレフィンは一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、成形性および耐熱性の点で、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、特にプロピレン単独重合体が好ましい。ポリスチレン系樹脂としては、具体的には、シンジオタクチックポリスチレンなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂の製造方法としては、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を分子内に有するメタロセン化合物を含むメタロセン触媒を用いた公知の製造方法が用いられ、例えば、国際公開第01/27124号パンフレットおよび特開平11−315109号公報などに記載された製造方法を用いることができる。メタロセン化合物としては、その化学構造から、例えば、下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物および下記一般式[II]で表される架橋型メタロセン化合物の二種類が挙げられる。これらの中では、架橋型メタロセン化合物が好ましい。
本発明において好ましく用いられるメタロセン化合物は、上記一般式[II]で表される架橋型メタロセン化合物のうち、本出願人がすでに国際公開第01/27124号パンフレットにおいて開示している下記一般式[III]で表される架橋型メタロセン化合物である。本発明で用いられる重合触媒は、一般式[III]で表される架橋型メタロセン化合物、有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物、さらに必要に応じて粒子状担体からなるメタロセン触媒である。
一般式[III]において、シクロペンタジエニル環に置換するR1〜R4は好ましくは水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、より好ましくはR2およびR4が炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、特に好ましくはR1およびR3が水素原子であり、R2およびR4が炭素原子数1〜5の直鎖状または分岐状アルキル基である。
一般式[III]において、フルオレン環に置換するR5〜R12は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、前述した炭化水素基と同様のものが挙げられる。R5〜R12のうち隣接する基は互いに結合して環を形成してもよく、R6〜R7、R10〜R11は同時に水素原子ではないフルオレン環であることが好ましい。
一般式[III]において、シクロペンタジエニル環およびフルオレニル環を架橋するYは第14族元素であり、好ましくは炭素原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子であり、より好ましくは炭素原子である。また、Yに置換するR13〜R14は各々独立に炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキル基または炭素原子数6〜20のアリール基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、フェニル基またはトリル基である。R13〜R14は同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。また、R13〜R14は、R5〜R12のうち隣接する基またはR1〜R4のうち隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。
一般式[III]において、Mは第4族遷移金属であり、好ましくはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子である。Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から選ばれる基である。jは1〜4の整数であり、jが2以上の場合、Qは互いに同一でも異なっていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、炭化水素基の具体例としては、前述したものと同様のものが挙げられる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、t-ブトキシおよびフェノキシなどのアルコキシ基;アセテートおよびベンゾエートなどのカルボキシレート基;メシレートおよびトシレートなどのスルホネート基などが挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンおよびジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンおよび1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類などが挙げられる。Qのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子またはアルキル基であることが好ましい。
本発明において好ましく用いられる架橋型メタロセン化合物としては、ジメチルメチレン(3-t-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジt-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、1-フェニルエチリデン(4-t-ブチル-2-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、[3-(1',1',4',4',7',7',10',10'-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドなどが挙げられる。
一般式[III]で表されるメタロセン化合物と共に用いられる、有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成する化合物(共触媒)、さらに必要に応じて用いられる粒子状担体については、前述した国際公開第01/27124号パンフレットおよび特開平11−315109号公報に開示された化合物を特に制限なく使用することができる。
後述する本願実施例中の製造例では、一般式[III]で表されるメタロセン化合物として、下記式(A)で表される[3-(1',1',4',4',7',7',10',10'-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドならびに共触媒としてメチルアルミノキサンがシリカ担体に担持された固体触媒およびトリエチルアルミニウムの共存下で前重合し、続いて多段階からなる本重合を行うことによってプロピレン単独重合体が製造される。
本発明に係る熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を使用する場合、耐衝撃性を改良する目的で、必要に応じてエラストマーを添加してポリプロピレン系樹脂組成物の形態で使用してもよい。エラストマーとしては、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体などのプロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体、その他弾性重合体、およびこれらの混合物などが挙げられる。α−オレフィンとしては、ポリオレフィン系樹脂を構成するα−オレフィンとしてすでに述べたものと同様のものを使用することができ、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法としては、物理的ブレンド法、例えば、溶融ブレンド法が挙げられる。溶融ブレンド法は、ミキシングロール、バンバリミキサーまたは一軸もしくは二軸押出機などを用いて加熱させ可塑化させながら機械的に練り合わせる方法である。
また、前記ポリプロピレン系樹脂組成物がポリプロピレン系樹脂とプロピレン−α−オレフィン共重合体とからなる場合、物理的ブレンド法による製造の他に、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造形態で製造してもよい。プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造は、次の二つの工程(工程1および工程2)を連続的に実施することによって行われる。
[工程1]プロピレンならびに、必要に応じて、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンをメタロセン化合物含有触媒の存在下で(共)重合し、プロピレン単独重合体またはプロピレン−α−オレフィン共重合体を製造する工程。
[工程2]プロピレンならびに、エチレンおよび炭素数4以上のα-オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンをメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンが工程1よりも多く含まれるプロピレン−α−オレフィン共重合体を製造する工程。
[工程2]プロピレンならびに、エチレンおよび炭素数4以上のα-オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンをメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンが工程1よりも多く含まれるプロピレン−α−オレフィン共重合体を製造する工程。
本発明に係る熱可塑性樹脂は上述した樹脂を一種単独で用いてもよいし、また、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点は150℃以上、好ましくは150〜163℃、より好ましくは156〜162℃である。融点が150℃より低いと、結晶化度が低くなり、室温での曲げ強度などの機械強度が低下することがある。なお、上記樹脂成分のほとんどは熱可塑性樹脂である。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点は150℃以上、好ましくは150〜163℃、より好ましくは156〜162℃である。融点が150℃より低いと、結晶化度が低くなり、室温での曲げ強度などの機械強度が低下することがある。なお、上記樹脂成分のほとんどは熱可塑性樹脂である。
熱可塑性樹脂の(a−1)メルトインデックス(MI;樹脂温度230℃、荷重21.18N)は、好ましくは100〜250g/10分であり、より好ましくは100〜150g/10分である。熱可塑性樹脂のメルトインデックスが100g/10分未満の場合、成形時に強化繊維が開繊しにくくなることがある。一方、熱可塑性樹脂のメルトインデックスが250g/10分超の場合、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の強度が低下することがある。
熱可塑性樹脂のメルトインデックスを上記範囲に調節するためには、例えば、熱可塑性樹脂の製造時において、重合時に導入する水素濃度を調節するなどして分子量を調整する、過酸化物で分解する、またはメルトインデックスの異なる樹脂をブレンドまたは混練すればよい。
熱可塑性樹脂の(a−2)クロス分別クロマトグラフィー(CFC法)により測定した90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量は、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下である。90℃以下の溶出量が1重量%以下であるということは、熱可塑性樹脂を構成するポリマー成分のうち、低結晶性および低分子量成分の含有量が少ないことを意味し、熱可塑性樹脂が高い耐熱性および強度を有していることを意味する。
本発明者らは、特願2008−074405号において、熱可塑性樹脂をチーグラー系触媒を用いて製造しているが、チーグラー系触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂では、90℃での溶出量が3〜10重量%程度である。つまり、チーグラー系触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂は、本発明に係る熱可塑性樹脂と比べて低結晶性および低分子量成分の含有量が多く、耐熱性および強度に劣る。
本発明に係る熱可塑性樹脂は、メタロセン触媒の特性によって分子量分布(Mw/Mn)を狭くしているため、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の製造に先立って、過酸化物を添加して分解させる必要がないので、製造工程が効率的であるうえに、過酸化物添加のために分解工程などで発生する揮発性有機化合物(VOC)が殆どないという特徴がある。
熱可塑性樹脂の(a−3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリプロピレン換算の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3.5未満、より好ましくは1.5〜3、特に好ましくは2〜2.7である。分子量分布(Mw/Mn)が3.5よりも大きいと、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子製造時の繊維開繊性が悪化し、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を成形して得られる成形体表面に塊状の外観不具合が生じる場合がある。また、数平均分子量(Mn)は、通常2×104〜12×104、好ましくは3×104〜10×104、より好ましくは4×104〜8×104である。数平均分子量(Mn)が上記の範囲にあると、繊維含浸工程のしやすさと機械強度との両立を図る観点で好ましい。
熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂が20〜70重量%、好ましくは25〜67重量%、より好ましくは30〜65重量%である。
熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、好ましくは25〜59重量%、より好ましくは30〜57重量%、特に好ましくは35〜55重量%である。熱可塑性樹脂の含有量が25重量%未満の場合、繊維への含浸が低下することがある。一方、熱可塑性樹脂の含有量が59重量%超の場合、ペレット製造が難しくなることがある。
熱可塑性樹脂の示差走査熱量計により測定した融点は150℃以上、好ましくは150〜163℃、より好ましくは156〜162℃である。融点が150℃より低いと、結晶化度が低くなり、室温での曲げ強度などの機械強度が低下することがある。
熱可塑性樹脂のメルトフローレート(MFR;230℃、21.2N荷重)は、通常100〜250g/10分、好ましくは110〜230g/10分、より好ましくは120〜200g/10分である。メルトフローレート(MFR)が上記の範囲にあると、ペレット中での強化繊維の分散性が良好なものとなり、また、ペレットの外観不良や衝撃強度の低下も防止するため好ましい。
<変性ポリオレフィン樹脂>
本発明に係る不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂中にカルボキシル基または無水カルボン酸基などの官能基を有するものである。
本発明に係る不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂中にカルボキシル基または無水カルボン酸基などの官能基を有するものである。
変性されるポリオレフィン樹脂の種類としては、特に制限されるものではないが、熱可塑性樹脂として前述したものと同じものを用いるのが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を使用する場合には、変性ポリオレフィン樹脂としてポリプロピレン系樹脂を変性したものを用いることが好ましい。
なお、変性ポリオレフィン樹脂としては、変性プロピレン単独重合体、変性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体および変性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体などが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂の変性方法としては、グラフト変性や共重合化を使用できる。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸およびフタル酸などが挙げられる。また、その誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミドおよび金属塩などがあり、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、無水フタル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体が好ましく、特に無水マレイン酸および無水フタル酸が好ましい。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸およびフタル酸などが挙げられる。また、その誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミドおよび金属塩などがあり、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、無水フタル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、不飽和ジカルボン酸およびその誘導体が好ましく、特に無水マレイン酸および無水フタル酸が好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の変性量は、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1.8重量%、より好ましくは0.1〜1.5重量%である。
変性ポリオレフィン樹脂中のカルボン酸付加量は、通常0.1〜14重量%であり、好ましくは0.8〜8重量%である。
ポリオレフィン樹脂の変性は、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の製造に先立って予め行ってもよいし、該粒子の製造の際の溶融混練過程において行ってもよい。
ポリオレフィン樹脂の変性は、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の製造に先立って予め行ってもよいし、該粒子の製造の際の溶融混練過程において行ってもよい。
例えば、上記粒子の製造に先立って予め行う場合は、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を作製するときに、熱可塑性樹脂に、例えば酸変性したポリオレフィン樹脂などを適量添加する。
溶融混練過程において行う場合は、熱可塑性樹脂、ポリオレフィン樹脂および不飽和カルボン酸またはその誘導体とを、有機過酸化物を用いて押出機中で混練することにより、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト共重合し、変性する。
なお、上記有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、ビス(t−ブチルジオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイドおよびクメンハイドロパーオキサイドなどを挙げることができる。
変性ポリオレフィン樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、好ましくは1〜5重量%、より好ましくは1.5〜3.5重量%である。変性ポリオレフィン樹脂の含有量が1重量%未満の場合、繊維と樹指との界面接着性が低下し、強度が低下することがある。一方、変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が5重量%超の場合、全体の分子量が低くなり、強度が低下することがある。
また、前記熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、熱可塑性樹脂は75〜99重量%、変性ポリオレフィン樹脂は1〜25重量%の比率で含まれることが好ましく、熱可塑性樹脂が85〜98重量%、変性ポリオレフィン樹脂が2〜15重量%の比率で含まれることがより好ましい。
<強化繊維>
本発明に係る強化繊維としては、特に限定されないが、例えば、カーボンおよびナイロンなどの有機繊維、バサルトおよびガラス繊維などの無機繊維が挙げられ、好ましくはガラス繊維が挙げられる。
本発明に係る強化繊維としては、特に限定されないが、例えば、カーボンおよびナイロンなどの有機繊維、バサルトおよびガラス繊維などの無機繊維が挙げられ、好ましくはガラス繊維が挙げられる。
ガラス繊維としては、Eガラス(Electrical glass)、Cガラス(Chemical glass)、Aガラス(Alkali glass)、Sガラス(High strength glass)および耐アルカリガラスなどのガラスを溶融紡糸してフィラメント状の繊維にしたものを挙げることができる。
本発明では通常、ガラス長繊維が使用される。ガラス長繊維の原料としては、連続状ガラス繊維束が用いられ、これはガラスロービングとして市販されている。その平均繊維径は、通常3〜30μm、好ましくは13〜20μm、さらに好ましくは16〜18μmであり、フィラメント集束本数は、通常400〜10,000本、好ましくは1,000〜6,000本、さらに好ましくは3,000〜5,000本である。
また、特開平6−114830号公報のように、複数の繊維束を束ねて使用することもできる。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中のガラス繊維の繊維長は、通常4〜10mm、好ましくは5〜8mmであり、繊維径は、通常10〜20μm、好ましくは13〜18μmである。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中のガラス繊維の繊維長は、通常4〜10mm、好ましくは5〜8mmであり、繊維径は、通常10〜20μm、好ましくは13〜18μmである。
強化繊維の含有量は、熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、30〜80重量%、好ましくは40〜70重量%、より好ましくは45〜65重量%、特に好ましくは45〜60重量%である。強化繊維の含有量が30重量%未満、より明確にいえば40重量%未満の場合、生産性が低下することがある。一方、強化繊維の含有量が80重量%超、より明確にいえば70重量%超の場合、ガラス繊維量が多くなり、繊維への含浸が低下してガラス繊維の未開繊が増えることがある。
強化繊維の表面は、電解処理や収束剤処理など、様々な表面処理方法で官能基を持たせることができる。表面処理には、収束剤を用いることが好ましく、カップリング剤を含む収束剤を用いることが特に好ましい。このように表面処理された強化繊維を用いると、熱可塑性樹脂との接着性が向上し、強度および外観の良好な成形体が得られる。
収束剤の例としては、例えば、特開2003−253563号公報に記載されているようなカップリング剤を含むものが挙げられる。
カップリング剤としては、アミノシランやエポキシシランなどのいわゆるシラン系カップリング剤やチタン系カップリング剤などの従来から知られるカップリング剤から適宜選択することができる。
カップリング剤としては、アミノシランやエポキシシランなどのいわゆるシラン系カップリング剤やチタン系カップリング剤などの従来から知られるカップリング剤から適宜選択することができる。
また、収束剤としては、カップリング剤の他に、取り扱いを容易にするために樹脂エマルジョンを含むものも好ましい。
収束剤に含まれる樹脂エマルジョンとしては、ウレタン系、オレフィン系、アクリル系、ナイロン系、ブタジエン系およびエポキシ系などが使用でき、これらのうち、ウレタン系およびオレフィン系を使用することが好ましい。ここで、ウレタン系収束剤は、通常、ジイソシアネート化合物と多価アルコールとの重付加反応により得られるポリイソシアネートを50重量%以上の割合で含有するものであれば、油変性型、湿気硬化型およびブロック型などの一液タイプならびに触媒硬化型およびポリオール硬化型などの二液タイプのいずれも使用できる。代表的なものとしては、ボンディックシリーズやハイドランシリーズ(共にDIC(社)製)などが挙げられる。一方、オレフィン系収束剤としては、例えば、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂が使用できる。
収束剤に含まれる樹脂エマルジョンとしては、ウレタン系、オレフィン系、アクリル系、ナイロン系、ブタジエン系およびエポキシ系などが使用でき、これらのうち、ウレタン系およびオレフィン系を使用することが好ましい。ここで、ウレタン系収束剤は、通常、ジイソシアネート化合物と多価アルコールとの重付加反応により得られるポリイソシアネートを50重量%以上の割合で含有するものであれば、油変性型、湿気硬化型およびブロック型などの一液タイプならびに触媒硬化型およびポリオール硬化型などの二液タイプのいずれも使用できる。代表的なものとしては、ボンディックシリーズやハイドランシリーズ(共にDIC(社)製)などが挙げられる。一方、オレフィン系収束剤としては、例えば、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂が使用できる。
<その他の成分>
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子には、本発明の目的を損なわない範囲で、従来公知の分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤)、帯電防止剤、銅害防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)、発泡剤、架橋剤および抗菌剤などの改質用添加剤、顔料および染料などの着色剤、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アゾ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン、タルク、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーなどの粒子状充填剤、ワラストナイトなどの短繊維状充填剤ならびにチタン酸カリウムなどのウィスカーなどの添加剤を添加することができる。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子には、本発明の目的を損なわない範囲で、従来公知の分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤)、帯電防止剤、銅害防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)、発泡剤、架橋剤および抗菌剤などの改質用添加剤、顔料および染料などの着色剤、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アゾ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン、タルク、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーなどの粒子状充填剤、ワラストナイトなどの短繊維状充填剤ならびにチタン酸カリウムなどのウィスカーなどの添加剤を添加することができる。
<長繊維強化熱可塑性樹脂粒子>
上述した熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維を含有してなる本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、引き抜き法など、公知の成形方法で製造することができる。熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の一部を別途、溶融混練した後に混合(ブレンド)してもよい。
上述した熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維を含有してなる本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、引き抜き法など、公知の成形方法で製造することができる。熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の一部を別途、溶融混練した後に混合(ブレンド)してもよい。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の形状は、通常、柱状である。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長は通常4〜10mmであり、好ましくは5〜8mmである。長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長が4mm未満の場合、剛性、耐熱性および衝撃強度の改善効果が低く、反り変形も大きくなることがある。一方、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長が10mm超の場合、成形が困難となることがある。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長は通常4〜10mmであり、好ましくは5〜8mmである。長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長が4mm未満の場合、剛性、耐熱性および衝撃強度の改善効果が低く、反り変形も大きくなることがある。一方、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の粒子長が10mm超の場合、成形が困難となることがある。
また、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中で、繊維長4〜10mmの強化繊維がほぼ平行に並んでいるのが好ましい。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、該粒子中で強化繊維のアスペクト比が大きいために、該粒子を用いて得られる成形体は強度の高いものとなる。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、該粒子中で強化繊維のアスペクト比が大きいために、該粒子を用いて得られる成形体は強度の高いものとなる。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、数千本からなる強化繊維のロービングを含浸ダイスに導き、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂を溶融したもの(以下単に「溶融樹脂」ともいう。)をフィラメント間に均一に含浸させた後、必要な長さに切断することにより容易に得ることができる。
例えば、押出機先端に設けられた含浸ダイス中に、押出機より溶融樹脂を供給する一方、連続状ガラス繊維束を通過させ、このガラス繊維束に溶融樹脂を含浸させた後、ノズルを通して引き抜き、必要な長さにペレタイズする方法がとられる。また、ポリオレフィン樹脂および不飽和カルボン酸またはその無水物を、有機過酸化物を用いてドライブレンドして押出機のホッパーに投入し、変性を同時に行いながら供給する方法もとりうる。
含浸させるための方法としては、特に制限はなく、ロービングを樹脂粉体流動床に通した後、樹脂の融点以上に加熱する方法(特開昭46−4545号公報)、クロスヘッドダイを用いて強化繊維のロービングに溶融した熱可塑性樹脂を含浸させる方法(特開昭62−60625号公報、特開昭63−132036号公報、特開昭63−264326号公報および特開平1−208118号公報)、樹脂繊維と強化繊維のロービングとを混繊した後、樹脂の融点以上に加熱して樹脂を含浸させる方法(特開昭61−118235号公報)、ダイ内部に複数のロッドを配置し、これにロービングをジグザグ状に巻き掛けて開繊させ、溶融樹脂を含浸させる方法(特開平10−264152号公報)、開繊ピン対の間をピンに接触せずに通過させる方法(国際公開第97/19805号パンフレット)など、いずれの方法も用いることができる。
また、樹脂を溶融する過程において、フィード部を2つ以上有する押出機を使用し、トップフィードから分解剤を投入し、サイドフィードから別の樹脂を投入してもよい。このとき、分解剤としては、例えばポリプロピレン系樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい。
また、2台以上の押出機(押出し部)を使用し、そのうち少なくとも1台に分解剤を投入してもよい。
さらに、押出機の少なくとも1個所に樹脂、不飽和カルボン酸またはその誘導体ならびに分解剤を投入してもよい。
さらに、押出機の少なくとも1個所に樹脂、不飽和カルボン酸またはその誘導体ならびに分解剤を投入してもよい。
上述のようにして得られた長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを容積20LのSUS製のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置したときに該粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が、3.0μg/m3以下、好ましくは2.8μg/m3以下、より好ましくは2.7μg/m3以下である。
上述したように、本発明に係る熱可塑性樹脂は、製造時に用いるメタロセン触媒の特性によって分子量分布(Mw/Mn)が狭いので、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を製造するに先立って、熱可塑性樹脂に過酸化物を添加して分解させる必要がない。本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアルデヒドの量が少ないのは、過酸化物による分解に伴う揮発性の低分子量成分が発生しないためである。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、熱可塑性樹脂を分解させるのに伴って発生する揮発性成分(VOCなど)を除去する作業が不要なため効率的に製造することができる。
特願2008−074405号のように、チーグラー系触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂は、チーグラー系触媒を用いて製造されているため、分子量分布(Mw/Mn)が広く、低分子量成分が多いため、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子の製造に先立ち、過酸化物を添加して分解を行う必要がある。このため、チーグラー系触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂から得られたペレットについてアルデヒド量の分析を行うと6.7μg/m3(長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを上述した方法で測定したときにペレットから放散されるアセトアルデヒドの量が6.7μg/m3)となり、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子よりもアルデヒドの放散量が多いことが明らかである。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を用いて得られる成形体は、強化繊維が充分に開繊しているため、外観に優れている。また、強化繊維の長さが長期に渡って保持されるので、従来品と同等またはそれ以上の物性を維持することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表中の各種パラメータは、以下の方法で測定した。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表中の各種パラメータは、以下の方法で測定した。
[メルトインデックス(MI)]
JIS K 7210−1999に準拠し、樹脂温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した。
JIS K 7210−1999に準拠し、樹脂温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した。
[90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量]
クロス分別クロマトグラフ(CFC)を用いて測定した。
各温度でのo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の分析は、クロス分別クロマトグラフ(CFC)で行った。CFCは組成分別を行う温度上昇溶離分別(TREF)部と、分子量分別を行うGPC部とを備えた下記装置を用いて、下記条件で測定し、各温度での量を算出した。
測定装置 : CFC T-150A型、三菱油化(株)製、
カラム : Shodex AT-806MS(×3本)
溶解液 : o-ジクロロベンゼン
流速 : 1.0 ml/min
試料濃度 : 0.3 wt%/vol%(0.1% BHT入り)
注入量 : 0.5 ml
溶解性 : 完全溶解
検出器 : 赤外吸光検出法、3.42μ(2924 cm-1)、NaCl板
溶出温度 : 0〜135℃、28フラクション
0、10、20、30、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、94、97、100、103、106、109、112、115、118、121、124、127、135 (℃)
クロス分別クロマトグラフ(CFC)を用いて測定した。
各温度でのo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の分析は、クロス分別クロマトグラフ(CFC)で行った。CFCは組成分別を行う温度上昇溶離分別(TREF)部と、分子量分別を行うGPC部とを備えた下記装置を用いて、下記条件で測定し、各温度での量を算出した。
測定装置 : CFC T-150A型、三菱油化(株)製、
カラム : Shodex AT-806MS(×3本)
溶解液 : o-ジクロロベンゼン
流速 : 1.0 ml/min
試料濃度 : 0.3 wt%/vol%(0.1% BHT入り)
注入量 : 0.5 ml
溶解性 : 完全溶解
検出器 : 赤外吸光検出法、3.42μ(2924 cm-1)、NaCl板
溶出温度 : 0〜135℃、28フラクション
0、10、20、30、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、94、97、100、103、106、109、112、115、118、121、124、127、135 (℃)
測定の詳細は、試料を145℃で2時間加熱して溶解してから、135℃で保持した後、0℃まで10℃/時間で降温、さらに0℃で60分保持して試料をコーティングさせた。昇温溶出カラム容量は0.83ml、配管容量は0.07mlである。検出器はFOXBORO社製赤外分光器MIRAN 1A CVF型(CaF2セル)を用い、応答時間10秒の吸光度モードの設定で、3.42μm(2924cm-1)の赤外光を検知した。溶出温度は0〜135℃までを28フラクションに分けた。温度表示は全て整数であり、例えば94℃の溶出画分とは、91〜94℃で溶出した成分のことを示す。0℃でもコーティングされなかった成分および各温度で溶出したフラクションの分子量を測定し、汎用較正曲線を使用して、ポリプロピレン換算分子量を求めた。SEC温度は135℃であり、内標注入量は0.5mlであり、注入位置は3.0mlであり、データサンプリング時間は0.50秒である。データ処理は、装置付属の解析プログラム「CFCデータ処理(バージョン1.50)」で実施した。
[数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した。
分子量および分子量分布の測定はウォーターズ社製GPC-150C Plusを用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GMH6-HTおよびTSK gel GMH6-HTLであり、カラムサイズはそれぞれ内径7.5mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(和光純薬工業)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用い、汎用較正法を用いてPPに換算した。なお、PS、PPのMark-Houwink係数はそれぞれ、文献(J. Polym. Sci., Part A-2, 8, 1803 (1970)、Makromol. Chem., 177, 213 (1976))に記載の値を用いた。
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した。
分子量および分子量分布の測定はウォーターズ社製GPC-150C Plusを用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GMH6-HTおよびTSK gel GMH6-HTLであり、カラムサイズはそれぞれ内径7.5mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(和光純薬工業)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用い、汎用較正法を用いてPPに換算した。なお、PS、PPのMark-Houwink係数はそれぞれ、文献(J. Polym. Sci., Part A-2, 8, 1803 (1970)、Makromol. Chem., 177, 213 (1976))に記載の値を用いた。
[VOC(アセトアルデヒド)の量の測定]
測定方法は以下に示すとおりである。
(i)容積20LのSUS製のチェンバーを密閉状態にし、65℃に加温する。
(ii)1時間後、チェンバーブランクを採取する。
(iii)室温に戻した後、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を投入し、清浄空気でパージする。
(iv)チェンバーを密閉状態にし、再び65℃に加温する。
(v)1時間密閉放置した後、再び清浄空気を導入しながら、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子からの放散ガスを含んだ空気を採取流量200mL/分で50分間採取する。
測定方法は以下に示すとおりである。
(i)容積20LのSUS製のチェンバーを密閉状態にし、65℃に加温する。
(ii)1時間後、チェンバーブランクを採取する。
(iii)室温に戻した後、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を投入し、清浄空気でパージする。
(iv)チェンバーを密閉状態にし、再び65℃に加温する。
(v)1時間密閉放置した後、再び清浄空気を導入しながら、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子からの放散ガスを含んだ空気を採取流量200mL/分で50分間採取する。
吸着剤としては2,4−DNPHカートリッジを使用した。
(vi)採取したガス10Lを溶媒で溶解させて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により放散ガス中に含まれるアルデヒド類の分析を行う。
(vi)採取したガス10Lを溶媒で溶解させて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により放散ガス中に含まれるアルデヒド類の分析を行う。
なお、アルデヒドに付随してホルムアルデヒドも検出されたが、長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gについて測定したところ、採取した放散ガス中に含まれるホルムアルデヒドの量は、2μg/m3にも満たなかった。
[融点(Tm)]
示差走査熱量計(DSC、パーキンエルマー社製)を用いて測定を行った。ここで、第3stepにおける吸熱ピークを融点(Tm)と定義した。
(サンプル作製条件)
成形方法:プレス成形
金型 :厚さ0.2mm(サンプルをアルミホイルで挟み、金型を用いてプレス成形)
成形温度:240℃(加熱温度240℃)
プレス圧力:300kg/cm2、プレス時間:1分、
プレス成形後、シートを氷水で冷却し、下記測定容器に約0.4gのシートを封入
測定容器:DSC PANS 10μl BO−14−3015
DSC COVER BO14−3003
(測定条件)
第1step:10℃/分で240℃まで昇温し、10分間保持する。
第2step:10℃/分で30℃まで降温する。
第3step:10℃/分で240℃まで昇温する。
示差走査熱量計(DSC、パーキンエルマー社製)を用いて測定を行った。ここで、第3stepにおける吸熱ピークを融点(Tm)と定義した。
(サンプル作製条件)
成形方法:プレス成形
金型 :厚さ0.2mm(サンプルをアルミホイルで挟み、金型を用いてプレス成形)
成形温度:240℃(加熱温度240℃)
プレス圧力:300kg/cm2、プレス時間:1分、
プレス成形後、シートを氷水で冷却し、下記測定容器に約0.4gのシートを封入
測定容器:DSC PANS 10μl BO−14−3015
DSC COVER BO14−3003
(測定条件)
第1step:10℃/分で240℃まで昇温し、10分間保持する。
第2step:10℃/分で30℃まで降温する。
第3step:10℃/分で240℃まで昇温する。
[曲げ試験]
(1)試験機:島津製作所製 曲げ試験機 AGS−10KND
(2)テストピースサイズ:L×W×t=120×10×4(mm)
(3)試験条件:温度23℃、スパン80mm、試験速度2mm/分
(1)試験機:島津製作所製 曲げ試験機 AGS−10KND
(2)テストピースサイズ:L×W×t=120×10×4(mm)
(3)試験条件:温度23℃、スパン80mm、試験速度2mm/分
<製造例1>熱可塑性樹脂(mPP−1)/銘柄名A−1の製造
(1)固体触媒担体の製造
1L枝付フラスコにSiO2300gをサンプリングし、トルエン800mLを入れ、スラリー化した。次に5L4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mLを加えた。メチルアルミノキサン(以下、「MAO」ともいう。)−トルエン溶液(10wt%溶液)を2830mL導入した。室温のままで、30分間撹拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで置換を行った。
(1)固体触媒担体の製造
1L枝付フラスコにSiO2300gをサンプリングし、トルエン800mLを入れ、スラリー化した。次に5L4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mLを加えた。メチルアルミノキサン(以下、「MAO」ともいう。)−トルエン溶液(10wt%溶液)を2830mL導入した。室温のままで、30分間撹拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで置換を行った。
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコに[3-(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを2.0g秤取した。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素下で加え、30分間撹拌し担持を行った。得られた[3-(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコに[3-(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを2.0g秤取した。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素下で加え、30分間撹拌し担持を行った。得られた[3-(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’-オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3-トリメチル-5-t-ブチル-1,2,3,3a-テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
(3)前重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分404g、トリエチルアルミニウム218mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの撹拌機付きオートクレーブに装入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを1212g装入し、180分間撹拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁させて、固体触媒成分濃度で4g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当たりポリエチレンを3g含んでいた。
前記の(2)で調製した固体触媒成分404g、トリエチルアルミニウム218mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの撹拌機付きオートクレーブに装入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを1212g装入し、180分間撹拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁させて、固体触媒成分濃度で4g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当たりポリエチレンを3g含んでいた。
(4)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.8g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.8g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1000Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.25mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.25mol%になるように供給した。重合温度71℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体を得た。得られたプロピレン単独重合体は、80℃で真空乾燥を行った。
得られたポリプロピレン単独重合体(mPP−1)の重量平均分子量(Mw)は93,000、数平均分子量(Mn)は42,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.2、メルトインデックス(MI)は165g/10分、90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量は0.2重量%、融点(Tm)は156℃であった。
結果を表1に示す。
得られたポリプロピレン単独重合体(mPP−1)の重量平均分子量(Mw)は93,000、数平均分子量(Mn)は42,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.2、メルトインデックス(MI)は165g/10分、90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量は0.2重量%、融点(Tm)は156℃であった。
結果を表1に示す。
<製造例2>熱可塑性樹脂(mPP−2)/銘柄名A−2の製造
製造例1において、重合方法を以下に示す方法に変えた以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂(mPP−2)を製造した。
製造例1において、重合方法を以下に示す方法に変えた以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂(mPP−2)を製造した。
(1)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、製造例1(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、製造例1(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1000Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.24mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.24mol%になるように供給した。重合温度71℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体を得た。得られたプロピレン単独重合体は、80℃で真空乾燥を行った。
得られたポリプロピレン単独重合体(mPP−2)の重量平均分子量(Mw)は104,000、数平均分子量(Mn)は45,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3、メルトインデックス(MI)は115g/10分、100℃以下の溶出量は0.1重量%、融点(Tm)は156℃であった。
結果を表1に示す。
得られたポリプロピレン単独重合体(mPP−2)の重量平均分子量(Mw)は104,000、数平均分子量(Mn)は45,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3、メルトインデックス(MI)は115g/10分、100℃以下の溶出量は0.1重量%、融点(Tm)は156℃であった。
結果を表1に示す。
<製造例3>熱可塑性樹脂(mPP−3)の製造
製造例1(1)で製造した固体触媒担体を用い、以下の方法で行った。
(1)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコにジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取した。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと製造例1(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素下で加え、30分間撹拌し担持を行った。得られたジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
製造例1(1)で製造した固体触媒担体を用い、以下の方法で行った。
(1)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコにジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取した。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと製造例1(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素下で加え、30分間撹拌し担持を行った。得られたジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn-ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
(2)前重合触媒の製造
前記の(1)で調製した固体触媒成分404g、トリエチルアルミニウム218mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの撹拌機付きオートクレーブに装入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを606g装入し、180分間撹拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で4g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当たりポリエチレンを3g含んでいた。
前記の(1)で調製した固体触媒成分404g、トリエチルアルミニウム218mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの撹拌機付きオートクレーブに装入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを606g装入し、180分間撹拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で4g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当たりポリエチレンを3g含んでいた。
(3)本重合
内容量58Lの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、製造例3(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.7g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
内容量58Lの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、製造例3(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.7g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1000Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.20mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.20mol%になるように供給した。重合温度71℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの撹拌機付きベッセル重合器へ送り、さらに重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.20mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたポリプロピレン単独重合体(mPP−3)の重量平均分子量(Mw)は94,000、数平均分子量(Mn)は41000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3、メルトインデックス(MI)は165g/10分、90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量は6重量%であった。
[実施例1]
図1に示すペレット製造装置を用いて長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を製造した。
なお、図1中、10はダイ、20はダイ10へ溶融樹脂を供給する押出機、30は繊維束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から引き出された溶融樹脂含浸繊維束を冷却するための冷却手段、60は繊維束の引き出しロール、70は引き出された溶融樹脂含浸繊維束をカッ卜して長繊維強化熱可塑性樹脂粒子とするペレタイザである。この装置では、3本のそれぞれ独立した繊維束Fに、溶融樹脂を同時に含浸させている。
具体的な製造条件は、以下の通りである。
図1に示すペレット製造装置を用いて長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を製造した。
なお、図1中、10はダイ、20はダイ10へ溶融樹脂を供給する押出機、30は繊維束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から引き出された溶融樹脂含浸繊維束を冷却するための冷却手段、60は繊維束の引き出しロール、70は引き出された溶融樹脂含浸繊維束をカッ卜して長繊維強化熱可塑性樹脂粒子とするペレタイザである。この装置では、3本のそれぞれ独立した繊維束Fに、溶融樹脂を同時に含浸させている。
具体的な製造条件は、以下の通りである。
・ダイ:50mφ押出機の先端に取り付け、含浸部に4本のロッドを直線状に配置
・繊維束:アミノシランで表面処理された繊維径16μmのガラス繊維を4000本束ねたガラスロービング
・予熱温度:200℃
・熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂:表1に示すmPP−1(プロピレン単独重合体)およびPP−2(無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸付加量2重量%、H−1100P、株式会社プライムポリマー製)を表2に示す組成比になるようにブレンドして溶融
・溶融温度:280℃
・ロッド:四本6mm(直径)×3mm(長さ)
・傾斜角度:25度
・繊維束:アミノシランで表面処理された繊維径16μmのガラス繊維を4000本束ねたガラスロービング
・予熱温度:200℃
・熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂:表1に示すmPP−1(プロピレン単独重合体)およびPP−2(無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸付加量2重量%、H−1100P、株式会社プライムポリマー製)を表2に示す組成比になるようにブレンドして溶融
・溶融温度:280℃
・ロッド:四本6mm(直径)×3mm(長さ)
・傾斜角度:25度
上記条件下において、テンションロール群で繊維束の量を調整しつつダイ内に送り込み含浸を行い、その後、ダイから引き出して冷却し、ペレタイザで粒子長6mmの長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を作製した。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を射出成形機にて試験片を作製した。
(射出成形条件)
(1)成形機:ファナックα100B(フルフライトスクリュー)
(2)金型:ISO対応引張ダンベル(2本セット取り)
(3)成形温度:250℃/金型温度:45℃
この試験片について測定した融点(Tm)、曲げ強さおよび曲げ弾性率の結果を表2に示す。
長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を射出成形機にて試験片を作製した。
(射出成形条件)
(1)成形機:ファナックα100B(フルフライトスクリュー)
(2)金型:ISO対応引張ダンベル(2本セット取り)
(3)成形温度:250℃/金型温度:45℃
この試験片について測定した融点(Tm)、曲げ強さおよび曲げ弾性率の結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すmPP−2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製した。
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すmPP−2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製した。
[比較例1]
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すmPP−3を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製し、射出成形試験片を作製した。
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すmPP−3を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製し、射出成形試験片を作製した。
[比較例2]
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すPP−1を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製し、射出成形試験片を作製した。
実施例1において、熱可塑性樹脂として表1に示すPP−1を用いたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維熱可塑性樹脂粒子を作製し、射出成形試験片を作製した。
本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子は、自動車部品(フロントエンド、ファンシェラウド、クーリングファン、エンジンアンダーカバー、エンジンカバー、ラジエターボックス、サイドドア、スライドドア、バックドアインナー、バックドアアウター、外板、フェンダー、ルーフレール、ドアハンドル、ドアトリム、ラゲージボックス、ホイールカバーおよびハンドル)、二輪・自転車部品(ラゲージボックス、ハンドルおよびホイール)、住宅関連部品(温水洗浄便座部品、浴室部品、浴槽部品、椅子の脚、バルブ類およびメーターボックス)、洗濯機部品(浴槽およびバランスリングなど)、風力発電機用のファン、電動工具部品、草刈り機ハンドルならびにホースジョイントなどの用途に好適に使用できる。
10 ダイ
20 押出機
30 繊維束Fのロール
40 テンションロール群
50 冷却手段
60 引き出しロール
70 ペレタイザ
20 押出機
30 繊維束Fのロール
40 テンションロール群
50 冷却手段
60 引き出しロール
70 ペレタイザ
Claims (5)
- メタロセン触媒を用いて製造された熱可塑性樹脂、
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂、および
強化繊維を含有してなり、下記要件(1)〜(5)を満たすことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
(1)熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、不飽和カルボン酸またはその誘導体の変性量が0.01〜2重量%である。
(2)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、熱可塑性樹脂および変性ポリオレフィン樹脂が合計で20〜70重量%含まれる。
(3)熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン樹脂および強化繊維の合計100重量%中、強化繊維が30〜80重量%含まれる。
(4)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子25gを20L容のチェンバー内に密閉して65℃で1時間放置したときに長繊維強化熱可塑性樹脂粒子から放散されるアセトアルデヒドの量が3.0μg/m3以下である。
(5)長繊維強化熱可塑性樹脂粒子中の樹脂成分の融点が150℃以上である。 - 前記熱可塑性樹脂および前記変性ポリオレフィン樹脂の合計100重量%中、熱可塑性樹脂が75〜99重量%含まれ、変性ポリオレフィン樹脂が1〜25重量%含まれることを特徴とする請求項1に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
- 前記熱可塑性樹脂が、下記要件(a−1)、(a−2)および(a−3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
(a−1)メルトインデックス(MI;樹脂温度230℃、荷重21.18N)が100〜250g/10分の範囲にある。
(a−2)クロス分別クロマトグラフィー(CFC法)により測定した90℃のo−ジクロロベンゼンに可溶な成分の量が1重量%以下である。
(a−3)分子量分布(Mw/Mn)が3.5未満である。 - 前記熱可塑性樹脂が、プロピレン単独重合体およびプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体の中から選ばれる少なくとも1種の重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の長繊維強化熱可塑性樹脂粒子を用い、成形して得られる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224412A JP2010106263A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253384 | 2008-09-30 | ||
JP2009224412A JP2010106263A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106263A true JP2010106263A (ja) | 2010-05-13 |
Family
ID=42296016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009224412A Pending JP2010106263A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010106263A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084314A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 三菱レイヨン株式会社 | ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法 |
WO2015002217A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ |
WO2016080425A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 三井化学株式会社 | 変性エチレン系重合体、接着性樹脂組成物、積層体、その用途 |
JP7566040B2 (ja) | 2020-05-22 | 2024-10-11 | ボレアリス エージー | ガラス繊維複合体 |
JP7566041B2 (ja) | 2020-05-22 | 2024-10-11 | ボレアリス エージー | 狭いmwdのポリプロピレンを有するガラス繊維強化複合材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147159A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Japan Polychem Corp | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2004300293A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 長繊維強化樹脂ペレット及びその組成物、並びにこれらの成形体 |
JP2008179784A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-08-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009224412A patent/JP2010106263A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147159A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Japan Polychem Corp | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2004300293A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 長繊維強化樹脂ペレット及びその組成物、並びにこれらの成形体 |
JP2008179784A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-08-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084314A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 三菱レイヨン株式会社 | ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法 |
WO2015002217A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ |
JPWO2015002217A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-02-23 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ |
WO2016080425A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 三井化学株式会社 | 変性エチレン系重合体、接着性樹脂組成物、積層体、その用途 |
JPWO2016080425A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2017-09-28 | 三井化学株式会社 | 変性エチレン系重合体、接着性樹脂組成物、積層体、その用途 |
JP7566040B2 (ja) | 2020-05-22 | 2024-10-11 | ボレアリス エージー | ガラス繊維複合体 |
JP7566041B2 (ja) | 2020-05-22 | 2024-10-11 | ボレアリス エージー | 狭いmwdのポリプロピレンを有するガラス繊維強化複合材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010038698A1 (ja) | 繊維強化樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5578854B2 (ja) | 変性プロピレン樹脂 | |
JP5390194B2 (ja) | 応力耐久成形体用のプロピレン単独重合体、および該重合体を含む組成物、並びにこれらから得られる応力耐久成形体 | |
CN106068291A (zh) | 烯烃系树脂、其制造方法及丙烯系树脂组合物 | |
JP5134594B2 (ja) | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 | |
JP2010106263A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂粒子 | |
WO2001025300A1 (fr) | Polymeres de propylene, composition de resine et objet moule contenant ces polymeres | |
JP5613655B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2019528367A (ja) | シングルサイト触媒を用いて製造したアイソタクチックポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドとから成るポリオレフィンブレンドと、その製造方法と、このブレンドから作られた製品 | |
JP5350958B2 (ja) | 長繊維強化粒子ドライブレンド物およびその成形体 | |
JP7308011B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体 | |
JP5766023B2 (ja) | 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体 | |
JP7566041B2 (ja) | 狭いmwdのポリプロピレンを有するガラス繊維強化複合材 | |
JP7303518B2 (ja) | オレフィン系樹脂複合材、及び、自動車用部材 | |
JP7566040B2 (ja) | ガラス繊維複合体 | |
JP5893181B2 (ja) | 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体 | |
WO2017077890A1 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6934737B2 (ja) | 炭素系フィラー−オレフィン系樹脂含有複合材用オレフィン系樹脂、当該オレフィン系樹脂を含む組成物、複合材、及び、自動車用材料 | |
JP5684024B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP6832639B2 (ja) | 繊維強化プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2001181361A (ja) | プロピレン−エチレンブロック共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |