JP2010104181A - Surface acoustic wave actuator - Google Patents
Surface acoustic wave actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010104181A JP2010104181A JP2008274799A JP2008274799A JP2010104181A JP 2010104181 A JP2010104181 A JP 2010104181A JP 2008274799 A JP2008274799 A JP 2008274799A JP 2008274799 A JP2008274799 A JP 2008274799A JP 2010104181 A JP2010104181 A JP 2010104181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- acoustic wave
- surface acoustic
- electrodes
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】弾性表面波アクチュエータにおいて、簡単な構成により、薄型構造を維持した上で面積の増加を抑制し、固定子と移動子の相対位置の精度良い測定を可能とし、小型化、低コスト化を図る。
【解決手段】アクチュエータ1は、弾性表面波を励振するための励振手段20を有する圧電基板から成る固定子2と、励振手段20によって励振された弾性表面波によって駆動されて固定子2に対して相対移動する移動子3とを備え、固定子2と移動子3の相対移動による位置変化を静電容量の変化によって検出するための互いに対と成る位置検出用の電極4,5を固定子2と移動子3に設けている。電極4,5は、平面的かつ互いに近接して、弾性表面波の伝搬領域の左右いずれかの空き領域に、励振手段20を形成するプロセスと同じプロセスによって形成できるので、アクチュエータ1全体の薄型化を損なわうことなく面積増を来たすことなく容易に設けられる。
【選択図】図1In a surface acoustic wave actuator, a simple structure maintains a thin structure and suppresses an increase in area, enabling accurate measurement of the relative position of a stator and a mover, and reducing size and cost. Plan.
An actuator (1) includes a stator (2) made of a piezoelectric substrate having excitation means (20) for exciting a surface acoustic wave, and is driven by the surface acoustic wave excited by the excitation means (20) to the stator (2). And a pair of position detection electrodes 4 and 5 for detecting a change in position due to the relative movement of the stator 2 and the mover 3 by a change in capacitance. And the mover 3 are provided. The electrodes 4 and 5 can be formed in the same process as the process for forming the excitation means 20 in the left and right empty areas of the surface acoustic wave propagation area in a plane and close to each other. It is easily provided without increasing the area without impairing the area.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、弾性表面波による駆動力を利用するアクチュエータに関する。 The present invention relates to an actuator that uses a driving force generated by a surface acoustic wave.
従来から、圧電基板の表面を伝搬する弾性表面波による駆動力を利用して圧電基板から成る固定子に対して移動子を相対移動させるリニアモータ形式の弾性表面波アクチュエータが知られている。弾性表面波による駆動力は固定子から移動子に摩擦によって伝達される。その構成は圧電基板と移動子という構成から成り、薄型化が容易である。弾性表面波は、圧電基板の表面に形成した交差指電極に高周波電力を投入して励振される。アクチュエータを制御するには、固定子に対する移動子の相対位置の把握が必要である。ところが、摩擦にはスリップが伴うので、相対移動の大きさは駆動用投入電力の大きさから導けるとは限らない。つまり、移動子の位置の把握には、投入電力の大きさに基づかない位置測定が必要である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a linear motor type surface acoustic wave actuator that moves a moving element relative to a stator made of a piezoelectric substrate by using a driving force generated by a surface acoustic wave propagating on the surface of the piezoelectric substrate is known. The driving force generated by the surface acoustic wave is transmitted from the stator to the moving element by friction. The configuration is composed of a piezoelectric substrate and a mover, and can be easily reduced in thickness. The surface acoustic wave is excited by applying high-frequency power to the interdigitated electrode formed on the surface of the piezoelectric substrate. In order to control the actuator, it is necessary to grasp the relative position of the movable element with respect to the stator. However, since friction is accompanied by slip, the magnitude of relative movement cannot always be derived from the magnitude of driving input power. That is, in order to grasp the position of the moving element, position measurement that is not based on the magnitude of input power is required.
そこで、移動子の移動方向に沿った方向から移動子にレーザ光を照射して移動子からの反射レーザ光を検出するレーザ距離計やレーザ速度計により移動子の位置測定や移動速度測定を行うことが考えられ、測定に用いられている(例えば、非特許文献1、Fig.2.(a)参照)。 Therefore, the position of the moving element and the moving speed are measured by a laser distance meter or laser speedometer that detects the reflected laser light from the moving element by irradiating the moving element with laser light from the direction along the moving direction of the moving element. And is used for measurement (for example, see Non-Patent Document 1, FIG. 2. (a)).
また、駆動用の弾性表面波の他に、位置検出用の弾性表面波を発生させ、その弾性表面波の移動子からの反射波を検出することにより移動子の位置を検出して移動子の移動を制御する弾性表面波アクチュエータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したようなレーザ光を用いる位置測定では、測定装置を別途外付けするので、その外付け場所の確保のために弾性表面波アクチュエータの小型、特に薄型化が制限され、さらに、外付け故に機械的な調整が必要となる。また、位置検出用の弾性表面波を利用する位置測定では、弾性表面波励振用の交差指電極を作り込むための領域が圧電基板に追加されるので、弾性表面波アクチュエータの薄型化は確保されるものの、面積が広くなって小型化が制限される。 However, in the position measurement using the laser beam as described above, a measuring device is separately attached, so that the surface acoustic wave actuator is limited in size, in particular, thinning, in order to secure the external place. Therefore, mechanical adjustment is required. Also, in position measurement using surface acoustic waves for position detection, a region for creating a cross finger electrode for surface acoustic wave excitation is added to the piezoelectric substrate, so that the surface acoustic wave actuator can be made thin. However, the area is widened and size reduction is limited.
本発明は、上記課題を解消するものであって、簡単な構成により、薄型構造を維持した上で面積の増加を抑制し、固定子と移動子の相対位置の精度良い測定を実現できる小型で低コストの弾性表面波アクチュエータを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and is a small size that can achieve a precise measurement of the relative position of the stator and the mover while maintaining a thin structure and suppressing an increase in area with a simple structure. An object of the present invention is to provide a low-cost surface acoustic wave actuator.
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、弾性表面波を励振するための励振手段を有する圧電基板から成る固定子と、前記励振手段によって励振された弾性表面波によって駆動され前記圧電基板に対して相対移動する移動子と、を備えた弾性表面波アクチュエータにおいて、前記固定子と移動子の相対移動による位置変化を静電容量の変化によって検出するための互いに対と成る位置検出用の電極を前記固定子と移動子に設けたものである。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a stator comprising a piezoelectric substrate having excitation means for exciting a surface acoustic wave, and the piezoelectric driven by the surface acoustic wave excited by the excitation means. In a surface acoustic wave actuator comprising a mover that moves relative to a substrate, a pair of position detections for detecting a change in position due to a relative movement of the stator and the mover by a change in capacitance Are provided on the stator and the movable body.
請求項2の発明は、請求項1に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記固定子側の電極の前記移動方向に直交する方向の幅が該移動方向に沿って変化しているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to the first aspect, the width of the stator-side electrode in the direction perpendicular to the moving direction changes along the moving direction.
請求項3の発明は、請求項2に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記移動子側の電極の前記移動方向の長さが前記固定子側よりも短いものである。 According to a third aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to the second aspect, the length of the moving side electrode in the moving direction is shorter than that of the stator side.
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記電極として大変位検出用と微小変位検出用の2対を備え、前記微小変位検出用の電極対の固定子側は前記大変位検出用の電極対の固定子側よりも前記移動方向の長さが短い電極を前記移動方向に沿って繰り返し配置して成るものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to any one of the first to third aspects, the electrode includes two pairs for detecting a large displacement and for detecting a small displacement. On the stator side of the electrode pair for use, electrodes having a shorter length in the moving direction than the stator side of the electrode pair for detecting large displacement are repeatedly arranged along the moving direction.
請求項5の発明は、請求項1に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記固定子側の電極は所定長の電極を前記移動方向に沿って一定間隔で繰り返し配置して成り、前記移動子側の電極は前記所定長と同じ長さの1つの電極で成るものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to the first aspect, the electrodes on the stator side are formed by repeatedly arranging electrodes of a predetermined length at regular intervals along the moving direction. The electrode is composed of one electrode having the same length as the predetermined length.
請求項6の発明は、請求項5に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記繰り返して配置した電極に並行して前記移動方向に延びる帯状電極を固定子側にさらに備え、前記移動子側の電極は前記繰り返し配置された電極と前記帯状電極とに跨って静電容量を直列接続し、前記位置変化は前記直列接続された静電容量の変化によって検出されるものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to the fifth aspect of the present invention, a strip-like electrode extending in the moving direction in parallel with the repeatedly arranged electrode is further provided on the stator side, Are connected in series across the electrodes arranged repeatedly and the strip electrode, and the change in position is detected by the change in the capacitance connected in series.
請求項7の発明は、請求項5または請求項6に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記繰り返し配置された電極は、前記移動子側の電極が相対移動することにより静電容量が正弦波関数に従って変化する形状とされているものである。 A seventh aspect of the present invention is the surface acoustic wave actuator according to the fifth or sixth aspect, wherein the electrode arranged repeatedly has a capacitance of a sine wave function due to relative movement of the electrode on the movable element side. The shape changes according to the above.
請求項8の発明は、請求項1に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記位置検出用の電極の固定子側は所定長の電極を前記移動方向に沿って一定間隔で繰り返し配置して構成され、移動子側の電極は前記繰り返し配置された互いに隣接する2つの電極に跨る長さとされ、前記位置変化は前記移動子側の電極と該電極が跨る2つの電極とによって形成される互いに直列接続された静電容量の変化によって検出されるものである。 The invention according to claim 8 is the surface acoustic wave actuator according to claim 1, wherein the stator side of the position detecting electrode is configured by repeatedly arranging a predetermined length of electrode along the moving direction at regular intervals. The electrode on the mover side has a length straddling the two adjacent electrodes arranged repeatedly, and the change in position is connected in series with each other formed by the electrode on the mover side and the two electrodes straddling the electrode. It is detected by a change in the capacitance.
請求項9の発明は、請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記静電容量の変化に伴う電気信号を取得すると共にその電気信号強度の2値化信号を出力する測定出力回路を備えたものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to any one of the fifth to eighth aspects, the electrical signal accompanying the change in the capacitance is acquired and the electrical signal intensity is binarized. A measurement output circuit for outputting a signal is provided.
請求項10の発明は、請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記位置検出用の電極を2対備え、前記一方の対の電極の所定長および繰り返し間隔を、他方の対の電極の所定長および繰り返し間隔と異ならせたものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the surface acoustic wave actuator according to any one of the fifth to ninth aspects, the position detection electrode includes two pairs, and the predetermined length and repetition of the one pair of electrodes. The interval is different from the predetermined length and repetition interval of the other pair of electrodes.
請求項11の発明は、請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の弾性表面波アクチュエータにおいて、前記位置検出用の電極を2対備え、前記両対の繰り返し電極の配置位相を互いに異ならせたものである。 An eleventh aspect of the invention is the surface acoustic wave actuator according to any one of the fifth to ninth aspects, wherein two pairs of the position detecting electrodes are provided, and the arrangement phases of the repetitive electrodes of the two pairs are set to each other. It is different.
請求項1の発明によれば、対となる位置検出用の電極は、それぞれが平面的かつ互いに近接して構成できるので、弾性表面波アクチュエータ(以下、単にアクチュエータとも記す)全体の薄型化を確保した上で形成できる。また、一般に、弾性表面波の伝搬方向と固定子および前記移動子の相対移動の方向とは平行であり、位置検出用電極は、例えば、圧電基板表面における弾性表面波の伝搬領域の左右いずれかの空き領域や緩衝領域に、アクチュエータ全体の面積の増加を抑制して設けることができる。また、位置検出用の電極は、圧電基板における交差指電極などの励振手段を形成するプロセスと同じ成膜プロセスやエッチングプロセスによって同時に形成できるので、高精度、容易かつ低コストで形成できる。また、静電容量を測定する機器はアクチュエータから離して別置きとして位置検出用の電極に電気配線すればよく、レーザ距離計を用いる場合のセンサなどの設置スペース、追加の機構、設置時の調整などが不要であり、部品点数増加、圧電基板材料の大きさ増加に伴う材料コスト増加、組み立て工数の増加などによるコスト上昇を抑制できる。 According to the first aspect of the present invention, since the pair of position detection electrodes can be configured to be planar and close to each other, the entire surface acoustic wave actuator (hereinafter simply referred to as an actuator) can be made thin. Can be formed. In general, the propagation direction of the surface acoustic wave is parallel to the direction of relative movement of the stator and the mover, and the position detection electrode is, for example, either the left or right of the propagation region of the surface acoustic wave on the surface of the piezoelectric substrate. In the empty area and the buffer area, an increase in the area of the entire actuator can be suppressed. In addition, since the position detection electrodes can be formed simultaneously by the same film forming process or etching process as the process for forming the excitation means such as the interdigitated electrodes on the piezoelectric substrate, it can be formed with high accuracy, easy and low cost. In addition, the device for measuring the capacitance needs only to be electrically wired to the position detection electrode separately from the actuator. Installation space for sensors when using a laser distance meter, additional mechanism, adjustment during installation And the like, and an increase in cost due to an increase in the number of parts, an increase in material cost accompanying an increase in the size of the piezoelectric substrate material, an increase in assembly man-hours, etc. can be suppressed.
請求項2の発明によれば、電極形状、従って電極間の静電容量を相対移動位置の特定の領域において特定の形状に設定することにより、その領域における位置測定感度を上げたり、または下げたりして、アクチュエータの使用用途に応じた位置測定を容易に低コストで実現できる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、移動子側の位置検出用の電極を小さくできるので、移動子側における電極配置部を小スペースにできる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、大変位検出用の電極による分解能の低い位置測定と微小変位検出用の電極による分解能の高い位置測定とを組み合わせることによりアクチュエータの使い勝手が向上する。例えば、長距離移動と高位置精度停止をより高速で実施できる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、移動子の面積を固定子の面積に比べてより小さくできる。また、繰り返し配置された固定子側の電極に対し一定方向に移動子側の電極を移動させることにより得られる移動位置に応じた一定周期のアナログ信号をアクチュエータの位置制御に用いることができる。この場合、その周期現象に基づいて相対移動の位置を補償することができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、移動子側の電極に電気信号取出用のリード線を接続する必要がないので、電気回路の構成を簡単にでき、配線の不具合などのない信頼性の高いアクチュエータを実現できる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、交流電動機器などで一般に用いられている正弦波信号に基づく種々の制御手法を援用することができる。
According to the invention of
請求項8の発明によれば、移動子側の電極に電気信号取出用のリード線を接続する必要がないので、電気回路の構成を簡単にでき、配線の不具合などのない信頼性の高いアクチュエータを実現できる。 According to the eighth aspect of the present invention, since it is not necessary to connect a lead wire for taking out an electric signal to the electrode on the moving element side, the structure of the electric circuit can be simplified, and a highly reliable actuator free from wiring defects and the like. Can be realized.
請求項9の発明によれば、2値化信号によるデジタル制御を行うことができる。例えば、パルス数カウントにより相対移動位置を計測でき、処理能力が小さいCPUによっても容易に制御できる。また、デジタル制御によりノイズの影響を減らすことができる。 According to the ninth aspect of the present invention, digital control using a binarized signal can be performed. For example, the relative movement position can be measured by counting the number of pulses, and can be easily controlled by a CPU having a small processing capability. In addition, the influence of noise can be reduced by digital control.
請求項10の発明によれば、2対の位置検出用電極からの位置検出信号を比較することにより、相対移動の移動方向を確定できるので、移動位置を一意的に決定できる。 According to the tenth aspect of the present invention, the movement direction of the relative movement can be determined by comparing the position detection signals from the two pairs of position detection electrodes, so that the movement position can be uniquely determined.
請求項11の発明によれば、2対の位置検出用電極からの位置検出信号の位相を比較することにより、相対移動の移動方向を確定できるので、移動位置を一意的に決定できる。 According to the eleventh aspect of the present invention, the movement direction of the relative movement can be determined by comparing the phases of the position detection signals from the two pairs of position detection electrodes, so that the movement position can be uniquely determined.
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータについて、図面を参照して説明する。第1の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータ1は、図1(a)(b)、図2に示すように、弾性表面波を励振するための励振手段20を有する圧電基板から成る固定子2と、圧電基板の表面に配置され励振手段20によって励振された弾性表面波によって駆動されて固定子2に対して相対移動する移動子3とを備え、固定子2と移動子3の相対移動による位置変化を静電容量の変化によって検出するための互いに対と成る位置検出用の電極4,5を、固定子2と移動子3に設けている。ここで、固定子2と移動子3は、互いに相対移動するものであって、その名称に拘わらず、いずれが固定され、いずれが移動するかについては限定されない。また、本明細書では、固定子2に対する移動子3の相対的な位置を、固定子2に固定して定義したx座標上の座標値で表すものとする。相対移動の方向はx軸の正方向または負方向(これを左右方向、前後方向または長さ方向とも記す)である。以下、各構成を詳述する。
(First embodiment)
Hereinafter, a surface acoustic wave actuator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The surface acoustic wave actuator 1 according to the first embodiment includes a
固定子2を構成する圧電基板は、例えば、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)のような圧電体そのものからなる基板である。また、圧電基板は、非圧電基板の表面に圧電薄膜、例えば、PZT薄膜(鉛、ジルコニューム、チタン合金薄膜)を形成したものでもよい。その表面の圧電体薄膜の表面部分において、弾性表面波が励振される。従って、圧電基板は、弾性表面波が励振される圧電体部分を表面に備えた基板であればよく、その表面形状は、本実施形態に示すような平面状のもの以外に、円柱面や一般的な曲面からなる非平面形状のものでもよい。
The piezoelectric substrate constituting the
励振手段20は、圧電基板の表面に2つの電極を互いに噛み合わせて形成した、いわゆる櫛形電極(交差指電極、IDT:インター・ディジタル・トランスジューサ)によって構成される。励振手段20は、移動子3の前後両側に、前進用と後退用の2つが設けられている。また、各励振手段20には、弾性表面波を反射して有効活用するための櫛形電極21が付設されている。励振手段20の櫛形電極の互いに隣り合う櫛の歯は互いに異なる電極に属し、励振する弾性表面波の波長の半分の長さのピッチで配列されている。2つの櫛形電極間に高周波電圧電源Eから高周波(MHz帯)電圧を印加することにより、櫛形電極によって電気的エネルギが波の機械的エネルギに変換されて、圧電基板の表面に弾性表面波が励振される。励振された弾性表面波の振幅は、電極に印加する励振用電圧の大きさで決まる。励振された弾性表面波の波束の長さは、電圧の印加時間の長さに対応する。
The excitation means 20 is constituted by a so-called comb-shaped electrode (interstitial electrode, IDT: inter digital transducer) formed by engaging two electrodes on the surface of the piezoelectric substrate. Two excitation means 20 are provided on both the front and rear sides of the moving
移動子3は、例えば、シリコンのような硬い材料でできており、圧電基板に接触する面(図1(b))には複数の突起32が設けられている。このような突起32は、例えば、シリコンのエッチング工法で製作される。移動子3を形成する材料は、シリコンでなくても硬い材料であればよい。移動子3は、予圧付与手段31によって予圧Fが加えられており、圧電基板(固定子2)における弾性表面波の伝搬領域の表面に押圧されている。移動子3が押圧された状態で、一方の励振手段20によって弾性表面波が励振されると、弾性表面波の楕円振動に伴う駆動力が摩擦力を介して移動子3に伝達される。すると、移動子3は、弾性表面波の伝搬方向とは逆の方向、すなわち、波を励振している励振手段20に近付く方向に移動するように駆動される。例えば、図1(a)に示す右側の励振手段20を動作させると、x軸の負方向に伝搬する弾性表面波によって移動子3は右に前進移動し、左側の励振手段20を動作させると、移動子3は左に後退移動する。
The
移動子3の底面の突起は、弾性表面波の駆動力を効率よく移動子3に伝達するためのものである。また、突起無しで弾性表面波の駆動力を効率良く移動子3に伝達できるならば、底面の突起は不要である。予圧Fの大きさによって移動子3の移動の速度、加速度が変化する。移動子3の移動速度は、励振用電圧の大きさの関数であり、移動距離は、励振用電圧の大きさと励振継続時間の関数である。また、移動子3の移動可能距離、すなわち、弾性表面波アクチュエータ1のストローク(移動範囲)は、左右の励振手段20によって挟まれた圧電基板表面領域のx軸方向の長さから、移動子3の固定子2に対する接地面のx軸方向長さを差し引いた長さとなる。
The protrusion on the bottom surface of the
固定子2側の位置検出用の電極4は、1辺がx軸に平行な長方形の面電極であり、圧電基板の表面における、弾性表面波の伝搬を妨げない領域に設けられている。移動子3側の位置検出用の電極5は、圧電基板表面に対向する面電極であり、移動子3に固定された保持部材50に形成され、電極4と共に平行平面電極コンデンサを形成するように構成されている。電極5の形状は、電極4の形状と同じ形状である。ただし、より一般的には、電極4,5の形状は、弾性表面波アクチュエータ1のストローク範囲における固定子2と移動子3の相対移動により、平面視における電極4,5の重なり面積が変化する形状であればよい。また、電極4は、左右の励振手段20の間に設ける必要はなく、従って、電極4のx方向の長さは、左右の励振手段20の離間距離に制限されるものではない。
The
弾性表面波アクチュエータ1における固定子2と移動子3の相対移動による位置変化すなわち移動距離は、位置検出用の電極4,5間の静電容量の変化を検出することにより検出される。例えば、電極4,5に静電容量測定器や電荷測定器などの測定出力回路10を接続し、その回路出力に基づいて移動距離を求めることができる。また、電極4,5の面間距離は、近い程感度を上げることができるが、機械的精度によって制限される。すなわち、面間距離が近いほど、面間距離の変動の影響を受けて測定値の変動が発生するので、その許容変動と機械精度の兼ね合いで、面間距離を決定すればよい。
A change in position, that is, a movement distance due to relative movement of the
次に、図3、図4により上述の移動距離測定の原理を説明する。図3(a)(b)に示すように、固定子2側の電極4に対して移動子3側の電極5が、平面視で最大重なり状態から重なりゼロの状態までx軸方向に移動すると、電極間の静電容量、従って、一定電圧のもとで電極間に蓄積される電荷量Qは、図4に示すように、最大値から最小値ゼロまで変化する。このような、固定子2に対する移動子3の位置を表すx座標値と電荷量Qとの関数関係Q=Q(x)、を予め測定しておくことにより、移動子3の相対移動位置を求めることができる。図4に示すQ=Q(x)の関係の場合、電荷量Qはxの1次関数であり、移動子3の位置は、一意的に決定される。本実施形態のように電極4,5のx軸方向(移動方向)の長さが同じ場合、その電極長さに相当する距離が移動子3の位置決定可能なストローク長となる。
Next, the principle of the above-mentioned movement distance measurement will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 3A and 3B, when the
次に、図5、図6により位置検出用の電極4,5の変形例を説明する。この変形例では、図5(a)(b)(c)に示すように、固定子2側の電極4に対して移動子3側の電極5が、平面視で重なりゼロの状態から、最大重なり状態を経て、重なりゼロの状態までx方向に移動すると、電極間に蓄積される電荷量Qは、図6に示すように、ゼロから最大値を経てゼロまで変化する。この変形例の場合、上記同様に電極4,5のx方向の長さが同じとすると、その電極長さの2倍の距離が、移動子3の位置決定可能なストローク長となる。しかしながら、図6に示されるQ=Q(x)の関数関係の場合、電荷量Qは局所的にはxの1次関数であるが、大域的にみると同じQ値に対して2つのx座標値が存在するので、移動子3の位置を一意的に決定することはできない。このような電極4,5の構成と位置測定方法において、移動子3の位置がQ=Q(x)のグラフにおけるピーク値のいずれの側に有るかを別途の手段によって把握することにより、移動子3の位置を一意的に決定することができる。
Next, modified examples of the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、対となる位置検出用の電極4,5は、それぞれが平面的かつ互いに近接して構成できるので、弾性表面波アクチュエータ1全体の薄型化を損なうことなく形成できる。また、一般に、弾性表面波の伝搬方向と固定子2および移動子3の相対移動の方向とは平行であり、電極4,5は、図1(a)や図2に示したように、圧電基板表面における弾性表面波の伝搬領域の左右いずれかの空き領域や緩衝領域に、アクチュエータ全体の面積の増加を来すことなく設けることができる。また、電極4,5は、圧電基板における交差指電極などの励振手段20を形成するプロセスと同じ成膜プロセスやエッチングプロセスによって同時に形成できるので、高精度、容易かつ低コストで形成できる。また、静電容量を測定する測定回路は弾性表面波アクチュエータ1から離して別置きとして位置検出用の電極に電気配線すればよく、従来例におけるレーザ距離計を用いる場合のセンサなどの設置スペース、追加の機構、設置時の調整などが不要であり、部品点数増加、圧電基板材料の大きさ増加に伴う材料コスト増加、組み立て工数の増加などによるコスト上昇を抑制できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, the pair of
ところで、平面視における電極4,5の重なりが大きいほど、測定感度が向上することから、電極4,5の面積をより大きくするのが望ましい。そこで、例えば、図1(a)における電極4,5を励振手段20が離間した領域の略全長の長さとし、移動子3側の電極5は、移動子3がストロークの右端にあるときには、励振手段20の櫛形電極に覆い被さる状態とすることができる。これは、移動子3に固定された保持部材50に形成される電極5のx軸方向の長さが、移動子3の長さに制限されずに設定できることによる。この場合、電極5が励振手段20からノイズを受けないように注意する必要がある。
By the way, since the measurement sensitivity improves as the overlap of the
(第2の実施形態)
図7、図8により第2の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態における弾性表面波アクチュエータ1は、前出の図1に示した第1の実施形態とは位置検出用の電極4,5が相違し、他の点は同じである。なお、以下の各実施形態においても、電極4,5が相違するのみであり、図1、図2を適宜引用して説明する。
(Second Embodiment)
The surface acoustic wave actuator according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The surface acoustic wave actuator 1 according to the present embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 described above in terms of
図7(a)(b)(c)に示すように、本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1における固定子2側の電極4は、第1の実施形態における電極4のx軸の負側における1辺を頂点に置き換えた三角形状の電極であり、移動子3側の電極5は、第1の実施形態における電極5と同じ長方形である。また、電極4,5の相対移動は、前出の図5に示した第1の実施形態の変形例と同様であり、電極4,5のx軸方向の長さの2倍の距離が移動子3の位置決定可能なストローク長となる。固定子2側の電極4に対して移動子3側の電極5が、平面視で重なりゼロの状態から、最大重なり状態を経て、重なりゼロの状態までx方向に移動すると、電極間に蓄積される電荷量Qは、図8に示すように、ゼロから最大値を経てゼロまで変化する。電荷量Qの変化を示す曲線は放物線の一部であり、Qはxの2次関数となっている。移動子3の位置を一意的に決定できるかどうかは、第1の実施形態の変形例と同様に限定付きで一意的となる。
As shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C, the
本実施形態における固定子2側の電極4の形状をより一般的に述べると、電極4における移動子3の移動方向(x軸方向)に直交する方向の幅(以下、単に幅という)が移動方向に沿って一定ではなく変化する形状である。また、前述したように、固定子2と移動子3は、互いに相対移動するものであるので、移動子3側の電極5の幅がx軸方向に沿って一定でなく変化するものとすることができる。さらに、電極4,5の両方の幅をx軸方向に沿って変化させることもできる。このように電極4,5の幅を変化させることにより、移動子3の位置を表すx座標値と電荷量Qとの関数関係Q=Q(x)を、所望の関数に設定することができる。
More generally describing the shape of the
図9により電極4,5の変形例を示す。電極4,5は、図9(a)(b)(c)に示すように、それぞれ三角形状を有し、幅がx軸方向に沿って変化している。このような電極4,5における関数関係Q=Q(x)は、図9(d)に示すように、左右対称の滑らかな放物線となる。
FIG. 9 shows a modification of the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、電極4,5の形状、従って電極間の静電容量や電荷量Qを、相対移動位置の特定の領域、すなわちx座標の特定の範囲において特定の形状に設定することにより、その特定の領域における位置測定感度を上げたり、または下げたりして、弾性表面波アクチュエータ1の使用用途や使い方に合わせた精度を有する位置測定を容易に低コストで実現できる。例えば、Q=Q(x)における傾きが大きいところでは感度が高くなる。このように、位置検出用の電極4,5の電極形状に依存してQ(x)特性の傾きが異なり、場所によって分解能を変化させることができる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, the shape of the
(第3の実施形態)
図10、図11により第3の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態における弾性表面波アクチュエータ1は、図10(a)(b)(c)に示すように、前出の図7に示した第2の実施形態における移動子側の電極5の移動方向の長さを短くしたものであり、その長さが固定子側の電極4よりも短くなっている点が第2の実施形態と相違し、他の点は同じである。
(Third embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 10A, 10B, and 10C, the surface acoustic wave actuator 1 according to the present embodiment moves in the moving direction of the
電極4に対して電極5がx軸方向に移動すると、電極間の静電容量または蓄積された電荷量Qは、図11に示すように、3つに区分されたx座標依存性を示す。3つの区分は、平面視において、電極5のx軸方向の後縁が電極4の後端からはみ出た状態と、電極5の全長が電極4の長さの中に含まれた状態と、電極5のx軸方向の前縁が電極4の前端からはみ出た状態とに対応する。それぞれの区分において、Q=Q(x)は順番に2次曲線、1次曲線、2次曲線となる。
When the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、移動子3側の位置検出用の電極5を小さくできるので、移動子側における電極配置部すなわち保持部材50を小スペースに形成できる。また、図11に示されるQ(x)がxの1次関数となる部分を移動子3の位置制御に用いることにより、直感的に理解しやすい制御を実現できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, since the
(第4の実施形態)
図12、図13により第4の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態における弾性表面波アクチュエータ1は、図12に示すように、上述の第3の実施形態の弾性表面波アクチュエータ1における電極4,5と同様の三角形状の電極と長さの短い長方形状の電極を用いた微小変位検出用の電極4,5の対と大変位検出用の電極6,7の対の2対を備えている。固定子2側における微小変位検出用の電極4は、固定子2側における大変位検出用の電極6よりも移動方向(x軸方向)の長さが短い要素電極41を移動方向に沿って繰り返し配置して構成されている。移動子3側の電極5,6はそれぞれ移動子3に固定されて一体となってx軸方向に沿って移動する。電極4,5と電極6,7の各対は、それぞれ独立に測定出力回路10,11に接続されて静電容量や電荷が測定される。測定出力回路10,11による測定結果は、これらの結果を統合して移動子3の位置制御を行う制御回路12に出力される。
(Fourth embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 12, the surface acoustic wave actuator 1 in the present embodiment has a triangular electrode similar to the
電極4に対して電極5がx軸方向に移動すると、電極間の電荷量Qは、図13に示す曲線q1のように、鋸歯状波形に従って変動する。この鋸歯状波形の単位波形は、上述の第3の実施形態における図11に示した概略三角形状の波形に相当する。また、電極6に対して電極7がx軸方向に移動すると、電極間の電荷量Qは、図13に示す曲線q2のように、大きな概略三角形状の波形となる。本実施形態の場合、複数の要素電極41の列の全長と、電極6の長さとは等しくされている。従って、図13におけるx座標軸上の曲線q1の範囲と曲線q2の範囲は一致している。しかしながら、列の全長と電極の長さとは、このように限定する必要はなく、任意の関係とすることができる。
When the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、大変位検出用の電極6,7による分解能の低い位置測定と微小変位検出用の電極4,5による分解能の高い位置測定とを組み合わせることによりアクチュエータ1の使い勝手が向上する。例えば、長距離移動と高位置精度停止をより高速で実施できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of this embodiment, an actuator is obtained by combining position measurement with low resolution by the
(第5の実施形態)
図14、図15により第5の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態の固定子2側の電極4は、図14に示すように、所定長の長方形の要素電極41をx軸方向に沿って一定間隔で繰り返し配置して構成され、移動子3側の電極5は前記所定長と同じ長さの1つの電極で構成されている。これは、第1の実施形態における電極4を要素電極41としてx軸方向に沿って一定間隔で繰り返し配置し、電極5はそのままとした構成に相当する。ただし、要素電極41の列から成る電極4の全体を励振手段20の離間領域に配置する場合は、電極4,5の全体を長さ方向に一定割合で縮小した構成になる。
(Fifth embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 14, the
電極4に対して電極5がx軸方向に移動すると、電極間4,5の電荷量Qは、図15に示すように、三角波形の繰り返し曲線に従って変動する。電極5のx軸方向の長さが、要素電極41の離間距離と等しいか短い場合には、電荷量Qの最小値はゼロ値となる。
When the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、電極4に比べて電極5の長さを小さくできるので、移動子3の面積を固定子2の面積に比べてより小さくできる。また、繰り返し配置された固定子2側の電極4に応じて周期的に発生する電荷量Qによるアナログ信号をアクチュエータの位置制御に用いることができる。この場合、移動子3の移動方向が把握されている前提のもとで、その周期的挙動により相対移動の位置を補償することができる。また、移動子3の移動方向は、一連の動作中には一定方向しか移動しない場合には当然把握でき、また、移動限界などがある場合にも移動限界を参照して把握できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, since the length of the
(第6の実施形態)
図16、図17により第6の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態の固定子2側の電極4は、図16に示すように、上述の第5の実施形態における長方形の要素電極41を、移動子3側の電極5が相対移動することにより静電容量が正弦波関数に従って変化する形状とされているものである。電極4に対して電極5がx軸方向に移動すると、電極間4,5の電荷量Qは、図17に示すように、正弦波形の繰り返し曲線に従って変動する。電極5のx軸方向の長さが、要素電極41の離間距離と等しいか短い場合には、電荷量Qの最小値はゼロ値となる。
(Sixth embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 16, the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、交流電動機器などで一般に用いられている正弦波信号に基づく種々の制御手法を弾性表面波アクチュエータ1の制御に容易に援用することができる。 According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, various control methods based on a sine wave signal generally used in AC electric equipment and the like can be easily incorporated in the control of the surface acoustic wave actuator 1.
(第7の実施形態)
図18、図19により、第7の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態の固定子2側には、図18(a)に示すように、上述の第5の実施形態における電極4と同様の電極4を備え、さらに、電極4に加え、繰り返して配置した要素電極41に並行して移動方向に延びる帯状電極40を備えている。また、移動子3側の電極5は、第5の実施形態における電極5と同様の長さを有し、繰り返し配置された要素電極41と帯状電極40とに跨って静電容量を直列接続するように、その幅が広げられた電極となっている。従って、移動子3のx軸方向の位置変化は、図18(b)の等価回路で示されるように、電極4,5間の変化する静電容量C1と、帯状電極40と電極5の間の一定の静電容量C0とが直列接続された静電容量の変化によって検出される。また、図19に示すように、第6の実施形態において上記同様に帯状電極40を加えることにより、図18(a)(b)に示したものと同様の構成を実現できる。
(Seventh embodiment)
The surface acoustic wave actuator according to the seventh embodiment will be described with reference to FIGS. On the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、移動子3側の電極4に電気信号取出用のリード線を接続する必要がないので、電気回路の構成を簡単にでき、配線の不具合などのない信頼性の高いアクチュエータを実現できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, it is not necessary to connect a lead wire for extracting an electric signal to the
(第8の実施形態)
図20、図21により第8の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態は、第7の実施形態における帯状電極40に代えて、要素電極41を1つ置きに容量結合用の電極としたものに相当する。従って、第7の実施形態におけ幅方向に広げた電極5に代えて、長さ方向に延ばした電極5とされている。すなわち、図20(a)に示すように、位置検出用の電極の固定子2側は所定長の要素電極41を移動方向に沿って一定間隔で繰り返し配置して構成され、移動子3側の電極5は繰り返し配置された互いに隣接する2つの要素電極41に跨る長さとされている。
(Eighth embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to an eighth embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, instead of the
また、移動子3のx軸方向の位置変化は、図20(b)の等価回路で示されるように、2つの要素電極41と電極5の間の相互に増減変化する静電容量C1,C2が直列接続された静電容量の変化によって検出される。電極4に対して電極5がx軸方向に移動すると、電極間4,5の電荷量Qは、図21に示すように、相互に増減変化する静電容量C1,C2を直列接続して成る静電容量の変化を反映する山形波形の繰り返し曲線に従って変動する。
Further, the change in the position of the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、第7の実施形態と同様に、移動子3側の電極4に電気信号取出用のリード線を接続する必要がないので、電気回路の構成を簡単にでき、配線の不具合などのない信頼性の高いアクチュエータを実現できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of this embodiment, as in the seventh embodiment, it is not necessary to connect a lead wire for extracting an electric signal to the
(第9の実施形態)
図22、図23により第9の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態は、図22に示すように、第8の実施形態における測定出力回路10に、静電容量C、C=C1+C2、の変化に伴う電気信号を取得すると共にその電気信号強度の2値化信号を出力する機能を備えた弾性表面波アクチュエータ1である。測定出力回路10は、抵抗R、電圧源V、コンパレータCPを備えている。抵抗Rは、容量Cの両端子a,bの一方の端子aと定電圧源Vの正電極とに接続され、定電圧源Vの負電極は接地端子bに接続されている。コンパレータCPのプラス入力端子は、端子aから電気信号が入力され、マイナス入力端子は、しきい値電圧Vrefが入力される。端子aからの入力電圧がしきい値電圧Vrefより大きい場合に、コンパレータCPの出力端子から2値化信号Vsが出力される。
(Ninth embodiment)
A surface acoustic wave actuator according to a ninth embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, as shown in FIG. 22, the
静電容量Cの変化に伴う電気信号は、図23(a)における電荷量Qのグラフに示すように、しきい値電圧Vrefに相当するしきい値THによって、2値化され、図23(b)に示す2値化信号が出力される。 The electric signal accompanying the change in the capacitance C is binarized by a threshold value TH corresponding to the threshold voltage Vref as shown in the graph of the charge amount Q in FIG. The binarized signal shown in b) is output.
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、2値化信号によるデジタル制御を行うことができる。例えば、容量Cや電荷量Qの周期的変化に伴うパルス数のカウントによって相対移動位置を計測でき、処理能力が小さいCPUによっても容易に制御できる。また、デジタル制御によりノイズの影響を減らすことができる。 According to the surface acoustic wave actuator 1 of the present embodiment, digital control using a binarized signal can be performed. For example, the relative movement position can be measured by counting the number of pulses accompanying the periodic change of the capacitance C and the charge amount Q, and can be easily controlled even by a CPU having a small processing capability. In addition, the influence of noise can be reduced by digital control.
(第10の実施形態)
図24、図25により第10の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態は、第8の実施形態における移動位置検出用の電極対を2組備えたものに相当する。この場合、図24に示すように、一方の対の電極4,5における要素電極41と電極5の長さ、および要素電極41の繰り返し間隔と、他方の対の電極6,7における要素電極61と電極7の長さ、および要素電極61の繰り返し間隔とを、両対間において互いに異ならせている。電極5,7は移動子3と共に一体となって移動する。
(Tenth embodiment)
The surface acoustic wave actuator according to the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. The present embodiment corresponds to an arrangement including two pairs of electrode positions for detecting the moving position in the eighth embodiment. In this case, as shown in FIG. 24, the length of the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、2対の位置検出用の電極4,5および電極6,7からの位置検出信号を比較することにより、相対移動の移動方向を確定できるので、移動位置を一意的に決定できる。すなわち、図25に示すように、曲線q1によって示される各波形におけるピーク値の両側における同じQ(x)値を示すx座標値を、曲線q2におけるQ(x)によって識別することができる。そこで、曲線q1,q2のピークが同じx座標値に重ならないように要素電極41,61の繰り返し配置を設定することにより、広範囲において、移動子3のx座標値を一意的に決定できる。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of this embodiment, by comparing the position detection signals from the two pairs of
(第11の実施形態)
図26乃至図30により、第11の実施形態に係る弾性表面波アクチュエータを説明する。本実施形態は、第5の実施形態(図14)や第7の実施形態(図19)における移動位置検出用の電極対を2組備えたものに相当し、両対の繰り返し電極の配置位相を互いに異ならせたものである。すなわち、第5の実施形態の図14に基づく構成によると、図26に示すように、電極4,5の対と、電極6,7の対は、互いに長さ方向の形状と繰り返し構造が同じ電極対であり、これらの電極対は、例えば、電極の配置位相を4分の1ずらして配置される。電極4,5の各電極の幅と電極6,7の各電極の幅とは、同じでもよく、本例のように異なるものでもよい。各電極対には、それぞれ個別に測定出力回路10,11が接続されて静電容量や電荷が測定される。測定出力回路10,11による測定結果は、これらの結果を統合して移動子3の位置制御を行う制御回路12に出力される。
(Eleventh embodiment)
The surface acoustic wave actuator according to the eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. The present embodiment corresponds to the two pairs of electrode positions for detecting the moving position in the fifth embodiment (FIG. 14) and the seventh embodiment (FIG. 19), and the arrangement phase of the repeated electrodes of both pairs. Are different from each other. That is, according to the configuration based on FIG. 14 of the fifth embodiment, as shown in FIG. 26, the pair of
電極4,6に対して電極5,7が、それぞれx軸方向に移動すると、各電極対における電荷量Qは、図27に示す周期三角波形から成る曲線q1,q2のように、互いに位相がずれた状態となる。なお、電極5,7は移動子3と共に一体で移動する。
When the
また、第7の実施形態の図19に基づく構成によると、図28(a)に示すように、帯状電極40を有する電極4,5の対と、帯状電極60を有する電極6,7の対は、互いに長さ方向の形状と繰り返し構造が同じ電極対であり、これらの電極対は、例えば、電極の配置位相を4分の1(図中の間隔δ)ずらして配置されている。各電極対には、それぞれ個別に測定出力回路10,11が接続されて静電容量や電荷が測定される。測定出力回路10,11による測定結果は、これらの結果を統合して移動子3の位置制御を行う制御回路12に出力される。これらの電極対と測定回路の等価回路は、図28(b)に示す構成となる。
Further, according to the configuration based on FIG. 19 of the seventh embodiment, as shown in FIG. 28A, a pair of
電極4,6に対して電極5,7が、それぞれx軸方向に移動すると、各電極対における電荷量Qは、図29に示す正弦波形から成る曲線q1,q2のように、互いに位相がずれた状態となる。なお、電極5,7は移動子3と共に一体で移動する。
When the
本実施形態の弾性表面波アクチュエータ1によれば、2対の位置検出用電極からの位置検出信号の位相を比較することにより、相対移動の移動方向を確定できるので、移動子の移動位置(x座標値)を一意的に決定できる。なお、図30(a)は、図28(a)における帯状電極40,60を共通化した構成を示し、図30(b)はその等価回路を示す。
According to the surface acoustic wave actuator 1 of this embodiment, the moving direction of the relative movement can be determined by comparing the phases of the position detection signals from the two pairs of position detection electrodes. Coordinate value) can be uniquely determined. 30A shows a configuration in which the
なお、本発明は、上記各実施形態に示した構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上述した各実施形態の構成を互いに組み合わせた構成とすることができる。また、励振手段20は、前進のみの1つだけとすることもできる。 The present invention is not limited to the configurations shown in the above embodiments, and various modifications can be made. For example, the configurations of the above-described embodiments can be combined with each other. Moreover, the excitation means 20 can also be only one of the forward movements.
1 弾性表面波アクチュエータ
2 固定子
3 移動子
4,41,6,61 位置検出用の電極(固定子側)
5,7 位置検出用の電極(移動子側)
10,11 測定出力回路
20 励振手段
40,60 帯状電極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Surface
5,7 Position detection electrode (moving element side)
10, 11
Claims (11)
前記固定子と移動子の相対移動による位置変化を静電容量の変化によって検出するための互いに対と成る位置検出用の電極を前記固定子と移動子に設けたことを特徴とする弾性表面波アクチュエータ。 Elasticity comprising: a stator composed of a piezoelectric substrate having excitation means for exciting a surface acoustic wave; and a movable element driven by the surface acoustic wave excited by the excitation means and moved relative to the piezoelectric substrate. In surface wave actuators,
A surface acoustic wave characterized in that a pair of position detection electrodes for detecting a change in position caused by relative movement of the stator and the mover by a change in capacitance is provided on the stator and the mover. Actuator.
前記移動子側の電極は前記繰り返し配置された電極と前記帯状電極とに跨って静電容量を直列接続し、
前記位置変化は前記直列接続された静電容量の変化によって検出されることを特徴とする請求項5に記載の弾性表面波アクチュエータ。 Further provided on the stator side with a strip-like electrode extending in the moving direction in parallel with the repeatedly arranged electrodes,
The electrode on the moving element side is connected in series with capacitance across the electrode repeatedly disposed and the strip electrode,
6. The surface acoustic wave actuator according to claim 5, wherein the change in position is detected by a change in the capacitance connected in series.
前記位置変化は前記移動子側の電極と該電極が跨る2つの電極とによって形成される互いに直列接続された静電容量の変化によって検出されることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波アクチュエータ。 The stator side of the electrode for position detection is configured by repeatedly arranging electrodes of a predetermined length along the movement direction at a constant interval, and the electrode on the mover side is formed by two adjacent electrodes arranged repeatedly. It is said to be the length to straddle,
2. The elastic surface according to claim 1, wherein the change in position is detected by a change in capacitance connected in series formed by an electrode on the movable element side and two electrodes straddling the electrode. Wave actuator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274799A JP2010104181A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Surface acoustic wave actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274799A JP2010104181A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Surface acoustic wave actuator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104181A true JP2010104181A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42294280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274799A Withdrawn JP2010104181A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Surface acoustic wave actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010104181A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013123292A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrostatic actuator, method for controlling electrostatic actuator, and stator |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274799A patent/JP2010104181A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013123292A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrostatic actuator, method for controlling electrostatic actuator, and stator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599832B2 (en) | External vibration suppression accelerometer with improved electrode shape | |
JP2669916B2 (en) | Vibration wave motor | |
JP4899781B2 (en) | Capacitive mechanical quantity detector | |
CN102057264B (en) | Detection sensor | |
JP4620674B2 (en) | Deflection plate wave sensor | |
US7737606B2 (en) | Inertial drive actuator | |
JP2008125229A (en) | Inertia driving actuator | |
CN104809431A (en) | Ultrasonic Sensing Device | |
CN102379082B (en) | The control device of vibration wave driving device | |
JP2008125230A (en) | Inertial drive actuator | |
JP4946568B2 (en) | Optical scanning device | |
JP6199574B2 (en) | Voltage sensor | |
JP2010104181A (en) | Surface acoustic wave actuator | |
JP4848507B2 (en) | Surface acoustic wave actuator | |
JP4329275B2 (en) | Mechanical quantity sensor | |
JP2009281975A (en) | Surface acoustic wave device and sensor | |
JP2011108989A (en) | Variable capacitor | |
CN115524544A (en) | Piezoelectric-driven horizontal resonant micro electric field sensor and working method thereof | |
JP4438251B2 (en) | Ultrasonic touch panel | |
JP5050620B2 (en) | Surface acoustic wave angular velocity sensor and manufacturing method thereof | |
CN115980467B (en) | Piezoelectric driven MEMS type electric field sensor | |
JP5699818B2 (en) | Myoelectric sensor | |
JP2009106043A (en) | Surface acoustic wave actuator | |
JP2015135292A (en) | displacement sensor and displacement measurement method | |
JP2010004720A (en) | Ultrasonic motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120110 |