JP2010102987A - 高分子電解質膜、およびその利用 - Google Patents
高分子電解質膜、およびその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010102987A JP2010102987A JP2008274196A JP2008274196A JP2010102987A JP 2010102987 A JP2010102987 A JP 2010102987A JP 2008274196 A JP2008274196 A JP 2008274196A JP 2008274196 A JP2008274196 A JP 2008274196A JP 2010102987 A JP2010102987 A JP 2010102987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymer electrolyte
- electrolyte membrane
- fuel cell
- polymerized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも高分子電解質と高分子非電解質とからなる複合型電解質膜であって、高分子電解質が、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物の重合体、あるいは重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物を主たる成分とする共重合体に、スルホン酸基を導入された構造を含むことを特徴とする、高分子電解質膜を用いることによる。
【選択図】 なし
Description
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、F、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、およびOC4H9からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに独立で、同一であっても異なっていてもよい。)。
本発明にかかる高分子電解質膜は、高分子電解質(A)と高分子非電解質(B)とからなる複合型電解質膜であり、燃料電池、特に固体高分子形燃料電池に好適に用いられるものである。高分子電解質膜は、燃料電池においてカソード、アノードそれぞれの電極を隔てる役割を持つ。絶縁体であり、プロトンの伝導性が高いこと、燃料の遮断性が高いこと、耐久性が高いことなどが求められる。
ここで、高分子電解質(A)とは、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基などのイオン交換基を持った高分子であり、現在燃料電池用高分子電解質は幅広く研究が進められている。それらは、非特許文献1や、非特許文献2に挙げられているように、フッ素系、部分フッ素系、炭化水素系などさまざまなものがあるが、本発明においては、耐熱性、コスト、生産性などの点から炭化水素系、特に芳香族炭化水素系であることが好ましい。また、イオン交換基はプロトン導電性の高さから、スルホン酸基が好ましい。
<非特許文献2>「固体高分子型燃料電池用イオン交換膜の開発」p.19〜p.115(2000シーエムシー発行)
ここで、高分子非電解質(B)とは、文字通りイオン交換能を持たない高分子のことであり、水分やメタノールなどの水素含有液体に対して高分子電解質で見られるような膨潤を示さない。このような特性を持つ高分子と複合化することにより、本発明における膨潤抑制、低い燃料透過性といった機能を付与することができる。
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、及びOC4H9、からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに同一であっても異なっていてもよい)
本発明における、複合型電解質膜とは、上記高分子電解質(A)と、高分子非電解質(B)とが組み合わされてなるものである。それぞれの成分の膜中での状態としては、電子顕微鏡にてその断面を観察した際、高分子電解質(A)が高分子非電解質(B)中に分散してなる構造が好ましい。またその分散は、高分子電解質(A)が高分子非電解質(B)中に粒状、あるいは扁平した粒状に分散していることが望ましい。このように、高分子電解質(A)が高分子非電解質(B)に取り囲まれる構造を持つことにより、水分などによる過度の膨潤を抑制し、結果燃料の遮断性も高くすることができる。また、電解質の溶け出しも抑制され、耐久性の向上にもつながる。ここで高分子電解質(A)の大きさは、短辺(粒状物のもっとも短い直径)で10μm以下が好ましく、さらに好ましくは5μm以下である。この大きさであれば、膨潤抑制、燃料遮断性が効率よく発現でき好ましい。
高分子電解質(A)と高分子非電解質(B)の重量比において、高分子電解質(A)の割合が10%未満だと、十分なプロトン伝導性が発現しない場合がある。また70%を超えると、膨潤抑制効果、燃料遮断性の効果が得られない場合がある。
電解質膜を複数の層からなる構造とすることも本発明の範疇である。高分子電解質(A)と高分子非電解質(B)の割合や種類を変化させた複数の層構造にすることにより、単一の層では難しい特性を発現させることができる。
本発明では、膜全体の重量のうち、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物の重合体の割合が10〜50重量%であることが好ましい。10重量%未満だと、十分な伝導性を発現しない、もしくは耐久性が不十分となる場合がある。50重量%を超えると、膨潤抑制効果、燃料遮断性の効果が得られない場合がある。
本発明にかかる高分子電解質膜の製造方法は、従来公知の様々な方法を用いることができる。
本発明にかかる高分子電解質膜は、様々な産業上の利用が考えられ、その利用(用途)については、特に制限されるものではないが、例えば、上記高分子電解質膜を用いてなる膜−電極接合体を挙げることができる。かかる膜−電極接合体は、例えば、燃料電池、特に、固体高分子形燃料電池、直接液体形燃料電池、直接メタノール形燃料電池等の燃料電池に用いることができる。
<高分子電解質前駆体の作製>
特開昭58−61108の実施例A−10に従い、α―メチルスチレンとアクリトニトリルを主成分とする、高分子ランダム共重合体を得た(高分子共重合体中、α−メチルスチレンは71重量%であった)。具体的な重合条件は以下の通りである。
<高分子フィルムの作製>
高分子電解質前駆体として合成例1で取得したα―メチルスチレンとアクリトニトリルを主成分とする高分子共重合体、高分子非電解質として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
ガラス容器に、1−クロロブタン702g、クロロスルホン酸4.4gを秤量し、0.6重量%のクロロスルホン酸溶液を調製した。前記高分子フィルムを1.6g秤量し、前記クロロスルホン酸溶液に浸漬し、25℃で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムの重量に対して2.8倍量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄し、高分子電解質膜を得た。
対象となる電解質膜(約50mg)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間イオン交換反応させた。25℃まで冷却し、次いで膜をイオン交換水で充分に洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液および洗浄水をすべて回収した。この回収した溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、イオン交換容量を算出した。結果を表1に示す。
イオン交換水中に保管した高分子電解質膜(約10mm×40mm)を取り出し、高分子電解質膜表面の水をろ紙で拭き取った。2極非密閉系のポリテトラフルオロエチレン製のセルに高分子電解質膜を設置し、さらに白金電極を電極間距離30mmとなるように、膜表面(同一側)に設置した。23℃での膜抵抗を、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜5MHz、印可電圧:0.2V、日置電機製LCRメーター 3531Z HITESTER)により測定し、プロトン伝導度を算出した。結果を表1に示す。
25℃の環境下で、ビードレックス社製膜透過実験装置(KH-5PS)を使用して、高分子電解質膜でイオン交換水と64重量%のメタノール水溶液を隔離した。所定時間(1時間)経過後にイオン交換水側に透過したメタノールを含む溶液を採取し、ガスクロマトグラフ(島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC−201)で透過したメタノール量を定量した。この定量結果から、メタノール透過速度を求め、メタノール透過係数を算出した。メタノール透過係数は、以下の数式1にしたがって算出した。結果を表1に示す。
メタノール透過係数(μmol/(cm・日))
=メタノール透過量(μmol)×膜厚(cm)/(膜面積(cm2)×透過時間(日))
耐久性は高濃度メタノール中におけるイオン交換容量の低下により評価した。サンプル約100mgを、十分量(約20g)の64重量%のメタノール水溶液に、60℃において1500時間浸漬した。その後サンプルを取り出し、イオン交換容量を測定し、メタノール水溶液浸漬前の値と比較し、イオン交換容量の残存率を以下の数式2にしたがって算出した。結果を表1に示す。
イオン交換容量残存率(%)=耐久試験後のイオン交換容量(ミリ当量/g)/耐久試験後のイオン交換容量(ミリ当量/g)×100
<高分子フィルムの作製>
高分子電解質前駆体として合成例1で取得したα―メチルスチレンとアクリトニトリルを主成分とする高分子共重合体、高分子非電解質として高密度ポリプロピレン(三井化学株式会社製、F102W)を使用した。
ガラス容器に、1−クロロブタン702g、クロロスルホン酸3.5gを秤量し、0.5重量%のクロロスルホン酸溶液を調製した。前記高分子フィルムを1.6g秤量し、前記クロロスルホン酸溶液に浸漬し、25℃で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムの重量に対して2.2倍量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄し、高分子電解質膜を得た。
実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
実施例2の高分子電解質膜を液体窒素中で凍結破断し、その断面に金蒸着を行い観察試料を調製した。日立ハイテクノロジーズ製走査電子顕微鏡(S−4800)を用いて、加速電圧1.0kV、倍率10,000倍の条件で、前記観察試料断面を観察した。結果を図3に示す。この写真において、連続層をなすのが高分子非電解質、分散層をなすのが高分子電解質である。高分子電解質は短辺約0.5〜1.0μm程度であることがわかった。
<高分子フィルムの作製>
高分子電解質前駆体として合成例1で取得したα―メチルスチレンとアクリトニトリルを主成分とする高分子共重合体、高分子非電解質として高密度ポリプロピレン(三井化学株式会社製、F102W)を使用した。
ガラス容器に、1−クロロブタン667g、クロロスルホン酸1.7gを秤量し、0.5重量%のクロロスルホン酸溶液を調製した。前記高分子フィルムを1.5g秤量し、前記クロロスルホン酸溶液に浸漬し、25℃で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムの重量に対して1.1倍量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄し、高分子電解質膜を得た。
実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
電解質膜として、市販のフッ素系電解質膜(ナフィオン(登録商標)NRE212CS)を用いた。実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。なお耐久性については、試験中に試料が溶解してしまいイオン交換容量は算出できなかったので溶解と示した。
<スルホン化ポリフェニレンサルファイド高分子電解質膜の調製>
ポリフェニレンサルファイド(大日本インキ工業株式会社製、DIC−PPS LD10p11)のペレットを、スクリュー温度290℃、Tダイ温度290℃の条件で、2軸混練押出し機にTダイをセットした二軸押出機により、溶融押出成形し、高分子フィルムを得た。ガラス容器に、1−クロロブタン634g、クロロスルホン酸15gを秤量し、2.3重量%のクロロスルホン酸溶液を調整した。前記高分子フィルムを1.5g秤量し、前記クロロスルホン酸溶液に浸漬し、25℃で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムの重量に対して10倍量)。その後、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄した。
<高分子フィルムの作製>
高分子電解質前駆体としてポリスチレン(PSジャパン株式会社製G8102)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で高分子フィルムを得た。
ガラス容器に、1−クロロブタン659g、クロロスルホン酸4.1gを秤量し、0.6重量%のクロロスルホン酸溶液を調製した。前記高分子フィルムを1.5g秤量し、前記クロロスルホン酸溶液に浸漬し、25℃で20時間、放置した(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムの重量に対して2.7倍量)。室温で20時間放置後に、高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄し、高分子電解質膜を得た。
実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
2 触媒層
3 拡散層
4 セパレーター
5 流路
10 固体高分子形燃料電池
15 流路
16 膜−電極接合体
17 燃料タンク
18 燃料供充填部
19 支持体
20 直接メタノール型燃料電池
Claims (16)
- 少なくとも高分子電解質(A)と高分子非電解質(B)とからなる複合型電解質膜であって、高分子電解質(A)が、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物の重合体、あるいは重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物を主たる成分とする共重合体に、スルホン酸基を導入された構造を含むことを特徴とする、高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)が、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物を主たる成分とするランダム共重合体に、スルホン酸基を導入された構造を含むことを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)が、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物と、非芳香族系ビニル化合物とからなる共重合体に、スルホン酸基を導入された構造を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)のうち、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物の割合が50重量%以上であることを特徴とする、請求項1〜3に記載の高分子電解質膜。
- 前記重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物が、α位の水素がメチル基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基で置換されたスチレンであることを特徴とする、請求項1〜4に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)が、ポリαメチルスチレン及びその共重合体に、スルホン酸基を導入された構造を含むことを特徴とする、請求項1〜5に記載の高分子電解質膜。
- 電子顕微鏡による観察において、前記高分子電解質(A)が、前記高分子非電解質(B)中に分散していることを特徴とする、請求項1〜6に記載の高分子電解質膜。
- 電子顕微鏡による観察において、前記高分子電解質(A)が、前記高分子非電解質(B)中に粒状あるいは扁平した粒状に分散しており、その分散体の短辺が10μm以下であることを特徴とする、請求項1〜7に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子非電解質(B)が、下記一般式(1)の繰り返し単位を有する高分子化合物、または誘導体、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1〜8に記載の高分子電解質膜。
−(CX1X2−CX3X4)− ・・・(1)
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、F、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、およびOC4H9からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに独立で、同一であっても異なっていてもよい。)。 - 前記高分子非電解質(B)が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種の高分子化合物、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1〜9に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)と、前記高分子非電解質(B)の重量比が、10:90〜70:30であることを特徴とする、請求項1〜10に記載の高分子電解質膜。
- 膜全体の重量のうち、重合した際に3級炭素を持たない構造となる芳香族系ビニル化合物の重合体の割合が10〜50重量%であることを特徴とする、請求項1〜11に記載の高分子電解質膜。
- 前記高分子電解質(A)の前駆体と、前記高分子非電解質(B)とを溶融混練によってフィルム状に成型し、この高分子フィルムをスルホン化剤と接触させることによって製造する、請求項1〜12に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 請求項1〜12に記載の高分子電解質膜を含むことを特徴とする、膜−電極接合体。
- 請求項13に記載の高分子電解質膜の製造方法によって作製された高分子電解質膜を含むことを特徴とする、膜−電極接合体。
- 請求項14または15に記載の膜−電極接合体を含むことを特徴とする、固体高分子形燃料電池、直接液体型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274196A JP2010102987A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 高分子電解質膜、およびその利用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274196A JP2010102987A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 高分子電解質膜、およびその利用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010102987A true JP2010102987A (ja) | 2010-05-06 |
Family
ID=42293464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274196A Pending JP2010102987A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 高分子電解質膜、およびその利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010102987A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003036864A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜および燃料電池 |
JP2005054170A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 共重合体およびその用途 |
JP2006140086A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Nitto Denko Corp | 耐酸化性の優れた電解質膜 |
JP2006164628A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toagosei Co Ltd | 電解質膜および燃料電池 |
JP2007048543A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Toagosei Co Ltd | 電解質膜および直接液体燃料形燃料電池 |
WO2007086309A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Kuraray Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP2007234302A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tokuyama Corp | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 |
WO2008032449A1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Membrane électrolytique et pile à combustible |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274196A patent/JP2010102987A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003036864A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜および燃料電池 |
JP2005054170A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 共重合体およびその用途 |
JP2006140086A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Nitto Denko Corp | 耐酸化性の優れた電解質膜 |
JP2006164628A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toagosei Co Ltd | 電解質膜および燃料電池 |
JP2007048543A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Toagosei Co Ltd | 電解質膜および直接液体燃料形燃料電池 |
WO2007086309A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Kuraray Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
JP2007234302A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tokuyama Corp | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 |
WO2008032449A1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Membrane électrolytique et pile à combustible |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Chemically & physically stable crosslinked poly (aryl-co-aryl piperidinium) s for anion exchange membrane fuel cells | |
Luo et al. | Preparation and characterization of Nafion/SPEEK layered composite membrane and its application in vanadium redox flow battery | |
Chandan et al. | High temperature (HT) polymer electrolyte membrane fuel cells (PEMFC)–A review | |
JP5905857B2 (ja) | 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層バインダー、およびその利用 | |
CN101682053A (zh) | 膜电极接合体、及具有其的膜电极气体扩散层接合体、固体高分子型燃料电池、以及膜电极接合体的制造方法 | |
WO2007007767A1 (ja) | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 | |
JP2008004279A (ja) | 燃料電池用組成物、それを用いた燃料電池用高分子電解質膜、触媒層、あるいは燃料電池。 | |
US9631105B2 (en) | PPS electrode reinforcing material/crack mitigant | |
JP2007335265A (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 | |
US9163337B2 (en) | PFCB nanometer scale fibers | |
JP4995568B2 (ja) | 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池 | |
JP5296972B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いてなる直接メタノール形燃料電池 | |
JP5319061B2 (ja) | 膜電極接合体、およびその製造方法、並びに燃料電池 | |
JP2007280845A (ja) | 電解質膜、並びに、それを使用した膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP5204971B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 | |
JP2008112616A (ja) | 燃料電池用触媒層、燃料電池用触媒層転写シート、燃料電池用ガス拡散電極、および燃料電池用膜電極接合体の製造方法、並びに、それらを使用した直接メタノール形燃料電池。 | |
JP5114047B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法 | |
JP2010102987A (ja) | 高分子電解質膜、およびその利用 | |
JP5315877B2 (ja) | 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質型燃料電池 | |
JP5044892B2 (ja) | 高分子フィルム、高分子電解質膜およびそれらの製造方法、並びに、それらを使用した固体高分子形燃料電池。 | |
JP5589253B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、該電解質膜を用いた膜−電極接合体、該電解質膜または該膜−電極接合体を用いた燃料電池、およびこれらの製造方法。 | |
JP2007335264A (ja) | 高分子電解質膜、及びその製造方法、並びにその利用 | |
US20140045093A1 (en) | Imbibing PolyPhenyleneSulfide (PPS) and Sulfonated-PPS Fibers with Ionomer | |
JP2016119230A (ja) | 固体高分子電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池、水電解セル及び水電解装置 | |
JP2008123811A (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |