JP2010102189A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010102189A JP2010102189A JP2008274481A JP2008274481A JP2010102189A JP 2010102189 A JP2010102189 A JP 2010102189A JP 2008274481 A JP2008274481 A JP 2008274481A JP 2008274481 A JP2008274481 A JP 2008274481A JP 2010102189 A JP2010102189 A JP 2010102189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cell
- signal
- scanning
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 1049
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 984
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N albuterol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1 BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】公知文献記載の液晶表示装置には、クロストーク、輝度傾斜、フリッカを生じるなどの課題があった。
【解決手段】液晶パネルと、データ線駆動回路とを具備する液晶表示装置によって解決することができる。液晶パネルは、複数のデータ線と、複数の走査線との各交点に対応して、液晶セルをマトリクス状に配置する。データ線駆動回路は、複数のデータ線に、所定の表示信号を供給する。データ線駆動回路は、色(RGB)と極性(正負)とを組み合わせた6種類の表示信号を切り替え、所定期間の間に、複数のデータ線それぞれに対して、6種類の表示信号を同じ回数ずつ供給する。
【選択図】図2
【解決手段】液晶パネルと、データ線駆動回路とを具備する液晶表示装置によって解決することができる。液晶パネルは、複数のデータ線と、複数の走査線との各交点に対応して、液晶セルをマトリクス状に配置する。データ線駆動回路は、複数のデータ線に、所定の表示信号を供給する。データ線駆動回路は、色(RGB)と極性(正負)とを組み合わせた6種類の表示信号を切り替え、所定期間の間に、複数のデータ線それぞれに対して、6種類の表示信号を同じ回数ずつ供給する。
【選択図】図2
Description
本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置に関し、特にアクティブ素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
液晶セルが行列型に配置されたマトリックス型表示装置は、最も典型的な表示デバイスの1つである。液晶表示装置には、走査線と、データ線とが設けられる。走査線には、液晶セルの行を選択するための走査信号が供給される。データ線には、表示信号が供給される。走査線とデータ線とが交差する位置それぞれに、液晶セルが配置される。液晶セルは、TFTと画素電極とを含む。画素電極と、これに対向する共通電極との間には液晶が満たされる。
液晶表示装置は、ゲートドライバICと、データドライバIC、信号制御部(T/C)、カラーフィルタ、バックライト、電源などの部品を備えている。ゲートドライバICは、走査線に走査信号を供給する。データドライバICは、データ線に表示信号を供給する。
また、液晶表示装置では、液晶材料の劣化を抑制するために、画素電極に供給される表示信号の電圧極性を所定の期間ごとに反転する。この反転方式には、フレーム反転駆動、カラム反転駆動、ライン反転駆動、ドット反転駆動などの方式がある。このなかで、ドット反転駆動は、隣接する液晶セルの電圧極性が異なるように駆動する方式で、画質が良いことが知られている。
ノーマルな配列の液晶パネルにおけるドット反転駆動の特徴を挙げる。
1.コモン電極の電圧は固定している。
2.走査線は順次走査(プログレッシブ、ノンインターレース)である。
3.隣接する2つのデータ線の表示信号の電圧極性が異なる。
4.データ線に供給する表示信号の電圧極性を1水平期間ごとに反転する。
1.コモン電極の電圧は固定している。
2.走査線は順次走査(プログレッシブ、ノンインターレース)である。
3.隣接する2つのデータ線の表示信号の電圧極性が異なる。
4.データ線に供給する表示信号の電圧極性を1水平期間ごとに反転する。
しかし、特開平10−073843号公報(特許文献1(図1、図4)参照)のように、隣接する2つのデータ線の電圧極性が同じであっても、TFTと走査線、データ線との接続によっては、前述の4つの特徴をすべて満足していなくても、ドット反転駆動を実現できる。そこで、液晶セルの電圧極性が、見掛け上、ある液晶セルと上下左右に隣接する液晶セルとの電圧極性が異なることをドット反転表示(dot inversion pattern)と呼ぶことにする。
ところで、特許文献1や特開2006−178461号公報(特許文献2(図4、図6)参照)は、2倍走査線方式について記載している。2倍走査線方式は、データドライバICのコスト低減のために、データ線の数を1/2にすることによって、データドライバICの数を低減する技術である。走査線の数を2倍にし、1本のデータ線を隣接する2つの液晶セルで共用する。走査線の数が2倍に増えるが、液晶セルが形成される基板上に走査線駆動回路を形成すれば、走査線の数が2倍になってもコストが増加することはない。
特許文献1における2倍走査線方式では、表示信号の電圧極性を1走査期間ごとに反転して、ドット反転表示している。特許文献2における2倍走査線方式では、データ線に供給する表示信号の電圧極性を1フレームごとに反転し、カラム反転駆動(列反転駆動)を行っている。カラム反転駆動では、縦ストライプパターンでフリッカを生じる。そのため、データ線を蛇行させ、見掛け反転をカラム反転とドット反転を混合した表示にして画質を向上している。
特許文献1、2には、2つのデータ線間に配置された隣接する2つの液晶セルを同時に走査する。これにより、先に走査された液晶セルが、後に走査される液晶セルの表示信号の影響を受けて画素電極の電圧が変動することを抑制している。
また、特開平07−295515号公報(特許文献3(図1)参照)では、カラーフィルタの配列をRGB横ストライプにして、走査線を3倍、データ線を1/3にしてデータドライバICの数を低減している。3倍走査線方式と呼ぶことにする。
しかしながら、3倍走査線方式では、走査線の数が増加すると、画素電極への書き込みが不十分になり画質が悪化する。この画質悪化の原因は2つある。1つめが、1走査期間が、従来比1/3に短くなることである。2つめが、1つのデータ線には従来比3倍のTFT素子が接続されるため、データ線の寄生容量が大きくなることである。従って、1走査期間が短くなるだけでなく、寄生容量も大きくなるので表示信号の波形が鈍り、画素電極への書き込み不足を生じて画質が悪化する。
3倍走査線方式は、2倍走査線方式に比べて、データドライバICの低減効果が高いことはいうまでもない。しかしながら、書き込み不足の問題だけではなく、駆動周波数も高いことから、データドライバICの発熱、EMIが大きくなるなどの多くの副作用を伴う。そのため、高精細化には限界がある。
それから、特開2008−116964号公報(特許文献4(図18)参照)のように、走査線を3/2倍、データ線を2/3倍にして、データドライバICの数を低減する技術もある。
2倍走査線方式では、3倍走査線方式に比べて、画素電極への書き込み不足の問題はやや解消されるため、3倍走査線方式よりも高精細化に対応することができる。
2倍走査線方式である特許文献1の技術だけでは、シアン、マゼンダ、イエローなどの中間調ラスタパターンで縦ムラを生じる。この主原因は、走査線が非選択時に生じるTFTのオフリーク電流により、画素電極の電圧が変動するためである。カラーフィルタがRGB3色の縦ストライプ配列のときに、データ線を共用する2つの液晶セルの組み合わせとして、液晶セルRと液晶セルG、液晶セルGと液晶セルB、液晶セルBと液晶セルRの3通りある。ここで、液晶セルGに注目すると、液晶セルRと共用する列と、液晶セルBと共用する列とが混在する。そのため、シアンやイエローの中間調ラスタパターンなど、液晶セルRの表示信号と、液晶セルBの表示信号とが異なるときには縦ムラを生じる。他の色の液晶セルR、Bに注目しても同様である。このように、特許文献1の2倍走査線方式では、共用する液晶セルの色の違いによってクロストークが生じるという課題がある。
また、特許文献2の技術はカラム反転駆動であるため、パネルの上下方向で輝度傾斜を生じ、ウィンドウパターンで縦クロストークを生じる。最初に走査される行の液晶セルでは、画素電極の電圧に対して同一極性の表示信号がほぼ全期間にわたって供給される。最後に走査される行の液晶セルでは、画素電極の電圧に対して反対極性の表示信号がほぼ全期間にわたって供給される。そのため、場所によりTFTのオフリーク電流値が大きく異なるので、輝度傾斜、クロストークが改善されることはない。従って、データ線を蛇行させただけでは、縦ストライプパターンのフリッカを抑制できても、輝度傾斜、クロストークを抑制することはできないという課題がある。
特許文献4では、1走査期間に2行の画素を選択する。画素配列からR行とG行、G行とB行、B行とR行が同時に選択される。R,G,Bの3色のうち、1色が非表示レベルで2色が中間階調レベルである縦ストライプパターンなどでは、コモン電圧の変動量が異なるので、フリッカやクロストークを生じるという課題がある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一つ目のアスペクトによる液晶表示装置(1)は、液晶パネル(2)と、データ線駆動回路(3a,3b)とを具備する。液晶パネル(2)は、複数のデータ線(D1,D2,D3,・・・)と、複数の走査線(G1,G2,G3,・・・)との各交点に対応して、液晶セルをマトリクス状に配置する。データ線駆動回路(3a,3b)は、複数のデータ線(D1,D2,D3,・・・)に、所定の表示信号を供給する。データ線駆動回路(3a,3b)は、第1色の画像データに対応した正極性の第1表示信号と、第1色の画像データに対応した負極性の第2表示信号と、第2色の画像データに対応した正極性の第3表示信号と、第2色の画像データに対応した負極性の第4表示信号と、第3色の画像データに対応した正極性の第5表示信号と、第3色の画像データに対応した負極性の第6表示信号との6種類の表示信号を含む表示信号を切り替える。また、所定期間の間に、複数のデータ線(D1,D2,D3,・・・)それぞれに対して、6種類の表示信号を同じ回数ずつ供給する。
液晶パネル(2)は、nを自然数とした場合に、第1方向の液晶セル数がn個で、複数のデータ線(D1,D2,D3,・・・)又は複数の走査線(G1,G2,G3,・・・)の少なくともいずれか一方の線の数が2n本であって、データ線駆動回路(3a,3b)から供給される表示信号に基づいて表示を行うものとすることができる。このような液晶パネル(2)としては、第1方向が垂直方向で、複数の走査線(G1,G2,G3,・・・)の数が2n本、カラー配列が縦ストライプ配列であるもの、第1方向が垂直方向で、複数の走査線(G1,G2,G3,・・・)の数が2n本、4色のカラー配列が2×2配列であるもの、第1方向が水平方向で、複数のデータ線(D1,D2,D3,・・・)の数が2n本、カラー配列が横ストライプ配列であるものなどを製造することができる。
本発明の二つ目のアスペクトによる液晶表示装置の駆動方法は、同じ回数ずつ切り替えて供給することと、同じ回数と同数ずつ切り替えて供給することとを含む。同じ回数ずつ切り替えて供給することにおいては、6種類の表示信号を、第1の一定期間の間に、一のデータ線に対し、同じ回数ずつ切り替えて供給する。6種類の表示信号とは、第1色の画像データに対応した正極性の第1表示信号と、第1色の画像データに対応した負極性の第2表示信号と、第2色の画像データに対応した正極性の第3表示信号と、第2色の画像データに対応した負極性の第4表示信号と、第3色の画像データに対応した正極性の第5表示信号と、第3色の画像データに対応した負極性の第6表示信号との6種類の表示信号である。同じ回数と同数ずつ切り替えて供給することにおいては、6種類の表示信号を、第1の一定期間と同じ長さの第2の一定期間の間に、一のデータ線に対し、同じ回数と同数ずつ切り替えて供給する。
本発明によれば、とりわけ2倍走査線方式の液晶表示装置において、輝度傾斜やクロストークがほぼ無い良好な画質を得ることができる。
《第1の実施の形態》
本発明を実施するための最良の形態の一つについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、液晶表示装置の構成説明図である。図1において、液晶表示装置1は、TFT素子を含む液晶セルをマトリクス状に配置した液晶パネル2を備えている。液晶パネル2には、液晶セルの行を選択する走査線(G1,G2,・・・,G2n−1,G2n)と、表示信号が供給されるデータ線(D1,D2,・・・,Dm/2,Dm/2+1)とが設けられる。液晶セルは、データ線と走査線とが交差する位置ごとに配置され、TFT、画素電極を有し、画素電極に対向する共通電極との間には液晶が満たされる。TFTのゲート電極は走査線に接続され、TFTのソース電極はデータ線に接続され、TFTのドレイン電極は画素電極に接続される。走査線はゲート線と、データ線はソース線と呼ばれることがある。
本発明を実施するための最良の形態の一つについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、液晶表示装置の構成説明図である。図1において、液晶表示装置1は、TFT素子を含む液晶セルをマトリクス状に配置した液晶パネル2を備えている。液晶パネル2には、液晶セルの行を選択する走査線(G1,G2,・・・,G2n−1,G2n)と、表示信号が供給されるデータ線(D1,D2,・・・,Dm/2,Dm/2+1)とが設けられる。液晶セルは、データ線と走査線とが交差する位置ごとに配置され、TFT、画素電極を有し、画素電極に対向する共通電極との間には液晶が満たされる。TFTのゲート電極は走査線に接続され、TFTのソース電極はデータ線に接続され、TFTのドレイン電極は画素電極に接続される。走査線はゲート線と、データ線はソース線と呼ばれることがある。
各走査線には、走査信号を供給する走査線駆動回路5a,5bが接続される。走査線駆動回路5a,5bは、電圧精度を必要としない、高速動作を必要としないことから、液晶パネル2上に形成することができる。走査信号の波形鈍りによって水平方向での輝度傾斜を生じないように、1つの走査線を左右の両側に形成した走査線駆動回路5a,5bで同時に駆動するのがより好ましい。
各データ線には、表示信号を供給するデータ線駆動回路3a,3bが接続される。図1では、データ線駆動回路を2個使用する例を示している。なお、電源、バックライトなどは図示していない。
データ線駆動回路3a,3b及び走査線駆動回路5a,5bは、信号制御部10で生成された制御信号で制御される。図示していないが、信号制御部10には、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、画像データDAT、クロック信号CLKなどが供給される。信号制御部10は、各液晶セルの色と極性に対応するように、画像データの入れ換え処理を行い、入れ換え処理した画像データをデータ線駆動回路3a,3bに供給する。また、RES信号やPOL信号などの制御信号を生成してデータ線駆動回路3a,3bに供給する。
図1の液晶表示装置1は、RGB縦ストライプ配列のWXGA(Wide eXtended Graphics Array:1280×768画素)であるとし、第1方向を垂直方向とし、第2方向を水平方向とした場合、第1方向の有効垂直液晶セル数は768個であり、第2方向の有効水平液晶セル数は1280×3=3840個である。さらに、液晶表示装置1は、2倍走査線方式(RGB縦ストライプ配列)であるとし、1つの行に2本の走査線を設けるとした場合、走査線総数は、ダミー液晶セルを除く有効垂直液晶セル数の2倍の1536本になる。それから、液晶表示装置1は、1つの行において、1つのデータ線は隣接する2つの液晶セルで共用するものとするので、データ線総数は、ダミー液晶セルを除く有効水平液晶セル数の1/2で、1920本になる。
詳細は後述するが、本実施の形態では、ダミー列を含めた液晶セルの配置になるので、データ線は1920本+α(α:自然数)となる。ドット反転駆動対応のデータ線駆動回路3a,3bでは、正極及び負極のD/A変換部が同数ずつあるので、データ線駆動回路3a,3bの出力数は偶数である方がよい。例えば、962出力のデータ線駆動回路3a,3bを1つの液晶パネルで2個使用することができる。
3色(R,G,B)と2つの電圧極性(正極,負極)を組み合わせた表示信号は6通りある。これらの表示信号を区別するため、液晶セルにR(レッド色:赤)の画像データに対応した正極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「R,正」信号(又は第1表示信号)と表す。液晶セルにR(レッド色:赤)の画像データに対応した負極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「R,負」信号(又は第2表示信号)と表す。液晶セルにG(グリーン色:緑)の画像データに対応した正極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「G,正」信号(又は第3表示信号)と表す。液晶セルにG(グリーン色:緑)の画像データに対応した負極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「G,負」信号(又は第4表示信号)と表す。液晶セルにB(ブルー色:青)の画像データに対応した正極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「B,正」信号(又は第5表示信号)と表す。液晶セルにB(ブルー色:青)の画像データに対応した負極の表示信号を供給する場合、その表示信号を「B,負」信号(又は第6表示信号)と表す。
本実施の形態においては、RGB縦ストライプ配列で、第1方向を垂直方向とし、1つの行に2本の走査線を設け、かつ、1つのデータ線は隣接する2つの液晶セルで共用する液晶パネル2において、1つのブロックが走査される所定期間の間に、各データ線に6通りの表示信号を同じ回数ずつ供給して、表示ムラを抑制する。そのための液晶セル、データ線、走査線の配置の具体例を図2〜10に示して説明する。
〔配置例1〕
図2を参照して、配置例1の走査線、データ線、液晶セルの配置について説明する。カラーフィルタの配列は、RGB3色の縦ストライプ配列である。説明の便宜上、液晶セルの各列に、左から順に符号を割り振る。1列目をGd1列とし、2列目をBd1列とし、3列目をR1列とし、4列目をG1列とし、5列目をB1列とし、・・・、12列目をR4列とし、13列目をG4列とし、14列目をB4列とし、15列目をRd2列とし、16列目をGd2列とする。有効水平液晶セルは、R1列からB4列までの12列である。
図2を参照して、配置例1の走査線、データ線、液晶セルの配置について説明する。カラーフィルタの配列は、RGB3色の縦ストライプ配列である。説明の便宜上、液晶セルの各列に、左から順に符号を割り振る。1列目をGd1列とし、2列目をBd1列とし、3列目をR1列とし、4列目をG1列とし、5列目をB1列とし、・・・、12列目をR4列とし、13列目をG4列とし、14列目をB4列とし、15列目をRd2列とし、16列目をGd2列とする。有効水平液晶セルは、R1列からB4列までの12列である。
R1列、R2列、R3列、R4列の液晶セルは、レッド色のカラーフィルタで被覆され、G1列、G2列、G3列、G4列の液晶セルは、グリーン色のカラーフィルタで被覆され、B1列、B2列、B3列、B4列の液晶セルは、ブルー色のカラーフィルタで被覆される。左右2列ずつ(Gd1、Bd1、Rd2、Gd2)はダミー列であり、遮光される。また、レッド色のカラーフィルタで被覆された液晶セルを液晶セルRと呼び、グリーン色のカラーフィルタで被覆された液晶セルを液晶セルGと呼び、ブルー色のカラーフィルタで被覆された液晶セルを液晶セルBと呼ぶことがある。
1画素は、3列(RGB)×1行の3つの液晶セルで成るとする。配置例1における液晶表示装置1は、図示するように、R1列からB4列までの12列分と、1行から6行までの6行分の12列6行(4×6画素)のマトリクス配置された液晶セル群を1つのブロックとしている。WXGAでは、全体で、320×128ブロック必要である。
図2に示すように、液晶パネル2の有効表示領域の左右の両側にダミー列Gd1、Bd1、Rd2、Gd2を設ける。ただし、ブロックを区別するために、以下、図2の点線部で囲まれたR1〜B4列と1〜6行のブロックを第1ブロックと言い、図示していないが、第1ブロックの下側に位置する7〜12行のブロックを第2ブロックと言うことがある。ただし、図2では、有効表示領域が第1ブロックの液晶セルのみとしたときに、その左右にダミー列の液晶セルを配置している。実際には、複数ブロックから構成され、ブロック間にはダミー列は存在しない。
一つのブロックは、多数の液晶セルを含む。そこで、R1列1行目の液晶セルを液晶セル(R1,1)と表し、G1列1行目の液晶セルを液晶セル(G1,1)と表し、B1列1行目の液晶セルを液晶セル(B1,1)と表して特定する。その他の液晶セルも同様であり、例えば、R3列2行目の液晶セルは液晶セル(R3,2)と表す。
各行の液晶セルには、一対の走査線が接続される。これらの走査線を特定するため、第1行の液晶セルに接続される一対の走査線を、走査線G1,G2と表す。その他も同様であり、第1行から第n行までの液晶セルに接続される一対の走査線を、それぞれ、走査線G1,G2、走査線G3,G4、・・・、走査線G2n−1,G2n(n:自然数)と表す。
1行目の液晶セルと走査線G1,G2との接続関係について説明する。液晶セル(Gd1,1)、液晶セル(G1,1)、液晶セル(B1,1)、液晶セル(B2,1)、液晶セル(R3,1)、液晶セル(R4,1)と液晶セル(G4,1)は、走査線G1に接続されている。液晶セル(Bd1,1)、液晶セル(R1,1)、液晶セル(R2,1)、液晶セル(G2,1)、液晶セル(G3,1)、液晶セル(B3,1)と液晶セル(B4,1)は、走査線G2に接続されている。
1行目の液晶セルとデータ線D2,D3との接続関係について説明する。液晶セル(R1,1)、液晶セル(G1,1)は、データ線D2に接続されている。液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)は、データ線D3に接続されている。1つの行において、RGBの液晶セルは4列ごとに繰り返して配置されている。そこで、ここでは、液晶セルと2つのデータ線D2,D3との接続関係を説明し、液晶セルと他のデータ線との接続関係の説明を割愛する。
液晶セル(G1,1)と液晶セル(B1,1)のように、本実施の形態においては、2つのデータ線間に配置された隣接する2つの液晶セルが同一の走査線に接続される。そのため、先に走査された液晶セルの電圧が、後で走査される液晶セルからの影響を受けることによって、画素電極の電圧が変動する現象が抑制される。つまり、画素電極−画素電極間のカップリング容量によるクロストークを、互いにデータ線の接続先が異なる隣接する2つの液晶セルを同時に走査することで抑制している。この技術は、特許文献1(図4)、特許文献2(図4)などで知られている。しかしながら、クロストークの原因が他にもあるので画質は良くない。
本実施の形態では、TFTがオフ時のリーク電流によるクロストーク、及び画素電極−データ線間のカップリング容量によるクロストークによる縦ムラを低減するために以下の技術がさらに施される。まず、各データ線は蛇行して形成される。蛇行の仕方には特徴があり、1行目と2行目の間で右に1液晶セル分だけ蛇行し、2行目と3行目の間で右に1液晶セル分だけ蛇行する。3行目と4行目の間では蛇行しない。4行目と5行目の間で左に1液晶セル分だけ蛇行し、5行目と6行目の間で左に1液晶セル分だけ蛇行する。6行目と7行目(第2ブロックの1行目)の間では蛇行しない。2回蛇行することで、各データ線は、異なる列の同一色の液晶セルと接続する。
2行目以降の液晶セルと走査線との接続関係について説明する。R1列、G1列、B1列、R2列の4列について説明する。4列目ごとに繰り返し配置されるので、他の列については説明を割愛する。まず、2行目の液晶セルの配列は、1行目の液晶セルの配列を右に1液晶セル分だけ移動した配置である。液晶セル(B1,2)と液晶セル(R2,2)は、走査線G3に接続され、液晶セル(R1,2)と液晶セル(G1,2)は、走査線G4に接続される。3行目の液晶セルの配列は、2行目の液晶セルの配列を右に1液晶セル分だけ移動した配置である。液晶セル(R1,3)と液晶セル(R2,3)は、走査線G5に接続され、液晶セル(G1,3)と液晶セル(B1,3)は、走査線G6に接続される。
4〜6行目の液晶セルの配列は、3行目と4行目の中間線を中心軸として1〜3行目の液晶セルの配列をミラー反転した配置である。液晶セル(G1,4)と液晶セル(B1,4)は、走査線G7に接続され、液晶セル(R1,4)と液晶セル(R2,4)は、走査線G8に接続される。5行目の液晶セルの配列は、4行目の液晶セルの配列を左に1液晶セル分だけ移動した配置である。液晶セル(R1,5)と液晶セル(G1,5)は、走査線G9に接続され、液晶セル(B1,5)と液晶セル(R2,5)は、走査線G10に接続される。6行目の液晶セルの配列は、5行目の液晶セルの配列を左に1液晶セル分だけ移動した配置である。液晶セル(R1,6)と液晶セル(R2,6)は、走査線G11に接続され、液晶セル(G1,6)と液晶セル(B1,6)は、走査線G12に接続される。ただし、カラーフィルタの配列はRGB縦ストライプのままである。
液晶セルとデータ線D2,D3との接続関係について説明する。液晶セル(G1,1)、液晶セル(R1,1)、液晶セル(B1,2)、液晶セル(G1,2)、液晶セル(R2,3)、液晶セル(B1,3)、液晶セル(B1,4)、液晶セル(R2,4)、液晶セル(G1,5)、液晶セル(B1,5)、液晶セル(R1,6)、液晶セル(G1,6)は、データ線D2に接続される。図2の網掛け部分がデータ線D2に接続される液晶セルである。液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)、液晶セル(R2,2)、液晶セル(G2,2)、液晶セル(G2,3)、液晶セル(B2,3)、液晶セル(B2,4)、液晶セル(G2,4)、液晶セル(G2,5)、液晶セル(R2,5)、液晶セル(R2,6)、液晶セル(B1,6)は、データ線D3に接続される。他のデータ線D1、D4〜D7と液晶セルとの接続は、色と画素電極に供給される表示信号の電圧極性が異なるが、データ線D4,D6は、データ線D2と同様な接続、データ線D1,D5,D7は、データ線D3と同様な接続なので説明を割愛する。
ダミー列の液晶セルについて説明する。第1ブロックにおいて、データ線D1,D7が、ダミー列の液晶セルに接続しないと、他のデータ線D2〜D6と寄生容量が異なってしまう。データ線のインピーダンスが異なると表示信号の波形が異なり、表示ムラを生じる。この表示ムラを抑制するためには、各データ線のインピーダンスが同じになるようにしなければならない。そこで、データ線D1に、液晶セル(Gd1,1)、液晶セル(Bd1,1)、液晶セル(Bd1,2)、液晶セル(R1,2)、液晶セル(R1,3)、液晶セル(G1,3)、液晶セル(R1,4)、液晶セル(G1,4)、液晶セル(Bd1,5)、液晶セル(R1,5)、液晶セル(Gd1,6)、液晶セル(Bd1,6)を接続する。データ線D7にも、データ線D1と同様にダミー列の液晶セルを接続する。実際には、複数ブロックから構成されるので、第1ブロックが液晶パネル2の左端のブロックだとすれば、データ線D7は、図示しない隣接するブロックの有効表示領域の液晶セルに接続する。
図1の液晶表示装置1におけるデータ線駆動回路3a,3bは、ドット反転駆動対応であるとする。図3を参照して、データ線駆動回路3a,3bの構成について説明する。図3では、4つのデータ線D1〜D4に対応する部分的な回路構成のみを示している。本実施の形態において、データ線駆動回路3a,3bは、正極の表示信号を出力する正極駆動部50、負極の表示信号を出力する負極駆動部60、極性切換部70、出力端子81〜84を備える。図示しないが、画像データやクロック信号、電源などの入力端子、タイミング制御部、シフトレジスタ、データバッファ、データラッチ、レベルシフト部、保護部なども含んでいる。
振幅変調の液晶駆動では、データ線駆動回路3a,3bの駆動部50,60に高精度が要求されるため、駆動部50,60は、シリコンなどの半導体基板上に集積される。データ線駆動回路3a,3bの実装形態としては、COG(Chip on Glass)、COF(Chip on Film)、TCP(Tape Carrier Package)などがある。データ線駆動回路3a,3bの出力端子81〜84は、それぞれデータ線D1〜D4と異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)などを介して接続される。
正極駆動部50は、画像データに応じた正極の表示信号を出力する。正極駆動部50は、正極D/A変換51、スイッチ52、53、及び正極階調電圧生成部55を備える。正極D/A変換51とノードp1との間にスイッチ52を設け、ノードp1と共通線c1との間にスイッチ53を設ける。
負極駆動部60は、画像データに応じた負極の表示信号を出力する。負極駆動部60は、負極D/A変換61、スイッチ62、63、及び負極階調電圧生成部65を備える。負極D/A変換61とノードn1との間にスイッチ62を設け、ノードn1と共通線c1との間にスイッチ63を設ける。
データ線駆動回路3a,3bの発熱を低減するために、正極駆動部50及び負極駆動部60は液晶駆動電圧の半分の電圧で動作させる。正極駆動部50は、GND(0V)とVPH(6V)の電圧で動作する。負極駆動部60は、VNL(−6V)とGND(0V)の電圧で動作する。正極駆動部50及び負極駆動部60は、中圧素子で形成する。中圧素子の耐圧は、例えば7Vである。基準電圧値をGND(0V)としたが、基準電圧値が8Vなどでもよい。正極駆動部50は、8Vと16Vで動作し、負極駆動部60は、0Vと8Vで動作させてもよい。中圧素子の耐圧は、例えば9Vである。
正極D/A変換部51及び負極D/A変換部61は、デコーダ部、階調選択部及びバッファアンプを備える。階調選択部は、画像データに応じた階調信号を選択する。バッファアンプは、インピーダンス変換された表示信号を出力する。正極D/A変換部51、負極D/A変換部61の数は、それぞれ(データ線数÷2)である。なお、正極階調電圧生成部55及び負極階調電圧生成部65は、データ線駆動回路3a,3bにそれぞれ1個あればよい。正極駆動部50と負極駆動部60は、ディープウェルやSOI(Silicon on Insulator)などで電気的に分離する。
正極階調電圧生成部55は、基準電圧を抵抗ストリングなどで分圧して正極の階調電圧を生成する。同様に、負極階調電圧生成部65は、基準電圧を抵抗ストリングなどで分圧して負極の階調電圧を生成する。
極性切換部70は、複数のスイッチ71〜74を備える。ノードp1と出力端子81との間にスイッチ71を設け、ノードp1と出力端子82との間にスイッチ72を設け、ノードn1と出力端子81との間にスイッチ73を設け、ノードn1と出力端子82との間にスイッチ74を設ける。極性切換部70は、VNL(−6V)以下とVPH(6V)以上の電圧で動作する。例えば、走査非選択電圧Vgoff(−15V)と走査選択電圧Vgon(20V)とを用いて動作させてもよい。括弧内の電圧値は、設定例であって、この電圧値に限らない。極性切換部70は、高圧素子で形成される。高圧素子の耐圧は、例えば13Vや38Vである。
極性切換部70は、走査線駆動回路5a,5bと同様に液晶パネル2上に形成してもよい。スイッチ71〜74の各オン抵抗値をRonとすると、Ronに比例する熱が発生する。極性切換部70を液晶パネル2上に形成することで、発生する熱を液晶パネル2に分散することができ、データ線駆動回路3a,3bの温度上昇を低減することができる。
さらに、液晶パネル2上のデータ線駆動回路3a,3bと反対側に、中和スイッチ4を設けてもよい。中和スイッチ4は、各データ線同士をショートする。1走査期間(以下、1G期間ともいう。)ごとのプリチャージ時間を短縮できるだけでなく、プリチャージ時の熱を液晶パネル2上に分散してデータ線駆動回路3a,3bの温度上昇を低減することができる。さらにデータ線駆動回路3a,3bの電源線への電流集中が緩和でき、EMIを低減することができる。
次に、各走査線、各データ線、コモン電極の駆動方法について説明する。本実施の形態では、ドット反転駆動する。つまり、走査線は順次駆動(走査線G1→G2→G3→G4・・・G2n−1→G2nの順に駆動)し、コモン電極の電圧(コモン電圧)は固定される。隣接するデータ線は電圧極性が異なり、データ線に供給する表示信号の電圧極性は1走査期間ごとに反転する。また、各液晶セルの電圧極性は1フレームごとに反転する。走査線は、連続する2本の走査線(G2i−1、G2i)を1つの走査グループとして、各走査グループ内の走査順序を1又は2フレーム期間ごとに入れ換えてもよい。具体的には、第1及び第2フレーム期間に走査線G1→G2→G3→G4→・・・→G2i−1→G2i→・・・→G2n−1→G2nの順に駆動し、第3及び第4フレーム期間に走査線G2→G1→G4→G3→・・・→G2i→G2i−1→・・・→G2n→G2n−1の順に駆動してもよい。ここで、水平同期信号Hsyncの間隔を1水平期間(以下、1H期間ともいう。)とすれば、1G期間=1/2水平期間(1/2H期間)である。そして、本実施の形態の液晶セルの配列によれば、見掛け反転はドット反転表示になる。
1G期間が短くなり、画素電極への書き込み時間が短くなると、前の表示信号の影響を受けてクロストークが生じ易くなる。前の表示信号の影響を軽減するには、走査線を選択する前に、各データ線の電圧を同じ電圧にすればよい。そのために、表示信号を1G期間ごとに中間電圧にプリチャージするか、全データ線同士をショートして各データ線を中間電圧付近にする。1G期間ごとにプリチャージすれば、プリチャージ後の駆動の方向が同じになるので、データ線駆動回路3a,3bからの距離に応じた階調電圧の補正が容易になる。例えば、階調電圧生成部55、65で生成する階調電圧を、データ線駆動回路3a,3bからの距離に応じて補正する。
表示信号を1G期間ごとに反転すると、カラム反転駆動に比べてデータ線での消費電力が増加する。しかし、データ線駆動回路3a,3bを1G反転専用にすれば、正極用のバッファアンプは立ち上げ専用のアンプ、負極用のバッファアンプは立ち下げ専用のアンプでよいことから回路構成を簡素化できる。また、1G反転以外の駆動を行うには、極性切換部70の各スイッチは、トランスファスイッチにし、また、オン抵抗が階調電圧に依存しないようにする必要がある。しかし、1G反転専用であれば、スイッチ71、72はPchトランジスタ、スイッチ73、74はNchトランジスタにすることができる。したがって、1G反転専用のメリットをいくつか挙げると、1つ目は、アンプで消費する電流を低減できることであり、2つ目は、データ線駆動回路3a,3bのチップサイズを低減できることである。
図4のタイミングチャートを参照してデータ線駆動回路3a,3bの動作について説明する。図4において、水平同期信号Hsyncは、1水平期間ごとに同期をとるための制御信号であり、1水平期間の半分の長さの時間が1走査期間(1G=1/2H)になっている。極性制御信号POLは、表示信号の極性を制御する信号である。リセット信号RESは、データ線をプリチャージするための制御信号である。表示信号D1,D2は、データ線駆動回路3a,3bから出力されるアナログ信号である。走査信号G1〜G6は、走査線駆動回路5a,5bから出力されるデジタル信号である。
リセット信号RESが“H”の時に、スイッチ52,62がターンオフ、スイッチ53,63がターンオンする。リセット信号RESが“L”の時に、スイッチ52,62がターンオン、スイッチ53,63がターンオフする。また、極性制御信号POLが“H”の時に、スイッチ71,74がターンオン、スイッチ72,73がターンオフする。極性制御信号POLが“L”の時に、スイッチ71,74がターンオフ、スイッチ72,73がターンオンする。
図4において、時刻t1に、選択していた走査線が非選択レベル(Vgoff)になり、次の走査線が選択されるまでの期間にリセット信号RESが“H”になる。リセット信号RESが“H”で、スイッチ52,62がターンオフし、スイッチ53,63がターンオンし、各データ線を基準電圧にプリチャージする。時刻t2に、リセット信号RESが“L”になると、スイッチ52,62がターンオンし、スイッチ53,63がターンオフし、また、極性制御信号POLが“H”になると、スイッチ71,74がターンオンし、スイッチ72,73はターンオフする。このとき、出力端子81,83から正極の表示信号が出力され、出力端子82,84から負極の表示信号が出力される。時刻t3に、時刻t1と同様に各データ線を基準電圧にプリチャージする。時刻t4に、リセット信号RESが“L”になると、スイッチ52,62がターンオンし、スイッチ53,63がターンオフし、また、極性制御信号POLが“L”になると、スイッチ71,74がターンオフし、スイッチ72,73はターンオンする。このとき、出力端子81,83から負極の表示信号が出力され、出力端子82,84から正極の表示信号が出力される。
データ線D2に接続された液晶セル(R1,1)、(G1,1)、(G1,2)、(B1,2)、・・・、(R1,6)、(G1,6)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。走査線G1から走査線G6に接続された液晶セル(G1,1)、(R1,1)、(B1,2)、(G1,2)、(R2,3)、(B1,3)には、データ線駆動回路3a,3bによって、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号が順に供給される。走査線G7から走査線G12の液晶セル(B1,4)、(R2,4)、(G1,5)、(B1,5)、(R1,6)、(G1,6)には、データ線駆動回路3a,3bによって、「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号が順に供給される。
データ線駆動回路3a,3bは、走査線G1から走査線G6までが選択される3H期間に第1から第6表示信号の6通りの表示信号を1回ずつ供給している。また、データ線駆動回路3a,3bは、走査線G7から走査線G12が選択される3H期間にも6通りの表示信号を1回ずつ供給している。つまり、1つのブロックに着目すると、データ線駆動回路3a,3bは、6H期間に、第1から第6表示信号までの6通りの表示信号を同じ回数(2回)ずつ供給している。他のデータ線D1,D3〜D7も、「色,極性」信号の順序は異なるが、同様である。すなわち、各データ線には、6H期間に6通りの表示信号が同じ回数(2回)ずつ供給されている。
このように、本実施の形態におけるデータ線駆動回路3a,3bは、1つのブロックが走査される所定期間の間に、6通りの表示信号を同じ回数ずつ供給する。これにより、各液晶セルの色と極性に応じたリーク電流の総和が均一になるので、表示ムラが抑制される。また、データ線に供給する表示信号の電圧極性を1G期間ごとに反転しているので、上下方向での輝度傾斜、及びウィンドウパターンでの縦クロストークが抑制される。
液晶表示装置において、横クロストークの主原因は、コモン電圧の揺れによるものである。コモン電圧の電圧極性を1走査期間ごとに反転するライン反転駆動では、同一走査期間に、各データ線からは同一極性の表示信号が供給されることからコモン電圧が不安定になり横クロストークを生じ易い。ドット反転駆動では、同一走査期間において、正極の表示信号の電圧レベルの総和と、負極の表示信号の電圧レベルの総和がほぼ同じなのでコモン電圧は安定する。本実施の形態によれば、1ブロック内の1つの走査線に接続される6つの液晶セルには、第1から第6表示信号の6通りの表示信号が供給されることから、コモン電圧が安定し、横クロストークを抑制することができる。
2倍走査線方式の液晶パネルでは、画素電極−画素電極間のカップリング容量によるクロストーク、画素電極−データ線間のカップリング容量によるクロストーク、TFTのオフリーク電流によるクロストーク、コモン電圧の揺れによるクロストークなどの表示ムラが生じる。しかし、本実施の形態では、それらのクロストークの原因を同時に抑制して良好な画質を得ることができる。
〔配置例2〕
図2のデータ線D2に注目する。液晶セル(G1,1)、液晶セル(G1,2)、液晶セル(B1,2)などでは、データ線D2は、液晶セルの2つの辺に沿って配置されている。液晶セル(R1,1)、液晶セル(R2,3)などでは、データ線D2は、液晶セルと1つの辺に沿って配置されている。したがって、データ線が蛇行する行と、蛇行しない行の液晶セルとでは、データ線とのカップリング容量に差が生じる。
図2のデータ線D2に注目する。液晶セル(G1,1)、液晶セル(G1,2)、液晶セル(B1,2)などでは、データ線D2は、液晶セルの2つの辺に沿って配置されている。液晶セル(R1,1)、液晶セル(R2,3)などでは、データ線D2は、液晶セルと1つの辺に沿って配置されている。したがって、データ線が蛇行する行と、蛇行しない行の液晶セルとでは、データ線とのカップリング容量に差が生じる。
そこで、このカップリング容量の差を解消してみる。図5に示す配置例2は、図2の変形例である。配置例2では、データ線と各液晶セルとのカップリング容量を同じにするために、データ線にダミー線を設けることによって、各液晶セルとデータ線のカップリング容量を同じにする。ダミー線は、0行目(仮想したもの。)と1行目、3行目と4行目、6行目と7行目(第2ブロックの1行目)のデータ線が蛇行しない部分に付ける。また、1行目のダミー線とゲート線とのカップリング容量の影響を同じにするために、走査線G1と並列にダミー走査線G0を設ける。ダミー走査線は1つの液晶パネルで上下1本ずつ追加する。
〔配置例3〕
図6に示す配置例3は、図2のバリエーションの一つであり、図2との大きな違いは、1ブロックを12列×12行の液晶セルで構成する点と、半数の行(2行,3行,6行,7行,10行,11行)の液晶セルのTFTの位置を反対にした点である。配置例3によれば、表示信号の電圧極性を1G期間ごとに反転させても、2H1Vドット反転表示をすることができる。
図6に示す配置例3は、図2のバリエーションの一つであり、図2との大きな違いは、1ブロックを12列×12行の液晶セルで構成する点と、半数の行(2行,3行,6行,7行,10行,11行)の液晶セルのTFTの位置を反対にした点である。配置例3によれば、表示信号の電圧極性を1G期間ごとに反転させても、2H1Vドット反転表示をすることができる。
2行目の4つの液晶セル(R1,2)、(G1,2)、(B1,2)、(R2,2)について説明すると、走査線G3には、液晶セル(R1,2)、(G1,2)を接続し、走査線G4には、液晶セル(B1,2)、(R2,2)を接続する。3行目の4つの液晶セル(R1,3)、(G1,3)、(B1,3)、(R2,3)について説明すると、走査線G5には、液晶セル(G1,3)、(B1,3)を接続し、走査線G6には、液晶セル(R1,3)、(R2,3)を接続する。6行目の4つの液晶セル(R1,6)、(G1,6)、(B1,6)、(R2,6)について説明すると、走査線G11には、液晶セル(G1,6)、(B1,6)を接続し、走査線G12には、液晶セル(R1,6)、(R2,6)を接続する。
図6の網掛け部分がデータ線D2に接続される液晶セルである。まず、1行目から6行目までについて、データ線D2に接続された液晶セル(R1,1)、(G1,1)、(G1,2)、(B1,2)、・・・、(R1,6)、(G1,6)に対して供給される表示信号の色と極性とを説明する。走査線G1から走査線G6に接続された液晶セル(G1,1)、(R1,1)、(G1,2)、(B1,2)、(B1,3)、(R2,3)には、データ線駆動回路によって、「G,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号が順に供給される。走査線G7から走査線G12の液晶セル(B1,4)、(R2,4)、(G1,5)、(B1,5)、(G1,6)、(R1,6)には、データ線駆動回路によって、「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号が順に供給される。
7行目の4つの液晶セル(R1,7)、(G1,7)、(B1,7)、(R2,7)について説明すると、走査線G13には、液晶セル(R1,7)、(R2,7)を接続し、走査線G14には、液晶セル(G1,7)、(B1,7)を接続する。10行目の4つの液晶セル(R1,10)、(G1,10)、(B1,10)、(R2,10)について説明すると、走査線G19には、液晶セル(R1,10)、(R2,10)を接続し、走査線G20には、液晶セル(G1,10)、(B1,10)を接続する。11行目の4つの液晶セル(R1,11)、(G1,11)、(B1,11)、(R2,11)について説明すると、走査線G21には、液晶セル(B1,11)、(R2,11)を接続し、走査線G22には、液晶セル(R1,11)、(G1,11)を接続する。
7行目から12行目までについて、データ線D2に接続された液晶セル(R1,7)、(G1,7)、(G1,8)、(B1,8)、・・・、(R1,12)、(G1,12)に対して供給される表示信号の色と極性とを説明する。走査線G13から走査線G18に接続された液晶セル(R1,7)、(G1,7)、(B1,8)、(G1,8)、(R2,9)、(B1,9)には、データ線駆動回路によって、「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号が順に供給される。走査線G19から走査線G24の液晶セル(R2,10)、(B1,10)、(B1,11)、(G1,11)、(R1,12)、(G1,12)には、データ線駆動回路によって、「R,負」信号→「B,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号が順に供給される。
1行目から12行目までの1つのブロックに着目すると、データ線D2には、12H期間に6通りの表示信号が4回ずつ供給される。その他のデータ線も同様であり、各データ線には、1つのブロックが走査される12H期間に、6通りの表示信号がそれぞれ4回ずつ供給される。
1ブロックを12行にした理由は、同一極性が4行連続するのを避けるためである。例えば、図6のR1列を参照すると、1行目から12行目までにおける液晶セルの極性は、“++−−++−−++−−”となっている。また、G1列を参照すると、1行目から12行目まで、液晶セルの極性は、“−−++−−++−−++”となっている。1ブロックを6行とし、“−−++−−”を繰り返すと、上下2ブロックで、“−−++−−−−++−−”となり、同一極性が4行連続してしまう。
配置例3においては、液晶セルのTFTの位置を変更することによって、表示信号の電圧極性を1G期間ごとに反転しても、2H1Vドット反転表示にすることができる。
〔配置例4〕
図7は、図2における液晶セルのTFTの位置を反対にした例である。図7において、1行目は、走査線G1に液晶セル(R1,1)、液晶セル(R2,1)、液晶セル(G2,1)を接続し、走査線G2に液晶セル(G1,1)、液晶セル(B1,1)、液晶セル(B2,1)を接続している。2行目は、走査線G3に液晶セル(R1,2)、液晶セル(G1,2)、液晶セル(G2,2)、液晶セル(B2,2)を接続し、走査線G4に液晶セル(B1,2)、液晶セル(R2,2)を接続している。3行目は、走査線G5に液晶セル(G1,3)、液晶セル(B1,3)、液晶セル(B2,3)を接続し、走査線G6に液晶セル(R1,3)、液晶セル(R2,3)、液晶セル(G2,3)を接続している。
図7は、図2における液晶セルのTFTの位置を反対にした例である。図7において、1行目は、走査線G1に液晶セル(R1,1)、液晶セル(R2,1)、液晶セル(G2,1)を接続し、走査線G2に液晶セル(G1,1)、液晶セル(B1,1)、液晶セル(B2,1)を接続している。2行目は、走査線G3に液晶セル(R1,2)、液晶セル(G1,2)、液晶セル(G2,2)、液晶セル(B2,2)を接続し、走査線G4に液晶セル(B1,2)、液晶セル(R2,2)を接続している。3行目は、走査線G5に液晶セル(G1,3)、液晶セル(B1,3)、液晶セル(B2,3)を接続し、走査線G6に液晶セル(R1,3)、液晶セル(R2,3)、液晶セル(G2,3)を接続している。
〔配置例5〕
図8は、図2の例と比べて、蛇行の方向が異なる例である。図8において、1行目は、データ線D2に液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(B2,1)、液晶セル(G2,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(B1,2)、液晶セル(G1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,2)、液晶セル(G2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(R1,3)、液晶セル(G1,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,3)、液晶セル(B1,3)を接続している。
図8は、図2の例と比べて、蛇行の方向が異なる例である。図8において、1行目は、データ線D2に液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(B2,1)、液晶セル(G2,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(B1,2)、液晶セル(G1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,2)、液晶セル(G2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(R1,3)、液晶セル(G1,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,3)、液晶セル(B1,3)を接続している。
データ線D2に接続された液晶セル(B1,1)、(R2,1)、(B1,2)、(G1,2)、(R1,3)、(G1,3)に供給される表示信号の色と極性は、図示されている通り、「B,正」信号→「R,負」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,正」信号→「G,負」信号の順である。データ線D3に接続された液晶セル(B2,1)、(G2,1)、(R2,2)、(G2,2)、(R2,3)、(B1,3)に供給される表示信号の色と極性は、図示されている通り、「B,負」信号→「G,正」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の順である。
〔配置例6〕
図9は、データ線を共用する液晶セルの組み合わせが異なる例である。各ブロックにおいて、データ線が1本追加になり、ダミー列も2列追加になる。図9において、1行目は、データ線D2に液晶セル(Bd1,1)、液晶セル(R1,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(G1,1)、液晶セル(B1,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(R1,2)、液晶セル(G1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(B1,2)、液晶セル(R2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(G1,3)、液晶セル(B1,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,3)、液晶セル(G2,3)を接続している。
図9は、データ線を共用する液晶セルの組み合わせが異なる例である。各ブロックにおいて、データ線が1本追加になり、ダミー列も2列追加になる。図9において、1行目は、データ線D2に液晶セル(Bd1,1)、液晶セル(R1,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(G1,1)、液晶セル(B1,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(R1,2)、液晶セル(G1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(B1,2)、液晶セル(R2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(G1,3)、液晶セル(B1,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,3)、液晶セル(G2,3)を接続している。
データ線D2に接続された液晶セル(Bd1,1)、(R1,1)、(R1,2)、(G1,2)、(G1,3)、(B1,3)に供給される表示信号の色と極性は、(不図示:「B,正」信号→)「R,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号の順である。データ線D3に接続された液晶セル(B1,1)、(G1,1)、(R2,2)、(B1,2)、(G2,3)、(R2,3)に供給される表示信号の色と極性は、図示されている通り、「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号の順である。
〔配置例7〕
図10は、データ線を蛇行させない例である。図10において、1行目は、データ線D2に液晶セル(R1,1)、液晶セル(G1,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(G1,2)、液晶セル(B1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,2)、液晶セル(G2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(B1,3)、液晶セル(R2,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(G2,3)、液晶セル(B2,3)を接続している。
図10は、データ線を蛇行させない例である。図10において、1行目は、データ線D2に液晶セル(R1,1)、液晶セル(G1,1)を接続し、データ線D3に液晶セル(B1,1)、液晶セル(R2,1)を接続している。2行目は、データ線D2に液晶セル(G1,2)、液晶セル(B1,2)を接続し、データ線D3に液晶セル(R2,2)、液晶セル(G2,2)を接続している。3行目は、データ線D2に液晶セル(B1,3)、液晶セル(R2,3)を接続し、データ線D3に液晶セル(G2,3)、液晶セル(B2,3)を接続している。
データ線D2に接続された液晶セル(G1,1)、(R1,1)、(B1,2)、(G1,2)、(R2,3)、(B1,3)に供給される表示信号の色と極性は、図示されている通り、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の順である。データ線D3に接続された液晶セル(B1,1)、(R2,1)、(R2,2)、(G2,2)、(G2,3)、(B2,3)に供給される表示信号の色と極性は、図示されている通り、「B,正」信号→「R,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号の順である。
〔配置例8〕
なお、1ブロックのデータ線の蛇行方法が以下であってもよい。まず、Lは0を含めた自然数、K=3L+2とすれば、右方向にK回1液晶セル分だけ蛇行し、1回蛇行しない、左方向にK回1液晶セル分だけ蛇行し、1回蛇行しない配列でもよい。しかし、信号制御部での画像データの入れ換えが複雑になるので、2回蛇行する方法が最も信号制御部が簡単になるであろう。また、ダミー列も増加するので2回蛇行が好ましい。
なお、1ブロックのデータ線の蛇行方法が以下であってもよい。まず、Lは0を含めた自然数、K=3L+2とすれば、右方向にK回1液晶セル分だけ蛇行し、1回蛇行しない、左方向にK回1液晶セル分だけ蛇行し、1回蛇行しない配列でもよい。しかし、信号制御部での画像データの入れ換えが複雑になるので、2回蛇行する方法が最も信号制御部が簡単になるであろう。また、ダミー列も増加するので2回蛇行が好ましい。
他の蛇行方法には、縦方向に2液晶セル分延び、2行目と3行目の間、4行目と5行目の間で右に1液晶セル分だけ蛇行し、また、8行目と9行目の間、10行目と11行目の間で左に1液晶セル分だけ蛇行してもよい。
《第2の実施の形態》
第2の実施の形態は、1画素は、W(ホワイト色:白)の液晶セルを追加した4色(RGBW)の2×2配列を備えている。W(ホワイト色:白)の液晶セルといっても、カラーフィルタが無い液晶セルのことである。カラーフィルタが無い分、光の透過率が高いため、白色バックライトの輝度を低下させて低消費電力を実現できる。
第2の実施の形態は、1画素は、W(ホワイト色:白)の液晶セルを追加した4色(RGBW)の2×2配列を備えている。W(ホワイト色:白)の液晶セルといっても、カラーフィルタが無い液晶セルのことである。カラーフィルタが無い分、光の透過率が高いため、白色バックライトの輝度を低下させて低消費電力を実現できる。
2×2配列のWXGA(1280×768画素)であるとき、第1方向を垂直方向とし、第2方向を水平方向とした場合、第1方向の有効垂直液晶セル数は768×2=1536個であり、第2方向の有効垂直液晶セル数は1280×2=2560個である。さらに、液晶パネル2は、1つの行に2本の走査線を設けるので、走査線数は、有効垂直液晶セル数の2倍の3072本である。1つのデータ線は、隣接する液晶セルで共用するのでデータ線は有効水平液晶セル数の1/2の1280本になる。本実施の形態では、1つのブロックが走査される所定期間に、各データ線に8通りの表示信号が1回ずつ供給される。
〔配置例9〕
図11を参照して配置例9について説明する。配置例9においては、1画素は、奇数行の液晶セルRと液晶セルG、偶数行の液晶セルBと液晶セルWの2×2配列を備える。1画素を構成する4つの液晶セルは、同一のデータ線に接続している。配置例9では、液晶セルの列を、左から1列,2列,・・・,8列と数える。また、液晶セルを区別するため、例えば、3列目、2行目の液晶セルを液晶セル(3,2)などと表す。図11では、液晶セル(1,1)がR(レッド色:赤)、液晶セル(2,1)がG(グリーン色:緑)、液晶セル(1,2)がW(ホワイト色:白)、液晶セル(2,3)がB(ブルー色:青)である。もちろん、色の配列は、このような配列以外であってもよい。
図11を参照して配置例9について説明する。配置例9においては、1画素は、奇数行の液晶セルRと液晶セルG、偶数行の液晶セルBと液晶セルWの2×2配列を備える。1画素を構成する4つの液晶セルは、同一のデータ線に接続している。配置例9では、液晶セルの列を、左から1列,2列,・・・,8列と数える。また、液晶セルを区別するため、例えば、3列目、2行目の液晶セルを液晶セル(3,2)などと表す。図11では、液晶セル(1,1)がR(レッド色:赤)、液晶セル(2,1)がG(グリーン色:緑)、液晶セル(1,2)がW(ホワイト色:白)、液晶セル(2,3)がB(ブルー色:青)である。もちろん、色の配列は、このような配列以外であってもよい。
図11における走査線と液晶セルとの接続関係について説明する。1行目では、走査線G1には、液晶セル(2,1)、液晶セル(3,1)、液晶セル(6,1)、液晶セル(7,1)を接続し、走査線G2には、液晶セル(1,1)、液晶セル(4,1)、液晶セル(5,1)、液晶セル(8,1)を接続する。2行目では、走査線G3には、液晶セル(1,2)、液晶セル(4,2)、液晶セル(5,2)、液晶セル(8,2)を接続し、走査線G4には、液晶セル(2,2)、液晶セル(3,2)、液晶セル(6,2)、液晶セル(7,2)を接続する。3行目は、2行目と同様に接続し、4行目は1行目と同様に接続する。
データ線と液晶セルとの接続関係について説明する。データ線D1には、順に液晶セル(2,1)、液晶セル(1,1)、液晶セル(1,2)、液晶セル(2,2)、液晶セル(1,3)、液晶セル(2,3)、液晶セル(2,4)、液晶セル(1,4)を接続する。データ線D2には、順に液晶セル(3,1)、液晶セル(4,1)、液晶セル(4,2)、液晶セル(3,2)、液晶セル(4,3)、液晶セル(3,3)、液晶セル(3,4)、液晶セル(4,4)を接続する。データ線D3は、データ線D1と同様に接続し、データ線D4は、データ線D2と同様に接続する。
各データ線に供給する表示信号の電圧極性は、1G期間ごとに反転させる。データ線D1,D4が同一極性で、データ線D2,D3は、データ線D1,D4と反対極性になる。図11において、データ線D1,D4に流れる表示信号の極性は、“+−+−+−+−”の順であり、データ線D2,D3に流れる表示信号の極性は、“−+−+−+−+”の順である。1フレームごとに各液晶セルの電圧極性が反転する。配置例9では、各データ線へ、4色と2つの極性による8通りの表示信号が供給されるので、図2の例と同様に縦クロストークを抑制することができる。なお、配置例9においても、RGB3色と2つの極性による6通りの表示信号に着目すると、これらの6種類の表示信号は、一つのブロックを走査する期間内に、各データ線に対して、同じ回数だけ供給されている。
配置例9は、4列と5列、8列と9列の液晶セルが、同一極性なのでドット反転表示ではない。しかし、同一色だけに注目すると、1H2Vドット反転表示と同等である。
1つの行には、2つの色の液晶セルがある。ある一つの行について、1走査期間に、「第1色,正極」信号が供給される第1液晶セル、「第1色,負極」信号が供給される第2液晶セル、「第2色,正極」信号が供給される第3液晶セル、「第2色,負極」信号が供給される第4液晶セルの4つの液晶セルが選択される。よって、図2の場合と同様に、横クロストークを抑制することができる。
以上説明したように、配置例9では、2倍走査線方式であっても、各データ線には、色(K種類)と極性(2種類)を組み合わせた2K通りの表示信号が、所定の期間に同じ回数ずつ供給されるので縦クロストークを抑制することができる。
《第3の実施の形態》
第3の実施の形態は、上述した特許文献4のクロストーク改善策となる例である。RGB横ストライプ配列のWXGA(1280×768画素)であるとき、第1方向を水平方向とし、第2方向を垂直方向とした場合、第1方向の有効水平液晶セル数は1280個であり、第2方向の有効垂直液晶セル数は768×3=2304個である。さらに、液晶表示装置1は、1つの列に2本のデータ線を設け、データ線総数は、有効水平液晶セル数の2倍の2560本になる。本実施の形態では、1つのブロックが走査される所定期間に、各データ線に6通りの表示信号が1回ずつ供給される。
第3の実施の形態は、上述した特許文献4のクロストーク改善策となる例である。RGB横ストライプ配列のWXGA(1280×768画素)であるとき、第1方向を水平方向とし、第2方向を垂直方向とした場合、第1方向の有効水平液晶セル数は1280個であり、第2方向の有効垂直液晶セル数は768×3=2304個である。さらに、液晶表示装置1は、1つの列に2本のデータ線を設け、データ線総数は、有効水平液晶セル数の2倍の2560本になる。本実施の形態では、1つのブロックが走査される所定期間に、各データ線に6通りの表示信号が1回ずつ供給される。
〔配置例10〕
図12に、配置例10における液晶セル、データ線、走査線の配列説明図を示す。図示するように、配置例10では、1つの走査線は隣接する2つの液晶セルで共用するものとするので、走査線総数は、有効垂直液晶セル数の1/2+1で、1152+1=1153本になる。そして、走査線が蛇行している。破線で囲まれている6列×12行の液晶セルが、1つのブロックとなる。WXGAパネルでは、214×192ブロック必要である。説明の簡便化のために、第1ブロックの上下にダミー液晶セル(網掛けされた部分)を設けた。なお、ダミー液晶セルは遮光される。
図12に、配置例10における液晶セル、データ線、走査線の配列説明図を示す。図示するように、配置例10では、1つの走査線は隣接する2つの液晶セルで共用するものとするので、走査線総数は、有効垂直液晶セル数の1/2+1で、1152+1=1153本になる。そして、走査線が蛇行している。破線で囲まれている6列×12行の液晶セルが、1つのブロックとなる。WXGAパネルでは、214×192ブロック必要である。説明の簡便化のために、第1ブロックの上下にダミー液晶セル(網掛けされた部分)を設けた。なお、ダミー液晶セルは遮光される。
破線で囲まれたブロック内の液晶セルを区別するため、上述した配置例と同様に、1列目の液晶セルを、液晶セル(1,R1),液晶セル(1,G1),液晶セル(1,B1),液晶セル(1,R2),液晶セル(1,G2),液晶セル(1,B2)などと表す。
図12の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D2に接続されている。
1列目の液晶セルと走査線G2〜G7との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)は、走査線G2に接続されている。液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R2)は、走査線G3に接続されている。液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)は、走査線G4に接続されている。液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)は、走査線G3に接続されている。
図12の破線で囲まれたブロックを走査する期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G1)、(1,R2)、(1,B2)、(1,G3)、(1,R4)、(1,B4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号が順に供給されている。また、同ブロックを走査する期間内に、データ線D2に接続された液晶セル(1,R1)、(1,B1)、(1,G2)、(1,R3)、(1,B3)、(1,G4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D2には、データ線駆動回路によって、「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号が順に供給されている。
このように、RGB3色と極性との組み合わせとなる6通りの表示信号が画素に供給されるため、色によるコモン電圧の変動を抑制することができる。
〔配置例11〕
以降の配置例(配置例11〜18)においては、特許文献4のクロストーク改善策となる別の例である。RGB横ストライプ配列のWXGA(1280×768画素)であるとき、第1方向を水平方向とし、第2方向を垂直方向とした場合、第1方向の有効水平液晶セル数は1280個であり、第2方向の有効垂直液晶セル数は768×3=2304個である。さらに、液晶表示装置1は、1つの列に2本のデータ線を設け、データ線総数は、有効水平液晶セル数の2倍の2560本になる。また、走査線総数は、ダミー液晶セルを除く有効垂直液晶セル数と同じ2304本になる。そして、走査線駆動回路は、1G期間に2本の走査線を同時に駆動する。
以降の配置例(配置例11〜18)においては、特許文献4のクロストーク改善策となる別の例である。RGB横ストライプ配列のWXGA(1280×768画素)であるとき、第1方向を水平方向とし、第2方向を垂直方向とした場合、第1方向の有効水平液晶セル数は1280個であり、第2方向の有効垂直液晶セル数は768×3=2304個である。さらに、液晶表示装置1は、1つの列に2本のデータ線を設け、データ線総数は、有効水平液晶セル数の2倍の2560本になる。また、走査線総数は、ダミー液晶セルを除く有効垂直液晶セル数と同じ2304本になる。そして、走査線駆動回路は、1G期間に2本の走査線を同時に駆動する。
図13に、配置例11における液晶セル、データ線、走査線の配列説明図を示す。本配置例では、走査線駆動回路は、1G期間に2本の走査線を駆動する。また、走査線駆動回路は、2つのフレームを走査するごとに、走査順序を変化させる。破線で囲まれている2列×12行の液晶セルが、1つのブロックとなる。
図13の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。
1列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)は走査線G12に接続されている。
破線で囲まれたブロックを走査する期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号が順に供給されている。また、同ブロックを走査する期間内に、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D2には、データ線駆動回路によって、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号が順に供給されている。
図14に、フレームの切り替えに応じて走査順序を変化させた場合における表示信号の極性についての説明図を示す。図13及び図14に示すように、配置例11においては、2本ずつ走査線を駆動し、また、2つのフレームを走査するたびに走査順序を変化させる。図14において、第1、第2フレームでは、第1走査期間に走査線G1と走査線G2を同時に選択し、第2走査期間に走査線G3と走査線G4を同時に選択し、第3走査期間に走査線G5と走査線G6を同時に選択している。一方、第3、第4フレームでは、第1走査期間に走査線G0と走査線G1を同時に選択し、第2走査期間に走査線G2と走査線G3を同時に選択し、第3走査期間に走査線G4と走査線G5を同時に選択している。
図14において、第1フレームにおいて、液晶セルに供給される表示信号の極性は、図13と同様である。図14に示すように、第2フレームにおいて、データ線D1に接続された1列目の液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)に対しては、「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号が順に供給され、データ線D2に接続された1列目の液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)に対しては、「G,正」信号→「R,負」信号が順に供給される。また、第3フレームにおいて、データ線D1に接続された1列目の液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)に対しては、「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号が順に供給され、データ線D2に接続された1列目の液晶セル(1,B0)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)に対しては、「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号が順に供給される。また、第4フレームにおいて、データ線D1に接続された1列目の液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)に対しては、「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号が順に供給され、データ線D2に接続された1列目の液晶セル(1,B0)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)に対しては、「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号が順に供給される。
図14において、例えば、各フレームにおける第1走査期間(図中、[1]と表示。)に注目すると、第1、第2フレームでは、R1行とG1行とが同時に選択され、第3、第4フレームでは、B0行(ダミー)とR1行とが同時に選択されている。すなわち、R1行は、第3及び第4フレームではB0行のブルー色の影響を受け、第1及び第2フレームではG1行のグリーン色の影響を受ける。G1行、B1行なども同様である。従って、配置例11においては、色によるクロストークの偏りを平均化できることがわかる。
図15A〜図15Dに、データ線駆動回路における極性切換部70の構成説明図を示す。図15A〜図15Dは、デジタル/アナログ変換によって生成された“+−+−”の極性を有する表示データを組み換えるときのスイッチ状態を示す説明図である。図15Aに、データ線D1,D2,D3,D4に“+−+−”の極性を有する表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(A状態という。)。図15Bに、データ線D1,D2,D3,D4に“−+−+”の極性を有する表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(B状態という。)。図15Cに、データ線D1,D2,D3,D4に“++−−”の極性を有する表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(C状態という。)。図15Dに、データ線D1,D2,D3,D4に“−−++”の極性を有する表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(D状態という。)。配置例11における極性切換部70は、第1及び第2フレームの間に、A状態とB状態とを1走査期間ごとに切り換え、第3及び第4フレームの間に、C状態とD状態を1走査期間ごとに切り換える。
〔配置例12〕
図16に、配置例12の構成説明図を示す。図16の例は、図13の点線で囲まれた2列×12行ブロックにおいて、2列目のTFTの位置を変形させたものである。図17A及び図17Bに、データ線駆動回路における極性切換部70の構成説明図を示す。図17Aに、データ線D1,D2,D3,D4に“+−−+”の表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(E状態という。)。図17Bに、データ線D1,D2,D3,D4に“−++−”の表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(F状態という。)。
図16に、配置例12の構成説明図を示す。図16の例は、図13の点線で囲まれた2列×12行ブロックにおいて、2列目のTFTの位置を変形させたものである。図17A及び図17Bに、データ線駆動回路における極性切換部70の構成説明図を示す。図17Aに、データ線D1,D2,D3,D4に“+−−+”の表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(E状態という。)。図17Bに、データ線D1,D2,D3,D4に“−++−”の表示信号を出力するときのスイッチ状態を示す(F状態という。)。
図16の変形例における極性切換部70は、第1及び第2フレームの間に、E状態とF状態とを1走査期間ごとに切り換え、第3及び第4フレームの間に、C状態とD状態とを1走査期間ごとに切り換える。データ線D2,D3間の寄生容量が大きく、データ線D2とデータ線D3に供給されるデータ信号の電圧極性が異なっていると寄生容量の消費電流が大きくなる。そのため、本配置例では、データ線D2,D3に同一極性のデータ信号を供給して消費電流を低減している。ブロックは繰り返して配置されるので、データ線D4,D5に同一極性のデータ信号が供給される。
〔配置例13〕
図18に、配置例13の構成説明図を示す。配置例13における一つのブロックは、2列×12行である。図18の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B3)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B3)は、データ線D4に接続されている。
図18に、配置例13の構成説明図を示す。配置例13における一つのブロックは、2列×12行である。図18の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B3)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B3)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。
連続して配置された6本の走査線を一つの走査グループとして構成される。走査線G1から走査線G6の連続する6本の走査線を第1走査グループと呼ぶ。走査線G7から走査線G12の連続する6本の走査線は第2走査グループと呼ぶ。以下同様に、走査線G(6i−5)から走査線G6iは第i走査グループと呼ぶ。ただしiは自然数であり、液晶表示パネル2がWXGAに対応する画素数を有している場合には、iは、1以上384以下の自然数である。
図18の右端に走査順序が示されているように、配置例13では、一つの走査グループ内の同一色の2つの走査線を同時に選択する。第1走査期間にレッド色に対応する走査線G1,G4を駆動し、第2走査期間にグリーン色に対応する走査線G2,G5を駆動し、第3走査期間にブルー色に対応する走査線G3,G6を駆動する。また、第4走査期間にレッド色に対応する走査線G7,G10を駆動し、第5走査期間にグリーン色に対応する走査線G8,G11を駆動し、第6走査期間にブルー色に対応する走査線G9,G12を駆動する。この走査順序を、色に注目して、RR→GG→BBと表す。配置例13は、ドット反転表示であり、データ信号線は、1走査期間ごとに極性を反転する。なお、データ信号線の極性を3走査期間ごとに反転すると、ピクセル反転になる。
破線で囲まれた2列×12行のブロックを走査する6走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B3)には、図示されているとおり、「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。
データ線D3に接続された液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)には、図示されているとおり、「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B3)には、図示されているとおり、「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号の表示信号が順に供給される。
配置例13の走査順序は、RR→GG→BBであるが、この走査順序は、BB→GG→RR、BR→GG→RB、RB→GG→BRなどであってもよい。
〔配置例14〕
図19に、配置例14の構成説明図を示す。図19の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D4に接続されている。
図19に、配置例14の構成説明図を示す。図19の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。
図19の右端に説明されているように、配置例14では、同一色の2つの走査線を同時に選択する。第1走査期間にレッド色に対応する走査線G1,G4を駆動し、第2走査期間にグリーン色に対応する走査線G2,G5を駆動し、第3走査期間にブルー色に対応する走査線G3,G6を駆動する。また、第4走査期間にレッド色に対応する走査線G7,G10を駆動し、第5走査期間にグリーン色に対応する走査線G8,G11を駆動し、第6走査期間にブルー色に対応する走査線G9,G12を駆動する。配置例14は、ドット反転表示であり、データ信号線は、3走査期間ごとに極性を反転する。なお、データ信号線の極性を1走査期間ごとに反転すると、ピクセル反転になる。
破線で囲まれた2列×12行のブロックを走査する6走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「R,正」信号→「B,正」信号→「G,正」信号→「G,負」信号→「R,負」信号→「B,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「R,負」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「B,正」信号→「G,正」信号の表示信号が順に供給される。
データ線D3に接続された液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)には、図示されているとおり、「R,負」信号→「B,負」信号→「G,負」信号→「G,正」信号→「R,正」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「R,正」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「B,負」信号→「G,負」信号の表示信号が順に供給される。
配置例14の走査順序は、RR→GG→BBであるが、この走査順序は、BB→GG→RR、BR→GG→RB、RB→GG→BRなどであってもよい。
〔配置例15〕
図20に、配置例15の構成説明図を示す。図20の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D4に接続されている。
図20に、配置例15の構成説明図を示す。図20の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。
図20の右端に説明されているように、配置例15では、視感度が高いグリーン色については、同一の走査期間に、グリーン色の走査線どうしを同時に選択する。しかし、レッド色については、同一の走査期間に、ブルー色を同時に選択し、ブルー色については、レッド色を同時に選択する。第1走査期間にグリーン色に対応する走査線G2,G5を同時に駆動し、第2走査期間にブルー色に対応する走査線G3とレッド色に対応する走査線G4を同時に駆動し、第3走査期間にレッド色に対応する走査線G1とブルー色に対応する走査線G6を同時に駆動する。また、第4走査期間にグリーン色に対応する走査線G8,G11を同時に駆動し、第5走査期間にブルー色に対応する走査線G9とレッド色に対応する走査線G10を同時に駆動し、第6走査期間にレッド色に対応する走査線G7とブルー色に対応する走査線G12を同時に駆動する。この走査順序を、色に注目して、GG→BR→RBと表す。配置例15は、2H1Vドット反転表示(H:水平,V:垂直)であり、データ信号線は、1走査期間ごとに極性を反転する。
破線で囲まれた2列×12行のブロックを走査する6走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,R3)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。
データ線D3に接続された液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,R3)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号の表示信号が順に供給される。
配置例15の走査順序は、GG→BR→RBであるが、この走査順序は、真逆(正反対)のRB→BR→GGなどであってもよい。
図21のタイミングチャートを参照して、配置例15の動作を説明する。図21において、水平同期信号Hsyncは、1水平期間ごとに同期をとるための制御信号であり、1水平期間の2/3の長さの時間が1走査期間(1G=2/3H)になっている。表示信号D1,D2は、データ線駆動回路から出力されるアナログ信号であり、走査信号G1〜G12は、走査線駆動回路から出力されるデジタル信号である。
図21において、第1走査期間に走査線G2,G5が駆動され、走査信号G2,G5がオンになる。データ線D1に「G,正」信号が供給され、データ線D2に「G,負」信号が供給される。第2走査期間に走査線G3,G4が駆動され、走査信号G3,G4がオンになる。データ線D1に「B,負」信号が供給され、データ線D2に「R,正」信号が供給される。第3走査期間に走査線G1,G6が駆動され、走査信号G1,G6がオンになる。データ線D1に「R,正」信号が供給され、データ線D2に「B,負」信号が供給される。
第4走査期間に走査線G8,G11が駆動され、走査信号G8,G11がオンになる。データ線D1に「G,負」信号が供給され、データ線D2に「G,正」信号が供給される。第5走査期間に走査線G9,G10が駆動され、走査信号G9,G10がオンになる。データ線D1に「B,正」信号が供給され、データ線D2に「R,負」信号が供給される。第6走査期間に走査線G7,G12が駆動され、走査信号G7,G12がオンになる。データ線D1に「R,負」信号が供給され、データ線D2に「B,正」信号が供給される。
〔配置例16〕
図22に、配置例16の構成図を示す。図22の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B3)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B3)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D4に接続されている。
図22に、配置例16の構成図を示す。図22の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B3)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B3)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。
図22の右端に説明されているように、配置例16では、視感度が高いグリーン色については、同一の走査期間に、グリーン色の走査線どうしを同時に選択する。しかし、レッド色については、同一の走査期間に、ブルー色を同時に選択し、ブルー色については、レッド色を同時に選択する。第1走査期間にグリーン色に対応する走査線G2,G5を同時に駆動し、第2走査期間にレッド色に対応する走査線G1とブルー色に対応する走査線G6を同時に駆動し、第3走査期間にブルー色に対応する走査線G3とレッド色に対応する走査線G4を同時に駆動する。また、第4走査期間にグリーン色に対応する走査線G8,G11を同時に駆動し、第5走査期間にレッド色に対応する走査線G7とブルー色に対応する走査線G12を同時に駆動し、第6走査期間にブルー色に対応する走査線G9とレッド色に対応する走査線G10を同時に駆動する。配置例16は、2H1Vドット反転表示であり、データ信号線は、1走査期間ごとに極性を反転する。
破線で囲まれた2列×12行のブロックを走査する6走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B4)、液晶セル(1,R4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号の表示信号が順に供給される。
データ線D3に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B4)、液晶セル(2,R4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号の表示信号が順に供給される。
配置例16の走査順序は、GG→RB→BRであるが、この走査順序は、真逆のBR→RB→GGなどであってもよい。
〔配置例17〕
図23に、配置例17の構成説明図を示す。配置例17は、配置例15,16を改良したものである。配置例17も、一つのブロックは、2列×12行である。1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)、及びダミー液晶セル(1,G0)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)、ダミー液晶セル(1,R0)、及びダミー液晶セル(1,B0)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)、及びダミー液晶セル(2,G0)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)、ダミー液晶セル(2,R0)、及びダミー液晶セル(2,B0)は、データ線D4に接続されている。
図23に、配置例17の構成説明図を示す。配置例17は、配置例15,16を改良したものである。配置例17も、一つのブロックは、2列×12行である。1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)、及びダミー液晶セル(1,G0)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)、ダミー液晶セル(1,R0)、及びダミー液晶セル(1,B0)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)、及びダミー液晶セル(2,G0)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)、ダミー液晶セル(2,R0)、及びダミー液晶セル(2,B0)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。また、ダミー液晶セル(1,R0)とダミー液晶セル(2,R0)はダミー走査線Gd1に接続され、ダミー液晶セル(1,G0)及びダミー液晶セル(2,G0)はダミー走査線Gd2に接続され、ダミー液晶セル(1,B0)及びダミー液晶セル(2,B0)はダミー走査線Gd3に接続されている。
図23の右端に説明されているように、配置例17では、フレームを2つ表示するごとに、同時に選択される走査線を入れ換えている。すなわち、第1,第2フレームにおける走査順序と、第3,第4フレームにおける走査順序とは異なる。第1,第2フレームにおいては、第1走査期間に走査線G2,G5を駆動し、第2走査期間に走査線G3,G4を駆動し、第3走査期間に走査線G1,G6を駆動する。また、第4走査期間に走査線G8,G11を駆動し、第5走査期間に走査線G9,G10を駆動し、第6走査期間に走査線G7,G12を駆動する。一方、第3,第4フレームにおいては、第1走査期間に走査線Gd2,G2を駆動し、第2走査期間に走査線Gd3,G1を駆動し、第3走査期間に走査線Gd1,G3を駆動する。また、第4走査期間に走査線G5,G8を駆動し、第5走査期間に走査線G6,G7を駆動し、第6走査期間に走査線G4,G9を駆動する。また、第7走査期間に走査線G11,G14を駆動し、第8走査期間に走査線G12,G13を駆動し、第9走査期間に走査線G10,G15を駆動する。
第1フレームにおいて、2列×12行のブロックを走査する第1〜第6走査期間に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,R3)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。第2フレームでは、すべての液晶セルの電圧極性が反転されるように表示信号が供給される。
第3フレームにおいて、第1〜第9走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G0)、液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)、並びに、液晶セル(1,R5)、液晶セル(1,B5)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,B0)、液晶セル(1,R0)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,G5)、液晶セル(1,B4)、液晶セル(1,R4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号の表示信号が順に供給される。第4フレームでは、すべての液晶セルの電圧極性が反転されるように表示信号が供給される。
第1フレームにおいて、第1〜第6走査期間に、データ線D3に接続された液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,R3)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号の表示信号が順に供給される。第2フレームでは、すべての液晶セルの電圧極性が反転されるように表示信号が供給される。
第3フレームにおいて、第1〜第9走査期間に、データ線D3に接続された液晶セル(2,G0)、液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)、並びに、液晶セル(2,R5)、液晶セル(2,B5)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,B0)、液晶セル(2,R0)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,G5)、液晶セル(2,B4)、液晶セル(2,R4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号の表示信号が順に供給される。第4フレームでは、すべての液晶セルの電圧極性が反転されるように表示信号が供給される。
〔配置例18〕
図24に、配置例18の構成説明図を示す。配置例18は、配置例15を変形したものであり、データ線D2,D3の間の中心線を軸にミラー反転を行ったものである。配置例18と、配置例15とでは、TFTの位置が異なっている。図24の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D4に接続されている。
図24に、配置例18の構成説明図を示す。配置例18は、配置例15を変形したものであり、データ線D2,D3の間の中心線を軸にミラー反転を行ったものである。配置例18と、配置例15とでは、TFTの位置が異なっている。図24の破線で囲まれたブロックにおいて、1列目の液晶セルとデータ線D1,D2との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,R3)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,G4)は、データ線D1に接続されている。液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)は、データ線D2に接続されている。2列目の液晶セルとデータ線D3,D4との接続関係について説明する。液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)は、データ線D3に接続されている。液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,R3)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,G4)は、データ線D4に接続されている。
1列目及び2列目の液晶セルと走査線G1〜G12との接続関係について説明する。液晶セル(1,R1)と液晶セル(2,R1)は走査線G1に接続され、液晶セル(1,G1)及び液晶セル(2,G1)は走査線G2に接続され、液晶セル(1,B1)及び液晶セル(2,B1)は走査線G3に接続されている。液晶セル(1,R2)及び液晶セル(2,R2)は走査線G4に接続され、液晶セル(1,G2)及び液晶セル(2,G2)は走査線G5に接続され、液晶セル(1,B2)及び液晶セル(2,B2)は走査線G6に接続されている。液晶セル(1,R3)及び液晶セル(2,R3)は走査線G7に接続され、液晶セル(1,G3)及び液晶セル(2,G3)は走査線G8に接続され、液晶セル(1,B3)及び液晶セル(2,B3)は走査線G9に接続されている。液晶セル(1,R4)及び液晶セル(2,R4)は走査線G10に接続され、液晶セル(1,G4)及び液晶セル(2,G4)は走査線G11に接続され、液晶セル(1,B4)及び液晶セル(2,B4)は走査線G12に接続されている。
図24の右端に説明されているように、配置例18では、視感度が高いグリーン色については、同一の走査期間に、グリーン色の走査線どうしを同時に選択する。しかし、レッド色については、同一の走査期間に、ブルー色を同時に選択し、ブルー色については、レッド色を同時に選択する。第1走査期間にグリーン色に対応する走査線G2,G5を同時に駆動し、第2走査期間にブルー色に対応する走査線G3とレッド色に対応する走査線G4を同時に駆動し、第3走査期間にレッド色に対応する走査線G1とブルー色に対応する走査線G6を同時に駆動する。また、第4走査期間にグリーン色に対応する走査線G8,G11を同時に駆動し、第5走査期間にブルー色に対応する走査線G9とレッド色に対応する走査線G10を同時に駆動し、第6走査期間にレッド色に対応する走査線G7とブルー色に対応する走査線G12を同時に駆動する。配置例18は、2H1Vドット反転表示である。
破線で囲まれた2列×12行のブロックを走査する6走査期間内に、データ線D1に接続された液晶セル(1,G2)、液晶セル(1,B1)、液晶セル(1,R1)、液晶セル(1,G4)、液晶セル(1,B3)、液晶セル(1,R3)に供給される表示信号の色と極性とを説明する。図示されているとおり、データ線D1には、データ線駆動回路によって、「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号→「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号が順に供給されている。また、データ線D2に接続された液晶セル(1,G1)、液晶セル(1,R2)、液晶セル(1,B2)、液晶セル(1,G3)、液晶セル(1,R4)、液晶セル(1,B4)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号→「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号の表示信号が順に供給される。
データ線D3に接続された液晶セル(2,G1)、液晶セル(2,R2)、液晶セル(2,B2)、液晶セル(2,G3)、液晶セル(2,R4)、液晶セル(2,B4)には、図示されているとおり、「G,正」信号→「R,負」信号→「B,正」信号→「G,負」信号→「R,正」信号→「B,負」信号の表示信号が順に供給される。また、データ線D4に接続された液晶セル(2,G2)、液晶セル(2,B1)、液晶セル(2,R1)、液晶セル(2,G4)、液晶セル(2,B3)、液晶セル(2,R3)には、図示されているとおり、「G,負」信号→「B,正」信号→「R,負」信号→「G,正」信号→「B,負」信号→「R,正」信号の表示信号が順に供給される。
配置例15をミラー反転した配置例18のように、配置例13をミラー反転した配置例、配置例14をミラー反転した配置例、配置例16をミラー反転した配置例なども実現できる。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
3a,3b データ線駆動回路
4 中和スイッチ
5a,5b 走査線駆動回路
10 信号制御部
50,60 駆動部
51,61 D/A変換部
52,53,62,63,71〜74 スイッチ
55,65 階調電圧生成部
70 極性切換部
81〜84 出力端子
G1,G2,G3,・・・,G2n−1,G2n 走査線(ゲート線)
D1,D2,D3,・・・,Dm/2−1,Dm/2,Dm/2+1 データ線(ソース線)
2 液晶パネル
3a,3b データ線駆動回路
4 中和スイッチ
5a,5b 走査線駆動回路
10 信号制御部
50,60 駆動部
51,61 D/A変換部
52,53,62,63,71〜74 スイッチ
55,65 階調電圧生成部
70 極性切換部
81〜84 出力端子
G1,G2,G3,・・・,G2n−1,G2n 走査線(ゲート線)
D1,D2,D3,・・・,Dm/2−1,Dm/2,Dm/2+1 データ線(ソース線)
Claims (10)
- 複数のデータ線と、複数の走査線との各交点に対応して、液晶セルをマトリクス状に配置した液晶パネルと、
前記複数のデータ線に、所定の表示信号を供給するデータ線駆動回路とを具備し、
前記データ線駆動回路は、
第1色の画像データに対応した正極性の第1表示信号と、
前記第1色の画像データに対応した負極性の第2表示信号と、
第2色の画像データに対応した正極性の第3表示信号と、
前記第2色の画像データに対応した負極性の第4表示信号と、
第3色の画像データに対応した正極性の第5表示信号と、
前記第3色の画像データに対応した負極性の第6表示信号との6種類の表示信号を含む表示信号を切り替え、所定期間の間に、前記複数のデータ線それぞれに対して、前記6種類の表示信号を同じ回数ずつ供給する
液晶表示装置。 - 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルは、
nを自然数とした場合に、第1方向の液晶セル数がn個で、前記複数のデータ線又は前記複数の走査線の少なくともいずれか一方の線の数が2n本であって、前記データ線駆動回路から供給される表示信号に基づいて表示を行う
液晶表示装置。 - 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
前記第1方向は垂直方向で、前記複数の走査線の数が2n本、カラー配列が縦ストライプ配列である液晶表示装置。 - 請求項3に記載の液晶表示装置であって、
前記複数のデータ線の中で隣接する2つのデータ線間に配置される隣接する2つの液晶セルが、同一の走査線に接続されている液晶表示装置。 - 請求項4に記載の液晶表示装置であって、
各データ線に供給する表示信号の電圧極性を1走査期間ごとに反転する液晶表示装置。 - 請求項5に記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルは、
遮光されるダミーの液晶セルを含み、前記第1方向の液晶セル数は、前記ダミーの液晶セルを除く有効液晶セル数であって、前記有効液晶セル数が前記n個である
液晶表示装置。 - 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
前記第1方向は垂直方向で、前記複数の走査線の数が2n本、4色のカラー配列が2×2配列である液晶表示装置。 - 請求項7に記載の液晶表示装置であって、
前記データ線駆動回路は、
前記第1〜第6表示信号と共に、
第4色の画像データに対応した正極性の第7表示信号と、
前記第4色の画像データに対応した負極性の第8表示信号との8種類の表示信号を含む表示信号を切り替え、所定期間の間に、前記複数のデータ線それぞれに対して、前記8種類の表示信号を同じ回数ずつ供給する表示装置。 - 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
前記第1方向は水平方向で、前記複数のデータ線の数が2n本、カラー配列が横ストライプ配列である液晶表示装置。 - 第1色の画像データに対応した正極性の第1表示信号と、
前記第1色の画像データに対応した負極性の第2表示信号と、
第2色の画像データに対応した正極性の第3表示信号と、
前記第2色の画像データに対応した負極性の第4表示信号と、
第3色の画像データに対応した正極性の第5表示信号と、
前記第3色の画像データに対応した負極性の第6表示信号との6種類の表示信号を、第1の一定期間の間に、一のデータ線に対し、同じ回数ずつ切り替えて供給することと、
前記6種類の表示信号を、前記第1の一定期間と同じ長さの第2の一定期間の間に、前記一のデータ線に対し、前記同じ回数と同数ずつ切り替えて供給することとを含む
液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274481A JP2010102189A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US12/588,620 US20100110114A1 (en) | 2008-10-24 | 2009-10-21 | Liquid crystal display device and method of driving thereof |
CN200910207361A CN101726898A (zh) | 2008-10-24 | 2009-10-26 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274481A JP2010102189A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010102189A true JP2010102189A (ja) | 2010-05-06 |
Family
ID=42130832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274481A Withdrawn JP2010102189A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100110114A1 (ja) |
JP (1) | JP2010102189A (ja) |
CN (1) | CN101726898A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088710A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Boe Technology Group Co Ltd | 液晶ディスプレー |
JP2015129907A (ja) * | 2013-12-31 | 2015-07-16 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示装置 |
WO2016188257A1 (zh) * | 2015-05-22 | 2016-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
CN106875909A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-06-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 驱动电路及液晶显示装置 |
JP2017538961A (ja) * | 2014-11-10 | 2017-12-28 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 配列基板及び液晶パネル及び液晶ディスプレイ |
JP2018054676A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 走査線駆動回路、表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 |
CN109599073A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-04-09 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置、驱动方法和显示器 |
CN110648639A (zh) * | 2019-09-27 | 2020-01-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示器及其驱动方法、装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8836624B2 (en) * | 2007-02-15 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Partially filterless and two-color subpixel liquid crystal display devices, mobile electronic devices including the same, and methods of operating the same |
US7952544B2 (en) * | 2007-02-15 | 2011-05-31 | Cree, Inc. | Partially filterless liquid crystal display devices and methods of operating the same |
KR20090014561A (ko) * | 2007-08-06 | 2009-02-11 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN102356424A (zh) * | 2009-03-17 | 2012-02-15 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 驱动彩色顺序显示器的方法 |
TWI384308B (zh) * | 2009-07-01 | 2013-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示裝置及顯示驅動方法 |
JP5323608B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2013-10-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR101773934B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2017-09-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR101778650B1 (ko) | 2011-02-23 | 2017-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
TWI413094B (zh) * | 2011-04-12 | 2013-10-21 | Au Optronics Corp | 半源驅動顯示面板 |
WO2012161704A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Apple Inc. | Scanning orders in inversion schemes of displays |
CN102208177B (zh) * | 2011-06-24 | 2013-04-24 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置及其信号驱动方法 |
CN103257493A (zh) * | 2012-02-16 | 2013-08-21 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板及液晶显示装置 |
JP5818722B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2015-11-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器 |
JP6074587B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2017-02-08 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置ならびに電子機器 |
CN104062792B (zh) * | 2014-07-04 | 2017-06-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种用于驱动hsd液晶显示面板的方法及装置 |
CN104240668A (zh) * | 2014-09-29 | 2014-12-24 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及具备其的液晶显示器 |
CN104698637B (zh) * | 2015-04-01 | 2019-01-15 | 上海天马微电子有限公司 | 阵列基板、测试方法、显示面板及显示装置 |
KR102349500B1 (ko) * | 2015-04-21 | 2022-01-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN104793419B (zh) * | 2015-05-08 | 2018-09-14 | 上海天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板及显示装置 |
CN105185326B (zh) * | 2015-08-12 | 2017-10-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示面板及其驱动电路 |
CN106571122A (zh) * | 2015-10-12 | 2017-04-19 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
CN105319786B (zh) * | 2015-11-26 | 2018-06-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 具有低切换频率的数据线驱动极性的阵列基板 |
KR102544566B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2023-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
US20180061862A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-03-01 | HKC Corporation Limited | Display panel and display device |
CN107145018B (zh) * | 2017-06-01 | 2020-09-01 | 昆山龙腾光电股份有限公司 | 像素排列单元、像素排列结构和显示面板 |
CN111986604B (zh) * | 2020-08-12 | 2022-01-25 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动结构以及显示装置 |
JP2023033847A (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-13 | ラピステクノロジー株式会社 | 表示ドライバ及び表示装置 |
CN113781972A (zh) * | 2021-09-13 | 2021-12-10 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板 |
CN113936619B (zh) * | 2021-10-28 | 2022-08-23 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 液晶显示面板及其驱动方法、终端 |
CN114114766B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-09-27 | Tcl华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置 |
KR20240034956A (ko) * | 2022-09-07 | 2024-03-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
KR20240042305A (ko) * | 2022-09-23 | 2024-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2937130B2 (ja) * | 1996-08-30 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3768367B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2006-04-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2001037251A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device witr high brightness |
US7800572B2 (en) * | 2004-10-25 | 2010-09-21 | Nec Electronics Corporation | Liquid crystal display for implmenting improved inversion driving technique |
KR101171176B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2012-08-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치 |
JP2008116964A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR101340999B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274481A patent/JP2010102189A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-10-21 US US12/588,620 patent/US20100110114A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-26 CN CN200910207361A patent/CN101726898A/zh active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088710A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Boe Technology Group Co Ltd | 液晶ディスプレー |
JP2015129907A (ja) * | 2013-12-31 | 2015-07-16 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示装置 |
JP2017538961A (ja) * | 2014-11-10 | 2017-12-28 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 配列基板及び液晶パネル及び液晶ディスプレイ |
KR101913528B1 (ko) | 2014-11-10 | 2018-10-30 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 어레이 기판, 액정 패널 및 액정 디스플레이 기기 |
WO2016188257A1 (zh) * | 2015-05-22 | 2016-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
US10134772B2 (en) | 2015-05-22 | 2018-11-20 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate, display panel and display apparatus |
JP2018054676A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 走査線駆動回路、表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 |
CN106875909A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-06-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 驱动电路及液晶显示装置 |
CN109599073A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-04-09 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置、驱动方法和显示器 |
CN109599073B (zh) * | 2019-01-09 | 2020-12-25 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置、驱动方法和显示器 |
CN110648639A (zh) * | 2019-09-27 | 2020-01-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示器及其驱动方法、装置 |
CN110648639B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-07-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示器及其驱动方法、装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101726898A (zh) | 2010-06-09 |
US20100110114A1 (en) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010102189A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
CN104751757B (zh) | 能够以低速驱动的显示装置 | |
US8633884B2 (en) | Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels | |
US8477127B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US20100002021A1 (en) | Display panel driving method and display apparatus | |
US20100315402A1 (en) | Display panel driving method, gate driver, and display apparatus | |
US8462092B2 (en) | Display panel having sub-pixels with polarity arrangment | |
US9495897B2 (en) | Display device, method of driving display device, and electronic appliance | |
US8330700B2 (en) | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device | |
US20120327137A1 (en) | Display device and display driving method | |
JP4270310B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置の駆動回路、駆動方法及びアクティブマトリックス型表示装置 | |
US20090102777A1 (en) | Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement | |
JP2007052396A (ja) | 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
KR20060011918A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2008185644A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
KR20060080778A (ko) | 표시장치의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치 | |
KR100765676B1 (ko) | 표시 장치용 구동 장치 및 표시 장치용 구동 방법 | |
US20050264508A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US20080158125A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008249895A (ja) | 表示パネル及びそれを用いたマトリックス表示装置 | |
JP2017198914A (ja) | 表示装置 | |
JP3426723B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方式 | |
JP2006292854A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
WO2009148006A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2008151986A (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120110 |