[go: up one dir, main page]

JP2010100825A - 照明用青色−緑色及び緑色蛍光体 - Google Patents

照明用青色−緑色及び緑色蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100825A
JP2010100825A JP2009188805A JP2009188805A JP2010100825A JP 2010100825 A JP2010100825 A JP 2010100825A JP 2009188805 A JP2009188805 A JP 2009188805A JP 2009188805 A JP2009188805 A JP 2009188805A JP 2010100825 A JP2010100825 A JP 2010100825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
phosphors
application publication
patent application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535548B2 (ja
Inventor
Anant Achyut Setlur
アナント・アチュヤット・セットラー
Ramachandran Gopi Chandran
ラマチャンドラン・ゴピ・チャンドラン
Claire Susan Henderson
クレア・スーザン・ヘンダーソン
Prasanth Kumar Nammalwar
プッラサンス・クマール・ナムマラワー
Emil Radkov
エミル・ラドコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010100825A publication Critical patent/JP2010100825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535548B2 publication Critical patent/JP5535548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7721Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/77214Aluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • F21K2/08Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】青色又は青色−緑色光を生成する照明系に使用できる一群の蛍光体の提供。
【解決手段】蛍光体22は一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)(I)を有する系を含んでおり、ここで、0<x≦0.10、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb若しくはAg又はこれらの任意の組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn若しくはSn又はこれらの任意の組合せである。有利なことに、これらの配合に従って作成される蛍光体22は広範囲の温度にわたって発光強度を維持し得る。これらの蛍光体は、特に、青色及び青色/緑色光を生成するLED10及び蛍光管のような照明系に使用できる。さらに、これらの蛍光体は、照明に適した白色光を生成するために、他の蛍光体とのブレンドに、又は組合せ照明系に使用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に新規な蛍光体組成物に関する。より具体的には、本願は、その室温量子効率の実質的な部分を高温で保持する蛍光体について開示する。これらの蛍光体は発光ダイオード、Hg系蛍光灯、ガス放電灯に、UV、紫色及び/又は青色レーザーその他各種用途向けの白色又は着色光源に使用することができる。
蛍光体は、電磁スペクトルのある部分の放射エネルギーを吸収し、電磁スペクトルの別の部分のエネルギーを放出する発光性物質である。重要な蛍光体の群には、非常に高い化学的純度と制御された組成を有し、蛍光の放出のために「賦活剤」といわれる少量の他の元素が添加されている結晶性の無機化合物がある。賦活剤と無機化合物の正しい組合せにより、これらの結晶性の蛍光体の発光の色を制御することができる。最も有用な蛍光体は、可視域外の電磁エネルギーによる励起に応答して電磁スペクトルの可視域で放射線を放出する。例えば、蛍光体は、水銀蒸気放電灯で、励起された水銀によって放出された紫外(UV)放射線を可視光に変換するのに使用されている。さらに、蛍光体は、発光ダイオード(LED)で、一般にLEDチップ自身からは得られない色を生成するのに使用することができる。
発光ダイオード(LED)は、白熱灯のような他の光源の代わりとして使用することができる半導体発光体である。これらは、特に、表示灯、警告灯及び指示灯として、又は着色光が望まれる他の用途に有用である。LEDにより生成する光の色はその製造に使用する半導体材料の種類に依存する。
発光ダイオード及び半導体レーザー(いずれも本明細書中では一般にLEDと称する)を始めとする着色半導体発光デバイスは、窒化ガリウム(GaN)のような第III−V族合金から製造されている。LEDを形成するには、通例合金の層を炭化ケイ素又はサファイアのような基板上にエピタキシャルに堆積させ、各種のn−及びp−型ドーパントをドープして発光効率のような性質を改良し得る。GaN系LEDの場合、光は一般に電磁スペクトルのUV〜緑色範囲で放出される。ごく最近まで、LEDは、LEDにより生成する光の固有の色のため、輝かしい白色光が必要とされる照明用途には適していなかった。
しかし、LEDから放出された光を照明その他の目的に有用な光に変換するための技術が開発されている。1つの技術では、LEDを蛍光体層でコート又は被覆することができる。LEDにより生成した放射線によって励起される蛍光体を介入させることにより、可視域のスペクトルのようないろいろな波長の光を生成することができる。着色LEDが玩具、表示灯及びその他のデバイスに使用されることが多い。製造業者は、顧客の要望に合う色及びより高い明度(luminosity)を生じるようにかかるLEDに使用するための新しい着色蛍光体を絶えず探索している。
LEDその他の光源から光が生ずるときには副産物として熱が発生する。蛍光体はこの熱に応答して量子効率が低下することがある。この量子効率とは、蛍光体により吸収された光子の数に対するその蛍光体が放出する光子の数である。従って、異なる蛍光体の量子効率は温度の上昇に伴い異なる度合で変化し得るので、デバイスにより放出される光が薄暗くなることもあれば、デバイスが定常状態の作動に入るとその色がシフトすることもある。
米国特許出願公開第2009/0050918号明細書 米国特許出願公開第2008/0179567号明細書 米国特許出願公開第2008/0171229号明細書 米国特許出願公開第2008/0136311号明細書 米国特許出願公開第2008/0135860号明細書 米国特許出願公開第2008/0124999号明細書 米国特許出願公開第2008/0111472号明細書 米国特許出願公開第2008/0054280号明細書 米国特許出願公開第2007/0276606号明細書 米国特許出願公開第2007/0273282号明細書 米国特許出願公開第2007/0267976号明細書 米国特許出願公開第2007/0258229号明細書 米国特許出願公開第2007/0241666号明細書 米国特許出願公開第2007/0241657号明細書 米国特許出願公開第2007/0236956号明細書 米国特許出願公開第2007/0235751号明細書 米国特許出願公開第2007/0221938号明細書 米国特許出願公開第2007/0205712号明細書 米国特許出願公開第2007/0194695号明細書 米国特許出願公開第2007/0120135号明細書 米国特許出願公開第2007/0114561号明細書 米国特許出願公開第2007/0045650号明細書 米国特許出願公開第2007/0040502号明細書 米国特許出願公開第2007/0035813号明細書 米国特許出願公開第2007/0029526号明細書 米国特許出願公開第2007/0012013号明細書 米国特許出願公開第2006/0284196号明細書 米国特許出願公開第2006/0261309号明細書 米国特許出願公開第2006/0231851号明細書 米国特許出願公開第2006/0222757号明細書 米国特許出願公開第2006/0181192号明細書 米国特許出願公開第2006/0169998号明細書 米国特許出願公開第2006/0169986号明細書 米国特許出願公開第2006/0097245号明細書 米国特許出願公開第2006/0091778号明細書 米国特許出願公開第2006/0071589号明細書 米国特許出願公開第2006/0022582号明細書 米国特許出願公開第2006/0001036号明細書 米国特許出願公開第2005/0279969号明細書 米国特許出願公開第2005/0253114号明細書 米国特許出願公開第2005/0242327号明細書 米国特許出願公開第2005/0239227号明細書 米国特許出願公開第2005/0230689号明細書 米国特許出願公開第2005/0227388号明細書 米国特許出願公開第2005/0212397号明細書 米国特許出願公開第2005/0199897号明細書 米国特許出願公開第2005/0179358号明細書 米国特許出願公開第2005/0168127号明細書 米国特許出願公開第2005/0093442号明細書 米国特許出願公開第2005/0093431号明細書 米国特許出願公開第2005/0092968号明細書 米国特許出願公開第2005/0029927号明細書 米国特許出願公開第2005/0001532号明細書 米国特許出願公開第2004/0217693号明細書 米国特許出願公開第2004/0159846号明細書 米国特許出願公開第2004/0150316号明細書 米国特許出願公開第2004/0113539号明細書 米国特許出願公開第2004/0113538号明細書 米国特許出願公開第2004/0113537号明細書 米国特許出願公開第2004/0056990号明細書 米国特許出願公開第2003/0230739号明細書 米国特許出願公開第2002/0158565号明細書 米国特許第7391148号明細書 米国特許第7358542号明細書 米国特許第7329371号明細書 米国特許第7327078号明細書 米国特許第7321191号明細書 米国特許第7319246号明細書 米国特許第7274045号明細書 米国特許第7262439号明細書 米国特許第7252787号明細書 米国特許第7229573号明細書 米国特許第7224000号明細書 米国特許第7119488号明細書 米国特許第7094362号明細書 米国特許第7088038号明細書 米国特許第7077980号明細書 米国特許第7077978号明細書 米国特許第7026755号明細書 米国特許第7024781号明細書 米国特許第7022263号明細書 米国特許第6969475号明細書 米国特許第6965193号明細書 米国特許第6936857号明細書 米国特許第6911159号明細書 米国特許第6867536号明細書 米国特許第6844671号明細書 米国特許第6809471号明細書 米国特許第6761837号明細書 米国特許第6696126号明細書 米国特許第6692667号明細書 米国特許第6685852号明細書 米国特許第6613137号明細書 米国特許第6375864号明細書 米国特許第6280655号明細書 米国特許第6276634号明細書 米国特許第6190577号明細書 米国特許第6123871号明細書 米国特許第6074739号明細書 米国特許第6005024号明細書 米国特許第5961072号明細書 米国特許第5874491号明細書 米国特許第4748395号明細書 欧州特許出願公開第1878778号明細書 特開2006−036943号公報 国際公開第2006/081803号 国際公開第2006/118389号 国際公開第2007/001117号 国際公開第2007/018569号 国際公開第2008/058462号 国際公開第2008/060586号 国際公開第2008/060836号
Appl. Phys. Lett 93, 091905, 1-3 (2008) J. Solid State Chem., 172, 89-94 (2003) Journal of Solid State Chem., 144, 228-231 (1999) J. Mater. Chem., 2009, 19, 1325-1330
このように、LEDその他の光源の製造において個別に、又は蛍光体ブレンドの一部に、成分として使用できる蛍光体組成物に対して変わらない要望がある。かかる蛍光体組成物は、良好な色質(CRI>80)、広範囲の色温度、及び温度変化に対する相対的な不感受性を始めとする望ましい性質を有する多様な光源を可能にしなければならない。
本発明の一実施形態は、約250〜約550nmにピークを有する放射線を放出する光源、及びこの光源と放射結合されるように構成された蛍光体組成物を含む照明装置を提供する。この蛍光体組成物は、一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)を有する蛍光体を含んでおり、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。
別の実施形態は、一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)を有する蛍光体を提供し、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。
第3の実施形態は、一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)を有する第1の蛍光体の蛍光体ブレンドを提供し、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。1種以上の追加の蛍光体を第1の蛍光体とブレンドし、得られた蛍光体ブレンドは、単独で、又は蛍光体と放射結合された光源により放出された放射線と組み合わせて使用するのに適した光を放出することができる。
最後の実施形態は蛍光体を製造する方法を提供し、この方法では、セリウム、ケイ素、並びにSr、Ba、Ca、及びこれらの組合せからなる群から選択される1種以上のアルカリ土類金属の一定量の酸素含有化合物を準備する。これらの酸素含有化合物を一緒に、そしてフッ化物含有化合物と共に混合して混合物を形成する。この混合物を、一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)からなる蛍光体に変換するのに充分な時間、約600〜約1400℃の温度で還元性雰囲気下に固定する。ここで、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。
本発明の上記及びその他の特徴、局面、及び利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むことでより良好に理解されるであろう。ここで、図面全体を通じて、類似の数字は類似の部分を表す。
図1は、一実施形態に係る照明系の概略横断面図である。 図2は、一実施形態に係る別の照明系の概略横断面図である。 図3は、一実施形態に係る第3の照明系の概略横断面図である。 図4は、一実施形態に係る第4の照明系の概略横断面図である。 図5は、一実施形態に係る第5の照明系の概略横断面図である。 図6は、実施形態に係る、405nmの励起波長を用いた5つの蛍光体の発光スペクトルのチャートである。 図7は、蛍光体SECA、「Orange」、及び本発明の蛍光体Cを含有する蛍光体ブレンドについて計算された発光スペクトルのチャートである。 図8は、蛍光体PFS及び本発明の蛍光体Dを含有する蛍光体ブレンド及び発光源について計算された発光スペクトルのチャートである。 図9は、蛍光体SASI、PFS及び本発明の蛍光体Dを含有する蛍光体ブレンド及び発光源について計算された発光スペクトルのチャートである。
本発明の実施形態は、青色又は青色−緑色光を生成する照明系に使用できる蛍光体を提供する。これらの蛍光体として、一般式:((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)(I)を有する系があり、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。有利なことに、これらの配合に従って作成された蛍光体は、広範囲の温度にわたって発光強度(量子効率)を維持することができる。これらの蛍光体は、特に、青色及び青色/緑色光を生成するために、LED及び蛍光管のような照明系に使用することができる。さらに、他の実施形態は、全般照明その他の目的に適した白色光のような他の色を生成するのに使用できる蛍光体ブレンドを提供する。
前掲の一般式Iで、Ce3+及びSi4+イオンの添加は、アルカリ金属の添加と配合中の酸化物及びフッ化物イオンの量の変更との両方を用いることにより電荷を釣り合わせ、ゼロの電荷系とされる。しかし、Ce3+イオンの添加が、Li、Na、K若しくはRbのようなアルカリ金属、Ag、Cuを含ませることだけで電荷を釣り合わせる場合、上記式は一般式((Sr1-yy1-2xxCex3AlO4F(II)になる。ここで、0<x≦0.10、0≦y≦0.5であり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。代わりに、Ce3+イオンの添加が式中の酸化物及びフッ化物イオンの量を調節することにより電荷を釣り合わせる場合、得られる式は((Sr1-zz1-xCex3(Al1-ySiy)O4+y+3x1-y-3x(III)になる。ここで、式中、0<x≦0.10であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5であり、MはCa、Ba、Mg、Zn又はこれらの組合せである。
一般式I〜IIIの蛍光体のいずれにおいても、Al3+の一部又は全てを他の等価に帯電したイオンで置き換えることができる。例えば、Al3+は部分的又は全体的に、特にB3+、Ga3+、Sc3+若しくはY3+又はこれらの組合せで置き換えることができる。これにより、蛍光体から得られるスペクトルを調整することが可能になる。さらに、Ce3+に加えて上記蛍光体は、他の賦活剤イオンを追加としてドープすることができる。かかるイオンとしては、Pr、Sm、Eu、Tb、Dy、Tm、Er、Ho、Nd、Bi、Yb、Pb、Yb、Mn、Ag若しくはCu又はこれらの任意の組合せを挙げることができる。
本発明の蛍光体は、高温における発光の消光の低下という利点を有し、例えば、約15〜約25℃のような周囲温度で測定される量子効率の約80%以上の量子効率を約150℃で有する。対照的に、多くの現行の蛍光体は、150℃において、周囲温度での量子効率の約60%に過ぎない量子効率を有する。従って、本蛍光体は広範囲の温度にわたってその発光強度を維持し、このため使用中の照明系の温度の上昇に伴う強度の損失又はランプの色ずれが緩和され得る。
本発明の蛍光体の製造
上に開示した蛍光体、及びこれらの蛍光体と共にブレンドを作成するのに使用する他の蛍光体は、適切な金属の酸素含有化合物の粉末及びフッ化物種を混合した後、この混合物を還元性雰囲気下で焼成することによって製造することができる。例えば、代表的な蛍光体(Sr0.75Ca0.23Na0.01Ce0.01)(Al0.75Si0.25)O4.250.75(後述の実施例でさらに詳細に述べる)は、適当な量のストロンチウム、カルシウム、ナトリウム、セリウム、アルミニウム、及びケイ素の酸素含有化合物を適当な量のフッ素含有化合物と混合した後、この混合物を還元性雰囲気下で焼成することによって製造することができる。焼成後、蛍光体をボールミルその他で粉砕して、焼成手順中に形成された可能性がある集塊を壊すことができる。粉砕は、全焼成工程が完了した後に実施してもよいし、又は追加の焼成工程を間に挟んでもよい。
適切な酸素含有化合物の非限定例として、酸化物、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、硝酸塩、アルミン酸塩、ケイ酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、カルボン酸塩、酒石酸塩、ステアリン酸塩、亜硝酸塩、過酸化物及びこれらの化合物の組合せがある。カルボン酸塩を含有する実施形態において、使用されるカルボン酸塩は一般にギ酸塩、エタン酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、及びペンタン酸塩のように1〜5個の炭素原子を有し得るが、より大きい数の炭素原子を有するカルボン酸塩を使用してもよい。
蛍光体を製造するための出発原料の混合物はまた、ホウ酸、テトラホウ酸リチウム、炭酸アルカリ、リン酸アルカリ、又はこれらの化合物の混合物のようなフラックスを含んでいてもよい。また、フッ化物その他のハロゲン化物化合物はフラックスとしても機能し得る。このフラックスは蛍光体の焼成温度及び/又は時間を低減することができる。フラックスを使用する場合、適切な溶媒で洗浄し、フラックスに由来し得るあらゆる残留する可溶性の不純物を除去するのが望ましいであろう。
酸素含有化合物は何らかの機械的方法で一緒に混合することができる。かかる方法として、高速ブレンダー若しくはリボンブレンダーで粉末を撹拌若しくはブレンドするか、又はボールミル、ハンマーミル若しくはジェットミルで粉末を混ぜ合わせて微粉化することができる。多くのその他の技術も、粉末の充分混ざった混合物を作成するのに適しているであろう。混合物が湿っている場合、焼成する前に最初に乾燥してもよい。乾燥は周囲雰囲気又は真空下で行うことができる。
一般に、酸化物及びフッ化物粉末の混合物は、還元性雰囲気中約600〜約1400℃、又は約750〜約1300℃の温度で、混合物を蛍光体に変換するのに充分な時間焼成する。焼成はバッチ式又は連続法で行うことができる。必要な焼成時間は、焼成する混合物の量、固体と雰囲気のガスとの接触の程度、及び混合物を焼成又は加熱する間に混合する度合に応じて、約1〜20時間の範囲であり得る。混合物は急速に最終温度にしてこの温度に保ってもよいし、又は約2/分〜約200℃/分のようなより低い速度で混合物を最終温度まで加熱することができる。一般に、温度は、約2/分〜約100℃/分の速度で最終温度まで上げることができる。
焼成は、水素、一酸化炭素、アンモニア、ヒドラジン、又はこれらの試薬の混合物のような試薬を窒素、ヘリウム、アルゴン、などのような不活性ガスと共に含んでいてもよい還元性雰囲気下で行う。例えば、約0.5〜約10体積%、又は約0.75〜約2体積%の量の水素を含有する水素と窒素の混合物を還元性ガスとして使用することができる。或いは、還元性ガスは、残留する酸素と焼成チャンバー中に入れた炭素粒子との反応により焼成チャンバー中のその場で生成する一酸化炭素であってもよい。還元性雰囲気はまた、アンモニア又はヒドラジンの分解によって焼成チャンバー中で生成し得る。焼成後、蛍光体を有機溶媒スラリー中で粉砕して、焼成中に形成された可能性がある集合体を壊すことができる。
上記プロセスでは単一の焼成工程を使用するが、焼成工程を粉砕工程と交互にして小さい粒子の形成を補助することができる。当業者は、特定の蛍光体組成物の合成に必要とされる正確な条件が選択された蛍光体に依存し、上記条件の範囲内に入ることを認識するであろう。
さらに、上記蛍光体は、類似の構造の組成に基づく蛍光体との固溶体として作成してもよい。このための1つの方法は、個々の蛍光体を各々作成した後、その2種、又はそれ以上の蛍光体の生のブレンドを一緒に焼成することであり得る。例えば、一般式I−IIIを有する蛍光体と、一般式:(Ba,Sr,Ca)3SiO5、Sr2(Gd,La,Y)AlO5、(La,Gd,Y)3SiO4N又はこれらの組合せを有する組成物との固溶体を含有する蛍光体を作成することができる。上記ドーパントのいずれかをこれらの蛍光体中に使用して、所望の発光スペクトルを得ることができる。
上記合成法に加えて、以下に記載するブレンドに使用し得る蛍光体の多くが商業的に入手し得る。例えば、ここに開示された蛍光体と共にブレンド計算に使用した蛍光体(Ba,Sr,Ca)5(PO43(Cl,F,Br,OH):Eu2+(SECA)は商業的に入手し得る。
(Ba,Sr,Ca)2SiO4:Eu2+の場合のように、いろいろな元素が括弧内に入れられ、カンマで分離される様々な蛍光体が本明細書に記載されていることに注意されたい。当業者には理解されるように、このような表示は、蛍光体が配合式中に規定されている元素のいずれか又は全部を任意の比率で含むことができるということを意味している。すなわち、例えば上記蛍光体に対するこのような表示は、(BaaSrbCa1-a-b2SiO4:Eu2+と同じ意味を有する。ここで、aとbは0と1の値を含めて0〜1で変化し得る。
蛍光体ブレンド
本発明の蛍光体は他の蛍光体とブレンドして照明用の白色光のような他の色を作り出すことができる。その他のブレンドを用いて、黄色、緑色、赤色、などのようないろいろな色を作り出すことができる。青色又は青色/緑色光を生成する本発明の蛍光体を用いた照明系を、赤色光を生成する他の蛍光体を用いる照明系と組み合わせて白色光源を形成することができる。例えば、考えられる実施形態において、赤色光を放出する、Mn4+をドープした複合フッ化物(例えば(Na,K,Rb,Cs,NH42[(Ti,Ge,Sn,Si,Zr,Hf)F6]:Mn4+など)を、本発明の蛍光体とブレンドして白色光を得ることができる。Mn4+をドープした複合フッ化物の非限定例は、以下で述べる幾つかの具体的なブレンド例に使用されるK2[SiF6]:Mn4+(PFS)である。本発明の蛍光体とのブレンドに使用できる蛍光体のその他の非限定例として次のものがある。Yellow(Ba,Sr,Ca)5(PO43(Cl,F,Br,OH):Eu2+,Mn2+;(Ba,Sr,Ca)BPO5:Eu2+,Mn2+;(Sr,Ca)10(PO46 *xB23:Eu2+(0<x≦1);Sr2Si38 *2SrCl2:Eu2+; Ca,Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+,Mn2+;BaAl813:Eu2+;2SrO*0.84P25 *0.16B23:Eu2+;(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu2+,Mn2+;(Ba,Sr,Ca)Al24:Eu2+;(Y,Gd,Lu,Sc,La)BO3:Ce3+,Tb3+;(Ba,Sr,Ca)2Si1-x4-2x:Eu2+(0≦x≦0.2)(SASI);(Ba,Sr,Ca)2(Mg,Zn)Si27:Eu2+;(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga,In)24:Eu2+;(Y,Gd,Tb,La,Sm,Pr,Lu)3(Sc,Al,Ga)5-a12-3/2a:Ce3+(0≦a≦0.5);(Lu,Sc,Y,Tb)2-x-yCeyCa1+xLizMg2-zz(Si,Ge)3-z12-x/2(0.5≦x≦1、0<y≦0.1、0≦z≦0.2);(Ca,Ba,Sr)Si222:Eu2+,Ce3+;(Ca,Sr)8(Mg,Zn)(SiO44Cl2:Eu2+,Mn2+;Na2Gd227:Ce3+,Tb3+;(Sr,Ca,Ba,Mg,Zn)227:Eu2+,Mn2+;(Gd,Y,Lu,La)23:Eu3+,Bi3+;(Gd,Y,Lu,La)22S:Eu3+,Bi3+;(Gd,Y,Lu,La)VO4:Eu3+,Bi3+;(Ca,Sr)S:Eu2+,Ce3+;ZnS:Cu+,Cl-;ZnS:Cu+,Al3+;ZnS:Ag+,Cl-;ZnS:Ag+,Al3+;SrY24:Eu2+;CaLa24:Ce3+;(Ba,Sr,Ca)MgP27:Eu2+,Mn2+;(Y,Lu)2WO6:Eu3+,Mo6+;(Ba,Sr,Ca)xSiyz:Eu2+,Ce3+(2x+4y=3z);Ca3(SiO4)Cl2:Eu2+;(Y,Lu,Gd)2-xCaxSi46+x1-x:Ce3+(0≦x≦0.5);(Lu,Ca,Li,Mg,Y)アルファ−SiAlON:Eu2+,Ce3+;3.5MgO*0.5MgF2 *GeO2:Mn4+(Mg−フルオロゲルマネート);Ca1-x-yCexEuyAl1+xSi1-x3(0<x≦0.2、0≦y≦0.2);Ca1-x-yCexEuyAl1-x(Mg,Zn)xSiN3(0<x≦0.2、0≦y≦0.2);Ca1-2x-yCex(Li,Na)xEuyAlSiN3(0≦x≦0.2、0≦y≦0.2、x+y>0);Ca1-x-y-zCex(Li,Na)yEuzAl1+x-ySi1-x+y3(0≦x≦0.2、0<y≦0.4、0≦z≦0.2);又はこれらの任意の組合せ。ここに掲げた一般式は各々上記他の一般式と独立である。具体的には、式中で数値の代替物として使用され得るx、y、z、及びその他の変数は他の式又は組成中に見られるx、y、z及びその他の変数のいかなる用法とも関連がない。
上に挙げた蛍光体は限定するものではない。本発明の蛍光体と共に非反応性ブレンドを形成する商業的及び非商業的ないかなる他の蛍光体もブレンドに使用でき、本発明の範囲内に入ると考えられたい。
本発明の目的上、蛍光体の配合が2種以上のドーパントイオン(すなわち、上記組成中でコロンの後にあるイオン)の存在を示している場合は、その蛍光体がその物質内に1種以上(必ずしも全てではない)のドーパントイオンを有することを意味するものと了解されたい。すなわち、当業者には理解されるように、このような表示は、その蛍光体が規定されたイオンのいずれか又は全てをドーパントとしてその配合中に含むことができるということを意味している。
蛍光体ブレンドに加えて、光源からの光と蛍光体又は蛍光体ブレンドからの光の組合せを使用して白色光を生成してもよい。例えば、白色LEDは青色を放出するInGaNチップに基づき得る。この青色発光チップを蛍光体又は蛍光体ブレンドでコートして、青色放射線の幾らかを補色(例えば黄色−緑色発光)に変換することができる。
照明系から放出された光は多くの標準的な測定法を用いて特徴付けることができる。この特徴付けによりデータが規格化されて、いろいろな照明系により放出された光の比較が容易になり得る。例えば、蛍光体とLEDチップからの光の総計により、CIE 1931色度図における対応する色座標(x及びy)及び相関色温度(CCT)を有するカラーポイントが得られ、そのスペクトル分布により演色評価数(CRI)によって測定される演色能が得られる。CRIは一般に8つの標準的な色見本(R1−8)に対する平均値として定義され、通常平均演色評価数又はRaといわれる。CRIの値が高い方が照射された対象のより「自然の」外観が得られる。定義により、白熱光はCRIが100であるが、典型的なコンパクト蛍光はCRIが約82であることがある。さらに、光源の明度、又は見掛けの明るさも、放出された光のスペクトルから決定することができる。明度は、特定のスペクトル分布を有する1ワットの光が表すルーメン数を表すlm/W−optとして測定される。より高いlm/W−opt値は、特定の光源が観察者にとってより明るく見えることを示す。
組み合わせた照明系成分から放出された光は一般に相加的であるので、蛍光体ブレンド及び/又は照明系の最終スペクトルは予測することができる。例えば、ブレンド中の各々の蛍光体から放出された光の量はそのブレンド内の蛍光体の量に比例し得る。従って、ブレンドから得られる発光スペクトルはモデル化することができ、スペクトル特性、例えばCCT、CRI、色軸(x及びy)、及びlm/W−optは予測される発光スペクトルから計算することができる。本発明の蛍光体を使用して作成され得る様々なブレンドについては後述の実施例で述べる。
本発明の蛍光体を用いた照明系
ここで図を参照すると、図1は、本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドを組み込むことができる代表的なLED系ライト10を示す。LED系ライト10は発光ダイオード(LED)チップ12のような半導体UV又は可視光源を含んでいる。LEDチップ12に電気的に取り付けた電力導線14により、LEDチップ12に放射線を放出させる電流が供給される。導線14は、より太いパッケージ導線16上に支持された細い導線を含み得る。代わりに、パッケージ導線16をLEDチップ12に直接取り付けてもよい。
LED系ライト10は、可視又はUV光を生成することができるいかなるLEDチップ12を含んでいてもよく、このLEDチップの放出する放射線は蛍光体組成物により放出された光とブレンドされたときに着色又は白色光を生成し得る。LEDチップ12のピーク発光は、少なくとも部分的にブレンド内の蛍光体の種類に応じて選択され得、例えば、蛍光体の最大吸光度に合うように選択され得る。例えば、チップ12から放出される光は約250〜約550nmの範囲にピークを有し得る。しかし、一般にLEDの発光は近UV〜青色領域にあり、約350〜約500nmの範囲にピーク波長を有する。
LEDチップ12は通例様々な不純物をドープした半導体であり、あらゆる適切なIII−V、II−VI又はIV−IV半導体層に基づく半導体ダイオードを含み得る。幾つかの実施形態において、LEDチップ12はGaN、ZnO又はSiCを含む1以上の半導体層を含有し得る。他の実施形態において、LEDチップ12は約250nmより大きく約550nm未満のピーク発光波長を有する式InjGakAllN(ここで、0≦j、0≦k、0≦l、j+k+l=1)で表される窒化物化合物半導体を含み得る。かかるLEDチップ12は当技術分野で公知である。この放射線源はLEDとして記載されているが、この用語は、特に半導体レーザーダイオードを始めとするあらゆる半導体放射線源を包含して意味する。
無機半導体に加えて、LEDチップ12は有機発光性構造体その他の放射線源で置き換えることもできる。以下で図5に関して述べるガス放電管のような他の種類の光源を放射線源としてLEDに代えて使用してもよい。
LEDチップ12は、LEDチップ及びカプセル材20を内包するシェル18内にカプセル化してもよい。シェル18はガラス又はプラスチックであり得る。カプセル材料20はエポキシ、プラスチック、低温ガラス、ポリマー、熱可塑性材料、熱硬化性材料、樹脂、シリコーン、シリコーンエポキシ、又はその他いかなる種類のLEDカプセル材料でもよい。さらに、カプセル材料20はスピンオン(spin-on)ガラス又はその他の高屈折率物質であり得る。通例、カプセル材20はエポキシ又はシリコーンのようなポリマー材料である。シェル18及びカプセル材料20はLEDチップ12並びに本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドのような蛍光体物質22により生成した光の波長に関して透明、すなわち光学的に実質的に透過性である。しかし、LEDチップ12がUVスペクトル内の光を放出する場合、カプセル材料20は蛍光体物質22からの光に対してのみ透明であればよい。LED系ライト10は外側シェル18なしにカプセル材料20を含んでいてもよい。この場合、LEDチップ12はパッケージ導線16により、又はパッケージ導線16に載せた台座(図示してない)により支持され得る。
照明系の構造はさらに、LEDチップ12に放射結合された蛍光体物質22を含んでいる。放射結合とは、要素・素子が互いに結びつけられていて、一方からの放射線が他方に伝達されるようになっていることを意味する。従って、LEDチップ12に放射結合された蛍光体は、LEDチップ12により放出された青色又はUV光のような放射線を吸収し、青色、青色−緑色、赤色、又はその他の色のようなより長い波長の光を放出することができる。
この蛍光体物質22は何らかの適当な方法によってLEDチップ12上に堆積させることができる。例えば、1種以上の蛍光体と溶媒を含む懸濁液を形成し、LEDチップ12の表面上に層として設置することができる。考えられる実施形態においては、蛍光体粒子がランダムに懸濁しているシリコーンスラリーをLEDチップ12の上に配置することができる。例えば、蛍光体物質22は、蛍光体懸濁液をLEDチップ12の上に塗布し、乾燥することによって、LEDチップ12の発光面を覆って、又は直接その表面上にコートすることができる。シェル18とカプセル材料20は一般に透明であるので、LEDチップ12及び蛍光体物質22から放出された光24はこれらの素子を通って伝達される。
本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドを組み込むことができる第2の構造を図2の断面図に示す。図2の構造は図1のものと類似であるが、蛍光体物質22が直接LEDチップ12上に形成される代わりにカプセル材料20内に散らばっている点が異なっている。蛍光体物質22はカプセル材料20の単一の領域内、又はカプセル材料20の容積全体に散らばっていることができる。LEDチップ12により放出された放射線26は蛍光体物質22により放出された光と混ざり、その混合光が放出光24として現れ透明なカプセル材料20を通して目で見ることができる。
散らばった蛍光体物質22を有するカプセル材料20は多くの適切なプラスチック加工技術によって形成することができる。例えば、蛍光体物質22をポリマー前駆体と混ぜ合わせ、LEDチップ12の回りで成型し、硬化させて、散らばった蛍光体物質22を含む固体カプセル材料20を形成することができる。別の技術では、蛍光体物質22を溶融したポリカーボネートのようなカプセル材料20中にブレンドし、LEDチップ12の回りで成形し、放冷することができる。プラスチックを成型するのに使用できる射出成形のような加工技術は当技術分野で公知である。
図3は、本発明の蛍光体物質22を組み込むことができる別の構造の断面図である。図3に示した構造は図1のものと類似であるが、蛍光体物質22がLEDチップ12の上に形成される代わりにシェル18の表面上にコートされ得る点が異なっている。一般に蛍光体物質22はシェル18の内面上にコートするが、所望により蛍光体物質22をシェル18の外面上にコートしてもよい。蛍光体物質22はシェル18の表面全体又はシェル18の表面の頂部のみにコートすることができる。LEDチップ12により放出された放射線26は蛍光体物質22により放出された光と混ざり、その混合光が放出光24として現れる。
図1〜3に関して述べた構造は、任意の2つ若しくは3つ全ての位置に、又はシェルから離れているか若しくはLED中に一体化されているといったような任意の他の適切な位置に配置された蛍光体と組み合わせてもよい。さらに、いろいろな蛍光体を構造のいろいろな部分に使用してもよい。例えば、式Iの蛍光体をカプセル材料20中に組み込む一方で、既に述べた蛍光体のリストにあるもののような相補的な蛍光体をシェル18上にコートしてもよい。これにより、例えば白色光源を形成するために補色を混ぜ合わせるのに好都合な技術が提供され得る。
上記構造のいずれにおいても、LED系ライト10はまた、放出光を散乱又は拡散するために複数の粒子(図示してない)も含んでいることができる。これらの粒子は一般にカプセル材料20内に埋め込まれる。散乱性粒子としては、例えば、Al23(アルミナ)又はTiO2からできた粒子を挙げることができる。散乱性粒子はLEDチップ12から放出された光を有効に散乱することができ、一般に無視し得る量の吸収を有するように選択される。
上記構造に加えて、LEDチップ12は、図4に示した断面図に描かれているように反射性カップ28内に取り付けてもよい。反射性カップ28は、アルミナ、チタニア、又はその他の当技術分野で公知の誘導性粉末のような反射性物質から作成されるか、又はそのような反射性物質でコートすることができる。一般に、反射性表面はAl23から作成し得る。図4のLED系ライト10の残りの構造は前の図のものと同じであり、2つの導線16、LEDチップ12を一方の導線16と電気的に接続する導線30、及びカプセル材料20を含んでいる。反射性カップ28が電流を伝導してLEDチップ12に電圧をかけることができるか、又は第2の導線32を使用し得る。蛍光体物質22は、上記のようにカプセル材料20全体に分散していてもよいし、又は反射性カップ28内に形成されたより小さい透明ケーシング34内に分散していてもよい。一般に、透明ケーシング34はカプセル材料20と同じ材料から作成することができる。カプセル材料20内に透明ケーシング34を使用することは、蛍光体がカプセル材料20全体に分散している場合より必要とされる蛍光体物質22の量が少なくなり得るという点で、有利であろう。カプセル材料20は、放出光24を拡散するために既に記載したように、光を散乱する物質の粒子(図示してない)を含有していてもよい。
上記実施形態ではLED系ライト10に焦点を絞ったが、本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドは他の放射線源と共に使用することもできる。例えば、放射線源はガス放電デバイスであってもよい。ガス放電デバイスの例には、低圧、中圧、及び高圧水銀ガス放電灯がある。
図6は、本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドを使用することができる蛍光灯のようなガス放電デバイスに基づく光源36の透視図である。光源36は、排気された密封ハウジング38、ハウジング38内に位置するUV放射線を発生させるための励起系42、及びハウジング38内に配置された蛍光体物質22を含み得る。口金40がハウジング30の両端に取り付けられていてハウジング38を密封している。
典型的な蛍光灯において、本発明の蛍光体及び蛍光体ブレンドのような蛍光体物質22は、ハウジング38の内面上に配置することができる。UV放射線を発生させるための励起系42は、高エネルギー電子を発生する電子発生機44、及び高エネルギー電子のエネルギーを吸収しUV光を放出するように構成された充填ガス46を含み得る。例えば、充填ガス46は、高エネルギー電子のエネルギーを吸収しUV光を放出する水銀蒸気を含み得る。水銀蒸気に加えて、充填ガス46はアルゴン、クリプトン、などのような希ガスを含み得る。電子発生機46はタングステンのような低い仕事関数(例えば、4.5eV未満)を有する金属のフィラメント、又はアルカリ土類金属酸化物をコートしたフィラメントであり得る。電子発生機46に電力を供給するためにピン48を備え得る。フィラメントはその表面から電子を発生させるために高圧源に繋がれている。
LED系ライト10の場合、蛍光体物質22は励起系42からのUV光に放射結合されている。既に記載した通り、放射結合とは、蛍光体物質22が励起系42と結びつけられていて、励起系42からのUV光に由来する放射線が蛍光体物質22に伝達されることを意味している。すなわち、励起系42に放射結合された蛍光体は、励起系42により放出されたUV光のような放射線を吸収し、それに応答して、青色、青色−緑色、緑色、黄色、又は赤色光のようなより長い波長の光を放出することができる。このより長い波長の光はハウジング38を通って透過した放出光24として目に見える。ハウジング38は一般にガラス又は石英のような透明材料で作成される。一般にガラスが蛍光灯のハウジング38として使用されるが、これはガラスの透過スペクトルが「短波」UV放射線、すなわち、約300nm未満の波長を有する光の実質的な部分をブロックし得るからである。
既に記載したように、蛍光体物質22は、特定の色の光を生成するように、例えば白色光を生成するように構成された蛍光体のブレンドであってもよい。TiO2又はAl23のような粒子状物質を蛍光体物質22と共に使用して、光源36により生成した光を拡散することができる。かかる光を散乱する物質は蛍光体物質22に含まれていてもよいし、又はハウジング38の内面と蛍光体物質22との間に層として離れて配置されてもよい。蛍光管の場合、散乱する物質の粒子のメジアン径が約10〜約400nmの範囲であるのが有利であろう。
図7に示した光源36は直線状ハウジング38を有しているが、他のハウジング形状を使用してもよい。例えば、コンパクト蛍光灯は1以上の屈曲を有しているか又は螺旋形状であるハウジング38を有し得、この場合電気供給ピン48は光源36の一端に配置される。
本明細書に記載した本発明の蛍光体を用いる照明装置の用途は特に好ましい全般照明目的に限定されない。このような用途としては、中でも、バックライト用途(例えば、携帯電話、PDA、コンピューターモニター、及びTV受像機)、並びにディスプレイ、交通、自動車、信号及びその他の専門照明用途を挙げることができる。
実施例及びブレンド計算
上記技術を使用して、一般式Iを有する5つの蛍光体を合成した。各蛍光体を生成するのに使用した化学成分を表1に示す。得られた式を表2に示す。
最初の4つの蛍光体A〜Dの各々について、リストした量の成分を粉末として混合し、開放型高純度アルミナるつぼに入れた。次いで、粉末ブレンドを含有するるつぼを、約0.75体積%〜約1.5体積%のH2を添加したN2雰囲気下で焼成した。焼成は6段階で行い、各焼成段階の間に蛍光体を炉から取り出し、粉砕工程に通した。蛍光体を約10時間750℃で、10時間850℃で、10時間950℃で、10時間1100℃で、10時間1200℃で、そして6時間1300℃で焼成した。
Figure 2010100825
上記手順を簡略化することができるかどうかを決定するために、より新しい技術を用いて蛍光体Eを生成した。蛍光体Eでは、ZrO2媒体を用いて成分粉末をドライブレンドした後高純度アルミナるつぼ中に入れた。粉末混合物を約850℃で約10時間約1体積%のH2を含有するN2雰囲気中で焼成した。最初の焼成後、乳鉢と乳棒を用いて試料を再度粉砕した後、約1体積%のH2を含有するN2雰囲気中1200℃で8時間二回目の焼成をした。第2の焼成の後、試料を粉砕し、270メッシュスクリーンに通した。
Figure 2010100825
上記5つの蛍光体の発光スペクトルを図6のチャート50に示す。チャート50で、y−軸52は相対的単位の発光強度のプロットであり、x−軸54はナノメートル(nm)単位の波長のプロットである。5つのスペクトル全てで励起波長は405nmであった。蛍光体Aの発光スペクトルは参照番号56で、蛍光体Bは参照番号58で、蛍光体Cは参照番号60で、蛍光体Dは参照番号62で、そして蛍光体Eは参照番号64で示す。全ての場合に、発光は一般に、例えば約485〜約540nmのピーク発光波長を有する青色−緑色〜緑色−黄色である。
5つの蛍光体の各々の波長405nmでの量子効率を公知の蛍光体であるSr4Al1425:Eu2+(SAE)に対して測定した。結果を表2のQE/Absの欄に示す。ここで、実施例の蛍光体とSAEの相対的効率が第1の数(スラッシュの前)で、励起波長(約405nm)における吸光度が第2の数である。蛍光体Aを除いて、実施例の蛍光体の量子効率は標準的な蛍光体(SAE)の少なくとも約10%以内であった。
周囲温度(約20〜25℃)に対する150℃における量子効率の低下も測定し、その結果を表2に示す。表から分かるように、実施例の蛍光体全てで量子効率は周囲の量子効率の約20%内に留まった。対照的に、SAE標準の量子効率は150℃で約40%低下する。
Figure 2010100825
図6に示されているような実施例の蛍光体の発光スペクトルを用いて、他の蛍光体とのブレンドに対して得られ得るスペクトル特性を計算することができる。例えば、表3に示す式を有する蛍光体のスペクトルを実施例の蛍光体の発光スペクトルと共に計算に用いてブレンドの発光スペクトルを予測した。さらに、この計算には光源により放出された可視光も含めた。予測されたスペクトルの例を図7〜9に示す。これらの例は、表4の3行目(スペクトル56)、24行目(スペクトル58)、及び30行目(スペクトル60)のブレンドに対応する。これらのブレンド並びに表3にリストした蛍光体と本発明の蛍光体A〜Dとの様々な他のブレンドについて予測されたスペクトルから計算されたスペクトル特性を表4に示す。実際の物理的ブレンドに使用できる蛍光体の正確な濃度は各種の蛍光体の絶対量子効率に依存することに留意されたい。個々の蛍光体の効率は広く変化し得るので、必要とされる各蛍光体の量は標準的な実験計画(DOE)技術、又はその他の当技術分野で公知の実験技術を通してといったように経験的に決定するのが最良である。
Figure 2010100825
既に述べたように、放出光のCIE色座標(x、y)は、照明用途に蛍光体及び蛍光体ブレンドを選ぶ際に使用できる測定特性である。さらに、色温度(CCT)の低めの値はその光が赤色波長で強度がより強いことを示し、一方高めの値は青色波長でより強い強度を有する光であることを示し得る。スペクトル分布もまた明度値と同様にCRIを決定するのに使用することができる。
表4の値から分かるように、本発明の蛍光体は低いCCTを有する白色光を発生するブレンドを得るのに使用することができるであろう。計算はまた、本蛍光体を使用して高いCRI、例えば約80より大きい又は約90より大きいCRIを有する白色光を発生するブレンドを得ることができるということを示している。従って、本発明の蛍光体は白色光ランプのような全般照明系に有用な照明系を形成するためにブレンドに使用することができる。さらに、その弱い熱的ディレーティングは、照明系内の蛍光体の温度が上昇したときの薄暗くなったり又は色ずれしたりするのを防ぐのに役立ち得る。
さらに、23〜32行目に示される計算により示されているように、光源、例えば450nmのピーク波長を有する青色LEDチップからの発光を、本発明の蛍光体又はそのブレンドと合わせることによって有利な結果を得ることもできよう。有利なことに、この組合せは、高いCRI及び調整可能なCCT、例えば2700〜6500Kを有する白色光を生成することができる。
本発明の幾つかの特徴のみを例示し本明細書に記載して来たが、多くの修正及び変化が当業者には明らかであろう。従って、特許請求の範囲はかかる修正及び変化を本発明の技術的範囲に属するものとして包含する。
Figure 2010100825
10 発光ダイオード
12 発光ダイオードチップ
14 導線
16 フレーム導線
18 シェル
20 カプセル材料
22 蛍光体
24 蛍光体からの光
26 チップからの放射線
28 反射性カップ
32 透明ケーシング
34 蛍光体粒子
36 ガス放電デバイス
38 排気ハウジング
40 口金
42 UV発生機
44 高エネルギー電子源
46 充填ガス/水銀蒸気
48 ピン
50 405nmにおける発光曲線
52 y−軸 相対的発光強度
54 x−軸 波長(nm)
56 (Sr0.98Na0.01Ce0.013AlO4
58 (Sr0.98,Na0.01Ce0.01)(Al0.9Si0.1)O4.10.9
60 (Sr0.98,Na0.01Ce0.01)(Al0.8Si0.2)O4.20.8
62 (Sr0.75Ca0.23Na0.01Ce0.01)(Al0.75Si0.25)O4.250.75

Claims (10)

  1. 約250〜約550nmの波長にピーク強度を有する放射線を放出するように構成された光源(10)、及び
    光源に放射結合されるように構成された蛍光体組成物(22)
    を含んでなり、蛍光体組成物が一般式((Sr1-zz1-(x+w)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)からなる蛍光体を含む、照明装置
    式中、0<x≦0.10、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦w≦xであり、AはLi、Na、K、Rb又はこれらの組合せであり、MはCa、Ba、Mg、Zn若しくはSn又はこれらの任意の組合せである。
  2. 光源(10)が半導体発光ダイオード(LED)である、請求項1記載の照明装置。
  3. LED(10)が式IniGajAlkNで表される窒化物化合物半導体からなり、ここで0≦i、0≦j、0≦k、i+j+k=1である、請求項2記載の照明装置。
  4. 光源(10)が、約250〜約400nmの波長にピーク強度を有する光を放出するガス蒸気(46)放電からなる、請求項1記載の照明装置。
  5. 蛍光体組成物(22)が光源の表面にコートされている、請求項1記載の照明装置。
  6. 蛍光体組成物(22)が、光源及び蛍光体組成物を包囲するカプセル材料(20)内に分散している、請求項1記載の照明装置。
  7. 蛍光体組成物(22)が1種以上の追加の蛍光体を含む、請求項1記載の照明装置。
  8. 1種以上の追加の蛍光体が、Mn4+をドープした複合フッ化物、(Ba,Sr,Ca)5(PO43(Cl,F,OH):Eu2+、Ca2Si58:Ce3+,Eu2+、(Lu,Ca,Li,Mg,Y)1.5Al3Si916:Eu2+,Ce3+若しくは(Ba,Sr,Ca)2Si1-x4-2x:Eu2+(0≦x≦0.2)又はこれらの組合せからなる、請求項7記載の照明装置。
  9. Alの少なくとも一部分がB、Ga、Sc若しくはY又はこれらの組合せで置き換えられている、請求項1記載の照明装置。
  10. Fの少なくとも一部分がCl、Br若しくはI又はこれらの組合せで置き換えられている、請求項1記載の照明装置。
JP2009188805A 2008-10-22 2009-08-18 照明用青色−緑色及び緑色蛍光体 Active JP5535548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/256,142 US8329060B2 (en) 2008-10-22 2008-10-22 Blue-green and green phosphors for lighting applications
US12/256,142 2008-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100825A true JP2010100825A (ja) 2010-05-06
JP5535548B2 JP5535548B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41581121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188805A Active JP5535548B2 (ja) 2008-10-22 2009-08-18 照明用青色−緑色及び緑色蛍光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8329060B2 (ja)
EP (1) EP2180032B1 (ja)
JP (1) JP5535548B2 (ja)
KR (1) KR101619520B1 (ja)
CN (1) CN101725847B (ja)
ES (1) ES2436659T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137144A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 白色照明装置
JP2015505327A (ja) * 2011-09-30 2015-02-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体材料及び関連デバイス
KR20170026602A (ko) * 2014-07-02 2017-03-08 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 옥시플루오라이드 인광체 조성물 및 이의 조명 장치
KR20170054464A (ko) * 2013-09-09 2017-05-17 지이 라이팅 솔루션스, 엘엘씨 Lag, 질화물, 및 pfs 형광체를 사용한 향상된 컬러 선호도 led 광원
JP2017529425A (ja) * 2014-09-09 2017-10-05 ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー Lag、窒化物及びpfs蛍光体を用いた色嗜好度の向上したled光源

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703016B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 General Electric Company Phosphor materials and related devices
TWI385834B (zh) * 2009-02-06 2013-02-11 Yu Nung Shen Light emitting diode chip package and manufacturing method thereof
JP2012530383A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア オキシフッ化物蛍光体および固体照明用途のためのオキシフッ化物蛍光体を含む白色発光ダイオード
KR101055762B1 (ko) * 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
DE102009030205A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
CN102597161A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 加利福尼亚大学董事会 用于固态白光照明应用的基于氧氟化物的固溶体磷光体和包括所述磷光体的白光发光二极管
CN102652166B (zh) 2009-12-17 2015-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有光源和波长转换元件的照明设备
WO2011073871A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting diode device with luminescent material
US8593062B2 (en) * 2010-04-29 2013-11-26 General Electric Company Color stable phosphors for LED lamps and methods for preparing them
EP2402648A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. TL retrofit LED module outside sealed glass tube
KR101142758B1 (ko) * 2010-07-22 2012-05-08 한국세라믹기술원 유리 형광 렌즈를 이용한 발광다이오드 램프 및 그 제조방법
US20130143334A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Hung Ta Trading Co., Ltd. Method of enhancing color rendering index of a white led
TW201324875A (zh) * 2011-12-01 2013-06-16 Hung Ta Trading Co Ltd 增強白光發光二極體演色性之方法
US20130178001A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Wen-Lung Chin Method for Making LED LAMP
KR101405596B1 (ko) * 2012-03-15 2014-06-10 엘지이노텍 주식회사 알루미늄 실리케이트계 형광체 및 이의 제조방법
KR101430585B1 (ko) * 2012-06-12 2014-08-18 한국화학연구원 Rare earth가 첨가된 oxy-fluoride계 형광체 및 상기 형광체가 적용된 백색 발광소자
US9515230B2 (en) * 2012-07-25 2016-12-06 National Institute For Materials Science Fluorophore, method for producing same, light-emitting device, and image display device
KR102259343B1 (ko) 2012-11-07 2021-06-09 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 형광체를 펌핑하는 iii-족 질화물계 레이저 다이오드를 채용한 백색 광원
US20160152891A1 (en) * 2012-12-21 2016-06-02 Merk Patent Gmbh Phosphors
US20140327023A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 General Electric Company Phosphor assembly for light emitting devices
US20150123153A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 General Electric Company Led package with red-emitting phosphors
US9328878B2 (en) 2014-07-02 2016-05-03 General Electric Company Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
US10193030B2 (en) 2016-08-08 2019-01-29 General Electric Company Composite materials having red emitting phosphors
US12129413B2 (en) * 2016-11-22 2024-10-29 Honeywell International Inc. Luminescent taggant compositions, luminescent materials including the same, and articles including the same
US10720554B2 (en) * 2017-09-20 2020-07-21 General Electric Company Green-emitting phosphors and devices thereof

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US478395A (en) * 1892-07-05 Half to james m
GB8615202D0 (en) 1986-06-21 1986-07-23 Emi Plc Thorn Inorganic phosphors
US4748395A (en) 1987-08-07 1988-05-31 General Motors Corporation Dual voltage electrical system
US5874491A (en) * 1994-06-09 1999-02-23 Anders; Irving Phosphorescent highway paint composition
US6005024A (en) * 1994-06-09 1999-12-21 Anders; Irving Phosphorescent epoxy overlay
EP0812896B1 (en) * 1995-03-01 2001-02-07 Morii, Toshihiro Colored composites exhibiting long afterglow characteristics and colored articles exhibiting long afterglow characteristics
GB9508065D0 (en) * 1995-04-20 1995-06-07 Saf T Glo Ltd Emergency lighting
US6362548B1 (en) * 1997-04-14 2002-03-26 Donnelly Corporation Housing with integral gasket components for a rearview mirror actuator assembly
US6375864B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 M.A. Hannacolor, A Division Of M.A. Hanna Company Daylight/nightglow colored phosphorescent plastic compositions and articles
US6123871A (en) * 1999-01-11 2000-09-26 Carroll; Michael Lee Photoluminescence polymers, their preparation and uses thereof
US6190577B1 (en) * 1999-07-20 2001-02-20 Usr Optonix Inc. Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
JP3511083B2 (ja) * 1999-08-06 2004-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
US6696126B1 (en) * 1999-08-12 2004-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Visual-tactile signage
KR100396340B1 (ko) * 2000-12-19 2003-09-02 주식회사 글로얀 축광특성을 갖는 합성섬유사 및 이의 제조방법
EP1116755A1 (en) 2000-01-10 2001-07-18 Sicpa Holding S.A. Coating composition, preferably printing ink for security applications, method for producing a coating composition and use of glass ceramics
US6911159B2 (en) * 2000-06-22 2005-06-28 Nite-Glo Innovations Pty Ltd Phosphorescent pigments
US6720799B2 (en) * 2001-01-11 2004-04-13 Broadcom Corporation Replica network for linearizing switched capacitor circuits
KR100715943B1 (ko) * 2001-01-29 2007-05-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US6685852B2 (en) * 2001-04-27 2004-02-03 General Electric Company Phosphor blends for generating white light from near-UV/blue light-emitting devices
CA2451837A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Essential Therapeutics, Inc. Structure-based drug design methods for identifying d-ala-d-ala ligase inhibitors as antibacterial drugs
DE10210009B3 (de) * 2002-03-07 2004-01-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Hämatokrit und/oder Blutvolumens und Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung mit einer Einrichtung zur Bestimmung des Hämatokrit und/oder Blutvolumens
US6761837B2 (en) * 2002-06-12 2004-07-13 General Electric Company Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
US7022263B2 (en) * 2002-06-12 2006-04-04 General Electric Company Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
US7391148B1 (en) * 2002-06-13 2008-06-24 General Electric Company Phosphor blends for high-CRI fluorescent lamps
US6809471B2 (en) * 2002-06-28 2004-10-26 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and Group-IIIB metals and light sources incorporating the same
US7024781B1 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Johnson Level & Tool Mfg. Co., Inc. Vial illumination feature for a tool such as a level
US7224000B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7768189B2 (en) * 2004-08-02 2010-08-03 Lumination Llc White LEDs with tunable CRI
KR100622209B1 (ko) * 2002-08-30 2006-09-19 젤코어 엘엘씨 개선된 효율을 갖는 코팅된 발광다이오드
US7800121B2 (en) * 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
US6809781B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-26 General Electric Company Phosphor blends and backlight sources for liquid crystal displays
US6969475B2 (en) * 2002-11-22 2005-11-29 Kb Alloys Photoluminescent alkaline earth aluminate and method for making the same
US6867536B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-15 General Electric Company Blue-green phosphor for fluorescent lighting applications
US6965193B2 (en) 2002-12-12 2005-11-15 General Electric Company Red phosphors for use in high CRI fluorescent lamps
US20040113539A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Thomas Soules Optimized phosphor system for improved efficacy lighting sources
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
US6844671B2 (en) * 2003-01-31 2005-01-18 General Electric Company High luminosity phosphor blends for generating white light from near-UV/blue light-emitting devices
US6936857B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-30 Gelcore, Llc White light LED device
US6847162B2 (en) * 2003-04-29 2005-01-25 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
US7635203B2 (en) * 2003-05-05 2009-12-22 Lumination Llc Method and apparatus for LED panel lamp systems
CN1802533B (zh) * 2003-05-05 2010-11-24 吉尔科有限公司 基于led的灯泡
WO2005004202A2 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Gelcore Llc Full spectrum phosphor blends for white light generation with led chips
US7088038B2 (en) * 2003-07-02 2006-08-08 Gelcore Llc Green phosphor for general illumination applications
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
US7488432B2 (en) 2003-10-28 2009-02-10 Nichia Corporation Fluorescent material and light-emitting device
US7252787B2 (en) * 2003-10-29 2007-08-07 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
US7442326B2 (en) 2003-10-29 2008-10-28 Lumination Llc Red garnet phosphors for use in LEDs
US7094362B2 (en) * 2003-10-29 2006-08-22 General Electric Company Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics
US7128849B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-31 General Electric Company Phosphors containing boron and metals of Group IIIA and IIIB
TWI250664B (en) * 2004-01-30 2006-03-01 South Epitaxy Corp White light LED
EP1718715B1 (en) * 2004-02-20 2010-09-08 Lumination, LLC Rules for efficient light sources using phosphor converted leds
US7573072B2 (en) 2004-03-10 2009-08-11 Lumination Llc Phosphor and blends thereof for use in LEDs
US7327078B2 (en) * 2004-03-30 2008-02-05 Lumination Llc LED illumination device with layered phosphor pattern
US7229573B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-12 Gelcore, Llc Ce3+ and Eu2+ doped phosphors for light generation
US20070040502A1 (en) * 2004-04-20 2007-02-22 Gelcore Llc High CRI LED lamps utilizing single phosphor
US7077980B2 (en) * 2004-05-03 2006-07-18 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and group-13 metals, and light sources incorporating the same
US7077978B2 (en) * 2004-05-14 2006-07-18 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and group-IIIB metals and white-light sources incorporating same
US8324640B2 (en) * 2004-07-02 2012-12-04 GE Lighting Solutions, LLC LED-based edge lit illumination system
US7453195B2 (en) * 2004-08-02 2008-11-18 Lumination Llc White lamps with enhanced color contrast
US20060181192A1 (en) * 2004-08-02 2006-08-17 Gelcore White LEDs with tailorable color temperature
US20070241657A1 (en) * 2004-08-02 2007-10-18 Lumination, Llc White light apparatus with enhanced color contrast
US7601276B2 (en) * 2004-08-04 2009-10-13 Intematix Corporation Two-phase silicate-based yellow phosphor
US7265493B2 (en) * 2004-10-04 2007-09-04 General Electric Company Mercury-free compositions and radiation sources incorporating same
US7321191B2 (en) * 2004-11-02 2008-01-22 Lumination Llc Phosphor blends for green traffic signals
US7497973B2 (en) * 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
US7358542B2 (en) * 2005-02-02 2008-04-15 Lumination Llc Red emitting phosphor materials for use in LED and LCD applications
US7648649B2 (en) 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
DE102005005263A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
US7253675B2 (en) * 2005-03-08 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated Bootstrapping circuit capable of sampling inputs beyond supply voltage
US7274045B2 (en) * 2005-03-17 2007-09-25 Lumination Llc Borate phosphor materials for use in lighting applications
US20060222757A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 General Electric Company Method for making phosphors
WO2006106883A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
US7329371B2 (en) * 2005-04-19 2008-02-12 Lumination Llc Red phosphor for LED based lighting
AU2006237373A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Etech Ag Novel materials used for emitting light
KR100704492B1 (ko) 2005-05-02 2007-04-09 한국화학연구원 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
US7319246B2 (en) * 2005-06-23 2008-01-15 Lumination Llc Luminescent sheet covering for LEDs
KR100612962B1 (ko) 2005-06-29 2006-08-16 한국화학연구원 삼파장 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드
US7707810B2 (en) * 2005-07-15 2010-05-04 Cnh America Llc Apparatus and method to vary the reel speed versus ground speed of an agricultural windrower
KR100927154B1 (ko) * 2005-08-03 2009-11-18 인터매틱스 코포레이션 실리케이트계 오렌지 형광체
US7859182B2 (en) * 2005-08-31 2010-12-28 Lumination Llc Warm white LED-based lamp incoporating divalent EU-activated silicate yellow emitting phosphor
US7262439B2 (en) * 2005-11-22 2007-08-28 Lumination Llc Charge compensated nitride phosphors for use in lighting applications
US7501753B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-10 Lumination Llc Phosphor and blends thereof for use in LEDs
US20070114561A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Comanzo Holly A High efficiency phosphor for use in LEDs
TWI317756B (en) * 2006-02-07 2009-12-01 Coretronic Corp Phosphor, fluorescent gel, and light emitting diode device
KR100735453B1 (ko) 2006-02-22 2007-07-04 삼성전기주식회사 백색 발광 장치
US7449129B2 (en) 2006-03-07 2008-11-11 Osram Sylvania Inc. Ce,Pr-coactivated strontium magnesium aluminate phosphor and lamp containing same
CN100590173C (zh) * 2006-03-24 2010-02-17 北京有色金属研究总院 一种荧光粉及其制造方法和所制成的电光源
US20070236956A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Gelcore, Llc Super bright LED power package
KR100785492B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-13 한국과학기술원 새로운 조성의 황색 발광 Ce3+부활 실리케이트황색형광체, 그 제조방법 및 상기 형광체를 포함하는 백색발광 다이오드
US20070273282A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Gelcore Llc Optoelectronic device
US7842960B2 (en) * 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
US7648650B2 (en) * 2006-11-10 2010-01-19 Intematix Corporation Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations
CN101182416B (zh) 2006-11-13 2010-09-22 北京有色金属研究总院 含二价金属元素的铝酸盐荧光粉及制造方法和发光器件
EP2843716A3 (en) 2006-11-15 2015-04-29 The Regents of The University of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
US20080171229A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 General Electric Company Method of producing a palette of colors for persistent phosphors and phosphors made by same
US8003012B2 (en) * 2007-01-17 2011-08-23 General Electric Company Method for producing a palette of colors for persistent phosphors and phosphors made by same
US8168085B2 (en) * 2008-01-03 2012-05-01 University Of South Carolina White light phosphors for fluorescent lighting
US8163203B2 (en) * 2008-02-27 2012-04-24 The Regents Of The University Of California Yellow emitting phosphors based on Ce3+-doped aluminate and via solid solution for solid-state lighting applications
CN101270286B (zh) 2008-05-21 2011-07-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种紫外及近紫外激发的白光led用荧光粉及其制备方法
US8168086B2 (en) 2008-06-03 2012-05-01 University Of South Carolina Inorganic luminescent phosphor materials for lighting

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013044867; Journal of Solid Sate Chemistry Vol.172(2003), pp.89-94, 2003 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505327A (ja) * 2011-09-30 2015-02-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体材料及び関連デバイス
WO2013137144A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 白色照明装置
US8907558B2 (en) 2012-03-15 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba White light emitting device with red and green-yellow phosphor
EP3188262A1 (en) 2012-03-15 2017-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba White light emitting device
KR20170054464A (ko) * 2013-09-09 2017-05-17 지이 라이팅 솔루션스, 엘엘씨 Lag, 질화물, 및 pfs 형광체를 사용한 향상된 컬러 선호도 led 광원
US10240087B2 (en) 2013-09-09 2019-03-26 GE Lighting Solutions, LLC Enhanced color-preference LED light sources using lag, nitride, and PFS phosphors
KR102483038B1 (ko) 2013-09-09 2022-12-29 사반트 테크놀로지스 엘엘씨 Lag, 질화물, 및 pfs 형광체를 사용한 향상된 컬러 선호도 led 광원
KR20170026602A (ko) * 2014-07-02 2017-03-08 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 옥시플루오라이드 인광체 조성물 및 이의 조명 장치
JP2017527639A (ja) * 2014-07-02 2017-09-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
KR102503519B1 (ko) 2014-07-02 2023-02-23 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 옥시플루오라이드 인광체 조성물 및 이의 조명 장치
JP2017529425A (ja) * 2014-09-09 2017-10-05 ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー Lag、窒化物及びpfs蛍光体を用いた色嗜好度の向上したled光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP2180032B1 (en) 2013-10-16
EP2180032A3 (en) 2010-11-10
EP2180032A2 (en) 2010-04-28
KR101619520B1 (ko) 2016-05-10
KR20100044691A (ko) 2010-04-30
CN101725847A (zh) 2010-06-09
JP5535548B2 (ja) 2014-07-02
ES2436659T3 (es) 2014-01-03
US20100096974A1 (en) 2010-04-22
CN101725847B (zh) 2014-09-17
US8329060B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535548B2 (ja) 照明用青色−緑色及び緑色蛍光体
US7274045B2 (en) Borate phosphor materials for use in lighting applications
JP6200891B2 (ja) 蛍光体材料及び関連デバイス
US6765237B1 (en) White light emitting device based on UV LED and phosphor blend
US8703016B2 (en) Phosphor materials and related devices
US7026755B2 (en) Deep red phosphor for general illumination applications
JP5188687B2 (ja) 蛍光体及びその製造法並びに発光装置
US7906790B2 (en) Full spectrum phosphor blends for white light generation with LED chips
TWI547545B (zh) 磷光體
TWI502051B (zh) 螢光材料及使用彼之發光裝置
EP1735816A2 (en) Phosphor and blends thereof for use in leds
CN101151348A (zh) 用于具有改善的色彩品质的发光应用的氧氮化物磷光体
US8440104B2 (en) Kimzeyite garnet phosphors
JP5756540B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP6640753B2 (ja) 蛍光体組成物及びそれからなる照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250