[go: up one dir, main page]

JP2010094298A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2010094298A
JP2010094298A JP2008267913A JP2008267913A JP2010094298A JP 2010094298 A JP2010094298 A JP 2010094298A JP 2008267913 A JP2008267913 A JP 2008267913A JP 2008267913 A JP2008267913 A JP 2008267913A JP 2010094298 A JP2010094298 A JP 2010094298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
cover
mass
golf ball
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322571B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hirau
勉 平宇
Kazuhiko Isogawa
一彦 五十川
Toshiko Okabe
敏子 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
SRI Sports Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRI Sports Ltd filed Critical SRI Sports Ltd
Priority to JP2008267913A priority Critical patent/JP5322571B2/ja
Priority to US12/574,408 priority patent/US8399563B2/en
Publication of JP2010094298A publication Critical patent/JP2010094298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322571B2 publication Critical patent/JP5322571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低温耐久性および常温耐久性に優れ、かつ、打撃時の飛距離、方向安定性および打球感に優れたゴルフボールを提供する
【解決手段】本発明のゴルフボールは、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するゴルフボールであって、前記カバーが、樹脂成分として、(A)曲げ弾性率700MPa〜5000MPaを有する高弾性ポリアミド樹脂、(B)エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属中和物および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属中和物と、(C)極性官能基を有する樹脂を所定量含有するカバー用組成物から形成されており、前記カバーの厚みが0.3mm〜1.0mmであり、前記カバー用組成物のスラブ硬度がショアD硬度で65〜75であり、前記センターの直径が35mm以下であり、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明はゴルフボールに関するものであり、より詳細には、常温耐久性および低温耐久性を維持するとともに、打撃時の飛距離、方向安定性および打球感を向上させる技術に関するものである。
従来、ゴルフボールのカバーを薄くして、反発性の高いゴム組成物からなるコアを大きくすることにより、ゴルフボールの飛距離を向上させる方法が知られている。しかし、薄カバー化に伴い、カバー層の体積が減少するため、カバー層としての剛性が低下してしまい、ドライバーなどのショット時にスピン量が増加するという問題があった。
このような問題を解決するため、カバーを形成するカバー用組成物に剛性の高い樹脂を使用することが提案されている。例えば、特許文献1,2にはカバー用組成物の樹脂成分として、高酸アイオノマーを用いたゴルフボールが開示されている。特許文献3には、カバー用組成物の樹脂成分として、ジアミン錯体アイオノマー樹脂を用いたゴルフボールが開示されている。しかしながら、カバー用組成物として、酸含量の高いアイオノマー樹脂やジアミン錯体アイオノマー樹脂を用いた場合には、ゴルフボールの耐久性が低下するという問題があった。また、中和度の高いアイオノマー樹脂を用いた場合には、カバー用組成物の成形性が低下するという問題があった。
そこで、上記のような酸含量あるいは中和度の高いアイオノマー樹脂を用いることなく、高剛性化を図る技術が提案されている。例えば、特許文献4には、約4乃至95重量%の1種以上のアイオノマー樹脂、約95乃至4重量%の1種以上の非イオンポリマー、及びアイオノマー樹脂及び非イオンポリマー100部に対して約1乃至15phrの1種以上の、官能化されたブロック及びグラフトポリマー、オリゴマー、及びそれらの混合物からなる群から選択された物質を含む非カルボン酸相溶化剤を含み、非カルボン酸相溶化剤の少なくとも一部が1種以上のアイオノマーと混和性であり、かつ非カルボン酸相溶化剤の少なくとも一部が1種以上の非イオンポリマーと混和性である相溶化されたブレンドを用いることが開示されている。
特許文献5には、約10〜約80wt%の少なくとも1種のアイオノマーと約90〜約20wt%の少なくとも1種のポリアミドポリマーとの実質的に融和剤を含まないブレンドを含む組成物を用いることが開示されている。特許文献6には、アイオノマー樹脂もしくは非アイオノマー熱可塑性エラストマー又はこれらの混合物からなるベース樹脂に、官能性ゴム状共重合体を配合してなるゴム変性熱可塑性樹脂組成物を主成分とするゴルフボール用カバー材が開示されている。
特許文献7には、下記(I)〜(III)成分、(I)アイオノマー、(II)ジエン系ポリマー,熱可塑性ポリマー及び熱硬化性ポリマーよりなる群から選択された1種又は2種以上からなる樹脂組成物、及び(III)酸基を有する熱可塑性樹脂組成物を必須成分として配合してなることを特徴とするゴルフボール用材料が開示されている。
特開平6−80718号公報 特開平9−10357号公報 特開平10−127822号公報 特表2001−509204号公報 特表2001−514561号公報 特開平10−314341号公報 特開2007−622号公報
従来、薄カバー化に伴ってカバー層の剛性が低下するという問題は、カバー用材料を高剛性化することにより解消するという試みがされているが、薄カバー構造ではゴルフボールの耐久性が不十分となったり、反発性が不足したりして、実用化に向けて更なる改善が必要であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低温耐久性および常温耐久性に優れ、かつ、打撃時の飛距離、方向安定性および打球感に優れたゴルフボールを提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフボールは、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するゴルフボールであって、前記カバーが、樹脂成分として、(A)曲げ弾性率700MPa〜5000MPaを有する高弾性ポリアミド樹脂、(B)エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属中和物および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属中和物と、(C)極性官能基を有する樹脂を含有し、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との含有量比率(合計100質量%)が、(A)高弾性ポリアミド樹脂/(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物=5質量%〜80質量%/95質量%〜20質量%であり、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との合計100質量部に対して、(C)極性官能基を有する樹脂を0.1質量部〜20質量部含有するカバー用組成物から形成されており、前記カバーの厚みが、0.3mm〜1.0mmであり、前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で、65〜75であり、前記センターの直径が35mm以下であり、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であることを特徴とする。
すなわち、本発明はカバー用組成物に、高弾性を有する(A)高弾性ポリアミド樹脂;高反発を有し、流動性のよい(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物;(C)極性官能基を有する樹脂を所定量含有させることで、(A)成分により、カバー用組成物の高弾性化が図られ、さらに低温特性が向上し、(B)成分により、カバー用組成物の反発および流動性が向上し、(C)成分により、カバー用組成物の流動性を損なうことなく、(A)成分と(B)成分との界面強度が向上する。その結果、このカバー用組成物からカバーを形成することにより、高弾性であり、かつ低温特性を向上したカバーを得ることができる。本発明は、上記カバー用組成物を用いてゴルフボールの常温耐久性および低温耐久性を維持しつつ、薄カバー化、コアの外剛内柔化およびセンターの小径化によりドライバーなどのショットに対して低スピン化を図り飛距離および方向安定性を向上させ、さらにカバーが高硬度でも打球感を損なわないところに、要旨がある。
前記中間層の密度は1.10g/cm以上であることが好ましい。中間層用組成物に高比重充填剤を配合して密度を高めることにより、ゴルフボールの慣性モーメントを高めて、ドライバーなどのショットに対してバックスピンおよびサイドスピンを低減させることができる。これにより、打撃時の飛距離、方向安定性をより向上させることができる。
前記カバー用組成物のスラブ物性は、曲げ弾性率が300MPa〜1000MPa、引張弾性率が400MPa〜1500MPaであることが好ましい。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂は、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド9T、ポリアミドM5T、ポリアミド612およびポリエーテルブロックアミド共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記(C)極性官能基を有する樹脂としては、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸−グリシジルメタクリレート共重合体、およびメチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種が好適である。
前記コアの中心硬度(H1)、前記中間層のスラブ硬度(H4)および前記コアの表面硬度(H3)は、H1≦H4<H3の関係を満足することが好ましい。
前記センターを形成するセンター用組成物および前記包囲層を形成する包囲層用組成物の主成分は、ゴム成分であることが好ましく、かつ、前記中間層を形成する中間層用組成物の主成分は、熱可塑性材料であることが好ましい。
本発明によれば、低温耐久性および常温耐久性に優れ、かつ、打撃時の飛距離、方向安定性および打球感に優れたゴルフボールが得られる。
本発明のゴルフボールは、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するゴルフボールであって、前記カバーが、樹脂成分として、(A)曲げ弾性率700MPa〜5000MPaを有する高弾性ポリアミド樹脂、(B)エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属中和物および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属中和物と、(C)極性官能基を有する樹脂を含有し、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との含有量比率(合計100質量%)が、(A)高弾性ポリアミド樹脂/(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物=5質量%〜80質量%/95質量%〜20質量%であり、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との合計100質量部に対して、(C)極性官能基を有する樹脂を0.1質量部〜20質量部含有するカバー用組成物から形成されており、前記カバーの厚みが、0.3mm〜1.0mmであり、前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で、65〜75であり、前記センターの直径が35mm以下であり、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であることを特徴とする。
前記(A)曲げ弾性率700MPa〜5000MPaを有する高弾性ポリアミド樹脂について説明する。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂とは、ポリアミドを含有するポリアミド系樹脂またはポリアミド系エラストマーであって、曲げ弾性率が700MPa〜5000MPaを有するものであれば特に限定されない。ここで、ポリアミドとは、主鎖中にアミド結合(−NH−CO−)を複数有する重合体である。このような高弾性のポリアミド樹脂を用いることにより、カバー用組成物の弾性率を高めることができ、カバーの厚みを薄くしても反発性の低下を抑制できる。また、低温特性に優れるポリアミド樹脂を用いることにより、カバーの低温耐久性も向上することができる。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂に含有されるポリアミドとしては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド9T、ポリアミドM5T、ポリアミド612などの脂肪族系ポリアミド;ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニレンイソフタルアミドなどの芳香族系ポリアミド;ポリエーテルブロックアミド共重合体、ポリエステルアミド共重合体、ポリエーテルエステルアミド共重合体、ポリアミドイミド共重合体などのアミド共重合体などが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12などの脂肪族系ポリアミドが好適である。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の曲げ弾性率は700MPa以上であり、好ましくは750MPa以上、より好ましくは800MPa以上である。前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の曲げ弾性率が700MPa以上であれば、カバーの高剛性化が図られ、ドライバーなどのショットに対して低スピン化の効果が大きくなる。また、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の曲げ弾性率は5000MPa以下であり、好ましくは4500MPa以下、より好ましくは4000MPa以下である。前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の曲げ弾性率が5000MPa以下であれば、カバーが過度に高剛性化されることがなく、打球感および耐久性が良好となる。なお、本発明において高弾性ポリアミド樹脂の曲げ弾性率とは、ISO 178に準じて測定した値であり、測定方法の詳細は後述する。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の脆化温度は−20℃以下が好ましく、より好ましくは−30℃以下、さらに好ましくは−50℃以下である。前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の脆化温度が−20℃以下であれば、カバーの低温耐久性がより向上し、得られるゴルフボールの低温耐久性をさらに向上させることができる。なお、本発明において高弾性ポリアミド樹脂の脆化温度とは、JIS K7216に準じて測定した値をいう。
前記(A)高弾性ポリアミド樹脂の具体例を商品名で示すと、例えば、三菱エンジニアリング社製の「ノバミッド(登録商標)ST220、ノバミッド1010C2、ノバミッドST145」、アルケマ社製の「ペバックス(登録商標)4033SA」、宇部興産社製の「UBEナイロン1018I、UBEナイロン1030J」、「UBESTA(登録商標)P3014U、UBESTA3035JU6、UBESTA PAE1200U2」、デュポン社製の「ザイテル(登録商標)FN716、ザイテルST811HS」、東レ社製の「アミラン(登録商標)U441、アミランU328、アミランU141」、旭化成社製の「レオナ(登録商標)1300S」などが挙げられる。
前記カバー用組成物を構成する樹脂成分中の(A)高弾性ポリアミド樹脂の含有率は、8質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、75質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。前記カバー用組成物を構成する樹脂成分中の(A)高弾性ポリアミド樹脂の含有率が8質量%以上であれば、カバーの弾性率が高くなり、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果がより大きく、一方、75質量%以下であれば、カバーの弾性率が高くなりすぎず、ゴルフボールの耐久性や打球感がより良好となる。
前記(B)エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属中和物および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属中和物(以下、単に「(B)共重合体金属中和物」という。)について説明する。なお、本願において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸、および/または、メタクリル酸を示す。
前記(B)共重合体金属中和物とは、エチレンと(メタ)アクリル酸とを含有する単量体組成物を共重合することにより得られる二元共重合体であって、当該二元共重合体が有するカルボキシル基の少なくとも一部が、金属イオンで中和された金属中和物;および/または、エチレンと(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルを含有する単量体組成物を共重合することにより得られる三元共重合体であって、当該三元共重合体が有するカルボキシル基の少なくとも一部が、金属イオンで中和された金属中和物;である。
前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
前記(B)共重合体金属中和物を構成するエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中の(メタ)アクリル酸成分の含有量は、2質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下である。
また、前記(B)共重合体金属中和物を構成する共重合体は、本発明の効果を損なわない程度で、エチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル以外の他の単量体が共重合された多元共重合体であってもよい。前記共重合体に用いることができる他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステル;一酸化炭素、二酸化硫黄などが挙げられる。
前記他の単量体を用いる場合には、前記共重合体中のこれら他の単量体成分の含有量は40質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
前記(B)共重合体金属中和物に用いられる金属(イオン)としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属(イオン);マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属(イオン);アルミニウムなどの3価の金属(イオン);錫、ジルコニウムなどのその他の金属(イオン)が挙げられる。これらの中でも、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウム(イオン)が反発性、耐久性などから好ましく用いられる。
前記(B)共重合体金属中和物が含有するカルボキシル基の中和度は、20モル%以上が好ましく、より好ましくは30モル%以上であり、90モル%以下が好ましく、より好ましくは85モル%以下である。なお、(B)共重合体金属中和物中のカルボキシル基の中和度は、下記式で求めることができる。
前記(B)共重合体金属中和物の曲げ弾性率は250MPa以上が好ましく、より好ましくは260MPa以上、さらに好ましくは270MPa以上であり、1000MPa以下が好ましく、より好ましくは800MPa以下、さらに好ましくは600MPa以下である。前記(B)共重合体金属中和物の曲げ弾性率が250MPa以上であれば、カバーの弾性率が高くなり、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果が大きくなり、曲げ弾性率が1000MPa以下であれば、カバーの弾性率が高くなりすぎず、ゴルフボールの耐久性や打球感がより良好となる。
前記(B)共重合金属中和物の具体例を商品名で例示すると、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されている「ハイミラン(Himilan)(登録商標)(例えば、ハイミラン1555(Na)、ハイミラン1605(Na)、ハイミラン1706(Zn)、ハイミラン1707(Na)、ハイミランAM7311(Mg)、ハイミランAM7329(Zn)、ハイミラン1856(Na)、ハイミラン1855(Zn)など)」が挙げられる。
さらにデュポン社から市販されている「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8945(Na)、サーリン9945(Zn)、サーリン8140(Na)、サーリン8150(Na)、サーリン9120(Zn)、サーリン9150(Zn)、サーリン6910(Mg)、サーリン6120(Mg)、サーリン7930(Li)、サーリン7940(Li)、サーリンAD8546(Li)、サーリン6320(Mg)、サーリン8120(Na)、サーリン8320(Na)、サーリン9320(Zn)、サーリン9320W(Zn)など)」、「HPF 1000(Mg)、HPF 2000(Mg)」が挙げられる。
またエクソンモービル化学(株)から市販されている「アイオテック(Iotek)(登録商標)(例えば、アイオテック8000(Na)、アイオテック8030(Na)、アイオテック7010(Zn)、アイオテック7030(Zn)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、アイオテック7510(Zn)、アイオテック7520(Zn)など)」が挙げられる。
なお、前記の商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Li、Mgなどは、これらの中和金属イオンの金属種を示している。
前記カバー用組成物を構成する樹脂成分中の(B)共重合体金属中和物の含有率は、25質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上であり、92質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは75質量%以下である。前記カバー用組成物を構成する樹脂成分中の(B)共重合体金属中和物の含有率が25質量%以上であれば、ゴルフボールの反発および耐久性がより良好となり、一方、92質量%以下であれば、カバーの弾性率が適正な範囲となり、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果がより大きくなる。
前記(C)極性官能基を有する樹脂について説明する。
前記(C)極性官能基を有する樹脂とは、極性官能基が導入された重合体であれば特に限定されず、例えば、極性官能基を有する単量体と、極性官能基を有さない単量体とを共重合することにより得られる樹脂である。ここで、極性官能基とは、極性を有する官能基であって、樹脂が極性を発生する要因となる官能基であり、例えば、エポキシ基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ホルミル基、ニトリル基、スルホン酸基などを挙げることができ、これらの中でもエポキシ基、カルボキシル基が好適である。
(C)極性官能基を有する樹脂は、樹脂を構成する主骨格は極性が低いため、この主骨格は(A)高弾性ポリアミド樹脂との相溶性がよく、樹脂に導入された極性官能基は極性が高いため、この極性官能基(側鎖部分)は(B)共重合体金属中和物との相溶性がよい。そのため、前記カバー用組成物に(C)極性官能基を有する樹脂を含有させることにより、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との分散性を向上させることができ、ゴルフボールの常温耐久性および低温耐久性をより向上させることができる。
前記極性官能基を有する単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ビニルオキシラン、(アリルオキシ)オキシランなどのエポキシ基含有単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテルなどの水酸基含有単量体;ビニルスルホン酸などのスルホン酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有単量体などを挙げることができる。これらの極性官能基を有する単量体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記極性官能基を有する単量体としては、エポキシ基含有単量体が好ましく、特にグリシジル(メタ)アクリレートがより好適である。エポキシ基は、前記(B)共重合体金属中和物が有するカルボキシル基との反応性を有しているため、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との界面強度をさらに向上させることができる。
前記極性官能基を有さない単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテンなどのオレフィン;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらの極性官能基を有さない単量体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも極性官能基を有さない単量体としては、エチレン、メチル(メタ)アクリレートが好適である。
前記(C)極性官能基を有する樹脂中の極性官能基を有する単量体成分の含有率は、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。前記(C)極性官能基を有する樹脂中の極性官能基を有する単量体成分の含有量を前記範囲内とすることにより、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との分散性を充分に高めることができる。
前記(C)極性官能基を有する樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エポキシ基含有(メタ)アクリル系ポリマー、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、マレイン酸変性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックポリマー(SEBS)、マレイン酸変性スチレン−エチレン−ブチレン−オレフィン結晶ブロックポリマー(SEBC)、マレイン酸変性ポリエチレン(PE)、マレイン酸変性ポリプロピレン(PP)、マレイン酸変性エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、およびマレイン酸変性エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エポキシ基含有スチレン系ポリマーなどを挙げることができる。これらの(C)極性官能基を有する樹脂は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体が好ましく、特にエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体や、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体と他の(C)極性官能基を有する樹脂との混合物が好適である。
前記(C)極性官能基を有する樹脂の具体例を商品名で例示すると、例えば、アルケマ社製の「ロタダー(LOTADER)AX8840」、東亜合成社製の「アルフォン(ARUFON)(登録商標)UG−4030」、住友化学社製の「ボンドファスト(登録商標)E」、旭化成社製の「タフテック(登録商標)M1913、タフテックM1943」、デュポン社製の「FUSABOND(登録商標)NM052D」、JSR社製の「ダイナロン(登録商標)4630P」、三井デュポンポリケミカル社製の「ニュクレル(NUCREL)(登録商標)(例えば、ニュクレルAN4214C、ニュクレルAN4225C、ニュクレルAN42115C、ニュクレルN0903HC、ニュクレルN0908C、ニュクレルAN42012C、ニュクレルN410、ニュクレルN1035、ニュクレルN1050H、ニュクレルN1108C、ニュクレルN1110H、ニュクレルN1207C、ニュクレルN1214、ニュクレルAN4221C、ニュクレルN1525、ニュクレルN1560、ニュクレルN0200H、ニュクレルAN4228C、ニュクレルN4213C、ニュクレルN035Cなど)」などが挙げられる。
前記カバー用組成物中の(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との含有量比率(合計100質量%としたとき)は、(A)高弾性ポリアミド樹脂/(B)共重合体金属中和物=5質量%〜80質量%/95質量%〜20質量%である。(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との含有量比率を上記範囲内とすることにより、カバーが所望の弾性率となり、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化が図られ、ゴルフボールの飛距離が向上する。カバー用組成物中の(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との含有量比率(合計100質量%)は、より好ましくは(A)高弾性ポリアミド樹脂/(B)共重合体金属中和物=10質量%〜75質量%/90質量%〜25質量%、さらに好ましくは30質量%〜70質量%/70質量%〜30質量%である。
前記カバー用組成物中の前記(C)極性官能基を有する樹脂の含有量は、(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との合計100質量部に対して20質量部以下である。(C)極性官能基を有する樹脂の含有量が20質量部以下であれば、カバー用組成物の流動性が低下しすぎず、成形性が良好となる。(C)極性官能基を有する樹脂の含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。また、(C)極性官能基を有する樹脂の含有量は、(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との合計100質量部に対して0.1質量部以上である。(C)極性官能基を有する樹脂の含有量が0.1質量部以上であれば、(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)共重合体金属中和物との相互分散性の向上効果がより大きくなる。(C)極性官能基を有する樹脂の含有量は、好ましくは2質量部以上である。
前記カバー用組成物は、本発明の効果を妨げない程度に、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂、(B)共重合体金属中和物、(C)極性官能基を有する樹脂以外の樹脂成分を含有させてもよいが、樹脂成分として、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂、(B)共重合体金属中和物および(C)極性官能基を有する樹脂のみを含有することが好適である。
本発明において、前記カバー用組成物は、上述した樹脂成分のほか、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料(例えば、ウルトラマリンブルー)、赤色顔料などの顔料成分、酸化亜鉛、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの比重調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記白色顔料(酸化チタン)の含有量は、カバーを構成する樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下、より好ましくは8質量部以下であることが望ましい。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、カバーに隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるカバーの耐久性が低下する場合があるからである。
本発明のゴルフボールの製造方法では、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂、(B)共重合体金属中和物、(C)極性官能基を有する樹脂および必要に応じて添加剤とを配合してカバー用組成物を得る。カバー用組成物の配合は、例えば、ペレット状の原料を配合できる混合機を用いるのが好ましく、より好ましくはタンブラー型混合機を用いる。カバー用組成物を配合する態様としては、例えば、(A)高弾性ポリアミド樹脂、(B)共重合体金属中和物、(C)極性官能基を有する樹脂および酸化チタンなどの添加剤を混合し、押出して、ペレットを調整する態様;(B)共重合体金属中和物に、酸化チタンなどの添加剤を混合し、押出して、予め白ペレットを調製し、前記白ペレットと(A)高弾性ポリアミド樹脂と、(C)極性官能基を有する樹脂のペレットとをドライブレンドする態様などを挙げることができる。
前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)は、ショアD硬度で65以上であり、好ましくは66以上、より好ましくは67以上であり、75以下であり、好ましくは73以下、より好ましくは70以下である。前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で65以上では、カバーの硬度が低くなりすぎず、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果がより大きくなって、飛距離がより向上する。また75以下であれば、カバーが硬くなりすぎず、ゴルフボールの打球感がより良好となる。
前記カバー用組成物の曲げ弾性率は、300MPa以上が好ましく、より好ましくは350MPa以上、さらに好ましくは450MPa以上であり、1000MPa以下が好ましく、より好ましくは800MPa以下、さらに好ましくは700MPa以下、特に好ましくは600MPa以下である。前記カバー用組成物の曲げ弾性率が、300MPa以上であれば、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果がより大きくなり、一方、1000MPa以下であれば、カバー用組成物の成形性が良好であり、また、ゴルフボールの耐久性がより良好となる。
前記カバー用組成物の引張弾性率は、400MPa以上が好ましく、より好ましくは410MPa以上、さらに好ましくは420MPa以上であり、1500MPa以下が好ましく、より好ましくは1400MPa以下、さらに好ましくは1300MPa以下である。前記カバー用組成物の引張弾性率が、400MPa以上であれば、ドライバーなどのショットに対して高打出角化および低スピン化の効果がより大きくなり、一方、1500MPa以下であれば、ゴルフボールの耐久性がより良好となる。
ここで、カバー用組成物のスラブ硬度、曲げ弾性率および引張弾性率は、後述する測定方法により測定する。なお、前記カバー用組成物のスラブ硬度、曲げ弾性率および引張弾性率は、前記(A)高弾性ポリアミド樹脂、(B)共重合体金属中和物および(C)極性官能基を有する樹脂の組合せ、添加剤の含有量などを適宜選択することによって、調整することができる。
カバー用組成物を用いてカバーを成形する態様は、特に限定されないが、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する態様、あるいは、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する態様(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)を挙げることができる。カバー用組成物をコア上に射出成形してカバーを成形する場合、カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、上記ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、加熱溶融されたカバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、9.8MPa〜15.0MPaの圧力で型締めした金型内に、150℃〜230℃に加熱溶融したカバー用組成物を0.1秒〜1秒で注入し、15秒〜60秒間冷却して型開きすることにより行う。
圧縮成形法によりカバーを成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いてカバーを成形する方法としては、例えば、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。上記成形条件とすることによって、均一なカバー厚みを有するゴルフボールカバーを成形できる。
カバーを被覆してゴルフボール本体を作製する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。図1はゴルフボール2のディンプルを例示する拡大断面図である。この図には、ディンプル10の最深箇所Deおよびゴルフボール2の中心を通過する断面が示されている。図1における上下方向は、ディンプル10の深さ方向である。深さ方向は、ディンプル10の面積重心からゴルフボール2の中心へ向かう方向である。図1において二点鎖線14は、仮想球を示している。仮想球14の表面は、ディンプル10が存在しないと仮定されたときのゴルフボール2の表面である。ディンプル10は、仮想球14から凹陥している。ランド12の表面は、仮想球14の表面と一致している。
カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
また、カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが5μm以上、より好ましくは7μm以上、25μm以下、より好ましくは18μm以下であることが望ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が25μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
本発明において、ゴルフボールのカバーの厚みは0.3mm以上、好ましくは0.4mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、1.0mm以下、好ましくは0.9mm以下、より好ましくは0.8mm以下である。カバーの厚みが0.3mm以上であれば、カバー層の形成が容易となり、作業性が向上する。また、カバーの厚みが1.0mm以下であれば、高比重である中間層が相対的にゴルフボールの外側に配置されるため、より外重内軽構造化が図られ、ドライバーなどによるショット時に低スピン化の効果がより大きくなる。なお、カバーの厚みとは、ディンプルが形成されていない部分、すなわち、ランド12(図1参照)の直下におけるカバーの厚みを、少なくとも4点測定して得られる平均値である。
次に、本発明のゴルフボールの構造について説明する。
本発明のゴルフボールは、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するゴルフボールであって、前記カバーが、前記カバー用組成物から形成されており、前記カバーの厚みが0.3mm〜1.0mmであり、前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で、65〜75であり、前記センターの直径が35mm以下であり、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であることを特徴とする。
本発明に用いられるコアは、センターと前記センターを被覆する包囲層とからなる2層コアである。コアをセンターと包囲層から構成することにより、コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)を容易に調整することができる。その結果、硬度差(H3−H1)を大きくできることによりドライバーなどのショットに対して高打出し角化、低スピン化の効果が得られる。
前記センターには、従来公知のゴム組成物(以下、単に「センター用ゴム組成物」という場合がある)を採用することができ、例えば、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤および充填剤を含むゴム組成物を加熱プレスして成形することができる。
前記センター用ゴム組成物は、ゴム成分を主成分とすることが好ましい。すなわち、前記センター用ゴム組成物中の基材ゴム含有量を50質量%以上含有することが好ましい。前記基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらの中でも、特に、反発に有利なシス結合が40質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。
前記架橋開始剤は、基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。前記架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架橋開始剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.3質量部以上が好ましく、より好ましくは0.4質量部以上であり、5質量部以下が好ましく、より好ましくは3質量部以下である。0.3質量部未満では、コアが柔らかくなりすぎて、反発性が低下する傾向があり、5質量部を超えると、適切な硬さにするために、共架橋剤の使用量を増加する必要があり、反発性が不足気味になる。
前記共架橋剤としては、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有するものであれば特に限定されず、例えば、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸またはその金属塩を使用することができ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸またはこれらの金属塩を挙げることができる。前記金属塩を構成する金属としては、例えば、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムなどを挙げることができ、反発性が高くなるということから、亜鉛を使用することが好ましい。
前記共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、55質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは48質量部以下である。共架橋剤の使用量が10質量部未満では、適当な硬さとするために架橋開始剤の量を増加しなければならず、反発性が低下する傾向がある。一方、共架橋剤の使用量が55質量部を超えると、センターが硬くなりすぎて、打球感が低下するおそれがある。
センター用ゴム組成物に含有される充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの比重を1.0〜1.5の範囲に調整するための比重調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であって、30質量部以下、より好ましくは20質量部以下であることが望ましい。充填剤の配合量が0.5質量部未満では、重量調整が難しくなり、30質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記センター用ゴム組成物には、基材ゴム、架橋開始剤、共架橋剤および充填剤に加えて、さらに、有機硫黄化合物、老化防止剤、しゃく解剤などを適宜配合することができる。
前記有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド類を好適に使用することができる。前記ジフェニルジスルフィド類としては、例えば、ジフェニルジスルフィド;ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド,ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィドなどのモノ置換体;ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのジ置換体;ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィドなどのトリ置換体;ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィドなどのテトラ置換体;ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドなどのペンタ置換体などが挙げられる。これらのジフェニルジスルフィド類はゴム加硫体の加硫状態に何らかの影響を与えて、反発性を高めることができる。これらの中でも、特に高反発性のゴルフボールが得られるという点から、ジフェニルジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドを用いることが好ましい。前記有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。
前記老化防止剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
前記センターは、前述のゴム組成物を混合、混練し、金型内で成形することにより得ることができる。この際の条件は、特に限定されないが、通常は130℃〜180℃、圧力2.9MPa〜11.8MPaで10分間〜40分間で行われ、例えば、前記ゴム組成物を130℃〜200℃で10分間〜60分間加熱するか、あるいは、130℃〜150℃で20分間〜40分間加熱した後、160℃〜180℃で5分間〜15分間の2段階で加熱することが好ましい。
続いて、2層コアを構成する包囲層について説明する。
前記包囲層を形成する包囲層用組成物には、例えば、前記センター用組成物のようなゴム組成物、または、三井デュポンポリケミカル社から商品名「ハイミラン(登録商標)(例えばハイミラン1605、ハイミラン1706)」、デュポン社から商品名「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8140、サーリン9120)」で市販されているアイオノマー樹脂などの熱可塑性樹脂、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、BASFジャパン社から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY97A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマーなどの熱可塑性エラストマーが挙げられる。前記熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーは、単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。これらの中でも、包囲層用組成物は比較的低硬度かつ高反発性が求められるため、前記センター用組成物のように、ゴム成分を主成分とするゴム組成物が好適である。なお、反発性の観点から、前記基材ゴムとして、反発に有利なシス結合が40質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。
前記包囲層を形成する方法としては、例えば、前記センターを包囲層用組成物で被覆して包囲層を成形する。包囲層を成形する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、包囲層用組成物を中空殻状のハーフシェルに予備成型した後、センターに上下一対かぶせて、半球状キャビティを有する上下金型内で、170℃で20分間加熱プレスすることにより包囲層を形成する方法が挙げられる。
次に、センターと前記センターを被覆する包囲層とからなる2層コアの構造について説明する。
前記センターの直径は、35mm以下である。前記センターの直径を35mm以下とすることにより、包囲層の厚みを確保することができ、ドライバーなどのショットに対して低スピン化の効果が得られる。前記センターの直径は、33mm以下が好ましく、より好ましくは32mm以下であり、10mm以上が好ましく、より好ましくは15mm以上である。前記センターの直径が33mm以下であれば、包囲層をより厚く出来るため、ドライバーなどのショットに対する低スピン化の効果がより大きくなり、また、10mm以上であれば、コアの中心硬度(H1)と表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)を大きくできるため、ドライバーなどのショットに対するスピン抑制効果がより大きくなる。
前記センターは、直径15mm〜32mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にセンターが縮む量)が、2.5mm以上が好ましく、より好ましくは2.7mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上であり、7.0mm以下が好ましく、より好ましくは6.5mm以下、さらに好ましくは6.0mm以下である。前記圧縮変形量が、2.5mm以上であれば、ドライバーショット時などのスピン抑制効果および打球感がより向上する。一方、7.0mm以下であれば、反発性がより良好となる。
前記包囲層の厚みは、15mm以下が好ましく、より好ましくは10mm以下、さらに好ましくは5mm以下であり、2mm以上が好ましく、より好ましくは2.5mm以上である。前記包囲層の厚みが15mm以下であれは、ドライバーなどのショット時の打球感がより良好となり、また、2mm以上であれば、センターの直径をより大きくできるため、ドライバーなどのショットに対する低スピン化の効果がより大きくなる。
前記コアの直径は、37mm以上が好ましく、より好ましくは38mm以上、さらに好ましくは38.5mm以上であり、41mm以下が好ましく、より好ましくは40.5mm以下、さらに好ましくは40mm以下である。コアの直径を上記範囲内であれば、ドライバーショット時などのスピン抑制効果がより向上する。
前記コアは、直径38.5mm〜40mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にコアが縮む量)が、2.7mm以上が好ましく、より好ましくは2.9mm以上、さらに好ましくは3.2mm以上であり、4.5mm以下が好ましく、より好ましくは4.2mm以下、さらに好ましくは3.8mm以下である。前記圧縮変形量が、2.7mm以上であれば、ドライバーショット時などのスピン抑制効果および打球感がより向上する。一方、4.5mm以下であれば、反発性がより良好となる。
前記コアの中心硬度(センターの中心硬度)(H1)は、ショアD硬度で22以上であることが好ましく、より好ましくは25以上であり、さらに好ましくは28以上である。コアの中心硬度(H1)をショアD硬度で22以上とすることにより、軟らかくなり過ぎることがなく、良好な反発性が得られる。また、コアの中心硬度(H1)は、ショアD硬度で42以下であることが好ましく、より好ましくは40以下であり、さらに好ましくは38以下である。前記中心硬度(H1)をショアD硬度で42以下とすることにより、硬くなり過ぎず、良好な打球感が得られる。本発明において、コアの中心硬度とは、コアを2等分に切断して、その切断面の中心点についてスプリング式硬度計ショアD型で測定した硬度を意味する。
前記センターの表面硬度(H2)は、ショアD硬度で44以上が好ましく、より好ましくは46以上、さらに好ましくは48以上である。前記表面硬度(H2)をショアD硬度で44以上とすることにより、センターが軟らかくなり過ぎることがなく、良好な反発性が得られる。また、センターの表面硬度(H2)は、ショアD硬度で60以下が好ましく、より好ましくは58以下、さらに好ましくは56以下である。前記表面硬度(H2)をショアD硬度で60以下とすることにより、センターが硬くなり過ぎず、良好な打球感が得られる。
前記コアの表面硬度(H3)は、ショアD硬度で55以上が好ましく、より好ましくは57以上、さらに好ましくは59以上である。前記表面硬度(H3)をショアD硬度で55以上とすることにより、軟らかくなり過ぎることがなく、良好な反発性が得られる。また、コアの表面硬度(H3)は、ショアD硬度で65以下が好ましく、より好ましくは64以下、さらに好ましくは63以下である。前記表面硬度(H3)をショアD硬度で65以下とすることにより、中間層との硬度差を大きくできるため、ドライバーショット時の低スピン化の効果がより高くなる。
本発明のゴルフボールに用いられるコアは、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上である。前記硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であれば、ドライバーなどのショットに対する低スピン化の効果がより大きくなる。前記硬度差(H3−H1)は、ショアD硬度で15以上であることが好ましく、さらに好ましくは20以上である。また、前記硬度差(H3−H1)は、ショアD硬度で、35以下であることが好ましく、より好ましくは32以下、特に好ましくは30以下である。硬度差が大きくなりすぎると、耐久性が低下するおそれがあるからである。
次に、前記2層コアを被覆する中間層について説明する。
前記中間層を形成する中間層用組成物のとしては、例えば、前記センター用組成物のようなゴム組成物、または、樹脂成分を含有する樹脂組成物が挙げられる。前記中間層用組成物としては、樹脂成分を主成分とすることが好ましい。すなわち、前記中間層用組成物中の樹脂成分含有量を50質量%以上含有することが好ましい。前記樹脂成分としては、三井デュポンポリケミカル社から商品名「ハイミラン(登録商標)(例えばハイミランAM7329)」、デュポン社から商品名「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8945)」で市販されているアイオノマー樹脂などの熱可塑性樹脂、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)(例えば、「ペバックス2533」)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、BASFジャパン社から商品名「エラストラン(登録商標)(例えば、「エラストランXNY97A」)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)(例えば、「ラバロンT3221C」)」で市販されている熱可塑性ポリスチレンエラストマーなどが挙げられ、これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、反発性の観点から、中間層用組成物は、樹脂成分として、アイオノマー樹脂と熱可塑性スチレンエラストマーとを混合することが好ましい。
また、前記中間層用組成物は、前記樹脂成分に加えて、比重調整剤、老化防止剤、顔料などを適宜配合することができる。
前記比重調整剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン、モリブデンなどが挙げられる。前記比重調整剤の配合量は、中間層用組成物の樹脂成分100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、50質量部以下が好ましく、より好ましくは47質量部以下、さらに好ましくは44質量部以下である。比重調整剤の配合量が1質量部以上であれば、中間層用組成物の密度をより容易に調整することができ、50質量部以下であれば、樹脂成分に対する分散性が良好となる。
前記中間層用組成物の密度は、1.10g/cm以上が好ましく、より好ましくは1.20g/cm以上、さらに好ましくは1.30g/cm以上である。中間層用組成物の密度が1.10g/cm以上であれば、ゴルフボールの慣性モーメントをより高めることができ、ドライバーなどのショットに対する低スピン化の効果がより大きくなり、飛距離および方向安定性がより向上する。一方、中間層用組成物の密度の上限は、特に限定されるものでないが、1.8g/cmが好ましく、より好ましくは1.6g/cm、さらに好ましくは1.5g/cmである。密度の高い中間層は、出来る限りゴルフボールの外側に配置することが好ましい。
なお、この場合、前記センター用組成物の密度は、1.15g/cm以下が好ましく、より好ましくは1.13g/cm以下、さらに好ましくは1.10g/cm以下である。センター用組成物の密度が1.15g/cm以下であれば、ゴルフボールの慣性モーメントをより高めることができる。また、前記カバー用組成物の密度は、0.96g/cm以上が好ましく、より好ましくは0.98g/cm以上、さらに好ましくは1.00g/cm以上である。なお、カバー用組成物の密度は、高いことが好ましいが、通常高比重充填剤は有着色物であるため、カバー用組成物に多量に配合することは好ましくない。
前記中間層用組成物のスラブ硬度(H4)は、ショアD硬度で、35以上が好ましく、より好ましくは40以上、さらに好ましくは45以上であり、55以下が好ましく、より好ましくは53以下、さらに好ましくは50以下である。中間層用組成物のスラブ硬度(H4)が、ショアD硬度で、35以上であれば、ゴルフボールの反発性がより良好となる。一方、中間層用組成物のスラブ硬度が、ショアD硬度で、55以下であれば、ゴルフボールの打球感がより良好となる。ここで、中間層のスラブ硬度(H4)とは、中間層用組成物をシート状に成形して測定した硬度であり、後述する測定方法により測定する。
また、前記中間層用組成物のスラブ硬度(H4)、前記コアの中心硬度(H1)、および前記コアの表面硬度(H3)が、H1≦H4<H3の関係を満足することが好ましい。当該関係を満足することにより、よりソフトな打球感が得られる。
前記中間層を形成する方法としては、例えば、コアを中間層用組成物で被覆して中間層を成形する。中間層を成形する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、高弾性中間層用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてセンターを包み、130℃〜170℃で1分間〜5分間加圧成形するか、または高弾性中間層用組成物を直接センター上に射出成形してセンターを包み込む方法などが用いられる。
前記中間層の厚みは、1.2mm以下が好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.9mm以下であり、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは0.6mm以上である。前記中間層の厚みが1.2mm以下であれは、相対的にセンターが大きくなるため、ゴルフボールの反発性がより良好となり、また、0.5mm以上であれば、高比重中間層の効果がより大きくなって、慣性モーメントがより大きくなるため、さらなる低スピン化が図られる。
前記コアと中間層との態様としては、例えば、コアを単層の中間層により被覆する態様;コアを複数片もしくは複数層の中間層により被覆する態様などを挙げることができる。
コアを中間層により被覆した後の形状としては、球状であることが好ましい。中間層の形状が球状でない場合には、カバーの厚みが不均一になる。その結果、部分的にカバー性能が低下する箇所が生じるからである。一方、コアの形状としては、球状が一般的であるが、球状コアの表面を分割するように突条が設けられていても良く、例えば、球状コアの表面を均等に分割するように突条が設けられていても良い。前記突条を設ける態様としては、例えば、包囲層の表面に包囲層と一体的に突条を設ける態様、あるいは、球状センターの表面に突条の包囲層を設ける態様などを挙げることができる。
前記突条は、例えば、球状コアを地球とみなした場合に、赤道と球状コア表面を均等に分割する任意の子午線とに沿って設けられることが好ましい。例えば、球状コア表面を8分割する場合には、赤道と、任意の子午線(経度0度)、および、斯かる経度0度の子午線を基準として、東経90度、西経90度、東経(西経)180度の子午線に沿って設けるようにすれば良い。コア表面に突条を設ける場合には、突条によって仕切られる凹部を、複数片の中間層、あるいは、それぞれの凹部を被覆するような単層の中間層によって充填するようにして、球形とするようにすることが好ましい。前記突条の断面形状は、特に限定されることなく、例えば、円弧状、あるいは、略円弧状(例えば、互いに交差あるいは直交する部分において切欠部を設けた形状)などを挙げることができる。
本発明のゴルフボールは、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するものであれば、特に限定されない。本発明のゴルフボールの構造の具体例としては、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するフォーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する複数片もしくは複数層の中間層、前記中間層を被覆するカバーを有するマルチピースゴルフボールを挙げることができる。これらの中でも本発明は、センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するフォーピースゴルフボールに好適に適用できる。
本発明のゴルフボールは、直径40mm〜45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にゴルフボールが縮む量)が、2.5mm以上が好ましく、より好ましくは2.7mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上であり、4.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.7mm以下、さらに好ましくは3.4mm以下である。前記圧縮変形量を、2.5mm以上とすることにより良好な打球感が得られ、また、4.0mm以下とすることにより、より良好な反発性が得られる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲に含まれる。
(1)中間層用組成物のスラブ硬度、カバー用組成物のスラブ硬度(ショアD硬度)
カバー用組成物または中間層用組成物を用いて、熱プレス成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計LA1型を用いて測定した。
(2)センター中心硬度、コア表面硬度、センター表面硬度(ショアD硬度)
ASTM−D2240に規定するスプリング式硬度計ショアD型を備えた高分子計器社製自動ゴム硬度計LA1型を用いて、センターまたはコアの表面部において測定したショアD硬度をセンター表面硬度、コア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心において測定したショアD硬度をセンター中心硬度とした。
(3)中間層の密度
中間層用組成物を用いてペレットを作製し、このペレットの密度を測定した。測定は、Chyo balance Corporation製、ARCHIMEDESを用いて行い、溶媒はエタノールとした。
(4)曲げ弾性率(MPa)
(A)高弾性ポリアミド樹脂の乾燥ペレットを用いて、射出成形により、長さ80.0±2mm、幅10.0±0.2mm、厚み4.0±0.2mmの試験片を作製し、直ちに防湿容器中で23℃±2℃で24時間以上保持した。この試験片を防湿容器から取り出した後、速やか(15分以内)に、曲げ弾性率をISO178に準じて測定した。測定は、温度23℃、湿度50%RHで行った。
(B)共重合体金属中和物またはカバー用組成物を用いて、射出成形により、長さ80.0±2mm、幅10.0±0.2mm、厚み4.0±0.2mmの試験片を作製し、23℃、50%RHで2週間保存した。この試験片の曲げ弾性率を、ISO 178に準じて測定した。測定は、温度23℃、湿度50%RHで行った。
(5)引張弾性率(MPa)
カバー用組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートからダンベル型試験片を作製し、当該試験片について引張弾性率をISO 527−1も準じて測定した。
(6)圧縮変形量(mm)
センター、コアまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にセンター、コアまたはゴルフボールが縮む量)を測定した。
(7)飛距離
ツルーテンパー社製のスイングロボットに、W#1ドライバー(SRIスポーツ社製、XXIO S ロフト10°)を取り付け、ヘッドスピード45m/秒でゴルフボールを打撃し、飛距離(発射始点から静止地点までの距離)を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。
(8)方向安定性
ツルーテンパー社製のスイングロボットに、打撃方向に対してクラブフェースが直交するようにW#1ドライバー(SRIスポーツ社製、XXIO S ロフト10°)を取り付け、ヘッドスピード45m/秒に設定した。次に、クラブフェースを2°開いた状態と、クラブフェースを2°閉じた状態でそれぞれ打撃した。そして、クラブフェースを2°開いた状態で打撃した際の静止地点と、クラブフェースを2°閉じた状態で打撃した際の静止地点との距離を測定した。なお、2つの静止地点の距離は、打撃方向と平行となるように、それぞれの静止地点を通る平行線を2本引き、これら2本の平行線の間隔を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。
(9)常温耐久性
ツルーテンパー社製のスイングロボットM/Cに、メタルヘッド製W#1ドライバーを取り付け、ヘッドスピードを45m/秒に設定した。各ゴルフボールを、恒温器にて23℃で12時間保管した。各ゴルフボールを恒温器から取り出した後、すみやかに打撃し衝突板に衝突させて、ゴルフボールが壊れるまでの繰返し打撃回数を測定した。なお、外見上は壊れていなくとも、中間層に割れが生じている場合もあるが、このような場合には、ゴルフボールの変形や打球音の違いから、壊れているかどうかを判断した。
各ゴルフボールの耐久性は、ゴルフボールNo.20の打撃回数を100として、各ゴルフボールについての打撃回数を指数化した値で示した。指数化された値が大きいほど、ゴルフボールが耐久性に優れていることを示す。
(10)低温耐久性
ツルーテンパー社製のスイングロボットM/Cに、メタルヘッド製W#1ドライバーを取り付け、ヘッドスピードを45m/秒に設定した。各ゴルフボールを、恒温器にて−10℃で24時間保管した。各ゴルフボールを恒温器から取り出した後、すみやかに打撃し衝突板に衝突させて、ゴルフボールが壊れるまでの繰返し打撃回数を測定した。なお、外見上は壊れていなくとも、中間層に割れが生じている場合もあるが、このような場合には、ゴルフボールの変形や打球音の違いから、壊れているかどうかを判断した。
各ゴルフボールの低温耐久性は、ゴルフボールNo.20の回数を100として、各ゴルフボールについての打撃回数を指数化した値で示した。指数化された値が大きいほど、ゴルフボールが耐久性に優れていることを示す。
(11)打球感
アマチュアゴルファー(上級者)10人による、ドライバーを用いた実打テストを行い、打撃時の打球感を下記の4段階で評価させた。
◎:極めて良好(ソフト)
○:良好(ややソフト)
△:やや不良(やや硬い)
×:不良(硬い)
[ゴルフボールの作製]
(1)センターの作製
表1に示す配合のゴム組成物を混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で、170℃で20分間加熱プレスすることによりセンターを得た。
ポリブタジエンゴム:JSR社製、「BR−730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸留社製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
ジフェニルジスルフィド:住友精化社製
ジクミルパーオキサイド:日油社製、「パークミル(登録商標)D」
なお、硫酸バリウムは、得られるゴルフボールの質量が、45.4gとなるように適量加えた。
(2)包囲層用組成物の調製
表2に示した配合材料を混合、混練りして得られた包囲層用組成物を中空殻状のハーフシェルに予備成型した後、上記により得られたセンターに上下一対かぶせて、半球状キャビティを有する上下金型内で、170℃で20分間加熱プレスすることにより包囲層を形成し、球状の2層コアを得た。
ポリブタジエンゴム:JSR社製、「BR−730(ハイシスポリブタジエン)」
アクリル酸亜鉛:日本蒸留社製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
ジフェニルジスルフィド:住友精化社製
ジクミルパーオキサイド:日油社製、「パークミル(登録商標)D」
(3)カバー用組成物および中間層用組成物の調製
表3,5,6に示した配合材料を用いて、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物および中間層用組成物をそれぞれ調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で160〜230℃に加熱された。
サーリン8945:デュポン社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ラバロンT3221C:三井化学社製のスチレン系エラストマー
タングステン:アライドマテリアル社製、タングステン粉末C50G
(4)ゴルフボール本体の作製
上記で得た中間層用組成物を、前述のようにして得たコア上に射出成形することにより、前記コアを被覆する中間層を形成した。続いて、前記中間層上にカバー用組成物を射出成型することによりカバーを形成して、ゴルフボールを作製した。成形用上下金型は、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねている。上記ホールドピンを突き出し、コアを投入後ホールドさせ、80トンの圧力で型締めした金型に210℃に加熱した樹脂を0.3秒で注入し、30秒間冷却して型開きしてゴルフボールを取り出した。得られたゴルフボール本体の表面をサンドブラスト処理して、マーキングを施した後、クリアーペイントを塗布し、40℃のオーブンで塗料を乾燥させ、直径42.8mm、質量45.4gのゴルフボールを得た。
ゴルフボールの表面には、表4及び図2、図3に示したディンプルパターンを形成した。なお、表4中のディンプルの「直径」は図1におけるDiを、「深さ」は接線Tと最深箇所Deとの距離を意味する。
得られたゴルフボール圧縮変形量、飛距離、方向安定性、常温耐久性、低温耐久性および打球感について評価した結果を表5,6に示した。
サーリン8945:デュポン社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
サーリン8140:デュポン社製のナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
サーリン9120:デュポン社製の亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ノバミッドST220:三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ポリアミド樹脂(高衝撃グレード、曲げ弾性率:2000MPa)
アミランU141:東レ社製、ポリアミド樹脂(超高衝撃タイプ、曲げ弾性率:1500MPa)
LOTADER AX8840:東京材料社製、エチレン−アクリル酸−グリシジルメタクリレート共重合体(極性官能基を有する単量体の含有量:8質量%)
ARUFON UG−4030:東亜合成社製、メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体(極性官能基を有する単量体の含有量:0.02質量%、エポキシ価:1.8meq/g)
ウルトラマリンブルー:第一化成工業社製、群青No.1500
ゴルフボールNo.1〜15は、カバーが、(A)成分、(B)成分および(C)成分を所定量含有するカバー用組成物から形成されており、前記カバーの厚みが、0.3mm〜1.0mm、前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で、65〜75、前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上である場合である。これらはいずれも、カバーが樹脂成分としてアイオノマー樹脂のみを含有するカバー用組成物から形成されているゴルフボールNo.20に比べて、飛距離、方向安定性、常温耐久性、低温耐久性および打球感が向上している。これらの中でも、ゴルフボールNo.2,10を比較すると、中間層用組成物の密度が高い方が方向安定性に優れることがわかる。なお、ゴルフボールNo.6は、カバー用組成物のスラブ硬度が高いため、打球感がやや劣る結果となった。
ゴルフボールNo.16は、カバーの厚みが0.3mm未満の場合であるが、飛距離および打球感は優れるものの、常温耐久性および常温耐久性の向上効果が小さい。ゴルフボールNo.17は、カバーの厚みが1.0mmを超える場合であるが、常温耐久性および低温耐久性に優れるものの、打球感がやや劣る。
ゴルフボールNo.18は、カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、65未満の場合であるが、常温耐久性、低温耐久性および打球感は向上しているものの、飛距離が向上していない。ゴルフボールNo.19は、カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、75を超える場合であるが、飛距離に優れるものの、打球感が劣る。
ゴルフボールNo.21は、(C)成分を含有しない場合であるが、飛距離、常温耐久性、低温耐久性および打球感のいずれも劣る。ゴルフボールNo.22は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対する(C)成分の含有量が20質量部を超える場合であるが、常温耐久性、低温耐久性および打球感に優れるものの、飛距離が向上しておらず、また、方向安定性が劣る。
ゴルフボールNo.23は、センターの直径が35mmを超える場合であるが、常温耐久性、低温耐久性および打球感に優れるものの、飛距離が向上しておらず、また、方向安定性が劣る。ゴルフボールNo.24は、前記硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10未満の場合であるが、方向安定性、常温耐久性、低温耐久性および打球感に優れるものの、飛距離が劣る。
本発明は、低温耐久性および常温耐久性に優れ、かつ、打撃時の飛距離、方向安定性および打球感に優れたゴルフボールに有用である。
ゴルフボール表面に形成したディンプルの断面の拡大図である。 ゴルフボール表面に形成したディンプルパターンの平面図である。 ゴルフボール表面に形成したディンプルパターンの正面図である。
符号の説明
2:ゴルフボール、10:ディンプル、12:ランド、14:仮想球、A:ディンプルA、B:ディンプルB、C:ディンプルC、D:ディンプルD、E:ディンプルE、F:ディンプルF、G:ディンプルG、H:ディンプルH、Ed:エッジ、De:ディンプルの最深箇所、Di:ディンプルの直径、Ed:エッジ、P:極点、T:接線

Claims (7)

  1. センターと前記センターを被覆する包囲層からなるコア、前記コアを被覆する一以上の中間層、および前記中間層を被覆するカバーを有するゴルフボールであって、
    前記カバーが、樹脂成分として、
    (A)曲げ弾性率700MPa〜5000MPaを有する高弾性ポリアミド樹脂、(B)エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属中和物および/またはエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属中和物と、(C)極性官能基を有する樹脂を含有し、
    前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との含有量比率(合計100質量%)が、(A)高弾性ポリアミド樹脂/(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物=5質量%〜80質量%/95質量%〜20質量%であり、
    前記(A)高弾性ポリアミド樹脂と(B)二元共重合体の金属中和物および/または三元共重合体の金属中和物との合計100質量部に対して、(C)極性官能基を有する樹脂を0.1質量部〜20質量部含有するカバー用組成物から形成されており、
    前記カバーの厚みが、0.3mm〜1.0mmであり、
    前記カバー用組成物のスラブ硬度(H5)が、ショアD硬度で、65〜75であり、
    前記センターの直径が35mm以下であり、
    前記コアの中心硬度(H1)とコアの表面硬度(H3)との硬度差(H3−H1)が、ショアD硬度で、10以上であることを特徴とするゴルフボール。
  2. 前記中間層の密度が1.10g/cm以上である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記カバー用組成物のスラブ物性が、曲げ弾性率が300MPa〜1000MPa、引張弾性率が400MPa〜1500MPaである請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記(A)高弾性ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド9T、ポリアミドM5T、ポリアミド612およびポリエーテルブロックアミド共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記(C)極性官能基を有する樹脂が、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸−グリシジルメタクリレート共重合体、およびメチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜4いずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記コアの中心硬度(H1)、前記中間層のスラブ硬度(H4)および前記コアの表面硬度(H3)が、H1≦H4<H3の関係を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  7. 前記センターを形成するセンター用組成物および前記包囲層を形成する包囲層用組成物の主成分がゴム成分であり、かつ、前記中間層を形成する中間層用組成物の主成分が熱可塑性材料である請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2008267913A 2008-10-08 2008-10-16 ゴルフボール Expired - Fee Related JP5322571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267913A JP5322571B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 ゴルフボール
US12/574,408 US8399563B2 (en) 2008-10-08 2009-10-06 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267913A JP5322571B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094298A true JP2010094298A (ja) 2010-04-30
JP5322571B2 JP5322571B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42256408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267913A Expired - Fee Related JP5322571B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-16 ゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322571B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088797A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2015084874A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP2017113041A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017113255A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222841A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 剛性にすぐれた熱可塑性重合体組成物
JPH0251544A (ja) * 1988-05-13 1990-02-21 E I Du Pont De Nemours & Co 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06142228A (ja) * 1992-08-31 1994-05-24 Bridgestone Sports Kk マルチピースソリッドゴルフボール
JPH06192512A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH073086A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH10127822A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JPH10314341A (ja) * 1996-12-24 1998-12-02 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用カバー材
JPH10328328A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JPH10328326A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JPH114916A (ja) * 1997-03-28 1999-01-12 Lisco Inc 少なくとも3枚の層を有するカバーを備えたゴルフボール
JPH11253581A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Bridgestone Sports Co Ltd 多層構造ソリッドゴルフボール
JP2002085593A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2003504089A (ja) * 1997-08-20 2003-02-04 アダィダス−サロモン ユーエスエイ インコーポレイテッド ゴルフボールカバー用組成物、及び改良されたカバーを具備するゴルフボール
JP2003052855A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd スリーピースソリッドゴルフボール
JP2004187991A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2004231746A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー樹脂組成物
JP2004242850A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2004305755A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Acushnet Co ゴルフ道具用のポリ尿素及びポリウレタン組成物
JP2005013455A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
JP2005028153A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Acushnet Co 多層ゴルフボール及び組成物
JP2006192268A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Acushnet Co ゴルフボール用の配合物
JP2006326301A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2007000622A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用材料、ゴルフボール、及びゴルフボール用材料の製造方法
JP2007125376A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2008079669A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ゴルフボール材料およびこれを用いたゴルフボール
JP2008136872A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Acushnet Co ゴルフボール層に対するエンジニアリング熱可塑性加硫ゴムの使用
JP2010088797A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222841A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 剛性にすぐれた熱可塑性重合体組成物
JPH0251544A (ja) * 1988-05-13 1990-02-21 E I Du Pont De Nemours & Co 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06142228A (ja) * 1992-08-31 1994-05-24 Bridgestone Sports Kk マルチピースソリッドゴルフボール
JPH06192512A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH073086A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH10127822A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JPH10314341A (ja) * 1996-12-24 1998-12-02 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用カバー材
JPH114916A (ja) * 1997-03-28 1999-01-12 Lisco Inc 少なくとも3枚の層を有するカバーを備えたゴルフボール
JPH10328328A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JPH10328326A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2003504089A (ja) * 1997-08-20 2003-02-04 アダィダス−サロモン ユーエスエイ インコーポレイテッド ゴルフボールカバー用組成物、及び改良されたカバーを具備するゴルフボール
JPH11253581A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Bridgestone Sports Co Ltd 多層構造ソリッドゴルフボール
JP2002085593A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2003052855A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd スリーピースソリッドゴルフボール
JP2004187991A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2004231746A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー樹脂組成物
JP2004242850A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2004305755A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Acushnet Co ゴルフ道具用のポリ尿素及びポリウレタン組成物
JP2005013455A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
JP2005028153A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Acushnet Co 多層ゴルフボール及び組成物
JP2006192268A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Acushnet Co ゴルフボール用の配合物
JP2006326301A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2007000622A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用材料、ゴルフボール、及びゴルフボール用材料の製造方法
JP2007125376A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2008079669A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ゴルフボール材料およびこれを用いたゴルフボール
JP2008136872A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Acushnet Co ゴルフボール層に対するエンジニアリング熱可塑性加硫ゴムの使用
JP2010088797A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088797A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2015084874A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP2017113041A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2017113255A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322571B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247425B2 (ja) ゴルフボール
JP5165523B2 (ja) ゴルフボール
US9517385B2 (en) Golf ball and process for preparing the same
JP5341414B2 (ja) ゴルフボール
JP5135048B2 (ja) ゴルフボール
US8399563B2 (en) Golf ball
JP5068289B2 (ja) ゴルフボール
JP5653160B2 (ja) ゴルフボール
JP5398167B2 (ja) ゴルフボール
JP5484152B2 (ja) ゴルフボール
JP5025632B2 (ja) ゴルフボール
JP5921849B2 (ja) ゴルフボール
JP4751924B2 (ja) ゴルフボール
JP5350898B2 (ja) ゴルフボール
JP5473800B2 (ja) ゴルフボール中間層用樹脂組成物およびゴルフボール
JP5322571B2 (ja) ゴルフボール
JP5312292B2 (ja) ゴルフボール
JP5247424B2 (ja) ゴルフボールおよびその製造方法
JP4948502B2 (ja) ゴルフボール
JP5031064B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物およびゴルフボール
JP2004242850A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5247426B2 (ja) ゴルフボール
JP4746671B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees