JP2010086646A - コマンド生成回路及び半導体メモリ装置 - Google Patents
コマンド生成回路及び半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010086646A JP2010086646A JP2009025788A JP2009025788A JP2010086646A JP 2010086646 A JP2010086646 A JP 2010086646A JP 2009025788 A JP2009025788 A JP 2009025788A JP 2009025788 A JP2009025788 A JP 2009025788A JP 2010086646 A JP2010086646 A JP 2010086646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- signal
- srr
- memory device
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 52
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- MVSBXGNECVFSOD-AWEZNQCLSA-N (2r)-2-[3-(4-azido-3-iodophenyl)propanoylamino]-3-(pyridin-2-yldisulfanyl)propanoic acid Chemical compound C([C@@H](C(=O)O)NC(=O)CCC=1C=C(I)C(N=[N+]=[N-])=CC=1)SSC1=CC=CC=N1 MVSBXGNECVFSOD-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 7
- 101150015939 Parva gene Proteins 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 102100035606 Beta-casein Human genes 0.000 description 6
- 101000947120 Homo sapiens Beta-casein Proteins 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1045—Read-write mode select circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1069—I/O lines read out arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/10—Decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】SRRを自動で終了でき、かつ、バンクアクティブのためのバンクアクティブコマンドが入力された後にSRRのためのリードコマンドが入力されても、終了せずに正常にSRRが行われるようにしたコマンド生成回路及び半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、終了信号に応答して出力ノードを駆動する第2駆動部と、パワーアップ信号に応答して出力ノードの信号をラッチしてSRRコマンドを生成するラッチ部と、を含む構成とした。
【選択図】図2
【解決手段】内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、終了信号に応答して出力ノードを駆動する第2駆動部と、パワーアップ信号に応答して出力ノードの信号をラッチしてSRRコマンドを生成するラッチ部と、を含む構成とした。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体メモリ装置に係り、より詳細には、正常にSRRが行われるようにしたコマンド生成回路及び半導体メモリ装置に関する。
半導体メモリ装置の状態情報には、メーカー区分情報として固定情報のDI情報(Device Identification)と、リビジョン実行バージョンを定義する情報として可変情報のRI情報(Revision Identification)と、リフレッシュ実行タイミング関連情報として可変情報のRR情報(Refresh Rate)と、アドレス入力によって出力されるデータビット数を定義する情報として可変情報のDW情報(Device Width)と、半導体メモリ装置の容量関連情報として固定情報のDT情報(Device Type)と、半導体メモリ装置の集積度情報として固定情報のDS情報(Density)と、が含まれる。
このような半導体メモリ装置の状態情報はレジスタ(register)に保存されており、使用者はSRR(Status Register Read)によりレジスタに保存された半導体メモリ装置の状態情報を確認することができる。
JEDEC SPECは、SRRについて次のように規定している。i)SRRは、パワーアップ区間が終了した後開始される。ii)SRRのためのリードコマンドは、MRS印加後にIDLE状態で入力される。iii)SRR動作中にBLは2と固定され、iv)tSRR=2CLK、tSRC=CL+1と設定される。v)SRRは、バンクアクティブコマンドが入力される場合に終了する。図1を参照すると、JEDEC SPECで規定されたSRRの動作タイミング図を確認することができる。
このように規定されたJEDEC SPECのうち、ii),v)の条件をより具体的に説明すると、SRRのためのリードコマンド入力前には半導体メモリ装置がアイドル(idle)状態でなければならないので、SRRリードコマンド入力前にバンクアクティブコマンドが入力されると、正常なSRRが行われずにSRRが終了する。
本出願と関連のある技術が、特許文献1に開示されている。
ところで、半導体メモリ装置の一般的なリード動作は、バンクアクティブ後にリード動作が行われるため、一般的なリード動作と同様にバンクアクティブのためのバンクアクティブコマンドが入力された後にSRRのためのリードコマンドが入力されても、終了せずに正常に行われるようなSRRに対する要請が増加しつつある。
しかしながら、JEDEC SPECに従う半導体メモリ装置では、このような要請を満たすことができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、その目的の一例は、SRRを自動で終了でき、かつ、バンクアクティブのためのバンクアクティブコマンドが入力された後にSRRのためのリードコマンドが入力されても、終了せずに正常にSRRが行われるようにしたSRRコマンド生成回路及び半導体メモリ装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のコマンド生成回路は、内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、終了信号に応答して前記出力ノードを駆動する第2駆動部と、パワーアップ信号に応答して前記出力ノードの信号をラッチしてSRRコマンドを生成するラッチ部と、を含む。
また、本発明の半導体メモリ装置は、複数の制御信号を受信してSRRコマンドを生成し、前記SRRコマンドは、前記複数の制御信号に応じてMRSコマンドがイネーブルされた後、半導体メモリ装置がアイドル状態になる時にイネーブルされ、前記SRRコマンドは、リード動作が終了した後にディセーブルされるコマンド生成回路と、前記SRRコマンド受信してアクティブパルスを生成し、前記アクティブパルスは、前記SRRコマンドがイネーブルされる場合にディセーブルされるアクティブパルスを生成するパルス生成部と、を含む。
また、本発明の半導体メモリ装置は、複数の制御信号をデコーディングしてMRSコマンド及びリードコマンドを生成するコマンドデコーダと、前記MRSコマンドをバッファリングして前記内部MRSコマンドを生成するバッファと、前記リードコマンド、カスレイテンシ信号及びバーストレングス信号を受信して前記終了信号を生成する終了信号生成部と、内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、終了信号に応答して前記出力ノードを駆動する第2駆動部と、パワーアップ信号に応答して前記出力ノードの信号をラッチし、SRRコマンドを生成するラッチ部と、前記SRRコマンド受信してアクティブパルスを生成し、前記アクティブパルスは、前記SRRコマンドがイネーブルされる場合にディセーブルされるパルス生成部と、前記SRRコマンドに応答してレジスタに保存されたSRR情報をマルチプレクシングし、DQパッドに出力するマルチプレクサと、を含む。
本発明によれば、一般のリード動作と同様に、バンクアクティブのためのバンクアクティブコマンドが入力された後SRRのためのリードコマンドが入力されても、SRRが終了せずに正常に行われる。即ち、バンクアクティブコマンドが入力されても、SRRコマンドを用いてアクティブパルスがイネーブルされるのを防ぎ、その結果、SRRが終了するのを防止することができる。また、バンクアクティブコマンドに関らずに内部的に生成される終了信号によってSRRが自動で終了する機能も提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態に対し、図面に基づいて詳しく説明する。なお、下記の実施形態は、本発明を例示するためのものであり、本発明の権利保護範囲がこれらの実施形態によって制限されることはない。
先ず、本発明の実施形態に係る半導体メモリ装置の構成及び機能について、図2を参照して説明する。なお、図2は、本発明の実施形態に係る半導体メモリ装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体メモリ装置は、コマンド生成回路1、レジスタ2、マルチプレクサ3、DQパッド4及びパルス生成部5から構成される。
コマンド生成回路1は、コマンドデコーダ10、バッファ12、終了信号生成部14及びSRR生成部16から構成される。
コマンドデコーダ10は、複数の制御信号を受信してMRSコマンドMRS及びリードコマンドreadを生成する。複数の制御信号には、ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEB、及び第1及び第2バンクアクセス信号BA<0:1>が含まれる。MRSコマンドMRS及びリードコマンドreadが生成される条件は、JEDEC SPECに規定されている。即ち、ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEB及び第1及び第2バンクアクセス信号BA<0:1>がそれぞれ、‘ローレベル、ローレベル、ローレベル、ローレベル、ハイレベル’の時に、ハイレベルにイネーブルされたMRSコマンドMRSが生成され、ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEBがそれぞれ、‘ハイレベル、ローレベル、ハイレベル'の時に、ハイレベルにイネーブルされたリードコマンドreadが生成される。なお、このようなコマンドデコーダ10は、一般的なコマンドデコーダ回路で具現すれば良い。
バッファ12は、MRSコマンドMRSをバッファリングして内部MRSコマンドMRSiを生成する。なお、バッファ12は、一般的なバッファ回路で具現すれば良い。
終了信号生成部14は、リードコマンドread、カスレイテンシ信号CL<2,3,4>及びバーストレングス信号BL<4,8,16>を受信し、リード動作区間でローレベルであり、リード動作が終了する場合にハイレベルに遷移する終了信号OFFを生成する。ここで、リードコマンドreadは、リード動作の開始区間に関する情報を含み、カスレイテンシ信号CL<2,3,4>及びバーストレングス信号BL<4,8,16>は、リード動作区間を決定するカスレイテンシ(CAS Latency)及びバーストレングス(Burst Length)に関する情報を含む。終了信号生成部14は、リードコマンドreadがリード動作の開始区間に関する情報を含み、カスレイテンシ信号CL<2,3,4>及びバーストレングス信号BL<4,8,16>がリード動作の終了区間に関する情報を含むという点を用いて容易に具現することができる。
次に、SRR生成部16の構成及び機能について、図3を参照して説明する。なお、図3は、図2に示す半導体メモリ装置に含まれたSRR生成部の回路図である。
図3に示すように、SRR生成部16は、第1駆動部160、第2駆動部162及びラッチ部167で構成される。
第1駆動部160は、パワーアップ信号PWRUPの反転信号及びラスアイドル信号RASIDLEとを受信し、否定論理積演算を行うNANDゲートND10と、NANDゲートND10の出力信号及び内部MRSコマンドMRSiの反転信号に応答してノードnd10をプルアップ駆動するPMOSトランジスタP10,P11で構成されたプルアップ部161と、NANDゲートND10の出力信号に応答してノードnd10をプルダウン駆動するNMOSトランジスタN10で構成されたプルダウン素子であるNMOSトランジスタN10と、で構成される。ここで、パワーアップ信号PWRUPは、パワーアップ区間でハイレベルであり、パワーアップ区間が終了した後にローレベルに遷移する信号で、ラスアイドル信号RASIDLEは、本実施形態に係る半導体メモリ装置がアイドルIDLE状態の時にハイレベルに遷移する信号である。このような構成の第1駆動部160は、内部MRSコマンドMRSiがハイレベルにイネーブルされた後、本実施形態に係る半導体メモリ装置がアイドルIDLE状態の時にノードnd10をプルアップ駆動する。
第2駆動部162は、終了信号OFFの反転信号とSRRコマンドSRRとを受信して否定論理積演算を行うNANDゲートND11と、NANDゲートND11の出力信号を受信してプルダウン信号PDを生成するプルダウン信号生成部163と、プルダウン信号PDを受信してノードnd10をプルダウン駆動するNMOSトランジスタN11と、で構成される。このような構成の第2駆動部162は、リード動作が終了する場合、ハイレベルに遷移する終了信号OFFによってハイレベルのプルダウン信号PDを生成し、NMOSトランジスタN11をターンオンさせることによって、ノードnd10をプルダウン駆動させる。
ラッチ部167は、パワーアップ信号PWRUPの反転信号に応答してノードnd10の信号を反転させるインバータとして動作するNANDゲートND13と、ノードnd11の信号を反転させてノードnd10に出力するインバータIV110と、ノードnd11の信号を反転させてSRRコマンドSRRを生成するインバータIV111と、で構成される。ラッチ部167は、パワーアップ区間が終了した後ローレベルに遷移するパワーアップ信号PWRUPを受信し、ラッチ動作を行う。
レジスタ2には、メーカー区分情報として固定情報であるDI情報(Device Identification)と、リビジョン実行バージョンを定義する情報として可変情報であるRI情報(Revision Identification)と、リフレッシュ実行タイミング関連情報として可変情報であるRR情報(Refresh Rate)と、アドレス入力によって出力されるデータビット数を定義する情報として可変情報であるDW情報(Device Width)と、本実施形態に係る半導体メモリ装置の容量関連情報として固定情報であるDT情報(Device Type)と、当該半導体メモリ装置の集積度情報として固定情報であるDS情報(Density)などから構成されたSRR情報が保存される。
マルチプレクサ3は、ハイレベルにイネーブルされたSRRコマンドSRRが入力される場合、レジスタ2に保存されたSRR情報をDQパッド4に出力する。
次に、パルス生成部5の構成及び機能について、図4を参照して説明する。なお、図4は、図2に示す半導体メモリ装置に含まれたパルス生成部5の回路図である。
図4に示すように、パルス生成部5は、デコーダ50及び論理部52で構成され、ハイレベルのSRRコマンドSRRが入力される場合、ローレベルにディセーブルされたアクティブパルスACTPを生成する。より具体的には、デコーダ50は、ローアドレスストローブ信号RAS、チップセレクト信号CS、カラムアドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル信号WEを受信してデコーディングし、第1デコーディング信号S1及び第2デコーディング信号S2を生成する。論理部52は、SRRコマンドSRRの反転信号、第1デコーディング信号S1及び内部クロック信号CLKIを受信して論理積演算を行い、アクティブパルスACTPを生成する論理部53と、第2デコーディング信号S2及び内部クロック信号CLKIを受信して論理積演算を行い、プリチャージパルスPCGPを生成する論理部54と、で構成される。
次に、このように構成された実施形態に係る半導体メモリ装置のSRR動作の一例を、図5を参照して説明する。なお、図5は、図2に示す半導体メモリ装置の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
図5に示すように、ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEB、及び、第1及び第2バンクアクセス信号BA<0:1>がそれぞれ、‘ローレベル、ローレベル、ローレベル、ローレベル、ハイレベル’の時に、コマンドデコーダ10は、ハイレベルにイネーブルされたパルス信号であるMRSコマンドMRSを生成する。バッファ12は、MRSコマンドMRSをバッファリングし、内部MRSコマンドMRSiを生成する。
SRR生成部16は、内部MRSコマンドMRSiを受信し、ハイレベルにイネーブルされたSRRコマンドSRRを生成する。より具体的には、ハイレベルにイネーブルされたパルス信号である内部MRSコマンドMRSiが入力される区間において半導体メモリ装置がアイドルIDLE状態である場合、ラスアイドル信号RASIDLEはハイレベルになり、パワーアップ信号PWRUPはパワーアップ区間が終了した後ローレベルに遷移するので、プルアップ部161のPMOSトランジスタP10,P11は何れもターンオンされ、ノードnd10をハイレベルにプルアップ駆動する。従って、ラッチ部167を通して出力されるSRRコマンドSRRは、ハイレベルにイネーブルされる。
論理部53は、ハイレベルのSRRコマンドSRRを受信し、アクティブパルスACTPをローレベルにディセーブルさせる。即ち、SRRコマンドSRRがハイレベルにイネーブルされた状態では、アクティブパルスACTPがローレベルにディセーブルされた状態を維持する。
以降、バンクアクティブコマンド(ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEB及びチップセレクト信号CSがそれぞれ‘ローレベル、ハイレベル、ハイレベル、ハイレベル’の時)が入力されても、アクティブパルスACTPは、ローレベルにディセーブルされた状態を維持する。これは、本実施形態に係る半導体メモリ装置では、SRRコマンドSRRがハイレベルにイネーブルされた状態ではパルス生成部5によりアクティブパルスACTPがローレベル状態を維持するためである。
続いて、リードコマンド(ローアドレスストローブ信号の反転信号RASB、カラムアドレスストローブ信号の反転信号CASB、ライトイネーブル信号の反転信号WEBがそれぞれ‘ハイレベル、ローレベル、ハイレベル’の時)が入力されると、コマンドデコーダ10は、イネーブルされたリードコマンドreadを生成する。
終了信号生成部14は、リードコマンドread、カスレイテンシ信号CL<2,3,4>及びバーストレングス信号BL<4,8,16>を受信し、リード動作区間でローレベルであり、リード動作が終了する場合にハイレベルに遷移する終了信号OFFを生成する。
リード動作区間でレジスタ2に保存されたSRR情報は、ハイレベルのSRRコマンドSRRに応じてマルチプレクシング動作を行うマルチプレクサ3を経てDQパッド4に出力される。
リード動作が終了すると、終了信号OFFはハイレベルに遷移するので、図3に示す第2駆動部162は、ノードnd10をプルダウン駆動させ、SRRコマンドSRRをローレベルにディセーブルさせる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体メモリ装置によれば、一般のリード動作と同様に、バンクアクティブのためのバンクアクティブコマンドが入力されたのちSRRのためのリードコマンドが入力されても、SRRが終了せずに正常に行われる。即ち、バンクアクティブコマンドが入力されても、SRRコマンドSRRを用いてアクティブパルスACTPがイネーブルされるのを防ぎ、その結果、SRRが終了するのを防止することができる。また、バンクアクティブコマンドに関らずに内部的に生成される終了信号OFFによってSRRが自動で終了する機能も提供することができる。
1 コマンド生成回路
2 レジスタ
3 マルチプレクサ
4 DQパッド
5 パルス生成部
10 コマンドデコーダ
12 バッファ
14 終了信号生成部
16 SRR生成部
160 第1駆動部
161 プルアップ部
162 第2駆動部
163 プルダウン信号生成部
167 ラッチ部
50 デコーダ
52 論理部
53 論理部
54 論理部
2 レジスタ
3 マルチプレクサ
4 DQパッド
5 パルス生成部
10 コマンドデコーダ
12 バッファ
14 終了信号生成部
16 SRR生成部
160 第1駆動部
161 プルアップ部
162 第2駆動部
163 プルダウン信号生成部
167 ラッチ部
50 デコーダ
52 論理部
53 論理部
54 論理部
Claims (25)
- 内部MRS(Mode Register Set)コマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、
終了信号に応答して前記出力ノードを駆動する第2駆動部と、
パワーアップ信号に応答して前記出力ノードの信号をラッチしてSRR(Status Register Read)コマンドを生成するラッチ部と、
を含むコマンド生成回路。 - 前記第1駆動部は、前記内部MRSコマンドがイネーブルされた後半導体メモリ装置がアイドル状態の時に、前記出力ノードをプルアップ駆動することを特徴とする請求項1に記載のコマンド生成回路。
- 前記第1駆動部は、
前記パワーアップ信号及び前記ラスアイドル信号を受信して論理演算を行う論理素子と、
前記論理素子の出力信号及び前記内部MRSコマンドに応答して前記出力ノードをプルアップ駆動するプルアップ部と、
前記論理素子の出力信号に応答して前記出力ノードをプルダウン駆動するプルダウン素子と、
を含む、請求項1に記載のコマンド生成回路。 - 前記第2駆動部は、リード動作が終了した後に前記出力ノードをプルダウン駆動する、請求項1に記載のコマンド生成回路。
- 前記第2駆動部は、
前記終了信号及び前記SRRコマンドを受信して論理演算を行う論理素子と、
前記論理素子の出力信号を所定区間遅延させる遅延部と、
前記論理素子及び前記遅延部の出力信号を受信して論理演算を行う論理部と、
前記論理部の出力信号に応答して前記出力ノードをプルダウン駆動するプルダウン素子と、
を含む、請求項1に記載のコマンド生成回路。 - 前記ラッチ部は、パワーアップ区間終了後に前記出力ノードの信号をラッチする、請求項1に記載のコマンド生成回路。
- 複数の制御信号をデコーディングしてMRSコマンド及びリードコマンドを生成するコマンドデコーダと、
前記MRSコマンドをバッファリングして前記内部MRSコマンドを生成するバッファと、
前記リードコマンド、カスレイテンシ信号及びバーストレングス信号を受信して前記終了信号を生成する終了信号生成部と、
を更に含む、請求項1に記載のコマンド生成回路。 - 前記終了信号生成部は、リード動作区間が終了した後にイネーブルされる前記終了信号を生成する、請求項7に記載のコマンド生成回路。
- 複数の制御信号を受信してSRRコマンドを生成し、前記SRRコマンドは、前記複数の制御信号に応じてMRSコマンドがイネーブルされた後、半導体メモリ装置がアイドル状態になる時にイネーブルされ、前記SRRコマンドは、リード動作が終了した後にディセーブルされるコマンド生成回路と、
前記SRRコマンドを受信してアクティブパルスを生成し、前記アクティブパルスは、前記SRRコマンドがイネーブルされる場合にディセーブルされるアクティブパルスを生成するパルス生成部と、
を含む半導体メモリ装置。 - 前記コマンド生成回路は、
内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、
終了信号に応答して前記出力ノードを駆動する第2駆動部と、
パワーアップ信号に応答して前記出力ノードの信号をラッチし、SRRコマンドを生成するラッチ部と、
を含む、請求項9に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第1駆動部は、前記内部MRSコマンドがイネーブルされた後、半導体メモリ装置がアイドル状態の時に前記出力ノードをプルアップ駆動する、請求項10に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1駆動部は、
前記パワーアップ信号及び前記ラスアイドル信号を受信して論理演算を行う論理素子と、
前記論理素子の出力信号及び前記内部MRSコマンドに応答して前記出力ノードをプルアップ駆動するプルアップ部と、
前記論理素子の出力信号に応答して前記出力ノードをプルダウン駆動するプルダウン素子と、
を含む、請求項10に記載の半導体メモリ装置。 - 前記第2駆動部は、リード動作が終了した後に前記出力ノードをプルダウン駆動する、請求項10に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2駆動部は、
前記終了信号及び前記SRRコマンドを受信して論理演算を行う論理素子と、
前記論理素子の出力信号を所定区間遅延させる遅延部と、
前記論理素子及び前記遅延部の出力信号を受信して論理演算を行う論理部と、
前記論理部の出力信号に応答して前記出力ノードをプルダウン駆動するプルダウン素子と、
を含む、請求項10に記載の半導体メモリ装置。 - 前記ラッチ部は、パワーアップ区間終了後に前記出力ノードの信号をラッチする、請求項10に記載の半導体メモリ装置。
- 前記コマンド生成回路は、
複数の制御信号をデコーディングして前記MRSコマンド及びリードコマンドを生成するコマンドデコーダと、
前記MRSコマンドをバッファリングして前記内部MRSコマンドを生成するバッファと、
前記リードコマンド、カスレイテンシ信号及びバーストレングス信号を受信して前記終了信号を生成する終了信号生成部と、
を更に含む、請求項10に記載の半導体メモリ装置。 - 前記終了信号生成部は、リード動作区間が終了した後にイネーブルされる前記終了信号を生成する、請求項16に記載の半導体メモリ装置。
- 前記パルス生成部は、
前記複数の制御信号をデコーディングしてデコーディング信号を生成するデコーダと、
前記デコーダの出力信号、SRRコマンド及び内部クロックを受信して前記アクティブパルスを生成する論理部と、
を含む、請求項9に記載の半導体メモリ装置。 - 前記論理部は、前記デコーダの出力信号がイネーブルされ、前記SRRコマンドがディセーブルされる場合に、前記内部クロックを前記アクティブパルスに伝達する、請求項18に記載の半導体メモリ装置。
- 前記SRRコマンドに応答してレジスタに保存されたSRR情報をマルチプレクシングし、DQパッドに出力するマルチプレクサをさらに含む、請求項9に記載の半導体メモリ装置。
- 複数の制御信号をデコーディングしてMRSコマンド及びリードコマンドを生成するコマンドデコーダと、
前記MRSコマンドをバッファリングして内部MRSコマンドを生成するバッファと、
前記リードコマンド、カスレイテンシ信号及びバーストレングス信号を受信して前記終了信号を生成する終了信号生成部と、
前記内部MRSコマンド及びラスアイドル信号に応答して出力ノードを駆動する第1駆動部と、
終了信号に応答して前記出力ノードを駆動する第2駆動部と、
パワーアップ信号に応答して前記出力ノードの信号をラッチし、SRRコマンドを生成するラッチ部と、
前記SRRコマンドを受信してアクティブパルスを生成し、前記アクティブパルスは、前記SRRコマンドがイネーブルされる場合にディセーブルされるパルス生成部と、
前記SRRコマンドに応答してレジスタに保存されたSRR情報をマルチプレクシングし、DQパッドに出力するマルチプレクサと、
を含む半導体メモリ装置。 - 前記終了信号生成部は、リード動作区間が終了した後にイネーブルされる前記終了信号を生成する、請求項21に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1駆動部は、前記内部MRSコマンドがイネーブルされた後、前記体メモリ装置がアイドル状態の時に前記出力ノードをプルアップ駆動する、請求項21に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2駆動部は、リード動作が終了した後に前記出力ノードをプルダウン駆動する、請求項21に記載の半導体メモリ装置。
- 前記パルス生成部は、
前記複数の制御信号をデコーディングしてデコーディング信号を生成するデコーダと、
前記デコーダの出力信号、前記SRRコマンド及び内部クロックを受信して前記アクティブパルスを生成する論理部と、
を含む、請求項21に記載の半導体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020080097387A KR100961207B1 (ko) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 커맨드 생성회로 및 반도체 메모리 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086646A true JP2010086646A (ja) | 2010-04-15 |
Family
ID=42075703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009025788A Pending JP2010086646A (ja) | 2008-10-02 | 2009-02-06 | コマンド生成回路及び半導体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8050117B2 (ja) |
JP (1) | JP2010086646A (ja) |
KR (1) | KR100961207B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2963687A1 (fr) * | 2010-08-06 | 2012-02-10 | Dolphin Integration Sa | Arbre d'horloge pour bascules commandees par impulsions |
US11024352B2 (en) * | 2012-04-10 | 2021-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method |
KR102166524B1 (ko) * | 2014-01-06 | 2020-10-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 반도체시스템 |
CN105471884B (zh) * | 2015-12-21 | 2019-05-31 | 联想(北京)有限公司 | 一种认证方法、服务器 |
US10438649B2 (en) * | 2018-02-17 | 2019-10-08 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for conserving power in signal quality operations for memory devices |
US10747693B2 (en) * | 2018-05-10 | 2020-08-18 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with a time multiplexing mechanism for size efficiency |
KR102783027B1 (ko) * | 2020-01-17 | 2025-03-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Aim 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259582A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | モードレジスタ制御回路およびこれを有する半導体装置 |
JP2000030464A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
WO2007116486A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Limited | メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063526A (en) * | 1987-06-03 | 1991-11-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Bit map rotation processor |
KR0136594B1 (ko) * | 1988-09-30 | 1998-10-01 | 미다 가쓰시게 | 단일칩 마이크로 컴퓨터 |
US6879522B2 (en) * | 2001-03-12 | 2005-04-12 | Micron Technology, Inc. | Method for making a memory device with plural substrates each having a memory array, a read only memory, and a write state machine |
KR100543929B1 (ko) | 2003-11-10 | 2006-01-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 뱅크 액티브/프리차지 커맨드 디코더 |
KR100724333B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 리던던시 플래그 신호의 응답마진이 향상되는 반도체메모리 장치 및 이를 이용한 리던던시 구동 방법 |
KR100675292B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템 |
KR20080002593A (ko) | 2006-06-30 | 2008-01-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | Mrs 명령에 의해 동작 모드가 설정되는 반도체 메모리장치 |
JP2009087526A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体メモリ装置およびその駆動方法 |
KR100955684B1 (ko) * | 2008-10-02 | 2010-05-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래그신호 생성회로 및 반도체 메모리 장치 |
-
2008
- 2008-10-02 KR KR1020080097387A patent/KR100961207B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-31 US US12/317,943 patent/US8050117B2/en active Active
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009025788A patent/JP2010086646A/ja active Pending
-
2011
- 2011-09-23 US US13/241,388 patent/US8817556B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259582A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | モードレジスタ制御回路およびこれを有する半導体装置 |
JP2000030464A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
WO2007116486A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Limited | メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100085815A1 (en) | 2010-04-08 |
KR20100038001A (ko) | 2010-04-12 |
US20120008420A1 (en) | 2012-01-12 |
KR100961207B1 (ko) | 2010-06-09 |
US8050117B2 (en) | 2011-11-01 |
US8817556B2 (en) | 2014-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7801696B2 (en) | Semiconductor memory device with ability to adjust impedance of data output driver | |
JP4007776B2 (ja) | ポステッドcas機能を有する同期式半導体メモリ装置 | |
KR100719377B1 (ko) | 데이터 패턴을 읽는 반도체 메모리 장치 | |
US8817556B2 (en) | Command generation circuit and semiconductor memory device | |
US6185151B1 (en) | Synchronous memory device with programmable write cycle and data write method using the same | |
JP2004311002A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP4707962B2 (ja) | アクセスタイムを短縮できる半導体メモリ装置 | |
JP2003346480A (ja) | プリアンブル機能を有する半導体メモリ装置 | |
JP2010040159A (ja) | 半導体メモリー装置 | |
US8699285B2 (en) | Semiconductor memory device and integrated circuit | |
US6407962B1 (en) | Memory module having data switcher in high speed memory device | |
US7986581B2 (en) | Semiconductor memory device including reset control circuit | |
KR100955684B1 (ko) | 플래그신호 생성회로 및 반도체 메모리 장치 | |
US8477559B2 (en) | Burst termination control circuit and semiconductor memory using the same | |
US6301189B1 (en) | Apparatus for generating write control signals applicable to double data rate SDRAM | |
KR100780636B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP2004348939A (ja) | 不揮発性強誘電体レジスタを利用した入出力バイト制御装置 | |
JP5431028B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100949270B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
KR20070036604A (ko) | 데이터 출력 제어 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치 | |
JP2009187670A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20080126576A1 (en) | Semiconductor memory device and method for driving the same | |
KR20030002254A (ko) | 반도체 메모리 소자의 버퍼 제어장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |