JP2010083899A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents
アクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010083899A JP2010083899A JP2009299238A JP2009299238A JP2010083899A JP 2010083899 A JP2010083899 A JP 2010083899A JP 2009299238 A JP2009299238 A JP 2009299238A JP 2009299238 A JP2009299238 A JP 2009299238A JP 2010083899 A JP2010083899 A JP 2010083899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- gas
- acrylic acid
- catalyst
- gas phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明にかかるアクリル酸の製造方法は、グリセリンを原料とし、該原料に気相中で脱水反応を施し、該脱水反応で生じたガス状の反応物に気相酸化反応を施す。
【選択図】 なし
Description
そこで、本発明が解決しようとする課題は、石油に依存しない原料を用いてアクリル酸を得ることができる新規なアクリル酸の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明にかかるアクリル酸の製造方法は、グリセリンを原料とし、該原料に気相中で脱水反応を施し、該脱水反応で生じたガス状の反応物に気相酸化反応を施すものである。
本発明のアクリル酸の製造方法は、グリセリンに気相中で脱水反応を施し、該脱水反応で生じたガス状の反応物に気相酸化反応を施すものである。
本発明はグリセリンを原料とするものであるが、原料として脱水反応に供するグリセリンは、純度100%のグリセリンであってもよいし、グリセリンと水との混合物であるグリセリン水(いわゆる甘水)であってもよい。グリセリンやグリセリン水は、各種油脂の加水分解の際に回収されたり、石鹸製造の際の廃液からに回収されるものであるので、工業的に容易に入手することができる。
本発明における脱水反応は、グリセリンをアクロレインに転化する反応であり、原料(グリセリンもしくはグリセリン水)を気化してガス状にし、該ガスを触媒の存在下気相反応させるものである。前記脱水反応で用いることのできる触媒としては、例えば、カオリナイト、ベントナイト、モンモリロナイト、ゼオライトなどの天然あるいは合成粘土化合物;アルミナ等の担体にリン酸や硫酸を担持させたもの;Al2O3、TiO2、ZrO2、SnO2、V2O5、SiO2−Al2O3、SiO2−TiO2、TiO2−WO3などの無機酸化物または無機複合酸化物;MgSO4、Al2(SO4)3、K2SO4、AlPO4、Zr3(SO4)2等の金属の硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの固体酸性物質;等を用いることができる。これらは、通常、球形、柱状、リング状、鞍状等の形状として用いることが好ましく、前述した物質が粉体状の場合には、その物質単独で成形してもよいし、既に成形された担体に含浸あるいは表面に塗布するなどして用いてもよい。前記脱水反応の際の反応温度は、特に制限されないが、200〜370℃とすることが好ましい。
また、前記脱水反応においては、高濃度ガスによる暴走反応を抑制するため、原料を気化してなるガスに不活性ガスを添加して反応器に流通するようにすることが好ましい。具体的には、前記脱水反応の反応器に供するガス中の不活性ガス濃度が50容量%以上となるようにすることが好ましい。なお、前記不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、二酸化炭素ガス、希ガス、水蒸気等を用いることができる。
また、前記気相酸化反応においては、前記脱水反応で生じたガスを前記反応器に流通させる際に、脱水反応で生じたガスに酸素ガスを添加して、酸素濃度を高めておくことが好ましい。これにより、酸化反応の反応性を向上させ、より高い収率でアクリル酸が得られる。具体的には、前記気相酸化反応の反応器に供するガス中の酸素濃度は2容量%以上とすることが好ましい。なお、前記気相酸化反応の反応器に供するガス中の酸素濃度があまりにも高すぎると、燃焼範囲となり爆発等の危険を伴う恐れが生じるので、酸素濃度の上限値は、脱水反応で生じたガス中に含まれる未反応の原料グリセリン濃度や反応温度等を考慮して燃焼範囲を回避するように適宜設定することが好ましい。
〔製造例1−触媒(A1)の製造〕
α−アルミナを主成分とする7〜10mmの球状担体194gに、リン酸4gおよびシリカゾル2gを含浸させたのち、ロータリーエバポレータ中80℃で乾燥させて、リン酸の担持率が2重量%である触媒(A1)を得た。
〔製造例2−触媒(A2)の製造〕
まず、水500mLを90℃に加熱し攪拌しながら、この中に、パラモリブデン酸アンモニウム63g、メタバナジン酸アンモニウム19.2g、およびパラタングステン酸アンモニウム8.0gを加えて溶解させ、さらに、あらかじめ水50mLに硝酸銅15.8gを溶解させて調製した硝酸銅水溶液を加えて薬液を調製した。90℃の水浴上に設置した磁性蒸発器に、α−アルミナを主成分とする6〜8mmの球状担体200gを入れ、前記薬液を注ぎ、攪拌しながら担持させて、触媒前駆体を得た。次に、この触媒前駆体を400℃で6時間焼成して、Mo−V−W−Cu系複合酸化物の担持率が31重量%である触媒(A2)を得た。
α−アルミナを主成分とする3〜5mmの球状担体188gに、リン酸10gおよびシリカゾル2gを含浸させたのち、ロータリーエバポレータ中80℃で乾燥させて、リン酸の担持率が5重量%である触媒(B1)を得た。
〔製造例4−触媒(B2)の製造〕
まず、水500mLを90℃に加熱し攪拌しながら、この中に、パラモリブデン酸アンモニウム70g、メタバナジン酸アンモニウム21.3g、およびパラタングステン酸アンモニウム8.9gを加えて溶解させ、さらに、あらかじめ水150mLに硝酸銅17.6gを溶解させて調製した硝酸銅水溶液を加えて薬液を調製した。90℃の水浴上に設置した磁性蒸発器に、α−アルミナを主成分とする3〜5mmの球状担体200gを入れ、前記薬液を注ぎ、攪拌しながら担持させて、触媒前駆体を得た。次に、この触媒前駆体を400℃で6時間焼成して、Mo−V−W−Cu系複合酸化物の担持率が35重量%である触媒(B2)を得た。
α−アルミナを主成分とする3〜5mmの球状担体177gに、リン酸20gおよびシリカゾル3gを含浸させたのち、ロータリーエバポレータ中80℃で乾燥させて、リン酸の担持率が10重量%である触媒(C’)を得た。
次に、水500mLを90℃に加熱し攪拌しながら、この中に、パラモリブデン酸アンモニウム70g、メタバナジン酸アンモニウム21.3g、およびパラタングステン酸アンモニウム8.9gを加えて溶解させ、さらに、あらかじめ水150mLに硝酸銅17.6gを溶解させて調製した硝酸銅水溶液を加えて薬液を調製した。この薬液を前記触媒(C’)の表面にスプレーノズルで均一に噴霧し、外郭のみに薬液成分を担持させて、触媒前駆体を得た。次に、この触媒前駆体を400℃で6時間焼成して、Mo−V−W−Cu系複合酸化物の担持率が32重量%である触媒(C)を得た。
連結された2つの反応管(いずれも、SUS製、直径25mm)を備えたタンデム型反応器を用い、1段目の反応管には触媒(A1)50mLを、2段目の反応管には触媒(A2)50mLを充填した。そして、各反応管を温度可変の溶融塩浴中に投入し、各溶融塩温度を1段目は295℃、2段目は275℃に設定した。
水の含量が15重量%のグリセリン水を気化させ、これに酸素含有ガスを添加した混合ガス(ガス組成:グリセリン10容量%、水9容量%、酸素6容量%、窒素75容量%)を流量420mL/分で、前記1段目の反応管と前記2段目の反応管に連続して流通させ、水を入れた捕集瓶で捕集して、アクリル酸を得た。収率は55%であった。
連結された2つの反応管(いずれも、SUS製、直径25mm)を備えたタンデム型反応器を用い、1段目の反応管には触媒(B1)35mLを、2段目の反応管には触媒(B2)50mLを充填した。そして、各反応管を温度可変の溶融塩浴中に投入し、各溶融塩温度を1段目は290℃、2段目は270℃に設定した。
水の含量が9重量%のグリセリン水を気化させ、これに窒素ガスを添加した混合ガス(ガス組成:グリセリン14容量%、水7容量%、窒素79容量%)を流量294mL/分で前記1段目の反応管に流通させたのち、1段目の反応管を通過したガス流に空気を126mL/分の流量で添加、混合し、該混合ガスを前記2段目の反応管に流通させ、水を入れた捕集瓶で捕集して、アクリル酸を得た。収率は63%であった。
1つの反応管(SUS製、直径25mm)を備えたシングル型反応器を用い、該反応管に、触媒(B1)50mL、ステンレス製ラシヒリング10mL、触媒(B2)50mLをこの順序で充填し、触媒(B1)を充填した部分を1段目の反応帯、触媒(B2)を充填した部分を2段目の反応帯とした。そして、遮蔽板で区分され各区分で温度可変の溶融塩浴中に前記反応管を投入し、その際、遮蔽板が前記反応管中のステンレス製ラシヒリングが充填された位置に相当するように配置して、1段目の反応帯と2段目の反応帯とをそれぞれ独立して温度制御できるようにし、各溶融塩温度を1段目は292℃、2段目は270℃に設定した。
〔実施例4〕
1つの反応管(SUS製、直径25mm)を備えたシングル型反応器を用い、該反応管に、触媒(B1)70mLと触媒(B2)30mLとを均一に混合して充填した。そして、前記反応管を温度可変の溶融塩浴中に投入し、溶融塩温度を295℃に設定した。
〔実施例5〕
1つの反応管(SUS製、直径25mm)を備えたシングル型反応器を用い、該反応管に、触媒(C)50mLを充填した。そして、前記反応管を温度可変の溶融塩浴中に投入し、溶融塩温度を294℃に設定した。
Claims (5)
- グリセリンを原料とし、該原料に気相中で脱水反応を施し、該脱水反応で生じたガス状の反応物に気相酸化反応を施す、アクリル酸の製造方法。
- 前記グリセリンは、水の含量が50重量%以下のグリセリン水として前記脱水反応に供する、請求項1に記載のアクリル酸の製造方法。
- 前記脱水反応と気相酸化反応をタンデム型反応器で行う、請求項1または2に記載のアクリル酸の製造方法。
- 前記脱水反応から気相酸化反応に移るガス中に酸素を添加する、請求項3に記載のアクリル酸の製造方法。
- 前記脱水反応と気相酸化反応をシングル型反応器で行う、請求項1または2に記載のアクリル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009299238A JP2010083899A (ja) | 2009-12-29 | 2009-12-29 | アクリル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009299238A JP2010083899A (ja) | 2009-12-29 | 2009-12-29 | アクリル酸の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024181A Division JP5006507B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | アクリル酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083899A true JP2010083899A (ja) | 2010-04-15 |
Family
ID=42248188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009299238A Withdrawn JP2010083899A (ja) | 2009-12-29 | 2009-12-29 | アクリル酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010083899A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015034154A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 日本化薬株式会社 | プロピオン酸を選択的に低減させる触媒の充填方法 |
JP2015058391A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 日本化薬株式会社 | グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102536A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-05 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrylic acid |
JPS6463543A (en) * | 1987-05-27 | 1989-03-09 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production of acrylic acid |
JPH08252464A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-10-01 | Basf Ag | 触媒の製造方法、外殻触媒、アクリル酸、アクロレイン及びメタクロレインの製造方法、並びに接触気相酸化する方法 |
JPH08299797A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-11-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触媒及びその製造方法 |
JP2001079408A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触 媒 |
JP2002539103A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法 |
-
2009
- 2009-12-29 JP JP2009299238A patent/JP2010083899A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102536A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-05 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrylic acid |
JPS6463543A (en) * | 1987-05-27 | 1989-03-09 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production of acrylic acid |
JPH08252464A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-10-01 | Basf Ag | 触媒の製造方法、外殻触媒、アクリル酸、アクロレイン及びメタクロレインの製造方法、並びに接触気相酸化する方法 |
JPH08299797A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-11-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触媒及びその製造方法 |
JP2002539103A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法 |
JP2001079408A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触 媒 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015034154A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 日本化薬株式会社 | プロピオン酸を選択的に低減させる触媒の充填方法 |
JP2015058391A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 日本化薬株式会社 | グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006507B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP5361393B2 (ja) | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 | |
JP5940045B2 (ja) | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 | |
JPS603307B2 (ja) | 無水フタル酸の製造方法 | |
JPH05239047A (ja) | 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法 | |
WO2000012209A1 (fr) | Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane | |
JP2004255343A (ja) | 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 | |
TW200307575A (en) | Method for reactivating catalyst for production of methacrylic acid | |
JP5187800B2 (ja) | 不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法 | |
JP2010083899A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP5982214B2 (ja) | 酸化生成物の製造方法 | |
KR101987482B1 (ko) | 알킬 메타크릴레이트의 제조 방법 | |
JP2014181203A (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP2001064274A (ja) | 無水フタル酸の製造方法 | |
JP4950986B2 (ja) | メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法 | |
JPS608860B2 (ja) | 無水フタル酸製造用触媒 | |
JP4745653B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP5305827B2 (ja) | アクロレイン及びアクリル酸の製造方法 | |
JP2009213969A (ja) | 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JPH07299369A (ja) | 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法及び該調製法により得られる触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造法 | |
JP2003012664A (ja) | 酸無水物の製造方法 | |
KR830000350B1 (ko) | 무수 푸탈산의 제조용 촉매 | |
JP2020196688A (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP2005205401A (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JPH09192492A (ja) | 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120710 |