JP5940045B2 - アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 - Google Patents
アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5940045B2 JP5940045B2 JP2013251949A JP2013251949A JP5940045B2 JP 5940045 B2 JP5940045 B2 JP 5940045B2 JP 2013251949 A JP2013251949 A JP 2013251949A JP 2013251949 A JP2013251949 A JP 2013251949A JP 5940045 B2 JP5940045 B2 JP 5940045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas mixture
- reaction gas
- mol
- propylene
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/43—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
- C07C51/44—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/55—Cylinders or rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
式(IV)
Mo12BiaFebX1 cX2 dX3 eX4 fOn (IV)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
X1=ニッケルおよび/またはコバルト、
X2=タリウム、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属、
X3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、錫、セリウム、鉛、および/またはタングステン、
X4=ケイ素、アルミニウム、チタニウン、および/またはジルコニウム、
a=0.5〜5、
b=0.01〜5、好ましくは2〜4、
c=0〜10、好ましくは3〜10、
d=0〜2、好ましくは0.02〜2、
e=0〜8、好ましくは0〜5、
f=0〜10、ならびに、
n=式IV中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値]。
式(V)
[Y1 a'Y2 b'Ox']p[Y3 c'Y4 d'Y5 e'Y6 f'Y7 g'Y2 h'Oy']q (V)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
Y1=ビスマスのみ、あるいはビスマスおよびテリウム、アンチモン、錫および銅の元素の少なくとも1つ、
Y2=モリブデン、またはタングステン、またはモリブデンおよびタングステン、
Y3=アルカリ金属、タリウム、および/またはサマリウム、
Y4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、錫、カドミウム、および/または水銀、
Y5=鉄、あるいは鉄ならびにクロミウムおよびセリウムの元素の少なくとも1つ、
Y6=リン、ヒ素、ホウ素、および/またはアンチモン、
Y7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルーテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウム、および/またはウラニウム、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20、
e’>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15、
h’=8〜16、
x’,y’=式V中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値、
p,q=p/q比が0.1〜10である数値]、
局所的環境とは異なる組成物のために局所的環境から分界される化学組成物Y1 a'・Y2 b'・Ox'の3次元領域を含み、その最大直径(領域の中心を通り、かつ領域の表面(境界)上の2つの点を結ぶ最長の直線)が、1nm〜100μm、多くの場合は10nm〜500nm、または1μm〜50μmもしくは25μmである、
組成物でもある。
式(VI)
[Bia"Z2 b"Ox"]p"[Z2 12Z3 c"Z4 d"Fee"Z5 f"Z6 g"Z7 h"Oy"]q (VI)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
Z2=モリブデン、またはタングステン、またはモリブデンおよびタングステン、
Z3=ニッケルおよび/またはコバルト、
Z4=タリウム、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属、
Z5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、錫、セリウム、および/または鉛、
Z6=ケイ素、アルミニウム、チタン、および/またはジルコニウム、
Z7=銅、銀、および/または金、
a’’=0.1〜1、
b’’=0.2〜2、
c’’=3〜10、
d’’=0.02〜2、
e’’=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f’’=0〜5、
g’’=0〜10、
h’’=0〜1、
x’’,y’’=式VI中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値、
p’’,q’’=p’’/q’’比が0.1〜5、好ましくは0.5〜2である数値]、
特に、以下の通りである組成物VIが好ましい:
Z2 b''=(タングステン)b''およびZ2 12=(モリブデン)12。
式(VII)
Mo12VaX1 bX2 cX3 dX4 eX5 fX6 gOn (VII)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
X1=W、Nb、Ta、Cr、および/またはCe、
X2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn、および/またはZn、
X3=Sbおよび/またはBi、
X4=1つ以上のアルカリ金属、
X5=1つ以上のアルカリ土類金属、
X6=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40、および
n=式VII中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値]。
X1=W、Nb、Ta、および/またはCr、
X2=Cu、Ni、Co、および/またはFe、
X3=Sb、
X4=Naおよび/またはK、
X5==Ca、Sr、および/またはBa、
X6=Si、Al、および/またはTi、
a=1〜5、
b=0.5〜2、
c=0.5〜3、
d=0〜2、
e=0〜0.2、
f=0〜1、
n=式VII中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値。
式(VIII)
Mo12Va'Y1 b'Y2 c'Y5 f'Y6 g'On' (VIII)
[式中、
Y1=Wおよび/またはNb、
Y2=Cuおよび/またはNi、
Y5=Caおよび/またはSr、
Y6=Siおよび/またはAl、
a’=2〜4、
b’=1〜1.5、
c’=1〜3、
f=0〜0.5、
g’=0〜8、
n=式VIII中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値]。
式(IX)
[D]p[E]q (IX)
[式中、
D=Mo12Va''Z1 b''Z2 c''Z3 d''Z4 e''Z5 f''Z6 g''Ox、
E=Z7 12Cuh''Hi''Oy''、
Z1=W、Nb、Ta、Cr、および/またはCe、
Z2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn、および/またはZn、
Z3=Sbおよび/またはBi、
Z4=Li、Na、K、Rb、Cs、および/またはH、
Z5=Mg、Ca、Sr、および/またはBa、
Z6=Si、Al、Ti、および/またはZr、
Z7=Mo、W、V、Nb、および/またはTa、好ましくはMoおよび/またはW、
a’’=1〜8、
b’’=0.2〜5、
c’’=0〜23、
d’’=0〜50、
e’’=0〜2、
f’’=0〜5、
g’’=0〜50、
h’’=4〜30、
i’’=0〜20、および
x’’,y’’=式IX中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値、ならびに
p,q=p/q比が160:1〜1:1であるゼロ以外の数値]、
微粒子形態(開始組成物1)で以下の多金属酸化物組成物Eを個別に予備成形した後:
Z7 12Cuh"Hi"Oy" (E)
予備形成された固体開始組成物1を、所望のp:q比で以下の化学量論D(開始組成物2)の上述の元素を含む元素Mo、V、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6の供給源の水溶液、水性懸濁液、または微粒子化した乾燥混合物に組み込み:
Mo12Va"Z1 b"Z2 c"Z3 d"Z4 e"Z5 f"Z6 g" (D)
結果として得られる場合がある水性混合物を乾燥させ、250℃〜600℃の温度にて乾燥させて所望の触媒形状を得る前または後に、得られた乾燥先駆物質組成物をか焼することにより、得ることができる、
組成物でもある。
直径0.03μm未満の孔:0体積%以上55体積%以下、
直径0.003μm以上0.1μm以下の孔:3体積%以上20体積%以下、
直径0.1μm超1μm未満の孔:75体積%以下95体積%以下、ならびに
直径1μm以上10μm以下の孔:5体積%以下。
6〜11体積%のプロペン、
6〜12体積%の水、
0体積%超〜0.5体積%以上または1体積%以上〜10体積%のプロパン、
プロペン、水、酸素、シクロプロパン、および窒素以外の0体積%以上〜5体積%の成分、
V1が1〜3である十分な分子酸素、ならびに
存在するプロペンに基づき0mol%超〜最高3mol%のシクロプロパン、ならびに最高100体積%の全量の残りとしての分子窒素。
6〜9体積%のプロピレン、
8〜18体積%の分子酸素、
6〜30体積%のプロパン、および
32〜72体積%の分子窒素。
4.5〜8体積%のアクロレイン、
2.25〜9体積%の分子酸素、
6〜30体積%のプロパン、
32〜72体積%の分子窒素、および
5〜30体積%の蒸気。
4〜25体積%のプロピレン、
6〜70体積%のプロパン、
5〜60体積%のH2O、
8〜65体積%のO2、および
0.3〜20体積%のプロピレンH2。
3〜25体積%のアクロレイン、
5〜65体積%の分子酸素、
6〜70体積%のプロパン、
0.3〜20体積%の分子水素、および
8〜65体積%の蒸気。
I. シクロプロパンの非存在下および存在下におけるプロピレンからアクリル酸への2段階不均一触媒部分酸化
A) 反応装置の一般的な実験設定
第1の酸化段階の反応器(第1の反応段階)
反応器は、ステンレス鋼のジャケット付きシリンダー(シリンダー外部容器で囲まれたシリンダーガイド管)で構成されていた。壁厚は、常に2〜5mmであった。
第1段階の反応器を確認しながら、塩溶融物および第1段階の反応器の充填ガス混合を並流で通した。充填ガス混合物は、第1段階の反応器の下部に流入した。いずれの場合にも、混合物は165℃の温度で反応管に通した。
セクションA:長さ90cm
直径4〜5mmのステアタイト球の予備床
セクションB:長さ100cm
形状5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の30質量%のステアタイトリングと、セクションCの70質量%の無担持触媒との均一混合物の触媒充填。
ドイツ特許出願第DE−A 100 46 957号の実施例1による環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)無担持触媒の触媒充填(化学量論:[Bi2W2O9・2WO3]0.5[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.59K0.08Ox]1)
セクションD:長さ10cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングの下流床
中間冷却および中間酸素供給(2次ガスとして純粋なO2)
(空気による間接的な)中間冷却のため、第1の固定床反応器に残留する生成物ガス混合物1を、20cmの長さまで中心に取り付け、形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングの不活性床を充填し、第1段階の触媒管の上に直接フランジ付けした接続管(長さ40cm、内径26mm、外径30mm、壁厚2mm、ステンレス鋼、1cmの絶縁材を巻き付ける)に通した。
第2の酸化段階(第2の反応段階)の反応器
第1の酸化段階のものと同一の設計である触媒管固定床反応器を使用した。反応器を確認しながら、塩溶融物および充填ガス混合物を並流で通した。塩溶融物は下部に流入し、充填ガス混合物も同様に流入した。塩溶融物の入口温度Tinは、第2の酸化段階の出口において1回通過する際に99.3±0.1mol%のアクロレイン変換を常に生じるように調整した。塩溶融物のToutは、常にTinよりも最高で2℃高かった。
長さ70cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングの上流床
セクションB:
長さ100cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の30質量%のステアタイトリングと、セクションCの70質量%のコーティング触媒との均一混合物の触媒充填。
長さ200cm
ドイツ特許出願第DE−A 10046928号の製造例5による環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)コーティング触媒の触媒充填(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4Ox)。
長さ30cm
直径4〜5mmのステアタイト球の下流床
B) 第1の酸化段階の開始反応ガス混合物1の組成物の関数として達成した結果(プロペンの充填は、150Nl/l・時に設定;アクリル酸形成の選択性(変換したプロピレンに基づき両反応段階にわたって評価)は、常に94mol%以上)
a) 第1の酸化段階の開始反応ガス混合物1の組成物は、(開始反応ガス混合物1の全体積に基づき)実質的に以下を含んでいた:
6.3体積%のプロピレン、
28体積%のプロパン、
X体積%のシクロプロパン、
10.8体積%のO2、
5体積%のH2O、および
残りとしてN2。
Claims (35)
- プロピレンからアクリル酸への不均一触媒部分気相酸化の方法であって、第1の反応ゾーンにおいて、反応物質としてのプロピレンおよび分子酸素と、不活性希釈ガスとして少なくともプロパンとを含み、かつ前記分子酸素と前記プロピレンとを、開始反応ガス混合物1中に含有されているO 2 の、開始反応ガス混合物1中に含有されているC 3 H 6 に対するモル比が1以上となる含有率で含む開始反応ガス混合物1を、270〜450℃の範囲の反応温度の第1の反応段階で、まず、活性組成物としてMo、FeおよびBiを含む少なくとも1つの多金属酸化物を触媒が有する少なくとも1つの第1の触媒床に通して、前記触媒床を1回通過した際のプロピレン変換率が90mol%以上となり、かつアクロレイン形成とアクリル酸副生成物形成を合わせた選択性SACが80mol%以上となるようにし、前記第1の反応段階を終えた生成物ガス混合物1の温度を変更することなく、または直接冷却により、または間接冷却により、あるいは直接および間接冷却により低下させ、さらに2次ガスを添加しないで、または分子酸素の形態の、または不活性ガスの形態の、あるいは分子酸素および不活性ガスの形態の2次ガスを、生成物ガス混合物1に添加し、次いで、生成物ガス混合物1を、反応物質としてのアクロレインおよび分子酸素と、不活性希釈ガスとして少なくともプロパンとを含み、かつ前記分子酸素と前記アクロレインとを、開始反応ガス混合物2中に含有されているO 2 の、開始反応ガス混合物2中に含有されているC 3 H 4 Oに対するモル比が0.5以上となる含有率で含む開始反応ガス混合物2として、200〜370℃の範囲の反応温度の第2の反応段階で、かつ生成物ガス混合物2を形成して、活性組成物としてMoおよびVを含む少なくとも1つの多金属酸化物を触媒が有する少なくとも1つの第2の触媒床に通して、前記触媒床を1回通過した際のアクロレイン変換率が95mol%以上となり、かつ両反応段階にわたって評価された、変換されたプロピレンに基づくアクリル酸形成の選択性SAAが70mol%以上となるようにする方法において、開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンのモル量に基づき、3mol%以下のシクロプロパンを含み、かつプロセスに関して開始物質として必要とされるプロピレンを、90質量%以上までがプロピレンからなり、かつ97質量%以上までがプロパンおよびプロピレンからなり、かつさらにエタン、メタン、C4炭化水素、アセチレン、エチレン、水、O2、硫黄を含む化合物、塩素を含む化合物、CO2、CO、プロパジエン、プロピン、C≧5炭化水素、カルボニル基を含む化合物からなる群から選択される少なくとも2つの成分を含有する粗プロピレンの成分として開始反応ガス混合物1に添加することを特徴とする方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のアクロレイン変換率が96mol%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のアクロレイン変換率が97mol%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のアクロレイン変換率が98mol%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のアクロレイン変換率が99mol%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、2mol%以下のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、1mol%以下のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、0.2mol%以下のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、0.15mol%以下のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のプロピレン変換率が92mol%以上であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒床を1回通過した際のプロピレン変換率が94mol%以上であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、10molppb以上のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、50molppb以上のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が、前記開始反応ガス混合物1に含まれるプロパンの量に基づき、1molppm以上のシクロプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
- Mo、FeおよびBiを含む前記少なくとも1つの多金属酸化物が、以下の一般化学式IV:
式(IV)
Mo12BiaFebX1 cX2 dX3 eX4 fOn (IV)
[式中、
X1=ニッケルおよび/またはコバルト、
X2=タリウム、アルカリ金属、および/またはアルカリ土類金属、
X3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、錫、セリウム、鉛、および/またはタングステン、
X4=ケイ素、アルミニウム、チタン、および/またはジルコニウム、
a=0.5〜5、
b=0.01〜5、
c=0〜10、
d=0〜2、
e=0〜8、
f=0〜10、ならびに、
n=式IV中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値]のものの1つである、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。 - MoおよびVを含む前記少なくとも1つの多金属酸化物が、以下の一般化学式VII:
式(VII)
Mo12VaX1 bX2 cX3 dX4 eX5 fX6 gOn (VII)
[式中、
X1=W、Nb、Ta、Cr、および/またはCe、
X2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn、および/またはZn、
X3=Sbおよび/またはBi、
X4=1つ以上のアルカリ金属、
X5=1つ以上のアルカリ土類金属、
X6=Si、Al、Ti、および/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40、ならびに、
n=式VII中の酸素以外の元素の原子価および頻度によって決定される数値]のものの1つである、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの第1の触媒床の比体積活性が、開始反応ガス混合物1の流れ方向の流路の長さにわたって少なくとも1回増大することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの第2の触媒床の比体積活性が、開始反応ガス混合物2の流れ方向の流路の長さにわたって少なくとも1回増大することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの第1の触媒床が、固定床であり、そのプロペン負荷量が、120Nl/l・時以上、250Nl/l・時以下であることを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が6〜13体積%のプロピレンを含むことを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が0体積%超35体積%までのH2Oを含むことを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が0.01体積%以上のプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が1体積%以上のプロパンを含むことを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が0.01体積%以上のCO2を含むことを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
- 開始反応ガス混合物1が1体積%以上のN2を含むことを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記アクリル酸が、前記凝縮相への変換により、分離ゾーン1において生成物ガス混合物2から除去されることを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記アクリル酸が、吸収措置によって生成物ガス混合物2から前記凝縮相に変換されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
- 前記アクリル酸が、凝縮措置によって生成物ガス混合物2から前記凝縮相に変換されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
- 前記アクリル酸が、吸収および凝縮措置によって生成物ガス混合物2から前記凝縮相に変換されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
- 前記使用する吸収剤が水または水溶液であることを特徴とする、請求項27または請求項29に記載の方法。
- 前記アクリル酸が、分離ゾーン1において得られた前記凝縮相から少なくとも1つの熱分離方法を使用して分離ゾーン2において除去されることを特徴とする、請求項26から30までのいずれか1項に記載の方法。
- 生成物ガス混合物2から前記凝縮相へのアクリル酸の変換時に残留する前記残留ガスの少なくとも一部が、前記第1および/または前記第2の反応段階に再利用されることを特徴とする、請求項26から31までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から32までのいずれか1項に記載の方法によって製造されるアクリル酸が重合導入される、ポリマーの製造方法が続くことを特徴とする、請求項1から32までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から32までのいずれか1項に記載の方法によって製造されるアクリル酸がアルコールでエステル化される、アクリル酸エステルの製造方法が続くことを特徴とする、請求項1から32までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項34に記載の方法によって製造されるアクリル酸エステルが重合導入される、ポリマーの製造方法が続くことを特徴とする、請求項34に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75236905P | 2005-12-22 | 2005-12-22 | |
DE102005062026A DE102005062026A1 (de) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure |
US60/752,369 | 2005-12-22 | ||
DE102005062026.4 | 2005-12-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008546370A Division JP2009520748A (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-11 | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148500A JP2014148500A (ja) | 2014-08-21 |
JP5940045B2 true JP5940045B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=38108833
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008546370A Pending JP2009520748A (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-11 | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 |
JP2013251949A Expired - Fee Related JP5940045B2 (ja) | 2005-12-22 | 2013-12-05 | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008546370A Pending JP2009520748A (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-11 | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7807853B2 (ja) |
EP (1) | EP1963248B1 (ja) |
JP (2) | JP2009520748A (ja) |
KR (2) | KR101507616B1 (ja) |
CN (1) | CN101379018B (ja) |
DE (1) | DE102005062026A1 (ja) |
MY (1) | MY145843A (ja) |
RU (1) | RU2464256C2 (ja) |
TW (1) | TWI377193B (ja) |
WO (1) | WO2007074045A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005062026A1 (de) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure |
DE102007055086A1 (de) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure |
DE102007004960A1 (de) | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure |
DE102007029053A1 (de) * | 2007-06-21 | 2008-01-03 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Direktoxidation von n-Propan zu Acrylsäure |
US9149799B2 (en) * | 2010-04-28 | 2015-10-06 | Basf Se | Eggshell catalyst consisting of a hollow cylindrical support body and a catalytically active oxide material applied to the outer surface of the support body |
DE102010042216A1 (de) | 2010-10-08 | 2011-06-09 | Basf Se | Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure |
JP5852134B2 (ja) | 2010-12-29 | 2016-02-03 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | プロパン酸化のための反応器及び方法 |
DE102011076931A1 (de) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Basf Se | Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base |
SG11201401606WA (en) | 2011-10-18 | 2014-05-29 | Rohm & Haas | Method for preparing acrylic acid from propane and propylene |
KR20150143596A (ko) | 2013-04-08 | 2015-12-23 | 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 | 프로필렌을 카르복실산 모이어티를 포함하는 생성물로 변환하는 촉매 |
DE102013006251A1 (de) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Clariant International Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur partiellen Oxidation von Olefinen |
CN105622822B (zh) * | 2016-03-02 | 2018-11-27 | 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 | 一种用于乙丙橡胶生产的催化剂的使用工艺 |
WO2019116483A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | アクリル酸の製造プラント及びアクリル酸の製造方法 |
DE102018200841A1 (de) | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Basf Se | Mo, Bi, Fe und Cu enthaltende Multimetalloxidmassen |
KR20210038593A (ko) | 2018-07-26 | 2021-04-07 | 바스프 에스이 | 액상 p 중 존재하는 아크릴산의 원치않는 라디칼 중합의 억제 방법 |
EP3770145A1 (en) | 2019-07-24 | 2021-01-27 | Basf Se | A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene |
CN115335354A (zh) | 2020-03-26 | 2022-11-11 | 巴斯夫欧洲公司 | 抑制存在于液相p中的丙烯酸的不期望的自由基聚合的方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2626887B2 (de) * | 1976-06-16 | 1978-06-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Katalysator für die Oxadation von (Methacrolein zu (Meth)Acrylsäure |
DE2909597A1 (de) * | 1979-03-12 | 1980-09-25 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von 3 bis 4 c-atome enthaltenden alpha , beta -olefinisch ungesaettigten aldehyden |
US4413147A (en) | 1982-04-14 | 1983-11-01 | The Halcon Sd Group, Inc. | Conversion of isobutane to methacrolein |
US4535188A (en) | 1982-04-14 | 1985-08-13 | The Halcon Sd Group, Inc. | Conversion of isobutane to methacrolein |
CA1217502A (en) | 1982-04-14 | 1987-02-03 | Sargis Khoobiar | Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes |
USRE32082E (en) | 1982-04-14 | 1986-02-11 | The Halcon Sd Group, Inc. | Conversion of isobutane to methacrolein |
US4532365A (en) | 1982-09-20 | 1985-07-30 | The Halcon Sd Group, Inc. | Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes |
DE3213681A1 (de) * | 1982-04-14 | 1983-10-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen |
NO163690C (no) | 1984-06-18 | 1990-07-04 | Air Prod & Chem | Fremgangsmaate for fremstilling av to kvaliteter av propylen. |
CA1299193C (en) * | 1986-07-17 | 1992-04-21 | Gordon Gene Harkreader | Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid |
DE19902562A1 (de) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation von Propen |
CA2318720C (en) * | 1999-09-20 | 2008-10-14 | Kuraray Co., Ltd. | Process for polymerizing a methacrylic ester or an acrylic ester |
DE19955168A1 (de) * | 1999-11-16 | 2001-05-17 | Basf Ag | Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure |
DE10028582A1 (de) | 2000-06-14 | 2001-12-20 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan |
DE10031518A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungsprodukten des Propylens und von Acrylsäure und/oder Acrolein |
JP4074194B2 (ja) | 2001-01-12 | 2008-04-09 | ストックハウゼン ゲーエムベーハー | (メタ)アクリル酸の精製方法及びその製造装置 |
DE10131297A1 (de) | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs |
DE10211686A1 (de) | 2002-03-15 | 2003-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure |
JP4302943B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2009-07-29 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
DE10245585A1 (de) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens |
US7326802B2 (en) * | 2002-09-27 | 2008-02-05 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene |
DE10313209A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-03-04 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure |
DE10313208A1 (de) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure |
DE10316039A1 (de) | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations-und/oder Ammoxidationsprodukt eines Kohlenwasserstoffs |
DE102005009885A1 (de) | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemisch durch heterogen katalysierte partielle Gasphasenoxidation von Propylen |
DE102005013039A1 (de) | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan |
DE102005010111A1 (de) | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte partielle Gasphasenoxidation von Propylen |
US8431743B2 (en) | 2004-07-01 | 2013-04-30 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene |
DE102005022798A1 (de) | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wenigstens eines Zielproduktes durch partielle Oxidation und/oder Ammoxidation von Propylen |
DE102005062026A1 (de) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure |
-
2005
- 2005-12-22 DE DE102005062026A patent/DE102005062026A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-12-04 US US11/566,284 patent/US7807853B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-11 CN CN2006800531606A patent/CN101379018B/zh active Active
- 2006-12-11 EP EP06830501.0A patent/EP1963248B1/de not_active Not-in-force
- 2006-12-11 KR KR1020087017752A patent/KR101507616B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-11 WO PCT/EP2006/069527 patent/WO2007074045A1/de active Application Filing
- 2006-12-11 RU RU2008129548/04A patent/RU2464256C2/ru active
- 2006-12-11 JP JP2008546370A patent/JP2009520748A/ja active Pending
- 2006-12-11 KR KR1020147011903A patent/KR20140058697A/ko not_active Ceased
- 2006-12-11 MY MYPI20082240A patent/MY145843A/en unknown
- 2006-12-22 TW TW095148520A patent/TWI377193B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013251949A patent/JP5940045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2008129548A (ru) | 2010-01-27 |
CN101379018A (zh) | 2009-03-04 |
US20070149808A1 (en) | 2007-06-28 |
JP2014148500A (ja) | 2014-08-21 |
EP1963248B1 (de) | 2016-06-08 |
KR20080081328A (ko) | 2008-09-09 |
JP2009520748A (ja) | 2009-05-28 |
WO2007074045A1 (de) | 2007-07-05 |
MY145843A (en) | 2012-04-30 |
RU2464256C2 (ru) | 2012-10-20 |
KR101507616B1 (ko) | 2015-03-31 |
TW200732301A (en) | 2007-09-01 |
CN101379018B (zh) | 2012-07-04 |
TWI377193B (en) | 2012-11-21 |
US7807853B2 (en) | 2010-10-05 |
KR20140058697A (ko) | 2014-05-14 |
DE102005062026A1 (de) | 2007-06-28 |
EP1963248A1 (de) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940045B2 (ja) | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 | |
JP5361393B2 (ja) | アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法 | |
JP5537811B2 (ja) | 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法 | |
KR101342276B1 (ko) | 프로판으로부터 아크롤레인, 아크릴산, 또는 이들의혼합물의 제조 방법 | |
JP5383202B2 (ja) | 少なくとも1つの有機出発化合物の不均一触媒気相部分酸化方法 | |
JP3908118B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2006500429A (ja) | プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法 | |
JP2011088940A (ja) | プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクリル酸の製造 | |
KR101395517B1 (ko) | 프로필렌의 부분 산화 반응 및/또는 가암모니아 산화반응에 의한 1종 이상의 최종 생성물의 제조 방법 | |
JP7654632B2 (ja) | プロペンから標的生成物としてアクロレイン又はアクリル酸のいずれかを連続的に生成するための方法 | |
KR101265357B1 (ko) | 불균질 촉매적 가스상 부분 산화반응에 의해서 적어도하나의 유기 표적 화합물을 제조하는 방법 | |
JP2004067615A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
US20080260605A1 (en) | Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation | |
JP5021467B2 (ja) | プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクロレイン、アクリル酸、またはその混合物の製造方法 | |
JP2010070579A (ja) | アクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150223 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |