JP2010079599A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010079599A JP2010079599A JP2008247111A JP2008247111A JP2010079599A JP 2010079599 A JP2010079599 A JP 2010079599A JP 2008247111 A JP2008247111 A JP 2008247111A JP 2008247111 A JP2008247111 A JP 2008247111A JP 2010079599 A JP2010079599 A JP 2010079599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- image data
- data
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/128—Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】
ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】
複数ページを有する画像データを処理する画像処理装置であって、印刷を実行させるページの指定を受け付けるページ指定部と、ページ指定部を介して指定されたページと画像データが備えるページ情報とに基づき、画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、ページ抽出部により抽出されたページデータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
【選択図】 図2
ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】
複数ページを有する画像データを処理する画像処理装置であって、印刷を実行させるページの指定を受け付けるページ指定部と、ページ指定部を介して指定されたページと画像データが備えるページ情報とに基づき、画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、ページ抽出部により抽出されたページデータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
【選択図】 図2
Description
本発明は複数ページから構成される画像データを処理する画像処理装置に関するものである。
従来、例えば、PDF(Portable Document Format)、XPS(XML Paper Specification)、PostScript(登録商標)、PCL(Printer Control Language)(登録商標)、HTML(Hyper Text Markup Language)等の各フォーマット形式に基づき、画像処理装置において作成された複数ページからなるファイルデータをダイレクト印刷させる場合、画像処理装置は各々のフォーマット形式を直接解釈可能な画像形成装置に対して当該ファイルデータをそのまま送信することによってダイレクト印刷を実行させていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特定のページのみを必要とする場合であっても、上記の画像処理装置は各フォーマット形式のファイルデータ全体を画像形成装置に送信して全ページを印刷してから、ユーザが必要とするページを選び出さなければならず、手間がかかっていた。さらに、特定のページ以外の印刷に使用されないページにかかるファイルデータも画像形成装置に対して送信されるため、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークに負荷がかかるといった問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることが可能な画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる画像処理装置は、複数ページを有する画像データを処理する画像処理装置であって、印刷を実行させるページの指定を受け付けるページ指定部と、ページ指定部を介して指定されたページと画像データが備えるページ情報とに基づき、画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、ページ抽出部により抽出されたページデータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、複数ページを有する複数の画像データを処理する画像処理装置であって、印刷を実行させるページの指定を受け付けるページ指定部と、ページ指定部を介して指定されたページと画像データが備えるページ情報とに基づき、画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、ページ抽出部により抽出されたページデータを出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることが可能な画像処理装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる画像処理装置としてのホストコンピュータ101の機能構成を説明するための機能ブロック図である。ホストコンピュータ101は、一般的なパーソナルコンピュータとしての構成を有すると共に、装置状況や各種設定入力画面等を表示する表示手段としての、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ102と、ディスプレイ102に表示された各種設定入力画面を介してのユーザによる入力を受付ける入力手段としてのマウス103と、を備える。そして、ホストコンピュータ101には、画像形成装置としてのプリンタ120がネットワーク200を介して接続されている。
図1は、第1の実施形態にかかる画像処理装置としてのホストコンピュータ101の機能構成を説明するための機能ブロック図である。ホストコンピュータ101は、一般的なパーソナルコンピュータとしての構成を有すると共に、装置状況や各種設定入力画面等を表示する表示手段としての、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ102と、ディスプレイ102に表示された各種設定入力画面を介してのユーザによる入力を受付ける入力手段としてのマウス103と、を備える。そして、ホストコンピュータ101には、画像形成装置としてのプリンタ120がネットワーク200を介して接続されている。
まず、ホストコンピュータ101について説明する。ホストコンピュータ101は、図示せぬ、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUのワーキングエリアとして機能する、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置、装置の制御プログラムや後述するダイレクト印刷プログラム110等を記憶する、例えばROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶装置、ネットワーク200に接続され、ホストコンピュータ101とプリンタ120との通信を制御する、例えば、ネットワークカード等の通信制御装置等を備える。CPUがシステムバスを介してこれらの部材を制御することで、ホストコンピュータ101は機能を実現することができる。
次に、ダイレクト印刷プログラム110について説明する。ダイレクト印刷プログラム110は、ホストコンピュータ101にインストールされ、ホストコンピュータ101上の画像データ104に対して所定の処理を行うと共に、プリンタ120に対して出力するプログラムである。なお、画像データ104は、例えば、PDF、XPS、PostScript、PCL、又はHTML等のフォーマット形式に基づき、作成された複数ページからなるファイルデータであり、プリンタ120がダイレクトにそのフォーマット形式のファイルデータを受信して印刷することができる画像データである。
そして、ダイレクト印刷プログラム110は、マウス103等の入力手段による入力のイベントを検知するイベントハンドル部111と、ユーザによるページ範囲の指定の入力を受付けるページ範囲指定入力部112と、ページ範囲指定入力部112を介して受付けたページ範囲を抽出するページ抽出部113と、ページ抽出部113により抽出された抽出データ105をプリンタ120に送信する通信部114と、を備える。
次に、プリンタ120について説明する。プリンタ120は、ダイレクト印刷プログラム110の通信部114から送信された抽出データ105を受信する通信部121と、前述したPDF、XPS、PostScript、PCL、又はHTML等のフォーマット言語を解釈し、ラスタライズして印刷部123が印刷可能な2値化データに変換するファーマット言語解釈部122と、フォーマット言語解釈部122により変換された2値化データを記録用紙等の記録媒体に印刷する、例えば、電子写真方式の印刷エンジンを備えた印刷部123と、を備える。
このような構成を備えたホストコンピュータ101によれば、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることができる。
次に、本実施形態にかかるホストコンピュータ101の処理動作について説明する。図2は、ホストコンピュータ101の処理動作を説明するフローチャートである。本実施形態においては、図3に示すような複数ページから構成される画像データ104に対し、ユーザが出力ページ範囲を指定し、ダイレクト印刷を実行させることで特定のページの再印刷を行うものとする。なお、図3に示す画像データ104においては、各ページ(図3の例では、Page1−5)の情報に加え、ドキュメントのヘッダ情報やフッダ情報が示されているが、これらの情報は画像データ104のフォーマット形式に依存する。したがって、例えば、ヘッダ情報、フッダ情報の片方のみが存在する形態であってもよいし、ヘッダ情報、フッダ情報の両情報が欠落した形態であってもかまわない。以下の説明においては、図3におけるPage2−4を再印刷する例を一例として説明する。
まず、ディスプレイ102上に表示されている画像データ104を示すアイコンをユーザがマウス103を用いてクリックすると、ダイレクト印刷プログラム110のイベントハンドル部111は、右クリックイベントの発生を検知すると共に、図4に示すようなダイレクト印刷の実施を選択させる選択表示画面をディスプレイ102に表示させる。ここで、ユーザによりダイレクト印刷が選択された場合(ステップS201 Yes)、イベントハンドル部111はダイレクト印刷が選択された旨をページ範囲入力部112に通知する。一方、ユーザによりダイレクト印刷が選択されなかった場合(ステップS201 No)、処理は終了する。
イベントハンドル部111からダイレクト印刷が選択された旨の通知を受けたページ範囲入力部112は、図5に示すようなページ範囲入力を促すダイアログをディスプレイ102に表示させ、ユーザによるページ範囲の入力を促す。
ここで、例えば、図5に示すようなページ範囲の入力を促すダイアログにおいて、開始ページが2、終了ページが4というようにユーザにより入力がなされると(ステップS202)、ページ抽出部113はページ範囲の入力の有無を判定する(ステップS203)。なお、ページ抽出部113によるページ範囲の入力の有無の判定は、開始ページと終了ページとに入力が無かったことにより判定してもよいし、開始ページが1以外で、かつ、終了ページが画像データ104のページ数と等しいか否かということで判定してもよい。
ページ抽出部113によりページ範囲の入力の有無が「無」と判定された場合(ステップS203 No)、通信部114は全ての画像データ104を直接プリンタ120に送信する(ステップS211)。
通信部121を介して画像データ104を受信したプリンタ120は、フォーマット言語解釈部122に対して受信した画像データ104のフォーマット言語を解釈し、ラスタライズして印刷部123が印刷可能な2値化データに変換するよう指示を与える。
指示を受けたフォーマット言語解釈部122は、画像データ104を2値化データに変換し(ステップS212)、変換した2値化データを印刷部123に出力する。フォーマット言語解釈部122により2値化データが入力された印刷部123は、当該2値化データに基づく画像を記録媒体に印刷する(ステップS213)。
一方、ページ抽出部113がページ範囲の入力の有無を「有」と判定した場合(ステップS203 Yes)、ページ抽出部113は、まず、ページ数nを0に設定すると共に(ステップS204)、画像データ104を先頭から走査し、ヘッダ部分が存在すると、ヘッダ部分を抽出する(ステップS205)。なお、ここで言うヘッダ部分は画像データ104の最初のページデータ開始部までを意味するものとする。前述のように、ヘッダ部分は画像データ104のフォーマット形式に依存するので、ヘッダ部分は存在しなくともかまわない。
続いて、ページ抽出部113はページ数nをn=n+1としてカウントカップし(ステップS206)、走査中のページnがユーザによりページ範囲入力部112で入力されたページ内であるか否かを比較する(ステップS207)。
ここで、走査中のページnがユーザによりページ範囲入力部112で入力されたページ内である場合(ステップS207 Yes)、ページ抽出部113は、走査ページnを抽出する(ステップS208)。ここで、抽出とは、具体的には、走査ページnを一時、図示せぬ記憶部等にコピーすることを意味する。一方、走査中のページnがユーザによりページ範囲入力部112で入力されたページ内ではない場合(ステップS207 No)、ページ抽出部113は走査中のページ数nが終了ページであるか否かを判定する(ステップS209)。
走査中のページ数nが終了ページ数でない場合(ステップS209 No)、ページ抽出部113による処理はステップS206に戻り、同様な処理を実行する。一方、走査中のページ数nが終了ページである場合(ステップS209 Yes)、ページ抽出部113は画像データ104の最終ページまで走査し、フッダ部分を抽出する(ステップS210)。なお、ここで言うフッダ部分とは、画像データ104の最終ページデータの終端から画像データ104の終端までを意味するものとする。
以上の処理により、ページ抽出部113により抽出された抽出データ105は、図6に示すような形態となる。
そして、通信部114は、ページ抽出部113により抽出された抽出データ105をプリンタ120に送信する(ステップS211)。
通信部121を介して抽出データ105を受信したプリンタ120は、フォーマット言語解釈部122に対して受信した画像データ104のフォーマット言語を解釈し、ラスタライズして印刷部123が印刷可能な2値化データに変換するよう指示を与える。
指示を受けたフォーマット言語解釈部122は、画像データ104を2値化データに変換し(ステップS212)、変換した2値化データを印刷部123に出力する。フォーマット言語解釈部122により2値化データが入力された印刷部123は、当該2値化データに基づく画像を記録媒体に印刷する(ステップS213)。
以上のように、第1の実施形態によれば、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、プリンタ側ではなく、ホストコンピュータ側において必要なページが抽出されるため、本来印刷に使用されない部分のファイルデータはプリンタに送信されないため、ネットワークの負荷を軽減させることが可能となる。
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態にかかるホストコンピュータ301の機能構成を説明するための機能ブロック図である。ホストコンピュータ301は、一般的なパーソナルコンピュータとしての構成を有すると共に、装置状況や各種設定入力画面等を表示する表示手段としての、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ302と、ディスプレイ302に表示された各種設定入力画面を介してのユーザによる入力を受付ける入力手段としてのマウス303と、を備える。そして、ホストコンピュータ301には、画像形成装置としてのプリンタ320がネットワーク200を介して接続されている。
図7は、第2の実施形態にかかるホストコンピュータ301の機能構成を説明するための機能ブロック図である。ホストコンピュータ301は、一般的なパーソナルコンピュータとしての構成を有すると共に、装置状況や各種設定入力画面等を表示する表示手段としての、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ302と、ディスプレイ302に表示された各種設定入力画面を介してのユーザによる入力を受付ける入力手段としてのマウス303と、を備える。そして、ホストコンピュータ301には、画像形成装置としてのプリンタ320がネットワーク200を介して接続されている。
まず、ホストコンピュータ301について説明する。ホストコンピュータ301は、図示せぬ、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUのワーキングエリアとして機能する、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置、装置の制御プログラムや後述するダイレクト印刷プログラム110等を記憶する、例えばROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶装置、ネットワーク200に接続され、ホストコンピュータ301とプリンタ320との通信を制御する、例えば、ネットワークカード等の通信制御装置等を備える。CPUがシステムバスを介してこれらの部材を制御することで、画像処理装置101は機能を実現することができる。
次に、ダイレクト印刷プログラム310について説明する。ダイレクト印刷プログラム310は、ホストコンピュータ301にインストールされ、ホストコンピュータ301上の複数画像データ304の画像データ(1−n)に対して所定の処理を行うと共に、プリンタ320に対して順次出力するプログラムである。なお、複数画像データ304の画像データ(1−n)は、例えば、PDF、XPS、PostScript、PCL、又はHTML等のフォーマット形式に基づき、作成された複数ページからなるファイルデータであり、プリンタ320がダイレクトにそのフォーマット形式のファイルデータを受信して印刷することができる画像データである。また、複数の画像データ304は、これらの画像データ複数個を対象としており、例えば、画像データ1がPDFのファイル形式、画像データ2がXPSのファイル形式といった、異なったファイル形式でもかまわないとする。
そして、ダイレクト印刷プログラム310は、マウス303等の入力手段による入力のイベントを検知するイベントハンドル部311と、ユーザによるページ範囲の指定の入力を受付けるページ範囲指定入力部312と、ページ範囲指定入力部312を介して受付けたページ範囲を抽出するページ抽出部313と、ページ抽出部313により抽出された抽出データ305をプリンタ320に送信する通信部314と、を備える。なお、本実施形態においては、ページ抽出部313は単独の構成として説明するが、これに限定されず、ページ抽出部が印刷ジョブ毎に複数存在する構成としてもよい。
次に、プリンタ320について説明する。プリンタ320は、ダイレクト印刷プログラム310の通信部314から送信された抽出データ305を受信する通信部321と、前述したPDF、XPS、PostScript、PCL、又はHTML等のフォーマット言語を解釈し、ラスタライズして印刷部123が印刷可能な2値化データに変換するファーマット言語解釈部322と、フォーマット言語解釈部322により変換された2値化データを記録用紙等の記録媒体に印刷する、例えば、電子写真方式の印刷エンジンを備えた印刷部323と、を備える。
このような構成を備えたホストコンピュータ301によれば、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、ネットワークに対して余分なファイルデータを送信することなく、ネットワークの負荷を軽減させることができる。
次に、本実施形態にかかるホストコンピュータ301の処理動作について説明する。図8は、ホストコンピュータ301の処理動作を説明するフローチャートである。本実施形態においては、図9に示すような複数ページから構成される複数画像データ304のそれぞれの画像データ(1−n)に対し、ユーザが出力ページ範囲を指定し、ダイレクト印刷を実行させることで特定のページの再印刷を行うものとする。なお、図9に示す画像データ304においては、各画像データのページ(図9の例では、画像データ1:Page1−5、画像データ2:Page3−5、画像データn:Page2−3)の情報に加え、ドキュメントのヘッダ情報やフッダ情報が示されているが、これらの情報は複数画像データ304のフォーマット形式に依存する。したがって、例えば、ヘッダ情報、フッダ情報の片方のみが存在する形態であってもよいし、ヘッダ情報、フッダ情報の両情報が欠落した形態であってもかまわない。
まず、ディスプレイ302上に表示されている複数画像データ304を示すアイコンをユーザがマウス303を用いてクリックすると、ダイレクト印刷プログラム310のイベントハンドル部311は、右クリックイベントの発生を検知すると共に、図10に示すようなダイレクト印刷の実施を選択させる選択表示画面をディスプレイ302に表示させる。ここで、ユーザによりダイレクト印刷が選択されなかった場合(ステップS401 No)、処理は終了する。例えば、図10の2例にあるように、複数画像データ304はユーザによる右クリックにて選択されたフォルダAの直下に配置されている画像データのみであってもよいし、ユーザによる右クリックにて選択されたフォルダAの中のサブフォルダB、C等のようにサブフォルダ内に配置された画像データであってもよい。
ユーザによりダイレクト印刷の実行が選択されると(ステップS401 Yes)、イベントハンドル部311は、ユーザにより右クリックにて選択されたフォルダ及びこのフォルダ内に配置されている複数画像データ304のうち、プリンタ320がダイレクトにそのフォーマット形式のファイルデータを受信して印刷可能な画像データのみを抽出して画像データ数であるジョブ数mを決定する(ステップS402)。そして、イベントハンドル部311は、処理している画像データのインデックス値nの初期値を1に設定すると共に(ステップS403)、ダイレクト印刷が選択された旨をページ範囲入力部312に通知する。
イベントハンドル部311からダイレクト印刷が選択された旨の通知を受けたページ範囲入力部312は、図11に示すような各々の画像データ(1−n)に対してページ範囲入力を促すダイアログをディスプレイ302に表示させ、ユーザによるページ範囲の入力を促す。なお、図11に示した例においては、1つの画像データに対して1つのダイアログシートを割り当て、シート間を移動して各々のページ範囲を指定する構成としているが、例えば、画像データをツリービュー形式に表示させ、まずユーザに対して画像データの選択を促し、選択された画像データに対して入力されたページ範囲を割り当てる形態としてもよい。
例えば、図11に示すような各々の画像データ(1−n)に対してページ範囲入力を促すダイアログにおいて、ユーザによりページ範囲の入力がなされると(ステップS403)、ページ抽出部313は、画像データのインデックス値nとジョブ数mとを比較することによって、画像データの印刷処理が終了しているか否かを比較する(ステップS404)。
ここで、ジョブ数mが画像データのインデックス数n未満である場合(ステップS404 No)、全ての画像データの印刷処理が終了しているため、一連の処理を終了する。一方、ジョブ数mが画像データのインデックス数n以上である場合(ステップS404 Yes)、第1の実施形態の図2で説明したステップS202−S210と同様な処理によって、ページ抽出部313は、画像データnの抽出データ305を生成する(ステップS405)。
そして、通信部314はページ抽出部313により抽出された抽出データ305をプリンタ320に送信する。通信部321を介して抽出データ305を受信したプリンタ320は、第1の実施形態の図2で説明したステップS211−S213と同様な処理によって、2値化データに基づく画像を記録媒体に印刷する(ステップS407)。
続いて、ページ抽出部313は処理している画像データのインデックス数nをn=n+1としてカウントアップする(ステップS407)。そして、ページ抽出部313はステップS404において、ジョブ数mを超えるまで、ページ抽出と印刷のステップを繰り返すことにより全ての画像データの印刷を実行する。
以上のように、第2の実施形態によれば、ページ範囲を指定して特定のページをダイレクト印刷で印刷させることができ、選択されたフォルダ内に格納されている複数の画像データに対して1つずつ再印刷を指定する手間を軽減することが可能となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態における画像処理装置としてのホストコンピュータ501と画像形成装置としてのプリンタ520の機能構成は、第1の実施形態にかかるホストコンピュータ101とプリンタ120と略同一である。したがって、同一な箇所については、その説明を省略し、異なる箇所について説明する。
第3の実施形態における画像処理装置としてのホストコンピュータ501と画像形成装置としてのプリンタ520の機能構成は、第1の実施形態にかかるホストコンピュータ101とプリンタ120と略同一である。したがって、同一な箇所については、その説明を省略し、異なる箇所について説明する。
第3の実施形態にかかるホストコンピュータ501は、図12に示すように、第1の実施形態にかかるホストコンピュータ101のページ抽出部113に変わるページ抽出部513と、ページ情報埋込部515と、画像データ記憶部516と、を備える。
ページ抽出部513は、入力された画像データを既に登録したか否かを判断し、ページ範囲入力部512を介してユーザにより入力されたページ範囲に従って画像データからページ単位にページデータを抽出する。
ページ情報埋込部515は、画像データが登録されていない場合に、画像データにページ情報を埋め込んで新たにページ情報付き画像データを生成させる。
画像データ記憶部516は、例えば、HDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、ページ情報埋込部515で生成されたページ情報付き画像データを記憶する。
図13は、ページ抽出部513の機能を説明する機能ブロック図である。ページ抽出部513は、画像データが既に登録されたものであるか否かを照合する制御を行うと共に、ページデータの抽出動作を制御するページデータ抽出制御部513aを有する。そして、ページ抽出部513は、ページデータ抽出制御部513aに接続され、画像データのIDを照合するID照合部513bと、画像データが未登録の場合にIDを登録するID登録部513cと、例えば、HDD等の不揮発性メモリから構成され、画像データの登録情報を蓄積するID蓄積部513dと、ページデータ抽出制御部513aからの命令により画像データ記憶部516から該当するページデータを抽出し、各ページデータを1つのファイルデータに合成するページデータ合成部513eと、を備える。
ここで、ID蓄積部513dに蓄積される登録情報は、図14のIDテーブルに示すように、画像データの登録時に付与されるID番号、ファイル名、画像データが作成された作成日時、画像データのデータ容量、画像データのページ数から構成される。
次に、画像データについて説明する。画像データA504は、「ファイル名」、「ファイル作成日時」、及び「データ容量」を備えたヘッダと、ページごとに区切られたページデータと、から構成されている。ヘッダに書き込まれる「ファイル名」、「ファイル作成日時」、「データ容量」は、画像データA504が作成されたとき、又は編集されたときに、随時書き込まれるものである。なお、ヘッダに書き込まれる情報は、必要であればさらに他の情報を書き込んでもよい。一方、ページ情報埋込部515により生成され、画像データ記憶部516に記憶されるページ情報付き画像データA’505は、画像データA504の構成に加えて、ヘッダの先頭に「ページ情報格納部」を有している。すなわち、画像データA’505は、図15(A)に示すように、ページ情報格納部505a、ヘッダ505b、1ページデータ505c、2ページデータ505d、及び3ページデータ505eを有する。
そして、ページ情報格納部505aには、図15(B)に示すように、ページが格納されるファイルデータ上における相対アドレスのページ情報が記載されている。例えば、PostScriptコマンドにおいては、「%」の記載された行は印刷命令ではないものとして無視される。そして、ページ情報格納部505aには、この「%」の行に各ページデータの先頭アドレスS、及びページ数P、又は画像データA’505の終端アドレスEが記載されている。例えば、「% S=00100、P=1」とは、先頭アドレスSが00100hであり、ページデータは1(P)ページであることを示している。また、「% E=01115h」とは、終端アドレスEが01115hであることを示している。
次に、本実施形態にかかるホストコンピュータ501の処理動作について説明する。図16は、ホストコンピュータ501の処理動作を説明するフローチャートである。
まず、ディスプレイ502上に表示されている画像データA504を示すアイコンをユーザがマウス503を用いてクリックすると、ダイレクト印刷プログラム510のイベントハンドル部511は、右クリックイベントの発生を検知すると共に、図3に示すようなダイレクト印刷の実施を選択させる選択表示画面をディスプレイ502に表示させる。ここで、ユーザによりダイレクト印刷が選択された場合(ステップS601 Yes)、イベントハンドル部511は、ページ抽出部513に対して画像データA504に出力する。一方、ユーザによりダイレクト印刷が選択されなかった場合(ステップS601 No)、処理は終了する。
画像データA504が入力されたページ抽出部513は、イベントハンドル部511を介して入力された画像データA504のヘッダ505bからファイル情報(「ファイル名」、「ファイル作成日時」、「データ容量」)を読み取る(ステップS602)。
次いで、ページデータ抽出制御部513aは、ファイル情報が既にID蓄積部513dに登録されているか否かを判断するため、画像データA504のファイル情報をID照合部513bに出力し、問い合わせするよう指示を与える。ファイル情報の問い合わせの指示を受けたID照合部513bは、ID蓄積部513dにおいて、合致する「ファイル名」、「ファイル作成日時」、「データ容量」を探索して、画像データA504が登録済みか否かを調査する(ステップS603)。
ここで、ID照合部513bにより画像データA504に対応するID情報が見つからず、照合に失敗した場合(ステップS603 No)、ページデータ抽出制御部513aは未登録と判断し、ページ情報埋込部515を介して画像データ記憶部516上にページ情報格納部505aを割り付け、さらに画像データA504をコピーする(ステップS604)。また、このとき、ページデータ抽出制御部513aは、ページカウンタPの値をP=1に設定する(ステップS604a)。
次に、ページデータ抽出制御部513aは、画像データ記憶部516にコピーされたページデータ505cを読み出す。ここで、ページデータ抽出制御部513aは、まず開始アドレス「00100h」を抽出し、ページ情報格納部505aにページ開始アドレス「S=00100」と記憶させる(ステップS605)。さらに、ページデータ抽出制御部513aは、ページデータ505cを読み続け、ページの終了を表す「Showpage」コマンドを検出することで、ページの区切りを認識する(ステップS606)。なお、このときのページカウンタPの値は1であることから、ページデータ抽出制御部513aは、ページ情報格納部505aのページ開始アドレスに続けて「P=1」と記憶させる(ステップS607)。
ステップS608において、ページデータ抽出制御部513aは、画像データのページデータが終了であるか否かを調査する。ここで、画像データのページデータが終了でない場合(ステップS608 Yes)、ページデータ抽出制御部513aは、ページカウンタPの値を1だけインクリメントする(ステップS609)。そして、ページデータ抽出制御部513aによる処理はステップS605に戻り、最終ページに至るまで、ページデータ抽出制御部513aはステップS605〜S607の処理を繰り返す。一方、画像データのページデータが終了である場合(ステップS608 No)、ページデータ抽出制御部513aはページ情報格納部505aにページデータの終端アドレスである「E=01115」を記憶させる(ステップS610)。なお、図15(B)は、このようにして書き込まれたページ情報格納部505aの内容の一例を示すものである。
さらに、ページ抽出制御513aは、ステップS611において、画像データA504からファイル情報(ファイル名「A」、画像データが作成された作成日時「2008/8/1」、画像データのデータ容量「0.99KB」)を読み取るとともに、ページカウントP(=3)を読み取り、ID登録部513cを介してID蓄積部513dのIDテーブルに書き込む。
このようにして、ID蓄積部513dのIDテーブルのIDNo.「1」にファイル情報が書き込まれた状態を示したのが図14である。このIDテーブルにおいて、ファイル名「A」、画像データが作成された作成日時「2008/8/1」、画像データのデータ容量「0.99KB」、ページ数「3」が書き込まれている。なお、IDNo.「2」は、前回書き込まれた情報を表す。
ステップS603において、ページデータ抽出制御部513aは、IDテーブルとの照合の結果、合致して画像データA504のファイル情報がIDNo.「1」に登録済みであると判断した場合(ステップS603 Yes)、ページデータ抽出制御部513aは、画像データ記憶部516からIDNo.「1」のページ数「3」を読み出す(ステップS613)。
そして、ページデータ抽出制御部513aは、ページ範囲入力部512に対して図17に示すような、ディスプレイ502上の印刷範囲欄に1ページから3ページを表す「1−3」を記載して表示するよう指示を与える。指示を受けたページ範囲入力部512は、ディスプレイ502上の印刷範囲欄に1ページから3ページを表す「1−3」を記載して表示する(ステップS614)。なお、この印刷範囲は、デフォルト情報であって、ユーザが自由に適宜変更可能である。
ここで、ユーザにより印刷範囲欄にページ番号が入力されると、イベントハンドル部511は、この入力を検出すると共に(ステップS615)、印刷すべきページ範囲をページデータ抽出制御部513aに通知する(ステップS616)。以下の説明においては、印刷範囲欄に「1−2」と記載され、1ページから2ページまでがユーザにより入力されたものとして説明するが、印刷範囲欄には、1〜3ページまでの任意の数字(例えば、2ページと3ページ)を指定する場合には、例えば、「2,3」のようにカンマで区切ってもよい。
そして、ページデータ抽出制御部513aは、画像データ記憶部516から該当するIDNo.「1」のページ情報付き画像データA’505を検索し、該当ページを抽出する(ステップS617)。すなわち、ページデータ抽出制御部513aは、まず画像データA’505のページ情報格納部505aを読み出し、P=1ページ目の先頭アドレスS「00100h」を認識する。すると、ページデータ抽出制御部513aは画像データA’505の先頭アドレス00100hからページデータの読み取りを開始し、「Showpage」を検出することで、1ページ目のページデータを抽出し、当該ページデータをページデータ合成部513eに出力する。次いで、ページデータ抽出制御部513aは、ページ情報格納部505aによりP=2ページ目の先頭アドレスS「00400h」を認識する。すると、ページデータ抽出制御部513aは、画像データA’505のアドレス00400hから読み取りを開始し、「Showpage」を検出することで、2ページ目のページデータを抽出し、当該ページデータをページデータ合成部513eに出力する。
次に、ページデータ合成部513eは、入力された1ページ目のページデータ505cと2ページ目のページデータ505dとを合成して、1つのファイルデータ506とする(ステップS618)。このようにして合成されたページデータの構造を表したのが図15(C)である。なお、図15(C)では、ヘッダを省略しているが、必要であれば、ファイル情報(「ファイル名」、「ファイル作成日時」、「データ容量」)を追加してもよい。次いで、ページデータ合成部513eにおいて合成されたファイルデータはプリンタ520に送信される(ステップS612)。
[変形例]
第3の実施形態においては、ページ情報格納部505aを有する画像データA’505を画像データ記憶部516に記憶させ、元の画像データA504とページ情報格納部を有する画像データA’505とを照合するため、元の画像データA504のファイル情報を格納するID蓄積部513dを設け、既に一度印刷したファイルであるか否かを判断していた。変形例としては、この構成に替えて、ページ情報格納部505aを有する画像データA’505を元の画像データA504に上書きする形態としてもよい。この場合の既に一度印刷したファイルデータであるか否かの判断は、ページ情報格納部505aが読み取られるか否かで判断する。すなわち、ページ情報格納部505aが読み取られなければ、一度も印刷されていないファイルデータと判断し、ページ情報格納部505aが読み取られるならば、既に一度印刷されたファイルデータであると判断する。
第3の実施形態においては、ページ情報格納部505aを有する画像データA’505を画像データ記憶部516に記憶させ、元の画像データA504とページ情報格納部を有する画像データA’505とを照合するため、元の画像データA504のファイル情報を格納するID蓄積部513dを設け、既に一度印刷したファイルであるか否かを判断していた。変形例としては、この構成に替えて、ページ情報格納部505aを有する画像データA’505を元の画像データA504に上書きする形態としてもよい。この場合の既に一度印刷したファイルデータであるか否かの判断は、ページ情報格納部505aが読み取られるか否かで判断する。すなわち、ページ情報格納部505aが読み取られなければ、一度も印刷されていないファイルデータと判断し、ページ情報格納部505aが読み取られるならば、既に一度印刷されたファイルデータであると判断する。
さらに、第3の実施形態においては、ページ情報格納部505aを画像データA’505の先頭位置に配置する形態としたが、読み取りに支障がない位置であれば特に限定されず、任意の位置にページ情報格納部505aを配置してもよい。
さらにまた、第3の実施形態においては、ページ情報格納部505aにページの先頭位置を表す開始アドレスとページ数を規定する形態としたが、この構成に替えて、各ページの先頭又は後端にページごとにページカウンタPを記載したページ情報格納部505aを配置する形態としてもかまわない。これにより、ページ情報を順に検索するだけで特定のページを抽出することができる。
本実施形態の説明においては、画像形成装置としてプリンタを例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。プリンタ以外にも、スキャナ等の画像読取装置を備える複合機、ファクシミリ装置、複写機等においても、本発明を適用することができる。また、印刷部の説明において、電子写真方式の印刷エンジンを一例として挙げたが、他にも、例えば、インクジェット式、熱転写式等のいかなる種類の方式の印刷エンジンを用いてもかまわない。
101 ホストコンピュータ
102 ディスプレイ
103 マウス
104 画像データ
105 抽出データ
110 ダイレクト印刷プログラム
111 イベントハンドル部
112 ページ範囲入力部
113 ページ抽出部
114 通信部
120 プリンタ
121 通信部
122 フォーマット言語解釈部
123 印刷部
301 ホストコンピュータ
302 ディスプレイ
303 マウス
304 画像データ
305 抽出データ
310 ダイレクト印刷プログラム
311 イベントハンドル部
312 ページ範囲入力部
313 ページ抽出部
314 通信部
320 プリンタ
321 通信部
322 フォーマット言語解釈部
323 印刷部
501 ホストコンピュータ
502 ディスプレイ
503 マウス
504 画像データA
505 ページ情報付画像データA’
105 抽出データ
510 ダイレクト印刷プログラム
511 イベントハンドル部
512 ページ範囲入力部
513 ページ抽出部
513a ページデータ抽出制御部
513b ID照合部
513c ID登録部
513d ID蓄積部
513e ページデータ合成部
514 通信部
515 ページ情報埋込部
516 画像データ記憶部
520 プリンタ
521 通信部
522 フォーマット言語解釈部
523 印刷部
102 ディスプレイ
103 マウス
104 画像データ
105 抽出データ
110 ダイレクト印刷プログラム
111 イベントハンドル部
112 ページ範囲入力部
113 ページ抽出部
114 通信部
120 プリンタ
121 通信部
122 フォーマット言語解釈部
123 印刷部
301 ホストコンピュータ
302 ディスプレイ
303 マウス
304 画像データ
305 抽出データ
310 ダイレクト印刷プログラム
311 イベントハンドル部
312 ページ範囲入力部
313 ページ抽出部
314 通信部
320 プリンタ
321 通信部
322 フォーマット言語解釈部
323 印刷部
501 ホストコンピュータ
502 ディスプレイ
503 マウス
504 画像データA
505 ページ情報付画像データA’
105 抽出データ
510 ダイレクト印刷プログラム
511 イベントハンドル部
512 ページ範囲入力部
513 ページ抽出部
513a ページデータ抽出制御部
513b ID照合部
513c ID登録部
513d ID蓄積部
513e ページデータ合成部
514 通信部
515 ページ情報埋込部
516 画像データ記憶部
520 プリンタ
521 通信部
522 フォーマット言語解釈部
523 印刷部
Claims (6)
- 複数ページを有する画像データを処理する画像処理装置であって、
印刷を実行させるページの指定を受付けるページ指定部と、
前記ページ指定部を介して指定された前記ページと前記画像データが備えるページ情報とに基づき、前記画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、
前記ページ抽出部により抽出された前記ページデータを出力する出力部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 複数ページを有する複数の画像データを処理する画像処理装置であって、
印刷を実行させるページの指定を受付けるページ指定部と、
前記ページ指定部を介して指定された前記ページと前記画像データが備えるページ情報とに基づき、前記画像データからページ単位のページデータを抽出するページ抽出部と、
前記ページ抽出部により抽出された前記ページデータを出力する出力部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記ページ情報は、
少なくとも前記ページのページ数情報と、
前記画像データ上における前記ページデータの開始アドレス情報と、
を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。 - 前記ページ情報を収容するページ情報格納部は、
前記画像データ上の前記ページデータ毎のページ先端又はページ後端の何れかに設けられること、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。 - 前記画像データに前記ページ情報を付与するページ情報付与部をさらに備え、
前記ページ抽出部は、前記画像データから前記ページ情報を確認できない場合に、前記画像データのページデータを読み取り、前記ページ情報付加部を介して前記ページ情報を前記画像データに付与すること、
を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。 - 前記画像データのフォーマット形式は、PDF形式、XPS形式、PostScript形式、PCL形式、又はHTML形式の何れかであること
を特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247111A JP2010079599A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 画像処理装置 |
US12/566,720 US20100079802A1 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247111A JP2010079599A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079599A true JP2010079599A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42057149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247111A Pending JP2010079599A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100079802A1 (ja) |
JP (1) | JP2010079599A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3358814B1 (en) * | 2015-09-30 | 2021-10-27 | Kyocera Document Solutions Inc. | Document reading device and image forming device |
JP2017065128A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、その制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4860110A (en) * | 1986-05-06 | 1989-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal device |
US20040190042A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Ferlitsch Andrew Rodney | Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment |
US8780381B2 (en) * | 2008-02-07 | 2014-07-15 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Methods for printing multiple files as one print job |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247111A patent/JP2010079599A/ja active Pending
-
2009
- 2009-09-25 US US12/566,720 patent/US20100079802A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100079802A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8059290B2 (en) | Information processing apparatus for converting print jobs among a plurality of printing systems, print job conversion method, and program | |
JP4027102B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム | |
US20050105116A1 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
CN1936826B (zh) | 图像形成方法 | |
JP4565505B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US10095453B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable program | |
US9424498B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium for conversion of vendor-specific print data | |
US8582147B2 (en) | Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program | |
US8605316B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US9311575B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data | |
AU2014355336A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US8266146B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and medium storing program thereof | |
JP5017073B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 | |
US20030189722A1 (en) | Printing system, printing apparatus, information terminal apparatus, print control method, storage medium, program, printing method and printing program | |
US9336467B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and recording medium | |
JP5446852B2 (ja) | 印刷処理装置、印刷処理プログラム、および印刷処理方法 | |
JP2010079599A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4539975B2 (ja) | 印刷設定制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6390453B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US7298521B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program | |
JP2013130997A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4192611B2 (ja) | 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法 | |
JP2009098790A (ja) | 文書管理システム | |
JP2009164792A (ja) | 文書処理装置及び方法、並びにプログラム | |
JP2019126978A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム |