[go: up one dir, main page]

JP2010077533A - 無電解メッキ液 - Google Patents

無電解メッキ液 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077533A
JP2010077533A JP2009213347A JP2009213347A JP2010077533A JP 2010077533 A JP2010077533 A JP 2010077533A JP 2009213347 A JP2009213347 A JP 2009213347A JP 2009213347 A JP2009213347 A JP 2009213347A JP 2010077533 A JP2010077533 A JP 2010077533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating solution
electroless
electroless plating
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009213347A
Other languages
English (en)
Inventor
Ha Yong Jung
夏 龍 鄭
Bae Kyun Kim
倍 均 金
Yun Hee Kim
侖 熙 金
Mi Jin Choi
美 珍 崔
東 ▲眩▼ ▲曹▼
Dong Hyun Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2010077533A publication Critical patent/JP2010077533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】金(Au)やスズ(Sn)などを無電解メッキする時にニッケルや銅などの下部金属層の腐食を効率的に抑制できる無電解メッキ液を提供する。
【解決手段】無電解メッキ液は、金(Au)やスズ(Sn)などの金属塩を含むメッキ溶液に、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリチオフェン、スルホン化ポリアニリンなどの導電性高分子の単量体の少なくとも1種、を含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は無電解メッキ液に関する。
無電解メッキは電子部品、基板、コンデンサ、及び半導体などの分野における回路形成、相互接続(interconnection)、表面処理などの多様な用途に広く利用されている技術の一つである。特に、最近の製品の小型化傾向による回路の高密度/高集積化においては、無電解メッキにより形成されたメッキ層の役割がさらに重要になっている。しかし、無電解メッキ時に発生する下部金属層の腐食の問題は、製品の性能や信頼性を大きく低下させることがある。
無電解メッキは、置換メッキと還元メッキとに大きく分けられる。置換メッキの代表的な例としてはニッケル(Ni)/金(Au)メッキが挙げられるが、これは二つの金属間の互いに異なる還元電位差から一方の金属(ニッケル)が酸化されて放出された電子を、他方の金属イオン(金)が受けることによりメッキが行われる方式である。
一方、還元メッキは、外部還元剤の酸化により放出された電子を用いてメッキする方式であって、代表的な例として無電解銅(Cu)メッキが挙げられる。無電解銅メッキ液には、銅イオン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、水酸化ナトリウム(NaOH)、ホルムアルデヒドなどの成分が含まれており、この中のホルムアルデヒドの強力な還元作用により放出された電子を銅イオンが受けて、メッキが行われる。現在、これらの無電解メッキによる下部金属層の腐食が問題になっている。
図1は、自動車部品、基板、コンデンサ、電子部品などに主に利用されている無電解スズメッキを施した場合の下部金属層の腐食状態を示す写真である。無電解スズメッキは一般的に置換反応によりメッキが行われるため、下部金属層における不均一な置換反応や部分的に置換し過ぎて、図1に示すように、界面間に空隙(void)形態の不良が発生する。
無電解銅メッキは、基板、半導体、電子部品などの相互接続方法として主に用いられているが、図2に示すように、このような無電解銅メッキ中に下部金属層が腐食されて下部金属層と無電解銅メッキ層との間に隙間ができて不良が発生したことを示している。
図3は、基板や電子部品などにおいて最終表面処理に主に用いられる無電解金(Au)メッキにおける腐食状態を示している。金置換メッキ工程では、金とニッケルとの還元電位差を用いて下部ニッケル層の表面を金に置換するメッキが行われるが、この工程で部分的にニッケル表面が腐食し過ぎることもあり、該部分は後の金還元メッキ工程にてより激しくなり、図3に示すように、ピンホール形態の腐食が発生する。
こうした従来技術の問題点を解決するために、本発明は、無電解メッキ時に下部金属層の腐食を効率的に抑制できる、無電解メッキ液を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、金属塩を含むメッキ溶液と、メッキ溶液に溶解されている導電性高分子の単量体と、を含む無電解メッキ液が提供される。
ここで、導電性高分子は、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(o−メトキシアニリン)、ポリ(4,4’−ジペントキシ−2,2’−ビチオフェン)、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、スルホン化ポリアニリンのうちの少なくとも1種であることができる。
また、金属塩は金(Au)またはスズ(Sn)を含むことができる。
本発明の実施例によれば、無電解メッキ時に下部金属層の腐食を効率的に抑制することができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
従来技術による無電解スズメッキを施した場合の、下部銅層に発生した腐食を示す写真である。 従来技術による無電解銅メッキを施した場合の、下部銅層に発生した腐食を示す写真である。 従来技術による無電解金メッキを施した場合の、下部ニッケル層に発生した腐食を示す写真である。 従来技術による無電解金メッキを施した場合の、下部ニッケル層に発生した腐食を示す写真である。 本発明の一実施例による無電解メッキ液を用いて無電解金メッキを施した場合の、下部ニッケル層の表面を示す写真である。 本発明の一実施例による無電解メッキ液を用いて無電解金メッキを施した場合とそうでない場合との、下部ニッケル層を比較した写真である。 本発明の一実施例による無電解メッキ液を用いて無電解スズメッキを施した場合とそうでない場合との、下部ニッケル層を比較した写真である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本発明は多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、本願では特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。本発明を説明するに当たって、係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
以下、本発明に係る無電解メッキ液の実施例について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例では、多様な無電解メッキ時に発生する下部金属層の腐食による不良を防止するために、金属塩を含むメッキ溶液に導電性高分子の単量体を投入することを特徴とする。メッキ溶液は、金属塩及び単量体以外に、還元剤、その他の添加剤などを含むことができる。
導電性高分子とは電気を通す高分子材料のことであって、金属のように電気導電性を有する高分子を意味する。導電性高分子は、次の二つの形態に大きく分けられる。
第1の形態は、非共役の基本骨格構造に、他の化合物と電荷移動錯体を形成できるペンダント基(pendant group)が結合している形態であって、例えば、ポリ(2−ビニールピリジン)とヨウ素とを反応させると、電荷移動錯体を形成し、電気電導度を有する。
第2の形態は、主鎖が共役二重結合構造を有し、酸化剤や還元剤により電気を通す電荷キャリアを形成する形態であって、高分子物質の構造とドーパント(dopant)の濃度などに応じて10−7〜10S/cm程度の広い範囲の電気電導度を有し、電気絶縁体−半導体−金属導体の領域に亘って、電気的な特性を調節することができる。
本発明の実施例では、無電解メッキ時に発生する下部金属層表面の過腐食を抑制するために、上述した導電性高分子の単量体を用いた。大部分の導電性高分子の単量体は水溶性であるので、メッキ液に直接適用しやすいという長所がある。
このような導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(o−メトキシアニリン)、ポリ(4,4’−ジペントキシ−2,2’−ビチオフェン)、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、スルホン化ポリアニリンなどを用いることができる。すなわち、上述した導電性高分子の単量体を無電解メッキ液に添加することにより、置換メッキ工程中に発生し得る下部金属層の腐食を防止することができる。
無電解メッキにおいて、基板や電子部品などの表面処理に利用される従来の無電解金メッキ工程では、図3に示すように、下部ニッケル(Ni)層の表面に不良が発生した。これは、無電解金置換メッキ工程中に下部ニッケル(Ni)層の一部表面に浸食が発生し、後の無電解金還元メッキ工程にて該部位が過腐食されることにより発生することである。
このような腐食は下部金属層の表面から発生するので、金メッキを行った後にこの金メッキ層を除去して下部金属層の表面を分析すれば、腐食の程度を確認することができる(図4参照)。図4は、従来技術による無電解金メッキを施した場合の下部ニッケル層に発生した腐食を示す写真である。
図5は、同じサンプルに対して無電解金メッキ液に導電性高分子の単量体であるピロールを添加した場合のニッケル層の表面写真である。図5を参照すると、図4に示されたニッケル(Ni)層表面の腐食はほぼ発生していないことが分かる。
このような差異は、図6に示す断面分析結果からより明確に確認することができる。図6の(a)は、図4のように腐食がひどく発生したサンプルのFIB(集束イオンビーム)断面分析の写真であり、図6の(b)は、図5のように導電性高分子の単量体を適用したサンプルの断面分析の写真である。図6の(b)を参照すると、図6の(a)に示されたニッケル(Ni)層の腐食によるピンホール形態の不良はほぼ発生していないことが分かる。
また、他の例として、図7に示すように、通常の無電解スズメッキによる下部金属層の腐食現象((a)参照)と、導電性高分子のポリアニリンの単量体であるアニリンが添加された無電解スズメッキ液により改善された結果((b)参照)を確認することができる。
以上、ピロールが添加された無電解金メッキ液を用いてニッケル層上に無電解金メッキを行った場合と、アニリンが添加された無電解スズメッキ液を用いて銅層上に無電解スズメッキを行った場合とを例に挙げて説明したが、その他にも、上述した多様な導電性高分子の単量体を、多様な金属メッキ液に添加して無電解メッキを行うことにより下部金属層の腐食現象を防止することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。この様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (3)

  1. 金属塩を含むメッキ溶液と、
    前記メッキ溶液に溶解されている導電性高分子の単量体と、
    を含む無電解メッキ液。
  2. 前記導電性高分子が、
    ポリアセチレン、ポリピロール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(o−メトキシアニリン)、ポリ(4,4’−ジペントキシ−2,2’−ビチオフェン)、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、スルホン化ポリアニリンの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の無電解メッキ液。
  3. 前記金属塩が、金(Au)またはスズ(Sn)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の無電解メッキ液。
JP2009213347A 2008-09-23 2009-09-15 無電解メッキ液 Pending JP2010077533A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080093406A KR20100034336A (ko) 2008-09-23 2008-09-23 무전해 도금액

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010077533A true JP2010077533A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42208275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213347A Pending JP2010077533A (ja) 2008-09-23 2009-09-15 無電解メッキ液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010077533A (ja)
KR (1) KR20100034336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101996915B1 (ko) * 2018-09-20 2019-07-05 (주)엠케이켐앤텍 카보닐 산소를 갖는 퓨린 또는 피리미딘계 화합물을 함유하는 치환형 무전해 금 도금액 및 이를 이용한 치환형 무전해 금 도금 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144441A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Nippon Riironaaru Kk 無電解金めっき方法及びそれに使用する無電解金めっき液
JP2002180259A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Shipley Co Llc めっき液における金属析出促進化合物および該化合物を含むめっき液
JP2003518552A (ja) * 1999-11-05 2003-06-10 シップレーカンパニー エル エル シー 無電解金めっき組成物及びその使用方法
JP2004010964A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP2006037227A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ormecon Gmbh ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板
KR100698368B1 (ko) * 2004-12-21 2007-03-23 프로메인(주) 금도금 첨가제 및 첨가제 조성방법
JP2007119863A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ishihara Chem Co Ltd 無電解スズメッキ浴
JP2007308796A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144441A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Nippon Riironaaru Kk 無電解金めっき方法及びそれに使用する無電解金めっき液
JP2003518552A (ja) * 1999-11-05 2003-06-10 シップレーカンパニー エル エル シー 無電解金めっき組成物及びその使用方法
JP2002180259A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Shipley Co Llc めっき液における金属析出促進化合物および該化合物を含むめっき液
JP2004010964A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP2006037227A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ormecon Gmbh ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板
KR100698368B1 (ko) * 2004-12-21 2007-03-23 프로메인(주) 금도금 첨가제 및 첨가제 조성방법
JP2007119863A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ishihara Chem Co Ltd 無電解スズメッキ浴
JP2007308796A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100034336A (ko) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI357790B (en) Tin-coated printed circuit boards with low tendenc
JP5114714B2 (ja) 導電性重合体と貴金属/準貴金属の塗膜を持つ物品およびその製造方法
US9150002B2 (en) Electroless surface treatment plated layers of printed circuit board and method for preparing the same
JP4354433B2 (ja) 導電性重合体の被覆を持つ物品およびその製造方法
KR102511741B1 (ko) 휘스커 억제가 개선된 프레스-피트 단자
TWI449809B (zh) Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components
KR20140034210A (ko) 내부식성 전기 도전체
Huang et al. Metallization of printed circuit boards using conducting polyaniline
JP2008097949A (ja) 導電性ペースト
TWI617707B (zh) 氰系鍍金浴及使用其之凹凸形成方法
KR20110110342A (ko) 내열 에이징 특성이 우수한 금속 피복 폴리이미드 수지 기판
US8729395B2 (en) Wire bonding joint structure of joint pad, and method for preparing the same
CN109679775A (zh) 用于线路板孔金属化工艺的酸性整孔剂、及线路板的制备方法
CN1360086A (zh) 电子设备的层叠结构和无电镀金方法
JP5465398B2 (ja) 熱負荷後においても高い密着性を有するめっき物及びその製造方法
JP2010077533A (ja) 無電解メッキ液
JP2010037603A (ja) 接続端子部およびその製造方法
KR100698662B1 (ko) 주석-은-구리 3원합금으로 이루어지는 표면을 형성한단자, 그것을 갖는 부품 및 제품
US20130000967A1 (en) Electric joint structure and method for preparing the same
JP4805409B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
CN104349585A (zh) 电路板及其制作方法
JP6236824B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
US20130000960A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JPH0681189A (ja) 電気接続具製造用メッキ銅板またはメッキ銅合金板の製造法
TW202314042A (zh) 銅蝕刻液及使用該銅蝕刻液的基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827