[go: up one dir, main page]

JP2010077417A - ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077417A
JP2010077417A JP2009195781A JP2009195781A JP2010077417A JP 2010077417 A JP2010077417 A JP 2010077417A JP 2009195781 A JP2009195781 A JP 2009195781A JP 2009195781 A JP2009195781 A JP 2009195781A JP 2010077417 A JP2010077417 A JP 2010077417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
continuously
compound
intermittently
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009195781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nakaminami
寛道 中南
Shogo Sugawara
将吾 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009195781A priority Critical patent/JP2010077417A/ja
Publication of JP2010077417A publication Critical patent/JP2010077417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 低沸点の揮発成分を除去する後処理工程を必要とせず、特に臭気の改善されたポリオキシアルキレンアルコールの製造方法を見いだす。
【解決手段】 反応槽(1)中で、ルイス酸触媒(a)の存在下、圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の副生低沸点化合物(b)を連続的又は断続的に系外除去しながら、活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加重合させる工程を含み、(b)を連続的又は断続的に系外除去する方法が、付加重合中に反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に系外除去する方法であるポリオキシアルキレンアルコール(A)の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
通常、ポリオキシアルキレンアルコールは、水酸化カリウム等のアルカリ金属や塩化アルミニウム及び三フッ化ホウ素等のルイス酸を触媒として用い、活性水素含有化合物にプロピレンオキサイド(以下POと略記する。)やエチレンオキサイド(以下EOと略記する。)等のアルキレンオキサイドを付加重合させて得られる。
中でもルイス酸触媒を用いて製造したポリオキシアルキレンアルコールには、低分子アルデヒドやアリルアルコールなどの副生低沸点揮発成分が含まれており、これらを用いて製造されたポリウレタン樹脂やポリウレタンフォームは、不快な臭気を発生し、臭気を除去するためには後処理工程が必要となるという問題がある。特定のルイス酸触媒の使用により臭気の低減が可能であることが知られている(特許文献1参照)が、臭気低減の効果は不十分である。
特開2003−183383号公報
本発明は、低沸点の揮発成分を除去する後処理工程を必要とせず、かつ、臭気の改善されたポリオキシアルキレンアルコールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、以下(I)、(II)の点を要旨とする。
(I)本発明のポリオキシアルキレンアルコールの製造方法は、反応槽(1)中で、ルイス酸触媒(a)の存在下、圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の副生低沸点化合物(b)を連続的又は断続的に系外除去しながら、活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加重合させる工程を含み、(b)を連続的又は断続的に系外除去する方法が、付加重合中に反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に系外除去する方法であることを要旨とする。
(II)本発明の発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法は、ポリオール成分と有機ポリイソシアネート(C)とを反応させて、発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂を製造する方法において、ポリオール成分の少なくとも一部として、上記(I)の製造方法で得られたポリオキシアルキレンアルコール(A)及び/又は(A)中でビニルモノマー(f)を重合させて得られる重合体アルコール(B)を用いることを要旨とする。
本発明のポリオキシアルキレンアルコールの製造方法によれば、低沸点揮発成分を除去する後処理工程が不要となり生産効率が向上し、臭気発生が低減出来る。
本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。 本発明の実施態様の一例を示す概略図である。
本発明の製造方法においては、ルイス酸触媒(a)の存在下、活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加重合させる。
本発明において、アルキレンオキサイド(d)付加時に用いるルイス酸触媒(a)としては、環状エーテルを開環付加重合させる酸性触媒であれば特に限定はないが、好ましくはホウ素、アルミニウム、錫、アンチモン、鉄、燐、亜鉛、チタン、ジルコニウム及びベリリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(a1)を含む酸性触媒である。
元素(a1)を含む酸性触媒としては、元素(a1)のハロゲン化物並びに(a1の)アルキル化及び/又はフェニル化物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体的には下記のものが挙げられる。
(i)元素(a1)のハロゲン化物
三フッ化ホウ素及び三塩化ホウ素等のホウ素化合物;塩化アルミニウム及び臭化アルミニウム等のアルミニウム化合物;四フッ化錫及び四塩化錫等の錫化合物;フッ化アンチモン及び塩化アンチモン等のアンチモン化合物;塩化第二鉄等の鉄化合物;五フッ化燐等の燐化合物;塩化亜鉛等の亜鉛化合物;四塩化チタン等のチタン化合物;塩化ジルコニウム等のジルコニウム化合物;塩化ベリリウム等のベリリウム化合物;等
(ii)元素(a1)のアルキル化及び/又はフェニル化物
トリフェニルホウ素、トリ(t−ブチル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルホウ素、ビス(ペンタフルオロフェニル)フッ化ホウ素、ジ(t−ブチル)フッ化ホウ素、(ペンタフルオロフェニル)2フッ化ホウ素等のホウ素化合物;トリエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)フッ化アルミニウム、ジ(t−ブチル)フッ化アルミニウム、(ペンタフルオロフェニル)2フッ化アルミニウム、(t−ブチル)2フッ化アルミニウム等のアルミニウム化合物;ジエチル亜鉛等の亜鉛化合物;等
これら(i)及び(ii)の中で、付加重合時の反応性及び製造したポリオキシアルキレンアルコールの反応性の観点から、三フッ化ホウ素並びに元素(a1)のアルキル化及び/又はフェニル化物が好ましく、さらに好ましくは三フッ化ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及びトリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、特に好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及びトリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムである。
本発明において、活性水素含有化合物(c)としては、水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、チオール基含有化合物及びリン酸化合物等が挙げられる。
水酸基含有化合物としては、アルコールやアルカノールアミン等が挙げられる。また、活性水素を有する化合物(アルコール、アミノ基含有化合物、カルボン酸、リン酸等)に後述のアルキレンオキサイド(d)が付加された構造の化合物(ポリエーテルアルコール)が挙げられる。これら2種以上を併用してもよい。なお、上記のポリエーテルアルコールは、ルイス酸触媒(a)以外の触媒を用いて得られたものであってもよい。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール及びオクタノール等の1価のアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン及び2,2−ビス(4,4’−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等の2価アルコール;グリセリン及びトリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリット、マンニット、ジペンタエリスリトール、グルコース、フルクトース及びショ糖等の4〜8価のアルコール;フェノール及びクレゾール等のフェノール;ピロガロール、カテコール及びヒドロキノン等の多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等のビスフェノール;ポリブタジエンアルコール;ひまし油系アルコール;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体及びポリビニルアルコール等の多官能(2〜100)アルコール等が挙げられ、炭素数1〜20のものが好ましい。
なお、ポリブタジエンアルコールとしては、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−ビニル構造と1,4−トランス構造とを有するもの及び1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。1,2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々にかえることができ、例えばモル比で100:0〜0:100である。またポリブタジエンアルコールのうち、ポリブタジエングリコ―ルにはポリブタジエンホモポリマ―及びコポリマ―(スチレンブタジエンコポリマ―及びアクリロニトリルブタジエンコポリマ―等)並びにこれらの水素添加物(水素添加率:例えば20〜100%)が含まれる。
また、ひまし油系アルコールとしては、ひまし油及び変性ひまし油(トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトール等の多価アルコールで変性されたひまし油等)が挙げられる。
アミノ基含有化合物としては、モノ又はポリアミン及びアミノアルコールが挙げられる。
モノ又はポリアミンとしては、具体的には、アンモニア、アルキルアミン(ブチルアミン等)及びアニリン等のモノアミン;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン及びジエチレントリアミン等の脂肪族ポリアミン;ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン及びその他特公昭55−21044号公報記載の複素環式ポリアミン;ジシクロヘキシルメタンジアミン及びイソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン;フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジフェニルエ−テルジアミン及びポリフェニルメタンポリアミン等の芳香族ポリアミン;ポリアミドポリアミン[例えばジカルボン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の)ポリアミン(上記アルキレンジアミン及びポリアルキレンポリアミン等)との縮合により得られる低分子量ポリアミドポリアミン];ポリエーテルポリアミン[ポリエーテルアルコール(ポリアルキレングリコール等)のシアノエチル化物の水素化物];シアノエチル化ポリアミン[例えばアクリロニトリルとポリアミン(上記アルキレンジアミン及びポリアルキレンポリアミン等)との付加反応により得られるシアノエチル化ポリアミン。例えばビスシアノエチルジエチレントリアミン等];ヒドラジン類(ヒドラジン及びモノアルキルヒドラジン等)、ジヒドラジッド(コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジッド、イソフタル酸ジヒドラジッド及びテレフタル酸ジヒドラジッド等)、グアニジン類(ブチルグアニジン及び1−シアノグアニジン等);及びジシアンジアミド等;並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられ、炭素数1〜20のものが好ましい。
アミノアルコールとしては、アルカノールアミン、例えばモノ−、ジ−及びトリ−アルカノールアミン(モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、トリエタノールアミン及びトリプロパノールアミン等);これらのアルキル(炭素数(以下、Cと略記する)1〜C4)置換体〔N,N−ジアルキルモノアルカノールアミン(N,N−ジメチルエタノールアミン及びN,N−ジエチルエタノールアミン等)及びN−アルキルジアルカノールアミン(N−メチルジエタノールアミン及びN−ブチルジエタノールアミン等)〕;及びこれらのジメチル硫酸又はベンジルクロリド等の4級化剤による窒素原子4級化物が挙げられ、炭素数1〜20のものが好ましい。
カルボキシル基含有化合物としては、炭素数1〜20のカルボン酸が挙げられ、酢酸及びプロピオン酸等の脂肪族モノカルボン酸;安息香酸等の芳香族モノカルボン酸;コハク酸、アジピン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸及びトリメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;アクリル酸の(共)重合物等のポリカルボン酸重合体(官能基数2〜100)等が挙げられる。
チオール基含有化合物のポリチオール化合物としては、2〜8価の多価チオールが挙げられる。具体的にはエチレンジチオール、プロピレンジチオール、1,3−ブチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1、6−ヘキサンジチオール及び3−メチルペンタンジチオール等が挙げられる。
リン酸化合物としては燐酸、亜燐酸、ホスホン酸等が挙げられる。
これら活性水素含有化合物(c)のうち、水酸基含有化合物が好ましく、より好ましくは多価アルコール及び多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物である。
活性水素含有化合物(c)に付加重合させるアルキレンオキサイド(d)としては、C1〜C10のものが好ましく、EO、PO、1,2−、1,3−、1,4−及び2,3−ブチレンオキサイド並びにスチレンオキサイド等が挙げられる。これら2種を併用してもよい。これらのうち好ましいものは、PO及び/又はEOであり、さらに好ましくはPOである。
活性水素含有化合物(c)へのアルキレンオキサイド(d)の付加モル数は、副生低沸点化合物(b)の除去しやすさの観点から、活性水素1モルに対して、0.5〜300モルが好ましく、より好ましくは0.7〜150モル、特に好ましくは1〜50モルである。
(d)を付加する方法は、単独付加、二種以上の(d)を用いる場合のランダム付加及びブロック付加等が挙げられるが限定はない。
アルキレンオキサイド(d)の付加重合の条件については、通常行われる方法でよく、付加重合の反応性の観点から、ルイス酸触媒(a)の使用量は、生成するポリオキシアルキレンアルコール(A)に対して、0.00001〜10%が好ましく、さらに好ましくは0.0001〜1%であり、反応温度としては0〜250℃が好ましく、さらに好ましくは20〜180℃で反応させる。
上記及び以下において、%はとくに断りのない限り、重量%を意味する。
圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の副生低沸点化合物(b)の具体例としては、ホルムアルデヒド(沸点−19℃)、アセトアルデヒド(沸点20℃)、プロピオンアルデヒド(沸点48℃)及びアリルアルコールにアルキレンオキサイド(d)が0〜2モル付加した化合物等が挙げられる。これらは揮発成分であり臭気を持つ。これらの成分は、ポリオキシアルキレンアルコール(A)に対して、通常0.0001〜10%発生する。
上記及び以下において、圧力はとくに断りのない限り、絶対圧で記載する。
本発明の製造方法では、反応槽(1)中で活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加重合する工程において、圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の副生低沸点化合物(b)を連続的又は断続的に除去する。系外に除去する方法には、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d)を含んだ気相を系外に除去する手法を取る。
反応槽(1)としては、アルキレンオキサイドの付加反応に用いることのできる容器であれば何でもよいが、1MPaの圧力に耐えられ、加熱及び冷却が可能で撹拌装置が備え付けられている物が望ましい。反応槽(1)の材質としては、ガラス、鉄、ステンレス、アルミ、各種合金及びカーボン等が挙げられるが、耐腐食性を備えたステンレスが望ましい。
気相を系外に除去する際の温度は、アルキレンオキサイド(d)を付加重合させる温度でよく、0〜250℃が好ましく、さらに好ましくは20〜180℃である。
気相を系外に除去する際の圧力は、アルキレンオキサイド(d)を付加させる、付加重合の反応性及び気相除去のしやすさの観点から、1MPa以下が好ましく、より積極的に気相除去させるために、さらに好ましくは0.0001〜0.1MPa、次にさらに好ましくは0.001〜0.08MPaである。
本発明において、副生低沸点化合物(b)を吸着剤(e)に吸着除去させる際に用いる吸着塔(2)は、その内部に吸着剤を充填でき、吸着塔に通気した際に吸着剤が容器外に拡散しない構造の容器であれば特に制限されないが、温度調整手段(加熱及び冷却)及び/又は圧力調整手段(加圧及び減圧)を備えた物が望ましく、その材質は耐腐食性を備えたステンレス等が望ましい。
また、本発明において、副生低沸点化合物(b)とアルキレンオキサイド(d)(すなわち、後述の未反応のアルキレンオキサイド(d1)及び/又は吸着剤(e)に吸着されたた後、脱離させたアルキレンオキサイド(d3))を分離する際に用いる蒸留塔(3)は、石油化学品の精製に用いられる通常の蒸留塔又は精留塔であれば特に制限はなく、その材質は耐腐食性を備えたステンレスやガラス等が望ましい。
図1に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて、本発明を説明する。
反応槽(1)中の活性水素含有化合物(c)に原料供給ライン(4)を通じてアルキレンオキサイド(d)を投入し付加重合する工程中に、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を含む気相を除去ライン(5)から、連続的又は断続的に除去する。
図1の実施態様において、断続的な気相除去には、アルキレンオキサイド(d)を分割(好ましくは2〜100回)して投入し、投入毎に反応と気相除去を繰り返すことが含まれる。断続的に気相除去させる際の温度は、アルキレンオキサイド(d)を付加させる温度でよい。断続的に気相除去させる場合は、(d)を反応させる時に反応槽(1)を加圧(例えば0.1〜1.0MPa)にすることと、反応槽(1)から気相除去することで減圧(例えば0.001〜0.08MPa)にすることを交互に実施することで行うことができる。
図1の実施態様において、連続的な気相の系外除去とは、アルキレンオキサイド(d)を連続して投入するのと同時に、気相を反応槽(1)から除去することを意味する。連続的な気相除去は、加熱及び/又は減圧して実施する。連続的に気相除去させる際の温度は、アルキレンオキサイド(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.001〜0.1MPa、更に好ましくは0.01〜0.08MPaである。
図1の実施態様において、反応槽(1)から気相を真空ポンプ等で吸引し系外に除去することで、反応槽(1)が減圧となり、反応槽(1)の気相を系外に除去することができる。
図2に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
反応槽(1)中の活性水素含有化合物(c)に原料供給ライン(4)を通じてアルキレンオキサイド(d)を投入し付加重合する工程中に、反応槽(1)と吸着塔(2)を除去ライン(5)で結ぶことにより、副生低沸点化合物(b)及び未反応のアルキレンオキサイド(d1)を連続的又は断続的に吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させることで系外除去する。
図2の実施態様において、断続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を分割(好ましくは2〜100回)して投入し反応槽(1)で反応させることと、気相を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ反応系外に除去することの繰り返しを意味する。断続的に反応槽(1)から気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.0001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図2の実施態様において、連続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を反応槽(1)で反応させることと、気相の一部を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ反応系外に除去することを、同時に行うことを意味する。連続的に気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図2の実施態様において、減圧にする際には、反応槽(1)から気相を真空ポンプ等で吸引し系外に除去することで、反応槽(1)が減圧となり、反応槽(1)の気相を系外に除去することができるが、吸着効率の観点から、吸着塔(2)の除去ライン(5)側とは別の終端からポンプ等で吸引し減圧にすることが好ましい。
また、吸着塔の(2)の除去ライン(5)とは別の端部に、回収ライン1(7)を接続することもできる。
図3に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
反応槽(1)中の活性水素含有化合物(c)に原料供給ライン(4)を通じてアルキレンオキサイド(d)を投入し付加重合する工程中に、反応槽(1)と吸着塔(2)を除去ライン(5)で結ぶことにより、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を連続的又は断続的に吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させて気相除去し、吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)は循環ライン(6)を通じて連続的又は断続的に再び反応槽(1)に戻す。連続的に気相を反応槽(1)と吸着塔(2)の間で循環させる際の流速は好ましくは、1分間に反応槽(1)の容量の1/10000〜100倍、さらに好ましくは1/1000〜50倍の容積が置換される速度である。
図3の実施態様において、断続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を分割(好ましくは2〜100回)して投入し反応槽(1)で反応させることと、気相を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ、吸着剤(e)に吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を反応槽(1)に循環ライン(6)を通じて送ることの繰り返しを意味する。断続的に反応槽(1)から気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.0001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図3の実施態様において、連続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を反応槽(1)で反応させることと、気相の一部を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ、吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を反応槽(1)に循環ライン(6)を通じて送ることを同時に行うことを意味する。連続的に気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図4に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
反応槽(1)中の活性水素含有化合物(c)に原料供給ライン(4)を通じてアルキレンオキサイド(d)を投入し付加重合する工程中に、反応槽(1)と吸着塔(2)を除去ライン(5)で結ぶことにより、副生低沸点化合物(b)及び未反応のアルキレンオキサイド(d1)を連続的に吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させることで系外除去する。反応中及び/又は反応終了後に、吸着塔(2)と反応槽(1)を除去ライン(5)、及び循環ライン(6)に設けたバルブで遮断し、吸着塔(2)を加熱及び/又は減圧にすることで(b)と吸着剤(e)に吸着されたアルキレンオキサイド(d3)を吸着剤(e)から脱離する。吸着剤(e)から脱離した(b)と(d3)は、回収ライン1(7)を通じて第1の蒸留塔(31)へ送り、アルキレンオキサイド(d)より高沸点の化合物を分離する。高沸点の化合物以外のものは、更に回収ライン2(8)を通じて第2の蒸留塔(32)へ送り、アルキレンオキサイド(d)より低沸点の化合物を分離した後、回収ライン3(11)を通して、回収したアルキレンオキサイド(d4)として回収槽(12)に回収する。第1の蒸留塔(31)で分離された(d)より高沸点の化合物は、高沸点化合物抜き取りライン(9)を通して廃棄する。第2の蒸留塔(32)で分離された(d)より低沸点の化合物は、低沸点化合物抜き取りライン(10)を通して廃棄する。
図4の実施態様において、断続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を分割(好ましくは2〜100回)して投入し反応槽(1)で反応させることと、気相を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ、吸着剤(e)に吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を反応槽(1)に循環ライン(6)を通じて送ることの繰り返しを意味する。断続的に反応槽(1)から気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.0001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図4の実施態様において、連続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を反応槽(1)で反応させることと、気相の一部を除去ライン(5)を通じて吸着塔(2)に送り、必要に応じて反応槽(1)を加熱若しくは冷却、及び/又は、加圧若しくは減圧することにより、(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に吸着させ、吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を反応槽(1)に循環ライン(6)を通じて戻すことを同時に行うことを意味する。連続的に気相除去させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。減圧度は好ましくは0.001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図5に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
図5に示した本発明の実施態様においては、図4で示した本発明の実施態様に加えて、回収したアルキレンオキサイド(d4)を、回収ライン4(13)を通じて反応槽(1)へと連続的又は断続的に送り、活性水素含有化合物(c)に付加重合させる。
図6に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
反応槽(1)中の活性水素含有化合物(c)に原料供給ライン(4)を通じてアルキレンオキサイド(d)を投入し付加重合する工程中に、反応槽(1)と蒸留塔(3)を除去ライン(5)で結ぶことにより、副生低沸点化合物(b)及び未反応のアルキレンオキサイド(d1)を連続的に蒸留塔(3)へ送ることで系外除去する。未反応のアルキレンオキサイド(d1)は、除去ライン(5)を通じて第1の蒸留塔(31)へ送り、アルキレンオキサイド(d)より高沸点の化合物を分離する。高沸点の化合物以外のものは、更に回収ライン2(8)を通じて第2の蒸留塔(32)へ送り、アルキレンオキサイド(d)より低沸点の化合物を分離した後、回収ライン3(11)を通して、回収したアルキレンオキサイド(d4)として回収槽(12)に回収する。第1の蒸留塔(31)で分離された(d)より高沸点の化合物は、高沸点化合物抜き取りライン(9)を通して廃棄する。第2の蒸留塔(32)で分離された(d)より低沸点の化合物は、低沸点化合物抜き取りライン(10)を通して廃棄する。
図6の実施態様において、断続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を分割(好ましくは2〜100回)して投入し反応槽(1)で反応させることと、気相を除去ライン(5)を通じて蒸留塔(31)に送り、更に回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)に送り、回収したアルキレンオキサイド(d4)を回収槽(12)に回収することの繰り返しを意味する。
断続的に反応槽(1)から気相除去させる際の反応槽(1)の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。反応槽(1)の減圧度は好ましくは0.0001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
連続的な気相除去とは、アルキレンオキサイド(d)を反応槽(1)で反応させることと、気相を除去ライン(5)を通じて蒸留塔(31)に送り、更に回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)に送り、回収したアルキレンオキサイド(d4)を回収槽(12)に回収することを、同時に行うことを意味する。連続的に気相除去させる際の反応槽(1)の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよい。反応槽(1)の減圧度は好ましくは0.001〜0.1MPa、更に好ましくは0.001〜0.08MPaである。
図7に示した本発明の実施態様の一例を示す概略図に基づいて説明する。
図7に示した本発明の実施態様においては、図6で示した本発明の実施態様に加えて、回収したアルキレンオキサイド(d4)を、回収ライン4(13)を通じて反応槽(1)へと連続的又は断続的に送り、活性水素含有化合物(c)に付加重合させる。
副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を含んだ気相を吸着塔(2)に送る方法、吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を吸着塔(2)から反応槽(1)に戻す方法、吸着されたアルキレンオキサイド(d3)を蒸留塔(3)に送る方法としては圧力差を利用した方法が挙げられ、真空ポンプやブロアーを使用することができるが、その他の方法を用いてもよい。
アルキレンオキサイド(d)を反応槽(1)へ投入する方法、回収したアルキレンオキサイド(d4)を回収槽(12)へ送る方法や、回収したアルキレンオキサイド(d4)を反応槽(1)へ送る方法としては、圧力差を利用した方法が挙げられ、通常用いられる液相ポンプを使用することができるが、その他の方法を用いてもよい。
回収したアルキレンオキサイド(d4)を反応槽(1)へ戻す方法としては、回収ライン4(13)を通じて反応槽(1)に直接戻す方法、回収ライン4(13)を通じて原料供給ライン(4)に合流させ反応槽(1)へ戻す方法があるが、その他の方法を用いても良い。
副生低沸点化合物(b)及び未反応のアルキレンオキサイド(d1)を吸着剤(e)に吸着させる際の温度は、活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる温度でよく、0〜250℃が好ましく、さらに好ましくは20〜180℃であり、必要に応じて吸着塔(2)を加熱してもよい。圧力は活性水素含有化合物(c)に(d)を付加させる圧力でよく、0.001〜0.5MPaが好ましい。吸着塔(2)は必要に応じて2基以上使用してもよく、それぞれを同時又は交互運転してもよい。
副生低沸点化合物(b)と吸着されたアルキレンオキサイド(d3)を吸着剤(e)から脱離させる際の温度は、吸着剤(e)を再活性化する条件でよく、0〜400℃が好ましく、さらに好ましくは5〜200℃、次にさらに好ましくは10〜150℃である。減圧度は、0.0001〜0.1MPaが好ましく、さらに好ましくは0.001〜0.08MPa、次にさらに好ましくは0.001〜0.05MPaである。
吸着塔(2)に充填される吸着剤(e)は具体的にはシリカゲル、合成ゼオライト、活性白土、活性アルミナ及び活性炭からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。これらの中では、吸着及び脱離の効率の観点から、合成ゼオライトであるモレキュラーシーブが好ましい。(e)の使用重量は、副生低沸点化合物(b)の発生重量に対して、好ましくは1〜3000倍、特に好ましくは10〜2000倍である。
蒸留塔(3){(31)及び(32)}としては、公知の蒸留等が使用でき、棚段式蒸留塔及び充填式蒸留塔を用いるのが好ましく、必要に応じて2基以上を組み合わせて使用してもよい。また、必要に応じて、抽出蒸留等を組み合わせて実施してもよい。蒸留塔(3)が2基以上ある場合は、必要に応じてどちらか片方のみを使用しても良い。
ルイス酸触媒(a)は付加重合完了後、必要により中和、分解、除去等してもよい。
分解方法としては、水及び/又はアルコール化合物、必要によりアルカリ化合物やアミン化合物等の塩基性物質を加える方法がある。アルコール化合物としては前述のアルコール及び/又はフェノールを用いることができる。アルカリ化合物としてはアルカリ金属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化セシウム等)、アルカリ金属アルコラート(カリウムメチラート及びナトリウムメチラート等)及びこれら2種類以上の混合物が挙げられる。これらのうち分解効率の観点から、アルカリ金属水酸化物が好ましい。アミン化合物としては前述したアミノ基含有化合物から選ばれる1種以上を用いることができる。
分解に際して、分解効率の観点から、温度は10℃〜180℃が好ましく、さらに好ましくは80〜150℃である。分解は密閉状態で行ってもよく、真空源に接続して排気しながら行ってもよく、又は水若しくはアルコール化合物を連続して添加しながら行ってもよい。添加する水又はアルコール化合物は、液体の状態で添加してもよく、蒸気あるいは固体状態で添加してもよい。水、アルコール化合物の使用量は、付加生成物に対して、0.1〜100%が好ましく、さらに好ましくは1〜20%である。苛性アルカリやアミン化合物の使用量は、付加生成物に対して、0.1〜10%が好ましく、さらに好ましくは0.3〜2%である。
除去方法としては、通常知られているいずれの方法で実施してもよい。例えば、ハイドロタルサイト系吸着剤(キョーワード500、キョーワード1000及びキョーワード2000等(いずれも協和化学工業社製))や珪藻土等のろ過助剤(ラヂオライト600、ラヂオライト800及びラヂオライト900等(いずれも昭和化学工業社製))等を用いることができる。ろ過は、加圧ろ過及び減圧ろ過のどちらでもよいが、酸素の混入を防止しやすいので加圧ろ過が好ましい。フィルターの材質は特に限定されない。例えば、紙、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、アクリル及びメタアラミド等が挙げられ、紙が好ましい。また、フィルターの保留粒子径は0.1〜10μmのものが好ましく。さらに1〜5μmのものが好ましい。
上記吸着剤は必要に応じ除去してもよい。除去方法は通常知られているいずれの方法で実施してもよく、上記の吸着剤や濾過助剤を使用したろ過等が挙げられる。
水分の含有量が高い場合は、続いて、減圧下(0.01MPa以下)、90〜160℃で脱水してもよい。方法としてはバッチ式でもよいし、シャワーリング方式でもよい。
いずれの工程においても、酸素不存在下で行うことが好ましく、酸素濃度は1000ppm以下が好ましく、さらに好ましくは500ppm以下である。1000ppm以下であるとポリオキシアルキレンアルコールのエーテル結合が酸化されにくくその結果着色されにくい。酸素濃度の低減は、ろ過装置中に窒素ガス及びアルゴンガス等の不活性ガスを通入することで実施することができ、好ましい。
本発明の製造方法で得られたポリオキシアルキレンアルコール(特に2〜8価又はそれ以上のポリオキシアルキレンポリオール)は、各種用途に用いることができるが、発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂を製造するのに好適に用いられる。
すなわち、ポリオール成分と有機ポリイソシアネート(C)とを、必要により添加剤の存在下反応させて、発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂を製造する際、ポリオール成分の少なくとも一部として、ポリオキシアルキレンアルコール(A)及び/又は(A)中でビニルモノマー(m)を重合させて得られる重合体アルコール(B)を使用することができる。
重合体アルコール(B)は、ポリオキシアルキレンアルコール(A)(好ましくはポリオキシアルキレンポリオール)中でビニルモノマーを通常の方法で重合して製造することができる。例えば、(A)中で、ラジカル重合開始剤の存在下、ビニルモノマーが重合され、得られた重合体が安定分散されたものが挙げられる。重合方法の具体例としては、米国特許第3383351号明細書及び特公昭39−25737号公報等に記載の方法が挙げられる。
有機ポリイソシアネート(C)としては、従来からポリウレタン製造に使用されているものが使用できる。このようなイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシヌアレート基、又はオキサゾリドン基含有変性物等)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
本発明のポリウレタンの製造方法において、必要により、発泡剤、整泡剤、ウレタン化触媒、着色剤(染料、顔料)、可塑剤、有機充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化剤等公知の添加剤の存在下で反応させることができる。
本発明のポリウレタンの製造方法におけるイソシアネート指数(NCO INDEX)[(NCO基/活性水素原子含有基)の当量比×100]は、好ましくは80〜150、さらに好ましくは85〜135、とくに好ましくは90〜130である。
また、ポリオール成分と有機ポリイソシアネート(C)を反応させる条件は、通常用いられる公知の条件でよい。
一例を示せば、まず、ポリオール成分及び必要により添加剤を所定量混合する。次いで、ポリウレタン低圧もしくは高圧注入発泡機又は撹拌機を使用して、この混合物とポリイソシアネートとを急速混合する。得られた混合液を密閉型もしくは開放型のモールド(金属製又は樹脂製)に注入し、ウレタン化反応を行わせ、所定時間硬化後、脱型してポリウレタン樹脂を得る。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、臭気の評価基準は以下のとおりである。
4点:ほとんど臭わない
3点:わずかに臭う
2点:やや不快感のある臭いがする。
1点:不快な臭いがする。
<実施例1>
図1に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、除去ライン(5)を接続した。除去ライン(5)の終端(反応槽(1)に接続した端部でない端部)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、原料供給ライン(4)からPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は20回に分けて実施し、1回のPOの投入は10分間でPO150gを投入した後、除去ライン(5)に設置したダイアフラム型真空ポンプにより減圧(0.01MPa)とし、15分間低沸点の揮発成分を留去する工程とし、この工程を20回繰り返し実施した。POをオートクレーブ内液量が2000mlとなるまで投入した後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−1)を得た。水酸基価は56.0、臭気評価は3、反応時間は合計(POの投入開始から熟成終了まで)で13.3時間であった。
<実施例2>
実施例1において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、実施例1と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(A−2)を得た。水酸基価は28.1、臭気評価は3、反応時間は合計で15.0時間であった。
<実施例3>
実施例1において、POを20回に分けて投入する(1回のPOの投入は10分間でPOを投入した後、除去ライン(5)に設置したダイアフラム型真空ポンプにより減圧(0.01MPa)とし、15分間低沸点の揮発成分を留去する工程とし、この工程を20回繰り返す)代わりに、原料供給ライン(4)からPOを4時間かけて連続的に仕込むことと、除去ライン(5)より減圧(0.01MPa)とし揮発成分を留去することを同時に実施する以外は、実施例1と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(A−3)を得た。水酸基価は56.0、臭気評価は4、反応時間は合計で9.0時間であった。
<実施例4>
実施例3において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、実施例3と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(A−4)を得た。水酸基価は28.0、臭気評価は4、反応時間は合計で11.0時間であった。
<実施例5>
図2に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、モレキュラーシーブ4Aを1000g充填した外部ヒーターを取り付けた吸着塔(2)を、除去ライン(5)で接続した。さらに吸着塔(2)には、吸着塔(2)の除去ライン(5)を接続した側の端部以外の端部に回収ライン1(7)を接続した。除去ライン(5)及び回収ライン1(7)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)405gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ。原料供給ライン(4)を通じてPOを4時間かけて反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入することと、ダイアフラム型真空ポンプにより、副生低沸点化合物を含む気相をオートクレーブから連続的に除去し、副生低沸点化合物をモレキュラーシーブに吸着させ、吸着しなかった気体は回収ライン1を通じて廃棄した。吸着塔(2)の温度は40℃、圧力は0.1MPaで運転した。オートクレーブ内液量が2025mlとなった時点で投入を停止後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−5)を得た。水酸基価は56.1、臭気評価は3、反応時間は合計で9.0時間であった。
<実施例6>
図3に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、モレキュラーシーブ4Aを1000g充填した外部ヒーターを取り付けた吸着塔(2)を、反応槽(1)→除去ライン(5)→吸着塔(2)→循環ライン(6)→反応槽(1)の順に接続した。除去ライン(5)、循環ライン(6)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)405gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ。原料供給ライン(4)を通じてPOを4時間かけて反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入することと、ダイアフラムポンプを用いてオートクレーブの気相を10L/minの流量で、反応槽(1)→除去ライン(5)→吸着塔(2)→循環ライン(6)→反応槽(1)の順に循環させることを同時に実施した。吸着塔(2)の温度は40℃、圧力は0.1MPaで運転した。オートクレーブ内液量が2025mlとなった時点で投入を停止後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−6)を得た。水酸基価は56.1、臭気評価は3、反応時間は合計で9.0時間であった。
<実施例7>
図4に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、モレキュラーシーブ4Aを500g充填した外部ヒーターを取り付けた吸着塔(2)を、反応槽(1)→除去ライン(5)→吸着塔(2)→循環ライン(6)→反応槽(1)の順に接続した。さらに、吸着塔(2)にはPOより高沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(31)を回収ライン1(7)を通じて接続し、さらにPOより低沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(32)を回収ライン2(8)を通じて接続した。蒸留塔(32)とステンレス製の回収槽(12)を回収ライン3(11)を通じて接続した。除去ライン(5)、回収ライン1(7)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、オートクレーブと吸着塔(2)及び除去ライン(5)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(4)を通じてPOを5時間かけて反応温度が50〜60℃を保つように制御しながらオートクレーブ内の液量が2000mlとなるまで連続的に投入した。POを投入した後、70℃で5時間熟成した。吸着塔(2)は25℃になるように制御した。液状のグリセリンPO付加物(A−7)を得た。水酸基価は55.9、臭気評価は4、反応時間は合計で10時間であった。
反応終了後、吸着塔(2)をオートクレーブから遮断し、100℃、0.005MPaの減圧度で吸着された副生低沸点化合物(b)とPOをモレキュラーシーブから脱離させ、回収ライン1(7)を通じて蒸留塔(31)へ送り、POより高沸点の副生低分子化合物を高沸点化合物抜き取りライン(9)から除去し、さらに回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)へ送り、POより低沸点の副生低分子化合物を低沸点化合物抜き取りライン(10)から除去し、回収ライン3(11)を通じて蒸留したPOを回収槽(12)に回収した。
<実施例8>
図5に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、モレキュラーシーブ4Aを500g充填した外部ヒーターを取り付けた2本の吸着塔(21)及び(22)を吸着塔(2)として、除去ライン(5)、回収ライン1(7)を通じて並列に接続した。反応槽(1)→除去ライン(5)→吸着塔(2)→循環ライン(6)→反応槽(1)の順に接続した。除去ライン(5)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。さらに、吸着塔(21)及び(22)には、POより高沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(31)を回収ライン1(7)を通じて接続し、さらにPOより低沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(32)を回収ライン2(8)を通じて接続した。蒸留塔(32)とステンレス製の回収槽(12)を回収ライン3(11)を通じて接続した。回収槽(12)と原料供給ライン(4)を、回収ライン4(13)を通じて接続した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、オートクレーブと吸着塔(21)及び除去ライン(5)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(4)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)の気相を10L/minの流量で、反応槽(1)→除去ライン(5)→吸着塔(21)→回収ライン1(6)→反応槽(1)の順に循環させた。吸着塔(2)は25℃になるように制御した。POを400g投入するごとに、吸着塔(21)と(22)を交互に切り替えて使用した。また、使用していない吸着塔は、反応槽(1)から遮断し、100℃、0.005MPaの減圧度で吸着された副生低沸点化合物(b)とPOをモレキュラーシーブから脱離させ、回収ライン1(7)を通じて蒸留塔(31)へ送り、高沸点の副生低分子化合物を高沸点化合物抜き取りライン(9)から除去し、さらに回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)へ送り、低沸点の副生低分子化合物を低沸点化合物抜き取りライン(10)から除去し、回収ライン3(11)を通じて蒸留したPOを回収槽(12)に回収した。回収したPOは、回収ライン4(13)及び原料供給ライン(4)を通じて反応槽(1)へ戻した。
オートクレーブ内の液量が2000mlとなるまでPOを投入した後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−8)を得た。水酸基価は56.0、臭気評価は4、反応時間は合計で10時間であった。
<実施例9>
実施例8において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、実施例8と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(A−9)を得た。水酸基価は27.9、臭気評価は4、反応時間は合計で12.0時間であった。
<実施例10>
図6に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、POより高沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(31)を、除去ライン(5)を通じて接続し、さらにPOより低沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(32)を回収ライン2(8)を通じて接続した。蒸留塔(32)とステンレス製の回収槽(12)を回収ライン3(11)を通じて接続した。除去ライン(5)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、オートクレーブ内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(4)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入することと、ダイアフラムポンプを用いてオートクレーブの気相を10L/minの流量で、反応槽(1)から回収ライン1(7)を通じて蒸留塔(31)へ送り、高沸点の副生低分子化合物を高沸点化合物抜き取りライン(9)から除去し、さらに回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)へ送り、低沸点の副生低分子化合物を低沸点化合物抜き取りライン(10)から除去し、回収ライン3(11)を通じて蒸留したPOを回収槽(12)に回収することを同時に実施した。
オートクレーブ内の液量が2000mlとなるまでPOを投入した後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−10)を得た。水酸基価は56.1、臭気評価は4、反応時間は合計で12時間であった。
<実施例11>
図7に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、POより高沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(31)を、除去ライン(5)を通じて接続し、さらにPOより低沸点の副生低分子化合物を除くための蒸留塔(32)を回収ライン2(8)を通じて接続した。蒸留塔(32)とステンレス製の回収槽(12)を回収ライン3(11)を通じて接続した。除去ライン(5)には、ダイアフラム型真空ポンプを設置した。回収槽(12)と原料供給ライン(4)を、回収ライン4(13)を通じて接続した。
グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、オートクレーブ内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(4)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入することと、ダイアフラムポンプを用いてオートクレーブの気相を10L/minの流量で、反応槽(1)から回収ライン1(7)を通じて蒸留塔(31)へ送り、高沸点の副生低分子化合物を高沸点化合物抜き取りライン(9)から除去し、さらに回収ライン2(8)を通じて蒸留塔(32)へ送り、低沸点の副生低分子化合物を低沸点化合物抜き取りライン(10)から除去し、回収ライン3(11)を通じて蒸留したPOを回収槽(12)に回収することと、回収したPOを、回収ライン4(13)及び原料供給ライン(4)を通じて反応槽(1)へ戻すこととを、同時に実施した。オートクレーブ内の液量が2000mlとなるまでPOを投入した後、70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(A−11)を得た。水酸基価は56.1、臭気評価は4、反応時間は合計で12時間であった。
<実施例12>
実施例11において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、実施例11と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(A−12)を得た。水酸基価は28.1、臭気評価は4、反応時間は合計で15.0時間であった。
<比較例1>
図1に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)、除去ライン(5)付きのステンレス製オートクレーブに、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ。原料供給ライン(4)からオートクレーブ内液量が2050mlとなるまで、反応温度が50〜60℃を保つように制御しながらPOを連続的に投入し、さらに70℃で5時間熟成し、液状のグリセリンPO付加物(B−1)を得た。水酸基価は56.1、臭気評価は1、反応時間は合計で9時間であった。
<比較例2>
図1に示した態様のように、2500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(4)、除去ライン(5)付きのステンレス製オートクレーブに、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、原料供給ライン(4)からオートクレーブ内液量が2050mlとなるまで、反応温度が50〜60℃を保つように制御しながらPOを連続的に投入した。POは4時間かけて投入した。その後、さらに70℃で5時間熟成した。水200mlを加えた後、105〜110℃に制御しながら除去ライン(5)を通じて低沸点副生物を常圧留去した後、さらに3時間、温度を130℃まで上げ、圧力を50torr以下に保って脱水し、液状のグリセリンPO付加物(B−2)を得た。水酸基価は55.9、臭気評価は3、反応時間は合計で16時間であった。
<比較例3>
比較例1において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、比較例1と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(B−3)を得た。水酸基価は28.5、臭気評価は1、反応時間は合計で11.0時間であった。
<比較例4>
比較例2において、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)400gを200gとする以外は、比較例2と同様に実施し、液状のグリセリンPO付加物(B−4)を得た。水酸基価は28.1、臭気評価は3、反応時間は合計で18.0時間であった。
本発明の実施例は、比較例1及び3に比較して、臭気が少なく優れている。反応時間は同等であり、生産効率は同等である。特に、実施例3、4及び7〜12において、臭気の点で極めて優れている。
また、本発明の実施例は、比較例2及び4に比較して、臭気の点で同等以上であり、特に、実施例3、4及び7〜12において、臭気の点で優れている。そして、本発明の実施例は、後処理工程が不要であるため、反応時間が短く、生産効率の点で極めて優れている。
すなわち、本発明の実施例は、比較例に対して、臭気及び生産効率の少なくともいずれか一方は同等以上であり、総合して優れた製造方法であることが分かる。
本発明のポリオキシアルキレンアルコールの製造方法により、低沸点揮発成分を除去する後処理工程が不要となり生産効率が向上し、アルコールの臭気が改善される。得られたポリオキシアルキレンアルコールは、ポリイソシアネートと反応させて得られるポリウレタン樹脂(ポリウレタンフォームを含む)の原料として、特に有用である。
1 反応槽
2 吸着塔
31 蒸留塔1
32 蒸留塔2
4 原料供給ライン
5 除去ライン
6 循環ライン
7 回収ライン1
8 回収ライン2
9 高沸点化合物抜き取りライン
10 低沸点化合物抜き取りライン
11 回収ライン3
12 回収槽
13 回収ライン4

Claims (9)

  1. 反応槽(1)中で、ルイス酸触媒(a)の存在下、圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の副生低沸点化合物(b)を連続的又は断続的に系外除去しながら、活性水素含有化合物(c)にアルキレンオキサイド(d)を付加重合させる工程を含み、(b)を連続的又は断続的に系外除去する方法が、付加重合中に反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に系外除去する方法であるポリオキシアルキレンアルコール(A)の製造方法。
  2. 反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に系外除去する方法が、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)とを含む反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に吸着塔(2)に送り、吸着塔(2)に充填された吸着剤(e)に(b)と(d)とを吸着させる方法である請求項1に記載の製造方法。
  3. 吸着剤(e)がシリカゲル、合成ゼオライト、活性白土、活性アルミナ及び活性炭からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項2に記載の製造方法。
  4. 吸着剤(e)に吸着されなかったアルキレンオキサイド(d2)を反応槽(1)に連続的又は断続的に送る請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 吸着剤(e)に吸着されたアルキレンオキサイド(d3)と副生低沸点化合物(b)とを吸着した吸着剤(e)が充填された吸着塔(2)を、加熱及び/又は減圧にして(e)から(b)と(d3)を脱離させ、脱離した(b)と(d3)を蒸留塔(3)で分離し、分離した(d3)を回収したアルキレンオキサイド(d4)として回収する請求項2〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 回収したアルキレンオキサイド(d4)を反応槽(1)に連続的又は断続的に送る請求項5に記載の製造方法。
  7. 反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に系外除去する方法が、副生低沸点化合物(b)と未反応のアルキレンオキサイド(d1)を含む反応槽(1)の気相を連続的又は断続的に蒸留塔(3)に送り、(b)と(d1)を分離し、分離した(d1)を回収したアルキレンオキサイド(d4)として回収する請求項1に記載の製造方法。
  8. 回収したアルキレンオキサイド(d4)を反応槽(1)に連続的又は断続的に送る請求項7に記載の製造方法。
  9. ポリオール成分と有機ポリイソシアネート(C)とを反応させて、発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂を製造する方法において、ポリオール成分の少なくとも一部として、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法で得られたポリオキシアルキレンアルコール(A)及び/又は(A)中でビニルモノマーを重合させて得られる重合体アルコール(B)を用いる発泡又は非発泡ポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2009195781A 2008-08-26 2009-08-26 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 Pending JP2010077417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195781A JP2010077417A (ja) 2008-08-26 2009-08-26 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216210 2008-08-26
JP2009195781A JP2010077417A (ja) 2008-08-26 2009-08-26 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010077417A true JP2010077417A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42208196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195781A Pending JP2010077417A (ja) 2008-08-26 2009-08-26 ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010077417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2010222571A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
WO2010116634A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三洋化成工業株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
JP2011195836A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2014148669A (ja) * 2013-01-09 2014-08-21 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
US12221514B2 (en) 2019-08-01 2025-02-11 Dow Global Technologies Llc Process for purifying polyether polyols

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198624A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルの製造法
JPH01125338A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd グリセリン縮合物の製造法
JPH07165907A (ja) * 1993-05-06 1995-06-27 Arco Chem Technol Lp 従来の低不飽和ポリエーテルポリオールを製造するための生産的方法
JPH0959374A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Bayer Ag 臭気の弱い高分子量ポリエーテルポリオール、その製造方法、並びにポリエーテルポリオールから合成されるポリマー、化粧品及び医薬品の製造における使用
JPH1087811A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 共重合ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2001342249A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Lion Corp ポリアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2002506898A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 殆ど臭気のないポリエーテルポリオールの製造方法
JP2003183383A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nippon Shokubai Co Ltd 低臭気なアルコールの環状エーテル付加物の製造方法
JP2004323760A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の処理方法
JP2005097583A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsui Takeda Chemicals Inc コールドキュア軟質ポリウレタンフォーム及び該ポリウレタンフォーム用ポリエーテルポリオール
JP2005343964A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ポリアルキレングリコール類含有水溶液、及びその調製方法
JP2008504413A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリエーテルアルコールを製造する方法
JP2009227978A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198624A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルの製造法
JPH01125338A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd グリセリン縮合物の製造法
JPH07165907A (ja) * 1993-05-06 1995-06-27 Arco Chem Technol Lp 従来の低不飽和ポリエーテルポリオールを製造するための生産的方法
JPH0959374A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Bayer Ag 臭気の弱い高分子量ポリエーテルポリオール、その製造方法、並びにポリエーテルポリオールから合成されるポリマー、化粧品及び医薬品の製造における使用
JPH1087811A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 共重合ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2002506898A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 殆ど臭気のないポリエーテルポリオールの製造方法
JP2001342249A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Lion Corp ポリアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2003183383A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nippon Shokubai Co Ltd 低臭気なアルコールの環状エーテル付加物の製造方法
JP2004323760A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の処理方法
JP2005097583A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsui Takeda Chemicals Inc コールドキュア軟質ポリウレタンフォーム及び該ポリウレタンフォーム用ポリエーテルポリオール
JP2005343964A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ポリアルキレングリコール類含有水溶液、及びその調製方法
JP2008504413A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリエーテルアルコールを製造する方法
JP2009227978A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003482; アルキレンオキシド重合体 初版, 19901120, 1-19頁 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2010222571A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
WO2010116634A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三洋化成工業株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
JP5698657B2 (ja) * 2009-03-30 2015-04-08 三洋化成工業株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
US9388271B2 (en) 2009-03-30 2016-07-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyoxyalkylene polyol or monool and polyurethane resin
JP2011195836A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2014148669A (ja) * 2013-01-09 2014-08-21 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
US12221514B2 (en) 2019-08-01 2025-02-11 Dow Global Technologies Llc Process for purifying polyether polyols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010077417A (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
KR101323932B1 (ko) 자기 촉매 폴리올
JP5716382B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
WO2000023500A1 (fr) Procedes de production de polyols de polyoxyalkylene et de production de son derive
RU2625310C2 (ru) Способ получения простых полиэфирполиолов
JP2014511425A5 (ja)
JP5214489B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
CN106471042B (zh) 用于制备聚醚碳酸酯多元醇的方法及其设备
JP2017171708A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP5291737B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
KR101793748B1 (ko) 알킬렌 산화물로부터 폴리에테롤의 제조 방법
JP5415323B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2004182970A (ja) 共重合ポリエーテル及びその製造法
JP2012072260A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びこれを用いたポリウレタン樹脂
CN110072914B (zh) 纯化聚醚多元醇的方法
JP6193168B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2014167105A (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2009286963A (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2008007731A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール組成物の製造方法
JP2006089581A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
EP4353767B1 (en) Processes for purifying polyether polyols using ion exchange resins
JP5856629B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2005314617A (ja) ポリエーテルの精製方法
JP2005306947A (ja) ポリエーテルの精製方法
JP2006069975A (ja) アルキレンオキシド付加物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108