JP2010075797A - 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ - Google Patents
排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010075797A JP2010075797A JP2008244884A JP2008244884A JP2010075797A JP 2010075797 A JP2010075797 A JP 2010075797A JP 2008244884 A JP2008244884 A JP 2008244884A JP 2008244884 A JP2008244884 A JP 2008244884A JP 2010075797 A JP2010075797 A JP 2010075797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas purification
- catalyst
- tio
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
- F01N3/2825—Ceramics
- F01N3/2828—Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/104—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2279/00—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
- B01D2279/30—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/065—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関から排出される排ガス中に含まれる粒子状物質を浄化するための排ガス浄化触媒であって、TiO2上にAgが担持されていることを特徴とする排ガス浄化触媒である。また、内燃機関から排出される排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集して浄化する排ガス浄化フィルタであって、TiO2上にAgが担持されている排ガス浄化触媒が塗布されたフィルタ本体を備えることを特徴とする排ガス浄化フィルタである。
【選択図】なし
Description
本実施形態に係る排ガス浄化触媒は、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるPMを浄化するための排ガス浄化触媒であり、TiO2上にAgが担持されていることを特徴とする。
Agの含有量は特に限定されないが、TiO2に対して3質量%〜60質量%であることが好ましい。Agの含有量が3質量%未満である場合には、表面に存在する活性種であるAg2OとPMとの接点数が減少するため、TiO2のみと変わらない性能となり、PMを低温で燃焼できない。一方、Agの含有量が60質量%を超えても、それ以上の性能の向上は得られず、コストの面から好ましくない。より好ましいAgの含有量は、5質量%〜30質量%であり、この範囲内であれば、さらにPMを低温で効率良く燃焼できる。
本実施形態に係る排ガス浄化触媒は、TiO2とAgとの組み合わせからなり、TiO2上にAgが担持されている。TiO2は、平均1次粒子径が非常に小さいため、高い比表面積を有している。また、TiO2は、気孔を有しておらず、無孔性である。このため、本実施形態に係る排ガス浄化触媒では、TiO2上にAgが密に担持される結果、表面に存在する活性種であるAg2O及びAgとPMとの接点の数が多くなり、PMを低温で効率良く燃焼できる。
本実施形態に係る排ガス浄化フィルタ1を排ガス流入側から見た図を図1に示す。また、排ガス浄化フィルタ1をガス流方向で切断したときの断面模式図を図2に示す。図1及び2に示されるように、本実施形態に係る排ガス浄化フィルタ1は、ハニカム構造のウォールフロータイプDPFであり、互いに平行に延びる多数の排ガス流入路2と排ガス流出路3とを備えている。DPFの下流端が目封止材4により閉塞された排ガス流入路2と、上流端が目封止材4により閉塞された排ガス流出路3と、が前後左右に交互に設けられ、排ガス流入路2と排ガス流出路3とは薄肉の隔壁5を介して隔てられている。
ここで、図2における隔壁5の部分拡大図を図3に示す。図3に示されるように、隔壁5は、排ガス流入路2と排ガス流出路3とを連通する微細な細孔(排ガス流路)6を有し、この細孔6を排ガスが流通する。また、排ガス流入路2、排ガス流出路3、及び細孔6から構成される排ガス流路の壁面には、触媒層7がコートされている。触媒層7は、TiO2上にAgが担持されたことを特徴とする上記実施形態に係る排ガス浄化触媒により形成されている。
排ガス浄化フィルタ1は、ウォールフロータイプのDPFであるため、PMの捕集効率に優れるうえ、PMと触媒との接触性が良好である。このため、低温でのPM燃焼活性が高い上記実施形態に係る排ガス浄化触媒により形成された触媒層7を備えることにより、排ガス浄化フィルタ1は、フィルタ本体に捕集されたPMを低温で効率良く燃焼できる。
例えば、フィルタ本体は、三次元網目構造を有し、十分なPM捕集機能を有するものであればよく、発泡金属、発泡セラミックス、金属やセラミックス繊維を重ね合わせた不織布により形成されたフィルタを用いることができる。
触媒学会の参照触媒であるJRC−TIO−4、硝酸銀、及び蒸留水を所定の組成となるように秤量し、水溶液を得た。この水溶液をエバポレータで蒸発乾固し、200℃×2時間の乾燥を行った後、700℃×2時間で焼成した(含浸法)。これを整粒し、2μm以下の触媒を得た。この触媒9.5mgを0.5mgのPMと混合し、乳鉢乳棒で粉砕混合してタイトコンタクト化したものを実施例1とした。
Agの含有量を4質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例2とした。
Agの含有量を5質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例3とした。
Agの含有量を10質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例4とした。
Agの含有量を20質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例5とした。
Agの含有量を30質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例6とした。
Agの含有量を60質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを実施例7とした。
ディーゼル発電機より収集したPM粉末を比較例1とした。
市販の特級試薬であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液、Al2O3、及び蒸留水に対して、実施例1と同様の調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例2とした。
触媒学会参照触媒であるJRC−TIO−4に対して、実施例1と同様の調製を行った後、タイトコンタクト化したものを比較例3とした。
市販の特級試薬である酸化銀(触媒N)9.5mgに、0.5mgのPMを混合してタイトコンタクト化したものを比較例4とした。
市販のα−Al2O3、硝酸銀、及び蒸留水に対して、実施例1と同様の調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例5とした。
市販のγ−Al2O3、硝酸銀、及び蒸留水に対して、実施例1と同様の調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例6とした。
Agの含有量を1質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例7とした。
Agの含有量を2質量%に変更した以外は、実施例1と同様の方法で触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例8とした。
触媒学会参照触媒であるJRC−TIO−4、市販の特級試薬であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液、及び蒸留水に対して、実施例1と同様の調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例9とした。
触媒学会参照触媒であるJRC−CEO−001、硝酸銀、及び蒸留水に対して、実施例1と同様の調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例10とした。
市販の試薬であるMnO2、硝酸銀、及び蒸留水を、上記実施例1と同様に試料調製を行い、触媒を得た。得られた触媒を、実施例1と同様にタイトコンタクト化したものを比較例11とした。
各実施例及び比較例で得られた触媒について、TG/DTAによるPM燃焼試験を実施し、各触媒のPM燃焼特性を調べた。試験条件は以下の通りとした。
測定装置 :セイコーインスツルメンツ社製「EXSTER6000TG/DTA」
昇温条件 :10℃/分
雰囲気 :乾燥空気
サンプル量:10mg
流量 :SV=60000h−1
接触状態 :乳鉢乳棒で2μm以下に粉砕混合(タイトコンタクト:TC)
各実施例及び比較例で得られた触媒のPM燃焼特性について考察する。
実施例1〜7及び比較例1〜11について、TG/DTAによるPM燃焼試験を行った結果、各触媒におけるPM燃焼ピーク温度は表1に示す通りであった。なお、TG/DTA測定の結果得られたTG/DTAチャートにおける最大発熱時の温度を、PM燃焼ピーク温度(℃)とした。
ところで、ディーゼルエンジンから排出される排ガス温度は低く、200℃〜450℃程度である。このため、有機成分については、貴金属系材料を用いることにより排ガス温度域内で十分燃焼することができるものの、Sootについては、貴金属系材料を用いた場合であっても、再生処理等を行わずして排ガス温度域で連続燃焼することは困難であることが分かった。
そこで、本実施例1〜7のように、TiO2にAgを担持させることにより、Ag2Oの分解を抑制することができる。TiO2上でAgは、主にAgメタルとして存在するが、その最表面ではAg2Oとして存在する。酸化反応により還元された最表面のAg2Oは、一部Agメタル化するものの、TiO2に担持されているため効果的に触媒として作用する。即ち、平均1次粒子が非常に小さいために高い比表面積を有し、且つ無孔性のTiO2上に担持されているAgは、微細且つ高分散状態であるため、大気中の酸素を強制的に取り込んでAg2O化し、再び活性化できる。このAgメタル化とAg2O化とが繰り返されることにより、TiO2上に活性種Ag2Oを安定的に形成できる結果、PMを低温で効率良く燃焼できるものと推察された。
即ち、α−Al2O3では、Agは担体の外表面に存在し、AgとPMとの接点が多くなっているのに対して、γ−Al2O3では、Agは細孔内にも存在し、PMとの接点が少なくなっているため低活性であると考えられた。
一方、TiO2の場合は、平均1次粒子が非常に小さいために高比表面積であり、また、α−Al2O3と同様に無孔性であることにより活性種のAgが無駄なく活用される結果、高活性であると推定された。
2 排ガス流入路
3 排ガス流出路
4 目封止材
5 隔壁
6 細孔
7 触媒層
Claims (5)
- 内燃機関から排出される排ガス中に含まれる粒子状物質を浄化するための排ガス浄化触媒であって、
TiO2上にAgが担持されていることを特徴とする排ガス浄化触媒。 - 前記TiO2に対する前記Agの含有量が、3質量%〜60質量%であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化触媒。
- 前記TiO2に対する前記Agの含有量が、5質量%〜30質量%であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化触媒。
- 内燃機関から排出される排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集して浄化する排ガス浄化フィルタであって、
請求項1から3いずれか記載の排ガス浄化触媒が塗布されたフィルタ本体を備えることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。 - 前記フィルタ本体が、多孔質の耐火性セラミックスからなるウォールフロータイプのフィルタであることを特徴とする請求項4記載の排ガス浄化フィルタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244884A JP5006855B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ |
EP09170967.5A EP2177264B1 (en) | 2008-09-24 | 2009-09-22 | Exhaust gas purification filter comprising an exhaust gas purification catalyst for cleaning particulate matter and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244884A JP5006855B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010075797A true JP2010075797A (ja) | 2010-04-08 |
JP5006855B2 JP5006855B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=41402772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244884A Expired - Fee Related JP5006855B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2177264B1 (ja) |
JP (1) | JP5006855B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012137857A1 (ja) | 2011-04-08 | 2012-10-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法 |
JP2014010147A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hyundai Motor Company Co Ltd | ディーゼルエンジンのスート測定センサー |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2972764B1 (fr) * | 2011-03-16 | 2013-03-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ensemble compact coude de post-traitement de gaz d'echappement dote d'un bossage formant melangeur de reducteur scr |
JP6265813B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 排気浄化フィルタ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440237A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-10 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH04250851A (ja) * | 1991-01-07 | 1992-09-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒 |
JPH08131829A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法 |
JP2577757B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1997-02-05 | 株式会社日本触媒 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
JP3131630B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2001-02-05 | 工業技術院長 | ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子酸化除去方法及びそれに用いる触媒 |
JP2001073748A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Hino Motors Ltd | ディーゼルエンジン排気ガス用パティキュレートフィルタのクリーニング及び再生方式及びその装置 |
WO2008088027A1 (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 排ガス浄化装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5145968A (en) * | 1988-11-14 | 1992-09-08 | Eastman Kodak Company | Selective monoepoxidation of styrene, styrene analogs, and styrene derivatives to the corresponding oxide with molecular oxygen |
US5534237A (en) * | 1991-07-23 | 1996-07-09 | Kubushiki Kaisha Riken | Method of cleaning an exhaust gas and exhaust gas cleaner therefor |
EP1024895B1 (en) * | 1997-06-30 | 2005-11-30 | Dow Global Technologies Inc. | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
EP0890389A1 (de) * | 1997-07-10 | 1999-01-13 | DORNIER GmbH | Feststoff zur Speicherung und katalytischen Entfernung von Stickstoffoxiden |
CA2650844C (en) * | 2006-04-28 | 2014-01-14 | Haldor Topsoe A/S | Process for the removal of hydrogen cyanide and formic acid from synthesis gas |
JP4466670B2 (ja) | 2007-03-27 | 2010-05-26 | パナソニック電工株式会社 | データ伝送方法 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244884A patent/JP5006855B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-22 EP EP09170967.5A patent/EP2177264B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577757B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1997-02-05 | 株式会社日本触媒 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
JPH0440237A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-10 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH04250851A (ja) * | 1991-01-07 | 1992-09-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒 |
JPH08131829A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法 |
JP3131630B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2001-02-05 | 工業技術院長 | ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子酸化除去方法及びそれに用いる触媒 |
JP2001073748A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Hino Motors Ltd | ディーゼルエンジン排気ガス用パティキュレートフィルタのクリーニング及び再生方式及びその装置 |
WO2008088027A1 (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 排ガス浄化装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012137857A1 (ja) | 2011-04-08 | 2012-10-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法 |
JP2014010147A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hyundai Motor Company Co Ltd | ディーゼルエンジンのスート測定センサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2177264A1 (en) | 2010-04-21 |
EP2177264B1 (en) | 2015-04-15 |
JP5006855B2 (ja) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100406096C (zh) | 从柴油机废气中去除烟灰颗粒的催化过滤器及其制造方法 | |
JP5193437B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4982241B2 (ja) | 自動車用排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒系、および排気ガスの浄化方法 | |
EP2539040B1 (en) | Improved catalyzed soot filter | |
JP5094234B2 (ja) | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 | |
JP5085176B2 (ja) | 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置 | |
JP5350614B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置 | |
JP2010022918A (ja) | 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法 | |
JPWO2018159214A1 (ja) | 排気ガス浄化用フィルタ及びその製造方法 | |
CN110124667B (zh) | 一种可替代doc+cdpf系统的柴油机催化剂 | |
JP2008188511A (ja) | 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法 | |
JP2008121438A (ja) | 触媒担持型パティキュレートフィルタ | |
JP2008151100A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5006855B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化フィルタ | |
JP5023969B2 (ja) | 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ | |
JP2021514837A (ja) | ガソリンエンジン排ガス後処理用触媒 | |
JP5954159B2 (ja) | 触媒付パティキュレートフィルタ | |
JP2009255051A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5070173B2 (ja) | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 | |
JP2014100662A (ja) | 触媒付パティキュレートフィルタ | |
JP6627813B2 (ja) | 触媒付きパティキュレートフィルタの製造方法 | |
JP2009090238A (ja) | 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ | |
JP2018051468A (ja) | 排ガス浄化フィルタ | |
JP5949520B2 (ja) | 触媒付パティキュレートフィルタ | |
JP2012135742A (ja) | パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |