JP2010071078A - Engine starting device - Google Patents
Engine starting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010071078A JP2010071078A JP2008235876A JP2008235876A JP2010071078A JP 2010071078 A JP2010071078 A JP 2010071078A JP 2008235876 A JP2008235876 A JP 2008235876A JP 2008235876 A JP2008235876 A JP 2008235876A JP 2010071078 A JP2010071078 A JP 2010071078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed contact
- unit
- contact
- bolt
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両等の内燃機関を始動させるためのエンジン始動装置の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of an engine starting device for starting an internal combustion engine such as a vehicle.
一般に、この種エンジン始動装置のなかには、エンジン始動する出力ギアに動力伝動するモータ軸を備えたモータ部と、モータ部への電源供給を断続切換えするスイッチ部と、スイッチ部を切換え制御する電磁制御部とを備えて構成したものがある。このものにおいて、前記スイッチ部は、モータ部のブラシホルダステーに形成されたスイッチ室に、電磁制御部の励磁に伴い変位する可動接点と、スイッチ室に固定され、可動接点が離接する固定接点とを設け、導電性のボルトの軸部をスイッチ室の固定接点固定部を外部に向けて貫通させてバッテリ電源に接続する一方、ボルトの頭部を固定接点に接続するよう構成し、前記可動接点の変位で可動接点と固定接点とが当接すると、バッテリ電源がモータ部のブラシに電源供給するように構成されている。
ところで、このようなエンジン始動装置は、エンジンルーム内に配設されているため、エンジン駆動を継続することに伴い高温、多湿な状態となるが、バッテリ側も同様に高温な状態となる。一方、エンジンが停止することに伴い、エンジン始動装置とともにバッテリも温度低下するが、該温度低下の過程では、外気にさらされるバッテリ側がエンジン始動装置の内部に先行して温度低下することになり、バッテリ側に接続されるボルトがバッテリケーブルを介して温度低下する一方、エンジン始動装置内の温度は高い状態となる。この状態になると、温度低下したボルト、および、ボルトに当接することで温度低下した固定接点は、高温のエンジン始動装置内雰囲気下に置かれることになり、これらに結露が発生するという問題がある。さらに、結露が発生した状態でエンジン始動装置内が一層冷却されると結露が凍結することがあり、このようになると、固定接点と可動接点とによるスイッチ機能が作動しなくなることが想定されて問題がある。
Generally, in this type of engine starter, a motor unit having a motor shaft that transmits power to an output gear that starts the engine, a switch unit that switches power supply to the motor unit intermittently, and an electromagnetic control that controls switching of the switch unit There are some which are configured with a part. In this configuration, the switch unit includes a movable contact that is displaced by excitation of the electromagnetic control unit in a switch chamber formed in the brush holder stay of the motor unit, and a fixed contact that is fixed to the switch chamber and that the movable contact contacts and disconnects. And connecting the shaft portion of the conductive bolt to the battery power source through the fixed contact fixing portion of the switch chamber facing the outside, and connecting the head portion of the bolt to the fixed contact, the movable contact When the movable contact and the fixed contact come into contact with each other, the battery power is supplied to the brush of the motor unit.
By the way, since such an engine starting device is disposed in the engine room, the engine side becomes hot and humid as the engine is continuously driven, but the battery side is similarly hot. On the other hand, as the engine stops, the temperature of the battery as well as the engine starter decreases, but in the process of the temperature decrease, the temperature of the battery exposed to the outside air drops before the inside of the engine starter, While the bolt connected to the battery side decreases in temperature via the battery cable, the temperature in the engine starting device becomes high. In this state, the temperature-decreasing bolt and the fixed contact whose temperature has decreased due to contact with the bolt are placed in a high-temperature atmosphere in the engine starting device, and there is a problem that condensation occurs on these. . Furthermore, if the inside of the engine starter is further cooled while condensation has occurred, the condensation may freeze. In such a case, it is assumed that the switch function between the fixed contact and the movable contact will not operate. There is.
これを改善するため、固定接点と接続されるボルトの頭部に複数の突起を形成し、これら突起と固定接点とが当接する構成とし、ボルトの頭部と固定接点とを電気的な接続を確保する一方で、互いの接触面積が少なくなるようにして、ボルトと固定接点との間の熱伝導が防止されるようにしたものが低唱されている。
ところが、前記従来のものは、固定接点と当接するボルトの頭部は、四角形状に形成され、該四角形状の頭部のコーナー部に突起が形成されており、固定接点とボルト頭部とは、点接触状態で、しかも、軸部から離れた部位において当接する構成となっている。このため、ブラシホルダステーを貫通するボルトの軸部にナットを螺合して緊締する場合に、強い緊締力が作用すると、軸部には、ナット側に引っ張られるような軸力が作用し、該軸力は頭部の軸部形成部位となる中心部にも作用する。このとき、頭部と固定接点とは、頭部の周回り方向四ヶ所に位置する突起と固定接点とが当接する状態になっているため、前記軸力が頭部に作用すると、頭部は、コーナー部が固定接点から離れるような反りを生じることが想定され、このようになると、ボルト頭部の突起と固定端子とが安定した接続状態を維持できなくなる惧れがあって問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。 However, in the conventional device, the head portion of the bolt that comes into contact with the fixed contact is formed in a square shape, and a protrusion is formed at the corner portion of the rectangular shape head. In the point contact state, it is configured to abut on a portion away from the shaft portion. For this reason, when a strong tightening force acts when screwing and tightening the nut to the shaft portion of the bolt that penetrates the brush holder stay, an axial force that is pulled toward the nut side acts on the shaft portion, The axial force also acts on the central portion which is the shaft forming portion of the head. At this time, the head and the fixed contact are in a state in which the protrusions located at four positions in the circumferential direction of the head and the fixed contact are in contact with each other. It is assumed that the corner part will be warped away from the fixed contact, and if this happens, there is a problem that there is a possibility that the projection of the bolt head and the fixed terminal cannot maintain a stable connection state, Here is the problem to be solved by the present invention.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、エンジン始動する出力ギアに動力伝動するモータ軸を備えたモータ部と、モータ部への電源供給を断続切換えするスイッチ部と、スイッチ部を切換え制御する電磁制御部とを備えてなるエンジン始動装置において、前記スイッチ部を、電磁制御部の励磁に伴い変位する可動接点と、モータ部のブラシホルダステーに形成されたスイッチ室に固定され、可動接点が離接する固定接点とを備え、導電性のボルトの軸部をスイッチ室の固定接点固定部から外部に向けて貫通させてバッテリ電源に接続する一方、ボルトの頭部を固定接点に接続する構成とするにあたり、前記ボルトの頭部には、軸部外径側に位置して固定接点に当接する円環状の突リブが形成されているエンジン始動装置である。
請求項2の発明は、突リブは、軸部近傍で、かつ、同芯状に形成されている請求項1に記載のエンジン始動装置である。
請求項3の発明は、突リブは、突出基端側より幅狭な突出先端面を有して形成されている請求項1または2に記載のエンジン始動装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention was created in view of the above-described circumstances to solve these problems, and the invention of claim 1 is a motor having a motor shaft that transmits power to an output gear for starting an engine. An engine starter comprising: a switch unit that intermittently switches power supply to the motor unit; and an electromagnetic control unit that controls switching of the switch unit. The switch unit is displaced in accordance with excitation of the electromagnetic control unit. It has a movable contact and a fixed contact that is fixed to the switch chamber formed on the brush holder stay of the motor unit, and the movable contact is separated from the contact. The shaft portion of the conductive bolt is directed from the fixed contact fixing portion of the switch chamber to the outside. The bolt head is connected to the battery power source, while the bolt head is connected to the fixed contact. An engine starting apparatus annular collision ribs are formed in contact with.
The invention according to
The invention according to
請求項1の発明とすることにより、ボルトの頭部に反りが生じてボルトと固定接点との接続状態が不安定になるような不具合がなく、信頼性の高いエンジン始動装置を提供できる。
請求項2の発明とすることにより、ボルトの頭部の補強がなされるばかりでなく、固定接点との接続状態を一層安定した状態にできる。
請求項3の発明とすることにより、ボルトの頭部の補強ができるものでありながら、固定接点との当接面積を小さくできて、信頼性をさらに高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, there can be provided a highly reliable engine starter without a problem that the head of the bolt is warped and the connection state between the bolt and the fixed contact becomes unstable.
According to the invention of
According to the invention of
次ぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は車両等に搭載されるエンジンを始動するためのエンジン始動装置(スタータ)であって、該エンジン始動装置1を構成するモータ部(電動モータ)Mは、汎用のブラシ式直流モータが用いられており、モータ軸2の基端部は、筒状のヨーク3の基端側開口を塞ぐエンドカバー3aに回転自在に軸承されている一方、モータ軸2の先端部には、コンミテータ(整流子)4が一体的に外嵌されている。そして、前記コンミテータ4の外周には、モータ部Mの構成部材であるとともに、後述するスイッチ部Sの構成部材となるリング状のブラシホルダステー5が外嵌状に組込まれており、該ブラシホルダステー5は、ヨーク3の先端側開口部に組込まれるように設定されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the drawings, reference numeral 1 denotes an engine starter (starter) for starting an engine mounted on a vehicle or the like, and a motor part (electric motor) M constituting the engine starter 1 is a general-purpose brush type DC motor. The base end of the
6は、モータ部Mの先端側、つまり、ブラシホルダステー5に隣接する状態で配される減速部Dを構成する有底筒状のケース体であって、該ケース体6には、前記モータ軸2の先端2aが内装されている。さらに、ケース体6には、モータ軸先端2aに相対回転自在に外嵌する状態で駆動軸7の基端部が配されている。また、前記ケース体6には、該ケース体6の内周面とモータ軸先端2aに噛合してモータ軸2の回転に伴いケース体6内を周回り方向に回転する複数の遊星ギア8と、モータ軸先端2aと同芯状に配され、前記複数の遊星ギア8の支軸9aが連結されるリング状の支持プレート9とが内装されている。そして、支持プレート9の内周面が駆動軸7に回り止め状に外嵌することで、遊星ギア8の周回り方向の回転が駆動軸7に連動連結するように設定されている。これによって、モータ部Mの駆動力は、減速された状態で駆動軸7に動力伝動されるように設定されている。
Reference numeral 6 denotes a bottomed cylindrical case body that constitutes a speed reducing portion D arranged in a state adjacent to the front end side of the motor portion M, that is, the brush holder stay 5, and the case body 6 includes the
そして、前記駆動軸7の先端部には、一方向回転式のクラッチ部Cが配されるが、該クラッチ部Cを構成する段差状筒体で構成されるクラッチアウタ10は、基端側に位置する小径筒部10aの内周面に形成されたヘリカルスプライン10bを駆動軸7の先端部外周面に刻設されたヘリカルスプライン7aに噛合させる状態で駆動軸7に外嵌組込みされている。そして、駆動軸7とクラッチアウタ10とのあいだに所定の回転方向の相対回転が生じたとき、クラッチアウタ10は駆動軸ヘリカルスプライン7aに沿って回転移動して、駆動軸7の基端側に位置する非始動位置(図1における上半部に図示される位置)から、先端側の始動位置(図1における下半部に図示される位置)とのあいだを移動(変位)するように設定されている。また、前記クラッチアウタ10の先端側の大径筒部10cの筒内には、先端外周部にピニオンギア11が形成されたクラッチインナ12が連結されている。前記クラッチインナ12は、クラッチアウタ10に対してモータ軸2(駆動軸7)の軸芯方向への移動(変位)は一体となり、周回り方向への移動(回転)は所定(一方)の回転方向については一体回動するが他方の回転方向については自由になる状態で連動連結されている。さらに、クラッチインナ12は、駆動軸7に遊嵌状に組込まれており、駆動軸7に対して相対回転自在となるように設けられている。そして、クラッチインナ12は、駆動軸7が前記所定の回転方向に回転することに伴うクラッチアウタ10の非始動位置から始動位置への変位により先端側に押し出されて、先端側のピニオンギア11がエンジン側のリングギア13に噛合するように設定されており、この状態で駆動軸7が所定の回転方向に回転することに伴い、エンジンを始動させるように設定されている。
The distal end portion of the
さらに、減速部Dとクラッチ部Cとのあいだに電磁制御部Eが設けられており、該電磁制御部Eは、減速部D、クラッチ部Cとともに筒状のギアカバー14に内装されている。
ここで、クラッチ部Cと電磁制御部Eとの間にはクラッチストッパ15が配設されており、該クラッチストッパ15は、ギアカバー14に形成された段差部14aに突当て状に組込まれて先端側への移動が規制される一方、クラッチストッパ15の基端側に圧入組込みされる電磁制御部Eを構成する励磁コイルユニット16により基端側への移動規制がなされるように構成されており、これによって、クラッチ部Cの基端側への移動を規制するとともに励磁コイルユニット16を保護するように構成されている。
また、クラッチアウタ10は、駆動軸7先端側に設けたストッパ部材7bとのあいだに弾装された第一弾機10dにより、駆動軸7の軸芯方向基端側(非始動位置側)に向けて付勢されており、クラッチ部Cの非始動位置では、第一弾機10dの付勢力を受けた状態でクラッチアウタ大径筒部10cがクラッチストッパ15に弾圧状に当接する状態となるように構成されている。
Further, an electromagnetic control unit E is provided between the speed reduction unit D and the clutch unit C. The electromagnetic control unit E is housed in the
Here, a
Further, the clutch outer 10 is moved to the proximal end side (non-starting position side) in the axial direction of the
前記励磁コイルユニット16は、磁性材からなり、先端側が開口する有底筒形状のコイルホルダ16aに、コイルボビン16bに巻線16cを巻装したコイル本体16dを収容し、開口端部にリング状プレート形状の励磁片17とリング状プレート形状で、内径側に付勢片18aを備えた第二弾機18とをカシメ付けることにより構成されている。そして、励磁コイルユニット16は、前述したように、ギアカバー14の筒部に予め組込まれたクラッチストッパ15に対して基端側から突き当てる状態で圧入されており、これによって、励磁コイルユニット16はギアカバー14に対する軸芯方向、周回り方向の移動規制がなされるように設定されている。
The
そして、前記励磁コイルユニット16の内周面と駆動軸7の外周面とのあいだに形成されるリング状の所定間隙に、電磁制御部Eの構成部材である第一、第二プランジャユニット19、20が径方向に積層し、かつ、軸芯方向移動自在に配設されている。そして、これら第一、第二プランジャユニット19、20は、励磁コイルユニット16の励磁−非励磁の切り換えがなされることに基づいて、それぞれ軸芯方向に変位して作用位置と非作用位置との間を変位するように設定されている。
前記第一プランジャユニット19は磁性材からなり、励磁コイルユニット16の内周面に沿う筒状の第一プランジャ本体19aと、該第一プランジャ本体19aの基端側縁部から外径側に延出し、コイルホルダ16aに係止する鍔部19bとが一体形成されており、前記鍔部19b外周には(図1において鍔部19b外周の上部には)、シャフト取付け部19cが外径側に突出形成されており、ここに、スイッチ部Sの構成部材となるスイッチシャフト21の先端部が固定されている。そして、第一プランジャユニット19は、第一プランジャ本体19cの先端面に、励磁コイルユニット16にカシメ付けられた第二弾機18の付勢片18aが当接しており、これによって、第二弾機18が第一プランジャユニット19を基端側(非作用位置側)に向けて付勢するように構成されている。
尚、19dは、第一プランジャ本体19aの内周面基端側部に配されたリング状の弾機受けプレートである。
The first and
The
前記第一プランジャユニット19の内径側、即ち、第一プランジャ本体19aの筒内に位置し、駆動軸7を外嵌する状態で第二プランジャユニット20が配設されるが、該第二プランジャユニット20は、第一プランジャ本体19aと駆動軸7とに対し、軸芯方向の相対移動が自在な状態で配されている。前記第二プランジャユニット20は、非磁性材であって、本実施の形態では樹脂材からなるスライド体20aと、磁性材からなり内径側部位がスライド体20aに埋め込まれたリング状の第二プランジャ本体20bとにより構成されている。そして、第二プランジャ20は、第一プランジャ本体19aに配された弾機受けプレート19dとのあいだに介装された第三弾機20cにより先端側(作用位置側)に向けて付勢されており、クラッチアウタ10に対し第三弾機20cの付勢力を受ける状態で当接するように構成されている。
また、第一、第二プランジャユニット19、20とは、両者の非作用位置において、第一プランジャ本体19aの先端面が、第二プランジャ本体20bの先端面よりも励磁片17側に位置するように配設されている。これによって、励磁コイルユニット16が励磁状態になった場合では、第二プランジャユニット20に先行して第一プランジャユニット19が励磁片17に吸引されて作用位置に変位するように設定されている。
The
The first and
このように構成された電磁制御部Eにおいて、励磁コイルユニット16が非励磁状態にある場合、第一プランジャユニット19は、第二弾機18の付勢片18aによる付勢力を受けて鍔部19bが減速部Dのケース体6の底部に当接し、励磁コイルユニット16のコイルホルダ16aから離間する非作用位置に位置するように設定されている。また、第二プランジャユニット20は、第三弾機20cの付勢力がクラッチアウタ10に配される第一弾機10dの付勢力よりも小さく設定されていて、クラッチアウタ10に押し戻される状態となっており、第二プランジャ本体20bの先端面が第一プランジャ本体19aの先端面より基端側に位置する非作用位置に位置するように設定されている(図1上半部参照)。そして、この状態において、クラッチアウタ10の大径筒部10cはクラッチストッパ15に弾圧状に当接するように構成されている。
In the electromagnetic control unit E configured as described above, when the
前記非励磁状態から、車両に設けた図示しないイグニッションスイッチを操作してON状態とし、励磁コイルユニット16を励磁して励磁片17が磁化された(励磁状態となった)場合では、励磁片17に第一、第二プランジャ本体19a、20bとが吸引されて作用位置に位置するように設定されているが、第一プランジャ本体20aは、先端面が第二プランジャ本体20の先端面よりも励磁片17側に位置していることから、第一プランジャ本体19aが第二弾機18の付勢力に抗して先行して吸引され、鍔部19bがコイルホルダ16aの底片16eに当接して移動規制を受ける作用位置に変位するように設定されている。このとき、第一プランジャ19に設けられたスイッチシャフト21は、第一プランジャ19とともにモータ軸2方向に変位しており(図1上半部の二点鎖線参照)、後述するように、第一プランジャ19が作用位置に変位することに伴い、スイッチシャフト21の基端部に設けられ、スイッチ部Sの構成部材である可動接点22がバッテリとモータ部Mとを導通してモータ部Mに電源供給し、モータ軸2を介して駆動軸7を回転させるように構成されている。
さらに、この第一プランジャユニット19の非作用位置から作用位置への変位の過程において、第一プランジャ本体19aの先端面は、第二弾機付勢片18aを弾性変形させる状態で励磁片17に近接することにより、第二プランジャユニット20とのあいだに介装された第三弾機20cを蓄勢するように設定されている。
When the ignition switch (not shown) provided on the vehicle is turned on from the non-excited state to turn it on and the
Further, in the process of displacement of the
そして、第一プランジャユニット19が作用位置に変位することに伴いモータ部Mが駆動して駆動軸7が回転すると、エンジン始動装置1は、クラッチ装置Cのクラッチアウタ10と駆動軸7とのあいだのヘリカルスプライン7a、10bに基づいて相対回転が生じ、クラッチアウタ10とクラッチインナ12とを先端側の始動位置に向けて押し出すように設定されている。一方、第一プランジャユニット19の作用位置への変位の過程で第三弾機20cが蓄勢され、該第三弾機20cの付勢力が第一弾機10dの付勢力よりも大きくなると、第二プランジャ本体20bが第一弾機10dの付勢力に抗して励磁片17に吸引されて作用位置に変位するように構成されている。これによって、クラッチ部Cのクラッチアウタ10とクラッチインナ12とは、駆動軸7との相対回転に伴い先端側へ押し出されるとともに、第二プランジャ本体20bの作用位置への変位による押し出し力を受けて先端側の始動位置に変位するように構成され、クラッチ部Cが始動位置に変位して、クラッチインナ12のピニオンギア11とリングギア13とを噛合せしめる作動が円滑になされるように構成されている(図1下半部参照)。
尚、エンジンが始動し、励磁コイルユニット16の励磁が解消された場合では、励磁片17が消磁され、第一プランジャユニット19は第二弾機18の付勢力を受ける状態で非作用位置に変位する一方、第二プランジャユニット20は、該第二プランジャユニット20を先端側に付勢する第三弾機20cより大きい付勢力に設定された第一弾機10dの付勢力を受ける状態で非作用位置に変位するが、このとき、第一弾機10dの付勢力を受けてクラッチアウタ10、クラッチインナ12も非始動位置に変位するように設定されている。
When the motor unit M is driven and the
When the engine is started and the
一方、前記モータ部Mおよびスイッチ部Sの構成部材となるブラシホルダステー5は、絶縁性樹脂材で一体形成されるが、該ブラシホルダステー5は、モータ軸2のコンミテータ4を遊嵌状に貫通する貫通孔が形成され、ヨーク3の開口端に内嵌する円板状のステー本体5aを備えて構成されており、該ステー本体5aの基端側面には、周回り方向四個のホルダ部5bが、放射方向に長く、かつ、軸芯方向基端側に向けて突出状に形成されている。これら各ホルダ部5bは、図2、図3(B)の各右側面図において、ステー本体5aの上半部に位置し、周回り方向に隣接する一対のホルダ部5bには陽極用ブラシ23がそれぞれ出没自在に内装(支持)され、また、ステー本体5aの下半部に位置し、周回り方向に隣接する一対のホルダ部5bには陰極用ブラシ24がそれぞれ出没自在に内装されている。さらに、各ホルダ部5bには、陽極用、陰極用の各ブラシ23、24の外径側に位置して付勢弾機23a、24aが収容され、各ブラシ23、24の内径側端面がそれぞれコンミテータ4の外周面に弾圧状に摺接するように構成されている。
On the other hand, the
また、ステー本体5aの先端側面には、減速装置Dを構成するケース体6の開口端部とのあいだに位置してリング状の導電プレート25が一体的に設けられており、導電プレート25の下端部は、ステー本体5aの下端部に形成された切欠き部5cを介して基端側に露出する露出部25aとなっており、該露出部25aに、ステー本体5a下側半部に設けられたホルダ5bに内装される陰極用ブラシ24から引き出されたピグテール24bがそれぞれ接続されている。そして、導電プレート25は、図示しない車体側に設けられるバッテリの陰極側電源に接続され、陰極用ブラシ24に陰極側電源を供給するように構成されている。
尚、導電プレート25の内径側に形成される貫通孔の周縁部には、基端側に向けて突出する筒状部25bが形成されており、該筒状部25bを、コンミテータ4の先端側内径部に形成された凹部とモータ軸2外周面との間に嵌入させることにより、減速装置D側に塗布される潤滑剤がモータ部M側に浸入するのを防止するように構成されている。
Further, a ring-shaped
A
一方、ブラシホルダステー5のステー本体5aの上方には、ヨーク3を越えて外径方向に突出する状態で起立片部5dが一体形成されており、スイッチ部Sは、前記起立片部5dから該起立片部5dの下方部位であって、ステー本体部5aの上側半部の陽極用ブラシ23が支持される一対のホルダ部5bの間に至る部位に設けられている。
つまり、前記起立片部5dの左右端縁からは基端側に向けて突出する左右周片部5eが形成され、起立片部5dの上端縁からは基端側に向けて突出する上周片部5fとが一体形成されており、これによって、ステー本体5aの上方部位には、起立片部5d、左右周片部5e、上周片部5fに囲繞されるスイッチ室Rが形成されている。前記スイッチ室Rにおける起立片部5dの突出基端部には軸芯方向に貫通する貫通孔5gが形成されており、スイッチ室Rの貫通孔5gの上方部位には本発明の固定接点に相当する第一固定接点26が配設される一方、貫通孔5fの下方部位には第二固定接点(端子プレート)27が配設されており、これら第一、第二固定接点26、27の間は、前記貫通孔5gを間に位置させる状態で上下方向に所定間隙が設けられ、これら第一、第二固定接点26、27同士が互いに絶縁されて導通することがないように配設されている。
On the other hand, an
That is, the left and right
前記第一固定接点26は、導電性金属材(本実施の形態では銅製)を用いてL字状に形成されており、一方片26aがスイッチ室Rの起立片4dの基端側を向く面に固定され、他方片26bがスイッチ室Rの上周片部5fの下側面(内側面)に固定されている。そして、他方片26bと上周片部5fとには貫通孔が連通状に開設されており、これら貫通孔に、本発明のボルトに相当する端子ボルト28が貫通し、第一固定接点26に導通(接続)するように構成されている。
つまり、端子ボルト28は導電性部材で構成されており、四角形状に形成された頭部28aと螺子溝が刻設された軸部28bとを備えて構成されており、端子ボルト28の軸部28bを前記貫通孔にスイッチ室R内側から挿通し、軸部28bの先端を上周片部5fから上方に突出させ、該軸部28bの突出先端部にナット28cを螺合することにより、端子ボルト28がスイッチ室Rに固定されるように構成されている。そして、この固定状態において、端子ボルト28の頭部28aが第一固定接点26に当接して電気的な接続がなされるとともに、端子ボルト28の上方に突出する軸部28bに図示しないバッリの陽極を接続することにより、バッテリ電源の陽極が端子ボルト28を介して第一固定接点26に導通するように構成されている。
The first fixed
That is, the
この場合に、端子ボルト28の頭部28aは、図4、5に示すように、軸部28bが突出する側の面であって、第一固定接点26に対向する面に、軸部28bの外径側に位置し、軸部28bの延出方向に突出するリング状の突リブ28dが形成されている。そして、端子ボルト28をナット28cで緊締したとき、突リブ28dの平板リング状の突出端面28eと第一固定接点26の他方片26bの下面とが当接することにより、端子ボルト28と第一固定接点26との電気的な接続がなされるように構成されている。
ここで、前記突リブ28dは、軸部28bの近傍に位置し、かつ、軸部28bと同芯状に形成されている。これによって、頭部28aに突リブ28dを形成することにより、頭部28aの補強がなされて剛性を高めることができ、しかも、ナット28cによる緊締をしたときに、大きな緊締力が作用して軸部28bにナット28c側に引っ張られるような軸力が作用したとしても、該軸力を円環状の突リブ28dが受けることにより、頭部28aに反りが生じることがなく、突リブ28dと第一固定接点他方片26bとの当接状態が不安定になるようなことがないように構成されている。
さらに、突リブ28dは、突出先端側ほど径方向幅が狭くなって先細形状に形成され、突出端面28eの面積が突出基端側部位より小さくなるように構成されている。これによって、突リブ28dは、突出基端側については幅広となって頭部28aの補強を図ることができ、突出先端側については幅狭な突出端面28eとして他方片26bとの接触面積を小さくすることができ、端子ボルト28の温度がエンジン始動装置1の内部温度よりも低下した場合に、端子ボルト28に当接する第一固定接点26の温度を端子ボルト28と同じように低下させてしまうようなことがないように構成されている。
In this case, as shown in FIGS. 4 and 5, the
Here, the protruding
Further, the projecting
一方、前記第二固定接点27には、ブラシホルダステー5のステー本体5aの上側半部の一対の陽極用ブラシ23から引出されたピグテール23bの遊端が接続(導通)されるている。
また、前記ステー本体5aの貫通孔5gは、孔縁から軸芯方向先端側に突出する筒部5hが一体形成されており、該筒部5hは、ブラシホルダステー5に軸芯方向に積層する導電プレート24、減速部Dを構成するケース体6を貫通して電磁制御部E側に突出して形成されている。そして、前記筒部5hに、電磁制御部Eを構成し作用位置と非作用位置とのあいだを変位する第一プランジャユニット19に一体的に連結されたスイッチシャフト21が貫通支持されており、第一プランジャユニット19の変位に伴い軸芯方向に変位するように構成されている。さらに、前記スイッチシャフト21の基端側端部は、スイッチ室R側に突出するように構成されており、該スイッチ質R側に突出するシャフト21の基端側端部に、前述したように可動接点22が設けられている。前記可動接点22は、導電性部材で四角形状に形成されており、上半部が第一固定接点26に、下半部が第二固定接点27にそれぞれ対向する大きさに形成されている。
また、29はスイッチ室Rの開口する基端側部位を覆蓋するゴム質弾性材からなるスイッチ室カバーである。
On the other hand, the free ends of the
Further, the through
そして、前述したように、電磁制御部Eの励磁コイルユニット16の励磁−非励磁の切換えに基づいて、第一プランジャユニット19が作用位置と非作用位置とのあいだを変位するが、この場合に、第一プランジャユニット19の非作用位置では、スイッチシャフト21は非導通位置に位置しており、この状態では、可動接点22と第一、第二固定接点26、27とが軸芯方向に離間して、第一、第二固定接点26、27の間が絶縁する状態となるように構成されている。そして、第一プランジャユニット19が作用位置に変位した場合では、スイッチシャフト21が先端側に変位した導通位置に位置し、この状態となると、可動接点22の上下半部がそれぞれ第一、第二固定接点部材26、27に当接して、可動接点22が第一、第二固定接点26、27を電気的に導通(接続)させるように構成されている。このとき、可動接点22は、第二弾機18の付勢力よりも小さい付勢力を有した第四弾機22aの付勢力を受けて第一、第二固定接点26、27に当接するように設定されており、これによって、スイッチ部Sによるスイッチ切換えが確実になされるように配慮されている。
このように、スイッチ部Sの可動接点22と第一、第二固定接点26、27との接続がなされると、前述したように、ステー本体5a上半部側の陽極用ブラシ23にバッテリの陽極側電源が供給され、予め、下半部側の陰極用ブラシ24にバッテリの陰極側電源が供給されていることからモータ部Mへの電源供給が開始され、これによって、モータ軸2の回転に伴い駆動軸7が回転し、駆動軸7とクラッチアウタ10とのあいだで相対回転がなされてクラッチ装置Cを先端側に押し出すように構成されている。
As described above, the
As described above, when the
叙述の如く構成された本実施の形態において、エンジン始動装置1は、図示しないイグニッションスイッチをON作動することに伴い、電磁制御部Eの励磁コイルユニット16への通電がなされると、まず、第一プランジャユニット19が作用位置に変位して、スイッチシャフト21に設けた可動接点22が、スイッチ部の第一、第二固定接点26、27とを導通し、バッテリ電源をモータ部Mに供給して駆動軸7を回転させてクラッチ部Cを始動位置に向けて押し出すが、該クラッチ部Cが駆動軸7との相対回転に基づいて押し出されることに合わせて、第二プランジャユニット20が作用位置に変位することにより、クラッチ部Cが円滑に始動位置に変位して、ピニオンギア11とリングギア13とが噛合してエンジンを始動するように構成されている。この場合に、第一固定接点26をバッテリの陽極に導通するための端子ボルト28は、頭部28aの軸部28b延出側の面が第一固定接点他方片26bの下面に当接して互いに接続(導通)するが、頭部28aには円環状の突リブ28dが形成されていて、該突リブ28dの突出端面28eと第一固定接点他方片26bとの当接により互いに接続する構成としたので、端子ボルト28と第一固定接点26との接触面積が小さく、第一固定接点26から端子ボルト28への熱伝導を低減できて、温度低下した端子ボルト28に接触部を介して第一固定接点26の熱が端子ボルト28側に伝導して、第一固定接点26の温度が低下するのを防止することができる。しかも、端子ボルト28をナット28cによりスイッチ室Rに緊締したとき、ナット28cの緊締力に基づく軸力が軸部28bに作用したとして、該軸力は突リブ28dにより、軸部28bの外径側において円環状に受け止められることになって、頭部28aに反りが生じて端子ボルト28と第一固定接点26との接続状態が不安定になるような不具合がなく、信頼性の高いエンジン始動装置1を提供することができる。
In the present embodiment configured as described, the engine starter 1 first turns on the
このように、本発明が実施されたものにあっては、端子ボルト28と第一固定接点2との接続を安定した状態で維持できるものであるが、さらに、突リブ28dは、軸部28b近傍で、しかも、軸部28bと同芯状形成されているので、頭部28aの補強がなされて剛性を高めることができるばかりでなく、突リブ28dと第一固定接点他方片26bとの当接状態(接続状態)を一層安定した状態に維持できる。
As described above, in the embodiment in which the present invention is implemented, the connection between the
さらに、このものでは、突リブ28dは、突出先端側ほど径方向幅が狭くなって先細形状に形成されているので、突リブ28dの突出基端側については幅広となってボルト頭部28aを補強することができ、突リブ28dの突出先端側については幅狭な突出端面28eとなって、他方片26bとの接触面積を一層小さくできて、端子ボルト28と第一固定接点26との熱伝導を一層低減することができ、もって、第一固定接点26での結露の発生が低減されて、信頼性のさらなる向上を図ることができる。
Further, in this structure, the projecting
1 エンジン始動装置
2 モータ軸
5 ブラシホルダステー
5a ステー本体
5b ホルダ部
5d 起立片部
7 駆動軸
16 励磁コイルユニット
19 第一プランジャユニット
20 第二プランジャユニット
21 スイッチシャフト
22 可動接点
23 陽極用ブラシ
26 第一固定接点
27 第二固定接点
28 端子ボルト
28a 頭部
28d 突リブ
28e 突出端面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235876A JP2010071078A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Engine starting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235876A JP2010071078A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Engine starting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010071078A true JP2010071078A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=42203112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008235876A Pending JP2010071078A (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Engine starting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010071078A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2369300A2 (en) | 2010-03-25 | 2011-09-28 | Seiko Instruments Inc. | Electronic Apparatus and Program |
JP2012097710A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Ihi Corp | Heat transfer inhibition coupling structure and turbine with variable nozzle equipped with the structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108243U (en) * | 1982-06-21 | 1984-07-21 | 日本特殊陶業株式会社 | Piezoelectric pressure sensor for internal combustion engines |
JPH08334112A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Kubota Corp | Abutment area adjustment bolt |
JP2002130092A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Mitsuba Corp | Draining structure for engine starter |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008235876A patent/JP2010071078A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108243U (en) * | 1982-06-21 | 1984-07-21 | 日本特殊陶業株式会社 | Piezoelectric pressure sensor for internal combustion engines |
JPH08334112A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Kubota Corp | Abutment area adjustment bolt |
JP2002130092A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Mitsuba Corp | Draining structure for engine starter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2369300A2 (en) | 2010-03-25 | 2011-09-28 | Seiko Instruments Inc. | Electronic Apparatus and Program |
JP2012097710A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Ihi Corp | Heat transfer inhibition coupling structure and turbine with variable nozzle equipped with the structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573320B2 (en) | Starter and engine starter | |
JP5447122B2 (en) | Electromagnetic switch | |
US8390408B2 (en) | Electromagnetic switch incorporating contact displacement limiting members for preventing unreliable operation caused by wear of switch contacts | |
JP5418192B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5267300B2 (en) | Starter | |
JP4661721B2 (en) | Starter | |
JP2011094489A (en) | Electromagnetic switch device for starter | |
CN103437932B (en) | There is the engine starter of the fixed structure of the auxiliary selenoid switch of improvement | |
JP2008088965A (en) | Starter | |
EP2019201B1 (en) | Biaxial type of starter for starting internal combustion engine | |
JP2010071078A (en) | Engine starting device | |
US8215195B2 (en) | Engine starter | |
JP6107110B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2012087765A (en) | Starter | |
JP5910336B2 (en) | Electromagnetic solenoid device | |
JP5535704B2 (en) | Starter | |
JP2010048127A (en) | Engine starter | |
JP2004340058A (en) | Starter | |
JP2010154704A (en) | Electric motor and engine starting device | |
JPH11153073A (en) | Engine starter | |
CN104821682B (en) | Motor, particularly the starting motor for starting equipment | |
JP5574942B2 (en) | Engine starter | |
US20200340440A1 (en) | Dc motor | |
JP5873758B2 (en) | Starter | |
JP6175986B2 (en) | Electromagnetic switch for starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120823 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121115 |