[go: up one dir, main page]

JP2010069931A - 車両ドアサッシュのフレーム構造 - Google Patents

車両ドアサッシュのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069931A
JP2010069931A JP2008236752A JP2008236752A JP2010069931A JP 2010069931 A JP2010069931 A JP 2010069931A JP 2008236752 A JP2008236752 A JP 2008236752A JP 2008236752 A JP2008236752 A JP 2008236752A JP 2010069931 A JP2010069931 A JP 2010069931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door sash
frame structure
sash
vehicle door
glass run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291413B2 (ja
Inventor
Narinobu Osawa
成信 大沢
Akiyuki Murata
顕之 村田
Makoto Yamada
誠 山田
Yasuhito Otake
康仁 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2008236752A priority Critical patent/JP5291413B2/ja
Publication of JP2010069931A publication Critical patent/JP2010069931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291413B2 publication Critical patent/JP5291413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両ドアの窓開口を形成するドアサッシュと、該ドアサッシュにガイドされる窓ガラスのガラスランとを有する車両ドアサッシュのフレーム構造において、ドアサッシュとガラスランと結合性、組立性に優れ、長期に渡り両者の間に雨水が浸入するおそれがないドアサッシュのフレーム構造を得る。
【解決手段】金属材料から形成することが技術的に常識であったドアサッシュを合成樹脂材料から構成し、合成樹脂製のガラスランとともに、一体に成形した車両ドアサッシュのフレーム構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両ドアサッシュのフレーム構造に関する。
車両ボディのドア開口を開閉する車両ドアは一般に、ドア本体(インナパネルとアウタパネル)の上部に、窓開口を形成するドアサッシュを一体に設けている。ドアサッシュは従来、金属製の立柱サッシュとアッパサッシュとからなり、このドアサッシュに対して昇降ガラス用の合成樹脂製ガラスランを後に固定していた。
特開2002−36879号公報 特開2007−302186号公報
しかしながら、金属製のドアサッシュと合成樹脂製のガラスランとの間には、隙間が生じやすく、雨水が浸入するおそれがある。また、ドアサッシュは特に断面形状が複雑で、ロール成形、押出成形のいずれによっても製造が困難であり、別に製造したガラスランとの組付作業も困難である。さらに長期の使用により、ドアサッシュからガラスランが脱落するおそれがある。ドアサッシュには、ガラスランに加えてウェザーストリップを保持することが多く、ドアサッシュとウェザーストリップとの間にも同様の問題がある。
本発明は、ドアサッシュとガラスランと結合性、組立性に優れ、長期に渡り両者の間に雨水が浸入するおそれがないドアサッシュのフレーム構造を得ることを目的とする。
本発明は、従来金属材料から形成することが技術的に常識であったドアサッシュを合成樹脂材料から構成すれば、異種合成樹脂材料からなるガラスランとの一体性を高めることができ、その成形性、組立性も飛躍的に高めることができるとの着眼に基づいてなされたものである。
本発明は、車両ドアの窓開口を形成するドアサッシュと、該ドアサッシュにガイドされる窓ガラスのガラスランとを有する車両ドアサッシュのフレーム構造において、ドアサッシュとガラスランをともに合成樹脂材料から構成し、一体に成形したことを特徴としている。
ドアサッシュとガラスランの成形手段には自由度があるが、具体的には例えば、異種合成樹脂材料の二色押出成形によって一体成形することができる。
本発明のフレーム構造では、合成樹脂材料からなるウェザーストリップも一体に成形することができる。ウェザーストリップは、ドアサッシュ及びガラスランと一緒に、三色押出成形によって一体成形することが可能である。
合成樹脂製のドアサッシュには、その意匠面に色つき合成樹脂材料を同時押出成形することができる。同様に、その意匠面に、金属材料を同時押出成形(複合成形)またはインサートモールドすることができる。
本発明は、別の態様では、以上のいずれかの車両ドアサッシュのフレーム構造を有する車両ドアである。
さらに別の態様では、以上の車両ドアを有する車両である。
本発明の車両ドアサッシュのフレーム構造は、ドアサッシュ及びこのドアサッシュに支持されるガラスランを合成樹脂材料から構成して一体に成形したので、ドアサッシュとガラスランの成形性、一体性、組立性に優れる。また、ドアサッシュを樹脂化することで、ウェザーストリップ、意匠面、ベルトモールの樹脂一体化の可能性が広がるため、樹脂化サッシュとして技術展開の裾野が広く、併せて軽量化の効果も得ることができる。
図1は、本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造を適用する乗用車の側面形状を示している。車両ボディBのドア開口(ボディ開口)Aを開閉する車両ドア10は、ドア本体(インナパネルとアウタパネル)11の上部に窓開口12を形成するドアサッシュ(窓枠)13を備えている。
ドアサッシュ13は、合成樹脂材料からなるもので、窓ガラスWの上縁を受け入れる曲折したアッパサッシュ部13Aと、車両ボディBのセンターピラー16に沿い窓ガラスWの上下方向縁部を受け入れる立柱サッシュ部13Bとを有している。アッパサッシュ部13Aと立柱サッシュ部13Bの下方は、ドア本体11内に延びて該ドア本体11に固定されるドア内固定部13A’と13B’を構成している。
ドアサッシュ13は、図2、図3の断面形状に示すように、車両の外面に露出する意匠部21と、この意匠部21の幅方向の中間部分から車内側に延びる車幅部22と、この車幅部22の内側端部に厚肉に形成した厚肉強度部23とを有している。意匠部21、車幅部22、厚肉強度部23の間には、断面コ字状の空間24が形成されており、このコ字状空間24に、合成樹脂材料からなるガラスラン30が一体に成形されている。ガラスラン30自体は、ドアサッシュ13が金属材料からなる従来品においても一般的に用いられている部材であり、その形状、材料ともに各種が周知である。しかし、金属材料からなる従来のドアサッシュでは、ガラスラン30を保持するために特別な断面形状が必要であったが、ともに合成樹脂材料からなるドアサッシュ13とガラスラン30を一体成形すると、両者は強固に接合されるので、ドアサッシュ13にガラスラン30を保持するための特別な形状(抜止部、蟻溝等)は不要であり、単なるコ字状空間24として形成しても、長期に渡り脱落のおそれがない。
また、ドアサッシュ13には、意匠部21と車幅部22とによってコ字状空間24の反対側に形成されたL字状空間25に、ウェザーストリップ31が一体に成形されている。ウェザーストリップ31自体は、ガラスラン30と同様に、形状、材料ともに各種が周知の部材である。このウェザーストリップ31は、ガラスラン30と同様にして、ドアサッシュ13に一体に成形することができる。ともに合成樹脂材料からなるドアサッシュ13とウェザーストリップ31を一体成形すると、両者は強固に接合されるため、ドアサッシュ13にウェザーストリップ31を保持するための特別な形状(抜止部、蟻溝等)は不要であり、単なるL字状空間24として形成しても、長期に渡り脱落のおそれがない。なお、図2では、車両ボディB(センターピラー16)側に、別のウェザーストリップ32が装着されている。
以上のドアサッシュ13、ガラスラン30及びウェザーストリップ31は、三色成形によって同時に成形し、成形後、アッパサッシュ部13Aと立柱サッシュ部13Bに曲げ加工することができる。この際、アッパサッシュ部13Aに一体に成形されるガラスラン30及びウェザーストリップ31と、立柱サッシュ部に一体に成形されるガラスラン30及びウェザーストリップ31はそれぞれ、同一断面形状とし、あるいは、可変押出技術を用いて、特に立柱サッシュ部13Bについては、意匠部21の幅その他を徐々に変化させることも可能である。また、ガラスラン30及びウェザーストリップ31を有するアッパサッシュ部13Aと、別のガラスラン30及びウェザーストリップ31を有する立柱サッシュ部13Bは、別体として成形し、後に接合する態様でもよい。アッパサッシュ部13A側のガラスラン30及びウェザーストリップ31と、立柱サッシュ部13B側のガラスラン30及びウェザーストリップ31とは断面形状を異ならせてもよい。図4は、アッパサッシュ部13A側のガラスラン30の底部壁30aをアッパサッシュ部13Aのコ字状空間24の底壁から離間させてクッション性を持たせ、窓ガラスWが閉じるときのショックを軽減するようにした形状例である。
ウェザーストリップ31は、二色成形したドアサッシュ13とガラスラン30に対して後工程で装着することもできる。図5は、この態様を示しており、ドアサッシュ13には、図2、図3のL字状空間25に代えて、ウェザーストリップ31を後に保持するための蟻溝25Aが形成されている。この実施形態では、ウェザーストリップ31を成形後のドアサッシュ13の蟻溝25Aに後に装着する。
ドアサッシュ13とガラスラン30(及びウェザーストリップ31)を二色成形(三色成形)する場合の異種合成樹脂材料の組み合わせ例を挙げると次の通りである。
ドアサッシュ13の材料;PP、ABS
ガラスラン30の材料;TPO、EPDM
ウェザーストリップ31の材料;EPDM
本発明によるドアサッシュのフレーム構造は、以上のように、ドアサッシュ13とガラスラン30(さらにウェザーストリップ31)をともに合成樹脂材料から構成して一体に成形したため、さらに技術的な展開が可能である。
図6は、ドアサッシュ13の意匠部21の外表面に、着色樹脂材料26を二色成形した実施形態である。金属材料からなる従来のドアサッシュでは、立柱サッシュとアッパサッシュを接合後、着色樹脂テープ(サッ黒テープ)を接着することが行われていたが、ドアサッシュ13を樹脂化すると、着色樹脂材料26によって、この着色樹脂テープの代用ができ、工数の大幅な低減ができる。
図7は、ドアサッシュ13の意匠部21の外表面に、金属材料からなる意匠部材27を、同時押出成形またはインサートモールドした実施形態である。金属意匠部材27は、例えばステンレス材料から構成され、従来品ではドアサッシュにリベット結合するのが普通であった。ドアサッシュ13を樹脂化した本実施形態では、金属意匠部材27を同時押出成形(複合成形)またはインサートモールドすることができ、工数の削減ができる。また、脱落のおそれがない。
この図7の構成は、特に立柱サッシュ部13Bの意匠部21の外面に、ガーニッシュと呼ばれる外観部品を装着する態様に応用することができる。図8は、立柱サッシュ部13Bの外面へのガーニッシュ28の装着部位をハッチングして示したものである。ガーニッシュ28としては、金属材料の他、合成樹脂材料も用いることができる。
本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造を適用する車両ドアの一例を示す側面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1のIII-III線に沿う断面図である。 本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造の別の実施形態を示す、図3の一部に対応する断面図である。 本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造の別の実施形態を示す、図2に対応する断面図である。 本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造の別の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。 本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造の別の実施形態を示す、図2に対応する断面図である。 本発明による車両ドアサッシュのフレーム構造の別の実施形態を示す側面図である。
符号の説明
B 車両ボディ
A ドア開口(ボディ開口)
W 窓ガラス
10 車両ドア
11 ドア本体
12 窓開口
13 ドアサッシュ
13A アッパサッシュ部
13B 立柱サッシュ部
16 センターピラー
21 意匠部
22 車幅部
23 厚肉強度部
24 コ字状空間
25 L字状空間
25A 蟻溝
26 着色樹脂材料
27 金属意匠部材
28 ベルトモール
29 ドアミラー取付用三角部
30 ガラスラン
30a 底部壁
31 32 ウェザーストリップ

Claims (8)

  1. 車両ドアの窓開口を形成するドアサッシュと、該ドアサッシュにガイドされる窓ガラスのガラスランとを有する車両ドアサッシュのフレーム構造において、
    上記ドアサッシュとガラスランをともに合成樹脂材料から構成し、一体に成形したことを特徴とする車両ドアサッシュのフレーム構造。
  2. 請求項1記載の車両ドアサッシュのフレーム構造において、ドアサッシュとガラスランは、異種合成樹脂材料の二色押出成形によって一体成形されている車両ドアサッシュのフレーム構造。
  3. 請求項1または2記載の車両ドアサッシュのフレーム構造において、さらに合成樹脂材料からなるウェザーストリップも一体に成形されている車両ドアサッシュのフレーム構造。
  4. 請求項3記載の車両ドアサッシュのフレーム構造において、ウェザーストリップは、ドアサッシュ及びガラスランと一緒に、三色押出成形によって一体成形されている車両ドアサッシュのフレーム構造。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の車両ドアサッシュのフレーム構造において、ドアサッシュは、意匠面に着色樹脂材料が同時押出成形されている車両ドアサッシュのフレーム構造。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の車両ドアサッシュのフレーム構造において、ドアサッシュは、意匠面に金属材料が同時押出成形またはインサートモールドされている車両ドアサッシュのフレーム構造。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の車両ドアサッシュのフレーム構造を有する車両ドア。
  8. 請求項7記載の車両ドアを有する車両。
JP2008236752A 2008-09-16 2008-09-16 車両ドアサッシュのフレーム構造 Expired - Fee Related JP5291413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236752A JP5291413B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両ドアサッシュのフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236752A JP5291413B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両ドアサッシュのフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069931A true JP2010069931A (ja) 2010-04-02
JP5291413B2 JP5291413B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42202129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236752A Expired - Fee Related JP5291413B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両ドアサッシュのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291413B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002649A (zh) * 2014-06-23 2014-08-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车前门玻璃后滑槽连接结构
JP2014527933A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 自動車用のピラーカバー
JP2015020715A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 スズキ株式会社 車両用ドア構造
JP7463878B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-09 スズキ株式会社 サイドドア構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612697U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03
JP2007276686A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nishikawa Rubber Co Ltd リヤドアデビジョンバー及びその接続成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612697U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03
JP2007276686A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nishikawa Rubber Co Ltd リヤドアデビジョンバー及びその接続成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527933A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 自動車用のピラーカバー
US9421922B2 (en) 2011-09-23 2016-08-23 Saint-Gobain Glass France Pillar covering for motor vehicles
JP2015020715A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 スズキ株式会社 車両用ドア構造
CN104340026A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 铃木株式会社 车辆用车门结构
CN104002649A (zh) * 2014-06-23 2014-08-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车前门玻璃后滑槽连接结构
CN104002649B (zh) * 2014-06-23 2015-12-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车前门玻璃后滑槽连接结构
JP7463878B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-09 スズキ株式会社 サイドドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5291413B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322371B2 (ja) ドアウェザーストリップ
KR101163472B1 (ko) 자동차의 오프닝 웨더스트립 고정구조
JP5711756B2 (ja) 乗り物の改良されたシールシステムおよび/またはその製造方法
US9067547B2 (en) Door belt molding for vehicle
US9463684B2 (en) Sliding window assembly for a vehicle including a fixed panel having an arcuate configuration and including a rail defining a rail channel having a substantially linear configuration
US10654349B2 (en) Sealing structure for automobile door
JP2014008826A (ja) ドアウエザストリップ
CN103009974A (zh) 玻璃滑槽
JP2018535865A (ja) 車両ドア用フラッシュ窓ガラス装置、ドア、自動車、気密装置、及び対応する製造方法
JP5286030B2 (ja) 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法
JP5291413B2 (ja) 車両ドアサッシュのフレーム構造
KR20160039245A (ko) 구조 가스켓 및 트림 요소를 갖는 유리 패널, 트림 요소, 및 유리 패널의 제조 방법
JP5139210B2 (ja) ルーフ側ドアフレームのシール構造
US9919590B2 (en) Opening trim weatherstrip
US9884543B2 (en) Automobile back-door structure
JP2019018652A (ja) ドアウェザーストリップの組付構造
US20100095600A1 (en) Automotive window assembly
JP7085413B2 (ja) 自動車のドア構造
JP5003966B2 (ja) 可動ルーフパネルの排水構造
JP2005247199A (ja) 観音開きドア用ウエザーストリップ
JP4964563B2 (ja) 自動車ドアのシール構造
JP5773590B2 (ja) ウェザストリップ
KR20160118579A (ko) 차량용 도어 아웃벨트 어셈블리
JP6434325B2 (ja) ウェザストリップ
JP2007083943A (ja) ガラスランの組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees