[go: up one dir, main page]

JP2010064590A - 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム - Google Patents

移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010064590A
JP2010064590A JP2008232272A JP2008232272A JP2010064590A JP 2010064590 A JP2010064590 A JP 2010064590A JP 2008232272 A JP2008232272 A JP 2008232272A JP 2008232272 A JP2008232272 A JP 2008232272A JP 2010064590 A JP2010064590 A JP 2010064590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
acceleration
axis
acceleration sensor
motion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008232272A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamamoto
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008232272A priority Critical patent/JP2010064590A/ja
Priority to US12/503,532 priority patent/US20100063678A1/en
Priority to CN200910002288A priority patent/CN101670833A/zh
Publication of JP2010064590A publication Critical patent/JP2010064590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/113Tyre related sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/115Wheel hub bearing sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • B60G2204/202Mounting of accessories, e.g. pump, compressor of cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • B60G2400/1042Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle using at least two sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/90Single sensor for two or more measurements
    • B60G2401/902Single sensor for two or more measurements the sensor being an xy axis sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】移動体のコーナーリング時の走行安定性制御に適切な移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システムを提供する。
【解決手段】移動体のばね下に物理量センサを設置することで、ばね下における物理量をばねを介さず検出できるようにした。移動体のばね下に働く加速度を検出する加速度センサ(加速度センサヘッド131)は、検出軸が移動体の操作軸(転舵軸S)に交わるように設置することで、操作軸周りの角加速度による加速度が検出されないようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動体のコーナーリング時の走行安定性制御に適切な移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システムに関する。
従来、移動体として、車両の制駆動性能および操縦安定性を向上させるために、車両の運動を計測し、計測結果に応じて車両の制駆動や各車輪の操舵を制御するシステムが開発されている。
車両の各車輪の回転速度を検出する車輪速度センサを利用して、各車輪のロックやスリップを抑制することによるアンチロックブレーキシステムやトラクションコントロールシステムが一般に普及している。
車輪速度センサを実装した従来の運動制御システムを図13及び図14に示す。図13は、車両のサスペンションとして一般に用いられているストラット式サスペンションの車輪付近を示す図であり、車両が前輪駆動式の場合における右側前輪を後ろ側から見た図である。また、図14は、図13の運動制御システムの一部分を示す部分上面視図である。
タイヤ101は、直進時やコーナーリング時の安定性を増すために一般に垂直軸Vに対してキャンバー角(約1度)分傾いており、ホイール(図示せず)を介してハブ102の回転部に接続される。ハブ102の回転部は、エンジンからの回転を伝えるドライブシャフト103に接続されている。
ハブ102は、ナックル104で支持(剛結)されている。また、ナックル104は、その上部側でショックアブソーバ105の下部側に剛結され、即ち、このショックアブソーバ105を介して車体(図13では、エンジンルームとの境界壁106で示す)と接続される。
ショックアブソーバ105の上部側には、スプリング107が取付けられ、ショックアブソーバ105によるダンパ機能とスプリング107による弾性機能により、路面Hの凹凸やコーナーリング時の車体のローリングやピッチングに対する上下動が緩和されるようになっている。つまり、ショックアブソーバ105は、スプリング107の特性による揺り返し現象(周期振動)を緩和し収束させる役割をなす。
ナックル104の下部は、図14に示すように、ボールジョイント109によりロワーアーム108に接続される。また、このロワーアーム108は、ロワーアーム108の動きを干渉させるためのゴムブッシュ(図示せず)を介して車体側部品110に接続される。また、ナックル104には、車輪の向きを変える(転舵する)ためにタイロッド111が接続されており、タイロッド111が左右に動くと、ボールジョイント109を支点にしてナックル104が図14で示す回転動作と記載した矢印方向に回転する。これにより、車両の車輪の向きが変わり、車両のコーナーリングが行える。
ところで、車体側の部品(エンジンルームとの境界壁106、車体側部品110等)とタイヤ101側との間には、上述したように、スプリング107、ショックアブソーバ105、ナックル104、ハブ102、ブレーキロータ112、ドライブシャフト103、タイロット111等のように様々な部品がある。本出願では、車体側からタイヤに至る過程において、スプリング107よりも下方に位置する領域を「ばね下」とし、その領域内に入る部品を「ばね下部品」とする。但し、「ばね下」の領域に一部しか入っていない部品の場合は、その領域に入っている一部のみを「ばね下部品」とする。即ち、ショックアブソーバ105の場合、スプリング107より下の部分につき、「ばね下部品」とする。同様に、スプリング107よりも上方に位置する領域を「ばね上」とする。
車輪(タイヤ101+ホイール(図示せず)+ハブ102)の回転速度を検出するために、例えば、車輪と一体で回転するハブ102の回転体外周にS極とN極を交互に複数対設ける磁気エンコーダを設け、ハブ102の回転しない部分に磁気センサ(車輪速度センサヘッド113に内蔵)を取付け、磁気センサの出力変化速度から車輪の回転速度を求めるようになっている。
車輪速度センサヘッド113に接続されるケーブル114は、ばね下を通り、即ち、ショックアブソーバ105の下部やエンジンルームとの境界壁106に設けられた3箇所程度の固定部(固定部のうちエンジンルーム境界壁106に設けられたものは、ばね上に属する)を経由してエンジンルーム内の車輪速度センサ用信号処理回路(図示せず)に接続される。なお、このケーブル114は、車輪の転舵により揺動するため、無理な張力がかからないようにたるませて配線されている。
車輪速度センサヘッド113を設置するハブ102は、ディスクブレーキやドラムブレーキのロータに近い位置にある。制動によりこれらの部品は数百℃に加熱され、走行継続時には、走行に伴う冷却効果で発熱や周囲への熱伝達が抑制されるが、制動直後に停止すると熱がこもるために車輪速度センサヘッド113が設置される設置部付近の温度上昇が生じる。このため、車輪速度センサヘッド113の使用温度上限は150℃程度まで考慮する必要がある。
しかして、ディスクブレーキでなく、ドラムブレーキを使用する場合でも、ハブ102が温度が高くなるドラムに近いという点ではディスクブレーキを使用する場合と同様である。
一方、カーブでのアンダーステアやオーバーステアを抑制して安定した走行を実現するためのシステムとして、車両の横加速度や水平面内角速度(ヨーレート)を測定するための1個の加速度センサや1個の角速度センサのいずれか、あるいは、両方を用いるシステムが開発されている(例えば、ESC普及委員会のHP;非特許文献1)。
該システムは、車両の運動に伴い、路面からの反力が生じ、車両に横加速度や水平面内角速度が発生するため、これらを検出して用いるシステムである。横加速度を検出する横加速度センサや水平面内角速度を検出するヨーレートセンサは、一般的に車両の重心位置近傍の車体に設置されており、サスペンションを介して、タイヤ及び路面と接続されているため、検出される情報が路面からの入力(反力)に対して遅れが生じ、正確な制御を行えなかった。
この問題を解決するために特許文献1では、タイヤに加速度センサ等のセンサを実装するようにしている。しかしながら、この方式は、車両の運転に伴い回転するタイヤにセンサを設置するため、該回転する部分への電源供給、且つ該部分からの情報伝送(無線)が必要であり、システムが非常に複雑になり、また、伝送情報が途切れる可能性がある。
この問題を解決する方式として、回転体のタイヤとホイールを非回転部と接続するハブの非回転部分に歪センサを取付けて、ハブに加わる荷重を検出する方式が提案されている(特許文献2)。しかし、この方式は、構造体であるハブの歪を検出するものであるため、検出しようとする軸以外からの影響の補正が必要であり、この補正を行うために1軸方向の歪を検出するために複数の歪センサを使用する必要がある。また、歪センサを設置するハブは、ブレーキと近いため制動時のブレーキ発熱の影響で、歪センサが設置された設置部分の温度が高温になる。このため、温度変化により測定精度の確保が困難であり、また、測定精度の確保を行うために種々の工夫が必要で高価となる問題がある。
ハブに加わる荷重を検出する方式として、荷重が加わったことによるハブの変形を複数の回転速度センサを用いて検出する方式も考案されている(特許文献3)。ハブの変形を、ハブ内の4箇所の位置に変位センサユニットで検出してハブに加わる荷重を求める方式である。しかし、変位センサユニットが4箇所に必要であり、高価となる問題がある。
特開2004−98709号公報 特開2007−271005号公報 特開2004−3918号公報 http://www.esc-jpromo-activesafety.com/about.html
コーナーリング時の走行安定性を増すために検討されているシステムは、車両の横加速度、水平面内角速度(ヨーレート)、あるいは、車輪に加わる荷重や変位の検出結果を用いるものである。
車両のばね上に加速度センサやヨーレートセンサを設置する場合、設置するセンサ数が少なく、設置環境の温度が比較的狭い範囲で良いが、路面からの応答に対して検出される信号が遅れるために、更なる応答時間の短縮が望まれていた。
応答時間短縮の目的で、タイヤにセンサを設置する場合、回転部分にセンサを設置するために回転部分への電源供給や、回転部分からの情報伝送を行う必要があった。
センサをハブの非回転部分に設置するものとして検討されているシステムでは、設置環境の温度が高く、歪センサを用いる方法では他軸感度補正のために複数のセンサを設置する必要があり、コストが嵩むという問題があった。
本発明の目的は、移動体のコーナーリング時の走行安定性制御に適切な移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システムを提案することにある。
特に、ブレーキ発熱によるセンサへの温度の影響を低減することで、センサに係る使用環境特性のおける使用温度範囲を狭くすることを可能とし、センサの高精度化、低コスト化を容易に図ることができるようにする。
また、転舵操作による運動の影響を避けることができるようにする。
また、タイヤのロックやスリップ制御の目的で使用されている車輪速度センサと横加速度センサなど、複数の物理量センサの複合化を図ることで、車両制御システム全体での低コスト化、低質量化、使用材料の低減、組み立て工数の低減等を図る。
また、実際の転舵角速度を求められるようにする。
上記目的を達成するために本発明の移動体の運動制御用センサシステムは、車両等の移動体において、移動体の車体側から車輪に至る過程において、上記車輪を上記車体に支持する部材に設けられたスプリングの下方に位置する領域であるばね下に、物理量センサを設置したものである。
上記物理量センサとして、上記移動体のばね下に働く加速度を検出する加速度センサを用い、該加速度センサは、該加速度センサの検出軸が上記移動体の操作軸に交わるように設置してもよい。
上記物理量センサとして、上記移動体のばね下に働く加速度を検出する第一の加速度センサと第二の加速度センサとを用い、上記第一の加速度センサは、該第一の加速度センサの検出軸が上記移動体の操作軸に交わるように設置し、上記第二の加速度センサは、該第二の加速度センサの検出軸が上記第一の加速度センサの検出軸と平行になりかつ上記移動体の操作軸に交わらないように設置してもよい。
上記移動体のばね下に複数の物理量センサを設置し、これら複数の物理量センサを一連のケーブルで接続してもよい。
また、本発明の運動制御システムは、請求項1〜4いずれかに記載の移動体の運動制御用センサシステムを使用したものである。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)移動体のコーナーリング時の走行安定性制御に適切な移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システムを提供することができる。
(2)物理量センサがブレーキ発熱による温度の影響を受けにくくなり、使用環境の温度変動範囲が狭くでき、物理量センサの高精度化、低コスト化を図ることができる。
(3)転舵操作による運動の影響を避けることができる。
(4)複数の物理量センサの複合化を図ることで、車両制御システム全体での低コスト化、低質量化、使用材料の低減、組み立て工数の低減等を図ることができる。
(5)実際の転舵角速度を求められるようになる。
図1及び図2に示されるように、車両等の移動体のばね下に加速度センサや角速度センサ等の物理量センサを設置する。具体的には、物理量センサ(図示せず)をショックアブソーバ105の下部またはショックアブソーバ105の下部側に剛結されたナックル104に取付ける。
移動体の操作を行う際に、その操作自体の回転運動によっても角加速度が発生する。したがって、その角加速度により発生する加速度を加速度センサが検出対象としないようにする。このために、加速度センサの検出軸が角加速度を生じる操作軸に交わるように設置する。検出軸が操作軸に交わるとは、検出軸と操作軸とが同一平面内にあって、かつ、検出軸と操作軸とがその同一平面内で交差することを指す。
移動体が車両の場合、転舵軸に加速度センサの検出軸が交わるように設置する。
加速度センサを2つ用いることも可能である。第一の加速度センサの検出軸を角加速度を生じる操作軸と交わるように設置し、第二の加速度センサの検出軸を第一の加速度センサの検出軸と平行かつ上記角加速度を生じる操作軸と交わらない(検出軸と操作軸が同一平面内にない)ように設置する。これにより、第一の加速度センサは、検出軸が操作軸の周りの角加速度の方向と交わるので、角加速度の接線方向の加速度成分を検出しない。第二の加速度センサは、検出軸が操作軸の周りの角加速度の方向と交わらないので、角加速度の接線方向の加速度成分を検出する。第一の加速度センサ出力、第二の加速度センサ出力、及び第一の加速度センサと第二の加速度センサと操作軸との位置関係、とを用いて上記操作軸周りの角加速度を求めることができる。
車両や移動体のばね下に設置した複数の物理量センサを一連のケーブルで接続する。
適用対象を自動車のような車両とした場合には、加速度センサや角速度センサ等の物理量センサをハブ102に剛結されたナックル104やショックアブソーバ105の下部側に取付ける。
加速度センサの検出軸を転舵軸Sに交わるように取付ける。
車輪速度センサヘッド113のケーブル114の途中に物理量センサ設置部を設ける。
車輪速度センサヘッド113のケーブル114を固定する部分に物理量センサ設置部を設ける。
車輪速度センサヘッド113のケーブル114途中に設けた物理量センサ設置部で、車輪速度センサの情報を中継する機能を持たせる。
転舵軸Sと検出軸が交わるように設けた加速度センサの出力と、転舵軸Sと検出軸が交わらないように設けた加速度センサの出力とを用い、両出力の差から転舵角加速度を求める。
ばね下に設置した複数の加速度センサ等の物理量センサと車輪速度センサを1本のハーネスで接続する。情報中継機能を持たせても良い。
以下、本発明の原理を説明する。
従来、路面Hからの反力を構造部品の変形や歪で検出するために、これらの物理現象を測定しやすいハブ102の部分にセンサを設置することが提案されていた。しかし、ハブ102にセンサを設置する場合、センサの設置位置がディスクブレーキのロータ112やドラムブレーキのドラムに近いため、制動後の停止時の温度上昇を考慮して、センサの使用温度範囲を少なくとも150℃程度まで考慮する必要がある。
一方、路面からの反力により車両の加速度が変化するため、加速度の検出によっても車両の運動を把握して運動制御に利用することができ、従来も、車両のばね上での横方向加速度を検出して運動制御に使用していた。しかし、ばね上で加速度を検出する場合、路面反力からの遅れ改善が課題となっていた。この目的を達成するには、路面Hにより近い部分で加速度を測定することが有効である。ハブ102での変形や歪検出に対応する加速度を検出する場合、ハブ102と剛結された部品、すなわち、ナックル104やショックアブソーバ105の下部側(ダンパ機構よりナックル104に近い部分)が適当である。ナックル104やショックアブソーバ105の下部側は、ハブ102と比べると、発熱体のブレーキディスクから離れた位置を選択することが可能であり、使用温度範囲の上限を低減(例えば85℃以下)するためにも適している。
また、転舵される車輪のハブ102と剛結された部分に、検出軸が車輪の回転方向と直角になるように加速度センサを取付けると、車両進行方向に直角な加速度(車両の横方向の加速度)ではなく、車輪の回転方向に直角な加速度(すなわち、車輪の回転軸方向の加速度)を直接検出することができる。車体に設置した加速度センサでは車両の進行方向に直角な加速度を検出するが、路面Hからの反力に対する車両の運動を把握するためには、車輪の回転方向に直角な加速度を用いる方が適している。以下の説明では、車輪の回転方向に直角な加速度を横方向加速度と称する。
しかし、ナックル104やショックアブソーバ105の下部側は、ハンドル操作で車輪が転舵される際に転舵動作とともに動く部分であり、車両運動と対応する加速度を検出するためには、以下に示す課題の解決が必要である。
横方向加速度を検出する加速度センサを転舵する車輪近傍に設置した場合、転舵によって生じる角加速度(転舵軸Sの周りの角加速度)の円周方向成分が加速度センサに加わり、路面Hから受けた力による加速度のみを検出することができない。しかし、角加速度の円周方向成分は、転舵軸Sとセンサ検出軸との距離に比例するため、転舵軸Sと加速度センサ検出軸が交わるように加速度センサを設置するとこの半径を0とすることができ、転舵により発生する角加速度の影響を受けずに横方向加速度を検出することができる。この点について、図3及び図4を用いてより詳細に説明する。
図3は、1つの検出軸を持つセンサが用いられている例である。図3のセンサAは、検出軸が転舵軸Sと交わるように配置され、センサBとセンサCは、各々の検出軸が転舵軸Sと交わらないように配置されている。
転舵軸Sと各々のセンサの検出軸との距離は、転舵軸Sと各検出軸との間の最短距離を指す。転舵軸Sとセンサの検出軸との距離が0となれば、センサの出力は、転舵に伴う円周方向の運動成分(例えば、角加速度の円周方向成分)による影響を受けない。図3の例では、センサAの検出軸は転舵軸Sと交わっているため、検出軸と転舵軸Sとの距離は0となる。一方、センサBとセンサCは、検出軸と転舵軸Sとの間に図示されているような距離を有している。したがって、センサAのセンサ出力は、転舵による影響を受けないが、センサBとセンサCのセンサ出力は、転舵による影響を受ける。
なお、センサA〜Cの検出軸は同じ方向を向いているが、これらの検出軸は、例えば、車輪の回転方向と直角な方向とすることができる。センサA〜Cが加速度センサとすると、センサA〜Cは車輪の横方向加速度を検出する。しかし、センサAのみが、転舵による角加速度の影響を受けずに、横方向加速度を出力することができる。
次に図4は、2つの検出軸を持つ2軸センサが用いられている例である。センサDとセンサEは、センサ内部で直行する2つの検出軸(x軸検出軸とy軸検出軸)を有する。
図4のセンサDは、x軸検出軸が転舵軸Sと交わっているが、y軸検出軸は転舵軸と交わらないように配置されている。したがって、センサDのx軸検出軸と転舵軸Sとの距離は0となり、x軸検出軸に係るセンサ出力は、転舵による影響を受けない。しかし、センサDのy軸検出軸と転舵軸Sとの間には、図示されているような距離を有しているため、y軸検出軸に係るセンサ出力は、転舵による影響を受けてしまう。なお、センサDの配置であっても、後述するように2つのセンサを用いることで、転舵による影響を補正することが可能である。
一方、センサEは、x軸検出軸とy軸検出軸の両方が転舵軸Sと交わるように配置されている。したがって、x軸検出軸と転舵軸Sとの距離、並びにy軸検出軸と転舵軸Sとの距離の両方が0となり、いずれのセンサ出力も転舵による影響を受けない。
図4に示されるような2軸センサを用いることにより、横方向加速度に加えて、車輪の回転方向(すなわち、車輪の進行方向)の加速度を1個のセンサで計測することができる。2軸センサを用いることにより、1軸センサを2個用いる場合よりもセンサに係るコストと実装コストを低減できる。
車両における転舵による影響を図1及び図2を用いて説明する。車輪の転舵軸は、サスペンションの形式によって異なるが、ストラット式サスペンションの場合、マウント中心Mとボールジョイント109を結ぶ線が転舵軸Sとなる。ここで、マウント中心Mは、ショックアブソーバ105と車両との設置面における中心部を意味する。転舵は、ハンドル(図示せず)の回転動作が途中のラック&ピニオン機構(図示せず)によりタイロッド111の横方向の運動に変換され、タイロッド111と接続されたナックル104がボールジョイント109を中心に回転することで行われる。
転舵軸Sから離れた位置(例えば、車輪速度センサヘッド113の位置)では、転舵時に角加速度が加わり、これにより転舵軸Sの円周方向の加速度が発生する。したがって、転舵軸Sを中心とする円周方向に感度を持つように加速度センサを設置すると転舵による運動により発生する角加速度が加速度センサの出力に重畳される。
路面Hからの反力により発生する横方向の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、前後方向の加速度を検出するための加速度センサの検出軸を転舵軸Sが交わらないように設置すると、転舵に伴い発生する角加速度の影響が誤差となる。この誤差は転舵軸Sと加速度検出軸との距離に比例する。上下方向の加速度を検出する場合も、厳密にはこの影響を受けるが、転舵軸Sが垂直軸となす角度が小さいため、横方向や前後方向の加速度を検出する場合ほど影響は大きくない。
本発明は、加速度センサの検出軸が転舵軸Sと交わるように加速度センサを設置することにより、転舵により発生する角加速度の影響を受けないようにしている。
車両の運動に伴い転舵軸Sも多少移動するが、静止時で転舵されていない状態での転舵軸Sを基準にして加速度センサの設置位置を設定すれば、平均的には転舵による角加速度の影響を受けにくくすることができる。
上記説明を一般の移動体に拡張すると、移動体の運動操作を行う際に運動操作に伴って角加速度が発生する場合、その角加速度に付随する現象を検出対象としない加速度センサの検出軸がその操作軸と交わるように当該加速度センサを設置することに相当する。
一方、横方向や前後方向の加速度を検出するための第一の加速度センサの検出軸を転舵軸Sと交わるように設置し、第二の加速度センサの検出軸を第一の加速度センサの検出軸と平行かつ転舵軸Sと交わらないように設置すると、転舵による角加速度に起因する加速度を分離して検出することができる。すなわち、転舵による加速度を含む第二の加速度センサ出力から、第二の加速度センサと検出軸が平行な第一の加速度センサの出力を差し引くことで、転舵による第二の加速度センサ検出軸上の加速度を求めることができる。第二の加速度センサ検出軸と転舵軸間の距離を把握しておけば、転舵による角加速度を求めることができる。さらに、求めた角加速度を積分すれば転舵による角速度を求めることができ、さらに積分すれば転舵量を求めることができる。
車両の運動に伴い転舵軸も多少移動するが、この点を考慮すれば上記方法で求める転舵角加速度は、車両の運動解析に活用することが可能である。
転舵量は、概略はハンドル回転量に比例するため、ハンドル回転量に対応する操舵量を検出するセンサを用いれば概略の転舵量を知ることができる。従来、操舵量の検出には、ハンドルの回転角センサやタイロッド111の移動量検出センサ等が用いられている。しかし、操舵系統の機械的変形が生じるために操舵量と転舵量は必ずしも比例しない。操舵量と転舵量のずれは、車両挙動が限界に近づくほど顕著になるため、走行安定性を確保するための制御では、実際の転舵量を把握することが重要となる。したがって、上記方法での転舵角加速度検出ができると有効となる。
ばね下の物理量センサ設置部で信号の中継を行う場合、ハブ102に設置する車輪速度センサの信号伝送距離が短くなる。ハブ102に実装する車輪速度センサは高温環境での動作が要求されているが、伝送距離を短くすると信号伝送部への負荷を減らすことができる。高温部の信号伝送負荷を減らすことができると、実装スペースの小形化、軽量化、低コスト化を図りやすくなる。
中継部で情報伝送機能を持たせると、必要となる心線数を少なくすることもできる。
以下、本発明の具体的な実施の形態を説明する。
図5に示した本発明の第一の実施形態による運動制御システムは、車両が前輪駆動式の場合における右前輪に加速度センサを取付けたものである。横方向加速度を検出するための加速度センサを内蔵した加速度センサヘッド131を、ショックアブソーバ105の下部側(スプリング107の下方に位置する)であって、加速度センサの検出軸が転舵軸Sと交わる位置に金具などで取付ける。加速度センサヘッド131に繋がるケーブル132はショックアブソーバ105の下部側に固定し、たるみを持たせてエンジンルーム境界壁106に固定し、エンジンルーム内の加速度信号処理回路(図示せず)に接続する。この実施形態では、ケーブル132の2箇所のケーブル固定部133に、車輪速度センサのケーブル114も一緒に固定している。
この加速度センサでは、車両の運動に伴い路面Hから反力を受けた際に生じる横方向加速度を検出することができる。ハンドル操作により車輪の転舵が行われても、転舵により発生する角加速度により発生する加速度は加速度検出軸に生じないため、転舵による影響を受けずに横方向加速度を検出することができる。
加速度センサヘッド131を他の車輪に取付ける場合も、上記説明と同様の方法で取付ければ良い。ただし、転舵を行わない車輪に対しては、転舵軸Sに関する制約は気にしなくて良い。
加速度センサヘッド131には、横方向加速度を検出する加速度センサ、前後方向加速度を検出する加速度センサ、上下方向加速度を検出する加速度センサのどれか1つ、あるいは、これらの任意の組み合わせを複合したものを用いることができる。
また、横方向、前後方向、上下方向の加速度を検出するために、これらの軸と角度を持った検出軸の加速度センサを単独、あるいは、組み合わせて使用しても良い。加速度センサの検出軸が垂直軸Vからずれている場合、重力加速度が既知であるため、水平方向等所定の角度の加速度を求めることができる。
また、加速度センサ以外の物理量センサ、例えば、角速度センサを使用しても良い。転舵軸S周りの角速度を測定する角速度センサを実装すると、転舵角速度を直接測定することができる。
本発明の第二の実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態は、第一の実施形態で使用した1個の加速度センサヘッド(第一加速度センサヘッド)131に加え、第二の加速度センサを内蔵した第二加速度センサヘッド141を実装したものである。第二加速度センサヘッド141は、第一加速度センサ131を取付けたショックアブソーバ105の反対側に取付ける。第二加速度センサヘッド141の横方向の加速度検出のための加速度センサ検出軸を転舵軸Sと交わらないように、且つ第一加速度センサヘッド131の横方向加速度センサの検出軸と平行になるようにする。この取付け位置は転舵軸Sからずれた位置である。第一の加速度センサと第二の加速度センサの設置位置は近い方が、振動等の外乱が同じように影響するため差分処理で外乱の影響低減が行いやすく好ましい。
横方向や前後方向の加速度を検出するための第一の加速度センサ(第一加速度センサヘッド131)の検出軸と転舵軸Sが交わり、第二の加速度センサ(第二加速度センサヘッド141)の検出軸が第一の加速度センサの検出軸と平行かつ転舵軸Sと同一平面内で交わらないように設置したため、転舵による角加速度を分離して検出することができる。すなわち、転舵による角加速度による加速度を含む第二の加速度センサ出力から、転舵により発生する加速度を含まず、第二の加速度センサと検出軸が平行な第一の加速度センサの出力を差し引くことで、転舵による第二の加速度センサ検出軸上の加速度を求めることができる。第二の加速度センサ検出軸と転舵軸S間の距離を予め把握しておけば、転舵による角加速度を求めることができる。
第一加速度センサヘッド131と第二加速度センサヘッド141で検出軸を平行になるように設置する加速度センサは、横方向の加速度検出用でなくとも、水平面内(正確には転舵軸Sと直行する平面内)の加速度を検出するものであれば良い。
本発明の第三の実施形態について図7を用いて説明する。本実施形態では、第一の加速度センサヘッド131は、ナックル104の下側の転舵軸S上に設置されている。一方、第二の加速度センサ141は、転舵軸Sからはずれた位置に、検出軸が転舵軸Sと交わらないように設置されている。ただし、転舵による角加速度を把握しなくて良い場合は、第一加速度センサヘッド131のみ実装すれば良い。第一、第二の実施形態と比べると、第一加速度センサヘッド131の設置位置がブレーキロータ112に近いため、センサの使用環境温度が高くなる。また、路面Hにも近いためケーブルが路面上の物体に引っかかったりする可能性は高くなる。しかし、車両の構造設計によって、このような問題が生じない場合には図7のような配置も可能である。
本発明の第四の実施形態について図8を用いて説明する。本実施形態では、加速度センサヘッド131は車輪速度センサケーブルの固定部に設置されている。このように設置することで、加速度センサ固定のための部材を車輪速度センサケーブル固定用部材と共用でき、部材の低コスト、軽量化、および、組み立て工数の低減が図れる。
本発明の第五の実施形態について図9と図10を用いて説明する。本実施形態では、第一加速度センサヘッド131と第二加速度センサヘッド141と車輪速度センサヘッド113を信号伝送用ケーブル171で接続した形態とした。車輪速度センサで使用する心線数をN0本、第一の加速度センサで使用する心線数をN1本、第二の加速度センサで使用する心線数をN2本としたとき、車輪速度センサヘッド113と第一加速度センサヘッド131間を接続するケーブルの心線数をN0本、第一加速度センサヘッド131と第二加速度センサヘッド141を接続するケーブルの心線数をN0+N1本、第二加速度センサヘッド141からエンジンルーム内の電子回路に接続するケーブルの心線数をN0+N1+N2本となるようにし、中間のセンサヘッドでその先のセンサヘッドで使用する心線を中継するようにしたものである。このようにすると、ばね下でのケーブル本数を一連の1本とすることができ、ばね下のケーブル配線スペースを削減、ケーブルや固定冶具の質量や材料費低減ができる。また、3個のセンサヘッドを一連のケーブルで接続したハーネスとして予め製作することができるため、車両組み立て時の工数を低減することができる。センサヘッド部での心線の中継は、半田付けや溶接等によって行うことができる。
本発明の第六の実施形態例について図11を用いて説明する。本実施形態では、加速度センサと車輪速度センサの素子として、SPI規格のインタフェースを持つものを使用している。このSPI規格インタフェースでは、複数の素子を使用する場合に必要な心線数が、3+センサ数+N(電源線数)で良い。このため、使用する心線数を第五の実施形態よりも少なくできる。
本発明の第七の実施形態について図12を用いて説明する。本実施形態では、中間のセンサヘッドに、その先のセンサ情報を多重化処理等により中継する中継回路を設けたものである。この場合、ケーブル2の心線数はケーブル1の心線数と同じにすることが可能である。
複数のセンサの信号(心線)中継方法としては、上記以外の方法もあるが、中継方法の得失を考慮して適宜選択可能である。
上記説明では、加速度センサヘッドを2個使用する場合について一連のケーブルで接続する例を説明したが、加速度センサヘッドを1個使用する場合は、加速度センサヘッドと車輪速度センサヘッド113を一連のケーブルで接続することで良い。また、センサヘッドが4個以上になる場合も同様に適用できる。
複数のセンサヘッドを一連のケーブルで接続する順番はどのようであっても良く、実装性を考慮した順番で接続することで良い。
上記実施形態では、ストラット式サスペンションを用いた車両に対して説明を行ったが、ダブルウイッシュボーン等他のサスペンション形式であっても、本発明を同様に適用できる。すなわち、車輪を車体に支持する部材に設けられたスプリングの下方に位置する領域に物理量センサを配置することで、上記実施形態と同様の効果を奏する。さらに、転舵軸と物理量センサの検出軸を基準にセンサの設置を行えば、同様に操作に伴う回転運動によって発生する角加速度の影響を受けないようにすることができる。
上記実施形態では、転舵による角加速度の影響を回避するために、加速度センサの検出軸を転舵軸と同一平面内で交差するように配置したが、同一平面内で厳密に交差していなくとも、転舵軸と加速度センサの検出軸の距離が近ければ、角加速度の影響は小さい(距離に比例)。転舵軸と検出軸の距離関係は車両設計上転舵角加速度の影響が支障のない範囲に収まれば、同一平面内で厳密に交差しなくても良い。
上記実施形態では、車両を対象として説明したが、周囲からの反力を受けて運動する移動体で、反力の影響を低減するためのダンパやスプリングを介したばね上とダンパやスプリングより反力発生側に近いばね下があるもの、あるいは、移動体の運動操作を行う際に運動操作に伴って角加速度が発生する機構のあるものであれば本発明は適用可能である。例えば、鉄道車両や移動ロボットに対しても本発明は適用可能である。
上記実施形態で説明した運動制御用センサを用いてコーナーリング時のアンダーステアやオーバーステアの抑制、スリップの抑制、横転防止等の車両の運動制御システムを構築できることはいうまでもない。
また、運動制御システムとしては、本発明に係る運動制御用センサシステムからの情報の他に、従来から使用されていた車輪速度センサの情報を併用できることはいうまでもない。すなわち、その他のセンサ、例えば、ばね上に設置した加速度センサ、角速度センサや、ハンドル操舵角度検出センサやトルクセンサ等の情報を併せて使用することで運動制御システムの機能向上を図ることができる。
また、本発明に係る運動制御用センサシステムに、従来から使用されている車輪速度センサ等を合わせた場合、センサ(ケーブル)の設置スペース、質量、材料、および、組み立て工数低減を行うことができる。
本発明により、路面からの応答に対して検出される信号遅れの少ない運動制御用センサを得ることが可能となる。
また、非回転部分にセンサを設置することにより、回転部分への電源供給や、回転部分からの情報伝送が行う必要が無い。
本発明の原理を説明するための運動制御システムの構成図である。 図2の運動制御システムの部分上面視図である。 転舵軸Sと検出軸との関係を示す説明図である。 2軸センサを用いたときの転舵軸Sと検出軸との関係を示す説明図である。 本発明の第一の実施形態による運動制御システムの構成図である。 本発明の第二の実施形態による運動制御システムの構成図である。 本発明の第三の実施形態による運動制御システムの構成図である。 本発明の第四の実施形態による運動制御システムの構成図である。 本発明の第五の実施形態による運動制御システムの構成図である。 図9の運動制御システムの配線図である。 本発明の第六の実施形態による運動制御システムの配線図である。 本発明の第七の実施形態による運動制御システムの配線図である。 従来の運動制御システムの構成図である。 図13の運動制御システムの部分上面視図である。
符号の説明
101 タイヤ
102 ハブ
103 ドライブシャフト
104 ナックル
105 ショックアブソーバ
106 境界壁
107 スプリング
108 ロワーアーム
109 ボールジョイント
110 車体側部品
111 タイロッド
112 ブレーキロータ
113 車輪速度センサヘッド
114,132 ケーブル
131 加速度センサヘッド(第一加速度センサヘッド)
141 第二加速度センサヘッド

Claims (5)

  1. 車両等の移動体において、
    移動体の車体側から車輪に至る過程において、上記車輪を上記車体に支持する部材に設けられたスプリングの下方に位置する領域であるばね下に、物理量センサを設置したことを特徴とする移動体の運動制御用センサシステム。
  2. 上記物理量センサとして、上記移動体のばね下に働く加速度を検出する加速度センサを用い、
    該加速度センサは、該加速度センサの検出軸が上記移動体の操作軸に交わるように設置したことを特徴とする請求項1記載の移動体の運動制御用センサシステム。
  3. 上記物理量センサとして、上記移動体のばね下に働く加速度を検出する第一の加速度センサと第二の加速度センサとを用い、
    上記第一の加速度センサは、該第一の加速度センサの検出軸が上記移動体の操作軸に交わるように設置し、
    上記第二の加速度センサは、該第二の加速度センサの検出軸が上記第一の加速度センサの検出軸と平行になりかつ上記移動体の操作軸に交わらないように設置したことを特徴とする請求項1記載の移動体の運動制御用センサシステム。
  4. 上記移動体のばね下に複数の物理量センサを設置し、これら複数の物理量センサを一連のケーブルで接続したことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の移動体の運動制御用センサシステム。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の移動体の運動制御用センサシステムを使用したことを特徴とする移動体の運動制御システム。
JP2008232272A 2008-09-10 2008-09-10 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム Pending JP2010064590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232272A JP2010064590A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム
US12/503,532 US20100063678A1 (en) 2008-09-10 2009-07-15 Motion control sensor system for a moving unit and motion control system
CN200910002288A CN101670833A (zh) 2008-09-10 2009-09-09 移动体的运动控制用传感器系统及运动控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232272A JP2010064590A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010064590A true JP2010064590A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41799948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232272A Pending JP2010064590A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100063678A1 (ja)
JP (1) JP2010064590A (ja)
CN (1) CN101670833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113985071A (zh) * 2021-11-25 2022-01-28 北京信息科技大学 全方位动热源摆式双轴微机械加速度计及其加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120191397A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Graham Paul Eatwell Method and apparatus for monitoring motion of a body
CN102358275B (zh) * 2011-09-05 2013-03-27 北京航空航天大学 用于车辆自动驾驶机器人的紧急制动控制装置与控制方法
CN102680724B (zh) * 2012-05-28 2014-01-01 无锡普智联科高新技术有限公司 用于移动机器人小车的两自由度测速机构及其测速方法
DE102018207757A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarem Dämpfventil
JP2021178590A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 Tdk株式会社 タイヤ取付け位置検出システム、タイヤ及びタイヤ用センサユニット
EP4063149A1 (fr) * 2021-03-24 2022-09-28 Robert Bosch GmbH Suspension de vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331336A (ja) * 1990-03-19 1992-11-19 Nippon Denshi Kogyo Kk 車輪作用力測定装置
JPH08152370A (ja) * 1993-02-15 1996-06-11 Nippon Denshi Kogyo Kk 車輪作用力測定装置
JPH0933562A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Omron Corp 加速度センサ装置
JPH0972802A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Chinkaku Higashijima 車軸に加わる分力測定用の加速度・角加速度測定装置
JP2005106596A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 車輪荷重検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470248B2 (en) * 1989-01-11 2002-10-22 Narton Corporation Vehicle suspension control system
DE4017421C2 (de) * 1989-05-31 1994-09-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug
JPH0532891A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Mitsubishi Electric Corp 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板
US5398184A (en) * 1991-11-01 1995-03-14 Atsugi Unisia Corp. Apparatus for controlling damping coefficient of vehicular shock absorber
DE4243979C2 (de) * 1991-12-26 1998-10-01 Atsugi Unisia Corp Steuervorrichtung zum Einstellen der Dämpfungscharakteristik einer Fahrzeugaufhängung
JP3166383B2 (ja) * 1993-02-05 2001-05-14 東陶機器株式会社 水栓装置
JPH06247117A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US6058340A (en) * 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
JPH0813061A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Mitsubishi Materials Corp 硬質Au合金箔材
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH09202271A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Unisia Jecs Corp キャブサスペンション制御装置
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331336A (ja) * 1990-03-19 1992-11-19 Nippon Denshi Kogyo Kk 車輪作用力測定装置
JPH08152370A (ja) * 1993-02-15 1996-06-11 Nippon Denshi Kogyo Kk 車輪作用力測定装置
JPH0933562A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Omron Corp 加速度センサ装置
JPH0972802A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Chinkaku Higashijima 車軸に加わる分力測定用の加速度・角加速度測定装置
JP2005106596A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 車輪荷重検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113985071A (zh) * 2021-11-25 2022-01-28 北京信息科技大学 全方位动热源摆式双轴微机械加速度计及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101670833A (zh) 2010-03-17
US20100063678A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011031834A (ja) 移動体の運動制御用センサシステム及び移動体の運動制御用センサシステムの設置方法
JP2010064590A (ja) 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム
JP2008537521A (ja) 自動車用のホイールサスペンション
CN104276000B (zh) 用于控制侧倾稳定系统的力矩的方法和控制装置
JP2011085514A (ja) 棒状体の荷重測定センサ及び荷重測定システム
WO2014034597A1 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
US11987089B2 (en) Electrically powered suspension system
JP5485034B2 (ja) 車軸6分力計角度検出器の支持機構
WO2018173302A1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2006266278A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4539866B2 (ja) 転舵装置
US11932070B2 (en) Electrically powered suspension system
CN114619827A (zh) 电动悬架装置
JP5549542B2 (ja) 車輪角度調整装置
JP2006300588A (ja) 車両用傾斜角検出装置
JP7494467B2 (ja) 車両用制御装置
CN114763177A (zh) 车辆用转舵系统
JP4479443B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017206170A (ja) 回転補助装置、鞍乗型車両及び回転補助方法
JP2008174067A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP2006292489A (ja) センサ装置およびセンサ付き転がり軸受装置
US20140375001A1 (en) Vehicle suspension device
JP4529588B2 (ja) 車両制御装置
KR100726569B1 (ko) 단일 액츄에이터를 이용한 능동제어 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703