JP2010062527A - 薄膜素子の製造方法 - Google Patents
薄膜素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010062527A JP2010062527A JP2009119165A JP2009119165A JP2010062527A JP 2010062527 A JP2010062527 A JP 2010062527A JP 2009119165 A JP2009119165 A JP 2009119165A JP 2009119165 A JP2009119165 A JP 2009119165A JP 2010062527 A JP2010062527 A JP 2010062527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- support structure
- manufacturing
- sacrificial layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0843—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/06—Embossing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0317—Thin film conductor layer; Thin film passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/016—Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0502—Patterning and lithography
- H05K2203/0534—Offset printing, i.e. transfer of a pattern from a carrier onto the substrate by using an intermediate member
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1275—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/386—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】犠牲層から剥離した面に残った残留物を除去するための工程を省略することのできる薄膜素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の薄膜素子の製造方法は、犠牲層12と薄膜14を順次に形成した第1基板11を形成し、支持構造物15を仮付けしてからレーザーを照射して犠牲層12を除去して第1基板11から薄膜14を分離し、次に接合物質層17が塗布された第2基板16上に薄膜14を接合して支持構造物15を薄膜14から分離することを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の薄膜素子の製造方法は、犠牲層12と薄膜14を順次に形成した第1基板11を形成し、支持構造物15を仮付けしてからレーザーを照射して犠牲層12を除去して第1基板11から薄膜14を分離し、次に接合物質層17が塗布された第2基板16上に薄膜14を接合して支持構造物15を薄膜14から分離することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、薄膜素子の製造方法に関し、特にフレキシブル素子の製造技術に活用することが可能な薄膜転写工程を用いた薄膜素子の製造方法に関するものである。
一般的に、薄膜転写技術は、薄膜トランジスタ(TFT)のような電子素子や有機EL素子のような光学素子等の薄膜素子の製造に広く活用されている。
薄膜転写技術は、予備基板上に必要な薄膜を形成した後に、永久基板上に転写して所望の薄膜素子を製造する技術のことを言う。このような薄膜転写技術は成膜に使用される基板の条件と、薄膜素子に使用される基板の条件とが異なる場合に非常に有効である。
例えば、半導体成膜技術のように比較的高温の工程が求められるが、素子に用いる基板は低い耐熱性しかない場合や、軟化点及び融点が低い場合には薄膜転写技術を非常に有益に活用することができる。特に、フレキシブル薄膜素子の場合には非常に有益に活用することができる。
従来では、フレキシブル素子の場合には柔軟性が求められるため、主に高分子等のような有機物基板を用い、その上面に機能部を構成するための薄膜として有機薄膜を採用していたが、有機薄膜で実現した機能部では高性能を保障することが困難であったため、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)或いは酸化物薄膜等のような無機物でフレキシブル素子の機能部を構成していた。この場合、高温の半導体成膜技術を有機物であるフレキシブル基板に直接適用することは困難なので、他の予備基板上に半導体のような無機物で薄膜を形成し、その薄膜を薄膜転写技術を用いて転写していた。
しかし、このような従来の薄膜転写技術では、予備基板から分離した面を永久基板上に転写すると、薄膜の上面として提供されてしまう。このような上面には犠牲層の残留物が存在するので、薄膜素子に不利益な影響を及ぼすことを防ぐために犠牲層の残留物を除去する工程をさらに行わなければならない。
一方、薄膜パターンが必要な場合には、一般的に永久基板に薄膜を転写した後にパターニング工程を行っていた。これは予めパターニングすると、予備基板との剥離のためのレーザー照射によって、犠牲層の除去時に支持基板として用いた永久基板が損傷してしまうことがあるためである。
しかし、このようなパターニング工程を永久基板に転写した後に行うと、パターニング工程における永久基板の熱的、化学的損傷を考慮しなければならないという問題点があった。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するためのものであり、その目的は、一時的に薄膜を支持するための支持構造物を用いることにより、薄膜の永久基板上に接合される面を変更し、これによって工程を簡素化して素子の信頼性を向上させることのできる薄膜素子の製造方法を提供することにある。
上述の技術的課題を達成するために、本発明は、第1基板上に犠牲層を形成する段階と、前記犠牲層上に被転写物である薄膜を形成する段階と、前記薄膜上に支持構造物を仮付けする段階と、前記第1基板から前記薄膜が分離するように前記犠牲層を除去する段階と、前記支持構造物に仮付けされた前記薄膜を第2基板上に接合する段階と、前記薄膜から前記支持構造物を分離する段階とを含むことを特徴とする薄膜素子の製造方法を提供する。
第1基板は透明基板であることが好ましい。犠牲層を除去する段階は、透明基板を通じて犠牲層にレーザーを照射する段階であることが可能である。このような犠牲層としては使用されるレーザーの波長を吸収可能な透明伝導性酸化物層を用いることが可能であり、これに限定しないが、例えばITO、ZnOまたはSnO2のような物質からなることが可能である。使用されるレーザーの波長帯を吸収しながら容易に溶融する物質、すなわち融点の低い他の物質(例えば、ポリマー、In、Pb)を含んだ薄膜を用いることもできる。
好ましくは、薄膜上に支持構造物を仮付けする段階は、薄膜の表面が支持構造物の表面に密着するように、支持構造物を薄膜に加圧する段階とすることができ、常温で容易に実現することができる。支持構造物としてはポリジメチルシロキサン(PDMS)系またはシリコンラバー系ポリマーであることが好ましい。
好ましくは、薄膜を第2基板上に接合する段階は、第2基板上に接合物質層を塗布する段階と、接合物質層を用いて第2基板上に薄膜を接合する段階とから行うことができる。
他の実施形態において、薄膜を形成する段階と支持構造物を仮付けする段階との間に、薄膜をパターニングして薄膜パターンを形成する段階をさらに含むことができる。
薄膜パターンは、特定の機能を実施するための機能部パターンと、機能部パターンに連結されて機能部パターンよりも広い面積を有する支持部パターンとを含むことができる。この場合、支持構造物を分離する段階の後に、機能部パターンを除いた支持部パターンを除去する段階をさらに含んでいる。
第2基板はフレキシブル基板であることが好ましい。一方、薄膜は半導体薄膜または回路パターンのような金属薄膜であることが可能である。
好ましくは、支持構造物を分離する段階の後に、薄膜が接合された第2基板上に保護層を形成する段階をさらに含むことが可能である。
本発明によれば、薄膜または薄膜パターンの永久基板に接合される面を、犠牲層から剥離した面にすることによって、犠牲層の残留物を除去するための工程を省略することができ、残留物による問題を解決することができる。
また、支持構造物を用いた接合面の変更過程において、別途の接合層を用いるのではなく、ファンデルワールス(Van der Walls)力のような物質界面の作用によって容易に実現することができるので、全体的な工程を単純化することができる。
さらに、本発明は、薄膜に対するパターニング工程を予備基板上で行うことができるという長所を提供し、フレキシブル素子の製造工程において非常に有効に活用することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1(a)乃至図1(d)は、本発明の一実施形態に係る薄膜素子の製造方法のうち被転写用積層体の形成工程を説明するための工程断面図である。
図1(a)に図示したように、第1基板11上に犠牲層12と被転写物である薄膜14を順次に形成する。
第1基板11は、薄膜14を形成するための基板であり、所望の薄膜14を成長させるための高温の成膜工程であっても十分に耐久性のある物質から形成されている。通常は被転写物である薄膜14を分離する工程は、レーザーリフトオフ工程を用いるので、このような条件も第1基板11の物質を選択するときに考慮する必要がある。
即ち、第1基板11はレーザーが透過することができるように、レーザービームの波長に該当するエネルギーより大きなバンドギャップを有する物質から形成する。このような第1基板11としては透明基板を用いることが好ましく、これに限定するわけではないが、サファイア(sapphire)、石英(quartz)、ガラス(glass)、酸化マグネシウム(MgO)、ランタンアルミネート(LaAlO3)、溶融シリカ、ジルコニアの中から選ばれた1つの基板であればよい。
犠牲層12は、使用されるレーザーによって分解可能な物質で構成された層のことをいい、後続する工程においてレーザー(図1cのhυ)は第1基板11を透過して犠牲層12を分解する。
このような犠牲層12を選択的に除去するために、レーザーのエネルギーを犠牲層12の位置に集中させるための焦点調整方式を採用することができる。このとき使用されるレーザービームの波長によって、第1基板11及び犠牲層12の物質を適切に選択することが好ましい。
このような犠牲層12としては、使用されるレーザーの波長が吸収可能なエネルギーバンドギャップを有する透明伝導性酸化物層を用いることができ、これに限定するわけではないが、犠牲層は、例えばITO、ZnOまたはSnO2のような物質から形成することができる。また、使用されるレーザーの波長帯を吸収しながら簡単に溶融することができる物質、すなわち融点の低い他の物質(例えば、ポリマー、In、Pb)を含んだ薄膜を用いることも可能である。
薄膜14は、所望の薄膜素子の機能部を実現するための構造をしており、半導体またはポリシリコンのような無機物か、あるいは金属で形成することができる。また、薄膜14は非晶質薄膜またはポリシリコン等のようなディスプレイ素子用薄膜であってもよい。後述するが、このような機能部のための薄膜14はパターニングして提供することもできる。薄膜14の形成工程としては、スパッタリング、蒸発法、CVDのような公知の成膜技術を活用することができる。
次いで、図1(b)に図示したように、薄膜14上に支持構造物15を仮付けする。
薄膜14の表面に支持構造物15を密着させるように加圧することで臨時接合する。支持構造物15は第2基板(永久基板)に薄膜14を転写するまでの間だけ使用する臨時の支持体である。
本明細書で使用される“仮付け”という用語は、少なくとも転写工程まで薄膜14を支持/取り扱うことができる程度の接合力を維持しながら、転写される第2基板との間の接合力よりも弱い接合状態を意味するものと理解できる。
このような“仮付け”工程は、接着剤のように付加的な手段または高温の熱処理工程による融接を使用しないような接合を意味する。
一例として、仮付け工程は、薄膜14と支持構造物15の滑らかな表面とを互いに密着させてファンデルワールス力で、お互いが一時的に接合された状態になることが好ましい。このような仮付け工程は、常温の低い圧力条件であっても十分に行うことができ、薄膜14は容易に分離することができるので、第2基板に薄膜14を転写した後であっても、薄膜14の支持構造物15から分離された面は清潔な状態を維持することができる。この点については図2a及び図2bにおいて再び説明する。
このようなファンデルワールス力による仮付けをより容易に実現するために、支持構造物15はポリジメチルシロキサン(poly dimethyl siloxane:PDMS)、シリコンラバー系の高分子物質のような物質を用いることが好ましい。ただし、このような物質に限定されるわけではなく、類似な界面活用を通じて上述の仮付けを容易に実現できる物質であれば、その他の物質であっても好ましく採用することができる。
次に、第1基板11から薄膜14を分離するために犠牲層12を除去する。このような除去工程は化学的エッチングのように多様な公知の工程を考慮することも可能であるが、本実施例ではレーザーリフトオフ(LLO)工程を用いることが好ましい。
先ず、図1cに図示したように、レーザーhυを照射して犠牲層12を除去する。犠牲層12を除去するためのレーザーhυは、上述したように透明基板である第1基板11の下面を通じて照射され、レーザーの波長を吸収するバンドギャップを有する犠牲層12は熱分解されて除去される。
次いで、犠牲層12が熱分解されて除去されると、図1dに図示したように支持構造物15を用いて薄膜14を第1基板11から分離する。しかし、犠牲層12を完全に除去することは難しいので、その残留物が薄膜14の分離された表面14aに残ることになる。
しかし、本発明では、分離された薄膜14を直接第2基板に転写するのではなく、一時的な支持体である支持構造物15に仮付けするので、このような残留物が存在する分離面14aは第2基板と接合する面として提供される。
この点については、図2(a)及び図2(b)を参照してより詳細に説明する。図2(a)及び図2(b)は本発明の一実施例に係る薄膜素子の製造方法のうち転写工程を示す図であり、図1(d)に図示した転写積層体14、15を用いて薄膜14を第2基板16に転写する工程を示している。
図2aに図示したように、支持構造物15に仮付けされた薄膜14を第2基板16上に接合する。
本明細書において使用される“第2基板”または“永久基板”という用語は転写先として提供される基板のことをいい、薄膜素子を構成する基板に該当する。
本工程において、薄膜14と第2基板16との間の接合強度は、支持構造物15と薄膜14との間の仮付けによる接合強度よりも高い接合力を有している。そのため、本実施形態では薄膜14と第2基板16との間の接合には、別途の接合物質層17を用いることができる。
このような工程は、支持構造物15と薄膜14と間の接合力より強い接合力を有する前駆体などを含む接合物質を薄く塗布した後に、第2基板16上に薄膜14を接合することで実現することができる。
次いで、図2(b)に図示したように、薄膜14から支持構造物15を分離する。上述したように、薄膜14と第2基板16との間は接合物質層17によって高い接合力を有するので、相対的に低い接合力を有する支持構造物15は簡単に分離することができる。
特に、上述したように、ファンデルワールス力でお互いを一時的に接合した状態であれば、支持構造物15から分離された後でも、薄膜14の分離された面は非常に清潔な状態を維持することができる。
本発明の薄膜転写技術は、多様な薄膜素子に使用することができる。より具体的に説明すると、半導体成膜技術のように比較的に高温な工程が求められるが、素子に使用される基板が低い耐熱性しかない場合や、軟化点及び融点が低い場合には薄膜転写技術は非常に有益に活用することができる。特に、フレキシブル薄膜素子の場合には非常に有益に活用することができる。
この場合、第2基板16は高分子物質からなるフレキシブル基板であり、薄膜14は半導体薄膜または金属薄膜であることが可能である。また、薄膜14は非晶質シリコンまたはポリシリコン等のようなディスプレイ素子用薄膜であってもよい。
実際の応用例において、主に転写される薄膜は薄膜パターンの形態で提供される。上述したように、従来では薄膜を永久基板(第2基板)に転写した後にパターニング工程を実施することが一般的であった。すなわち、転写前に予め薄膜パターンを形成する場合、従来では転写工程と共にレーザーリフトオフ工程を実施するので、薄膜パターンの間の空間を通じてレーザーが永久基板に照射されて損傷することがあった。
しかし、本発明では、一時的な支持体である支持構造物を使用するので、このような問題点を解決することができる。このような薄膜パターンの転写方法を図3(a)乃至図3(d)を参照して説明する。
図3(a)を参照すると、支持構造物25に仮付けされた薄膜パターン24と、上面に接合物質層27が塗布された第2基板26とを図示している。薄膜パターン24は、図1(a)で示したように第1基板11上に犠牲層12と共に成長させた状態でパターニングされたものと理解することができる。
このような工程の後に薄膜パターン24は、支持構造物25に仮付けされた状態でレーザーリフトオフ工程を通じて犠牲層12を除去して分離されたものである。この場合、照射されたレーザーがパターンの間を通って支持構造物25に向かったとしても、支持構造物25の役割には何の問題もない。
次いで、図3(b)に図示したように、接合物質層27を用いて薄膜パターン24を第2基板26上に接合する。
次に、図3(c)に図示したように、薄膜パターン24から支持構造物25を分離する。この場合、薄膜パターン24と第2基板26との間は接合物質層27によって高い接合力を有するので、薄膜パターン24は相対的に低い接合力しかない支持構造物25から容易に分離することができる。また、上述したようにファンデルワールス力でお互いが一時的に接合されている状態であれば、支持構造物25を分離した後でも薄膜パターン24の分離された面は非常に清潔な状態を維持することができる。
本実施形態では、さらに図3(d)に図示したように、第2基板26上に形成された薄膜パターン24を保護するための保護層28を形成する。このような保護層28は適切な絶縁樹脂を用いてスピンコーティング(spin coating)のような公知の塗布工程によって提供することができる。また、図2(b)に示した薄膜14上に保護層を形成することも可能である。
上述の実施例において図示した薄膜14または薄膜パターン24は、薄膜素子における所望の特定機能を実現するための機能部として理解することができる。このような機能部がパターニングされて幅が狭い場合には十分な接合面積を提供できないので、支持構造物と単純に密着しただけでは仮付けを実現することは困難である。
このような問題を解決するために、図4に図示したように、パターニング工程時に接合面積を確保するための別途の支持部パターンを形成することができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る薄膜素子(フレキシブル素子)の製造方法に採用することが可能な薄膜パターンの一例を図示している。薄膜パターン34は支持構造物35に仮付けされて第1基板と分離された状態を図示したものと理解することができる。
図4に図示した薄膜パターン34は、特定の機能を行うための機能部パターン34aと共に、連結部パターン34cによって機能部パターン34aに連結され、機能部パターン34aより広い面積を有する支持部パターン34bとを含んでいる。
機能部パターン34aは、十分な接合面積を有することができないので、仮付けによって支持構造物35に維持することは困難である。しかし、機能部パターン34aの両辺に位置して相対的に広い面積を有する支持部パターン34bによって、機能部パターン34aは支持構造物35に仮付けすることができる。このような機能部パターン34aを除いた支持部パターン34bと連結部パターン34cは第2基板に転写された後に除去することができる。
このように、本発明は上述の実施形態及び添付した図面によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によって限定されるものである。従って、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野の通常の知識を有する者には自明であり、これも特許請求の範囲に記載された技術的思想に属するものである。
11 第1基板
12 犠牲層
14 薄膜
15、25、35 支持構造物
16、26 第2基板
17、27 接合物質層
24 薄膜パターン
34a 機能部パターン
34b 支持部パターン
34c 連結部パターン
12 犠牲層
14 薄膜
15、25、35 支持構造物
16、26 第2基板
17、27 接合物質層
24 薄膜パターン
34a 機能部パターン
34b 支持部パターン
34c 連結部パターン
Claims (14)
- 第1基板上に犠牲層を形成する段階と、
前記犠牲層上に被転写物である薄膜を形成する段階と、
前記薄膜上に支持構造物を仮付けする段階と、
前記第1基板から前記薄膜が分離するように前記犠牲層を除去する段階と、
前記支持構造物に仮付けされた前記薄膜を第2基板上に接合する段階と、
前記薄膜から前記支持構造物を分離する段階と
を含むことを特徴とする薄膜素子の製造方法。 - 前記第1基板は、透明基板であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記犠牲層を除去する段階では、前記透明基板を通じて前記犠牲層にレーザーを照射することを特徴とする請求項2に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記犠牲層は、ITO、ZnOまたはSnO2のいずれかの物質からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜上に前記支持構造物を仮付けする段階では、前記薄膜の表面が前記支持構造物の表面に密着するように、前記支持構造物を前記薄膜に加圧することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記支持構造物は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)系またはシリコンラバー系ポリマーであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜を前記第2基板上に接合する段階は、
前記第2基板上に接合物質層を塗布する段階と、
前記接合物質層を用いて前記第2基板上に前記薄膜を接合する段階と
を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。 - 前記支持構造物を分離する段階の後に、前記薄膜が接合された前記第2基板上に保護層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜を形成する段階と前記支持構造物を仮付けする段階との間に、前記薄膜をパターニングして薄膜パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜パターンは、特定の機能を実施するための機能部パターンと、前記機能部パターンに連結されて前記機能部パターンよりも広い面積を有する支持部パターンとを含み、
前記支持構造物を分離する段階の後に、前記機能部パターンを除いた前記支持部パターンを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜素子の製造方法。 - 前記第2基板は、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜は、半導体薄膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜は、金属薄膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
- 前記薄膜は、ディスプレイ素子用薄膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の薄膜素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020080086469A KR20100027526A (ko) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 박막 소자 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062527A true JP2010062527A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=41723570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009119165A Pending JP2010062527A (ja) | 2008-09-02 | 2009-05-15 | 薄膜素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100051178A1 (ja) |
JP (1) | JP2010062527A (ja) |
KR (1) | KR20100027526A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014525134A (ja) * | 2011-05-23 | 2014-09-25 | ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール | 薄膜の転写方法 |
JP2017220537A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社Screenラミナテック | キャリア基板と樹脂層からなるワークの分離方法および分離装置 |
KR20220092719A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-04 | 한국전자기술연구원 | 프린팅 기술을 이용한 센서, 이를 포함하는 구조체 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101500684B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2015-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 캐리어 기판 및 이를 이용한 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
KR101120139B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2012-03-22 | 경희대학교 산학협력단 | 레이저 리프트 오프를 이용한 플렉서블 반도체 소자의 제조 방법 |
WO2012144827A2 (ko) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 한국기계연구원 | 금속 배선이 함몰된 유연 기판의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유연 기판 |
KR101191865B1 (ko) | 2011-04-20 | 2012-10-16 | 한국기계연구원 | 금속 배선이 함몰된 유연 기판의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유연 기판 |
KR101161301B1 (ko) | 2012-05-21 | 2012-07-04 | 한국기계연구원 | 플라즈마를 이용한 금속 배선이 함몰된 유연 기판의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유연 기판 |
KR101337515B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2013-12-05 | 한국과학기술연구원 | 레이저 리프트 오프 방법을 이용한 산화물 박막 소자의 제조 방법 및 이로부터 제조된 산화물 박막 소자 |
KR101463227B1 (ko) * | 2012-08-28 | 2014-11-21 | 한국기계연구원 | 금속배선이 함입된 유연기판 제조 장치 |
KR101296263B1 (ko) * | 2012-10-15 | 2013-08-14 | 이상호 | 다양한 분리층 물질을 이용한 레이저 리프트 오프 방법 |
KR101406659B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2014-06-11 | 한국과학기술원 | 레이저를 이용한 소자 분리 방법, 플렉서블 소자 제조방법 |
KR102009727B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2019-10-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치를 제조하기 위한 캐리어 기판 |
KR101420250B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2014-07-17 | 한국전기연구원 | 플렉서블 엑스레이 디텍터의 제조 방법 및 플렉서블 엑스레이 디텍터를 갖는 방사선 검출 장치 |
KR101411837B1 (ko) * | 2013-01-30 | 2014-06-27 | 한국과학기술원 | 기능성 소자의 전사 방법 |
KR102065589B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2020-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치의 제조방법 |
KR102074431B1 (ko) | 2013-07-19 | 2020-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 |
KR101470752B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2014-12-08 | 경희대학교 산학협력단 | 은 나노와이어가 매립된 고품위 유연 투명 전극 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 고품위 유연 투명 전극 |
KR102181306B1 (ko) * | 2013-10-14 | 2020-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 이차 전지 및 그 제조방법 |
KR101522534B1 (ko) * | 2013-10-23 | 2015-05-26 | (주)창성 | 금속 박막을 포함하는 캐리어 필름 제조 방법 및 이를 이용한 복합필름. |
KR102338906B1 (ko) | 2014-12-18 | 2021-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
KR102035378B1 (ko) | 2015-06-08 | 2019-11-18 | 주식회사 엘지화학 | 금속배선층이 형성된 적층체 및 이를 제조하는 방법 |
WO2016200122A1 (ko) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | 주식회사 엘지화학 | 금속배선층이 형성된 적층체 및 이를 제조하는 방법 |
KR102336684B1 (ko) | 2015-08-25 | 2021-12-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법 |
KR102361639B1 (ko) * | 2017-07-10 | 2022-02-10 | 삼성전자주식회사 | 유니버설 테스트 소켓, 반도체 테스트 장비, 및 반도체 장치의 테스트 방법 |
CN108242762B (zh) * | 2018-03-08 | 2020-09-15 | 太原理工大学 | 一种基于双面pdms褶皱的可调随机激光芯片 |
KR102253452B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2021-05-18 | 성균관대학교산학협력단 | 반데르발스 힘을 이용한 박막 필름 전사 방법 |
KR102822186B1 (ko) | 2019-10-14 | 2025-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
CN111326467A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-06-23 | 中国电子科技集团公司第五十五研究所 | 一种柔性无机半导体薄膜及其制备方法 |
CN115094374A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-09-23 | 哈尔滨工业大学 | 用于制备图案化金属氧化物薄膜的材料和方法 |
KR102575657B1 (ko) | 2022-10-26 | 2023-09-07 | 주식회사 옥스 | 고분자 필름 기판상에 표면처리 및 금속패턴 형성방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229548A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2004228374A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | デバイスの製造方法とデバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2006049859A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2006108077A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその作製方法並びにその製造装置 |
JP2006270072A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010504649A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 転写可能な半導体構造、デバイス、及びデバイスコンポーネントを作成するための剥離方法 |
JP2010516021A (ja) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | フレキシブル素子の製造方法及びフレキシブル表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6372608B1 (en) * | 1996-08-27 | 2002-04-16 | Seiko Epson Corporation | Separating method, method for transferring thin film device, thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device manufactured by using the transferring method |
US6071795A (en) * | 1998-01-23 | 2000-06-06 | The Regents Of The University Of California | Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing |
KR100944886B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2010-03-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US6923881B2 (en) * | 2002-05-27 | 2005-08-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for producing organic electroluminescent device and transfer material used therein |
US20090188613A1 (en) * | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Spear Usa, Llc | Method and apparatus for applying pressure sensitive adhesive labels to containers |
-
2008
- 2008-09-02 KR KR1020080086469A patent/KR20100027526A/ko not_active Ceased
-
2009
- 2009-05-15 US US12/467,149 patent/US20100051178A1/en not_active Abandoned
- 2009-05-15 JP JP2009119165A patent/JP2010062527A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229548A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2004228374A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | デバイスの製造方法とデバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2006049859A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2006108077A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその作製方法並びにその製造装置 |
JP2006270072A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010504649A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 転写可能な半導体構造、デバイス、及びデバイスコンポーネントを作成するための剥離方法 |
JP2010516021A (ja) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | フレキシブル素子の製造方法及びフレキシブル表示装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014525134A (ja) * | 2011-05-23 | 2014-09-25 | ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール | 薄膜の転写方法 |
JP2017220537A (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社Screenラミナテック | キャリア基板と樹脂層からなるワークの分離方法および分離装置 |
KR20220092719A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-04 | 한국전자기술연구원 | 프린팅 기술을 이용한 센서, 이를 포함하는 구조체 및 이의 제조방법 |
KR102571737B1 (ko) * | 2020-12-24 | 2023-08-30 | 한국전자기술연구원 | 프린팅 기술을 이용한 센서, 이를 포함하는 구조체 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100051178A1 (en) | 2010-03-04 |
KR20100027526A (ko) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010062527A (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
CN100413092C (zh) | 薄膜器件的供给体及其制造方法、转印方法 | |
JP5140635B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
JP2009200177A (ja) | グラフェン基板及びその製造方法 | |
JP2010062526A (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
WO1999001899A1 (en) | Method of transferring thin film devices, thin film device, thin film integrated circuit device, active matrix substrate, liquid crystal display, and electronic apparatus | |
WO2019114072A1 (zh) | 柔性显示面板的制作方法 | |
JP6738802B2 (ja) | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 | |
JP6526947B2 (ja) | 拭き取り装置および積層体の作製装置 | |
JP2008211191A5 (ja) | ||
JP2004228374A (ja) | デバイスの製造方法とデバイス、電気光学装置、及び電子機器 | |
TW200950098A (en) | Method for forming an electronic device on a flexible metallic substrate and resultant device | |
JP2010141287A (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
JP7311528B2 (ja) | 光束を用いることによって取外し可能な複合構造の分離方法 | |
JP2007220749A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5726110B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
KR101947070B1 (ko) | 플렉서블 필름을 이용한 표시장치의 제조 방법 | |
JP2005303158A (ja) | デバイスの形成方法 | |
JP2012138547A (ja) | フレキシブル電子デバイスの製造方法および樹脂層付積層基板、ならびにフレキシブル電子デバイス製造部材 | |
KR101982477B1 (ko) | 그래핀을 이용한 플렉서블 디스플레이의 기판 분리 방법 | |
JP2009095962A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2007088235A (ja) | 薄膜素子の転写方法、製造方法、薄膜装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2003068995A (ja) | 薄膜デバイス基板の製造方法 | |
JP2006270072A5 (ja) | ||
KR101375054B1 (ko) | 플렉서블 소자 제조방법, 이를 이용한 플렉서블 발광 다이오드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 플렉서블 발광 다이오드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |