[go: up one dir, main page]

JP2010062113A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062113A
JP2010062113A JP2008229538A JP2008229538A JP2010062113A JP 2010062113 A JP2010062113 A JP 2010062113A JP 2008229538 A JP2008229538 A JP 2008229538A JP 2008229538 A JP2008229538 A JP 2008229538A JP 2010062113 A JP2010062113 A JP 2010062113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
negative electrode
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062113A5 (ja
Inventor
Tomokazu Kumeuchi
友一 粂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2008229538A priority Critical patent/JP2010062113A/ja
Priority to CN200910173063.6A priority patent/CN101673854B/zh
Priority to US12/555,645 priority patent/US20100062332A1/en
Priority to KR1020090084521A priority patent/KR101115725B1/ko
Priority to TW098130185A priority patent/TWI430498B/zh
Publication of JP2010062113A publication Critical patent/JP2010062113A/ja
Publication of JP2010062113A5 publication Critical patent/JP2010062113A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract


【課題】 充放電サイクル特性や保存特性の優れたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】 スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と、負極活物質層23として黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池1において、負極活物質層密度が0.90g/cc以上、1.65g/cc以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルと黒鉛を含む負極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
携帯電話をはじめとした携帯型の電池使用機器には充放電容量が大きなリチウムイオン二次電池等が広く用いられている。また、電動自転車、電気自動車、電動工具、電力貯蔵等の用途においても、充放電容量が大きく、効率が優れた二次電池が求められている。
リチウムイオン二次電池の特性改善、特に長期にわたる充放電サイクル特性や長期にわたる保存特性の改善に関して、様々な材料や手法について提案されてきている。その手法のひとつとして、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液を用いた非水電解液二次電池が特許文献1、特許文献2で提案されており、サイクル特性や保存特性が向上することが記載されている。リチウムイオン二次電池の炭素系負極活物質には、結晶化度の低い非晶質炭素と結晶化度の高い黒鉛の大きく分けて2種類がある。このうち黒鉛は、初回の可逆容量が高く、またシート状電極の電極密度を高くする事が出来るため、高いエネルギー密度が要求される用途に適用されている。
しかしながら、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池には、電池を作製した後の最初の充電によって、黒鉛の負極上にリチウム化合物が析出し、充放電サイクル特性が悪化するという問題があった。
特許第4033074号公報 特開2006−351332号公報
本発明は、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と負極活物質層の主成分として黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池において、電池を作製した後の最初の充電時に、黒鉛負極上にリチウム化合物を析出させることなく、長期にわたる充放電サイクル特性や保存特性の優れたリチウムイオン二次電池を提供することを課題とするものである。
本発明者らは上記の目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と、負極活物質として黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池おいて、負極活物質層密度が一定の条件の時に、負極活物質層上にリチウム化合物が生成しないことを見出し、また、電解液の量が、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔体積と一定の関係の時に、さらに負極活物質層上の生成物の抑制に効果があることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
前記課題を解決するため、本発明のリチウムイオン二次電池はスルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と、負極活物質層の主成分として黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池において、前記負極活物質層の密度が0.90g/cc以上、1.65g/cc以下であることを特徴とする。
また、前記電解液の量が、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔体積の1.25倍以上、1.65倍以下であることが好ましい。
また、前記スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルが、下記一般式(1)で示される環式スルホン酸エステルであってもよい。
Figure 2010062113
(ただし、上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)
また、前記スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルが、下記一般式(2)で示される鎖状スルホン酸エステルであってもよい。
Figure 2010062113
(ただし、上記一般式(2)において、R1およびR4は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO21(X1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY1(Y1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及びハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。R2及びR3は、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX23(X2及びX3は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5アルキル基)、及び−NY2CONY34(Y2〜Y4は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5アルキル基)、から選ばれる原子または基を示す。)
本発明によれば、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と、負極活物質層の主成分として黒鉛を含むリチウムイオン二次電池おいて、負極活物質層密度が0.90g/cc以上、1.65g/cc以下とすることによって、負極活物質層上にリチウム化合物が生成せず、充放電サイクル特性や保存特性を向上させることが可能となる。また、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液の量が、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔体積の1.25倍以上、1.65倍以下とすることによってさらに負極活物質層上のリチウム化合物の生成が抑制される。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の積層型のリチウムイオン二次電池の模式断面図である。積層型のリチウムイオン二次電池1は、正極シート10と負極シート20がセパレータ30を介して積層された電池要素3がフィルム状外装材5によって封口されている。
正極シート10はアルミニウム箔等からなる正極集電体11上に正極活物質層13が形成されている。また、正極シート10よりも面積が大きな負極シート20は銅箔等からなる負極集電体21上には負極活物質層23が形成されている。
また、正極引出端子19および負極引出端子29は、それぞれフィルム状外装材5の封口部7において熱融着等が行われて外部へ取り出されており、内部に電解液を注液した後に、減圧した状態で封口されており、減圧による内外の圧力差によってフィルム状外装材によって正極シートと負極シートを積層した電池要素が押圧されている。
本発明に用いられる正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物であるコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム及びマンガン酸リチウムを使用することができる。
コバルト酸リチウムは、金属Li対極で4V付近にプラトーを有する一般的なLiCoO2でよく、熱安定性を向上させたり、引き抜きLi量が多くなっても結晶構造が不安定にならないようにMgやAl、Zrなどを表面に修飾したり、Coサイトにドープ、置換したものを用いることができる。
ニッケル酸リチウムは金属Li対極で4V付近にプラトーを有し、熱安定性及びサイクル特性を良好なものとするために、Niサイトを一部Coで置換したLiNi1-xCox2、更にAlをドープしたLiNi1-x-yCoxAly2を用いることができる。
マンガン酸リチウムは、金属Li対極で4V付近にプラトーを有する組成式Li1+xMn2-x-yy4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg, Al, Ti, Co, Niから選ばれる1種以上) を用いることができる。マンガン酸リチウムの粒子形状は塊状・球状・板状その他、特に限定されず、粒径・比表面積も正極活物質層膜厚・正極活物質層の電極密度・バインダー種などを考慮して適宜選択する範囲で構わないが、エネルギー密度を高く保つために、集電体金属箔を除去した部分の正極活物質層電極密度が2.8g/cc以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。また、正極活物質、バインダー、導電性付与剤などにより構成される正極合剤のうち、正極活物質が占める重量比率が80%以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。
Li1+xMn2-x-yy4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg, Al, Ti, Co, Niから選ばれる1種以上)の合成に用いる出発原料としては、Li源としてLi2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることが出来るが、その粒径はMn源との反応性や合成されるマンガン酸リチウムの結晶性向上のために最大粒径が2μm以下のものが適している。Mn源としてMnO2、Mn23、Mn34、MnOOH、MnCO3、Mn(NO3)2などを用いることが出来るが、その最大粒径は30μm以下が望ましい。以上の中で、コスト、取り扱いの容易さ、充填性の高い活物質を得られやすいという観点からLi源としてLi2CO3が、Mn源としてはMnO2、Mn23またはMn34が特に好ましい。
以下、合成方法について説明する。上記の出発原料を適宜選択し、所定の金属組成比となるように秤量・混合する。この際、Li源とMn源の反応性を良くするため、またMn23異相の残留を避けるため、Li源の最大粒径は2μm以下を、Mn源の最大粒径は30μm以下が好ましい。混合はボールミル、V型混合機、カッターミキサー、シェーカーなどを用いて行うが、適宜装置を選択すれば良い。得られた混合紛は600℃〜950℃の温度範囲で、空気中の酸素濃度以上の雰囲気中で焼成する。
このマンガン酸リチウムとニッケル酸リチウムとの重量比率が、90:10〜50:50となる範囲で混合した正極活物質をバインダー種とアセチレンブラックやカーボンなどの導電性付与剤と混合し電極とする。バインダーは通常用いられている樹脂系結着剤で良く、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いることが出来る。集電体金属箔としてはAl箔が好ましい。
本発明で用いられる負極活物質は、リチウムを挿入・脱離が可能な黒鉛であり、初回の充放電効率が優れた結晶化度の高く、平均粒径(D50)が15〜50μm、B.E.T比表面積が0.4〜2.0m2/gのものが好ましく、レート特性・出力特性・低温放電特性・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量化・小型化などの電池として重視する特性に応じて適宜選択したバインダー種と混合し電極とする。バインダーは通常、用いられているポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることが出来る他、ゴム系バインダーを用いることも出来る。集電体金属箔としてはCu箔が好ましい。また、負極活物質層の密度は最初の充電による析出物が発生しない1.65g/cc以下とし、下限は負極活物質層中の粒子間のコンタクトを適正に保ちサイクル特性が悪くならない0.90g/cc以上とする。密度が高い場合は負極上への析出物が発生し、充放電サイクルを行うと析出したリチウム化合物周辺での電流分布の偏りにより、リチウム化合物が成長し粒子を破砕し、新たな活性面、エッジ面が発生するため、サイクル特性が悪くなることも考えられる。所要の密度の電極を得るには、電極圧縮時の膜厚制御によって行う。電極密度の測定は、電極シートを100cm2となる様に切断して重量測定を行い、集電体電極箔(Cu箔)の重量を引いた重量を算出し、膜厚(電極膜厚−集電体厚)と重量から算出する。
セパレータにはポリプロピレンもしくはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの三層構造の多孔質プラスチックフィルムを使用する。厚さは特に限定はしないが、レート特性や電池のエネルギー密度、機械的強度を考慮して10μmから30μmが好ましい。
非水電解液の溶媒としては、通常、よく用いられるもので良く、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類等を用いることが出来る。好ましくは高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用いる。EC+DEC、EC+EMC、EC+DMC、PC+DEC、PC+EMC、PC+DMC、PC+EC+DECなどが好ましいが、負極活物質が黒鉛であるため、PCの混合比率は、本発明のスルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルが初回の充電時にPCよりも先に還元されて負極上に緻密な被膜(SEI)を形成した後にPC自身の還元分解反応が起こらない程度の低比率であることが望ましい。また、溶媒の純度が低い場合や含有水分量が多い場合などは、電位窓が高電位側に広い溶媒種の混合比率を高めると良い。
支持塩としては、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)N、Li(C25SO22Nなどから少なくとも1種類を用いるが、LiPF6を含む系が好ましい。支持塩の濃度は0.8M〜1.5Mが好ましく、さらに0.9M〜1.2Mがより好ましい。また、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとしては下記一般式(1)で示される環式スルホン酸エステルまたは下記一般式(2)で示される鎖状スルホン酸エステルであってもよい。
Figure 2010062113
Figure 2010062113
さらに、上記一般式(1)で示される化合物の代表例を表1に、一般式(2)で示される化合物の代表例を表2に具体的に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010062113
Figure 2010062113
電解液量は正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔体積の1.25倍以上、1.65倍以下が好ましく、倍率が小さい場合は、即ち電解液量が少ない場合には、サイクル特性が悪くなり、大きい場合は、即ち電解液量が多い場合には、負極上へのリチウム化合物の析出が発生しやすく、サイクル特性が悪くなる。なお、電極シートの空孔体積は構成材料それぞれの有している真密度をピクノメーターによって測定し、これらが所定の面積×測定した電極厚さの体積中に存在した場合の重量よりも実際には空孔があり軽いため、その差分が空間として存在していることより計算により算出する。セパレータの空孔体積についても重量と膜厚から計算して求める。
(実施例1)「リチウムイオン二次電池の作製」
正極活物質としてマンガン酸リチウムとニッケル酸リチウムとの重量比率が80:20wt%で混合されたものと導電性付与剤とを乾式混合し、バインダーであるPVdFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の中に均一に分散させてスラリーを作製した。そのスラリーを厚さ20μmのアルミニウム金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートを作製した。正極中の固形分比率は重量パーセントで、マンガン酸リチウム:ニッケル酸リチウム:導電性付与剤:PVdF=72:18:6:4とした。その正極シートを、幅55mm、高さ100mm、未塗布部のアルミニウム金属箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜いた。
負極活物質として黒鉛を、バインダーであるPVdFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製し、そのスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより負極シートを作製した。黒鉛は、平均粒径(D50)が31μm、B.E.T比表面積が0.8m2/gのものを使用した。負極活物質層中の固形分比率は重量パーセントで黒鉛:PVdF=90:10とした。その負極シートを、幅59mm、高さ104mmで、未塗布部の銅箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜いた。
このようにして作製した、負極活物質層の密度が0.90g/ccの負極シートを使用し、負極シート(空孔体積:12.30cc/14枚)及び正極シート(空孔体積:3.92cc/13枚)を厚さ25μmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造の多孔質膜セパレータ(空孔体積:2.34cc/26枚)を介して積み重ねて積層体を作製した。その際、正極シート及び負極シートそれぞれの未塗布部分は同一側になるように積層体を作製した。この積層体に、正極シートはアルミニウム、負極シートはニッケルの外部電流取り出し用タブを超音波溶接した。得られた積層体を片方には積層体の形状に合わせてエンボス形成したラミネートフィルム、もう一方は平面のラミネートフィルムを用いて熱融着した。
電解液には1mol/LのLiPF6を支持塩とし、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=30:70(体積パーセント)を溶媒とした。この電解液には、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、環式スルホン酸エステルで、表1に記載の化合物番号1を、1.6質量%(以下wt%と記載)となるように電解液に添加剤として混合し26.9cc使用した。空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍とした。
作製したリチウムイオン二次電池は、0.2C(Cは時間率。1Cは1時間で充電または放電が完了する電流値。0.2Cは5時間で完了する電流値。) の電流値で、4.2Vまで10時間、定電流定電圧充電を行った。
(実施例2)
負極シートの負極活物質層の密度を1.20g/cc、空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍としたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
負極シートの負極活物質層の密度を1.55g/cc、空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍としたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
負極シートの負極活物質層の密度を1.65g/cc、空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍としたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号4を使用したこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号9を使用したこと以外は実施例2と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
負極シートの負極活物質層の密度を0.85g/cc、空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍としたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
負極シートの負極活物質層の密度を1.70g/cc、空孔体積に対する電解液量倍数を1.45倍としたこと以外は実施例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号4を使用したこと以外は比較例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号9を使用したこと以外は比較例1と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
「初回充放電後の負極シート活物質層表面観察」
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、初回の充放電後に分解し、負極シート活物質層表面の観察を行った。図2から図5に負極シート活物質層表面写真を示す。図2は実施例1、図3は実施例4、図4は比較例1、図5は比較例2の写真を示す。図2から図4には負極シート活物質層上への析出物は観察されなかった。一方、図5の比較例2には負極シート活物質層上への析出物が観察された。この析出物をXPSにてLi(1S)の結合エネルギーを調べたところ、55.6eVにピークが観察され、Li金属(54.7eV)ではなく、リチウム化合物であることが分かった。しかしながら、この析出物に水を垂らすとガス発生を伴った反応が見られたため、反応活性の高いリチウム化合物であることが分かった。
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、45℃環境下で、1Cの電流値にて4.2Vまで2.5時間の定電流定電圧充電、1Cの電流値にて3.0Vまで定電流放電を繰り返すサイクル特性評価を300サイクルまで行った。図6に本発明の実施例1、4、比較例1、2のサイクル特性試験結果(容量維持率)及び表3に本発明の実施例1〜6、比較例1〜4のサイクル特性試験結果(容量維持率)を示す。300サイクル後の容量維持率は300サイクル後の放電容量を10サイクル目の放電容量で割った値である。
Figure 2010062113
これらの結果から、負極活物質層の密度が1.65g/ccを超えた1.70g/ccだと、負極活物質層上へのリチウム化合物が析出してしまい、サイクル特性も若干悪くなる事が分かった。また、負極活物質層の密度が0.90g/ccよりも小さい0.85g/ccでは負極活物質層上にリチウム化合物は発生しないものの、サイクル特性が悪くなる。これは、電極密度が小さすぎるため、活物質同士の接触抵抗が高いこと、また充放電サイクルを繰り返すことによりさらにそのコンタクト性が悪くなるためと考えられる。
以上の結果より、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルを電解液添加剤として使用する場合、負極活物質層密度は0.90g/cc以上、1.65g/cc以下が有効であることが明らかとなった。
(実施例7)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、鎖状スルホン酸エステルで、表2に記載の化合物番号101を、1.7wt%となるように電解液を混合した。
電解液の添加剤以外は実施例1と同様に、電極密度が0.90g/ccの負極シートを使用し、ラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例8)
負極活物質層の密度が1.20g/ccであること以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例9)
負極活物質層の密度が1.55g/ccであること以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例10)
負極活物質層の電極密度が1.65g/ccであること以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例11)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表2に記載の化合物番号102を使用したこと以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例12)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表2に記載の化合物番号116を使用したこと以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
負極活物質層の電極密度が0.85g/ccであること以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
負極活物質層の電極密度が1.70g/ccであること以外は実施例7と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表2に記載の化合物番号102を使用したこと以外は比較例5と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例8)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表2に記載の化合物番号116を使用したこと以外は比較例5と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
「初回充放電後の負極活物質層表面観察」
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、初回の充放電後に分解し、負極活物質層表面の観察を行った結果は、実施例7から実施例12、比較例5、7、8では負極活物質層表面に析出物は観察されなかった。また、負極活物質層上に析出物が観察された比較例6も比較例2と同様、リチウム金属ではなく、リチウム化合物であることがXPS分析により明らかとなった。
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、45℃環境下で、1Cの電流値にて4.2Vまで2.5時間の定電流定電圧充電、1Cの電流値にて3.0Vまで定電流放電を繰り返すサイクル特性評価を行った。その結果を表4にまとめる。
Figure 2010062113
これらの結果から、化合物番号101を電解液添加剤に使用した場合も、負極活物質層の電極密度が1.65g/ccを超えた1.70g/ccだと、負極活物質層上へのリチウム化合物が析出してしまい、サイクル特性も若干悪くなり、化合物番号1と同様な傾向が見られる事が分かった。また、負極活物質層の電極密度が0.90g/ccよりも小さい0.85g/ccでは負極活物質層上にリチウム化合物は発生しないものの、サイクル特性が悪くなる理由も同様、電極密度が小さすぎるため、活物質同士の接触抵抗が高いこと、また充放電サイクルを繰り返すことによりさらにそのコンタクト性が悪くなるためと考えられる。
以上の結果より、スルホニル基を少なくとも2個有する鎖状スルホン酸エステルを電解液添加剤として使用する場合、負極活物質層密度は0.90g/cc以上、1.65g/cc以下が有効であることが明らかとなった。
(実施例13)
負極活物質層の密度を1.55g/cc、スルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルのうち化合物番号1、1.6wt%の電解液とし、電解液量を正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.25倍とした以外は、実施例3と同様にラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例14)
電解液量を正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.65倍とした以外は実施例13と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例15)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号4を使用したこと以外は実施例14と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例16)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号9を使用したこと以外は実施例14と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例9)
電解液量を正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.20倍とした以外は実施例13と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例10)
電解液量を正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.70倍とした以外は実施例13と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例11)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号4を使用したこと以外は比較例10と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例12)
スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルとして、表1に記載の化合物番号9を使用したこと以外は比較例10と同様にしてラミネート外装のリチウムイオン二次電池を作製した。
「初回充放電後の負極活物質層表面観察」
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、初回の充放電後に分解し、負極活物質層表面の観察を行った結果、比較例10〜12では負極活物質層上に析出物が観察された。この析出物は比較例2や比較例6と同様、リチウム金属ではなく、リチウム化合物であることがXPS分析より明らかとなった。
これらの条件で作製したラミネート外装のリチウムイオン二次電池を、45℃環境下で、1Cの電流値にて4.2Vまで2.5時間の定電流定電圧充電、1Cの電流値にて3.0Vまで定電流放電を繰り返すサイクル特性評価を行った。その結果を表5にまとめる。
Figure 2010062113
これらの結果から、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む電解液と、負極活物質として黒鉛を使用した場合の電解液量が、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.25倍未満の時は負極活物質層上にリチウム化合物の析出物は生成しないものの、サイクル特性が著しく低下することが分かった。これは繰り返し使用するリチウムイオン二次電池の場合の最低限必要な電解液量を下回っているためであると考えられる。また、電解液量が正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.65倍を超える場合は、電解液量が多い、つまりスルホン酸エステルの絶対量が多いため、負極活物質層上に析出物が生成したのだと考えられる。サイクル特性に関しては、極端に悪くなるわけではないが、反応活性の高いリチウム化合物が電池内部に存在することは、更なる長期な繰り返し使用によって、悪影響を与える可能性を否定できないため存在しない方が良いと考えられる。
これらの結果から、スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む電解液と、負極活物質として黒鉛を使用した場合の電解液量は、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔の1.25倍以上、1.65倍以下が良いことが明らかとなった。
本発明のリチウムイオン二次電池は、充放電サイクル特性に優れており、広く普及している携帯機器用途はもちろんのこと、電動自転車、電気自動車、電動工具や電力貯蔵等の用途に有用である。
本発明の実施の形態の積層型のリチウムイオン二次電池の模式断面図。 本発明の実施例1の負極シート活物質層表面写真。 本発明の実施例4の負極シート活物質層表面写真。 従来の比較例1の負極シート活物質層表面写真。 従来の比較例2の負極シート活物質層表面写真。 本発明の実施例1、4比較例1、2のサイクル特性試験結果を説明する図。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
3 電池要素
5 フィルム状外装材
7 封口部
10 正極シート
11 正極集電体
13 正極活物質層
19 正極引出端子
20 負極シート
21 負極集電体
23 負極活物質層
29 負極引出端子
30 セパレータ

Claims (4)

  1. スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルを含む非プロトン性電解液と、負極活物質層の主成分として黒鉛とを含むリチウムイオン二次電池において、前記負極活物質層の密度が0.90g/cc以上、1.65g/cc以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記電解液の量が、正極シート、負極シート及びセパレータが有する空孔体積の1.25倍以上、1.65倍以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルが、下記一般式(1)で示される環式スルホン酸エステルであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2010062113
    (ただし、上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)
  4. 前記スルホニル基を少なくとも2個有するスルホン酸エステルが、下記一般式(2)で示される鎖状スルホン酸エステルであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2010062113
    (ただし、上記一般式(2)において、R1およびR4は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO21(X1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY1(Y1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及びハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。R2及びR3は、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX23(X2及びX3は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5アルキル基)、及び−NY2CONY34(Y2〜Y4は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5アルキル基)、から選ばれる原子または基を示す。)
JP2008229538A 2008-09-08 2008-09-08 リチウムイオン二次電池 Pending JP2010062113A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229538A JP2010062113A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 リチウムイオン二次電池
CN200910173063.6A CN101673854B (zh) 2008-09-08 2009-09-08 锂离子二次电池
US12/555,645 US20100062332A1 (en) 2008-09-08 2009-09-08 Lithium ion secondary battery
KR1020090084521A KR101115725B1 (ko) 2008-09-08 2009-09-08 리튬 이온 2차 전지
TW098130185A TWI430498B (zh) 2008-09-08 2009-09-08 鋰離子二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229538A JP2010062113A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062113A true JP2010062113A (ja) 2010-03-18
JP2010062113A5 JP2010062113A5 (ja) 2011-10-06

Family

ID=41799576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229538A Pending JP2010062113A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100062332A1 (ja)
JP (1) JP2010062113A (ja)
KR (1) KR101115725B1 (ja)
CN (1) CN101673854B (ja)
TW (1) TWI430498B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051416A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2014232706A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JPWO2013137351A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US9711825B2 (en) 2013-03-01 2017-07-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US9780411B2 (en) 2013-03-01 2017-10-03 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP2022550187A (ja) * 2019-12-03 2022-11-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、装置、人造黒鉛及び製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536016B2 (en) 2008-10-02 2020-01-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery
US8304116B2 (en) * 2008-10-02 2012-11-06 The Gillette Company Battery
CN102668222A (zh) * 2009-11-19 2012-09-12 Nec能源元器件株式会社 制造锂离子二次电池的方法
JP5704413B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US8723835B2 (en) 2010-11-30 2014-05-13 Au Optronics Corporation Touch-sensing display panel, touch panel, touch-sensing device and touch-sensing circuit
WO2012090855A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびリチウムイオン二次電池
CN102208683B (zh) * 2011-05-16 2013-09-25 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种改善锂离子二次电池高温存储性能的电解液
FR3003570B1 (fr) 2013-03-20 2016-01-29 Renault Sas Composes sulfonates specifiques utilisables comme solvant d'electrolyte pour batteries au lithium
US9966605B2 (en) * 2013-03-26 2018-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101799172B1 (ko) * 2013-03-26 2017-11-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
CN105409049A (zh) * 2013-06-06 2016-03-16 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
KR102459627B1 (ko) 2017-08-16 2022-10-28 삼성전자주식회사 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN112072179A (zh) * 2020-09-24 2020-12-11 昆山宝创新能源科技有限公司 电解液及锂离子电池和车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202993A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015774A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JP2006156315A (ja) * 2003-12-15 2006-06-15 Nec Corp 二次電池
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008010414A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008071624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251890A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Osaka Gas Co Ltd 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
KR100567112B1 (ko) * 2002-07-08 2006-03-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 음극 및 그것을 사용한 리튬이온이차전지
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US7662519B2 (en) * 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN1894822B (zh) * 2003-12-15 2010-06-02 日本电气株式会社 二次电池
JP4345642B2 (ja) 2003-12-15 2009-10-14 日本電気株式会社 二次電池
KR101229193B1 (ko) * 2005-01-20 2013-02-01 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202993A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015774A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JP2006156315A (ja) * 2003-12-15 2006-06-15 Nec Corp 二次電池
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008010414A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008071624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051416A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2013137351A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US9711825B2 (en) 2013-03-01 2017-07-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US9780411B2 (en) 2013-03-01 2017-10-03 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP2014232706A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2022550187A (ja) * 2019-12-03 2022-11-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、装置、人造黒鉛及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062332A1 (en) 2010-03-11
TW201017952A (en) 2010-05-01
KR101115725B1 (ko) 2012-03-09
CN101673854A (zh) 2010-03-17
TWI430498B (zh) 2014-03-11
KR20100029722A (ko) 2010-03-17
CN101673854B (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010062113A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5910627B2 (ja) 二次電池
KR101811935B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
CN105870494B (zh) 锂离子二次电池
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP6469450B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6366109B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその充電方法
WO2017056981A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法およびその評価方法
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP5403711B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2019110087A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP2006294482A (ja) リチウムイオン二次電池
EP1710855A2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
WO2018179883A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5958964B2 (ja) 正極合剤およびその製造方法、非水電解液二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013239356A (ja) リチウムイオン二次電池用負極保護剤、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
KR20160078877A (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
US10109890B2 (en) Lithium cell having an alkaline-earth metal carboxylate separator
CN119495810A (zh) 电解液、二次电池和装置
JP2017135038A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140110