JP2010052359A - 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 - Google Patents
液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010052359A JP2010052359A JP2008221651A JP2008221651A JP2010052359A JP 2010052359 A JP2010052359 A JP 2010052359A JP 2008221651 A JP2008221651 A JP 2008221651A JP 2008221651 A JP2008221651 A JP 2008221651A JP 2010052359 A JP2010052359 A JP 2010052359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- pressure
- unit
- jet recording
- recording apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 452
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 71
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17596—Ink pumps, ink valves
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】液体5aを収容する液体収容体5と、液体収容体5に収容された液体5aの水面より低い位置に配置されて液体5aを噴射する噴射部17と、噴射部17と液体収容体5との間に介在されて噴射部17と液体収容体5とを連通して液体5aを流通させる管路6と、管路6の中間部で液体収容体5の近傍に介在されて管路6の内部を閉塞あるいは連通させる開閉弁7と、開閉弁7と噴射部17との間の管路6に介在されて一端から流入する液体5aの圧力変動を緩衝させる液体貯留部26と、液体貯留部26と噴射部17との間の管路6に介在されて管路6の内部を流通する液体5aの圧力を測定する圧力センサ22と、圧力センサ22と開閉弁7とのそれぞれに電気的に接続されて圧力センサ22によって測定された圧力値に基づいて開閉弁7を開閉制御する制御部11とを備える。
【選択図】図2
Description
また、近年のインクジェットプリンタにおいては、ポスターや看板の表面を印刷する際に、広大な印刷範囲を印刷することができる大型印刷装置が用いられることが多く、特定の分野において装置が大型化する傾向にある。このような大型印刷装置においては、小型の印刷装置と比較して、噴射する液体を貯蔵した液体収容体から液体噴射ヘッドまでの距離が遠くなり、液体噴射ヘッドへ液体を供給する流路の流路長が長くなる。そのため大型の装置においては、液体にかかる流路圧力損失が増大し、液体噴射環境に適している圧力を保持した液体が液体噴射ヘッドへ供給されることを妨げてしまう可能性がある。そのため、液体噴射ヘッドにおける液体の圧力値を正確に設定するには、液体噴射ヘッドにおける圧力値を精度良く測定し、適正な圧力を保持した液体を供給することが必要である。
また、液体噴射ヘッドを具備するキャリッジが印刷範囲を走査する場合、液体収容体と液体噴射ヘッドを連通する流路が、キャリッジの移動に伴って変位を繰り返すため、流路内に存在する液体に圧力負荷がかかる。その場合、流路の下流に位置する液体噴射ヘッドにおいては、圧力負荷の影響を受けた液体が供給されることになり、液体を噴射する環境に適した圧力を保持することが困難になる。通常、このような液体にかかる圧力負荷は、圧力緩衝装置(液体貯留部)によって低減されるが、依然として、流路長の増大による圧力損失の影響が液体に与えられ、適切な印刷環境の実現を妨げてしまう。
さらに、上述のような印刷範囲の増大に伴って、液体噴射ヘッドを具備したキャリッジの走査範囲も増大するので、圧力緩衝装置の圧力負荷を低減する能力を超えた液体が液体噴射ヘッドへ供給される可能性があり、装置の大型化による印刷環境の悪化が見込まれる。
以上のとおり、印刷装置における高等な印刷環境を整えるためには、液体噴射ヘッドにおける液体の圧力を正確に測定し把握することが急務である。
本発明の液体噴射記録装置は、液体を収容する液体収容体と、前記液体収容体に収容された前記液体の水面より低い位置に配置されて前記液体を噴射する複数の噴射口を有する噴射部と、該噴射部と前記液体収容体との間に介在されて前記噴射部と前記液体収容体とを連通して前記液体を流通させる管路と、前記管路上に介在されているとともに架台に固定されている開閉弁と、該開閉弁と前記噴射部との間の前記管路に介在されて一端から流入する前記液体の圧力変動を緩衝させる液体貯留部と、該液体貯留部と前記噴射部との間の前記管路に介在されて前記管路の内部を流通する前記液体の圧力を測定する圧力測定手段と、該圧力測定手段と前記開閉弁とのそれぞれに電気的に接続されて前記圧力測定手段によって測定された圧力値に基づいて前記開閉弁を開閉制御する制御部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、前記噴射部から前記圧力測定手段までの前記液体の流路長が短くなるため、前記噴射部において前記液体の圧力変動が生じてから前記圧力測定手段によって前記液体の圧力変動が測定されるまでのタイムラグが低減されて前記噴射部における前記液体の圧力が精度よく測定されると共に、圧力測定手段を搭載することによって占有される空間を小さくすることができる。
この発明によれば、前記液体貯留部と前記噴射部とを接続する管路の長さは圧力伝達管路が接続可能な長さであればよく、前記液体貯留部と前記噴射部とを近接して配置可能であると共に、圧力測定手段の配置の自由度が高まる。
この発明によれば、前記圧力伝達管路の内部へ気体が侵入することによる前記液体の増粘あるいは固化や、揮発性溶剤が配合された前記液体から揮発性溶剤が蒸発して前記圧力伝達管路の内部から外部へ洩出することによる前記液体の増粘あるいは固化が抑制される。このため、前記液体による前記圧力伝達管路の狭窄が抑制される。さらに、増粘あるいは固化した前記液体が前記圧力測定手段に付着することによって生じる前記圧力測定手段の測定精度の低下が抑制される。
この発明によれば、金属材料が用いられることによって樹脂製の管状部材と比較して経年劣化によるひび割れ等の影響が軽減され、流体あるいは光等が前記圧力伝達管路の内部へ前記圧力伝達管路の管壁を介して侵入するのが抑制されて前記液体の増粘あるいは固化等の劣化が抑制される。
この発明によれば、前記特定の波長を有する光の前記圧力伝達管路の管壁を介した透過が抑制されるため、前記特定の波長の光によって硬化する特性を有する液体の前記圧力伝達管路の内部での増粘あるいは固化が抑制される。
この発明によれば、前記圧力伝達管路を前記管路から取り外すことで前記圧力伝達管路の内部の洗浄や、前記圧力伝達管路及び前記圧力測定手段の交換等ができる。
この発明によれば、前記圧力測定手段を接続するための前記分岐管を持たない液体噴射ヘッドに対しても、前記キャリッジに配置された前記液体貯留部によって緩衝された前記液体の圧力が測定される。
この発明によれば、前記圧力測定手段から前記噴射部までの前記管路の長さが50mmよりも短い場合は前記圧力測定手段の配置の自由度が低く前記噴射部から離間させて前記キャリッジに前記液体貯留部を配置するのは困難であるのに対して、前記圧力測定手段から前記噴射部までの前記管路の長さが50mmよりも長いので前記液体貯留部を前記噴射部から離間させて前記キャリッジ上に配置可能である。
また、前記圧力測定手段から前記噴射部までの前記管路の長さが600mmよりも長いと、前記液体の圧力変動の前記管路による吸収量が大きいため前記噴射部における圧力変動と前記圧力測定手段において測定された圧力値との間に乖離が生じるため正確な圧力測定が困難になるのに対して、前記圧力測定手段から前記噴射部までの前記管路の長さが600mmよりも短いので、前記圧力変動が前記液体の噴射精度に与える影響が少ない。これにより前記圧力測定手段によって前記液体噴射ヘッドが適切に液体を噴射するのに十分な精度で前記液体の圧力が測定される
この発明によれば、前記圧力測定手段が前記噴射部の噴射口の高さから+10mm以内に配置されていると前記圧力測定手段によって前記噴射部の配置位置が制限されてしまう。これに対して、前記圧力測定手段が前記噴射部の噴射口の高さから+10mm以上上方に配置されているため、前記噴射部と前記圧力測定手段とが干渉しない。
また、前記圧力測定手段の位置と前記噴射部の噴射口の位置とが高さ方向で+300mmよりも高い位置に配置されていると前記圧力測定手段によって測定された圧力値と前記噴射部における圧力値との乖離が大きいため精度よく圧力測定を行うことが困難である。これに対して、前記圧力測定手段の位置と前記噴射部の噴射口の位置とが高さ方向で+300mmよりも近接して配置されているため、前記圧力測定手段によって測定される前記液体の圧力と前記噴射口における前記液体の圧力との差を低減することができる。その結果、前記液体の圧力を調整するために要求される精度の範囲内に収まる。
この発明によれば、前記液体貯留部は、前記管路から伝播する圧力変動を前記薄膜状部材によって吸収する。さらに前記薄膜状部材は前記気体の侵入による前記液体の増粘あるいは固化と、前記噴射部から噴射される前記液体への気泡の混入を抑制している。
この発明によれば、前記水圧が20kPa以下の場合には前記噴射口の全てに前記液体を送液するのに十分な圧力をかけることが困難である。また、前記水圧が60kPa以上の場合には前記噴射部に供給される液体の流入速度が速すぎて適切な制御が困難である。ここで、前記水圧を20kPa〜60kPaの範囲に調整することで、前記液体収容体内の前記液体の残量が変動することを許容しつつ、前記開閉弁の開閉によって前記液体収容体から前記噴射部への前記液体の良好な充填をすることができる。
この発明によれば、まず、前記圧力測定手段によって前記液体貯留部よりも前記噴射部側の前記液体の圧力が測定される。すると、前記制御部によって、前記液体の圧力値が前記上限圧力値と下限圧力値との間にあるかどうかが判断される。ここで、前記圧力値が上限圧力値と下限圧力値の間にある際には、前記制御部は前記開閉弁が前記管路の内部を連通させている場合には前記開閉弁を駆動して前記管路を閉塞する。一方、前記液体の圧力値が前記下限圧力値よりも低い際には前記開閉弁を駆動して前記管路の内部を連通させる。また、前記液体の圧力値が前記上限圧力値よりも高い際には前記開閉弁が前記管路の内部を連通させている場合閉塞して前記噴射部から前記液体を排出させて前記噴射部の内部へ供給される前記液体の圧力を減少させる。その結果、前記噴射部における前記液体の圧力は適切に調整されて前記噴射部から前記液体が高精度に噴射される。
この発明によれば、前記補正制御工程で前記圧力測定手段よって測定された前記液体の圧力値を前記噴射口における前記液体の圧力へと補正して出力することによって、前記圧力測定手段で測定される圧力値に基づいて前記噴射口における圧力値を調整することができる。
この発明によれば、前記噴射口における前記液体の圧力値が上限圧力値と下限圧力値の間になるように制御されるため、前記圧力測定手段が前記液体の圧力を測定する位置によらず、前記液体の圧力が前記噴射口から前記液体が良好に噴射されるように調整される。
この発明によれば、前記上限圧力が+0.5kPa以上の場合は前記液体が前記噴射部の噴射口から洩出するために前記液体を液滴として噴射することが困難になり、一方前記下限圧力が−2.0kPa以下の場合には前記液体が前記噴射部の噴射口に十分に供給されない。前記液体の圧力が+0.5kPa〜−2.0kPaの範囲にあるように制御されることによって、前記噴射部の噴射口の内部には前記液体によるメニスカス面が形成され、前記噴射部によって前記液体が液滴となって前記被記録媒体へ噴射されることが可能である。さらに前記液体の圧力を+0.5kPaから−2.0kPaの間になるように幅を持たせて制御することで、前記制御部による加圧制御あるいは減圧制御が頻繁に反転して生じる前記開閉弁の過剰な開閉駆動が抑制される。
この発明によれば、前記上限圧力値及び前記下限圧力値が共に負圧であって特に前記液体の圧力が−0.5kPa〜−1.0kPaの範囲となるように調整されるため、前記噴射口の内部には前記液体によるメニスカス面が良好に形成されて前記液体を液滴として良好に噴射可能である。
以下、本発明の第1実施形態の液体噴射記録装置について図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態の液体噴射記録装置の構成を示す構成図である。また、図2は、液体収容体から噴射部までの液体の流路の構成を示す説明図である。また、図3は本発明の構成による液体圧力制御の動作を説明するための説明図である。
このような構成を持つことによって、本実施形態の液体噴射装置では、例え流路長が長尺になり、流路における圧力損失が増大したとしても、噴射口面16における液体5aの圧力値を測定することができるため、適正な圧力を保持した液体5aを供給することができる。
つまり、本実施形態では開閉弁7を架台4所謂装置側に固定するため、被記録媒体P上を走査されるキャリッジ12を軽量にて形成することができる。一般的に弁体を電気的に制御する電磁弁などは、走査されるキャリッジに積載するには重量が大きいことが考えられる。そのため、本実施形態では架台4に開閉弁7を配置し、キャリッジ12の駆動動作を軽快な環境で実現することができる。
分岐部19と噴射口面16の位置には微小なりとも高低差があるので、両部における圧力値に差異が生じる可能性がある。この問題を解決するために、本変形例では、制御部11は、噴射口面16における圧力値が適正な圧力値となるように圧力検知部21で測定した圧力値を補正する補正制御(補正制御工程A5)を備える。
駆動部11bは、判定部11aによる変換後の圧力値に基づく判定に対応した駆動信号を開閉弁7へ送信することで開閉弁7を開閉駆動するようになっている。
なお、本変形例では、液体噴射ヘッド13の構成に基づいて予め補正値を測定し、最初からその補正値を判定部11aにおいて使用するように設定してもよい。
次に、本発明の第2実施形態の液体噴射記録装置について図4を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
図4は本発明の第2実施形態の液体噴射記録装置における液体の流路の構成を説明するための説明図である。
5 液体収容体
5a 液体
6 管路
7 開閉弁
11 制御部
12 キャリッジ
13、30液体噴射ヘッド
14 移動機構
15、33 液体貯留ユニット
16 噴射口面
17 噴射部
20 圧力伝達管路
22 圧力センサ(圧力測定手段)
26、36 液体貯留部
26a、36a 液体貯留室
27 搬送機構
A1 管路閉塞工程
A2、A3 加圧工程
A4 減圧工程
A5 補正制御工程
P 被記録媒体
X1、X2 水頭値
Claims (17)
- 液体を収容する液体収容体と、
前記液体収容体に収容された前記液体の水面より低い位置に配置されて前記液体を噴射する複数の噴射口を有する噴射部と、
該噴射部と前記液体収容体との間に介在されて前記噴射部と前記液体収容体とを連通して前記液体を流通させる管路と、
前記管路上に介在されているとともに架台に固定されている開閉弁と、
該開閉弁と前記噴射部との間の前記管路に介在されて一端から流入する前記液体の圧力変動を緩衝させる液体貯留部と、
該液体貯留部と前記噴射部との間の前記管路に介在されて前記管路の内部を流通する前記液体の圧力を測定する圧力測定手段と、
該圧力測定手段と前記開閉弁とのそれぞれに電気的に接続されて前記圧力測定手段によって測定された圧力値に基づいて前記開閉弁を開閉制御する制御部とを備えることを特徴とする液体噴射記録装置。 - 前記液体貯留部と前記噴射部とを接続する管路に前記圧力測定手段が直接介在されていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射記録装置。
- 前記液体貯留部と前記噴射部とを接続する管路から分岐された圧力伝達管路に前記圧力測定手段が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力伝達管路は可撓性を有しかつガスバリア性を持つチューブで構成されることを特徴とする請求項3に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力伝達管路が金属材料によって作られていることを特徴とする請求項3に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力伝達管路は特定の波長を有する光の透過を抑制する可撓部材からなることを特徴とする請求項3または4に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力伝達管路は前記管路に対して脱着可能であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の液体噴射記録装置。
- 前記噴射部を前記液体が噴射される被記録媒体から所定の距離だけ離間させて支持して前記被記録媒体上を往復移動可能なキャリッジを備え、該キャリッジに前記液体貯留部が固定支持されていることを特徴とする請求項1〜7に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力測定手段から前記噴射部までの前記管路の長さが50mm〜600mmの範囲にあることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射記録装置。
- 前記圧力測定手段は、前記噴射部の噴射口の高さよりも+10mm〜+300mmの範囲内で上方に配置されていることを特徴とする請求項8または9に記載の液体噴射記録装置。
- 前記液体貯留部は可撓性の薄膜状部材によって形成された液体貯留室を備え、前記薄膜状部材は前記液体貯留部の外部から前記薄膜状部材を介した気体の侵入あるいは洩出を抑制していることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の液体噴射記録装置。
- 前記噴射部へ供給される前記液体の圧力値が20kPa〜60kPaの範囲にあることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の液体噴射記録装置。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の液体噴射記録装置を用いた液体噴射記録方法であって、前記圧力測定手段が示す圧力値を監視して前記液体の圧力を測定する工程と、前記液体の圧力があらかじめ設定された上限圧力と下限圧力との間にあるか否かを判定する工程と、前記液体の圧力が前記上限圧力と前記下限圧力の間にある際には前記開閉弁によって前記管路を閉塞させ、前記液体の圧力が前記下限圧力よりも低い際には前記開閉弁によって前記管路を連通させ、前記液体の圧力が前記上限圧力よりも高い際には前記液体を前記噴射部から噴射させて排出させる工程とを備えることを特徴とする液体噴射記録方法。
- 前記噴射口における圧力値と前記圧力測定手段において測定した圧力値の差圧に対して、前記制御部において補正制御を施す補正制御工程を有することを特徴とする請求項13に記載の圧力制御方法。
- 前記上限圧力値と前記下限圧力値は、前記噴射口における液体の圧力値を対象として設定されていることを特徴とする請求項13または14に記載の圧力制御方法。
- 前記上限圧力値が+0.5kPaであり、前記下限圧力値が−2.0kPaであることを特徴とする請求項15に記載の液体噴射記録方法。
- 前記上限圧力値が−0.5kPaであり、前記下限圧力値が−1.0kPaであることを特徴とする請求項15に記載の液体噴射記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221651A JP2010052359A (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 |
US12/583,958 US8197023B2 (en) | 2008-08-29 | 2009-08-28 | Liquid jet recording apparatus and liquid jet recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221651A JP2010052359A (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010052359A true JP2010052359A (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41724735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008221651A Pending JP2010052359A (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8197023B2 (ja) |
JP (1) | JP2010052359A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013212602A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Saito Takashi | インクジェット記録装置 |
CN116907809A (zh) * | 2023-07-05 | 2023-10-20 | 滨州东方地毯有限公司 | 印花机喷头及其驱动板综合检测装置及综合检测方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8926077B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-01-06 | Inx International Ink Company | Ink supply system for ink jet printers |
EP3878655B1 (en) * | 2020-03-13 | 2023-09-13 | United Barcode Systems, S.L. | System for regulating ink injector supply in a print head and printing equipment including same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611786Y2 (ja) * | 1987-05-13 | 1994-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置の圧力吸収装置 |
JPH09193414A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Canon Inc | 液体保持・供給装置およびその保持・供給方法 |
JPH10250096A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ及びインク供給チューブ |
JP2005022229A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sii Printek Inc | 圧力緩衝器及びその製造方法、並びにインクジェット式記録装置 |
JP2007203641A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2008188854A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sharp Corp | 流路形成体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4105135B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | インクジェットヘッド装置、インクジェット装置、及びインクジェットヘッド装置のインク供給方法 |
JP2006150963A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Oce Technologies Bv | インクジェットプリンタのインク容器内の圧力を制御する装置及び方法 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008221651A patent/JP2010052359A/ja active Pending
-
2009
- 2009-08-28 US US12/583,958 patent/US8197023B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611786Y2 (ja) * | 1987-05-13 | 1994-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置の圧力吸収装置 |
JPH09193414A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Canon Inc | 液体保持・供給装置およびその保持・供給方法 |
JPH10250096A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ及びインク供給チューブ |
JP2005022229A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sii Printek Inc | 圧力緩衝器及びその製造方法、並びにインクジェット式記録装置 |
JP2007203641A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2008188854A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sharp Corp | 流路形成体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013212602A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Saito Takashi | インクジェット記録装置 |
CN116907809A (zh) * | 2023-07-05 | 2023-10-20 | 滨州东方地毯有限公司 | 印花机喷头及其驱动板综合检测装置及综合检测方法 |
CN116907809B (zh) * | 2023-07-05 | 2024-03-08 | 滨州东方地毯有限公司 | 印花机喷头及其驱动板综合检测装置及综合检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8197023B2 (en) | 2012-06-12 |
US20100053253A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8657394B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4877011B2 (ja) | 液滴噴射装置 | |
JP4910114B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7164448B2 (ja) | インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法 | |
JP5430876B2 (ja) | インクジェットヘッドのメンテナンス方法 | |
JP2006327097A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2011088328A (ja) | インクジェット画像記録装置 | |
US9409404B2 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
WO2010024084A1 (ja) | 液体噴射ヘッド、キャリッジユニット、圧力制御方法及び液体噴射記録装置 | |
JP2010052359A (ja) | 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 | |
JP5026370B2 (ja) | 液体噴射記録装置及び液体噴射記録方法 | |
JPWO2010101124A1 (ja) | 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置および圧力緩衝方法 | |
WO2016199370A1 (ja) | 液体吐出装置およびその制御方法 | |
JP2010052360A (ja) | 液体噴射記録装置、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射記録方法 | |
JP5970577B2 (ja) | インクジェット画像記録装置 | |
JP2014080008A (ja) | 印刷装置および液体供給方法 | |
US9399348B2 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
JP2008049582A (ja) | インク供給装置およびインクジェット記録装置 | |
JP2011161648A (ja) | 液体供給システム | |
JP2008200914A (ja) | インクジェット記録装置およびインク供給方法 | |
JP2007229977A (ja) | インク供給装置およびインクジェット記録装置 | |
US20240217244A1 (en) | Liquid supply apparatus and liquid application apparatus | |
CN118254479A (zh) | 液体供给装置及液体涂敷装置 | |
JP2013006358A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2005212198A (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |