JP2010049175A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049175A JP2010049175A JP2008215356A JP2008215356A JP2010049175A JP 2010049175 A JP2010049175 A JP 2010049175A JP 2008215356 A JP2008215356 A JP 2008215356A JP 2008215356 A JP2008215356 A JP 2008215356A JP 2010049175 A JP2010049175 A JP 2010049175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lcd
- standing wall
- unit
- wiring board
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示部を備える電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device including a display unit.
撮像装置(デジタルカメラ)を始めとする電子機器には、各種の表示(撮像装置の場合は撮影領域の決定、撮影した画像の確認、各種メニュー等)に用いられる液晶パネル等から構成される表示部が装備されていることが多い。電子機器に搭載される表示部は用途が幅広く且つ重要な用途が多いため、電子機器の市場では表示部の大きいものが好まれる傾向にある。これに伴い、近年は、電子機器の市場の要望に応える形で表示部の大型化が進展している。 Electronic devices such as image pickup devices (digital cameras) have various types of displays (in the case of image pickup devices, determination of shooting area, confirmation of shot images, various menus, etc.) displays composed of liquid crystal panels, etc. The department is often equipped. A display unit mounted on an electronic device has a wide range of uses and many important uses. Therefore, a display unit having a large display unit tends to be preferred in the market of electronic devices. Accordingly, in recent years, the size of the display unit has been increased in response to the demands of the electronic equipment market.
従来は、電子機器に搭載される表示部は形状が小さかったため、表示部がそのまま外観上、剥き出しになった状態で設置されている場合が多かった。しかし、液晶パネル等から構成される表示部は外部からの圧力や衝撃に弱いという面がある。そのため、電子機器に搭載される表示部の大型化に伴って、表示部に対する何らかの補強対策が必要となっている。 Conventionally, since a display unit mounted on an electronic device has a small shape, the display unit is often installed in an exposed state as it is. However, a display unit composed of a liquid crystal panel or the like is vulnerable to external pressure and impact. For this reason, some reinforcement measures for the display unit are required as the display unit mounted on the electronic apparatus is enlarged.
電子機器に搭載される表示部の保護に関する技術としては、弾性部材を液晶表示パネルの背後に配置し、外力が加わった際に液晶表示パネルが移動し、ガラスの破損や割れを防ぐような構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、液晶表示装置の長辺(長手方向の辺)に別部材である補強部材を設置し、外力が加わった際の液晶表示装置の撓みを防ぐ構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記の特許文献1記載の技術においては、ガラスの破損や割れを防ぐための弾性部材を液晶表示パネルの背後に配置する構造であるため、弾性部材を配置するためのスペースを電子機器の筐体内部に確保することが必要となる。そのため、電子機器が大型化するという問題や、弾性部材を別途必要とするためコスト高となる問題がある。また、上記の特許文献2記載の技術においても、液晶表示装置の撓みを防ぐための補強部材を別途必要とするため、電子機器の大型化やコスト高となることが否めないという問題がある。 However, in the technique described in Patent Document 1, since the elastic member for preventing breakage and cracking of the glass is disposed behind the liquid crystal display panel, a space for arranging the elastic member is not provided in the electronic device. It is necessary to secure inside the housing. For this reason, there is a problem that the electronic device is increased in size and a problem that the cost is increased because an elastic member is separately required. Further, the technique described in Patent Document 2 also has a problem that it is unavoidable to increase the size and cost of the electronic device because a reinforcing member is additionally required to prevent the liquid crystal display device from being bent.
本発明の目的は、カバー部材に加わった外力が表示部に伝わることを最小限に食い止め、部品を追加することなく低コスト及び省スペースにて表示部の強度向上を図ることを可能とした電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to prevent the external force applied to the cover member from being transmitted to the display unit to the minimum, and to make it possible to improve the strength of the display unit at low cost and in a small space without adding parts. To provide equipment.
上述の目的を達成するために、本発明は、フレキシブル配線基板が接続されると共に前記フレキシブル配線基板が延出される表示部と、前記表示部の背面側を覆う本体部と、前記本体部の外周縁部から前記本体部の面に対して直交する方向に立ち上げた状態に形成された複数の立ち壁部とを有し、前記表示部を保持する保持部材と、前記表示部の表示面側の外側に配置され、内側に突出したリブを有するカバー部材と、を備え、前記表示部から延出された前記フレキシブル配線基板は、前記保持部材の前記複数の立ち壁部のうち少なくとも1つの立ち壁部と前記保持部材の前記本体部との間に形成される開口部を挿通され、前記保持部材の前記少なくとも1つの立ち壁部と前記表示部との間であって、前記フレキシブル配線基板が存在しない部分に、前記カバー部材の前記リブが入り込んで、前記保持部材の前記本体部に当接することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a display unit to which a flexible wiring board is connected and the flexible wiring board is extended, a main body that covers the back side of the display, and an outer portion of the main body. A plurality of standing wall portions formed in a state of rising from a peripheral portion in a direction perpendicular to the surface of the main body portion, a holding member that holds the display portion, and a display surface side of the display portion And a cover member having a rib projecting inward, and the flexible wiring board extended from the display unit is configured to stand at least one of the plurality of standing wall portions of the holding member. An opening formed between a wall portion and the main body portion of the holding member is inserted between the at least one standing wall portion of the holding member and the display portion, and the flexible wiring board is not exist Minute, enters said ribs of said cover member, characterized in that it abuts on the body portion of the holding member.
本発明によれば、保持部材の少なくとも1つの立ち壁部と表示部の端部の間のフレキシブル配線基板が存在しない部分に、カバー部材のリブを入り込ませて、保持部材の本体部に当接する。そのため、カバー部材に加わった外力が表示部に伝わることを最小限に食い止めることが可能となる。これにより、電子機器の表示部の破損を防止することが可能となり、部品を追加することなく低コスト及び省スペースにて表示部の強度向上を図ることが可能となる。 According to the present invention, the rib of the cover member is inserted into the portion where the flexible wiring board between the at least one standing wall portion of the holding member and the end portion of the display portion does not exist, and comes into contact with the main body portion of the holding member. . Therefore, it is possible to prevent the external force applied to the cover member from being transmitted to the display unit to the minimum. As a result, it is possible to prevent damage to the display unit of the electronic device, and it is possible to improve the strength of the display unit at low cost and space saving without adding parts.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明の実施の形態に係る撮像装置の電池蓋保持開閉機構を説明する前に撮像装置の全体構成について図2及び図3を参照しながら説明する。 First, before describing the battery lid holding opening and closing mechanism of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention, the overall configuration of the imaging apparatus will be described with reference to FIGS.
図2は、本実施の形態に係る撮像装置の構成部品を正面側から見た場合の分解斜視図である。図3は、撮像装置の構成部品を背面側から見た場合の分解斜視図である。 FIG. 2 is an exploded perspective view of the components of the imaging apparatus according to the present embodiment as viewed from the front side. FIG. 3 is an exploded perspective view when the components of the imaging apparatus are viewed from the back side.
図2、図3において、撮像装置(カメラ)は、前カバー1、後カバー3、金属シャーシ6、鏡筒ユニット11、電池ケース21、グランド板金25、電池蓋ユニット26等を備えている。電池蓋保持開閉機構を構成する電池蓋ユニット26の詳細は後述する。
2 and 3, the imaging device (camera) includes a front cover 1, a
撮像装置の筐体は、大きく分けて前カバー1及び後カバー3(筐体を構成するカバー部材)の2枚のカバー構成となっている。前カバー1は、撮像装置の正面側を覆う部材であり、後カバー3は、撮像装置の背面側を覆う部材である。本実施の形態では、前カバー1及び後カバー3共に樹脂部材(例えばPC(ポリカーボネート))により形成されている。尚、前カバー1及び後カバー3の強度の向上のために、前カバー1及び後カバー3をガラス繊維などの強化材料を含有した材料により形成してもよい。
The housing of the imaging device is roughly divided into two cover configurations, a front cover 1 and a rear cover 3 (a cover member constituting the housing). The front cover 1 is a member that covers the front side of the imaging device, and the
前カバー1には、化粧リング2が貼り合わされており、外観意匠性を高めている。また、前カバー1には、ファインダ対物窓1aが設けられている。後カバー3には、大きな矩形状の穴3aが設けられている。後カバー3の穴3aには、略無色透明の窓部材4が後カバー3の外側から穴3aを塞ぐように両面テープにより接着固定される。本実施の形態では、窓部材4は、その透明度と強度の面からPMMA(アクリル)を使用している。尚、窓部材4の形成材料としては、加工性を重視すればPC(ポリカーボネート)という選択肢もあるが、表面強度が若干弱いという面がある。また、強度を重視すれば強化ガラスという選択肢もあるが、コスト高となる点や破損した際の問題がある。
A decorative ring 2 is bonded to the front cover 1 to enhance the appearance design. The front cover 1 is provided with a finder objective window 1a. The
窓部材4の裏面には枠状に目隠し印刷を施し、その目隠し印刷された部分にロの字状に両面テープを貼り付けた後、後カバー3に接着固定している。尚、接着強度が保てれば、窓部材4の4辺を接着する必要はなく2辺もしくは3辺でもよい。また、窓部材4には、反射防止コート、表面を硬化させるハードコート、汚れを落とし易くするために防汚コート、静電気によるゴミの付着を抑制する帯電防止コートなどが施されている。
The back surface of the window member 4 is subjected to blind printing in a frame shape, and a double-faced tape is attached to the portion that is blind-printed in a square shape, and then adhered and fixed to the
後カバー3は、後述するLCDユニットの表示面側の外側に配置されており、補強用のリブ3d(図1参照)が撮像装置本体の内側に突出して設けられている。後カバー3のリブ3dの使用目的については後で詳述する。後カバー3の側部には、メイン配線基板51に実装された外部電源コネクタ53及びUSBコネクタ54をカバーするためのジャックカバー110が設けられている。ジャックカバー110は、比較的柔らかい樹脂により形成されており、そのヒンジ部は容易に折り曲げが可能なように構成されている。
The
また、後カバー3の内壁面側から外壁面側(外観側)に向かって、ストラップベース113が嵌め込まれている。ストラップベース113は、後から、前カバー1及び後カバー3と共に外観ねじにより共締め固定されるよう構成されている。尚、ストラップベース113は、比較的強度が高い樹脂もしくはダイカストにより形成されている。ストラップベース113には、撮像装置の誤落下防止用のリストストラップを通すための紐通し穴が設けられている。
Further, a
金属シャーシ6は、撮像装置本体の剛性を高めるための部材であり、鏡筒ユニット11やファインダユニット14等の各種ユニットと、前カバー1や後カバー3等の外装カバー類を固定している。金属シャーシ6は、強度の高いSUS(ステンレス)が使用されることが多いが、強度の必要性があまり高くなければ一般の鋼材でもよい。
The metal chassis 6 is a member for increasing the rigidity of the imaging apparatus main body, and fixes various units such as the
鏡筒ユニット11は、撮影レンズ等を保持する鏡筒を備えるユニットである。鏡筒ユニット11には、鏡筒を駆動するためのズームモータを装備したギヤユニット13が一体的に組み付けられている。鏡筒ユニット11は、3本のねじ12により金属シャーシ6に固定される。ファインダユニット14は、撮影範囲の決定に用いられるユニットであり、その上面からねじにより鏡筒ユニット11に固定される。
The
電池ケース21は、電池(不図示:例えば単3型乾電池)を保持するためのものであり、ねじ22a及び22bにより金属シャーシ6に固定される。電池ケース21には、壁の一部を除去して形成された開放部が設けられている。電池ケース21の前記開放部は、組立時に前カバー1により覆われる。前カバー1に電池ケース21の一部の機能を併せ持たせ、前カバー1と電池ケース21を組み合わせることで電池室を構成している。
The
電池ケース21の上方には、板バネから構成された2つ(+極用、−極用)の電池接片が配置されている。2つの電池接片は、それぞれの一部が電池ケース21に設けられた貫通穴を挿通されており、メイン配線基板51に半田付けにより接続できるように構成されている。また、電池ケース21には、撮像装置外部に露出した三脚座部分と電池蓋を軸支する部分が一体的に形成されている。このように、電池ケース21は、比較的強度が必要な部分が多いため、ガラス繊維を含有したPC(ポリカーボネート)により形成されている。
Above the
電池蓋ユニット26は、電池ケース21に回動軸を介して回動可能に支持(軸支)され、電池ケース21に対して開閉可能に構成されている。電池蓋ユニット26を開いた状態では、電池及び後述する外部メモリ(記録媒体)の着脱が可能なように構成されている。電池蓋ユニット26は、電池蓋、金属製の電池接片、逆装填ショート防止絶縁部材、開閉板金、樹脂製のインナー部材、ロックレバー、ロックレバースプリング、電池蓋開トーションスプリングを備えている。
The
ストロボユニット41は、側面からねじ45により金属シャーシ6に固定されるユニットであり、ストロボ発光部42を備える。ストロボユニット41のストロボ発光部42の裏面側には、ストロボ回路を実装したストロボ配線基板43がねじ止めにより固定されると共に、ストロボコンデンサ44が固定される。ストロボユニット41は、鏡筒ユニット11に組み付けられたギヤユニット13の上方に配置され、効率良いレイアウトを実現している。
The
メイン配線基板51には、CPU、メモリ、画像処理LSI、電源回路が実装されると共に、映像や音声を保存する外部メモリを収納するメモリカードスロット52、外部電源コネクタ53、USBコネクタ54が実装されている。メイン配線基板51は、ねじ55a及び55bにより金属シャーシ6にねじ止めされ、ねじ55cにより補助金具65に固定される。補助金具65は、電池ケース21に対し位置決めされると共に、ねじにより固定される。
On the
電池ケース21の前面側には、マイクロフォン(以後、マイク)66が配置されている。マイク66は、ゴム製のマイクブッシュが被せられており、リード線によりメイン配線基板51に接続されている。マイク66に被せられたマイクブッシュは、前カバー1により圧縮されて撮像装置本体の内部の雑音を遮蔽し、集音効率を高める機能を有する。
A microphone (hereinafter referred to as a microphone) 66 is disposed on the front side of the
上面フレキシブル配線基板61には、レリーズスイッチ、電源スイッチ、AF補助光用の発光ダイオード(以後、LED)、後述のモードダイヤルの回動位置に対応したモード検出用のダイヤルパターンが実装されている。上面フレキシブル配線基板61の一方の端部には、操作配線基板71が接続されると共に、操作配線基板71を介してメイン配線基板51に電気的に接続される。上面フレキシブル配線基板61のもう一方の端部には、ストロボ配線基板43が接続される。
On the upper surface
トッププレート62は、上面フレキシブル配線基板61に対し両面テープにより接着されており、上面フレキシブル配線基板61の強度向上の目的で設置されている。トッププレート62は、上面フレキシブル配線基板61の電磁シールドの役目も担っており、側面の補助金具65と、後述する金属からなるLCDホルダ122とに接触すると共に、ねじにより固定されている。
The
スピーカ68は、スピーカホルダ69に対し両面テープにより固定されている。スピーカ68のリード線は、操作配線基板71に接続される。また、スピーカ68の前面には、ドーナツ型の弾性体が貼り付けられている。スピーカ68に貼り付けられた弾性体は、後カバー3に圧接されることで、スピーカ68の音漏れを防止し音響性能を向上させている。
The
操作配線基板71において、撮像装置背面側の面にはスイッチとLEDが実装され、その実装面と反対側の面にはボードツーボードコネクタが実装されている。操作配線基板71は、ボードツーボードコネクタを介してメイン配線基板51に電気的に接続される。操作配線基板71は、取り付け金具75と補助金具65に接地され、樹脂製のインナー部材56の上からねじ76a、76bによりねじ止めされるよう構成されている。操作配線基板71のメイン配線基板51に対する位置決めは、ボードツーボードコネクタのみで決定され、他に位置決め穴や位置決め軸によるものは無い。これは、2重に嵌合してボードツーボードコネクタの接点部を損傷することを防止するためである。
In the
操作配線基板71の上記インナー部材56に対するねじ76a、76bによる固定は、ボードツーボードコネクタにより位置決めされた操作配線基板71を撮像装置の光軸方向のみにおいて固定することが目的である。操作配線基板71にねじ締め付け時のトルクを与えないよう、インナー部材56を介在させてねじ76a、76bを締めるようにしている。これにより、操作配線基板71はボードツーボードコネクタに負荷をかけない良好な固定が可能となる。
The purpose of fixing the
後カバー3には、各種操作ボタン82の位置決め取り付け部、ファインダユニット14の接眼窓部となる穴3b、スピーカ68の音孔3cが一体的に形成されている。撮像装置の背面側に配置される各種操作ボタン82のうちの1つは、その中心部に導光部材83が貼り付けられた発光ボタン82aである。発光ボタン82aは、操作配線基板71に実装されたタクトスイッチ72を導光部材83により押せるように構成されている。
The
タクトスイッチ72の下方には、LED73が配置されている。LED73から発した光が導光部材83を通して発光ボタン82aの表面に導かれる。その他のボタン(十字ボタン)は、樹脂からなる各種操作ボタン82の樹脂腕により吊られており、操作配線基板71に実装されたスイッチを押せるよう構成されている。再生ボタン82bは、撮像装置において撮影済みの画像を表示部に表示する際に押下する。また、再生ボタン82bは、撮像装置を後述する記録モードから再生モードに遷移させる際に押下する。
An
モードダイヤル63は、静止画撮影、動画撮影、各種シーンモードが回動位置に応じて割り当てられており、例えば撮像装置が記録モードにある場合に該モードダイヤル63を回動させる操作により記録モードを変更することができる。モードダイヤル63は、クリックバネ(不図示)により付勢されることで停止しており、一定のトルクで次の回動位置へ回動可能に構成されている。
For the
また、モードダイヤル63には、モードダイヤル63の回動に連動する接点ブラシ及び該接点ブラシを溶着したブラシホルダ(不図示)が位置決めされると共に、ねじにより固定されている。操作者の操作によるモードダイヤル63の回動に伴い、接点ブラシが上面フレキシブル配線基板61のモード検出用のダイヤルパターンを短絡させる。これにより、モードダイヤル63がどの回動位置に停止しているかを撮像装置本体側で判別することが可能となっている。
Further, a contact brush that interlocks with the rotation of the
前カバー1は、ズームレバー102、レリーズボタン103、電源ボタン104を保持している。撮像装置が組み立てられた状態で、前カバー1に保持されたズームレバー102、レリーズボタン103、電源ボタン104をそれぞれ操作した際に、上面フレキシブル配線基板61に実装された対応する電子部品(スイッチ)を押すように構成されている。
The front cover 1 holds a
LCDユニット121(表示部)は、2枚のガラスを構成部材としたLCDパネル(表示部)と、LEDを光源としたバックライト部とから構成された表示ユニットである。LCDユニット121におけるメイン配線基板51寄りの辺(端部)の略中央部からは、LCDパネルにACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)接続されたフレキシブル配線基板121aが延出されている。
The LCD unit 121 (display unit) is a display unit composed of an LCD panel (display unit) using two pieces of glass as constituent members and a backlight unit using LEDs as light sources. A
延出されたフレキシブル配線基板(以後、FPC)121aは、LCDホルダ122の一部に形成された穴(不図示)を通り抜け、メイン配線基板51に接続される。LCDユニット121の上記辺からFPC121aを延出することが、撮像系の信号との干渉等の影響を受けにくいことが実験から得ている。
The extended flexible wiring board (hereinafter, FPC) 121 a passes through a hole (not shown) formed in a part of the
LCDユニット121とLCDホルダ122(保持部材)との係合は、LCDユニット121から突出状態に設けられた爪部が、LCDホルダ122の穴に嵌合することにより行われる。尚、LCDユニット121の構成部材である上ベゼル121bとLCDホルダ122は、LCDホルダ122に部分的に設けられた板バネ部122aが上ベゼル121bに当接することで、グランド(電気的接続)をとっている。
The engagement between the
LCDホルダ122は、SUS等の比較的強度の高い板金から構成されている。LCDホルダ122は、LCDユニット121の底面(表示部の背面側)を覆う本体部と、本体部の外周縁部に形成され補強及び遮光を目的とすると共にLCDユニット121の4つの側面を覆う複数の立ち壁部と、を有する矩形状に形成されている。
The
LCDホルダ122の外周縁部には、LCDユニット121の4つの側面を覆うように、立ち壁部122b、122c、122d、122e(図4参照)が形成されている。LCDホルダ122の立ち壁部122b〜122eは、各々の先端部が後カバー3の内壁部に当接すると共に、LCDユニット121の厚みよりも若干高め(厚みと比較して高め)に形成されている。これにより、後カバー3に加わった外力を受ける柱の役割を果たすことにより、外力がLCDユニット121ではなくLCDホルダ122に伝達されることとなる。
Standing
LCDホルダ122は、金属シャーシ6に対し位置決めされると共に2本のねじにより締結されることで固定される。LCDホルダ122の背面(LCDユニット121に対向する面とは反対側の面)のうち大部分は、金属シャーシ6に接地(面接触)されている。他方、LCDホルダ122の背面のうちメイン配線基板51にかかる部分においては、上端部及び下端部にLCDホルダ122への電池ケース21の取付部を設けており、その間の中央部付近は宙に浮いている状態になっている。これらの強度不足を補強するために、LCDホルダ122のメイン配線基板51側の立ち壁部122eにはヘミング曲げ(180度曲げ)を施し、強度向上を図っている。
The
次に、本実施の形態に係る撮像装置のLCDユニット121及びLCDホルダ122の構造について図1、図4、図5、図6を参照しながら詳細に説明する。
Next, the structures of the
図4(a)は、撮像装置のLCDユニット及びLCDホルダの組み込み状態を示す背面図、図4(b)は、(a)の下面図である。図5は、図4(a)の矢視A−A線に沿う構成を示す断面図である。図6は、図4(a)の矢視B−B線に沿う構成を示す断面図である。尚、図5、図6では、分かりやすくするため後カバー3の一部を破線で示している。
4A is a rear view showing an assembled state of the LCD unit and the LCD holder of the imaging apparatus, and FIG. 4B is a bottom view of FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration along the line AA in FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration along the line BB in FIG. In FIGS. 5 and 6, a part of the
図4において、LCDホルダ122の外周縁部には、上述したように、上側立ち壁部122b、左側立ち壁部122c、下側立ち壁部122d、右側立ち壁部122eが、LCDホルダ122の本体部の面に対して直交する方向に立ち上げた状態に形成されている。
4, on the outer peripheral edge of the
他方、スピーカホルダ69は、樹脂部材から構成されており、図示の背面側からLCDホルダ122に対してねじ止めにより固定されている。スピーカホルダ69には、リブ部69aが一体的に設けられている。スピーカホルダ69のリブ部69aは、LCDホルダ122の右側立ち曲げ部122eとLCDユニット121との間に収まるよう構成されている。
On the other hand, the
図5において、LCDホルダ122の右側立ち壁部122eがヘミング曲げ(180度曲げ)が施されている状態となっていることが見てとれる。また、スピーカホルダ69の一部である突出状態にあるリブ部69aが、LCDホルダ122の右側立ち壁部122eとLCDユニット121との間に入り込むことで両部材間の隙間を埋め、柱としての役割を果たしている。
In FIG. 5, it can be seen that the
このような構成をとることで、後カバー3に加わった外力は、LCDホルダ122の右側立ち壁部122e及びスピーカホルダ69の一部に伝播されるため、LCDユニット121に外力を伝わりにくくすることができる。後カバー3の内壁面と、LCDホルダ122の右側立ち壁部122eやスピーカホルダ69のリブ部69aとを、当接状態もしくは極僅かな隙間を隔てた状態にすることが、LCDユニット121を外力から保護する上で非常に重要な要素となる。
By adopting such a configuration, the external force applied to the
図6において、LCDホルダ122は、上述したようにSUS等の板金から構成されており、LCDホルダ122の本体部のエッジと右側立ち壁部122eとの間には、FPC挿通用の開口部122fが設けられている。LCDユニット121から延出されたFPC121aが、LCDホルダ122の開口部122fを通り抜け、メイン配線基板51へ接続される。LCDホルダ122の本体部のエッジ面に面打ちを施すことで、LCDホルダ122の開口部122fを通り抜けるFPC121aがエッジに接触してもFPC121aが切れないよう工夫してある。
In FIG. 6, the
FPC121aは、LCDユニット121のガラス基板に対しACF接着部121cでACF接着されているため、あまりFPC121aの屈曲を強くするとACF接着部121cに剥離方向のストレスが加わり、接着がはがれる恐れがある。そのため、図6の、LCDユニット121の端部とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eとの間の寸法Lはあまり小さくすることはできない。従って、各種実験結果から求めたデータを基に寸法Lを決定している。勿論、寸法Lを大きくすればLCDユニット121のACF接着部121cの剥離の問題はなくなるが、装置内に余計なスペースが必要となり装置の大型化に繋がるため、上記のように寸法Lを決定する。
Since the
図1は、本実施の形態に係る撮像装置のLCDユニットにおけるFPCが存在しない箇所を示すものであり、図4(a)の矢視C−C線に沿う構成を示す断面図である。尚、図1では、分かりやすくするため後カバー3の一部を破線で示している。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a portion where the FPC is not present in the LCD unit of the imaging apparatus according to the present embodiment, and showing a configuration along the line CC in FIG. 4A. In FIG. 1, a part of the
図1において、上述したように、LCDホルダ122の右側立ち壁部122eは、ヘミング曲げ(180度曲げ)が施されている。また、上述したように、後カバー3の内壁面とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eとが当接状態もしくは極僅かな隙間を隔てた状態となるよう、LCDユニット121、LCDホルダ122、後カバー3を配置している。本実施の形態では、図6に示した寸法Lに相当する部分、即ち、LCDユニット121の端部とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eとの間に形成される空間に、後カバー3から突出したリブ3dが入り込むように構成している。
In FIG. 1, as described above, the
上記空間に後カバー3のリブ3dを挿入する構造とすることにより、後カバー3自体を強化することが可能となる。これと共に、後カバー3に外力が加わった際にリブ3dの先端がLCDホルダ122に接触して突っ張り棒の役割を果たすため、後カバー3が装置内部へ撓んでしまうのを抑制することが可能となる。後カバー3のリブ3dが突っ張り棒の役割を果たすことで、後カバー3に加わった外力はリブ3dを通してLCDホルダ122に伝わり、更に、外力は電池ケース21や金属シャーシ6(図2参照)に分散されることとなる。
By adopting a structure in which the
これにより、外力による後カバー3の変形によりLCDユニット121への直接的な接触を防止し、LCDユニット121のガラスを構成部材とするLCDパネルやガラス上に実装されたチップ部品などを破損から保護することが可能となる。尚、後カバー3にリブ3dを設ける構成の代わりに、リブ3dに相当するものを別部品で構成することも可能であり、ほぼ同等の効果が得られる。しかし、この場合は、部品追加によるコスト増加が否めず、また後カバー3にリブ3dを設ける構成と比較し後カバー自体の強度の向上はできない。そこで、本実施の形態では、後カバー3にリブ3dを設ける構成としている。
As a result, the
図7(a)は、LCDホルダを前面側から見た場合の斜視図、図7(b)は、LCDホルダを背面側から見た場合の斜視図である。 FIG. 7A is a perspective view when the LCD holder is viewed from the front side, and FIG. 7B is a perspective view when the LCD holder is viewed from the back side.
図7において、上述したように、LCDホルダ122には、LCDユニット121から延出されたFPC121aを通過させるための開口部122fが形成されている。LCDホルダ122に開口部122fを形成しているため、開口部122fの近傍は若干強度が弱くなる傾向がある。
In FIG. 7, as described above, the
そこで、LCDホルダ122の開口部122fの近傍には、補強半抜き部122gを設けている。これにより、LCDホルダ122の捩れや外力による変形を少なくすることができる。また、LCDホルダ122には、LCDユニット121の位置規制を行うための位置決め切り起こし部122h、122iを設けている。これにより、LCDホルダ122の右側立ち壁部122eとLCDユニット121との位置関係を保つことができる。
Therefore, a reinforcing half-
以上説明したように、本実施の形態によれば、LCDユニット121の端部とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eの間に、後カバー3のリブ3dを入り込ませる構成としている。この場合、LCDホルダ122の開口部122fにより、右側立ち壁部122eは外力に対し若干強度が弱くなるが、それを補うためリブ3dを挿入している。そのため、後カバー3に加わった外力がLCDユニット121に伝わることを最小限に食い止め、LCDユニット121の破損を防止することができる。これにより、部品を追加することなく、低コスト及び省スペースにてLCDユニット121の強度向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、LCDホルダ122の上側立ち壁部122b、左側立ち壁部122c、下側立ち壁部122d、右側立ち壁部122eをLCDユニット121の厚みより若干高めに形成している。これにより、各立ち壁部122b〜122eが後カバー3に加わった外力を受ける柱の役割を果たし、後カバー3に加わった外力がLCDユニット121に伝わりにくい構造とすることができる。
Further, the upper
また、LCDホルダ122の立ち壁部122eにヘミング曲げ(180度曲げ)を施す構成としている。これにより、部品を追加することなく、LCDユニット121の更なる強度向上を図ることができる。
Further, hemming bending (180 degree bending) is applied to the standing
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、図5で説明したように、LCDユニット121とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eとの間にスピーカホルダ69のリブ部69aを挿入する構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。これは、スピーカホルダ69がLCDユニット121とLCDホルダ122の近傍に設置されているために採用した構成である。スピーカホルダ69がLCDユニット121とLCDホルダ122の近傍にない場合は、図1のようにLCDユニット121の端部とLCDホルダ122の右側立ち壁部122eの間の空間に後カバー3のリブ3dを挿入し、強度の向上を図る構成としてもよい。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, as described with reference to FIG. 5, the configuration in which the
上記実施の形態では、LCDホルダ122のエッジと右側立ち壁部122eとの間に開口部122fを設け、該開口部122fを介してLCDユニット121のFPC121aを通過させる構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。LCDホルダ122のエッジと他の何れかの立ち壁部(上側立ち壁部122bまたは左側立ち壁部122cまたは下側立ち壁部122d)との間に開口部を設け、該開口部を介してLCDユニット121のFPC121aを通過させる構成としてもよい。
In the above embodiment, an example in which the
上記実施の形態では、表示ユニットをLCDパネル及びバックライト部から構成した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。表示ユニットは有機ELなどの他の表示体から構成してもよい。 In the above-described embodiment, the case where the display unit is configured by the LCD panel and the backlight unit has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. The display unit may be composed of another display body such as an organic EL.
上記実施の形態では、本発明の表示部の構造をカメラ(撮像装置)に適用した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。本発明は、表示部を備える各種の電子機器に適用することが可能である。電子機器には、カメラ以外に、ビデオカメラ(撮像装置)、複写機(画像形成装置)、プリンタ(画像形成装置)、ファクシミリ(画像形成装置)、携帯電話機(携帯機器)、電子手帳(携帯機器)、テレビ(映像機器)などが含まれる。 In the above embodiment, the case where the structure of the display unit of the present invention is applied to a camera (imaging device) is described as an example, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to various electronic devices including a display unit. In addition to cameras, electronic devices include video cameras (imaging devices), copiers (image forming devices), printers (image forming devices), facsimiles (image forming devices), mobile phones (mobile devices), electronic notebooks (mobile devices). ) And television (video equipment).
3 後カバー
3d リブ
121 LCDユニット
121a FPC
122 LCDホルダ
122b 上側立ち壁部
122c 左側立ち壁部
122d 下側立ち壁部
122e 右側立ち壁部
122f 開口部
3
122
Claims (4)
前記表示部の背面側を覆う本体部と、前記本体部の外周縁部から前記本体部の面に対して直交する方向に立ち上げた状態に形成された複数の立ち壁部とを有し、前記表示部を保持する保持部材と、
前記表示部の表示面側の外側に配置され、内側に突出したリブを有するカバー部材と、を備え、
前記表示部から延出された前記フレキシブル配線基板は、前記保持部材の前記複数の立ち壁部のうち少なくとも1つの立ち壁部と前記保持部材の前記本体部との間に形成される開口部を挿通され、
前記保持部材の前記少なくとも1つの立ち壁部と前記表示部との間であって、前記フレキシブル配線基板が存在しない部分に、前記カバー部材の前記リブが入り込んで、前記保持部材の前記本体部に当接することを特徴とする電子機器。 A display unit to which the flexible wiring board is connected and the flexible wiring board is extended; and
A main body that covers the back side of the display unit, and a plurality of standing wall portions that are formed in a state of being raised in a direction orthogonal to the surface of the main body from the outer peripheral edge of the main body, A holding member for holding the display unit;
A cover member disposed on the outer side of the display surface of the display unit and having a rib protruding inward,
The flexible wiring board extended from the display part has an opening formed between at least one standing wall part of the plurality of standing wall parts of the holding member and the main body part of the holding member. Inserted,
The rib of the cover member enters the portion of the holding member between the at least one standing wall portion of the holding member and the display portion where the flexible wiring board does not exist, and enters the main body portion of the holding member. An electronic device characterized by contacting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215356A JP2010049175A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215356A JP2010049175A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049175A true JP2010049175A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42066284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215356A Pending JP2010049175A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010049175A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155037A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus and method of manufacturing holding member |
US9357112B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
WO2025000849A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Display module and display apparatus |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215356A patent/JP2010049175A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155037A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus and method of manufacturing holding member |
JP2012128257A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Canon Inc | Electronic device and method for manufacturing holding member |
US8867218B2 (en) | 2010-12-16 | 2014-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus and method of manufacturing holding member |
US9357112B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
WO2025000849A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Display module and display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230029701A1 (en) | Cover for foldable electronic device | |
US8432485B1 (en) | Optimized designs for embedding webcam modules with superior image quality in electronics displays | |
JP2010026263A (en) | Image pickup apparatus | |
JP2008067236A (en) | Electronics | |
JP5039572B2 (en) | Electronic equipment, imaging device | |
JP2009145760A (en) | Display section of electronic device | |
JP2010049175A (en) | Electronic apparatus | |
JP2010009386A (en) | Electronic apparatus | |
JP4836930B2 (en) | Electronics | |
JP2012252784A (en) | Surface light source device, and display device | |
JP5084666B2 (en) | Electronics | |
US8456587B2 (en) | Electronic apparatus | |
US20110279747A1 (en) | Display panel unit and electronic device | |
JP2007212775A (en) | Portable device | |
JP5197822B2 (en) | Electronics | |
JP2013106180A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008192362A (en) | Electronic equipment | |
JP2013130797A (en) | Electronic apparatus | |
JP2014027364A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2015022005A (en) | Portable type electronic device | |
EP4187884A1 (en) | Display window including multiple printed layers and electronic device including same | |
JP5183522B2 (en) | Electronics | |
JP2014235208A (en) | Electronic device having display device mounted | |
JP2008227615A (en) | Digital camera | |
JP3693040B2 (en) | Electronic camera |