JP2008227615A - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008227615A JP2008227615A JP2007059022A JP2007059022A JP2008227615A JP 2008227615 A JP2008227615 A JP 2008227615A JP 2007059022 A JP2007059022 A JP 2007059022A JP 2007059022 A JP2007059022 A JP 2007059022A JP 2008227615 A JP2008227615 A JP 2008227615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- digital camera
- cover
- intermediate cover
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラの内部構造体であるシャーシの取り付け構造、及び、内部に組み込まれる液晶ディスプレイなどの表示素子の取り付け構造に関するものである。 The present invention relates to a mounting structure for a chassis, which is an internal structure of a digital camera, and a mounting structure for a display element such as a liquid crystal display incorporated therein.
従来、図6に示すように、樹脂製の中間カバーと一体のフレームと、前後カバーでLCDを収納していた。したがって、その厚みが厚く、スペースを必要としていた。 Conventionally, as shown in FIG. 6, the LCD is housed by a resin intermediate cover and a frame integrated with the front and rear covers. Therefore, the thickness was thick and the space was required.
ここで、画像を表示する表示ユニットと、この表示ユニットの表面側に配置されかつ表示ユニットの表示面を保護する板状の保護部材とを有する表示ユニット保護構造において、保護部材が、表示ユニットに対して直接的に固定されることで、強度が十分な液晶保護パネルを、この液晶保護パネルが無い場合と略同等の厚みの中に配置して、その構造に付随する各種のリスクを回避するデジタルカメラを提供することができる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
近年、カメラの小型化の為に、フレームを薄くする必要が生じた。 In recent years, it has become necessary to make the frame thinner in order to reduce the size of the camera.
しかしながら、従来技術のフレームを同じ形のままで薄くすると、カメラ全体の剛性(ねじり剛性・曲げ剛性など)が低下してしまう。さらに、フレームが薄くなり強度が不十分である。すなわち、LCDに外力が加わった時に、上下のフレームの接触部分が外力を受けるが、フレームの強度が不十分である。 However, if the conventional frame is made thin with the same shape, the rigidity (torsional rigidity, bending rigidity, etc.) of the entire camera is lowered. Furthermore, the frame is thin and the strength is insufficient. That is, when an external force is applied to the LCD, the contact portions of the upper and lower frames receive the external force, but the strength of the frame is insufficient.
そこで、本発明では、樹脂製の中間カバーと一体となっていたフレームを強度を確保する為の段曲げ部が無いような一枚の板金を凸状にし、中間カバーに両端を固定することにより、段曲げ部の無い薄い板金であっても、十分なカメラ全体の剛性を確保し、LCDへの外力に対しても十分なフレームの強度を確保することを目的とする。 Therefore, in the present invention, by making a single sheet metal having a stepped portion for ensuring strength of the frame integrated with the resin intermediate cover into a convex shape, and fixing both ends to the intermediate cover An object of the present invention is to ensure sufficient rigidity of the entire camera even with a thin sheet metal without a stepped portion, and to ensure sufficient frame strength against an external force applied to the LCD.
請求項1記載の発明は、金属製板を凸状にして略コの字形状をなしたフレームの両端が中間カバーに固定されることを特徴とするデジタルカメラである。
The invention described in
請求項2記載の発明は、金属製板を凸状にして略コの字形状をなしたフレームを有し、その上部と下部が前後カバーに挟まれた中間カバーの内側に位置決めされて接着固定され、フレームの上部及び下部が中間カバーの前後幅よりも広く、そのはみ出した部分が、前後カバーの内側に配置されることを特徴とするデジタルカメラである。
The invention according to
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のデジタルカメラにおいて、フレームの厚みが0.2mm以下の金属製板であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the digital camera according to the first or second aspect, the frame is a metal plate having a thickness of 0.2 mm or less.
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、フレームは、上下部分が前後カバーの内面形状に沿って概略密着して配置されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the digital camera according to any one of the first to third aspects, the upper and lower portions of the frame are arranged in close contact with each other along the inner shape of the front and rear covers. And
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、フレームは、その上部と下部の端部において、電池室に位置決めされてネジ止め固定されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the digital camera according to any one of the first to fourth aspects, the frame is positioned and fixed to the battery chamber at the upper and lower ends by screwing. It is characterized by.
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、フレームは、表示素子の位置決め固定を行っていることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the digital camera according to any one of the first to fifth aspects, the frame positions and fixes the display element.
本発明によれば、樹脂製の中間カバーと一体となっていたフレームを強度を確保する為の段曲げ部が無いような一枚の板金を凸状にし、中間カバーに両端を固定することにより、段曲げ部の無い薄い板金であっても、十分なカメラ全体の剛性を確保し、LCDへの外力に対しても十分なフレームの強度を確保することができる。また、強度を確保する為にフレームに複数の段曲げ部を作る必要がない。 According to the present invention, by making a single sheet metal having a stepped portion for ensuring strength of a frame integrated with a resin intermediate cover into a convex shape, and fixing both ends to the intermediate cover Even a thin sheet metal without a step bend can secure sufficient rigidity of the entire camera, and can ensure sufficient frame strength against an external force applied to the LCD. Further, it is not necessary to make a plurality of step bent portions in the frame in order to ensure the strength.
図1は本発明の実施形態の一例を示すデジタルカメラ(1)の前方斜視図、図2は同じく後方斜視図である。 FIG. 1 is a front perspective view of a digital camera (1) showing an example of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a rear perspective view of the same.
不図示の固体撮像素子、レンズを含む撮像手段、信号処理部、電源回路部、電池収納部、撮影した画像を記録媒体に記録する記録手段を具備しているデジタルカメラ(1)である。 The digital camera (1) includes a solid-state imaging device (not shown), an imaging unit including a lens, a signal processing unit, a power supply circuit unit, a battery storage unit, and a recording unit that records a captured image on a recording medium.
デジタルカメラ(1)は、正面から見て左側が右手グリップ部(2)で、その下方にはメモリーカードと電池を装着可能なカードスロット部と電池室を被う電池蓋(3)が設けられている。 The left side of the digital camera (1) when viewed from the front is the right-hand grip (2), and below it is provided a card slot for mounting a memory card and a battery, and a battery lid (3) covering the battery compartment. ing.
その側面には外部出力端子を覆う、開閉可能な端子蓋(不図示)が設けられている。 An openable and closable terminal lid (not shown) is provided on the side surface to cover the external output terminal.
カメラ前面右寄りにはズーム撮影レンズ鏡胴(4)が取り付けられており、その斜め上方には低照度での撮影等の場合に補助光を発するためのストロボ(5)が設けられている。 A zoom photographing lens barrel (4) is attached to the right front side of the camera, and a strobe (5) for emitting auxiliary light in the case of photographing at low illuminance is provided obliquely above.
上面には、カメラの電源をON/OFFする電源スイッチ(6)、シャッターボタン(7)、ズームレバー(8)が設けられている。 On the top surface, a power switch (6) for turning on / off the camera, a shutter button (7), and a zoom lever (8) are provided.
また、後面には、撮影画像を表示したり、撮影モードを表示したりするLCD表示装置(9)、複数のモードスイッチ(10)、モード切換スライドスイッチ(11)が設けられている。 In addition, an LCD display device (9) for displaying a photographed image or displaying a photographing mode, a plurality of mode switches (10), and a mode switching slide switch (11) are provided on the rear surface.
カバー構成は、中央部に樹脂製の帯状でカメラ外面を一周する中間カバー(15)があり、前後に金属製の前カバー(16)、後カバー(17)が取り付けられている。前カバー(16)から前記ズーム撮影レンズ鏡胴(4)が突き出している部分の周りには、鏡胴リング(27)が前カバー(16)に設けられている。 The cover structure has an intermediate cover (15) that is a resin band at the center and goes around the outer surface of the camera. A metal front cover (16) and a rear cover (17) are attached to the front and rear. A lens barrel ring (27) is provided on the front cover (16) around a portion where the zoom photographing lens barrel (4) protrudes from the front cover (16).
図3は、前後カバー(16)(17)以外の筐体の剛性を確保する構造体部品の組立状態を示す斜視図である。 FIG. 3 is a perspective view showing an assembled state of structural parts that ensure the rigidity of the casing other than the front and rear covers (16) and (17).
図4は、ズーム撮影レンズ鏡胴(4)の中心に沿って前後方向垂直に切断した断面図であるが、解り易くするために、ズーム撮影レンズ鏡胴部(4)は省略してある。 FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the center of the zoom photographing lens barrel (4) in the front-rear direction, but the zoom photographing lens barrel (4) is omitted for easy understanding.
フレーム(21)の上部と下部の右端部(22)(23)が電池室(24)に位置決めされてネジ止め固定されている。電池室(24)は、右グリップ(2)側の側面で中間カバー(15)、前後カバー(16)(17)をネジ止めしている。前カバー(16)には、前記の鏡胴リング(27)が接着で取り付けられている。 Upper and lower right ends (22) and (23) of the frame (21) are positioned in the battery chamber (24) and fixed with screws. In the battery chamber (24), the intermediate cover (15) and the front and rear covers (16) and (17) are screwed on the side surface on the right grip (2) side. The lens barrel ring (27) is attached to the front cover (16) by adhesion.
厚みt=0.2mmの薄い鋼板からなる前記フレーム(21)は、略コの字形状をなし、上部と下部が前後カバー(16)(17)に挟まれた中間カバー(15)の内側に位置決めされて接着されている。図3に示した(25)(26)が下部の位置決め用の突起と穴であるが、上部にも同様な突起と穴がある。 The frame (21) made of a thin steel plate having a thickness t = 0.2 mm is substantially U-shaped, and the upper and lower portions are located inside the intermediate cover (15) sandwiched between the front and rear covers (16) and (17). Positioned and glued. (25) and (26) shown in FIG. 3 are lower positioning protrusions and holes, but there are similar protrusions and holes in the upper part.
また、フレーム(21)の上部及び下部が前記中間カバー(15)の前後幅よりも広く、そのはみ出した部分(30)(31)(32)(33)が、前記前後カバー(16)(17)の内側形状に沿って概略密着して配置されている。 The upper and lower portions of the frame (21) are wider than the front and rear widths of the intermediate cover (15), and the protruding portions (30), (31), (32), and (33) are the front and rear covers (16) and (17). ) Are arranged in close contact with each other along the inner shape.
シャーシ(21)の後面には、LCD表示装置(9)が、複数の突起部(36)によって位置決めされ、また、両面テープ(35)によって固定されている。その後面外側は後カバー(17)が被い、その開口部(40)からLCD表示装置(9)の表示部(41)を見ることができる。 On the rear surface of the chassis (21), the LCD display device (9) is positioned by a plurality of protrusions (36) and fixed by a double-sided tape (35). The rear surface outside is covered with a rear cover (17), and the display portion (41) of the LCD display device (9) can be seen from the opening (40).
図5は、本実施形態のフレームと中間カバーの位置関係を説明する図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating the positional relationship between the frame and the intermediate cover according to the present embodiment.
ここで、図5におけるA−A断面図を図6に示す。図6を参照すると、従来は、樹脂製の中間カバーと一体のフレームと前後カバーでLCDを収納していた。したがって、その厚みが厚く、スペースを必要としていた。 Here, FIG. 6 shows an AA cross-sectional view in FIG. Referring to FIG. 6, conventionally, an LCD is housed in a resin intermediate cover, a frame integral with a front cover and a front cover. Therefore, the thickness was thick and the space was required.
カメラの小型化の為に、フレームを薄くする必要が生じたが、フレームを従来と同じ形のままで薄くすると、カメラ全体の剛性(ねじり剛性・曲げ剛性など)が低下してしまう。さらに、フレームが薄くなり強度が不十分であり、LCDに外力が加わった時に、上下のフレームの接触部分が外力を受けるが、フレームの強度が不十分である。 In order to reduce the size of the camera, it is necessary to make the frame thin. However, if the frame is made thin with the same shape as the conventional one, the rigidity (torsional rigidity, bending rigidity, etc.) of the entire camera is lowered. Further, the frame becomes thin and the strength is insufficient, and when an external force is applied to the LCD, the contact portions of the upper and lower frames receive the external force, but the strength of the frame is insufficient.
そこで、樹脂製の中間カバーと一体のフレームを一枚の板金を凸状にし、中間カバーに両端を固定した。なお、凸状のフレームには、強度を確保する為の段曲げ部が無い。これにより、段曲げ部の無い薄い板金であっても、十分なカメラ全体の剛性を確保し、LCDへの外力に対しても十分なフレームの強度を確保できる。 Therefore, a sheet metal plate is formed in a convex shape with a frame integrated with the resin intermediate cover, and both ends are fixed to the intermediate cover. Note that the convex frame does not have a step bending portion for ensuring strength. As a result, even with a thin sheet metal having no stepped portion, sufficient rigidity of the entire camera can be ensured, and sufficient frame strength can be ensured even with respect to an external force applied to the LCD.
以下に各請求項ごとの効果を説明する。
請求項2に記載のデジタルカメラは、略コの字形状をなしたフレームの上部と下部が、中央部に樹脂製の帯状でカメラ外面を一周する中間カバーの内側に位置決めされて接着固定され、また、フレームの上部及び下部が前記中間カバーの前後幅よりも広く、そのはみ出した部分が、前記前後カバーの内側に配置され、前記中間カバーの内側を上下に接続し、前後カバーの内側で挟まれる構造であるので、デジタルカメラ全体の剛性を高くすることができる。
The effects of each claim will be described below.
In the digital camera according to
請求項3に記載のデジタルカメラは、厚みが0.2mm以下である薄い鋼板を使用した、のでフレームを薄くすることができる。 Since the digital camera according to the third aspect uses a thin steel plate having a thickness of 0.2 mm or less, the frame can be made thin.
請求項4に記載のデジタルカメラは、フレームの上下部分が前後カバーの内面形状に沿って概略密着して配置されているので、デジタルカメラ外面形状デザインの自由度が広がり、また、無駄なスペースを生じないので、デジタルカメラの小型化が可能となる。
In the digital camera according to
請求項5に記載のデジタルカメラ(1)は、前記フレームの上部と下部の右端部において、電池室に位置決めされてネジ止め固定されているので、薄い鋼板を使用した場合においても、十分な剛性を確保することができる。
Since the digital camera (1) according to
請求項6に記載のデジタルカメラは、フレームの薄い鋼板を使用して、LCD表示素子の位置決め固定を行っているので、デジタルカメラ外面やLCD表示素子自体に力が加わった場合、フレームが撓むことによって力を吸収するので、LCD表示素子に過大な力が加わって破損するのを防止するのに効果がある。
In the digital camera according to
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。 Each of the above-described embodiments is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 デジタルカメラ
2 右手グリップ部
3 電池蓋
4 ズーム撮影レンズ鏡胴
5 ストロボ
6 電源スイッチ
7 シャッターボタン
8 ズームレバー
9 LCD表示装置
10 モードスイッチ
11 モード切換スライドスイッチ
15 中間カバー
16 前カバー
17 後カバー
21 フレーム
22、23 右端部
24 電池室
25、26 位置決め用の突起と穴
27 鏡胴リング
35 両面テープ
36 突起部
40 開口部
41 表示部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記フレームの上部及び下部が前記中間カバーの前後幅よりも広く、そのはみ出した部分が、前記前後カバーの内側に配置されることを特徴とするデジタルカメラ。 It has a frame that has a substantially U-shaped metal plate with a convex shape, and its upper and lower portions are positioned and bonded and fixed inside the intermediate cover sandwiched between the front and rear covers,
An upper part and a lower part of the frame are wider than the front-rear width of the intermediate cover, and the protruding part is disposed inside the front-rear cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059022A JP2008227615A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059022A JP2008227615A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Digital camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008227615A true JP2008227615A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39845742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007059022A Withdrawn JP2008227615A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008227615A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9357112B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007059022A patent/JP2008227615A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9357112B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-05-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6788894B2 (en) | Information processing apparatus equipped with display device | |
US7359199B2 (en) | Portable electronic apparatus | |
US20050200737A1 (en) | Protective structure for display unit, digital camera and image-related apparatus | |
JP2011229046A (en) | Imaging apparatus | |
JP4504439B2 (en) | camera | |
JP2009042641A (en) | Electronic equipment | |
JP2008227615A (en) | Digital camera | |
JP2006251241A (en) | Display element mounting structure and digital camera having display element | |
JP2010243878A (en) | Electronic apparatus | |
KR20090048816A (en) | Assembly structure of shield can of camera module | |
JP5049104B2 (en) | Digital camera | |
JP2011257742A (en) | Display panel unit and electronic device | |
JP2010049175A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008026743A (en) | Assembly structure and photographing apparatus | |
US8411198B2 (en) | Electronic apparatus with holding structure of display panel | |
JP2005257784A (en) | Camera, lens device and mobile type information apparatus | |
JP4427404B2 (en) | camera | |
JP2012141425A (en) | Display device | |
JP2013130797A (en) | Electronic apparatus | |
JP5241201B2 (en) | Electronics | |
JP2018169446A (en) | Electronic device | |
JP6696636B2 (en) | Camera device | |
JP5508884B2 (en) | Image display device | |
JP2003134364A (en) | Camera | |
JP2008283247A (en) | Camera module structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |