JP2010048711A - Route searching device, route searching method, and route searching program - Google Patents
Route searching device, route searching method, and route searching program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048711A JP2010048711A JP2008214199A JP2008214199A JP2010048711A JP 2010048711 A JP2010048711 A JP 2010048711A JP 2008214199 A JP2008214199 A JP 2008214199A JP 2008214199 A JP2008214199 A JP 2008214199A JP 2010048711 A JP2010048711 A JP 2010048711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- bridge
- travel
- destination
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ルートを探索する技術に関する。 The present invention relates to a technique for searching for a route.
従来では、利用者に対して、利用者が指定した目的地までのルートで経由する橋を提示し、利用者によって選択された橋を含むルートに基づいて経路案内を行うカーナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is a car navigation device that presents a bridge through a route to a destination designated by the user to the user and performs route guidance based on the route including the bridge selected by the user ( For example, see Patent Document 1).
上記のカーナビゲーション装置の場合、ルート走行中、ルートに含まれる橋周辺で渋滞が発生した場合でも、渋滞を回避するための他の橋を経由する経路を提示することができないという問題点があった。 In the case of the above-mentioned car navigation device, there is a problem in that it is not possible to present a route that passes through another bridge in order to avoid the traffic jam even if a traffic jam occurs around the bridge included in the route. It was.
本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として上げられる。本発明の目的は、ルート走行中、ルートに含まれる橋周辺で渋滞が発生した際、装置を搭載した車両が、上記橋付近に到達している場合に、ルートの再探索を行い、当該橋に対応する川に沿った道路を含む経路を提示するルート探索装置を提供することにある。 Examples of the problem to be solved by the present invention include the above. The object of the present invention is to perform a re-search for a route when a traffic jam occurs around a bridge included in the route and the vehicle equipped with the device reaches the vicinity of the bridge during the route traveling, It is to provide a route search device that presents a route including a road along a river corresponding to.
請求項1に記載の発明は、ルート探索装置であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、ルート探索装置であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、ルート探索方法であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索工程と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得工程と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is a route search method, a route search step for searching for a travel route to a destination using map information including bridge information and link information, and traffic jam information for acquiring traffic jam information. An acquisition step, a location information acquisition step of acquiring location information during travel, a bridge in the travel destination of the travel route, a traffic jam occurring around the bridge of the travel destination, and a travel position of the bridge of the travel destination A route re-searching step for re-searching for a new driving route that reaches the destination via a road along a river and other bridges while avoiding the destination bridge, And
請求項10に記載の発明は、ルート探索方法であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索工程と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項11に記載の発明は、ルート探索プログラムであって、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のルート探索装置として機能させることを特徴とする。
The invention described in
本発明の好適な実施形態では、ルート探索装置は、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、を備える。 In a preferred embodiment of the present invention, the route search device includes a map information holding means for holding map information including bridge information and link information, and a route search for searching for a travel route to the destination using the map information. Means for acquiring traffic information, traffic information acquiring means for acquiring traffic information, location information acquiring means for acquiring location information during travel, and a bridge is included in the travel destination of the travel route. And a route for re-searching for a new travel route that bypasses the travel destination bridge and reaches the destination via the road along the river and other bridges when the travel position is near the travel destination bridge. Re-search means.
上記のルート探索装置は、具体的には、ナビゲーション装置等に提供できる。上記ルート探索装置では、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持し、ルート探索手段が、利用者の入力操作等により指定された出発地・目的地に基づいて走行ルートを探索する。位置情報取得手段が、位置情報(例えば、GPS(Global Positioning System)受信機から取得した緯度経度情報)を定期的に取得し、また、渋滞情報取得手段が、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから渋滞情報を取得する。ルート再探索手段は、上記走行ルートの走行先に橋を含み、上記橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記橋付近である場合に、川沿いの道路を含むルートを再探索する。ここでいう川沿いの道路とは、渋滞が発生している橋と接続している道路の一部の道路をいう。そして、再探索ルート出力手段を備えている場合には、再探索したルートを出力する。出力方法としては、表示装置にルートを提示する等がある。 Specifically, the route search device can be provided to a navigation device or the like. In the route search device, map information including bridge information and link information is held, and the route search means searches for a travel route based on a departure place / destination designated by a user input operation or the like. The location information acquisition means periodically acquires location information (for example, latitude and longitude information acquired from a GPS (Global Positioning System) receiver), and the traffic jam information acquisition means is from a VICS (Vehicle Information Communication System) center. Get traffic information. The route re-search means re-searches for a route including a road along the river when the travel destination includes a bridge, a traffic jam occurs around the bridge, and the travel position is near the bridge. The road along the river here refers to a part of the road connected to the bridge where the traffic congestion has occurred. If a re-search route output means is provided, the re-searched route is output. As an output method, a route is presented on a display device.
このように、ルート探索装置は、ルートの走行先の橋周辺で渋滞が発生している状況下で、走行箇所が当該橋付近である場合に、当該橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索するので、渋滞を回避することができる適切なルートを提示することができる。また、ルート探索装置は、橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索しているので、大幅な迂回ルートを提示してしまうことを回避することもできる。 In this way, the route search device is configured to include a route including a road along a river connected to the bridge when the traveling location is in the vicinity of the bridge in a situation where traffic congestion has occurred around the bridge on which the route is traveled. Therefore, it is possible to present an appropriate route that can avoid traffic congestion. Moreover, since the route search device re-searches the route including the road along the river connected to the bridge, it is possible to avoid presenting a significant detour route.
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記ルート再探索手段は、前記走行先の橋から所定範囲内に橋が複数存在する場合、道路の特性に基づいて、前記走行先の橋から所定範囲内の1つの橋を特定し当該橋を経由するルートを再探索する。このように、ルート探索装置は、渋滞が発生している橋から所定範囲内に橋が複数存在する場合に、道路の特性に基づいて、上記渋滞が発生している橋から所定範囲内の1つの橋を含むルートを再探索することにより、利用者が運転しやすいルートを再探索することができる。
In another aspect of the route search device, the route re-search means may determine whether the route re-search unit determines a predetermined distance from the destination bridge based on road characteristics when there are a plurality of bridges within a predetermined range from the destination bridge. Identify one bridge in the range and re-search for the route via the bridge. In this way, the route search device, when there are a plurality of bridges within a predetermined range from the bridge where the traffic jam occurs, based on the characteristics of the road, the
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記道路の特性は、道幅情報である。この場合でも、利用者が運転しやすいルートを再探索することができる。 In another aspect of the route search device, the road characteristic is road width information. Even in this case, a route that is easy for the user to drive can be re-searched.
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記道路の特性は、左折可能有無に関する情報である。この場合でも、利用者が運転しやすいルートを再探索することができる。 In another aspect of the route search device, the road characteristic is information regarding whether a left turn is possible. Even in this case, a route that is easy for the user to drive can be re-searched.
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記道路の特性は、右折専用レーン又は右折専用信号の有無に関する情報である。この場合、ルート探索装置は、右折専用レーン又は右折専用信号の有無に基づいて再探索対象のルートを特定するので、利用者にとって運転しやすいルートを探索することができる。 In another aspect of the route search device, the characteristic of the road is information regarding the presence or absence of a right turn dedicated lane or a right turn dedicated signal. In this case, since the route search device specifies a route to be searched again based on the presence or absence of a right turn dedicated lane or a right turn dedicated signal, it is possible to search for a route that is easy for the user to drive.
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記ルート再探索手段は、前記走行先の橋から所定範囲内に橋が複数存在する場合、渋滞状況に基づいて、前記走行先の橋から所定範囲内の1つの橋を特定し当該橋を経由するルートを再探索する。この場合、ルート再探索装置は、渋滞が発生している道路を含むルートを再探索してしまうことを回避することができる。 In another aspect of the above route search device, the route re-search means, when there are a plurality of bridges within a predetermined range from the destination bridge, based on a traffic jam situation, the predetermined range from the destination bridge. Identify one of the bridges and re-search the route that passes through the bridge. In this case, the route re-search device can avoid re-searching for a route including a road in which traffic congestion has occurred.
上記のルート探索装置の他の一態様では、前記ルート再探索手段は、前記走行先の橋から最も近接する橋を特定し当該橋を経由するルートを再探索する。この場合、ルート再探索装置は、渋滞が発生している橋から最も近い橋を含むルートを再探索するので、不要に大きく迂回するルートを再探索してしまうことを回避することができる。 In another aspect of the route search device, the route re-search means specifies a bridge closest to the travel destination bridge and re-searches a route passing through the bridge. In this case, the route re-search apparatus re-searches for a route including the bridge closest to the bridge where the traffic congestion has occurred, so that it is possible to avoid re-searching for a route that is unnecessarily largely detoured.
本発明の他の観点では、ルート探索装置であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、を備える。上記のルート探索装置によれば、渋滞情報が橋や橋周辺の道路に対応していない場合でも、渋滞情報に対応していない橋の手前の道路で車が動かない状態になった際に、ユーザによる再探索の指示入力に応じて、橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索するので、渋滞を回避することができる適切なルートを提示することができる。 In another aspect of the present invention, a route search device is a route for searching for a travel route to a destination using map information holding means for holding map information including bridge information and link information, and the map information. A search means, a position information acquisition means for acquiring position information during travel, and a travel route including a bridge when the travel route re-search instruction input is received from a user during travel; Route re-search means for re-searching for a new travel route to the destination when the position is near the destination bridge. According to the above route search device, even when the traffic jam information does not correspond to the bridge or the road around the bridge, when the car does not move on the road in front of the bridge that does not correspond to the traffic jam information, In response to a re-search instruction input by the user, the route including the road along the river connected to the bridge is re-searched, so that an appropriate route that can avoid traffic congestion can be presented.
本発明の他の観点では、ルート探索方法であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索工程と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得工程と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、を備える。 In another aspect of the present invention, there is provided a route search method for searching for a travel route to a destination using map information including bridge information and link information, and traffic information acquisition for acquiring traffic information. And a position information acquisition step for acquiring position information during traveling, a bridge is included in the travel destination of the travel route, traffic congestion occurs around the bridge of the travel destination, and the travel position is near the bridge of the travel destination. A route re-searching step of re-searching for a new driving route that avoids the travel destination bridge and reaches the destination via a road along the river and other bridges.
このような、ルート探索方法によっても、ルートの走行先の橋周辺で渋滞が発生している状況下で、走行箇所が当該橋付近である場合に、当該橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索するので、渋滞を回避することができる適切なルートを提示することができる。また、ルート探索装置は、橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索しているので、大幅な迂回ルートを提示してしまうことを回避することもできる。 Even in such a route search method, in the situation where there is traffic congestion around the bridge where the route is traveling, the road along the river connected to the bridge is included when the driving point is near the bridge. Since the route is searched again, it is possible to present an appropriate route that can avoid traffic congestion. Moreover, since the route search device re-searches the route including the road along the river connected to the bridge, it is possible to avoid presenting a significant detour route.
本発明の他の観点では、ルート探索方法であって、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索工程と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、を備える。 In another aspect of the present invention, there is provided a route search method for searching for a travel route to a destination using map information including bridge information and link information, and acquiring position information during travel. When a position information acquisition step and a driving route re-search instruction input from a user during driving include a bridge in the driving destination of the driving route, and the driving position is near the driving bridge And a route re-search step for re-searching for a new travel route to the destination.
このような、ルート探索方法によれば、渋滞情報が橋や橋周辺の道路に対応していない場合でも、渋滞情報に対応していない橋の手前の道路で車が動かない状態になった際に、ユーザによる再探索の指示入力に応じて、橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索するので、渋滞を回避することができる適切なルートを提示することができる。 According to such a route search method, even when the traffic information does not correspond to the bridge or the road around the bridge, when the vehicle is not able to move on the road in front of the bridge that does not correspond to the traffic information. In addition, since the route including the road along the river connected to the bridge is re-searched in response to the re-search instruction input by the user, an appropriate route that can avoid traffic congestion can be presented.
本発明の他の観点では、請求項11に記載したプログラムを実行することにより、本発明のルート探索装置を実現することができる。また、上記プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
In another aspect of the present invention, the route search device of the present invention can be realized by executing the program recited in
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[概要]
本願発明における、ルート探索装置は、渋滞がルート上における橋周辺で発生している場合に、走行位置が橋付近であるならば、当該橋の川沿いの道を経由するルートを再探索する。当該ルート探索装置は、ナビゲーション装置に適用することができる。ここで、以下に、ナビゲーション装置の構成について、説明する。
[Overview]
The route search device according to the present invention re-searches for a route passing through a road along the river of the bridge when the traffic position is in the vicinity of the bridge when traffic congestion occurs around the bridge on the route. The route search device can be applied to a navigation device. Here, the configuration of the navigation device will be described below.
[ナビゲーション装置]
図1に、本発明の実施例に係るナビゲーション装置200の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置200は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
[Navigation device]
FIG. 1 shows a configuration of a
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
The
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
The
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置200全体の制御を行う。
The
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して利用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
The
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
A
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としても良いし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしても良く、また、テレビチューナを内蔵したハードディスクレコーダでも良い。
The
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。
The
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報を受信したり、所定のサーバからの種々の情報(例えば、天気情報等)を受信したりする。
The
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
The
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、ディスクドライブ31、又はRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
The
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
The
[ルート探索装置]
図2にルート探索装置300の機能構成を示す。ルート探索装置300は、実体的には、ナビゲーション装置200の構成要素により構成される。ルート探索装置300は、図示のように、GPS受信機18と、システムコントローラ20と、データ記憶ユニット36と、通信装置38と、表示ユニット40と、入力装置60とを備える。データ記憶ユニット36は、地図情報DB120等、各種情報を記憶する。なお、地図情報DB120では、種々の地図情報を管理する。ここでいう地図情報には、橋に関する情報、リンクに関する情報、橋及びリンク情報の対応情報等を含む。システムコントローラ20は、ルート探索部101と、位置情報取得部102と、経路誘導部103と、渋滞情報取得部104と、ルート再探索部105と、再探索ルート出力部106とを備える。即ち、システムコントローラ20が所定のプログラムを実行することにより、ルート探索部101と、位置情報取得部102と、経路誘導部103と、渋滞情報取得部104と、ルート再探索部105と、再探索ルート出力部106とを実現する。
[Route search device]
FIG. 2 shows a functional configuration of the
ルート探索部101は、ルート探索装置300の利用者により指定された出発地・目的地に基づいて、地図情報DB120内の地図情報を用いてルートを探索する。
The
位置情報取得部102は、GPS受信機18から位置情報(緯度経度情報)を取得する。
The position
経路誘導部103は、ルート探索部101が探索したルート及び位置情報取得部102が取得した位置情報を用いて、経路誘導を行う。
The
渋滞情報取得部104は、通信装置38を介してVICSセンタから配信される渋滞情報を取得する。
The traffic jam
ルート再探索部105は、設定済みのルート上で渋滞が発生していることを検知した場合に、上記渋滞を回避することができるルートを再探索する。ルートを再探索する方法については、後述する。
When the route
再探索ルート出力部106は、ルート再探索部105が再探索したルートを出力する。出力する具体例として、表示ユニット40へ表示する等がある。
The re-search
[ルート探索方法]
次に、本実施例によるルート探索方法について説明する。本実施例におけるルート探索方法とは、走行ルート上で渋滞を検知した結果、走行ルート上の橋周辺で上記渋滞が発生していた場合で、且つ走行位置が上記橋付近である場合に、上記橋が跨いでいる川に沿った道路(以下、川沿いの道路とも呼ぶ)を優先したルートを再探索する方法をいう。
[Route search method]
Next, the route search method according to this embodiment will be described. The route search method in the present embodiment is the result of detecting the traffic jam on the travel route, when the traffic jam has occurred around the bridge on the travel route, and when the travel position is near the bridge, A method for re-searching a route that prioritizes a road along a river (hereinafter also referred to as a road along a river) over which a bridge straddles.
最初に、ルート探索装置300では、ルート探索部101が、利用者の入力操作等により指定された出発地・目的地に基づいたルート探索を行い、位置情報取得部102が、上記ルート探索装置300を搭載している車両の現在地を定期的に取得する。
First, in the
そして、経路誘導部103が、ルート探索部101が探索したルートと、位置情報取得部102が取得した位置情報とを用いて経路誘導を行う。例えば、経路誘導部103は、上記ルートと、ルート周辺の地図を表示ユニット40へ表示し、位置情報取得部102が取得した位置情報に基づいて、曲がる箇所や目的地までの残り距離を案内する。
Then, the
ルート再探索部105は、渋滞情報取得部104が定期的に取得している渋滞情報を用いて走行ルートの走行先に含まれている橋周辺で渋滞が発生しているか否かを判定し、橋周辺で渋滞が発生しており、且つ上記車両の現在地が当該橋付近である場合に、川沿いの道路を含むルートを再探索する。
The route
ここで、「走行ルートの走行先に橋を含むか否かを判断する」方法として、ルート上のリンク中に、橋の情報と対応付いているリンクが存在しているか否かを判断する等がある。 Here, as a method of “determining whether or not a travel route includes a bridge”, it is determined whether or not there is a link associated with the bridge information among the links on the route. There is.
そして、「橋周辺で渋滞が発生しているか否かを判断する」方法として、渋滞情報取得部104が定期的に取得している渋滞情報に含まれる渋滞範囲に該当するリンクを特定し、当該リンクがルート上の橋と対応付いているか否かにより判断する方法がある。
Then, as a method of “determining whether or not there is a traffic jam around the bridge”, the link corresponding to the traffic jam range included in the traffic jam information periodically acquired by the traffic jam
そして、「走行位置が橋付近であるか否かを判断する」方法として、位置情報取得部102が取得した位置情報が、橋と対応付いているリンク、又は橋と対応付いているリンクと隣接しているリンクに含まれるか否かにより判断する方法がある。なお、走行位置と橋との距離に基づいて、走行位置が橋付近であるか否かを判断するようにしても良い。
As a method of “determining whether or not the traveling position is near the bridge”, the position information acquired by the position
そして、「川沿いの道路を探索する」方法として、橋に対応するリンクを特定し、当該リンクと接続するリンクから川沿いの道路を特定する方法がある。 As a method of “searching for a road along a river”, there is a method of specifying a link corresponding to a bridge and specifying a road along the river from a link connected to the link.
図3に示す地図を用いて、ルート探索方法について説明する。川350を跨ぐ橋351A、橋351Bがあり、各道路に対応するリンクL1〜L6が定義されているものとする。そして、ルート探索装置300では、ルート探索部101がリンクL1、リンクL2、リンクL3という順のルートR1を設定していたものとする。
The route search method will be described using the map shown in FIG. Assume that there are a
この場合に、ルート探索装置300は、地点P1を走行している時に、渋滞情報取得部104が取得した渋滞情報により、リンクL3に対応する道路上(橋周辺の箇所)で渋滞が発生していることを認識すると、地点P1がリンクL2に対応する道路上であり、橋に対応するリンクであるリンクL3と上記リンクL2とが隣接していることから走行位置が橋付近であると判断できるので、ルート再探索部105が川沿いの道路を優先としたルートを探索する。上記の場合、ルート再探索部105は、リンクL4を含むルートを探索することになる。
In this case, when the
このように、ルート探索装置300では、設定済みのルートに橋を含み、当該橋周辺で渋滞が発生していた場合で、且つ、橋付近を走行している場合には、ルート再探索部105が、川沿いの道路を含むルートを探索する。
As described above, in the
これによれば、ルート探索装置300は、走行ルート中の橋周辺で渋滞が発生し、当該橋周辺を走行していた場合でも、大幅な迂回ルートを探索する場合に比して、経路変更の負担が少ないルート探索を実現することができる。
According to this, the
一般に、橋周辺の渋滞に巻き込まれた場合、車両が橋を抜けるまで、ルート変更を行うことができない。従って、ルート上の橋周辺で渋滞が発生している場合、早期に渋滞を回避することが望まれる。 In general, if you are involved in a traffic jam around the bridge, you cannot change the route until the vehicle exits the bridge. Therefore, when traffic jams occur around the bridge on the route, it is desirable to avoid the traffic jams early.
上述のように、本発明によれば、車両が橋に進入する直前の段階でも、ルート探索装置300が、川沿いの道路を含むルートを探索するので、車両が探索したルートにそって運行すれば、橋周辺の渋滞に巻き込まれることがない。
As described above, according to the present invention, the
[ルート探索処理]
以下に、ルート探索処理の手順について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、ルート探索装置300のシステムコントローラ20が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
[Route search processing]
Below, the procedure of a route search process is demonstrated using the flowchart shown in FIG. This process is realized by the
ここで、ルート探索処理とは、走行しているルートに含まれている橋周辺にて渋滞が発生しており、さらに、ルート探索装置300を搭載している車両が上記橋周辺を走行している場合に、ルートを再探索する処理をいう。
Here, the route search processing means that traffic congestion has occurred around the bridge included in the traveling route, and further, a vehicle equipped with the
まず、ルート探索部101は、利用者により指定された出発地・目的地に基づいてルート探索を行う(ステップS1)。そして、位置情報取得部102が定期的に位置情報を取得し、渋滞情報取得部104が定期的に渋滞情報を取得する(ステップS2)。
First, the
そして、渋滞情報取得部104が取得した渋滞情報により、ルート中の橋で渋滞が発生したことを検知した場合で(ステップS3;Yes)、且つ、位置情報取得部102が取得した最新の位置情報に対応する位置が上記渋滞の橋付近である場合(ステップS4;Yes)において、川沿いの道が存在しないならば(ステップS5;No)、通常のルート再探索を行い(ステップS6)、川沿いの道が存在するならば(ステップS5;Yes)、川沿いの道を優先した再ルート探索を行う(ステップS7)。そして、再探索ルート出力部106が再ルート探索結果を提示し(ステップS8)、処理を終了する。
When the traffic information acquired by the traffic
以上述べたように、ルート探索装置300は、橋情報及びリンク情報を含む地図情報を保持する地図情報保持手段と、地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が走行先の橋付近である場合に、走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段とを備える。
As described above, the
これによれば、ルート探索装置300は、ルート上の橋周辺で渋滞が発生している状況下で、走行箇所が当該橋付近である場合に、当該橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索するので、渋滞を回避することができる適切なルートを提示することができる。また、ルート再探索装置は、橋に接続する川沿いの道路を含むルートを再探索しているので、大幅な迂回ルートを提示してしまうことを回避することもできる。
According to this, the
[他の実施例]
上述の実施例では、特に述べなかったが、ルート再探索部105が、ルートを再探索する際に、渋滞が発生している橋から最も近接する橋を経由するルートを再探索するようにしても良い。例えば、ルート再探索部105が、渋滞が発生している橋に対応するリンク情報を特定し、当該リンク情報に接続するリンク情報を順次たどっていくことにより、近接する橋を特定することができる。これによれば、ルート探索装置300は、渋滞が発生している橋から最も近接する橋を含むルートを再探索するので、不要に大きく迂回するルートを再探索してしまうことを回避することができる。
[Other embodiments]
Although not particularly described in the above-described embodiment, when the route
上述の実施例では、特に述べなかったが、ルート再探索部105が、ルートを再探索する際に、渋滞が発生している橋から所定領域内に橋が複数存在する場合に、道路の特性に基づいて、上記所定領域内のいずれか1つの橋を含むルートを再探索するようにしても良い。
Although not particularly described in the above-described embodiment, when the route
例えば、図5に示すように、ルート探索装置300を搭載した車両が、ルートR2に従って走行し、地点P2で、橋351C周辺で渋滞を検知した際に、ルート再探索部105は、橋351Cから所定領域内に含まれる橋が複数あるので(橋351D及び橋351E)、橋へ左折して進入できるルートR3を再探索する。このように、ルート探索装置300は、道路の特性に基づいてルートを再探索することにより、利用者が運転しやすいルートを再探索することができる。なお、上記の例では、左折可能有無を道路特性として用いているが、道幅を道路特性として用いるようにしても良い。さらに、道路の特性として、右折専用レーンや、右折専用信号の有無を加えて、ルート探索装置300が、上記右折専用レーンや、右折専用信号の有無に基づいて、ルートを再探索するようにしても良い。この場合ルート探索装置300は、橋へ進入する交差点に右折専用レーンや右折専用信号がある場合には右折進入容易と判断してその橋を選定したり、上記右折専用レーン等がない場合には右折進入困難と判断してその橋を選定対象から除外したりできる。
For example, as shown in FIG. 5, when a vehicle equipped with the
また、ルート探索装置300は、上記「道幅」及び「左折可能有無」の両方の道路特性に基づいてルートを再探索する等、複数の道路特性に基づいてルートを再探索するようにしても良い。なお、当該道路の特性情報を地図情報DB120内で管理することにより、ルート探索装置300が、道路特性に基づいてルートを再探索することができる。
In addition, the
上述の実施例では、特に述べなかったが、ルート再探索部105が、ルートを再探索する際に、渋滞が発生している橋から所定領域内に橋が複数存在する場合に、渋滞情報状況に基づいて、上記所定領域内のいずれか1つの橋を含むルートを再探索するようにしても良い。例えば、ルート再探索部105が、渋滞情報取得部104が取得する渋滞情報に基づいて各道路の渋滞状況を判断することにより、渋滞を含まないルートを再探索することができる。これによれば、ルート探索装置300は、渋滞が発生している道路を含むルートを再探索してしまうことを回避することができる。
Although not particularly described in the above-described embodiment, when the route
上述の実施例では、ルート再探索部105は、橋に対応するリンク情報を特定し、当該リンク情報に接続するリンク情報を探索することにより川沿いの道路を特定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、リンク情報や道路情報に、川沿いの道路であることを示す情報を含めておくようにしても良い。
In the above-described embodiment, the route
上述の実施例では、特に述べなかったが、ルート再探索部105が再探索したルートを用いて、経路誘導部103が経路誘導するようにしても良い。
Although not particularly described in the above embodiment, the
上述の実施例では、橋の周辺の渋滞状況に応じて、ルートを再探索する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、高速道路・有料道路等横断することが困難な道路における渋滞状況に応じて、ルートを再探索するようにしても良い。 In the above-described embodiment, the case where the route is re-searched according to the traffic congestion situation around the bridge has been described. However, the present invention is not limited to this, and in a road that is difficult to cross, such as a highway or a toll road. The route may be re-searched according to traffic conditions.
上述の実施例では、特に述べなかったが、ルート再探索部105が、道路の渋滞状況及び道路特性に基づいて、ルートを再探索するようにしても良い。また、上記道路の渋滞状況及び道路特性について重み付け情報を予め設定しておき、ルート再探索部105が、上記道路の渋滞状況や道路特性について重み付け情報を用いて算出した値に基づいて、ルートを再探索するようにしても良い。
Although not particularly described in the above embodiment, the route
上述の実施例では、特に述べなかったが、利用者による入力操作に応じて、ルート探索装置300が、ルートを再探索するようにしても良い。具体的には、利用者の入力操作を受け付けた後に、図4のルート探索処理におけるステップS4以降の処理を行う。
Although not particularly described in the above-described embodiment, the
これによれば、渋滞情報に対応していない橋の手前の道路で車が動かない状態になった場合でも、利用者による再探索の指示入力をトリガーとして、ルートを再探索することが可能となる。なお、ルート探索装置300は、再探索する際に、上述した道路特性を考慮したり、渋滞状況を考慮したりして探索するようにしても良い。
According to this, it is possible to re-search for a route using a user's re-search instruction input as a trigger even when the vehicle is in a state where it does not move on the road in front of the bridge that does not support traffic jam information. Become. Note that the
上述の実施例では、渋滞情報取得部104がVICS情報を取得する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、プローブカーから取得した情報に基づいて解析した渋滞情報を保持しているサーバ装置等から、渋滞情報取得部104が渋滞情報を取得するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the case where the traffic jam
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
36 データ記憶ユニット
38 通信装置
44 ディスプレイ
60 入力装置
101 ルート探索部
102 位置情報取得部
103 経路誘導部
104 渋滞情報取得部
105 ルート再探索部
106 再探索ルート出力部
120 地図情報DB
200 ナビゲーション装置
300 ルート探索装置
18
200
Claims (12)
前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、
渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、
を備えたことを特徴とするルート探索装置。 Map information holding means for holding map information including bridge information and link information;
Using the map information, a route search means for searching for a travel route to the destination;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information,
Position information acquisition means for acquiring position information during traveling;
A road along a river that includes a bridge in the travel destination of the travel route, avoids the bridge of the travel destination when traffic congestion occurs in the vicinity of the bridge of the travel destination, and the travel position is near the bridge of the travel destination And route re-search means for re-searching a new travel route to the destination via other bridges,
A route search device comprising:
前記地図情報を用いて、目的地までの走行ルートを探索するルート探索手段と、
走行中の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索手段と、
を備えたことを特徴とするルート探索装置。 Map information holding means for holding map information including bridge information and link information;
Using the map information, a route search means for searching for a travel route to the destination;
Position information acquisition means for acquiring position information during traveling;
When receiving an instruction input for re-searching for a travel route from a user during travel, the travel destination of the travel route includes a bridge, and the travel position is near the travel destination bridge, the destination is reached. Route re-search means for re-searching a new driving route;
A route search device comprising:
渋滞情報を取得する渋滞情報取得工程と、
走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、
前記走行ルートの走行先に橋を含み、当該走行先の橋周辺で渋滞が発生し、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記走行先の橋を回避し川沿いの道路及び他の橋を経由して前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、
を備えたことを特徴とするルート探索方法。 A route search process for searching for a travel route to a destination using map information including bridge information and link information;
A traffic information acquisition process for acquiring traffic information;
A location information acquisition step for acquiring location information during travel;
A road along the river avoiding the destination bridge when the destination of the driving route includes a bridge, traffic congestion occurs around the destination bridge, and the driving position is near the destination bridge. And a route re-search process for re-searching for a new travel route to the destination via another bridge,
A route search method characterized by comprising:
走行中の位置情報を取得する位置情報取得工程と、
走行中に利用者から走行ルートの再探索の指示入力を受け付けた際に前記走行ルートの走行先に橋を含み、且つ走行位置が前記走行先の橋付近である場合に、前記目的地に至る新たな走行ルートを再探索するルート再探索工程と、
を備えたことを特徴とするルート探索方法。 A route search process for searching for a travel route to a destination using map information including bridge information and link information;
A location information acquisition step for acquiring location information during travel;
When receiving an instruction input for re-searching for a travel route from a user during travel, the travel destination of the travel route includes a bridge, and the travel position is near the travel destination bridge, the destination is reached. A route re-search process for re-searching for a new driving route;
A route search method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214199A JP2010048711A (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Route searching device, route searching method, and route searching program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214199A JP2010048711A (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Route searching device, route searching method, and route searching program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048711A true JP2010048711A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42065907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214199A Pending JP2010048711A (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Route searching device, route searching method, and route searching program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010048711A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012189471A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Zenrin Co Ltd | Route setting device |
JP2016042103A (en) * | 2015-12-14 | 2016-03-31 | 株式会社ナビタイムジャパン | Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method |
KR20180029990A (en) * | 2018-03-05 | 2018-03-21 | 박병종 | Rental system of car using partnership method |
JP2019185228A (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Traffic flow management system and traffic flow management method |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214199A patent/JP2010048711A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012189471A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Zenrin Co Ltd | Route setting device |
JP2016042103A (en) * | 2015-12-14 | 2016-03-31 | 株式会社ナビタイムジャパン | Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method |
KR20180029990A (en) * | 2018-03-05 | 2018-03-21 | 박병종 | Rental system of car using partnership method |
JP2019185228A (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Traffic flow management system and traffic flow management method |
JP7003817B2 (en) | 2018-04-04 | 2022-01-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Traffic flow management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8983770B2 (en) | Navigation apparatus | |
US20100070164A1 (en) | Navigation apparatus | |
JP4361595B2 (en) | Navigation device, route guidance method and program | |
US8452534B2 (en) | Route search device and route search method | |
JP2007232573A (en) | Vehicle-mounted navigation system, guidance information providing method, and program | |
JP4742170B2 (en) | Travel planning device, navigation device, travel planning method, travel planning program, and recording medium | |
WO2007077829A1 (en) | Navigation device and guidance map display method | |
JP2010048711A (en) | Route searching device, route searching method, and route searching program | |
JP2011122844A (en) | Navigation apparatus, navigation method, and navigation program | |
JP5016605B2 (en) | Route search device, route search method, route search program, and storage medium | |
JP4682210B2 (en) | NAVIGATION DEVICE, PROCESS CONTROL METHOD, PROCESS CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP4276292B2 (en) | Voice guidance device, voice guidance method, voice guidance program, and recording medium | |
JP2009097916A (en) | Navigation apparatus | |
JP2009092559A (en) | Navigation apparatus | |
JP2009014423A (en) | Information providing server, navigation system, information providing method and program | |
JP2011058899A (en) | Navigation device, control method, program, and storage medium | |
JP2007263708A (en) | Navigation apparatus and method | |
JP2009250622A (en) | Navigation device, route guiding method, and route guiding program | |
JP2005077300A (en) | Navigation device, navigation method, its program, and recording medium having program recorded therein | |
JP5314175B2 (en) | Route search device, route search method, and route search program | |
JP4786242B2 (en) | Navigation device and map distribution device | |
JP4829178B2 (en) | Navigation device, route search method, and route search program | |
JP2009115718A (en) | Navigation system, navigation method, navigation program, and record medium | |
JP2007256185A (en) | Navigator, and route guidance method and program | |
JP2007263690A (en) | Navigation device, method for registering avoidance road, and program |