JP2009250622A - Navigation device, route guiding method, and route guiding program - Google Patents
Navigation device, route guiding method, and route guiding program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009250622A JP2009250622A JP2008095000A JP2008095000A JP2009250622A JP 2009250622 A JP2009250622 A JP 2009250622A JP 2008095000 A JP2008095000 A JP 2008095000A JP 2008095000 A JP2008095000 A JP 2008095000A JP 2009250622 A JP2009250622 A JP 2009250622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- guide
- voice message
- guidance
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ルートを案内する手法に関する。 The present invention relates to a method for guiding a route.
現行のナビゲーション製品には、ユーザが任意に指定した目的地までのルートを探索し、得られた誘導ルートに従ってルート案内を行う機能が設けられている。通常、車両が誘導ルート上に存在する交差点などの案内地点から所定距離の位置に到達すると、ナビゲーション装置はその案内地点における案内情報をナビゲーション画像及び音声メッセージによりユーザに提供する。案内地点は例えば一般道路上の交差点や高速道路上のインターチェンジなどであり、案内地点における案内情報は例えば車両の右折又は左折を促す情報である。特許文献1には、案内経路上に設けられる案内地点の手前側での案内を、案内地点までに存在する信号機数を用いて行う方法が開示されている。
Current navigation products are provided with a function of searching for a route to a destination arbitrarily designated by a user and performing route guidance according to the obtained guidance route. Normally, when a vehicle reaches a position at a predetermined distance from a guide point such as an intersection existing on the guidance route, the navigation apparatus provides the guide information at the guide point to the user by a navigation image and a voice message. The guide point is, for example, an intersection on a general road or an interchange on a highway, and the guide information at the guide point is information that prompts the vehicle to turn right or left, for example.
また、特許文献2には、誘導ルート上に設けられる案内地点の手前側での案内を、案内地点と現在位置の間に存在する道路本数を用いて行う方法が開示されている。 Patent Document 2 discloses a method for performing guidance on the front side of a guidance point provided on a guidance route using the number of roads existing between the guidance point and the current position.
しかしながら、上記の案内方法では、ユーザは、案内を受けた時点から、信号機数又は道路本数を数える必要があるため、運転に集中できない可能性がある。また、案内中も車両は動いているため、数え始める信号機又は道路を間違える可能性があり、その場合には案内地点の位置を間違えることが考えられる。 However, in the above guidance method, the user needs to count the number of traffic lights or the number of roads from the time of receiving the guidance, so there is a possibility that the user cannot concentrate on driving. Further, since the vehicle is moving during the guidance, there is a possibility that the traffic signal or road to start counting may be mistaken. In this case, it is conceivable that the position of the guidance point is wrong.
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明
の目的は、信号機数や道路本数を数えるといったユーザの負担を減らし、ユーザが案内地点を間違えることが少なくなる案内を行うことが可能なナビゲーション装置を提供することにある。
Examples of the problems to be solved by the present invention include those described above. An object of the present invention is to provide a navigation device capable of performing guidance that reduces the burden on the user such as counting the number of traffic lights and the number of roads, and reduces the chance that the user will make a mistake in the guidance point.
請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置であって、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内手段と、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とする。
The invention described in
請求項11に記載の発明は、ルート案内方法であって、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内工程と、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定工程と、を有し、前記音声案内工程では、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とする。 The invention according to claim 11 is a route guidance method, wherein a voice guidance step of outputting a voice message for guiding a guidance point included in a preset guidance route, a guidance point and the guidance point from the guidance point It is determined whether or not a reference point exists between a point before a predetermined distance, and if the reference point exists, the distance between the reference point and the guide point, the speed of the moving object, and the guide Determining whether or not to output a voice message for guiding the guidance point when the mobile body passes the reference point based on the length of the voice message for guiding the point; In the voice guidance step, when it is determined that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, the point before the first predetermined distance is Move When a call arrives, a voice message is sent to guide the guidance point, and there is a reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, and the guidance point is guided. If it is determined that a voice message to be output is output, a voice message that guides the guide point is output when the mobile body passes the reference point, and the first predetermined distance from the guide point to the guide point is output. When it is determined that a reference point exists between the previous point and a voice message for guiding the guidance point is not output, a voice message for guiding the guidance point is not output. .
請求項12に記載の発明は、ナビゲーション装置によって実行されるルート案内プログラムは、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内手段、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させ、前記音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, the route guidance program executed by the navigation device includes voice guidance means for outputting a voice message for guiding a guidance point included in a preset guidance route, a guidance point, and the guidance point. It is determined whether or not a reference point exists between a point before the first predetermined distance, and if the reference point exists, the distance between the reference point and the guide point, the speed of the moving object And determining means for determining whether or not to output a voice message for guiding the guidance point when the mobile body passes the reference point based on the length of the voice message for guiding the guidance point. The computer is made to function, and the voice guidance means determines that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point. If the mobile body has reached the point before the first predetermined distance, a voice message for guiding the guide point is output, and the guide point and the guide point are a short distance before the first predetermined distance. If it is determined that there is a reference point between and a voice message for guiding the guidance point is output, the guidance point is provided when the mobile body passes the reference point. When it is determined that a voice message is output, a reference point exists between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and a voice message for guiding the guide point is not output. Does not output a voice message for guiding the guidance point.
本発明の1つの観点では、ナビゲーション装置は、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内手段と、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しない。 In one aspect of the present invention, the navigation device includes a voice guidance unit that outputs a voice message that guides a guidance point included in a preset guidance route, a guidance point, and a first predetermined distance before the guidance point. It is determined whether or not a reference point exists between the points, and if the reference point exists, the distance between the reference point and the guide point, the speed of the moving body, and the guide point are guided. Determination means for determining whether or not to output a voice message for guiding the guidance point when the moving body passes the reference point based on a length of the voice message, the voice guidance means If it is determined that there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, the mobile object reaches the point before the first predetermined distance. A voice message for guiding the guidance point is output, and a reference point exists between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, and voice for guiding the guidance point When it is determined that a message is to be output, a voice message that guides the guide point is output when the mobile body passes the reference point, and the guide point and the guide point before the first predetermined distance are output. If it is determined that there is a reference point between the point and the voice message for guiding the guidance point is not output, the voice message for guiding the guidance point is not output.
上記のナビゲーション装置では、判定手段は、基準地点と案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する。そして、音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力する。また、音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力する。また、音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しない。このように、上記のナビゲーション装置は、車両の現在位置から見て「次の交差点」とユーザが認識できるタイミングで音声案内を行う。これにより、ユーザは、音声案内を受けた時点から一つ目の交差点を曲がれば良いため、信号機数や道路本数を数えるといった余計な負担がかからず、案内地点を間違えることも少なくなる。また、音声メッセージ出力中に案内地点に到達してしまう場合のような音声メッセージを出力するとユーザが案内地点を間違え易くなる場合には音声メッセージを出力しないようにしてユーザが案内地点を間違えることが少なくなる。 In the above navigation device, the determination unit is configured to determine whether the mobile object passes the reference point based on the distance between the reference point and the guide point, the speed of the mobile object, and the length of the voice message for guiding the guide point. It is determined whether or not a voice message for guiding the guidance point is output. Then, if it is determined that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, the voice guidance means moves to the point before the first predetermined distance. When the mobile body arrives, a voice message for guiding the guidance point is output. When the voice guidance means determines that a reference point exists between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, and outputs a voice message that guides the guidance point. Outputs a voice message that guides the guidance point when the mobile body passes the reference point. In addition, it is determined that the voice guidance means has a reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, and does not output a voice message for guiding the guidance point. In this case, a voice message for guiding the guidance point is not output. As described above, the navigation device performs voice guidance at a timing at which the user can recognize “next intersection” when viewed from the current position of the vehicle. As a result, the user only needs to make a turn at the first intersection from the time when the voice guidance is received, so that an extra burden such as counting the number of traffic lights and the number of roads is not required, and mistakes in the guidance point are reduced. In addition, if a voice message such as when reaching a guidance point while outputting a voice message makes it easy for the user to mistake the guidance point, the user may mistake the guidance point without outputting a voice message. Less.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在する場合において、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過してから当該案内地点から第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力完了できるか否かを判定し、出力完了できると判定した場合には当該音声メッセージを出力すると決定する。これにより、音声メッセージの出力中に案内地点に到達してしまうことがなくなるので、案内地点を間違えることも少なくなる。 In another aspect of the above navigation device, the determination unit may include the reference point and the guide point when a reference point exists between the guide point and the point a predetermined distance before the guide point. , The speed of the moving body, and the length of the voice message that guides the guidance point, after the moving body passes the reference point, it reaches the point a second predetermined distance from the guidance point. In the meantime, it is determined whether or not it is possible to complete the output of the voice message for guiding the guidance point. As a result, the guidance point is not reached during the output of the voice message, so that it is less likely that the guidance point is mistaken.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、信号機交差点が案内地点である場合に、当該案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間にある別の信号機交差点を前記基準地点として認識する。 In another aspect of the above navigation device, when the traffic signal intersection is a guide point, the determination means may be another point between the guide point and the point a short distance from the guide point before the first predetermined distance. A traffic signal intersection is recognized as the reference point.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、信号機交差点が案内地点である場合に、当該案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間にある信号機のない別の交差点を前記基準地点として認識しない。 In another aspect of the above navigation device, when the traffic signal intersection is a guidance point, the determination means includes a traffic light located between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point. No other intersection is recognized as the reference point.
信号機交差点を案内する音声メッセージには、例えば「この信号を左です。」といったように「信号機」の文言が含まれているので、手前にある信号機のない交差点を案内地点と間違えてしまう可能性は低い。よって、判定手段は、信号機のある案内地点の案内において、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に存在する信号機交差点は基準地点であると認識し、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に存在する信号機のない交差点は基準地点でないと認識する。なお、信号機交差点とは、信号機のある交差点である。 The voice message that guides the traffic light intersection includes the word “traffic light” such as “This signal is on the left”, so there is a possibility that the intersection with no traffic light in front will be mistaken for the guidance point. Is low. Therefore, the determination means recognizes that the traffic signal intersection existing between the guidance point and the point in front of the first predetermined distance is the reference point in the guidance of the guidance point with the traffic signal, and the guidance point and the first predetermined point. An intersection without a traffic signal existing between a point in front of the distance is recognized as not a reference point. A traffic signal intersection is an intersection with a traffic signal.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、信号機のない交差点が案内地点である場合に、当該案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間にある別の交差点を前記基準地点として認識する。信号機のない案内地点を案内する音声メッセージは、例えば「左です。」といったように曲がる方向の指示のみで構成される。信号機のない案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に存在するのが信号機交差点であったとしても、曲がる方向の指示のみの案内なので、案内地点と間違えてしまう可能性がある。よって、判定手段は、信号機のない案内地点の案内において、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に存在するすべての交差点を基準地点であると認識する。即ち、ここでの別の交差点とは、信号機のある交差点と信号機の無い交差点の両方を含む。 In another aspect of the above navigation device, when the intersection without a traffic light is a guide point, the determination unit is between the guide point and the point a short distance from the guide point before the first predetermined distance. Another intersection is recognized as the reference point. A voice message for guiding a guide point without a traffic signal is composed of only an instruction of a turning direction such as “It is left”. Even if there is a traffic light intersection between a guidance point without a traffic light and a point before the first predetermined distance from the guidance point, it can be mistaken for a guidance point because it is a guidance only in the direction of turning. There is sex. Therefore, the determination means recognizes all the intersections existing between the guidance point and the point before the first predetermined distance as the reference point in the guidance of the guidance point without a traffic light. In other words, the other intersection here includes both an intersection with a traffic signal and an intersection without a traffic signal.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、前記移動体の現在位置が前記誘導ルートにマッチングしていない状態から案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間の前記誘導ルートにマッチングした場合に、当該マッチング地点を前記基準地点として認識する。案内地点から第1の所定距離内で車両の現在位置と誘導ルートとのマッチングが確立した場合、マッチングが確立した後でないと案内地点を案内する音声メッセージを出力することができないため、判定手段は、マッチングが確立した地点を基準地点として認識する。 In another aspect of the navigation device, the determination unit may determine whether the current position of the moving body does not match the guidance route from a guide point and a point a first predetermined distance before the guide point. The matching point is recognized as the reference point when matched with the guidance route. When the matching between the current position of the vehicle and the guidance route is established within the first predetermined distance from the guidance point, since the voice message for guiding the guidance point cannot be output unless the matching is established, the determination means The point where matching is established is recognized as the reference point.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記判定手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間にある別の案内地点を前記基準地点として認識する。案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に別の案内地点が存在した場合、手前の案内地点を通過後でないと先の案内地点を案内する音声メッセージを出力することができないため、判定手段は、手前の案内地点を基準地点として認識する。 In another aspect of the above navigation device, the determination unit recognizes another guide point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point as the reference point. When another guidance point exists between the guidance point and the point a first predetermined distance before the guidance point, a voice message that guides the previous guidance point is output unless the previous guidance point is passed. Therefore, the determination unit recognizes the front guide point as a reference point.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記音声案内手段は、信号機交差点を案内する場合には信号機の存在を含む音声メッセージを出力することを特徴とする。これにより、ユーザは信号機のある案内地点と信号機のない案内地点を区別することができ、案内地点を間違えることが少なくなる。 In another aspect of the navigation apparatus, the voice guidance means outputs a voice message including the presence of a traffic signal when guiding a traffic signal intersection. Thereby, the user can distinguish the guidance point with a traffic light from the guidance point without a traffic light, and it is less likely to mistake the guidance point.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力せずに、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該音声メッセージより短い効果音を出力することを特徴とする。これにより、音声メッセージを出力しない場合でも効果音によりユーザが案内地点を把握できる。 In another aspect of the above navigation device, the voice guidance means has a reference point between the guidance point and the point a predetermined distance before the first guidance point, and guides the guidance point. If it is determined that the voice message to be output is not output, a sound effect shorter than the voice message is output when the mobile body passes the reference point without outputting a voice message for guiding the guide point. It is characterized by that. Thereby, even when the voice message is not output, the user can grasp the guide point by the sound effect.
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記誘導ルートに含まれる案内地点を案内する案内図を表示する表示案内手段をさらに備え、前記表示案内手段は、前記判定手段の判定結果にかかわらず、前記案内地点を案内する案内図を表示する。上記のように音声メッセージによる案内を行う場合、音声メッセージを出力しない可能性がある。そこで、案内地点での表示による案内は常に行うこととして、音声メッセージを出力しない場合でもユーザが進行方向を把握できるようにする。 In another aspect of the above navigation device, the navigation device further includes display guide means for displaying a guide map for guiding a guide point included in the guidance route, the display guide means regardless of a determination result of the determination means, A guide map for guiding the guide point is displayed. When guidance by voice message is performed as described above, a voice message may not be output. Therefore, guidance by display at the guidance point is always performed so that the user can grasp the traveling direction even when no voice message is output.
本発明の他の観点では、ナビゲーション装置において実行されるルート案内方法は、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内工程と、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定工程と、を有し、前記音声案内工程では、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しない。 In another aspect of the present invention, a route guidance method executed in a navigation device includes a voice guidance process for outputting a voice message for guiding a guidance point included in a preset guidance route, a guidance point, and the guidance point. It is determined whether or not a reference point exists between a point before the first predetermined distance, and if the reference point exists, the distance between the reference point and the guide point, the speed of the moving object And a step of determining whether or not to output a voice message for guiding the guidance point when the mobile body passes the reference point based on a length of the voice message for guiding the guidance point. And in the voice guidance step, if it is determined that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point, the first place When the mobile body reaches a point in front of the distance, a voice message that guides the guidance point is output, and a reference point exists between the guidance point and the point in front of the first predetermined distance from the guidance point. When it is determined that a voice message for guiding the guidance point is output, a voice message for guiding the guidance point is output when the mobile body passes the reference point, and the guidance point and the guidance point are output. If it is determined that there is a reference point between the point and the point before the first predetermined distance and that a voice message for guiding the guidance point is not output, a voice message for guiding the guidance point Is not output.
本発明の他の観点では、ナビゲーション装置によって実行されるルート案内プログラムは、予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内手段、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させ、前記音声案内手段は、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しない。 In another aspect of the present invention, a route guidance program executed by the navigation device includes voice guidance means for outputting a voice message for guiding a guidance point included in a preset guidance route, a guidance point and a guide point from the guidance point. It is determined whether or not a reference point exists between a point before a predetermined distance of 1 and if the reference point exists, the distance between the reference point and the guide point, the speed of the moving object, and The computer as determination means for determining whether or not to output a voice message for guiding the guidance point when the mobile body passes the reference point based on the length of the voice message for guiding the guidance point. The voice guidance means determines that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance from the guidance point. When the mobile body reaches the point before the first predetermined distance, a voice message for guiding the guide point is output, and the guide point and the guide point are a short distance before the first predetermined distance. If a reference point exists between the reference point and it is determined that a voice message for guiding the guide point is output, a voice for guiding the guide point when the mobile body passes the reference point. A message is output, and it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined not to output a voice message for guiding the guide point Does not output a voice message for guiding the guide point.
上記のルート案内方法及びルート案内プログラムによっても、信号機数や道路本数を数えるといったユーザの負担を減らし、ユーザが案内地点を間違えることが少なくなる案内を行うことが可能となる。なお、ルート案内プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。 According to the route guidance method and route guidance program described above, it is possible to reduce the burden on the user, such as counting the number of traffic lights and the number of roads, and to perform guidance so that the user is not mistaken for the guidance point. Note that the route guidance program can be suitably handled in a state of being recorded on a recording medium.
[ナビゲーション装置]
図1に、ナビゲーション装置100の構成を示す。なお、ナビゲーション装置100は移動体としての車両に搭載されているものとする。図1に示すように、ナビゲーション装置100は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
[Navigation device]
FIG. 1 shows a configuration of the
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号機からなる車両の速度パルスを計測する。
The
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
The
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
The
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車両の速度パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
The interface 21 performs an interface operation with the acceleration sensor 11, the
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用のインタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
A
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、VICS(Vehicle Information Communication System)センタなどから配信される情報を取得する。
The
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、情報表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
The
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号機を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号機を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
The
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
The
[機能構成]
次に、ナビゲーション装置100の機能構成について説明する。図2は、ナビゲーション装置100のうち、本発明によるルート案内処理に関連する機能構成を示す。
[Function configuration]
Next, the functional configuration of the
図示のように、ナビゲーション装置100は、記憶部101と、案内部102と、判定部103と、を備える。
As illustrated, the
記憶部101は、地図データ及び音声メッセージを記憶する。 The storage unit 101 stores map data and voice messages.
案内部102は、地図データに基づいて予め決定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する。また、案内部102は、ポーンなどの効果音を出力する。さらに、案内部102は、案内地点付近を拡大した地図のような案内地点を案内する案内図を表示する。
The
判定部103は、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定し、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在する場合、基準地点と案内地点との距離、車両の速度、及び、前記音声メッセージの長さ、に基づいて当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する。ここで、基準地点とは、音声案内を出力するか否かを判定する際に考慮される地点であり、具体的には以下に述べるように、信号機のない交差点、信号機のある交差点(「信号機交差点」と呼ぶ。)、前記車両の現在位置が前記誘導ルートにマッチングした地点、別の案内地点の少なくとも1つを含む。
The
案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合、案内部120は、案内地点から第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力する。 When it is determined that there is no reference point between the guidance point and the point before the first predetermined distance, the guide unit 120 is configured such that when the vehicle reaches the point before the first predetermined distance from the guidance point, A voice message for guiding the guidance point is output.
一方、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在すると判定された場合、案内部102は判定部103の判定に従って動作する。即ち、音声メッセージを出力すると判定された場合、案内部102は、案内地点から第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときではなく、車両が基準地点を通過したときに当該案内地点に関連する音声メッセージを出力する。また、音声メッセージを出力しないと判定された場合、案内部102は、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しない。これにより、ユーザは、音声案内を受けた時点から一つ目の案内地点を曲がれば良いため、数を数えるといった負担がかからず、ユーザが案内地点を間違えることも少なくなる。また、音声メッセージ出力中に案内地点に到達してしまう場合のような音声メッセージを出力するとユーザが案内地点を間違え易くなる場合には音声メッセージを出力しないようにしてユーザが案内地点を間違えることが少なくなる。なお、この場合には案内部102による案内地点を案内する案内図の表示を確認することで、ユーザは進行方向を把握できる。
On the other hand, when it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance, the
なお、図1におけるデータ記憶ユニット36は記憶部101として機能し、システムコントローラ20、表示ユニット40及び音声出力ユニット50は案内部102として機能し、システムコントローラ20は判定部103として機能する。
The
[ルート案内]
次に、ナビゲーション装置100によるルート案内について説明する。案内地点に信号機がない場合のルート案内について図3〜図7を参照して説明する。
[Route guidance]
Next, route guidance by the
図3は、誘導ルート上の信号機のない案内地点についての基本的な音声メッセージの出力の例である。図示のように、信号機のない案内地点A1で左折しなければならない場合、案内部102は、案内地点A1から第1の所定距離手前の地点C1に車両が到達したときに当該案内地点を案内するための「左です。」という音声メッセージで案内する。本実施例では、第1の所定距離は、案内地点A1から30m手前地点で「左です。」の音声メッセージを出力し終えるように設定される距離である。即ち、第1の所定距離は、予め設定されている距離30mに、「左です。」という音声メッセージの出力中に車両が進む距離B1を足した距離である。案内部102は、車両の速度及び音声メッセージの長さに基づいて距離B1を決定する。
FIG. 3 is an example of a basic voice message output for a guidance point without a traffic light on the guidance route. As shown in the figure, when it is necessary to turn left at a guidance point A1 without a traffic light, the
図4は、信号機のない案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に信号機のない交差点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「信号機のない交差点」が基準地点に相当する。図4(a)〜(e)のように、次の信号機のない案内地点で左折しなければならず、信号機のない案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に信号機のない交差点が存在する場合、第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに「左です。」という音声メッセージを出力すると、当該交差点を案内地点と間違えてしまう可能性があるので、案内部102は、当該交差点を通過するまで音声メッセージを出力しない。そして、判定部103は、当該交差点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、車両が当該交差点を通過してから案内地点から第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。なお、第2の所定距離は第1の所定距離よりも短く、本実施例では第2の所定距離は5mである。
FIG. 4 is an example of a voice message output when an intersection without a traffic light exists between a guidance point without a traffic light and a point a first predetermined distance before the guidance point. In this example, the “intersection without traffic lights” corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 4 (a) to (e), a left turn must be made at the next guide point without a traffic light, and there is no traffic signal between the guide point without a traffic light and a point before the first predetermined distance. If there is a voice message “I am left” when the vehicle arrives at a point in front of the first predetermined distance, there is a possibility that the intersection will be mistaken for the guidance point. Does not output a voice message until it passes the intersection. Based on the distance between the intersection and the guidance point, the speed of the vehicle, and the length of the voice message, the
図4(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 4A, when it is possible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance, the
次に、図4(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 4B, because the speed of the vehicle is high, it is impossible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance. The
次に、図4(c)に示すように、当該交差点と案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 4 (c), the distance between the intersection and the guide point is short, but the vehicle is slow, so it is “left until the point before the second predetermined distance is reached. When it is possible to finish outputting the voice message “”, the
次に、図4(d)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前の地点に到達までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 4 (d), since the distance between the intersection and the guide point is short, the voice message “I am left” is finished before reaching the point before the second predetermined distance. If it is not possible, the
次に、図4(e)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前の地点に到達までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 4 (e), because the distance between the intersection and the guide point is extremely short, even if the speed is low, it is “left” before reaching the point before the second predetermined distance. If the voice message cannot be output, the
なお、図4(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。この案内図を表示するタイミングは任意のタイミングでよい。例えば、車両が案内地点から第3の所定距離(例えば、300m)手前の地点に到達してから案内地点を通過するまでの間、案内図を継続して表示するようにしてもよい。
In any of FIGS. 4A to 4E, the
図5は、信号機のない案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に信号機交差点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「信号機交差点」が基準地点に相当する。図5(a)〜(e)のように、次の信号機のない案内地点で左折しなければならず、信号機のない案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に信号機交差点が存在する場合、第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに「左です。」という音声メッセージを出力すると、当該交差点を案内地点と間違えてしまう可能性があるので、案内部102は、当該交差点を通過するまで音声メッセージを出力しない。そして、判定部103は、当該交差点の信号機を考慮せず図4の場合と同様に、当該交差点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、車両が当該交差点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 5 is an example of a voice message output when there is a traffic signal intersection between a guidance point without a traffic signal and a point a first predetermined distance before the guidance point. In this example, “traffic light intersection” corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 5 (a) to 5 (e), it is necessary to turn left at the next guidance point without traffic lights, and there is a traffic signal intersection between the guidance point without traffic lights and the point before the first predetermined distance. When the vehicle arrives at a point before the first predetermined distance, if the voice message “I am left” is output, the intersection may be mistaken for the guide point. Do not output a voice message until you pass the intersection. And the
図5(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 5A, when it is possible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance, the
次に、図5(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 5B, because the speed of the vehicle is high, it is impossible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance. The
次に、図5(c)に示すように、当該交差点と案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 5C, although the distance between the intersection and the guide point is short, the speed of the vehicle is slow, so the voice message “It is left” by the second point before the second predetermined distance. Can be output, the
次に、図5(d)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 5 (d), since the distance between the intersection and the guide point is short, it is not possible to finish outputting the voice message “I am left” before the second predetermined distance. In this case, the
次に、図5(e)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 5 (e), since the distance between the intersection and the guide point is extremely short, the voice message “It is left” by the second predetermined distance before the point even if the speed is slow. Cannot be output, the
なお、図5(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
In any of FIGS. 5A to 5E, the
図6は、車両の現在位置が誘導ルートにマッチングしていない状態から信号機のない案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間の誘導ルートにマッチングした場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「車両の現在位置が誘導ルートにマッチングした地点(以下、「マッチング地点」と呼ぶ)」が基準地点に相当する。図6(a)〜(e)のように、次の信号機のない案内地点で左折しなければならず、信号機のない案内地点と第1の所定距離手前の地点との間にマッチング地点が存在する場合、案内部102は、マッチングした後、すなわちマッチング地点を通過した後でなければ音声メッセージを出力できない。そして、判定部103は、マッチング地点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、マッチング地点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 6 shows a voice message when the current position of the vehicle is not matched to the guidance route and the guidance route between the guidance point having no traffic light and the point before the first predetermined distance from the guidance point is matched. It is an example of output. In this example, “a point where the current position of the vehicle matches the guidance route (hereinafter referred to as a“ matching point ”) corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 6A to 6E, a left turn must be made at the next guide point without a traffic light, and a matching point exists between the guide point without a traffic light and a point before the first predetermined distance. In this case, the
図6(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、マッチング地点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 6A, when it is possible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance, the
次に、図6(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 6 (b), when the speed of the vehicle is high, it is not possible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance. The
次に、図6(c)に示すように、マッチング地点と案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、マッチング地点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 6 (c), the distance between the matching point and the guide point is short, but the vehicle is slow, so it is “left until the point before the second predetermined distance is reached. When it is possible to finish outputting the voice message “”, the
次に、図6(d)に示すように、当該マッチングが確立した地点と案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 6 (d), since the distance between the point where the matching is established and the guide point is short, the voice message “I am left” is output before the second predetermined distance. When it cannot finish, the
次に、図6(e)に示すように、マッチング地点と案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 6 (e), since the distance between the matching point and the guide point is extremely short, even if the speed is low, the voice message “is left” by the second predetermined point before the point. Cannot be output, the
なお、図6(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
In any of FIGS. 6A to 6E, the
図7は、信号機のない案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に別の案内地点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「別の案内地点」が基準地点に相当する。図7(a)〜(e)のように、手前の別の案内地点で右折しなければならず、先の信号機のない案内地点では左折しなければならない場合、案内部102は、手前の案内地点を通過した後でなければ先の案内地点の音声メッセージを出力できない。そして、判定部103は、当該手前の案内地点と先の案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、当該手前の案内地点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまで間に「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 7 is an example of the output of a voice message when another guidance point exists between a guidance point without a traffic light and a point before the first predetermined distance from the guidance point. In this example, “another guide point” corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 7A to 7E, when the user has to make a right turn at another guide point in front and to turn left at a guide point without a traffic light, the
図7(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、手前の案内地点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 7A, when it is possible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance, the
次に、図7(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 7B, because the speed of the vehicle is high, it is impossible to finish outputting the voice message “I am left” before reaching the point before the second predetermined distance. The
次に、図7(c)に示すように、手前の案内地点と先の案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、手前の案内地点を通過したときに「左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 7 (c), the distance between the previous guide point and the previous guide point is short, but the vehicle speed is slow, so that “ When it is possible to finish outputting the voice message “left”, the
次に、図7(d)に示すように、手前の案内地点と先の案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 7 (d), since the distance between the previous guide point and the previous guide point is short, a voice message of “It is left” is output before the second predetermined distance point. When it cannot finish, the
次に、図7(e)に示すように、手前の案内地点と先の案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前地点までに「左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in Fig. 7 (e), because the distance between the previous guide point and the previous guide point is extremely short, even if the speed is slow, it is "left" by the second predetermined distance before the point. When the voice message “” cannot be output, the
なお、図7(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
In any of FIGS. 7A to 7E, the
つづいて、案内地点に信号機がある場合のルート案内について図8〜図12を参照して説明する。 Next, route guidance when there is a traffic light at the guidance point will be described with reference to FIGS.
図8は、誘導ルート上の信号機のある案内地点についての基本的な音声メッセージの出力の例である。図示のように、信号機のある案内地点A2で左折しなければならない場合、案内部102は、案内地点A2から第1の所定距離手前の地点C2に車両が到達したときに当該案内地点を案内するための「この信号を左です。」という音声メッセージで出力する。図3の場合と同様に、第1の所定距離は、案内地点A2から30m手前地点で「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えるように設定される距離である。即ち、第1の所定距離は、予め設定されている距離30mに、「この信号を左です。」という音声メッセージの出力中に車両が進む距離B2を足した距離である。案内部102は、車両の速度及び音声メッセージの長さに基づいて距離B2を決定する。
FIG. 8 is an example of a basic voice message output for a guide point with a traffic light on a guidance route. As shown in the figure, when it is necessary to turn left at a guidance point A2 where there is a traffic light, the
図9は、信号機のある案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に信号機のない交差点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「信号機のない交差点」が基準地点に相当しない。図9(a)のように、次の信号機のある案内地点で左折しなければならず、信号機のある案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に信号機のない交差点が存在する場合、第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力しても、「信号」の文言があるので当該交差点を案内地点と間違えてしまう可能性は低い。よって、案内部102は、当該交差点を考慮せず、案内地点から第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力する。
FIG. 9 is an example of the output of a voice message when there is an intersection without a traffic light between a guidance point with a traffic light and a point before the first predetermined distance from the guidance point. In this example, the “intersection without traffic lights” does not correspond to the reference point. As shown in FIG. 9A, a left turn must be made at a guidance point with the next traffic light, and there is an intersection without a traffic light between the guidance point with the traffic light and a point before the first predetermined distance. Even if a voice message “This signal is on the left” is output when the vehicle reaches a point in front of the first predetermined distance, the intersection is mistaken for the guidance point because of the word “signal”. Unlikely. Therefore, the
図9(b)のように、当該交差地点と案内地点との距離が極端に短い場合も同様に、案内部102は、当該交差点を考慮せず、案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に車両が到達したときに音声メッセージを出力する。
Similarly, when the distance between the intersection and the guide point is extremely short as shown in FIG. 9B, the
なお、図9(a)、(b)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
9A and 9B, the
図10は、信号機のある案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に信号機交差点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「信号機交差点」が基準地点に相当する。図10(a)〜(e)のように、次の信号機のある案内地点で左折しなければならず、信号機のある案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に信号機交差点が存在する場合、第1の所定距離手前の地点に車両が到達したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力すると、当該交差点を案内地点と間違えてしまう可能性があるので、案内部102は、当該交差点を通過するまで音声メッセージを出力しない。そして、判定部103は、当該交差点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、当該交差点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 10 is an example of the output of a voice message when a traffic signal intersection exists between a guidance point where a traffic signal is present and a point before the first predetermined distance from the guidance point. In this example, “traffic light intersection” corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 10 (a) to 10 (e), it is necessary to turn left at the next traffic light guidance point, and there is a traffic light intersection between the traffic light guidance point and the point before the first predetermined distance. When the vehicle arrives at a point in front of the first predetermined distance, if the voice message “This signal is left” is output, the intersection may be mistaken for the guide point. 102 does not output a voice message until it passes the intersection. Then, based on the distance between the intersection and the guide point, the speed of the vehicle, and the length of the voice message, the
図10(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 10 (a), when the voice message “This signal is on the left” can be output by the time a point before the second predetermined distance is reached, the
次に、図10(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 10 (b), since the speed of the vehicle is high, the voice message “This signal is on the left” may be output by the time the vehicle reaches the second predetermined distance. If not, the
次に、図10(c)に示すように、当該交差点と案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 10 (c), although the distance between the intersection and the guide point is short, the speed of the vehicle is slow. When it is possible to finish outputting the voice message “Left.”, The
次に、図10(d)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 10 (d), since the distance between the intersection and the guide point is short, a voice message “This signal is on the left” is reached before reaching the point before the second predetermined distance. Cannot be output, the
次に、図10(e)に示すように、当該交差点と案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が当該交差点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 10 (e), the distance between the intersection and the guide point is extremely short. If it is not possible to finish outputting the voice message “left”, the
なお、図10(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
In any of FIGS. 10A to 10E, the
図11は、車両の現在位置が誘導ルートにマッチングしていない状態から信号機のある案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点の間の誘導ルートにマッチングした場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「車両の現在位置が誘導ルートにマッチングした地点(「マッチング地点」と呼ぶ)」が基準地点に相当する。図11(a)〜(e)のように、次の信号機のある案内地点で左折しなければならず、信号機のある案内地点と第1の所定距離手前の地点との間にマッチング地点が存在する場合、案内部102は、マッチングした後、すなわちマッチング地点を通過した後でなければ音声メッセージを出力できない。そして、判定部103は、当該マッチング地点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、当該マッチング地点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 11 shows the output of a voice message when the current position of the vehicle is not matched with the guidance route and the guidance route between the guidance point where the traffic light is located and the point before the first predetermined distance from the guidance point is matched. It is an example. In this example, “a point where the current position of the vehicle matches the guidance route (referred to as a“ matching point ”) corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 11 (a) to 11 (e), a left turn must be made at the next guide point with a traffic light, and there is a matching point between the guide point with the traffic light and a point before the first predetermined distance. In this case, the
図11(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、マッチング地点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
As shown in FIG. 11 (a), when the voice message “This signal is on the left” can be output by the time a point before the second predetermined distance is reached, the
次に、図11(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 11 (b), since the speed of the vehicle is high, the voice message “This signal is on the left” has been output before reaching the point in front of the second predetermined distance. If it is not possible, the
次に、図11(c)に示すように、マッチング地点と案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、マッチング地点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 11 (c), although the distance between the matching point and the guide point is short, the vehicle speed is slow. When it is possible to finish outputting the voice message “It is left.”, The
次に、図11(d)に示すように、マッチング地点と案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 11 (d), since the distance between the matching point and the guide point is short, the voice message “This signal is on the left” is reached before reaching the point before the second predetermined distance. Cannot be output, the
次に、図11(e)に示すように、マッチング地点と案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両がマッチング地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 11 (e), the distance between the matching point and the guide point is extremely short. If it is not possible to finish outputting the voice message “left”, the
なお、図11(a)〜(e)のいずれにおいても、案内部102は、案内地点を案内する案内図を表示する。
In any of FIGS. 11A to 11E, the
図12は、信号機のある案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に別の案内地点が存在する場合の音声メッセージの出力の例である。この例では、「別の案内地点」が基準地点に相当する。図12(a)〜(e)のように、手前の別の案内地点で右折しなければならず、先の信号機のある案内地点では左折しなければならない場合、案内部102は、手前の案内地点を通過した後でなければ先の案内地点の音声メッセージを出力できない。そして、判定部103は、当該手前の案内地点と先の案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、当該手前の案内地点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができるか否かを判定する。
FIG. 12 is an example of the output of a voice message when another guidance point exists between a guidance point with a traffic light and a point a first predetermined distance before the guidance point. In this example, “another guide point” corresponds to the reference point. As shown in FIGS. 12 (a) to 12 (e), when it is necessary to make a right turn at another guidance point in front and to make a left turn at a guidance point with a previous traffic light, the
図12(a)に示すように、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、手前の案内地点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
As illustrated in FIG. 12A, when the voice message “This signal is on the left” can be output by the time a point before the second predetermined distance is reached, the
次に、図12(b)に示すように、車両の速度が速いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 12 (b), since the speed of the vehicle is high, the output of the voice message “This signal is on the left” by the time the vehicle reaches the point before the second predetermined distance is completed. If it is not possible, the
次に、図12(c)に示すように、当該手前の案内地点と先の案内地点との距離は短いが、車両の速度が遅いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができる場合、判定部103は、音声メッセージを出力すると判定し、案内部102は、手前の案内地点を通過したときに「この信号を左です。」という音声メッセージを出力する。
Next, as shown in FIG. 12 (c), the distance between the previous guide point and the previous guide point is short, but the vehicle speed is slow until the point before the second predetermined distance is reached. When it is possible to finish outputting the voice message “This signal is on the left”, the
次に、図12(d)に示すように、当該手前の案内地点と先の案内地点との距離が短いために、第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 12 (d), because the distance between the previous guide point and the previous guide point is short, it is necessary to say “This signal is on the left until the point before the second predetermined distance”. When the voice message “.” Cannot be output, the
次に、図12(e)に示すように、当該手前の案内地点と先の案内地点との距離が極端に短いために、速度が遅くても第2の所定距離手前の地点に到達するまでに「この信号を左です。」の音声メッセージを出力し終えることができない場合、判定部103は、音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は、音声メッセージを出力しない。この場合に、案内部102は、車両が手前の案内地点を通過したときに音声メッセージより短い効果音を出力するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 12 (e), the distance between the previous guide point and the previous guide point is extremely short, so that the point before the second predetermined distance is reached even if the speed is slow. If the voice message “This signal is on the left” cannot be output, the
[ルート案内処理]
次に、案内地点に信号機がない場合のルート案内処理について説明する。図13は案内地点に信号機がない場合のルート案内処理のフローチャートである。なお、この処理は、主として図1に示すCPU22が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
[Route guidance processing]
Next, route guidance processing when there is no traffic light at the guidance point will be described. FIG. 13 is a flowchart of route guidance processing when there is no traffic light at the guidance point. This process is realized mainly by the
まず、案内部102はユーザによる目的地の指定を受け取る(ステップS1)。そして、案内部102は、車両の現在位置から設定された目的地に至るルートを探索し、誘導ルートを決定する(ステップS2)。次に、案内部102は、誘導ルート上に存在する複数の案内地点のうち、車両の現在位置の次の案内地点の情報を取得し(ステップS3)、記憶部101内の地図データからその案内地点を案内する音声メッセージを取得する(ステップS4)。そして、判定部103は、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点があるか否かを判定する(ステップS5)。
First, the
案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点がない場合(ステップS5;No)、判定部103は、車両が第1の所定距離手前の地点に到達したか否かを判定する(ステップS6)。車両が第1の所定距離手前の地点に到達していない場合(ステップS6;No)、ステップS6を繰り返す。車両が第1の所定距離手前の地点に到達した場合(ステップS6;Yes)、案内部102は、その案内地点を案内する音声メッセージを音声出力ユニット50から出力し(ステップS7)、ステップS11を実行する。
When there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance (step S5; No), the
一方、案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点がある場合(ステップS5;Yes)、判定部103は、基準地点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、車両が基準地点を通過してから第2の所定距離手前の地点に到達するまでの間に音声メッセージを出力できるか否かを判定する(ステップS8)。出力できないと判定した場合(ステップS8;No)、判定部103は音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は音声メッセージを出力せず、ステップS11を実行する。出力できると判定した場合(ステップS8;Yes)、判定部103は、車両が基準地点を通過したか否かを判定する(ステップS9)。車両が基準地点を通過していない場合(ステップS9;No)、ステップS9を繰り返す。車両が基準地点を通過した場合(ステップS9;Yes)、案内部102はその案内地点を案内する音声メッセージを音声出力ユニット50から出力する(ステップS10)。
On the other hand, when there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance (step S5; Yes), the
そして、案内部102は、車両が案内地点を通過したか否かを判定する(ステップS11)。車両が案内地点を通過していない場合(ステップS11;No)、ステップS11を繰り返す。車両が案内地点を通過した場合(ステップS11;Yes)、案内部102は車両が目的地に到達したか否かを判定する(ステップS12)。車両が目的地に到達していない場合(ステップS11;No)、処理はステップS3へ戻り、誘導ルート上の次の案内地点についてステップS3〜S11を繰り返す。車両が目的地に到達した場合(ステップS12;Yes)、ルート案内処理を終了する。
And the
次に、案内地点に信号機がある場合のルート案内処理について説明する。図14は案内地点に信号機がある場合のルート案内処理のフローチャートである。なお、この処理は、主として図1に示すCPU22が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
Next, route guidance processing when there is a traffic light at the guidance point will be described. FIG. 14 is a flowchart of route guidance processing when there is a traffic light at the guidance point. This process is realized mainly by the
まず、案内部102はユーザによる目的地の指定を受け取る(ステップS21)。そして、案内部102は、車両の現在位置から設定された目的地に至るルートを探索し、誘導ルートを決定する(ステップS22)。次に、案内部102は、誘導ルート上に存在する複数の案内地点のうち、車両の現在位置の次の案内地点の情報を取得し(ステップS23)、記憶部101内の地図データからその案内地点を案内する音声メッセージを取得する(ステップS24)。そして、判定部103は、案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点があるか否かを判定する(ステップS25)。
First, the
案内地点と第1の所定距離手前の地点との間に基準地点がない場合(ステップS25;No)、判定部103は、車両が第1の所定距離手前の地点に到達したか否かを判定する(ステップS26)。車両が第1の所定距離手前の地点に到達していない場合(ステップS26;No)、ステップS26を繰り返す。車両が第1の所定距離手前の地点に到達した場合(ステップS26;Yes)、案内部102は、その案内地点を案内する音声メッセージを音声出力ユニット50から出力し(ステップS27)、ステップS33を実行する。
When there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance (step S25; No), the
一方、案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点がある場合(ステップS25;Yes)、判定部103は、基準地点は交差点か否かを判定する(ステップS28)。基準地点が交差点である場合(ステップS28;Yes)、判定部103は、交差点に信号機があるか否かを判定する(ステップS29)。交差点に信号機がなかった場合(ステップS29;No)、判定部103は、ステップS26を実行する。
On the other hand, when there is a reference point between the guide point and the point a first predetermined distance before (step S25; Yes), the
次に、基準地点が交差点でない場合(ステップS28;No)、または交差点に信号機がある場合(ステップS29;Yes)、判定部103は、基準地点と案内地点との距離、車両の速度、及び、音声メッセージの長さ、に基づいて、車両が基準地点を通過してから第2の所定距離手前までに音声メッセージを出力できるか否かを判定する(ステップS30)。出力できないと判定した場合(ステップS30;No)、判定部103は音声メッセージを出力しないと判定し、案内部102は音声メッセージに対応する音声メッセージを出力せず、ステップS33を実行する。出力できると判定した場合(ステップS30;Yes)、判定部103は、車両が基準地点を通過したか否かを判定する(ステップS31)。車両が基準地点を通過していない場合(ステップS31;No)、ステップS31を繰り返す。車両が基準地点を通過した場合(ステップS31;Yes)、判定部103は音声メッセージを出力すると判定し、案内部102はその案内地点を案内する音声メッセージを音声出力ユニット50から出力する(ステップS32)。
Next, when the reference point is not an intersection (step S28; No), or when there is a traffic light at the intersection (step S29; Yes), the
そして、案内部102は、車両が案内地点を通過したか否かを判定する(ステップS33)。車両が案内地点を通過していない場合(ステップS33;No)、ステップS33を繰り返す。車両が案内地点を通過した場合(ステップS33;Yes)、案内部102は車両が目的地に到達したか否かを判定する(ステップS34)。車両が目的地に到達していない場合(ステップS34;No)、処理はステップS23へ戻り、誘導ルート上の次の案内地点についてステップS23〜S33を繰り返す。車両が目的地に到達した場合(ステップS34;Yes)、ルート案内処理を終了する。
And the
以上述べたように、本実施例のナビゲーション装置によれば、例えば次の案内地点が交差点である場合、車両の現在位置から見て「次の交差点」と認識できるタイミングで案内を行うことが可能である。これにより、ユーザは、案内を受けた時点から一つ目の交差点を曲がれば良いため、信号機数や道路本数を数えるといった余計な負担がかからず、案内地点を間違えることも少なくなる。また、音声メッセージ出力中に案内地点に到達してしまう場合のような音声メッセージを出力するとユーザが案内地点を間違え易くなる場合には音声メッセージを出力しないようにしてユーザが案内地点を間違えることが少なくなる。 As described above, according to the navigation apparatus of the present embodiment, for example, when the next guidance point is an intersection, it is possible to perform guidance at a timing that can be recognized as the “next intersection” when viewed from the current position of the vehicle. It is. As a result, the user only needs to make a turn at the first intersection from the time of receiving the guidance, so there is no extra burden such as counting the number of traffic lights and the number of roads, and mistakes in the guidance point are reduced. In addition, if a voice message such as when reaching a guidance point while outputting a voice message makes it easy for the user to mistake the guidance point, the user may mistake the guidance point without outputting a voice message. Less.
[変形例]
なお、上記の実施例では、第1の所定距離を案内地点から30m手前地点で音声メッセージを出力し終えるように設定される距離としていたが、本発明の適用はこれに限られず、音声メッセージを出力し終える地点は案内地点の任意の距離手前の地点に設定してもよい。あるいは、第1の所定距離を固定値としてもよい。
[Modification]
In the above embodiment, the first predetermined distance is the distance set to finish outputting the voice message at a
上記の実施例では、第2の所定距離を5mとしていたが、本発明の適用はこれに限られず、0mから第1の所定距離まで間の任意の距離に設定してもよい。 In the above embodiment, the second predetermined distance is 5 m. However, the application of the present invention is not limited to this, and an arbitrary distance from 0 m to the first predetermined distance may be set.
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
50 音声出力ユニット
100 ナビゲーション装置
101 記憶部
102 案内部
103 判定部
10
36
Claims (13)
案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記音声案内手段は、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とするナビゲーション装置。 Voice guidance means for outputting a voice message for guiding a guide point included in a preset guidance route;
It is determined whether or not there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and if the reference point exists, the reference point and the guide point are Whether or not to output a voice message that guides the guide point when the mobile body passes the reference point based on the distance of the mobile object, the speed of the mobile object, and the length of the voice message that guides the guide point. Determination means for determining,
The voice guidance means is
When it is determined that there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, when the mobile body reaches the point before the first predetermined distance To output a voice message that guides the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is output, the mobile body When passing the reference point, output a voice message to guide the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is not output, the guide point A navigation device characterized by not outputting a voice message for guiding the user.
前記表示案内手段は、前記判定手段の判定結果にかかわらず、前記案内地点を案内する案内図を表示することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。 Further comprising display guide means for displaying a guide map for guiding the guide points included in the guide route;
The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the display guide unit displays a guide map for guiding the guide point regardless of a determination result of the determination unit.
予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内工程と、
案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定工程と、を有し、
前記音声案内工程では、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とするルート案内方法。 A route guidance method executed by a navigation device,
A voice guidance step for outputting a voice message for guiding a guide point included in a preset guidance route;
It is determined whether or not there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and if the reference point exists, the reference point and the guide point are Whether or not to output a voice message that guides the guide point when the mobile body passes the reference point based on the distance of the mobile object, the speed of the mobile object, and the length of the voice message that guides the guide point. A determination step for determining,
In the voice guidance process,
When it is determined that there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, when the mobile body reaches the point before the first predetermined distance To output a voice message that guides the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is output, the mobile body When passing the reference point, output a voice message to guide the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is not output, the guide point A route guidance method characterized by not outputting a voice message for guiding the route.
予め設定された誘導ルートに含まれる案内地点を案内する音声メッセージを出力する音声案内手段、
案内地点と当該案内地点から第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在するか否かを判定するとともに、当該基準地点が存在する場合には、当該基準地点と当該案内地点との距離、移動体の速度及び当該案内地点を案内する音声メッセージの長さに基づいて、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力するか否かを判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させ、
前記音声案内手段は、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在しないと判定された場合には、前記第1の所定距離手前の地点に前記移動体が到達した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力すると判定された場合には、前記移動体が当該基準地点を通過した際に当該案内地点を案内する音声メッセージを出力し、
案内地点と当該案内地点から前記第1の所定距離手前の地点との間に基準地点が存在し、かつ、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないと判定された場合には、当該案内地点を案内する音声メッセージを出力しないことを特徴とするルート案内プログラム。 A route guidance program executed in a navigation device including a computer,
Voice guidance means for outputting a voice message for guiding a guide point included in a preset guidance route;
It is determined whether or not there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and if the reference point exists, the reference point and the guide point are Whether or not to output a voice message that guides the guide point when the mobile body passes the reference point based on the distance of the mobile object, the speed of the mobile object, and the length of the voice message that guides the guide point. Functioning the computer as determination means for determining,
The voice guidance means is
When it is determined that there is no reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, when the mobile body reaches the point before the first predetermined distance To output a voice message that guides the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is output, the mobile body When passing the reference point, output a voice message to guide the guide point,
If it is determined that there is a reference point between the guide point and the point before the first predetermined distance from the guide point, and it is determined that a voice message for guiding the guide point is not output, the guide point A route guidance program characterized by not outputting a voice message for guiding the user.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095000A JP2009250622A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Navigation device, route guiding method, and route guiding program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095000A JP2009250622A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Navigation device, route guiding method, and route guiding program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250622A true JP2009250622A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41311512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095000A Pending JP2009250622A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Navigation device, route guiding method, and route guiding program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009250622A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2541208A2 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program product |
JP2013029379A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling guide system, traveling guide device, traveling guide method, and computer program |
WO2023073948A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | パイオニア株式会社 | Voice output device, voice output method, program, and storage medium |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727569A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Toyota Motor Corp | Path guiding device for vehicle |
JPH09304105A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Navigator |
JPH10111140A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Intersection guidance device |
JPH10122893A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-15 | Zexel:Kk | Voice guidance timing in vehicle navigation system |
JPH10274544A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Fujitsu Ten Ltd | Route guide device |
JPH1183517A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Denso Corp | Root guiding system for car |
JP2001324345A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Alpine Electronics Inc | Navigation device and its route guiding method |
JP2002156242A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Sony Corp | Navigation apparatus, audio guidance method, route guide method and storage medium |
JP2007309756A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | Route guidance device for vehicles |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095000A patent/JP2009250622A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727569A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Toyota Motor Corp | Path guiding device for vehicle |
JPH09304105A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | Navigator |
JPH10111140A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Intersection guidance device |
JPH10122893A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-15 | Zexel:Kk | Voice guidance timing in vehicle navigation system |
JPH10274544A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Fujitsu Ten Ltd | Route guide device |
JPH1183517A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Denso Corp | Root guiding system for car |
JP2001324345A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Alpine Electronics Inc | Navigation device and its route guiding method |
JP2002156242A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Sony Corp | Navigation apparatus, audio guidance method, route guide method and storage medium |
JP2007309756A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | Route guidance device for vehicles |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2541208A2 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program product |
EP2541208A3 (en) * | 2011-07-01 | 2014-07-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program product |
US9062987B2 (en) | 2011-07-01 | 2015-06-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel guidance system, travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program |
JP2013029379A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling guide system, traveling guide device, traveling guide method, and computer program |
WO2023073948A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | パイオニア株式会社 | Voice output device, voice output method, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361595B2 (en) | Navigation device, route guidance method and program | |
JP2007232573A (en) | Vehicle-mounted navigation system, guidance information providing method, and program | |
WO2007077829A1 (en) | Navigation device and guidance map display method | |
JP2007263751A (en) | Navigation apparatus and method | |
JP4575491B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP2009250622A (en) | Navigation device, route guiding method, and route guiding program | |
JP4237026B2 (en) | In-vehicle navigation device and input method to the device | |
JP2009014423A (en) | Information providing server, navigation system, information providing method and program | |
JP2007263708A (en) | Navigation apparatus and method | |
JP2010048711A (en) | Route searching device, route searching method, and route searching program | |
JPWO2008117424A1 (en) | Navigation device, route guidance method, and route guidance program | |
JP4514822B2 (en) | Information equipment and power supply control method | |
JP2007232390A (en) | Information apparatus, guide information providing method, and program | |
JP5276188B2 (en) | Navigation device, control method, program, and storage medium | |
JP2016085092A (en) | Navigation device, control method, program, and storage medium | |
JP4530184B2 (en) | Navigation apparatus and method, navigation program, and storage medium | |
JP2020064076A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP2007263690A (en) | Navigation device, method for registering avoidance road, and program | |
JP2007256185A (en) | Navigator, and route guidance method and program | |
JP4372212B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP5052408B2 (en) | Route search device, route search method, and route search program | |
JP5179569B2 (en) | Navigation device, route guidance method, and route guidance program | |
JP5389207B2 (en) | Navigation device, route guidance method, and route guidance program | |
WO2013046427A1 (en) | Heads-up display, display device, and display method | |
JP2002310705A (en) | Map display unit and intersection point guide device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |