JP2010048485A - Ventilation device - Google Patents
Ventilation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048485A JP2010048485A JP2008214291A JP2008214291A JP2010048485A JP 2010048485 A JP2010048485 A JP 2010048485A JP 2008214291 A JP2008214291 A JP 2008214291A JP 2008214291 A JP2008214291 A JP 2008214291A JP 2010048485 A JP2010048485 A JP 2010048485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ventilation
- person
- operation mode
- time
- weak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000027939 micturition Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トイレ等のサニタリ空間の換気を行う換気装置に関する。 The present invention relates to a ventilator that ventilates a sanitary space such as a toilet.
従来から、トイレ等の区分された小部屋には、ファンを利用して強制的に換気を行えるようにした換気装置が設置されている。このような換気装置では、赤外線センサ等でトイレに人が入ったことが検出されると、風量を強く切り替えて換気運転を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a ventilator that can forcibly ventilate using a fan is installed in a small room such as a toilet. In such a ventilator, a technique for performing ventilation operation by strongly switching the air volume when an infrared sensor or the like detects that a person has entered the toilet has been proposed (for example, see Patent Document 1).
トイレ等の換気を行う場合には、入室直後から強風量で換気を行う必要はない。しかし、従来の換気装置では、人が入室したことを検出すると、瞬時に強風量に切り替えるように制御が行われるので、ファンを高速回転させる時間が長くなり、消費電力が増えるという問題があった。 When ventilating a toilet, etc., it is not necessary to ventilate with a strong air flow immediately after entering the room. However, in the conventional ventilation device, when it is detected that a person has entered the room, the control is performed so that the air flow is instantaneously switched to a strong air volume, so there is a problem that the time for rotating the fan at a high speed becomes longer and the power consumption increases. .
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、人が入室した後に、実際に換気が必要となってから所定の換気運転を行えるようにした換気装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and it is an object of the present invention to provide a ventilator capable of performing a predetermined ventilation operation after a person actually enters a room after ventilation is actually required. And
上述した課題を解決するため、本発明の換気装置は、サニタリ空間の換気を行う換気手段と、サニタリ空間における人の入退室を検出する検出手段で人を検出すると、所定の動作の待機時間経過後に、換気手段を制御して換気運転を行う制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the ventilator according to the present invention has a predetermined operation waiting time elapse when a person is detected by a ventilation means for ventilating a sanitary space and a detection means for detecting a person's entry / exit in the sanitary space. And a control means for controlling the ventilation means to perform the ventilation operation.
本発明の換気装置では、人がサニタリ空間に入室したことが検出されると、人が所定の動作を準備するために要する待機時間が経過した後に換気運転が行われる。例えば、第1の風量で換気を行う弱運転モードと、第1の風量より大きい第2の風量で換気を行う強運転モードが設定されていれば、弱運転モードで常時換気運転を行うと共に、人がサニタリ空間に入室したことが検出されると、所定の動作の待機時間経過後に、弱運転モードを強運転モードに切り替えて換気運転が行われる。 In the ventilator according to the present invention, when it is detected that a person has entered the sanitary space, the ventilation operation is performed after a waiting time required for the person to prepare for a predetermined operation has elapsed. For example, if the weak operation mode in which ventilation is performed with the first air volume and the strong operation mode in which ventilation is performed with the second air volume larger than the first air volume is set, the ventilation operation is always performed in the weak operation mode, and When it is detected that a person has entered the sanitary space, the ventilation operation is performed by switching the weak operation mode to the strong operation mode after the standby time of a predetermined operation has elapsed.
本発明の換気装置によれば、人がサニタリ空間に入室してから、実際に換気が必要となる時間が経過してから換気運転を行うことができ、換気運転に伴う消費電力を抑えることができる。 According to the ventilator of the present invention, after a person enters the sanitary space, the ventilation operation can be performed after the time when ventilation is actually required, and the power consumption associated with the ventilation operation can be suppressed. it can.
以下、図面を参照して本発明の換気装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a ventilation device of the present invention will be described with reference to the drawings.
<本実施の形態の換気装置の構成例>
図1は、本実施の形態の換気装置の制御機能の一例を示す機能ブロック図、図2は、本実施の形態の換気装置の設置例を示す構成図である。本実施の形態の換気装置1Aは、ファン2を回転駆動するモータ3と、モータ3の駆動を制御する制御部4と、モータ3の駆動時間等が計時されるタイマ5を備え、人の有無を検知する人感センサ6が接続される。
<Configuration example of ventilation device of the present embodiment>
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating an example of a control function of the ventilator according to the present embodiment, and FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an installation example of the ventilator according to the present embodiment. 1A of ventilation apparatuses of this Embodiment are equipped with the
ファン2及びモータ3は換気手段の一例で、室内の空気を室外へ排気することで換気を行う機能を有し、換気装置1Aは、図2に示すように、建物100におけるサニタリ空間としてのトイレ101に設置される。人感センサ6は検出手段の一例で、トイレ101に設置されて人の入退室を検出する。
The fan 2 and the
なお、建物100には、室内の空気を室外へ排気する排気機能を有した別の換気装置1Bが、例えば廊下102に設置される。また、建物100には、室外の空気を室内に給気する給気機能を有した給気装置1Cが、居室やリビング等の部屋103等に設置される。
In the
換気装置1Aと換気装置1B及び給気装置1Cは、常時運転されており、給気装置1Cから所定の風量で外気OAが給気SAとして部屋103に供給される。部屋103に供給された給気SAは、ドア104のアンダーカットUCや図示しないガラリ等を通り、トイレ101から換気装置1Aで室外へ排気EAとして排出されると共に、廊下102から換気装置1Bで室外へ排出される。
The
これにより、新鮮な外気OAが室内に取り込まれると共に、汚れた室内の空気が室外へ排気されることで、建物の換気が行われる。 As a result, fresh outside air OA is taken into the room, and dirty room air is exhausted to the outside of the room, thereby ventilating the building.
換気装置1Aは、モータ3の回転数が例えば2段階に切り替えられるように構成され、第1の風量で排気が行われる弱運転モードと、第1の風量より大きい第2の風量で排気が行われる強運転モードが設定される。
The
制御部4は制御手段の一例で、人感センサ6での人の検出の有無に基づいて、弱運転モードと強運転モードを切り替える。制御部4は、弱運転モードで運転中に人感センサ6で人を検出したときに、強運転モードに切り替えるまでの待機時間T1が設定される。制御部4は、弱運転モードで運転中に人感センサ6で人を検出すると、タイマ5で待機時間T1を計数し、待機時間T1が経過すると、強運転モードに切り替える。なお、待機時間T1の間に、人感センサ6で人を非検出となると、弱運転モードを継続する。
The control unit 4 is an example of a control unit, and switches between the weak driving mode and the strong driving mode based on whether or not the
また、制御部4は、強運転モードで運転中に人感センサ6で人を非検出となったときに、弱運転モードに切り替えるまでの残臭除去運転時間T2が設定される。制御部4は、強運転モードで運転中に人感センサ6で人を非検出となると、タイマ5で残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、弱運転モードに切り替える。
Moreover, the control part 4 sets the residual odor removal operation time T2 until it switches to weak driving mode, when a person is not detected by the
なお、残臭除去運転時間T2の間に、人感センサ6で人を検出すると、強運転モードを継続し、次に人感センサ6で人を非検出となった時点からタイマ5で残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、弱運転モードに切り替える。
If a person is detected by the
<本実施の形態の換気装置の第1の動作例>
図3は、本実施の形態の換気装置の第1の動作例を示すフローチャート、図4は、本実施の形態の換気装置の第1の動作例を示すタイムチャートであり、次に、各図を参照して本実施の形態の換気装置1Aの第1の動作例について説明する。
<First operation example of the ventilator of the present embodiment>
FIG. 3 is a flowchart showing a first operation example of the ventilator according to the present embodiment. FIG. 4 is a time chart showing a first operation example of the ventilator according to the present embodiment. A first operation example of the
換気装置1Aは常時運転されており、制御部4は、人感センサ6が人を非検出でトイレ101に人が居ない状態では、図3のステップSA1に示すように、第1の風量で排気が行われる弱運転モードで換気運転を行う。
The
トイレ101に人が入ることで、図3のステップSA2に示すように、制御部4は、弱運転モードで運転中に人感センサ6で人を検出すると、ステップSA3に示すように、タイマ5で待機時間T1を計数する。そして、待機時間T1が経過すると、ステップSA4に示すように、強運転モードに切り替えて換気運転を行う。
When a person enters the
人がトイレ101に入ってから大便を始めるまでの準備に要する時間は、衣類の脱衣動作と便座への着座動作を考慮すると、約7〜15秒程度かかることが判り、平均すると12秒程度であった。このため、人がトイレ101に入ってから、実際に臭気が発生するのは、例えば12秒経過後になる。
It can be seen that the time required for preparation from the time the person enters the
そこで、人感センサ6で人を検出してから強運転モードに切り替えるまでの待機時間T1を例えば12秒と設定すれば、臭気が発生すると想定される時間までは弱運転モードが継続され、臭気が発生すると想定される時間になってから強運転モードに切り替えられる。これにより、弱運転モードよりモータ3を高速で回転させる強運転モードでの運転時間が短くなり、モータ3を駆動することによる消費電力を抑えて、省エネルギー効果に繋げることができる。
Therefore, if the waiting time T1 from when the
制御部4は、図3のステップSA5に示すように、人感センサ6の出力を監視し、人感センサ6で人を検出し続けていると、強運転モードを継続する。一方、人感センサ6で人が非検出となると、ステップSA6に示すように、タイマ5で残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、ステップSA1に戻って弱運転モードに切り替える。本例では、残臭除去運転時間T2は、例えば12分に設定される。
As shown in step SA5 in FIG. 3, the control unit 4 monitors the output of the
なお、残臭除去運転時間T2の間に、人感センサ6で人を検出すると、図4(b)に示すように、強運転モードを継続し、次に人感センサ6で人を非検出となった時点からタイマ5で残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、弱運転モードに切り替える。
If a person is detected by the
<本実施の形態の換気装置の第2の動作例>
図5は、本実施の形態の換気装置の第2の動作例を示すフローチャート、図6は、本実施の形態の換気装置の第2の動作例を示すタイムチャートであり、次に、各図を参照して本実施の形態の換気装置1Aの第2の動作例について説明する。
<The 2nd example of operation of the ventilator of this embodiment>
FIG. 5 is a flowchart showing a second operation example of the ventilator according to the present embodiment. FIG. 6 is a time chart showing a second operation example of the ventilator according to the present embodiment. A second operation example of the
換気装置1Aは常時運転されており、制御部4は、人感センサ6が人を非検出でトイレ101に人が居ない状態では、図5のステップSB1に示すように、第1の風量で排気が行われる弱運転モードで換気運転を行う。
The
トイレ101に人が入ることで、図5のステップSB2に示すように、制御部4は、弱運転モードで運転中に人感センサ6で人を検出すると、ステップSB3に示すように、タイマ5で待機時間T1を計数する。そして、待機時間T1が経過すると、ステップSB4に示すように、強運転モードに切り替えて換気運転を行う。一方、待機時間T1の間に、人感センサ6で人を非検出となると、ステップSB1に戻って弱運転モードを継続する。
When a person enters the
上述したように、人がトイレ101に入ってから大便を始めるまでの準備時間は、例えば12秒前後かかる。そこで、人感センサ6で人を検出してから強運転モードに切り替えるまでの待機時間T1を例えば12秒と設定すれば、臭気が発生すると想定される時間までは弱運転モードが継続され、臭気が発生すると想定される時間になってから強運転モードに切り替えられる。これにより、モータ3を駆動することによる消費電力を抑えて、省エネルギー効果に繋げることができる。
As described above, the preparation time from when a person enters the
一方、人がトイレ101に入ってから小便を終わるまでの時間はおおよそ1分以内で、大便は1分以上であった。そこで、人感センサ6で人を検出してから強運転モードに切り替えるまでの待機時間T1を例えば1分と設定すれば、人が小便でトイレ101に入るような場合は弱運転モードが継続され、大便でトイレ101に入るような場合は強運転モードに切り替えられる。これにより、弱運転モードよりモータ3を高速で回転させる強運転モードでの運転時間が短くなり、モータ3を駆動することによる消費電力を抑えて、省エネルギー効果に繋げることができる。
On the other hand, the time from when the person entered the
制御部4は、図5のステップSB5に示すように、人感センサ6の出力を監視し、人感センサ6で人を検出し続けていると、強運転モードを継続する。一方、人感センサ6で人が非検出となると、ステップSB6に示すように、タイマ5で残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、ステップSB1に戻って弱運転モードに切り替える。
As shown in step SB5 in FIG. 5, the control unit 4 monitors the output of the
制御部4は、ステップSB7に示すように、残臭除去運転時間T2の間に人感センサ6の出力を監視し、人感センサ6で人を検出すると、次の人がトイレ101に入った判断して、ステップSB8に示すように、タイマ5で待機時間T1を計数する。そして、待機時間T1が経過すると、次の人は大便でトイレ101に入ったと判断し、ステップSB4に戻って、強運転モードを継続する。以後の処理では、人感センサ6で人が非検出となると、再度残臭除去運転時間T2を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、ステップSB1に戻って弱運転モードに切り替える。
As shown in step SB7, the control unit 4 monitors the output of the
一方、図6に示すように、待機時間T1の間に、人感センサ6で人を非検出となると、次の人は小便でトイレ101に入ったと判断し、タイマ5で残臭除去運転時間T2の残時間を計数し、残臭除去運転時間T2が経過すると、ステップSB1に戻って弱運転モードに切り替える。
On the other hand, as shown in FIG. 6, if no person is detected by the
例えば、待機時間T1が1分、残臭除去運転時間T2が12分に設定されている場合、残臭除去運転時間T2が6分経過後に人感センサ6で人を検出し、待機時間T1である1分以内に人感センサ6が人を非検出となると、残臭除去運転時間T2の残時間である約5分の間は強運転モードを継続した後、弱運転モードに切り替える。
For example, when the standby time T1 is set to 1 minute and the residual odor removal operation time T2 is set to 12 minutes, the
残臭除去運転時間T2の間に次の人が小便でトイレ101に入るような場合は、次の人がトイレ101から退室した後、再度残臭除去運転時間T2の間、強運転モードを継続する必要はないと考えられる。そこで、残臭除去運転時間T2の間に次の人がトイレ101に入り、待機時間T1の間に退室した場合は、残臭除去運転時間T2の残時間分だけ強運転モードを継続することで、消費電力を抑えることができる。
If the next person enters the
<本実施の形態の換気装置の動作の変形例>
上述した第1の動作例及び第2の動作例では、換気装置1Aは弱運転モードで常時運転されており、いわゆる24時間換気を行っている。これに対して、人感センサ6で人を検出すると、換気運転を開始しても良い。例えば、制御部4は、人感センサ6が人を非検出でトイレ101に人が居ない状態では、モータを駆動せずに、換気運転を行わない。
<Modification of the operation of the ventilation device of the present embodiment>
In the first operation example and the second operation example described above, the
制御部4は、トイレ101に人が入ることで、人感センサ6で人を検出すると、タイマ5で待機時間T1を計数し、待機時間T1が経過すると、強運転モードで換気運転を開始する。
When the person enters the
なお、換気装置1Aでは、検出手段として人感センサ6が接続される構成であるが、トイレ101の照明スイッチを検出手段としても良い。例えば、トイレ101の照明を点灯されると、人がトイレ101に入室したと判断し、トイレ101の照明が消灯されると、人がトイレ101から退室したと判断すれば良い。
In the ventilator 1 </ b> A, the
本発明は、トイレに設置されて強制的に換気を行う換気扇に適用される。 The present invention is applied to a ventilation fan that is installed in a toilet and forcibly ventilates.
1A・・・換気装置、2・・・ファン、3・・・モータ、4・・・制御部、5・・・タイマ、6・・・人感センサ、101・・・トイレ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記サニタリ空間における人の入退室を検出する検出手段で人を検出すると、所定の動作の待機時間経過後に、前記換気手段を制御して換気運転を行う制御手段とを備えた
ことを特徴とする換気装置。 A ventilation means for ventilating the sanitary space;
And a control means for controlling the ventilation means to perform a ventilation operation after a waiting time of a predetermined operation when a detection means for detecting a person entering and exiting the sanitary space detects the person. Ventilation device.
ことを特徴とする請求項1記載の換気装置。 The control means is configured to set a weak operation mode in which ventilation is performed with a first air volume by controlling the ventilation means and a strong operation mode in which ventilation is performed with a second air volume larger than the first air volume. 2. The ventilation according to claim 1, wherein the ventilation operation is performed by switching the weak operation mode to the strong operation mode after elapse of a predetermined operation waiting time when a person is detected by the detection means while performing the normal ventilation operation. apparatus.
ことを特徴とする請求項2記載の換気装置。 When a person is not detected by the detection unit during the ventilation operation in the strong operation mode, the control unit switches the strong operation mode to the weak operation mode and continues the ventilation operation after the residual odor removal operation time has elapsed. The ventilation apparatus according to claim 2.
所定の動作の待機時間経過後に前記検出手段で継続して人を検出していると、弱運転モードを強運転モードに切り替えて換気運転を行う
ことを特徴とする請求項2記載の換気装置。 The control means, after detecting a person by the detection means, when a person is not detected by the detection means during a waiting time of a predetermined operation, continues the ventilation operation in a weak operation mode,
The ventilation apparatus according to claim 2, wherein if a person is continuously detected by the detection means after a predetermined operation standby time has elapsed, the ventilation operation is performed by switching the weak operation mode to the strong operation mode.
ことを特徴とする請求項1または2記載の換気装置。 3. The sanitary space is a toilet, and the waiting time for a predetermined operation is set based on a time required for preparation until a person starts a stool after entering the toilet. Ventilation device.
ことを特徴とする請求項4記載の換気装置。 The ventilation apparatus according to claim 4, wherein the sanitary space is a toilet, and a waiting time for a predetermined operation is set based on a time required for the person to enter the toilet and finish the urination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214291A JP4983748B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Ventilation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214291A JP4983748B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Ventilation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048485A true JP2010048485A (en) | 2010-03-04 |
JP4983748B2 JP4983748B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=42065713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214291A Active JP4983748B2 (en) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | Ventilation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983748B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173215A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner |
KR102055298B1 (en) * | 2019-08-22 | 2020-01-22 | 서진공조(주) | Air circulation system with toilet and bathroom exhaust |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58144794U (en) * | 1982-03-25 | 1983-09-29 | 株式会社長谷川工務店 | Control device for lighting equipment and ventilation fans in toilets |
JPS61213542A (en) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Matsushita Seiko Co Ltd | Control device for ventilation fans in toilets |
JPH037835A (en) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Toshiba Corp | Operating device for toilet ventilation fan |
JP2005201557A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ventilation equipment |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214291A patent/JP4983748B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58144794U (en) * | 1982-03-25 | 1983-09-29 | 株式会社長谷川工務店 | Control device for lighting equipment and ventilation fans in toilets |
JPS61213542A (en) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Matsushita Seiko Co Ltd | Control device for ventilation fans in toilets |
JPH037835A (en) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Toshiba Corp | Operating device for toilet ventilation fan |
JP2005201557A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ventilation equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173215A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner |
KR102055298B1 (en) * | 2019-08-22 | 2020-01-22 | 서진공조(주) | Air circulation system with toilet and bathroom exhaust |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4983748B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101291647B1 (en) | Bathroom integrated ventilation system and method | |
JP2008069991A (en) | Air conditioner | |
JP2022184970A (en) | remote control system | |
JP4983748B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP2000088320A (en) | Automatic ventilation system | |
JP2009192199A (en) | Ventilation system and building with the same | |
JP5209362B2 (en) | Toilet fan control device | |
JP2005147624A (en) | Ventilation system, ventilator, and ventilation function house | |
JP2001355885A (en) | Ventilation system | |
JPH07318143A (en) | Method and apparatus for controlling ventilation of human activity in hospital room | |
KR200420060Y1 (en) | Ventilation system by direct loom for apartment | |
JP2006038364A (en) | Ventilation equipment | |
JP2009198122A (en) | Ventilation system | |
JPS63204047A (en) | Automatic ventilating fan for toilet | |
JP4349175B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP2010236763A (en) | Air conditioner | |
JP2006105473A (en) | Ventilation system | |
JP2010205673A (en) | Equipment control system | |
JPH109634A (en) | Ventilation controller | |
JP2006097998A (en) | Indoor air purification system | |
JP2011109782A (en) | Control system | |
JP2007107778A (en) | Ventilation equipment | |
JP2015068515A (en) | Bathroom ventilation device | |
JP5874943B1 (en) | Ventilation equipment | |
JP2008088690A (en) | Toilet ventilation system and toilet ventilation fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4983748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |