JP2007107778A - Ventilation equipment - Google Patents
Ventilation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007107778A JP2007107778A JP2005297511A JP2005297511A JP2007107778A JP 2007107778 A JP2007107778 A JP 2007107778A JP 2005297511 A JP2005297511 A JP 2005297511A JP 2005297511 A JP2005297511 A JP 2005297511A JP 2007107778 A JP2007107778 A JP 2007107778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- door
- detection means
- detecting
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態の消費電力が少なく、またセンサの劣化を抑制できる換気装置を提供することを目的とする。
【解決手段】出入りのための扉11を備えた部屋において、扉11の開閉を検出する扉開閉検出手段12と、部屋内の人の存在を検出する人検出手段6とを備え、扉開閉検出手段12により扉11が開けられたと判断されたとき人検出手段6を動作させることにより、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態の消費電力が少なく、またセンサの劣化を抑制することができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a ventilator capable of efficiently detecting the presence of a person's occupancy and automatically operating the apparatus, reducing power consumption in a standby state, and suppressing deterioration of a sensor.
In a room having a door for entering and exiting, a door opening / closing detection means for detecting opening / closing of the door and a person detection means for detecting the presence of a person in the room are provided, and the door opening / closing detection is performed. When it is determined by the means 12 that the door 11 has been opened, the person detecting means 6 is operated to efficiently detect a person's occupancy and automatically operate, thereby reducing power consumption in the standby state and reducing sensor deterioration. Can be suppressed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、待機状態の消費電力を抑制した換気装置に関する。 The present invention relates to a ventilator that suppresses power consumption in a standby state.
今日、環境に対する配慮やエンドユーザーからの要望として、電化製品の消費電力の抑制が重量な要素となっている。換気装置における消費電力の抑制方法として、各種センサを用いて換気が必要なときのみ自動運転させる方法がある。一例として、トイレなどで人が在室するときのみ自動で局所換気を行うために、トイレへ出入りするときの扉の開閉回数から人の在室を検出する方法が用いられている。この方法は、人が扉を開けて部屋に入り、閉めることで人が部屋に在室していると判断して換気装置を運転し、さらに扉を開けて閉めると退室した判断して運転を停止させている(例えば、特許文献1参照)。
このような従来の換気装置では、扉の開閉のみで人の在室を検出しているため、例えば一人目の入室者が退室する際に扉を閉めず、連続して二人目が入室して扉を閉めた際、人が部屋に不在であると誤認識する可能性がある。また、人の在室の検出手段として扉の開閉を用いず赤外センサなどを用いた場合、誤認識は軽減されるが、センサ回路への常時通電が必要となるため待機状態で余分に電力を消費し、またセンサに常時負荷が印加されているためセンサの寿命が短くなるという課題があった。 In such a conventional ventilator, the presence of a person is detected only by opening and closing the door.For example, when the first person leaves the room, the door is not closed and the second person enters the room continuously. When the door is closed, there is a possibility that a person may mistakenly recognize that the person is absent from the room. In addition, if an infrared sensor or the like is used as a means of detecting a person's occupancy without using an open / close door, false recognition is reduced, but the sensor circuit must be constantly energized, so extra power is required in a standby state. In addition, there is a problem that the life of the sensor is shortened because a load is constantly applied to the sensor.
本発明は、上記課題を解決するもので、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態の消費電力が少なく、またセンサの劣化を抑制できる換気装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above problems, and to provide a ventilator capable of efficiently detecting and automatically operating a person's occupancy, reducing power consumption in a standby state, and suppressing sensor deterioration. To do.
上記課題を解決するために本発明の換気装置は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の人の存在を検出する人検出手段と、前記人検出手段の検出結果により部屋の汚れた空気を排気するファンと、前記扉開閉検出手段、前記人検出手段および前記ファンを制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が開けられたと判断されたとき、前記制御手段が前記人検出手段を動作させることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a ventilator according to the present invention comprises a door opening / closing detection means for detecting opening / closing of a door in a room having a door for entering and exiting, and a person detection means for detecting the presence of a person in the room. A fan for exhausting air in the room based on the detection result of the person detection means, the door opening / closing detection means, the person detection means, and a control means for controlling the fan. The control means operates the person detection means when it is determined that the person is opened.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段として、赤外センサを用いることを特徴とする。 Another means of the ventilator of the present invention is characterized in that an infrared sensor is used as the person detecting means.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段として、超音波センサを用いることを特徴とする。 Another means of the ventilator of the present invention is characterized in that an ultrasonic sensor is used as the person detecting means.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段として、空質センサを用いることを特徴とする。 Another means of the ventilating apparatus of the present invention is characterized in that an air quality sensor is used as the person detecting means.
本発明の換気装置の他の手段は、扉開閉検出手段により扉が開けられた後、閉められたと判断されたとき、制御手段が人検出手段を動作させることを特徴とする。 Another means of the ventilation apparatus of the present invention is characterized in that the control means operates the person detecting means when it is determined that the door is opened and closed by the door opening / closing detecting means.
本発明の換気装置の他の手段は、扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断されたとき、制御手段が前記人検出手段を停止させることを特徴とする。 According to another means of the ventilating apparatus of the present invention, when it is determined that the door is closed by the door opening / closing detection means, and when the person detection means determines that no person is present in the room, the control means detects the person. The means is stopped.
本発明の換気装置の他の手段は、扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断され、さらにファンが運転状態にある場合は、制御手段が前記ファンを一定時間運転させた後、運転を自動停止させることを特徴とする。 Another means of the ventilating apparatus of the present invention is that the door is determined to be closed by the door opening / closing detection means, and at that time, the person detection means determines that there is no person in the room, and the fan is in the operating state Is characterized in that the control means automatically stops the operation after operating the fan for a certain period of time.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段が部屋内の人の存在を検出している時間により、制御手段がファンの自動停止までの時間を変更することを特徴とする。 Another means of the ventilator of the present invention is characterized in that the control means changes the time until the fan is automatically stopped according to the time during which the person detecting means detects the presence of a person in the room.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段として空質センサを用いて、前記空質センサの検出結果により、制御手段がファンの自動停止までの時間を変更することを特徴とする。 Another means of the ventilating apparatus according to the present invention is characterized in that an air quality sensor is used as the human detection means, and the control means changes the time until the fan is automatically stopped according to the detection result of the air quality sensor.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段が部屋内の人の存在を検出している時間により、制御手段がファンの回転数を変更することを特徴とする。 Another means of the ventilating apparatus of the present invention is characterized in that the control means changes the rotational speed of the fan according to the time during which the person detecting means detects the presence of a person in the room.
本発明の換気装置の他の手段は、人検出手段として空質センサを用いて、前記空質センサの検出結果により、制御手段がファンの回転数を変更することを特徴とする。 Another means of the ventilating apparatus according to the present invention is characterized in that an air quality sensor is used as the human detection means, and the control means changes the rotational speed of the fan according to the detection result of the air quality sensor.
本発明の換気装置の他の手段は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の照度を検出する照度検出手段と、前記照度検出手段の検出結果により部屋内を照らす照明手段と、前記扉開閉検出手段、前記照度検出手段および前記照明手段を制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が開けられたと判断されたとき、前記制御手段が前記照度検出手段を動作させることを特徴とする。 Another means of the ventilator of the present invention is a door opening / closing detecting means for detecting opening / closing of a door, an illuminance detecting means for detecting illuminance in the room, and the illuminance detecting means in a room having a door for entering and exiting. When it is determined that the door is opened by the door opening / closing detection means, the lighting means for illuminating the interior of the room based on the detection result of the above, and the door opening / closing detection means, the illuminance detection means and the control means for controlling the illumination means The control means operates the illuminance detection means.
本発明の換気装置の他の手段は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の人の存在を検出する人検出手段と、部屋内を照らす照明手段と、前記扉開閉検出手段、前記人検出手段および前記照明手段を制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、前記人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断されたとき、前記制御手段が前記人検出手段および前記照明手段を停止させることを特徴とする。 Other means of the ventilating device of the present invention include a door opening / closing detecting means for detecting opening / closing of a door, a person detecting means for detecting the presence of a person in the room, Illuminating means for illuminating the door, and the door opening / closing detecting means, the person detecting means, and a control means for controlling the lighting means, and it is determined that the door is closed by the door opening / closing detecting means. When it is determined that no person is present in the room, the control means stops the person detection means and the illumination means.
本発明の換気装置の他の手段は、扉開閉検出手段により一定時間扉が開けられた状態が続いていると判断されたとき、制御手段が人検出手段、ファン、照度検出手段もしくは照明手段を停止させることを特徴とする。 The other means of the ventilating device of the present invention is that when the door opening / closing detection means determines that the door is open for a certain period of time, the control means turns on the human detection means, the fan, the illuminance detection means or the illumination means. It is characterized by being stopped.
本発明の換気装置の他の手段は、制御手段に備えた操作手段により、ファンもしくは照明手段を手動で操作することを特徴とする。 Another means of the ventilation apparatus of the present invention is characterized in that the fan or the lighting means is manually operated by the operating means provided in the control means.
本発明によれば、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態の消費電力が少なく、またセンサの劣化を抑制することができるという効果のある換気装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can provide the ventilation apparatus with the effect that it can detect a person's occupancy efficiently, can drive automatically, has little power consumption in a standby state, and can suppress deterioration of a sensor.
請求項1記載の換気装置の発明は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の人の存在を検出する人検出手段と、前記人検出手段の検出結果により部屋の汚れた空気を排気するファンと、前記扉開閉検出手段、前記人検出手段および前記ファンを制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が開けられたと判断されたとき、前記制御手段が前記人検出手段を動作させることを特徴とするものであり、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態における換気装置の消費電力が少なく、また人検出手段に常時通電されないため、人検出手段の劣化を抑制することができる。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a ventilator according to a first aspect of the present invention, comprising: a door opening / closing detecting means for detecting opening / closing of a door; a person detecting means for detecting the presence of a person in the room; A fan that exhausts dirty air in a room based on a detection result of the detection means; and a door opening / closing detection means, the person detection means, and a control means for controlling the fan, and the door is opened by the door opening / closing detection means. When determined, the control means is characterized by operating the person detection means, efficiently detecting the presence of a person and automatically operating, less power consumption of the ventilator in the standby state, Further, since the human detection means is not always energized, the deterioration of the human detection means can be suppressed.
請求項2記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、人検出手段として、赤外センサを用いることを特徴とするものであり、人の動作により換気装置を自動運転することができる。
The invention of the ventilator according to
請求項3記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、人検出手段として、超音波センサを用いることを特徴とするものであり、人の動作および人が出入りするときの扉の動作により換気装置を自動運転することができる。
The invention of the ventilator according to
請求項4記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、人検出手段として、空質センサを用いることを特徴とするものであり、人から生じる二酸化炭素または臭いにより換気装置を自動運転することができる。
The invention of the ventilator according to
請求項5記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、扉開閉検出手段により扉が開けられた後、閉められたと判断されたとき、制御手段が人検出手段を動作させることを特徴とするものであり、自然換気時に扉を開放しているなど、換気装置の運転の必要が無いときに自動運転をせず、無駄な消費電力を削減できる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the ventilating apparatus according to the first aspect, the control means operates the human detection means when it is determined that the door is opened and closed by the door opening / closing detection means. It is characterized by the fact that automatic operation is not performed when there is no need for operation of the ventilator, such as opening a door during natural ventilation, and wasteful power consumption can be reduced.
請求項6記載の換気装置の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の換気装置において、扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断されたとき、制御手段が前記人検出手段を停止させることを特徴とするものであり、人が在室しないときには換気装置の消費電力を少なくすることができる。
The invention of the ventilator according to
請求項7記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断され、さらにファンが運転状態にある場合は、制御手段が前記ファンを一定時間運転させた後、運転を自動停止させることを特徴とするものであり、人が退室した後でも汚れた空気が十分排気されるまで自動運転し、空気が清浄になると自動停止することで無駄な消費電力を削減できる。
In the ventilator according to
請求項8記載の換気装置の発明は、請求項7に記載の換気装置において、人検出手段が部屋内の人の存在を検出している時間により、制御手段がファンの自動停止までの時間を変更することを特徴とするものであり、人の在室時間が短く汚れた空気の発生量が少ないときは短時間で自動停止し、在室時間が長く汚れた空気の発生量が多いときは長時間自動運転した後停止することで、空気を適切に清浄することができ、また無駄な消費電力を削減できる。
The ventilator according to
請求項9記載の換気装置の発明は、請求項7に記載の換気装置において、人検出手段として空質センサを用いて、前記空質センサの検出結果により、制御手段がファンの自動停止までの時間を変更することを特徴とするものであり、汚れた空気の量に適した時間だけ自動運転することで、空気を適切に清浄することができ、また無駄な消費電力を削減できる。
The invention of the ventilator according to
請求項10記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、人検出手段が部屋内の人の存在を検出している時間により、制御手段がファンの回転数を変更することを特徴とするものであり、人の在室時間が短く汚れた空気の発生量が少ないときは小さい回転数で自動運転することで消費電力やファンの回転による騒音を少なくし、在室時間が長く汚れた空気の発生量が多いときは回転数を大きくすることで、早期に空気の清浄を行う。
The invention of the ventilator according to
請求項11記載の換気装置の発明は、請求項1に記載の換気装置において、人検出手段として空質センサを用いて、前記空質センサの検出結果により、制御手段がファンの回転数を変更することを特徴とするものであり、汚れた空気の発生量が少ないときは小さい回転数で自動運転することで消費電力やファンの回転による騒音を少なくし、汚れた空気の発生量が多いときは回転数を大きくすることで、早期に空気の清浄を行う。
The invention of the ventilator according to claim 11 is the ventilator according to
請求項12記載の換気装置の発明は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の照度を検出する照度検出手段と、前記照度検出手段の検出結果により部屋内を照らす照明手段と、前記扉開閉検出手段、前記照度検出手段および前記照明手段を制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が開けられたと判断されたとき、前記制御手段が前記照度検出手段を動作させることを特徴とするものであり、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態における換気装置の消費電力が少なく、また照度検出手段に常時通電されないため、照度検出手段の劣化を抑制することができる。 The invention of the ventilator according to claim 12 is a door opening / closing detecting means for detecting opening / closing of a door, an illuminance detecting means for detecting illuminance in the room, and the illuminance detecting means in a room having a door for entering and exiting. When it is determined that the door is opened by the door opening / closing detection means, the lighting means for illuminating the interior of the room based on the detection result of the above, and the door opening / closing detection means, the illuminance detection means and the control means for controlling the illumination means The control means causes the illuminance detection means to operate, detects a person's occupancy efficiently and automatically operates, and the power consumption of the ventilator in a standby state is low, and the illuminance detection means Therefore, it is possible to suppress deterioration of the illuminance detection means.
請求項13記載の換気装置の発明は、出入りのための扉を備えた部屋において、扉の開閉を検出する扉開閉検出手段と、部屋内の人の存在を検出する人検出手段と、部屋内を照らす照明手段と、前記扉開閉検出手段、前記人検出手段および前記照明手段を制御する制御手段とを備え、前記扉開閉検出手段により扉が閉められたと判断され、その際、前記人検出手段により部屋内に人が存在しないと判断されたとき、前記制御手段が前記人検出手段および前記照明手段を停止させることを特徴とするものであり、人が在室しない場合は人検出手段および照明手段を停止させ、換気装置の無駄な消費電力を削減できる。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a ventilator according to a thirteenth aspect of the present invention, wherein a door opening / closing detecting means for detecting opening / closing of a door, a person detecting means for detecting the presence of a person in the room, Illuminating means for illuminating the door, and the door opening / closing detecting means, the person detecting means, and a control means for controlling the lighting means, and it is determined that the door is closed by the door opening / closing detecting means. When it is determined that no person is present in the room, the control means stops the person detecting means and the illuminating means. When no person is present, the person detecting means and the illumination are used. Means can be stopped and wasteful power consumption of the ventilator can be reduced.
請求項14記載の換気装置の発明は、請求項1、12または13に記載の換気装置において、扉開閉検出手段により一定時間扉が開けられた状態が続いていると判断されたとき、制御手段が人検出手段、ファン、照度検出手段もしくは照明手段を停止させることを特徴とするものであり、扉を閉め忘れたときの無駄な消費電力を削減できる。
The invention of the ventilator according to claim 14 is the ventilator according to
請求項15記載の換気装置の発明は、請求項1、12または13に記載の換気装置において、制御手段に備えた操作手段により、ファンもしくは照明手段を手動で操作することを特徴とするものであり、強制的にファンもしくは照明手段を動作できる。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the ventilator according to the first, twelfth, or thirteenth aspect, the fan or the lighting means is manually operated by the operating means provided in the control means. Yes, the fan or lighting means can be forced to operate.
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1〜3に示すように、本発明の換気装置は、一般家庭用トイレ1の天井付近に汚れた空気を排気するファン2と、照明カバー3より光を透過させてトイレ1内を照らす照明手段4とを備えた本体5を配置し、本体5の表面には人検出手段6、照度検出手段7および操作手段8が備えられ、ファン2、照明手段4、人検出手段6、照度検出手段7、および操作手段8はマイクロコンピュータ9(以下、マイコン9)を搭載した制御手段10に接続されている。また制御手段10には、トイレ1の出入り口となる扉11の開口部に備えられた扉開閉検出手段12が接続されている。
(Embodiment 1)
As shown in FIGS. 1 to 3, the ventilator according to the present invention has a
上記構成において、図4のフローチャートを用いて換気装置が自動運転する動作を説明する。STEP1では、トイレ1内に人は在室しておらず、またトイレ1の扉11は閉まっており、ファン2、照明手段4、人検出手段6および照度検出手段7には通電されていない。STEP2およびSTEP3では、扉開閉検出手段12の検出結果よりマイコン9が扉11が開けられたと判断した場合、照度検出手段7に通電を開始する。ここで、扉開閉検出手段12としては、リミットスイッチなどが考えられ、リミットスイッチがONからOFFに変化したときにマイコン9は扉11が開けられたと判断し、OFFからONに変化したときにマイコン9は扉11が閉じられたと判断する。STEP4およびSTEP5では、照度検出手段7の検出結果よりマイコン9がトイレ1内が暗いと判断した場合、照明手段4に通電を開始し、トイレ1内が照明を必要としない程度に明るい場合は、照明手段4には通電しない。ここで、照度検出手段7として照度センサ、照明手段4として白熱球、ハロゲンランプ、LEDなどが考えられ、照度検出手段7の検出したトイレ1内の照度があらかじめマイコン9に記憶されている判定照度より低い場合は、マイコン9がトイレ1内が暗いと判断して照明手段4に通電を開始する。
In the above configuration, the operation of the ventilator automatically operating will be described using the flowchart of FIG. In
STEP6〜STEP8では、人検出手段6への通電が開始された後、人検出手段6の検出結果よりマイコン9がトイレ1内に人が在室していると判断した場合は、ファン2への通電を開始する。ここで、人検出手段6としては、赤外センサ、超音波センサもしくは空質センサなどが考えられ、以下それぞれの場合について説明する。赤外センサは、人の発する熱線を検出することが可能であり、人の出入りなどの動作により熱線の変化がある場合はマイコン9が人の在室を判断し、それ以外の場合は不在と判断する。超音波センサは、超音波の受発信が可能であり、発信した超音波が物体に反射して戻ってきて受信されるまでの時間よりマイコン9が人の在室を判断する。つまり、入室した人または扉11を開けることによる扉11の移動により、超音波が反射され戻ってくるまでの時間が、あらかじめマイコン9に記憶されている判定時間と異なる場合は在室と判断し、それ以外は不在と判断する。判定時間は、換気装置の設置時に、トイレ1内に人が居らず扉11が閉められた状態で、発信した超音波が物体に反射して戻ってきて受信されるまでの時間をマイコン9に記憶させると良い。空質センサとしては、CO2センサもしくは臭いセンサが考えられ、人が在室することによるCO2の増加や、糞尿などから発する臭いを検出した場合、マイコン9が人の在室を判断し、それ以外は不在と判断する。
In
以上のように動作することにより、待機状態において照度検出手段7および人検出手段6への通電が不要であり、トイレ1内に人が入室したときに適切に照明手段4およびファン2へ通電することが可能であるため消費電力が少なく、また照度検出手段7、人検出手段6、照明手段4およびファン2に常時通電されないためこれらの劣化を抑制することができる。
By operating as described above, it is not necessary to energize the illuminance detection means 7 and the person detection means 6 in the standby state, and appropriately energize the illumination means 4 and the
図5のフローチャートを用いて換気装置が自動運転する他の動作を説明する。STEP1〜STEP12は、STEP9でマイコン9が、扉11が開けられた時点から扉11が開いた状態を継続している扉開時間Toの積算を開始することを除けば、図4のフローチャートと同様である。STEP13〜18では、扉11が閉じられた場合、扉開時間Toの積算を停止して積算時間をリセットし、次に人検出手段6への通電を開始し、人検出手段6の検出結果よりマイコン9がトイレ1内に人が在室している判断した場合は、ファン2への通電を開始する。一方、STEP17で人が在室してないと判断した場合は、マイコン9がトイレ1は使用されていないと判断してSTEP1へ戻る。これにより、扉11を開けたがトイレ1の使用を取りやめて扉11を閉めた場合に待機状態になり、無駄な消費電力を削減できる。また、STEP13で扉11が閉じられない場合はSTEP14へ進み、扉開時間Toがあらかじめマイコン9に記憶されている判定時間より長い場合は、STEP1へ戻る。これにより、自然換気時やトイレ1の使用時に扉11を閉めず使用後もそのまま扉11を閉め忘れた場合に、無駄な消費電力を削減できる。ここで、扉開時間Toの判定時間としては、無駄な消費電力の削減のために短めの5分程度が良い。
The other operation | movement which a ventilator operates automatically using the flowchart of FIG. 5 is demonstrated.
次に図6のフローチャートを用いて換気装置が自動停止する動作を説明する。STEP19は、図4のSTEP7もしくは図5のSTEP17において人が在室していると判断された状態から始まり、STEP20およびSTEP21でマイコン9が、人の在室を検出している在室時間Teを積算し始め、ファン2への通電を開始する。STEP22〜24では、扉開閉検出手段12および人検出手段6により、トイレ1の使用を済ませた人が扉11を開けた後閉めて部屋を退出したとマイコン9が判断した場合、照明手段4、照度検出手段7および人検出手段6への通電を停止し、また在室時間Teの積算を停止することで、無駄な消費電力を削減できる。STEP25〜29では、人の在室時間Teがあらかじめマイコン9に記憶されている判定時間より長い場合は、残遅時間Tlだけ残遅運転した後、在室時間Teをリセットおよびファン2への通電を停止し、判定時間より短い場合は、残遅時間Tlより短い残遅時間Tsだけ残遅運転した後、在室時間Teをリセットおよびファン2への通電を停止する。ここで、残遅時間とは人が退室してからファン2への通電を停止するまでの時間であり、また残遅時間中を残遅運転と定義する。また、判定時間としては、人がトイレ1で小を済ませるのに十分な5分程度、残遅時間Tlとしては、トイレ1で大を済ませ汚れた空気が十分に排気されて清浄となるまでの1時間程度、残遅時間Tsとしては、トイレ1で小を済ませ汚れた空気が十分に排気されて清浄となるまでの15分程度が良い。以上により、トイレ1を使用している時間が長いときは空気の汚れがひどいため長時間排気した後ファン2を自動停止し、使用時間が短いときは短時間排気した後ファン2を自動停止することで、空気を適切に清浄することができ、また無駄な消費電力を削減できる。
Next, the operation | movement which a ventilator stops automatically using the flowchart of FIG. 6 is demonstrated. STEP 19 starts from a state in which it is determined that a person is present in
図7のフローチャートを用いて換気装置が自動停止する他の動作を説明する。STEP19〜STEP24までは、在室時間Teを積算しないことを除けば図6のフローチャートと同様である。STEP30で、人検出手段6として空質センサを用いて、空質センサの検出した空気レベルDがあらかじめマイコン9に記憶されている判定基準より大きい場合は、残遅時間Tlだけ残遅運転した後、ファン2への通電を停止し、判定基準より小さい場合は、残遅時間Tlより短い残遅時間Tsだけ残遅運転した後、ファン2への通電を停止する。ここで、空質レベルDが高いこと空気が汚れていることを意味する。図8は空質センサの回路構成、図9は空質レベルDと判定基準の関係を示しており、以下で空質レベルDの検出方法を説明する。図8において、マイコン9の空質レベルD検出ポート13には、空質センサの抵抗値Rs14と分圧抵抗Rl15で分圧された電圧が入力され、空気が汚れて空質センサの抵抗値Rs14が小さくなりマイコン9への入力電圧が上昇すると、空質レベルDが高く空気が汚れているとマイコン9が判断する。図9において、トイレ1内の汚れた空気量の量に比例して空質レベルDの値は高くなり、判定基準を超えると汚れ酷いとマイコン9が判断する。ここで、判定基準は3.5V、残遅時間Tlは1時間程度、残遅時間Tsは15分程度が良く、これにより、トイレ1内の空気の汚れ度合いが大きいときは長時間排気した後ファン2への通電を停止し、汚れ度合いが小さいときは短時間排気した後ファン2への通電を停止することで、空気を適切に清浄することができ、無駄な消費電力を削減できる。
The other operation | movement which a ventilation apparatus stops automatically using the flowchart of FIG. 7 is demonstrated. Steps 19 to 24 are the same as the flowchart of FIG. 6 except that the occupancy time Te is not integrated. In STEP 30, if an air quality sensor is used as the human detection means 6 and the air level D detected by the air quality sensor is larger than the criterion stored in the
図10のフローチャートを用いて換気装置が自動で回転数を変更する動作を説明する。STEP19〜21は、図6のフローチャートと同様であり、またSTEP21でのファン2の回転数を弱運転とする。STEP34〜37では、在室時間Teがあらかじめマイコン9へ記憶されている判定時間より長い場合は、空気の汚れ具合が大きいとマイコン9が判断して、在室時間Teの積算を停止して積算時間をリセットし、次にファン2へ通電される電流値を上昇させ、回転数の大きい強運転となり、早期に汚れた空気を排気することができる。また、STEP34もしくはSTEP38でトイレ1内に人が存在しないとマイコン9が判断した場合は、STEP39およびSTEP40で一定時間残遅運転をした後、ファン2への通電を自動停止する。ここで、判定時間としては、人がトイレ1で小を済ませるのに十分な5分程度、残遅運転する一定時間は15分程度が良い。これにより、空気の汚れ具合に適した運転モードで排気することができる。
An operation in which the ventilation device automatically changes the rotation speed will be described with reference to the flowchart of FIG. STEPs 19 to 21 are the same as those in the flowchart of FIG. 6, and the rotational speed of the
図11のフローチャートを用いて換気装置が自動で回転数を変更する他の動作を説明する。STEP19〜34は、在室時間Teを積算しないことを除けば図10のフローチャートと同様である。STEP41およびSTEP42では、人検出手段6として空質センサを用いて、空質センサの検出した空気レベルDがあらかじめマイコン9に記憶されている判定基準より大きい場合は、ファンへ通電される電流値を上昇させ、回転数の大きい強運転となり、早期に汚れた空気を排気する。ここで、空質レベルDの検出方法および判定基準は図7のフローチャートと同様である。また、STEP34もしくはSTEP43でトイレ1内に人が存在しないとマイコン9が判断した場合は、STEP44およびSTEP45で例えば15分程度残遅運転をした後、ファン2への通電を停止する。これにより、空気の汚れ具合に適した運転モードで排気することができる。
Another operation in which the ventilation device automatically changes the rotation speed will be described with reference to the flowchart of FIG. STEPs 19 to 34 are the same as the flowchart of FIG. 10 except that the occupancy time Te is not accumulated. In STEP 41 and STEP 42, if an air quality sensor is used as the human detection means 6 and the air level D detected by the air quality sensor is larger than the criterion stored in the
以上、換気装置が自動で運転もしくは停止する動作を説明してきたが、人が操作手段8のファン入切ボタンもしくは照明入切ボタン(図は省略する)により、強制的にファン2もしくは照明手段4を運転もしくは停止させることを可能にすると良い。
As described above, the operation of automatically operating or stopping the ventilator has been described. However, a person forcibly presses the
本発明にかかる換気装置は、人の在室を効率良く検出して自動運転し、待機状態の消費電力が少なく、またセンサの劣化を抑制することができるものであり、一般家庭のトイレなど扉により仕切られた部屋に用いられる換気装置に有用である。 The ventilator according to the present invention efficiently detects a person's occupancy, automatically operates, consumes less power in a standby state, and can suppress deterioration of the sensor. It is useful for a ventilator used in a room partitioned by.
2 ファン
4 照明手段
6 人検出手段
7 照度検出手段
8 操作手段
10 制御手段
11 扉
12 扉開閉検出手段
13 空質レベルD検出ポート
2
Claims (15)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297511A JP2007107778A (en) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | Ventilation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297511A JP2007107778A (en) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | Ventilation equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107778A true JP2007107778A (en) | 2007-04-26 |
Family
ID=38033783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005297511A Pending JP2007107778A (en) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | Ventilation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007107778A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009264647A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kawamura Electric Inc | Ventilation fan control device for toilet |
JP2010038414A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for air treatment apparatus |
JP2019066452A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 有限会社起福 | Resident absence/presence management system and absence/presence determination terminal and computer program used therein |
JP2019135802A (en) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 三菱電機株式会社 | Control system, control method, program, and recording medium |
-
2005
- 2005-10-12 JP JP2005297511A patent/JP2007107778A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009264647A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kawamura Electric Inc | Ventilation fan control device for toilet |
JP2010038414A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for air treatment apparatus |
JP2019066452A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 有限会社起福 | Resident absence/presence management system and absence/presence determination terminal and computer program used therein |
JP2019135802A (en) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 三菱電機株式会社 | Control system, control method, program, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015124926A (en) | Air cleaning system and control device | |
CN114562794A (en) | Bathroom air conditioner control method and device | |
JP2007107778A (en) | Ventilation equipment | |
JP2006118747A (en) | Air conditioner | |
KR100968504B1 (en) | Indoor odor removal device | |
JP5209362B2 (en) | Toilet fan control device | |
JP5605677B2 (en) | Heating toilet seat device | |
JP4848802B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP3361242B2 (en) | Toilet ventilation fan | |
JP2003259753A (en) | Pet toilet cleaning equipment | |
JP4401189B2 (en) | Air conditioner | |
JP2001041518A (en) | Air cleaner | |
JP4983748B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP2010089043A (en) | Air cleaning machine | |
JPH06249477A (en) | Lighting and ventilation control device for toilet | |
JP3718065B2 (en) | Automatic ventilation fan | |
JP7023415B2 (en) | Motor drive | |
JPS63204047A (en) | Automatic ventilating fan for toilet | |
KR200397126Y1 (en) | Fan for toilet | |
JP2017180851A (en) | Range food | |
JPH08228965A (en) | Toilet automation system | |
KR100618208B1 (en) | Auto Vent | |
JP3686507B2 (en) | Air cleaner | |
JP4349175B2 (en) | Ventilation equipment | |
JPS6071318A (en) | Automatic air cleaner for vehicle |