JP2010047341A - 給送装置及び記録装置 - Google Patents
給送装置及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010047341A JP2010047341A JP2008211654A JP2008211654A JP2010047341A JP 2010047341 A JP2010047341 A JP 2010047341A JP 2008211654 A JP2008211654 A JP 2008211654A JP 2008211654 A JP2008211654 A JP 2008211654A JP 2010047341 A JP2010047341 A JP 2010047341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- sheet
- sheet member
- paper
- uppermost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/54—Pressing or holding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/56—Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/111—Details of cross-section or profile shape
- B65H2404/1112—D-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
- B65H2515/34—Pressure, e.g. fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】積層状態に載置されたシート部材のうちの最上位のシート部材を給送する際に、該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材が重送されることを効果的に抑制することが可能な給送装置及び記録装置を提供する。
【解決手段】自動給紙装置13は、積層状態の用紙Pを載置する用紙ガイド17と、各用紙Pのうち最上位の用紙Pに当接した状態で回転することで、該用紙Pを繰り出す給紙ローラ23と、繰り出した用紙Pの先端が衝突する傾斜面29aを有したゲート部材29と、傾斜面29aに先端が衝突した最上位の用紙Pが、ゲート部材29を給紙ローラ23から離間する方向に移動させることにより、給紙ローラ23とゲート部材29との間に、最上位の用紙Pのみが通過可能な隙間が形成されるように構成される。更に、自動給紙装置13は、最上位の用紙Pの先端部が上記隙間を通過した後に、下層の用紙Pに対して押圧力を付与する回動部材33を備える。
【選択図】図2
【解決手段】自動給紙装置13は、積層状態の用紙Pを載置する用紙ガイド17と、各用紙Pのうち最上位の用紙Pに当接した状態で回転することで、該用紙Pを繰り出す給紙ローラ23と、繰り出した用紙Pの先端が衝突する傾斜面29aを有したゲート部材29と、傾斜面29aに先端が衝突した最上位の用紙Pが、ゲート部材29を給紙ローラ23から離間する方向に移動させることにより、給紙ローラ23とゲート部材29との間に、最上位の用紙Pのみが通過可能な隙間が形成されるように構成される。更に、自動給紙装置13は、最上位の用紙Pの先端部が上記隙間を通過した後に、下層の用紙Pに対して押圧力を付与する回動部材33を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、例えば給紙装置などの給送装置及び該給送装置を備えたインクジェット式プリンタなどの記録装置に関する。
従来、プリンタなどの記録装置には、複数枚の用紙(シート部材)に連続して記録ができるように、積層状態に載置された複数枚の用紙を一枚ずつ分離しながら記録ヘッド(記録手段)と対向する位置に自動給送する給紙装置(給送装置)を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
この特許文献1の給紙装置は、複数枚の用紙を積層状態で載置することのできる給紙カセット(載置部)と、積層状態で載置された各用紙のうち最上位の用紙に当接して回転することで最上位の用紙を該最上位の用紙との間に生じる摩擦力により給送方向に繰り出す給紙ローラ(繰出部材)と、最上位の用紙とともにその下層の用紙が給送方向に重送されることを阻止するためのゲート部材とを備えている。
具体的には、このゲート部材は、一端側が支点となって揺動可能に支持されるとともに、他端側が圧縮ばねの付勢力によって給紙ローラの外周面に所定圧力で当接するように構成されている。また、ゲート部材の他端側において、給紙ローラによって繰り出された用紙の先端が衝突可能な位置には傾斜面が設けられている。そして、給紙ローラによって給送方向に繰り出された用紙の先端が傾斜面に衝突すると、用紙に傾斜面を押されたゲート部材が圧縮ばねの付勢力に抗して給紙ローラの外周面から離間する方向へ揺動し、給紙ローラとゲート部材との間に用紙一枚のみが通過可能な隙間が形成される。これにより、その隙間を介して最上位の用紙のみが給送方向に給送される。このとき、最上位の用紙とその下層の用紙との間に生じる摩擦力によって下層の用紙が重送されそうになった場合には、その下層の用紙の重送がゲート部材の傾斜面によって阻止されるようになっている。
特開平8−91612号公報
ところで、特許文献1の給紙装置においては、周囲の環境(温度や湿度など)の変化によって、最上位の用紙とその下層の用紙との間に生じる摩擦力が大きくなった場合には、最上位の用紙の給送時にその下層の用紙がゲート部材の傾斜面を乗り越えて重送されてしまうおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、積層状態に載置されたシート部材のうちの最上位のシート部材を給送する際に、該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材が重送されることを効果的に抑制することが可能な給送装置及び記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の給送装置は、複数のシート部材を積層状態にして載置可能な載置部と、該載置部上に載置された前記各シート部材のうち最上位のシート部材に当接面を当接した状態で給送動作することで、前記最上位のシート部材との間に生じる摩擦力を給送力として前記シート部材の給送方向への繰り出しを行う繰出部材と、該繰出部材における前記当接面に対して近接及び離間する方向へ移動可能に構成されるとともに、前記繰出部材によって繰り出された前記シート部材の先端が衝突可能な傾斜面を有するゲート部材と、該ゲート部材を前記繰出部材における前記当接面に近接する方向に付勢可能なゲート付勢部材とを備え、前記繰出部材によって繰り出されて前記ゲート部材の傾斜面に先端が衝突した前記最上位のシート部材が、前記ゲート付勢部材の付勢力に抗して前記ゲート部材を前記繰出部材から離間する方向に移動させることにより、前記繰出部材と前記ゲート部材との間に、前記最上位のシート部材のみが通過可能な隙間が形成されるように構成された給送装置において、前記最上位のシート部材の一部が前記隙間を通過した後に、該最上位のシート部材越しに該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材に対して前記シート部材の給送経路における前記傾斜面よりも上流側で前記各シート部材の積層方向に沿う押圧力を付与する押圧力付与手段を備えた。
この構成によれば、積層状態に載置されたシート部材のうちの最上位のシート部材を給送する際において、最上位のシート部材の一部が隙間を通過した後に、押圧力付与手段により、最上位のシート部材越しに該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材に対してシート部材の給送経路における傾斜面よりも上流側で各シート部材の積層方向に沿う押圧力が付与される。このため、押圧力付与手段の押圧力によって最上位のシート部材の下層に位置するシート部材が傾斜面を乗り越え難くなるので、最上位のシート部材と該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材とが分離されやすくなる。したがって、最上位のシート部材を給送する際に、該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材が重送されることを効果的に抑制することが可能となる。
本発明の給送装置において、前記押圧力付与手段は、前記最上位のシート部材の下層に位置するシート部材を押圧する押圧位置態様と該シート部材を押圧しない非押圧位置態様との間で変位可能な変位部材を備えている。
この構成によれば、最上位のシート部材を給送する際において、該最上位のシート部材の一部が隙間を通過した後に、変位部材を非押圧位置態様から押圧位置態様へ変位させることで、該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材が重送されることを効果的に抑制することが可能となる。
本発明の給送装置において、前記変位部材は、前記押圧位置態様と前記非押圧位置態様との間で回動変位可能な回動部材からなる。
この構成によれば、変位部材が回動部材からなるため、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で直線的に往復動する部材からなる場合に比べて、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で変位する際に必要なスペースを少なくすることが可能となる。
この構成によれば、変位部材が回動部材からなるため、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で直線的に往復動する部材からなる場合に比べて、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で変位する際に必要なスペースを少なくすることが可能となる。
本発明の給送装置において、前記回動部材は、前記非押圧位置態様にある場合に前記シート部材の給送経路上における前記傾斜面よりも下流側で前記シート部材と係合可能な第1アームと、前記押圧位置態様にある場合に前記最上位のシート部材の下層に位置する給送前の前記シート部材に押圧力を付与する第2アームとを備えている。
この構成によれば、最上位のシート部材と第1アームとの係合によって回動部材が非押圧位置態様から押圧位置態様へ回動変位するように構成することで、第2アームによって最上位のシート部材の下層に位置する給送前のシート部材に押圧力を付与することが可能となる。
本発明の給送装置において、前記回動部材を前記非押圧位置態様となる方向に付勢する付勢部材をさらに備え、前記最上位のシート部材の一部が前記第1アームと係合した場合には、前記付勢部材の付勢力に抗して前記回動部材が前記非押圧位置態様から前記押圧位置態様へと回動変位するように構成されている。
この構成によれば、最上位のシート部材の一部が第1アームと係合した場合には、付勢部材の付勢力に抗して回動部材が非押圧位置態様から押圧位置態様へと回動変位するとともに、最上位のシート部材が第1アームと係合しない場合には、付勢部材の付勢力により回動部材が押圧位置態様から非押圧位置態様へと回動変位するようにすることが可能となる。
本発明の給送装置において、前記第1アームにおける前記シート部材との接触部及び前記第2アームにおける前記シート部材との接触部のうち少なくとも一方には、前記シート部材の給送にともなって回転するローラが設けられている。
この構成によれば、シート部材の給送時に、第1アーム及び第2アームのうち少なくとも一方がシート部材と接触しても、シート部材と接触しているローラが回転することで、第1アーム及び第2アームのうち少なくとも一方からシート部材に対して付与される摩擦抵抗力が低減されるので、該シート部材を円滑に給送することが可能となる。
本発明の記録装置は、上記構成の給送装置と、該給送装置によって給送される前記シート部材に記録処理を施す記録手段とを備えた。
この構成によれば、上記と同様の作用効果を得ることができる。
この構成によれば、上記と同様の作用効果を得ることができる。
以下、本発明の記録装置をインクジェット式プリンタ(以下、「プリンタ」という。)に具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は、各図中に矢印で示した方向を基準として示すものとする。
図1に示すように、記録装置としてのプリンタ11は略直方体状をなす本体12を備えており、該本体12の背面側にはシート部材としての用紙Pを給紙するための給送装置としての自動給紙装置13が搭載されている。自動給紙装置13は、給紙トレイ14、ホッパ15、及びエッジガイド16を有する載置部としての用紙ガイド17と、該用紙ガイド17に積層状態で載置された複数の用紙Pを一枚ずつ本体12内に給紙する給紙駆動機構(図示略)とを備えている。
本体12内には主走査方向(図1における左右方向)に往復動するキャリッジ18が設けられており、該キャリッジ18の下部には記録手段としての記録ヘッド19が設けられている。そして、用紙Pへの印刷(記録処理)は、キャリッジ18を主走査方向に移動させる過程で記録ヘッド19から用紙Pにインクを噴射する記録動作と、用紙Pを副走査方向(前方向)に所定の給送量で給送する給送動作とを交互に繰り返すことによって行われる。なお、印刷された用紙Pは、本体12の前面下部に開口する排紙口20から排紙される。
図2及び図3に示すように、自動給紙装置13の本体12(図1参照)の背面部に斜状に配置された給紙トレイ14は下端側が本体12内に配置された基台部21の後側に支持されており、給紙トレイ14の上面側における左右方向の中央部にはホッパ15が設けられている。また、ホッパ15の下端側において給紙トレイ14との間には圧縮ばね22が介装されている。ホッパ15は、上端側に設けられた軸15aを中心として、図2に示す給紙位置と、図2に示す状態よりも圧縮ばね22が圧縮されてホッパ15の下端側が反時計回り方向に回動した退避位置(図4参照)との間で回動可能に構成されている。なお、図3では、図面理解の便宜上、用紙Pの図示を省略している。
給紙位置にあるホッパ15の下端付近の前方側には、側面視略D字状をなす繰出部材としての給紙ローラ23が、本体12(図1参照)内に回転可能に設けられた左右方向に延びる回転軸24に支持されている。給紙ローラ23は、硬質のプラスチックよりなる芯材の外周面をゴムによって覆ってなる繰出部25と、該繰出部25の左右両側に一体形成された硬質のプラスチックよりなる分離部26とを備えている。
左右方向において繰出部25の幅は分離部26の幅よりも大きくなっており、繰出部25の外周面と分離部26の外周面とは面一になっている。そして、給紙ローラ23は、回転軸24の回転駆動に伴って回転することで、用紙Pの給送動作を行うようになっている。給紙ローラ23の外周面は、回転軸24の軸心Cからの距離R1を半径とする当接面としての円周面23aと、回転軸24の軸心Cから距離R2だけ離れた平坦面23bとにより構成されており、距離R1は距離R2よりも大きくなるように設定されている。
すなわち、距離R1,R2は、ホッパ15が給紙位置に配置された状態で給紙ローラ23が回転した場合に、円周面23aが用紙Pに当接するとともに、平坦面23bが用紙Pに当接しないように設定されている。そして、円周面23aが用紙Pに当接した状態では、圧縮ばね22の付勢力を受けて用紙Pが円周面23aに圧接されるようになっている。
また、繰出部25における円周面23aと用紙Pとが当接した状態で給紙ローラ23が回転した場合に用紙Pとの間に生じる摩擦力は、積層された用紙P同士間に生じる摩擦力よりも大きくなるように設定されている。一方、分離部26における円周面23aと用紙Pとが当接した状態で給紙ローラ23が回転した場合に用紙Pとの間に生じる摩擦力は、積層された用紙P同士間に生じる摩擦力よりも小さくなるように設定されている。
したがって、用紙Pに当接した状態で給紙ローラ23が回転すると、圧縮ばね22の付勢力が垂直抗力となって繰出部25における円周面23aと用紙Pとの間に生じる摩擦力が給送力となり、繰出部25により用紙Pが繰り出されるようになっている。この場合、分離部26における円周面23aと用紙Pとの間に生じる摩擦力は用紙P同士間に生じる摩擦力よりも小さいため、分離部26では用紙Pを繰り出すための給送力は生じない。
図2及び図3に示すように、基台部21における前側には、左右方向において給紙ローラ23の外側となる位置に、前側下方に向かって斜めに延びる案内部21aがそれぞれ形成されている。そして、案内部21aの前後方向における中央付近には、側面視においてなだらかな凸状をなす土手21b(図2参照)が形成されている。
また、基台部21における両案内部21aの内側であって両分離部26と対応する位置には、下端側が左右方向に延びる軸部27を介して基台部21に揺動可能に支持されたアーム部材28が傾斜した状態でそれぞれ配置されるとともに、該両アーム部材28の上端側には両分離部26と個別に対応するようにゲート部材29が取着されている。ゲート部材29には、基台部21における案内部21aよりも上側に突出して、給紙トレイ14から繰り出された用紙Pが所定角度で衝突可能な傾斜面29aが形成されている。
また、アーム部材28の上端付近においてそれぞれ外側に向かって延設された凸部28aにはゲート付勢部材としてのねじりコイルばね30が装着されている。ねじりコイルばね30は、一端が基台部21に設けられた係止部(図示略)に係止されており、他端がゲート部材29に設けられた係止部(図示略)に係止されている。
ゲート部材29は、給紙ローラ23における分離部26の平坦面23bの中央付近と対向している場合には分離部26と当接しないが、分離部26の円周面23aと対向している場合には軸部27を中心に図2における時計回り方向に回動して分離部26の円周面23aと当接するようになっている。そして、ゲート部材29が分離部26の円周面23aと当接している場合には、ねじりコイルばね30はゲート部材29を分離部26の円周面23aに近接する方向に付勢するようになっている。
用紙Pを給送する際には、図2に示すように給紙ローラ23の分離部26がゲート部材29と当接した後に、ホッパ15が退避位置から給紙位置に移動されるようになっている。そして、さらに回転した給紙ローラ23によって用紙Pが図2に矢印で示す給送方向に繰り出されると、最上位の用紙Pの先端がゲート部材29の傾斜面29aに衝突するようになっている。
このとき、ゲート部材29は、図2の状態から分離部26の円周面23aに当接する位置まで移動しているが、最上位の用紙Pが傾斜面29aに衝突する際の押圧力により、ねじりコイルばね30の付勢力に抗してさらに最上位の用紙Pの厚さに相当する距離だけ分離部26の円周面23aから離間する方向(図2における時計回り方向)に移動するようになっている。
すなわち、給紙ローラ23の繰出部25によって繰り出された最上位の用紙Pが傾斜面29aに衝突した場合に、給紙ローラ23の分離部26とゲート部材29との間に用紙P一枚のみが通過可能な隙間が形成されるように、ねじりコイルばね30の付勢力や傾斜面29aと用紙Pとの当接角度が設定されている。
一方、最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pはゲート部材29の傾斜面29aに衝突した際に、ねじりコイルばね30の付勢力に抗してゲート部材29を移動させる程の給送力は有していない。したがって、給紙ローラ23の繰出部25によって繰り出された最上位の用紙Pにその下層の用紙Pが摩擦力によって引きずられた場合にも、下層の用紙Pはゲート部材29の傾斜面29aと衝突して給送が阻止されるため、最上位の用紙Pと分離される。
図2に示すように、本体12(図1参照)内における基台部21の上方には、基台部21及び給紙ローラ23と対向するように張り出した張出部31が設けられている。張出部31と基台部21の両案内部21aとの間には隙間が形成されており、該隙間は用紙Pの給送経路の一部を構成している。張出部31の下部における右側の案内部21aの土手21bと対向する位置には、左右方向に延びる軸32が固定されている。
軸32には押圧力付与手段としての変位部材である回動部材33が該軸32を中心として回動可能に支持されている。回動部材33は、軸32から前斜め下方に向かって延びる第1アーム34と、軸32から後斜め上方に向かって延びる第2アーム35とを備えており、第1アーム34は第2アーム35よりも長さが短くなっている。第1アーム34及び第2アーム35は軸32による支持部分においてそれらの一端同士が互いに連結されており、第1アーム34と第2アーム35とのなす角度は常に一定に保たれるようになっている。
第1アーム34の先端(下端)には左右方向に延びる軸線を中心に回転するローラ34aが軸支されており、該ローラ34aは右側の案内部21aにおける前方側に設けられた凹部21c内にその半分程度が挿入されている。したがって、第1アーム34は、用紙Pの給送経路上におけるゲート部材29の傾斜面29aよりも下流側で給送される用紙Pと係合可能になっている。
一方、第2アーム35の先端(上端)には左右方向に延びる軸線を中心に回転するローラ35aが軸支されており、該ローラ35aは用紙ガイド17に積層状態で載置された給送前の用紙Pの下端部と対向している。また、第2アーム35の先端部における上面には付勢部材としてのコイルばね36の一端が取着され、コイルばね36の他端は張出部31に係止されている。
そして、回動部材33は、第2アーム35のローラ35aが用紙ガイド17に積層状態で載置された給送前の用紙Pの下端部を押圧しない非押圧位置態様(図2に示す位置態様)と、第1アーム34が案内部21aに沿って給送される用紙Pと係合することにより、コイルばね36の付勢力に抗して非押圧位置態様から軸32を中心として時計回り方向に回動して第2アーム35のローラ35aが用紙ガイド17に積層状態で載置された給送前の用紙Pの下端部を該用紙Pの積層方向に沿って押圧する押圧位置態様(図8に示す位置態様)との間で回動変位可能になっている。
次に、上記のように構成された自動給紙装置13の作用について、図4〜図8に基づいて説明する。
図4に示すリセット状態においては、給紙ローラ23の分離部26は、平坦面23bの中央付近がゲート部材29に対向しているとともに、ホッパ15は給紙ローラ23の繰出部25から離間した退避位置に位置している。さらに、回動部材33は、非押圧位置態様にある。
図4に示すリセット状態においては、給紙ローラ23の分離部26は、平坦面23bの中央付近がゲート部材29に対向しているとともに、ホッパ15は給紙ローラ23の繰出部25から離間した退避位置に位置している。さらに、回動部材33は、非押圧位置態様にある。
さて、回転軸24が回転駆動を開始して給紙ローラ23が図4における時計回り方向に回転すると、図5に示すように、給紙ローラ23の分離部26がゲート部材29に当接する。分離部26がゲート部材29に当接すると、ホッパ15が退避位置から給紙位置に移動されて最上位の用紙Pが繰出部25の円周面23aに当接する。引き続き給紙ローラ23が回転すると、繰出部25によって繰り出された最上位の用紙Pの先端がゲート部材29の傾斜面29aに衝突する。
すると、図6に示すように、ねじりコイルばね30の付勢力に抗してゲート部材29が分離部26の円周面23aから離間する方向(図6における時計回り方向)に移動し、分離部26の円周面23aとゲート部材29との間に、最上位の用紙Pのみが通過可能な隙間が形成され、最上位の用紙Pの先端部がこの隙間を通過する。このとき、最上位の用紙Pと一緒にその下層の用紙Pも用紙P同士の間に生じる摩擦力によって繰り出されようとするが、下層の用紙Pはゲート部材29の傾斜面29aに衝突して給送が阻止され、最上位の用紙Pと分離される。
引き続き給紙ローラ23が回転すると、分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過した最上位の用紙Pの先端部は、図7に示すように、基台部21の土手21bに至る。さらに、給紙ローラ23が回転すると、最上位の用紙Pの先端部は、図8に示すように、第1アーム34を前方側に向かって押圧するように該第1アーム34と係合する。
すると、案内部21aの凹部21cと第1アーム34のローラ34aとの間に最上位の用紙Pの先端部が該ローラ34aを回転させながら滑り込むため、該最上位の用紙Pにより第1アーム34が押し上げられる。これに伴って回動部材33は、コイルばね36の付勢力に抗して軸32を中心に図8において時計回り方向に回動し、非押圧位置態様から押圧位置態様へと回動変位される。これにより、第2アーム35のローラ35aは、用紙ガイド17に積層状態で載置された最上位の用紙Pの下層の用紙Pの下端部を該用紙Pの積層方向に沿って最上位の用紙P越しに押圧するようになる。
すなわち、用紙Pの給送経路におけるゲート部材29の傾斜面29aよりも上流側にて最上位の用紙Pの下層の用紙Pが第2アーム35のローラ35aによって押圧されるため、該下層の用紙Pが傾斜面29aをより一層乗り越え難くなり、最上位の用紙Pとともにその下層の用紙Pが給送(重送)されることが好適に回避される。このとき、回動部材33は、第1アーム34のローラ34a及び第2アーム35のローラ35aにおいて最上位の用紙Pと接触しているため、両ローラ34a,35aは最上位の用紙Pの給送に伴って回転する。このため、最上位の用紙Pの給送時に該最上位の用紙Pが押圧位置態様にある回動部材33から付与される摩擦抵抗が低減されるので、最上位の用紙Pの円滑な給送状態は維持される。
その後、最上位の用紙Pは、給紙ローラ23の回転動作に基づく給送力によって、記録ヘッド19側に給送される。そして、最上位の用紙Pが記録ヘッド19側に給送されて該最上位の用紙Pと第1アーム34のローラ34aとが離間すると、回動部材33は、コイルばね36の付勢力により、押圧位置態様から非押圧位置態様へと回動変位される。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)自動給紙装置13は、積層状態に載置された用紙Pのうちの最上位の用紙Pを給送する際において、最上位の用紙Pの先端部が給紙ローラ23の分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過した後に、最上位の用紙Pと第1アーム34との係合によって回動部材33が非押圧位置態様から押圧位置態様へ回動変位する。このため、第2アーム35によって最上位の用紙P越しに該最上位の用紙Pの下層に位置する給送前の用紙Pに対して各用紙Pの積層方向に沿う押圧力を付与することができる。したがって、第2アーム35(回動部材33)の押圧力によって最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pがゲート部材29の傾斜面29aを乗り越え難くなるので、最上位の用紙Pと該最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pとを分離しやすくすることができる。この結果、最上位の用紙Pを給送する際に、該最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pが重送されることを効果的に抑制することができる。
(1)自動給紙装置13は、積層状態に載置された用紙Pのうちの最上位の用紙Pを給送する際において、最上位の用紙Pの先端部が給紙ローラ23の分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過した後に、最上位の用紙Pと第1アーム34との係合によって回動部材33が非押圧位置態様から押圧位置態様へ回動変位する。このため、第2アーム35によって最上位の用紙P越しに該最上位の用紙Pの下層に位置する給送前の用紙Pに対して各用紙Pの積層方向に沿う押圧力を付与することができる。したがって、第2アーム35(回動部材33)の押圧力によって最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pがゲート部材29の傾斜面29aを乗り越え難くなるので、最上位の用紙Pと該最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pとを分離しやすくすることができる。この結果、最上位の用紙Pを給送する際に、該最上位の用紙Pの下層に位置する用紙Pが重送されることを効果的に抑制することができる。
(2)自動給紙装置13は、変位部材が回動部材33からなるため、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で直線的に往復動する部材からなる場合に比べて、変位部材が押圧位置態様と非押圧位置態様との間で変位する際に必要なスペースを少なくすることができる。
(3)自動給紙装置13は、回動部材33を非押圧位置態様となる方向に付勢するコイルばね36を備えている。このため、最上位の用紙Pの先端部が第1アーム34と係合した場合には、最上位の用紙Pの給送力を利用してコイルばね36の付勢力に抗して回動部材33を非押圧位置態様から押圧位置態様へと回動変位させることができるとともに、最上位の用紙Pが第1アーム34と係合しなくなった場合には、コイルばね36の付勢力により回動部材33を押圧位置態様から非押圧位置態様へと回動変位させることができる。
(4)第1アーム34における最上位の用紙Pとの接触部及び第2アーム35における最上位の用紙Pとの接触部には、該最上位の用紙Pの給送にともなって回転するローラ34a,35aが設けられている。このため、最上位の用紙Pの給送時に、回動部材33が非押圧位置態様から押圧位置態様へと回動変位することで、第1アーム34及び第2アーム35が最上位の用紙Pと接触しても、第1アーム34及び第2アーム35から最上位の用紙Pに対して付与される摩擦抵抗力を低減することができる。すなわち、第1アーム34及び第2アーム35は、最上位の用紙Pに接触しても、最上位の用紙Pの給送にともなってローラ34a及びローラ35aが回転するため、該最上位の用紙Pの給送を妨げることがなくなり、最上位の用紙Pの円滑な給送状態を維持することができる。
(5)案内部21aには、回動部材33が非押圧位置態様にある場合に第1アーム34のローラ34aが挿入される凹部21cが設けられているため、凹部21cの深さ分だけ回動部材33の回動範囲を大きくすることができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・アーム34,35のローラ34a,35aのうち少なくとも一方を省略してもよい。この場合、アーム34,35における最上位の用紙Pとの接触部の形状は、最上位の用紙P上を摺動し易い形状(例えば、ドラム状、球状、あるいは平板状)にすることが好ましい。
・コイルばね36の代わりにゴムやねじりコイルばねを付勢部材として用いてもよい。
・最上位の用紙Pの先端部が給紙ローラ23の分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過したことを検出するためのセンサを設け、該センサから出力される信号に基づいて押圧位置態様と非押圧位置態様との間で往復動するアクチュエータを回動部材33の代わりに変位部材として用いてもよい。
・最上位の用紙Pの先端部が給紙ローラ23の分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過したことを検出するためのセンサを設け、該センサから出力される信号に基づいて押圧位置態様と非押圧位置態様との間で往復動するアクチュエータを回動部材33の代わりに変位部材として用いてもよい。
・最上位の用紙Pの先端部が給紙ローラ23の分離部26の円周面23aとゲート部材29との間の隙間を通過したことを検出するためのセンサを設け、該センサから出力される信号に基づいて最上位の用紙P越しに該最上位の用紙Pの下層に位置する給送前の用紙Pに対して各用紙Pの積層方向に沿う押圧力を付与するように空気を吹き付けるブロワーを変位部材の代わりに押圧力付与手段として用いてもよい。
・案内部21aに設けられた凹部21cは、省略してもよい。
・給紙ローラ23の代わりに周回移動可能な無端状の搬送ベルトを採用し、該無端状の搬送ベルトの周回移動によって給紙動作を行うようにしてもよい。
・給紙ローラ23の代わりに周回移動可能な無端状の搬送ベルトを採用し、該無端状の搬送ベルトの周回移動によって給紙動作を行うようにしてもよい。
・給紙ローラ23において、分離部26を省略してもよい。この場合、ゲート部材29は繰出部25に当接するように構成する必要がある。
・給紙ローラ23は、繰出部25と分離部26とを別体で構成するようにしてもよい。この場合、繰出部25及び分離部26は、回転軸24の回転駆動に伴って同期回転するように構成する必要がある。
・給紙ローラ23は、繰出部25と分離部26とを別体で構成するようにしてもよい。この場合、繰出部25及び分離部26は、回転軸24の回転駆動に伴って同期回転するように構成する必要がある。
・回動部材33は2つ以上設けてもよい。
・給紙ローラ23を側面視真円形状となるように構成してもよい。
・給紙ローラ23は、軸方向における中央に分離部26を配置するとともに、軸方向における分離部26の両側に繰出部25を配置するようにしてもよい。
・給紙ローラ23を側面視真円形状となるように構成してもよい。
・給紙ローラ23は、軸方向における中央に分離部26を配置するとともに、軸方向における分離部26の両側に繰出部25を配置するようにしてもよい。
・ゲート部材29の移動は回動に限らず、例えばコイルばねを介装したスライダによる往復移動としてもよい。
・用紙Pの代わりにプラスチックフィルムをシート部材として用いてもよい。
・用紙Pの代わりにプラスチックフィルムをシート部材として用いてもよい。
11…記録装置としてのインクジェット式プリンタ、13…給送装置としての自動給紙装置、17…載置部としての用紙ガイド、19…記録手段としての記録ヘッド、23…繰出部材としての給紙ローラ、23a…当接面としての円周面、29…ゲート部材、29a…傾斜面、30…ゲート付勢部材としてのねじりコイルばね、33…押圧力付与手段としての変位部材である回動部材、34…第1アーム、34a,35a…ローラ、35…第2アーム、36…付勢部材としてのコイルばね、P…シート部材としての用紙。
Claims (7)
- 複数のシート部材を積層状態にして載置可能な載置部と、
該載置部上に載置された前記各シート部材のうち最上位のシート部材に当接面を当接した状態で給送動作することで、前記最上位のシート部材との間に生じる摩擦力を給送力として前記シート部材の給送方向への繰り出しを行う繰出部材と、
該繰出部材における前記当接面に対して近接及び離間する方向へ移動可能に構成されるとともに、前記繰出部材によって繰り出された前記シート部材の先端が衝突可能な傾斜面を有するゲート部材と、
該ゲート部材を前記繰出部材における前記当接面に近接する方向に付勢可能なゲート付勢部材とを備え、
前記繰出部材によって繰り出されて前記ゲート部材の傾斜面に先端が衝突した前記最上位のシート部材が、前記ゲート付勢部材の付勢力に抗して前記ゲート部材を前記繰出部材から離間する方向に移動させることにより、前記繰出部材と前記ゲート部材との間に、前記最上位のシート部材のみが通過可能な隙間が形成されるように構成された給送装置において、
前記最上位のシート部材の一部が前記隙間を通過した後に、該最上位のシート部材越しに該最上位のシート部材の下層に位置するシート部材に対して前記シート部材の給送経路における前記傾斜面よりも上流側で前記各シート部材の積層方向に沿う押圧力を付与する押圧力付与手段を備えたことを特徴とする給送装置。 - 前記押圧力付与手段は、前記最上位のシート部材の下層に位置するシート部材を押圧する押圧位置態様と該シート部材を押圧しない非押圧位置態様との間で変位可能な変位部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
- 前記変位部材は、前記押圧位置態様と前記非押圧位置態様との間で回動変位可能な回動部材からなることを特徴とする特徴とする請求項2に記載の給送装置。
- 前記回動部材は、前記非押圧位置態様にある場合に前記シート部材の給送経路上における前記傾斜面よりも下流側で前記シート部材と係合可能な第1アームと、前記押圧位置態様にある場合に前記最上位のシート部材の下層に位置する給送前の前記シート部材に押圧力を付与する第2アームとを備えていることを特徴とする請求項3に記載の給送装置。
- 前記回動部材を前記非押圧位置態様となる方向に付勢する付勢部材をさらに備え、
前記最上位のシート部材の一部が前記第1アームと係合した場合には、前記付勢部材の付勢力に抗して前記回動部材が前記非押圧位置態様から前記押圧位置態様へと回動変位するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の給送装置。 - 前記第1アームにおける前記シート部材との接触部及び前記第2アームにおける前記シート部材との接触部のうち少なくとも一方には、前記シート部材の給送にともなって回転するローラが設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の給送装置。
- 請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の給送装置と、該給送装置によって給送される前記シート部材に記録処理を施す記録手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211654A JP2010047341A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 給送装置及び記録装置 |
CN2009101652340A CN101654195B (zh) | 2008-08-20 | 2009-08-13 | 输送装置和记录装置 |
US12/543,680 US7976015B2 (en) | 2008-08-20 | 2009-08-19 | Feed device and recording device with gate member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211654A JP2010047341A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 給送装置及び記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047341A true JP2010047341A (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=41695623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211654A Pending JP2010047341A (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 給送装置及び記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7976015B2 (ja) |
JP (1) | JP2010047341A (ja) |
CN (1) | CN101654195B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190002A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | 媒体送り装置、記録装置 |
JP6543904B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-07-17 | ブラザー工業株式会社 | 搬送装置 |
JP6691318B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2020-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置及び画像読取装置 |
CN105600523A (zh) * | 2016-01-21 | 2016-05-25 | 鲍婉霞 | 一种送料机构 |
CN110217447B (zh) * | 2019-07-05 | 2020-12-11 | 郑州市新视明科技工程有限公司 | 全自动眼贴分片包装机 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5992839A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-29 | Minolta Camera Co Ltd | 給紙装置 |
JP2942056B2 (ja) * | 1992-03-12 | 1999-08-30 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP3813192B2 (ja) | 1994-09-30 | 2006-08-23 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
US6010126A (en) * | 1998-04-23 | 2000-01-04 | Dbtel Incorporated | Sheet-by-sheet paper feeding structure |
KR100724877B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2007-06-04 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 용지 공급 장치 |
JP4407444B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 |
JP4323973B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 |
US7407158B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-08-05 | Seiko Epson Corporation | Sheet feeding device with variable faced roller and integrated sheet guides |
JP2007290794A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Noritsu Koki Co Ltd | シート搬送装置 |
JP4721056B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4826812B2 (ja) | 2007-06-20 | 2011-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 給送装置、記録装置 |
US7703763B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying devices and image recording apparatuses including the same |
JP2010030768A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 給送装置及び記録装置 |
JP2010076936A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 給送装置及び記録装置 |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211654A patent/JP2010047341A/ja active Pending
-
2009
- 2009-08-13 CN CN2009101652340A patent/CN101654195B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-19 US US12/543,680 patent/US7976015B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101654195A (zh) | 2010-02-24 |
US7976015B2 (en) | 2011-07-12 |
US20100044954A1 (en) | 2010-02-25 |
CN101654195B (zh) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111248B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5153253B2 (ja) | 給紙装置及び記録装置 | |
US7891659B2 (en) | Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same | |
US20090309921A1 (en) | Recording apparatus | |
JP3611781B2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JP2010047341A (ja) | 給送装置及び記録装置 | |
CN102189833A (zh) | 图像记录设备 | |
JP4795168B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3733841B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP5094366B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP4764073B2 (ja) | シート供給装置及び記録装置 | |
JP5003886B2 (ja) | 被記録媒体給送装置および記録装置 | |
JP2010076936A (ja) | 給送装置及び記録装置 | |
JP4078241B2 (ja) | 記録装置 | |
EP1447231B1 (en) | Image reading and recording apparatus | |
US7954804B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2010047342A (ja) | 給送装置及び記録装置 | |
JP4065519B2 (ja) | 画像読取記録装置 | |
JP6179324B2 (ja) | 給送装置 | |
JP7517072B2 (ja) | 媒体載置装置、及び記録システム | |
JP2004182440A (ja) | 画像形成装置および記録ヘッド | |
JP6464823B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2004203509A (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置 | |
JP5751411B2 (ja) | 媒体給送装置、記録装置 | |
JP2004202892A (ja) | 画像読取記録装置 |