JP2010041656A - 基地局装置および移動体通信システム - Google Patents
基地局装置および移動体通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010041656A JP2010041656A JP2008205545A JP2008205545A JP2010041656A JP 2010041656 A JP2010041656 A JP 2010041656A JP 2008205545 A JP2008205545 A JP 2008205545A JP 2008205545 A JP2008205545 A JP 2008205545A JP 2010041656 A JP2010041656 A JP 2010041656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- location information
- terminal device
- position information
- information server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】設置段階で動的に自身の地理的位置情報を特定する安価な実現方式を備える基地局装置、移動体通信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る基地局装置11は、外部の端末装置と接続されるローカルIF部2、記憶部、外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部3を備え、端末装置により検索される端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として記憶部に記憶し、地理的位置情報を位置情報サーバへ送信する。
【選択図】 図2
【解決手段】本発明に係る基地局装置11は、外部の端末装置と接続されるローカルIF部2、記憶部、外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部3を備え、端末装置により検索される端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として記憶部に記憶し、地理的位置情報を位置情報サーバへ送信する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、基地局装置および移動体通信システムに関する。
従来の、3G(第3世代携帯電話)等における公衆用途の基地局装置では、事業者により設置場所が事前に決定されるため、事業者が設置前段階で設置場所の地理的位置情報を知ることができ、設置位置の地理的情報は上位装置の局データに静的に設定することができた。よって、基地局が動的に地理的位置情報を特定する機能を具備する必要はなかった。
また、従来技術として基地局を利用し端末装置において現在位置を判定するシステムが、特許文献1,2に示されている。
しかしながら、今後は法改正に伴いユーザ宅内に自由に基地局を設置できるようになるため、設置段階で動的に地理的位置情報を特定し、上位装置及び基地局装置自身に当該情報を設定する必要がある。また、本機能を必要とする基地局は、超小型の個人用途の場合が多いため、安価な実現方式が求められる。特許文献1,2に示されたシステムは、移動機すなわち端末装置の位置特定を対象とするものであり、基地局の位置特定を対象とするものではない。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、設置段階で動的に自身の地理的位置情報を特定する安価な実現方式を備える基地局装置、移動体通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る基地局装置は、外部の端末装置と接続されるローカルインターフェース部、記憶部、外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部を備え、端末装置により検索される端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として記憶部に記憶し、地理的位置情報を位置情報サーバへ送信する。
本発明に係る移動体通信システムは、基地局装置、基地局装置とローカルインターフェース部により接続され、自端末装置の地理的位置情報を検索する機能を備える端末装置、基地局装置と有線インターフェース部により接続され、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバを備える。
本発明に係る移動体通信システムは、基地局装置、端末装置、位置情報サーバを備えており、基地局装置は地理的位置情報の検索ができる端末装置と接続可能な構成が採用されている。また、端末装置により検索される端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として記憶部に記憶し、地理的位置情報を位置情報サーバへ送信する。従って、基地局装置は設置段階で動的に地理的位置情報を特定し、位置情報サーバ及び基地局装置自身に当該情報を設定することが可能である。また、GPS等を利用した地理的位置情報の検索機能を有する端末を利用するため、基地局自身に地理的位置情報の検索機能を具備する必要がなく、本方式は、低コストで、課題解決を図ることができる手段であると言える。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す図である。基地局装置11、自端末装置の地理的位置情報を検索する機能を備える端末装置10、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバ12により構成される。基地局装置11と端末装置10は短距離インターフェース13で接続されており、基地局装置11と位置情報サーバ12は有線配線14で接続されている。
(構成)
図1は、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す図である。基地局装置11、自端末装置の地理的位置情報を検索する機能を備える端末装置10、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバ12により構成される。基地局装置11と端末装置10は短距離インターフェース13で接続されており、基地局装置11と位置情報サーバ12は有線配線14で接続されている。
図2は、本実施の形態に係る基地局装置11の構成図である。基地局装置11は、基地局装置の各種設定情報を管理する基地局情報管理部1と、端末装置10と連携して地理的位置情報を特定する際に、外部の端末装置10と短距離インターフェース13を介して接続され通信するためのローカルIF部(ローカルインターフェース部)2を備える。また、外部の位置情報サーバ12と接続され通信を行うための有線IF部(有線インターフェース部)3と、外部に位置する複数の周辺基地局と無線接続され報知信号を受信するための無線IF部(無線インターフェース部)5と、複数の周辺基地局から発せられる複数の報知信号の受信レベルを測定するための測定部4とを有する。上述した短距離インターフェース13は、irDA、USBまたはBluetooth(登録商標)等を示す。また、図示していないが基地局装置11はメモリ(記憶部)を備える。
なお、無線IF部5、測定部4は、実施の形態2において使用するブロックであるが、このように本実施の形態で用いるブロックと並存してもよい。
(動作)
次に、本実施の形態に係る移動体通信システムの動作の説明を行う。
次に、本実施の形態に係る移動体通信システムの動作の説明を行う。
基地局装置11からの地理的位置情報の検索の要求を受け、端末装置10はGPS等を利用した地理的位置情報の検索(既存技術)を実施する。図2において、端末装置10は、地理的位置情報の検索結果を、基地局装置11に通知する。基地局装置11は端末装置10より通知を受けた地理的位置情報を自身の地理的位置情報として自身のメモリに記憶し、有線回線14で接続された位置情報サーバ12に地理的位置情報を送信する。基地局装置11からの地理的位置情報の通知を受けた位置情報サーバ12は、通知の内容に基づき、自身が管理する基地局毎の位置情報を更新する。なお、基地局装置11が位置情報サーバ12から認識できない状態となった場合、位置情報サーバ12は保持している基地局装置11の地理的位置情報を無効としてもよい。
図3は、基地局装置11が地理的位置情報を検索実施する際の動作フローを示す。ステップS1にてローカルIF部2に端末装置10が接続されたことを検出した基地局装置11は、ステップS2にて自身の地理的位置情報が未設定の場合、ステップS3にて端末装置10に地理的位置情報の検索実施を要求する。地理的位置情報が設定されている場合は、要求を行わず終了する。
ステップS4にて端末装置10からの地理的位置情報の検索結果の通知を受けた基地局装置11は、ステップS5にてメモリに地理的位置情報を保存し、ステップS6にて位置情報サーバ12に地理的位置情報を通知する。
なお、基地局情報管理部1は基地局装置11の各種設定情報を管理するが、各種設定情報は端末装置10により設定されてもよい。また、上述したメモリは基地局情報管理部1に含まれていてもよい。
(効果)
本実施の形態に係る基地局装置11は、地理的位置情報の検索ができる端末装置10と接続可能な構成が採用されており、端末装置10により検索される端末装置10の地理的位置情報を自身の地理的位置情報としてメモリに記憶するとともに位置情報サーバ12へ送信する。そのため、設置段階で動的に地理的位置情報を特定し、位置情報サーバ12及び基地局装置11自身に当該情報を設定することが可能である。また、GPS等を利用した地理的位置情報の検索機能を有する端末装置10を利用するため、基地局装置11自身に地理的位置情報の検索機能を具備する必要がなく、本方式は、低コストで、課題解決を図ることができる手段であると言える。
本実施の形態に係る基地局装置11は、地理的位置情報の検索ができる端末装置10と接続可能な構成が採用されており、端末装置10により検索される端末装置10の地理的位置情報を自身の地理的位置情報としてメモリに記憶するとともに位置情報サーバ12へ送信する。そのため、設置段階で動的に地理的位置情報を特定し、位置情報サーバ12及び基地局装置11自身に当該情報を設定することが可能である。また、GPS等を利用した地理的位置情報の検索機能を有する端末装置10を利用するため、基地局装置11自身に地理的位置情報の検索機能を具備する必要がなく、本方式は、低コストで、課題解決を図ることができる手段であると言える。
<実施の形態2>
(構成)
図4は、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す図である。基地局装置24、基地局装置24の外部に位置する複数の周辺基地局23,25、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバ26により構成される。基地局装置24および周辺基地局23,25は、それぞれ位置情報サーバ26と有線配線で接続されており、基地局装置24と周辺基地局23,25は、無線接続されている。
(構成)
図4は、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す図である。基地局装置24、基地局装置24の外部に位置する複数の周辺基地局23,25、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバ26により構成される。基地局装置24および周辺基地局23,25は、それぞれ位置情報サーバ26と有線配線で接続されており、基地局装置24と周辺基地局23,25は、無線接続されている。
図4において、周辺基地局23のサービスエリア20と基地局装置24のサービスエリア21と周辺基地局25のサービスエリア22があり、基地局装置24は全てのサービスエリアの報知信号を受信できる場所に設置されている。また、周辺基地局23と周辺基地局25は位置情報サーバ26に地理的位置情報が登録されているが、基地局装置24は位置情報サーバ26に地理的位置情報が登録されていないことを前提とする。
図4に示す基地局装置24の内部構成は、実施の形態1において図2で示した基地局装置11と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。基地局装置24は周辺基地局23,25と無線IF部5により接続され、位置情報サーバ26と有線IF部3により接続される。
(動作)
次に、本実施の形態に係る移動体通信システムの動作の説明を行う。
次に、本実施の形態に係る移動体通信システムの動作の説明を行う。
基地局装置24は、周辺基地局23,25の報知信号を受信し、周期的に受信レベルを測定する。また、受信レベルの測定結果と基地局IDを測定結果(以降、周辺基地局測定結果リストと略す。)として位置情報サーバ26に送信、通知する。
位置情報サーバ26は、自身が管理する周辺基地局23,25の地理的位置情報と、基地局装置24より通知された周辺基地局測定結果リストに含まれる周辺基地局23,25の報知信号の受信レベル測定値から、基地局装置24の地理的位置情報を推定し、位置情報サーバ26が所有している基地局装置に関する地理的位置情報テーブルに保持する。すなわち、位置情報サーバ26は、複数の報知信号の受信レベルに基づき基地局装置24の地理的位置情報を推定し保持する。なお、基地局装置24が位置情報サーバ26から認識できない状態となった場合、位置情報サーバ26は保持している基地局装置24の地理的位置情報を無効としてもよい。
図5,図6は、基地局装置24と位置情報サーバ26が連携して地理的位置情報を検索実施する際の、基地局装置24の動作フローを示す。ステップS11にて基地局装置24は周辺基地局23,25が送信する報知信号を受信し、ステップS12にて報知信号の受信レベルを測定し、ステップS13にて報知信号より基地局IDを読み出す。ステップS14にて基地局IDと受信レベルをリスト化(周辺基地局測定結果リスト)し、メモリに保持する。さらに、図6に示すように、ステップS15にて一定周期の契機(タイムアウトイベント)を受けて、ステップS16にて周辺基地局測定結果リストを位置情報サーバ26に通知する。
図7は、基地局装置24と位置情報サーバ26が連携して地理的位置情報を検索実施する際の、位置情報サーバ26の動作フローを示す。図7において、ステップS17にて周辺基地局測定結果リストを受けた位置情報サーバ26は、ステップS18にて周辺基地局測定結果リストに含まれる周辺基地局23,25の地理的位置情報を読み出し、ステップS19にて周辺基地局23,25の地理的位置情報と受信レベルより、周辺基地局測定結果リストを通知した基地局装置24の地理的位置情報を推定し、メモリに保持する。
なお、基地局装置24は、自装置の地理的位置情報の検索にあたり、実施の形態1に示した方法、すなわち端末装置10により検索される端末装置10の地理的位置情報を自身の地理的位置情報としてメモリに記憶し、地理的位置情報を位置情報サーバ12へ送信する、または、本実施の形態2に示した方法、すなわち複数の報知信号の受信レベルを位置情報サーバ26へ送信する、のいずれかを選択的に実施できるよう構成されても良い。
(効果)
本実施の形態に係る基地局装置24は、周辺基地局を地理的位置の推定に利用するため、ユーザが地理的位置の検索機能を具備する端末を所持していない場合にも利用可能である。
本実施の形態に係る基地局装置24は、周辺基地局を地理的位置の推定に利用するため、ユーザが地理的位置の検索機能を具備する端末を所持していない場合にも利用可能である。
1 基地局情報管理部、2 ローカルIF部、3 有線IF部、4 測定部、5 無線IF部、10 端末装置、11,24 基地局装置、12,26 位置情報サーバ、13 短距離インターフェース、14 有線回線、20,21,22 サービスエリア、23,25 周辺基地局。
Claims (8)
- 外部の端末装置と接続されるローカルインターフェース部と、
記憶部と、
外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部と、を備え、
前記端末装置により検索される前記端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として前記記憶部に記憶し、前記地理的位置情報を前記位置情報サーバへ送信する、
基地局装置。 - 前記基地局装置は、各種設定情報を管理する基地局情報管理部を備え、
前記各種設定情報は前記端末装置により設定される、
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記ローカルインターフェース部は、iRDAまたは、Bluetooth(登録商標)、またはUSBである、
請求項1または請求項2に記載の基地局装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置と、
前記基地局装置と前記ローカルインターフェース部により接続され、自端末装置の地理的位置情報を検索する機能を備える端末装置と、
前記基地局装置と前記有線インターフェース部により接続され、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバと、を備える、
移動体通信システム。 - 外部に位置する複数の周辺基地局と接続される無線インターフェース部と、
前記複数の周辺基地局から発せられる複数の報知信号の受信レベルを測定する測定部と、
外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部と、を備え、
前記複数の報知信号の受信レベルを前記位置情報サーバへ送信する、
基地局装置。 - 請求項5に記載の基地局装置と、
前記基地局装置と前記無線インターフェース部により接続され、前記基地局装置の外部に位置する複数の周辺基地局と、
前記基地局装置と前記有線インターフェース部により接続され、複数の基地局装置の地理的位置情報を保持する位置情報サーバと、を備え、
前記位置情報サーバは、前記複数の報知信号の受信レベルに基づき前記基地局装置の地理的位置情報を推定し保持する、
移動体通信システム。 - 外部の端末装置と接続されるローカルインターフェース部と、
記憶部と、
外部に位置する複数の周辺基地局と接続される無線インターフェース部と、
前記複数の周辺基地局から発せられる複数の報知信号の受信レベルを測定する測定部と、
外部の位置情報サーバと接続される有線インターフェース部と、を備え、
自装置の地理的位置情報の検索にあたり、前記端末装置により検索される前記端末装置の地理的位置情報を自身の地理的位置情報として前記記憶部に記憶し、前記地理的位置情報を前記位置情報サーバへ送信する、または、前記複数の報知信号の受信レベルを前記位置情報サーバへ送信する、のいずれかを選択する、
基地局装置。 - 前記基地局装置が前記位置情報サーバから認識できない状態となった場合、前記位置情報サーバは前記保持している前記基地局装置の前記地理的位置情報を無効とする、
請求項4または請求項6に記載の移動体通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205545A JP2010041656A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 基地局装置および移動体通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205545A JP2010041656A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 基地局装置および移動体通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010041656A true JP2010041656A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=42013666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205545A Pending JP2010041656A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 基地局装置および移動体通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010041656A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247596A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Ricoh Co Ltd | 管理サーバ及び位置情報設定方法 |
JP5679137B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-03-04 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク運用管理装置、及び、通信品質確認方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328152A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Nec Corp | 無線基地局装置設定システムおよび無線基地局装置設定方法 |
WO2008051124A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for estimating a position of an access point in a wireless communications network |
WO2008093103A2 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Ubiquisys Limited | Location of basestation |
JP2009232286A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nec Corp | 超小型基地局の設置場所管理方法、超小型基地局の設置場所管理システム、通信装置および超小型基地局 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205545A patent/JP2010041656A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328152A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Nec Corp | 無線基地局装置設定システムおよび無線基地局装置設定方法 |
WO2008051124A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for estimating a position of an access point in a wireless communications network |
JP2010507963A (ja) * | 2006-10-27 | 2010-03-11 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 無線通信ネットワーク内のアクセスポイントの位置を推定するための方法及び装置 |
WO2008093103A2 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Ubiquisys Limited | Location of basestation |
JP2009232286A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nec Corp | 超小型基地局の設置場所管理方法、超小型基地局の設置場所管理システム、通信装置および超小型基地局 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5679137B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-03-04 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク運用管理装置、及び、通信品質確認方法 |
JPWO2013108819A1 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-05-11 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク運用管理装置、及び、通信品質確認方法 |
US11589251B2 (en) | 2012-01-19 | 2023-02-21 | Nec Corporation | Radio communication system, radio station, radio terminal, network operation management apparatus, and communication quality confirmation method |
US11812297B2 (en) | 2012-01-19 | 2023-11-07 | Nec Corporation | Radio communication system, radio station, radio terminal, network operation management apparatus, and communication quality confirmation method |
JP2013247596A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Ricoh Co Ltd | 管理サーバ及び位置情報設定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5748772B2 (ja) | ポータブル端末で近距離無線ネットワークの自動接続の方法及び装置 | |
EP2784686B1 (en) | Mobile equipment, information display system, and recording medium | |
EP2981135B1 (en) | Position estimation apparatus, position estimation method, terminal of concern, communication method and position estimation system | |
JP5679670B2 (ja) | 通信システム及び携帯通信装置 | |
JP2006267057A (ja) | 位置検出システム、携帯端末、位置検出方法及びプログラム | |
EP3089486B1 (en) | Terminal position determination | |
CN111034285B (zh) | 具有从移动设备获得的位置坐标的电子设备 | |
US10477379B2 (en) | Information processing device for providing service of search beacon, method for providing service of search for beacon, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system for providing service of search for beacon | |
JP6565607B2 (ja) | 通信システム、コンテンツ取得方法、およびプログラム | |
JP2003319443A (ja) | 位置特定システム、移動通信端末、位置サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP2016012795A (ja) | 通信装置、通信方法およびプログラム | |
JP2009232286A (ja) | 超小型基地局の設置場所管理方法、超小型基地局の設置場所管理システム、通信装置および超小型基地局 | |
JP2005027239A (ja) | 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム | |
JP2007251475A (ja) | 移動端末機及び通信方法 | |
JP2006099651A (ja) | Gps利用遠隔検針装置 | |
JP2010041656A (ja) | 基地局装置および移動体通信システム | |
JP2005086451A (ja) | 無線移動端末、無線lanエリア通知サーバ及び無線通信システム | |
JP2013122674A (ja) | 通信装置、および、通信装置の制御方法 | |
JP6121673B2 (ja) | 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法 | |
ES2811366T3 (es) | Proporcionar una posición actual a la vez que se reduce el consumo total de energía | |
JP2010278922A (ja) | 無線基地局および通信システム | |
WO2013046817A1 (ja) | 情報処理装置 | |
KR101831250B1 (ko) | 고정단말과 이동단말을 이용한 위치기반서비스 운용 시스템 및 그 방법 | |
JP6181440B2 (ja) | アクセスポイント装置、管理装置、無線通信装置及びプログラム | |
JP2005309528A (ja) | 移動端末、メッセージ管理装置、場所識別子管理装置、メッセージ送受信システム、メッセージ送受信方法、移動端末制御用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120726 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |