[go: up one dir, main page]

JP2010039918A - 車載装置、路側機、及び交通情報システム - Google Patents

車載装置、路側機、及び交通情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039918A
JP2010039918A JP2008204316A JP2008204316A JP2010039918A JP 2010039918 A JP2010039918 A JP 2010039918A JP 2008204316 A JP2008204316 A JP 2008204316A JP 2008204316 A JP2008204316 A JP 2008204316A JP 2010039918 A JP2010039918 A JP 2010039918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
identification information
information
roadside
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568848B2 (ja
Inventor
Hiroteru Hayashi
洋輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008204316A priority Critical patent/JP5568848B2/ja
Priority to US12/511,816 priority patent/US8330621B2/en
Publication of JP2010039918A publication Critical patent/JP2010039918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568848B2 publication Critical patent/JP5568848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡潔に車群を管理可能な交通情報システムを提供する。
【解決手段】第1路側機から指向性を持つ信号により送信される車群に関する識別情報を受信可能な第1受信手段と、識別情報に基づき自車両の属する車群を判定する判定手段と、識別情報を道路交通システムのネットワークと接続された第2路側機に送信可能な第1送信手段と、を具備する車載装置。また、当該車載装置に加え、車両に対し指向性を持つ信号により車群に関する識別情報を送信する送信手段を備えた第1路側機と、車載装置の送信手段から送信された前記識別情報を受信する受信手段を具備し、道路交通システムのネットワークと接続された第2路側機と、を含む交通情報システム。
【選択図】図4

Description

本発明は、高度道路交通システム(ITS: Intelligent Transport System)に用いられる車載装置、路側機、及び交通情報システムに関し、特に車群の管理に関するものである。
近年、情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークするシステムであるITSが開発されている。特に、道路の交通状況に応じて車両の走行を誘導することにより、渋滞及び交通事故の低減を図り、安全で効率的な運転を実現する交通情報システムの提供が求められている。このような交通情報システムでは、車群の定義、車群の検出、代表車両の選定などを適宜行う必要があり、車群の管理に関する技術が要求されている。
従来から、道路上を走行する車両の位置及び速度に基づいて、車群が形成されているか否かを判定する車群判定手段を備えた車両走行誘導装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、車群中の代表車両が基地局と通信を行い、基地局から受信した車群の形成・解散などに関する要求を代表車両から他の車両に配信する車群形成システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−373395号公報 特開2002−198886号公報
車両走行誘導装置を用いた従来技術では、車群判定のために車両の位置や速度を検出する必要があり、そのための検出器を各路側機に設置する必要があった。また、上記車群形成システムでは、車群形成システムのネットワークの上位で一括して車群管理を行っているため、車群の形成・解散等の各段階でネットワークへ大きな負荷がかかっていた。
以下に記載の車載装置、路側機、及び交通情報システムは、上記の課題に鑑みなされたものであり、より簡潔に車群の管理を行うことができるようにすることを目的とする。
本明細書に記載の車載装置は、指向性を持つ信号により送信される車群に関する識別情報を受信可能な第1受信手段と、識別情報に基づき自車両の属する車群を判定する判定手段と、識別情報を道路交通システムのネットワークと接続された第2路側機に送信可能な第1送信手段と、を具備する。本明細書に記載の路側機は、車両が属する車群を判定させるための識別情報を格納する記憶手段と、前記車両に対し、前記識別情報を指向性のある信号により送信する送信手段とを具備する。また、本明細書に記載の交通情報システムは、上記の車載装置、第1路側機、及び第2路側機を含むものである。
上記の車載措置、路側機、及び交通情報システムによれば、第1路側機及び車載装置が識別情報を用いて車群を定義するため、より簡潔に車群の管理を行うことができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る交通情報システムの概要を示した模式図である。本交通情報システムは、道路脇の信号機10に設置された光通信機(第1の路側機)、ITSシステム(道路交通システム)のネットワークと接続されたITS路側機60(第2の路側機)、及び走行中の車両A〜Eに搭載された車載装置を含む。図中、車両の進行方向を実線矢印で示す。
信号機10は、後述する車群IDを含む光信号を、所定範囲を走行する車両に向けて送信する機能を備えている。図中の領域12は、光信号の到達範囲を示すものである。信号機10から送信される光信号は指向性があり、領域12内にある車両B〜Fのうち、信号機10の方向を向いている車両B、Cが光信号を受信する。
走行中の車両A〜Eは、無線通信によりITS路側機60との間で情報の送受信を行う(符号14)。ITS路側機60と車両との間で信号のやり取りが可能な領域16を、図中に点線で示す。ITS信号の到達範囲16は、光信号の到達範囲12より大きい。例えば、ITS信号の到達範囲16は、複数の光信号の到達範囲12を含む。
次に、本実施例の情報システムの詳細な構成について説明する。図2は、図1の信号機10に設置された光通信路側機20の構成を示したブロック図である。光通信路側機20は、光通信システムネットワークとのインターフェース部であるネットワークIF部22、車両に搭載されたITS用車載装置とのインターフェースである車両IF部24、メモリ26、情報受信部28、判定部30、処理部32、暗号化部34、及び情報送信部36を備えている。判定部30、処理部32及び暗号化部34は例えばメモリに格納されたプログラムをCPUが実行することで構成することができる。
情報受信部28はネットワークIF部22を介し、光通信システムのネットワークから車群IDを設定するための設定情報を取得する。光通信システムのネットワークは、ITSシステムのネットワークとは独立に構成することができる。ここで車群とは、走行中の複数(例えば、数台〜十数台)の車両の集合を指し、同一車群に属する車両同士は比較的短い車両間隔で走行しているものとする。車群IDとは、本実施例の交通情報システムにおいて車群の識別を行うために用いられる情報である。本実施例では、光通信路側機20が信号機10に設置されており、交差点毎にある光通信路側機20のそれぞれに対し車群IDが設定されている。車群IDは、交差点毎に異なるIDを設定してもよいし、一定範囲(例えば、市区町村などの単位)で同じIDを設定してもよい。メモリ26は、ネットワークIF部22が取得した車群IDを記憶する。
送信手段である情報送信部36は、車両IF部24を介して、車群IDを含む光信号を車両に対して送信する。光信号の到達範囲及び方向は、所定の領域に予め限定されている。これにより、光信号の到達範囲12外の車両に車群IDが付与されることが抑制される。本実施例では車群IDを光信号により送信する例について説明したが、車群IDを搬送するための信号は指向性(直進性ともいえる)を有し、到達範囲を一定領域に指定可能なものであれば他の形態であってもよい。光であれば、可視光や赤外線等を用いることができるが、それより波長の長いミリ波を用いてもよい。
本実施例のように、信号機10に光通信路側機20を設置する場合には、信号機10の構成の一部を車両IF24の一部として活用することができる。例えば、信号機のLEDを光信号生成のための発光部として用いることができる。この場合は、既存の設備に対し変調機構等を追加するのみで済むため、設置コストの低減を図ることができる。光通信路側機20は他にも、道路標識や案内のための電光表示板などに設置してもよい。
図3は、上記の光通信路側機20の動作を示したフローチャートである。まず、情報受信部28がネットワークIF部22を介して、車群IDを設定するための設定情報を取得する(ステップS10)。次に、メモリ26が情報受信部28により取得された設定情報を記憶する(ステップS12)。なお、ステップS10とS12を行うことなく、メモリ26に予め設定情報を格納しておくことでもよい。
次に、判定部30が情報受信部28により取得された設定情報の確認を行う(ステップS14)。ステップS14において必要と判断された場合には、判定部30が当該設定情報に基づき光通信路側機20に車群IDを設定する(ステップS16)。次に、処理部32が車群IDを含む送信データを作成する(ステップS18)。次に、暗号化部34が生成された送信データを暗号化する(ステップS20)。情報送信部36は、車両IF部24を介して暗号化された送信データを車両に送信する(ステップS22)。ステップS14において不要と判断された場合には、上記の設定情報は破棄される(ステップS24)。
次に、本実施例の交通情報システムにおいて、車両に搭載される車載装置(車載機)について説明する。図4は、図1の車両A〜Eに搭載された車載機40の構成を示したブロック図である。車載機40は、光通信システムとのインターフェース部である光通信IF部42、ITSシステムとのインターフェース部であるITS―IF部44、メモリ46、第1及び第2受信手段である情報受信部48、判定手段である判定部50、処理部52、暗号化部54、並びに第1及び第2送信手段である情報送信部56を備えている。
光通信IF部42は、図2の光通信路側機20から送信される光信号を受信するための受光部と、車両の後方に向けて光信号を送信するための発光部とを含む。情報受信部48は、光通信IF部42の受光部を介し、光通信路側機20から車群IDを含む光信号を取得する。ここで、情報受信部48は、信号を受信する機能の他に、受信信号の方向を認識する機能を備えていることが好ましい。あるいは、光通信IF部42の受光部を所定の方向に向けて設置することが好ましい。これにより、光信号の受信範囲を限定し、車群IDの取得に必要な光信号のみを受信することができる。光信号の受信範囲は、例えば車両の進行方向を中心として所定角度以下の範囲とすることができる。
情報送信部56は、光通信IF部42の発光部を介し、車両の後方に向けて車群IDを含む光信号を送信する。発光部により送信された光は、後方車両の車載機40における光通信IF部42の受光部により受光される。すなわち、本実施例では、情報受信手段48が前方車両から光信号を受信する場合もある。
ITS−IF部44は、図1のITS路側機60と通信を行うための無線通信部を含む。情報受信部48及び情報送信部56は、無線通信によりITS路側機60との情報のやり取りを行う。光通信路側機20との間の通信と異なり、ITS路側機60との通信では指向性は必須ではなく、光やミリ波よりも波長の長い電波を用いることができる。ITS路側機60から受信する情報には、渋滞・事故情報をはじめとする各種の交通情報等が含まれる。ITS路側機60に送信する情報には、前述の車群IDのほか、自車両に関する様々な情報(車両の位置・速度や、周囲の温度・湿度・天候をはじめとする気象情報など、以下「プローブ情報」と称する)が含まれる。
図5は、上記の車載機40の動作のうち、車群IDの送受信に関する動作を説明するフローチャートである。プローブ情報や交通情報等のやりとりについては後述する。まず、情報受信部48が光通信IF部42を介して車群IDを取得する(ステップS30)。前述のように、車群IDは光通信路側機20から受信する場合と前方車両から受信する場合とがあるが、ここでは区別しない。次に、メモリ46が情報受信部48により取得された車群IDを記憶する(ステップS32)。
次に、判定部50が情報受信部48により取得された車群IDの確認を行う(ステップS34)。ステップS34において必要と判断された場合には、判定部50が当該車群IDに基づき自車両の属性を設定する(ステップS36)。すなわち、判定部50は自車両が特定の車群ID(例えば、ID=001)をもつ車群に属していると判定する。次に、当該設定情報に基づき処理部52が車群IDを含む送信データを作成する(ステップS38)。次に、暗号化部54が生成された送信データを暗号化(ステップS40)する。情報送信部56は、ITS−IF部44を介して暗号化された送信データをITS路側機60に送信する(ステップS42)。ステップS34において不要と判断された場合には、車群IDは破棄される(ステップS44)。
次に、図1のITS路側機60について詳細に説明する。図6はITS路側機60の詳細な構成を示したブロック図である。ITS路側機60は、図4の車載機40とのインターフェース部である車両IF部62、ITSシステムのネットワークとのインターフェース部であるネットワークIF部64、メモリ66、情報受信部68、判定部70、処理部72、暗号化部74、及び情報送信部76を備えている。
情報受信部68は、車両IF部62を介して車群ID及びプローブ情報を受信すると共に、ネットワークIF部64を介してITSシステムネットワークのセンターサーバ等から各種の情報を受信する。情報受信部68がITSシステムネットワークから受信する情報には、ITS路側機60がカバーする範囲における各種の交通情報や施設情報等が含まれる。
情報送信部76は車両IF部62を介し、情報受信部68がITSシステムのネットワークから受信した各種の情報を車両に対して送信する。また、情報送信部76は車両から収集したプローブ情報を、ネットワークIF部64を介してITSシステムネットワークのセンターサーバ等へ送信する。
図7は、上記のITS路側機60の動作のうち、車群IDに関連する動作を説明するフローチャートである。まず、情報受信部68が車両IF部62を介して車群IDを取得する(ステップS50)。次に、メモリ66が情報受信部68により取得された車群IDを記憶する(ステップS52)。
次に、判定部70が情報受信部68により取得された車群IDの確認を行う(ステップS54)。ステップS54において必要と判断された場合には、処理部72が当該車群IDに基づき各種情報(交通情報や施設情報)を収集し(ステップS56)、送信データを作成する(ステップS38)。このとき、送信データのそれぞれは、処理部72により車群IDに関連付けられる。次に、暗号化部74が生成された送信データを暗号化(ステップS60)する。情報送信部76は、車両IF部62を介して暗号化された送信データを車両に送信する(ステップS62)。ステップS54において不要と判断された場合には、車群IDは破棄される(ステップS64)。
以上説明したように、光通信路側機20及び車載機40により車群IDが各車両に設定され、車群の形成が行われる。また、車載機40からITS路側機60に設定された車群IDを送信することで、ITSシステムの側で車群を認識することができる。
図8は、本実施例に係る交通情報システムのうち、車群定義に関する制御を説明するための概念図である。車群の先頭に位置する車両Aに対し、進行方向にある信号機10から車群ID=001を含む光信号が送信される。車両Aは信号機10からの光信号を受信し、自車両が車群ID=001に属すると認識する。車両Aは、後方にある発光部(図4の光通信システムIF部42)より、車群ID=001を含む光信号を後方に送信する。車両Aの後方に位置する車両Bは、車両Aからの光信号を受信し、自車両が車両Aと同じ車群ID=001に属すると認識する。このとき、車両Bは信号機10から離れているため、信号機10からの光信号を直接受信していないが、車両Aを介して車群ID=001を受信する。以上のように、所定間隔を隔てて同一方向に走行する複数の車両を車群と定義し、同一の車群IDにより管理することができる。
実施例1の交通情報システムによれば、車群IDを含む光信号を光通信路側機20から車両に対して送信し(図3ステップS22)、車両に搭載された車載機40が車群IDを受信し(図5ステップS30)、受信した車群IDを車両の属する車群として設定することで車群の定義を行う。このように、車群IDを用いることにより、従来よりも簡潔に車群の管理を行うことができる。また、ITSシステムと独立した光通信システムを用いて車群形成の判定を行うことで、ITSシステムにかかる負荷を低減することができる。
本実施例では、車両に対し車群IDを付与するために光信号を用いている。光信号を用いる利点としては、以下のものが挙げられる。すなわち、光は指向性(直進性)を有するため、光よりも波長が長い電波などに比べて限られた範囲に信号を送信することが可能である。このため、走行中の車両に対しどの車群IDを取得させるかを細かく設定することができる。
車両が光信号を受信するか否かは、光通信路側機20から発光される光の方向と、車両に搭載された受光センサ(車載機40の光通信IF42に相当)との位置関係により決定される。例えば図1を参照して説明すると、信号機10からは光信号が領域12に向かって送信されている。このため、領域12の外にある車両A、Gは光信号を受信しない。また、領域12内にある車両であっても、信号機10の方向を向いていない車両D、E、Fは同じく光信号を受信しない。結果として、信号機10に向かって直進する車両B、Cに対してのみ光信号(車群ID)を取得させることが可能となる。
また、光信号はトンネル内などの様々な環境においても使用可能であり、車両に搭載された他の電子機器に与える影響も少ないという利点がある。同様の効果を有する信号搬送手段として、0014段落で述べたようにより波長の長いミリ波を用いることも可能である。
実施例2は、車群IDを用いてITS路側機から送信される情報の取捨選択を行う例である。実施例2に係る交通情報システムの構成は、実施例1の図1に示したものと共通であり、各機器の構成についても共通である。実施例2では、車載機40の判定部50が、情報を選択するための選択手段として機能する。
図9は、図6のITS路側機60及び車両の間でやり取りされる情報の信号フォーマットを示した図である。横軸は時間を、縦軸は信号の周波数をそれぞれ示す。ITS路側機60から車両に対する情報送信をDown Link、車両からITS路側機に対する情報送信をUp Linkと規定する。図示するように、Down Link期間に受信する情報には、交通情報のほかに、複数のエリア毎のID番号(車群ID)が含まれている。Down Linkの情報は、各車両に対して個別の情報が送信されるのではなく、ITS路側機60がカバーする領域に対して同一の情報がブロードキャスト方式により配信される。
図10は、実施例2に係る交通情報システムの制御の流れを示したフローチャートである。図4及び図10において、最初に車載機40の情報受信部48が、ITS路側機60からの交通情報を受信する(ステップS70)。次に、判定部50が、受信した情報に含まれる車群IDと自車両の車群IDとを照合する(ステップS72)。判定部50は、受信した情報に関連付けられたIDが自車両の車群IDと一致するか否かを判定し(ステップS74)、一致した場合にはその情報をメモリ46へと記憶する(ステップS76)。
以上のように、実施例2の車載機40は、情報受信部48が受信した情報の中から、車群IDに基づいて関連する情報を選択する選択手段を有する。本構成によれば、ITS路側機60からブロードキャスト方式により広範囲に配信される交通情報の中から、自車両が走行しているエリアに関連した情報のみを取得することができる。これにより、ITS路側機60はエリア内にある車両に対して個別に情報を送信する必要がなく、ブロードキャスト方式による情報配信が可能となる。その結果、Down Linkの使用帯域を削減することができる。
実施例3は、車群における代表車両及びそれに従属する従属車両を選定する例である。実施例3に係る交通情報システムの構成及び各機器の構成は、実施例1のものと共通であり詳細な説明を省略する。実施例3において、車載機40の判定部50は、光通信路側機20から送信される信号と前方車両から送信される信号とを識別する機能を有する。
図11は、実施例3に係る交通情報システムの制御の流れを示したフローチャートである。まず、車載機40の判定部50が、光通信路側機20から光信号を受信したか否かを判定し(ステップS80)、続いて前方にある車両から光信号を受信したか否かを判定する(ステップS82、S84)。ステップS80及びS84において共にNOである場合は、車載機40は光通信路側機20及び前方車両のいずれからも光信号を受信しないため、判定部50は自車両を車群に属さない単独車両であると判定する(ステップS86)。
ステップS80においてNOであり、ステップS84においてYESである場合、車載機40は光通信路側機20からの光信号を受信せずに、前方車両からの光信号のみを受信するため、判定部50は自車両を車群の従属車両であると判定する(ステップS88)。
ステップS80においてYESであり、ステップS82においてNOである場合、車載機40は前方車両からの光信号を受信せずに、光通信路側機20からの光信号のみを受信するため、判定部50は自車両を車群の代表車両(先頭の先頭に位置する車両)であると判定する(ステップS90)。
ステップS80及びステップS82において共にYESである場合、すなわち、車載機40が2種類の光信号を受信する場合は、さらに光信号に含まれる車群IDを照合した上で車群の属性を判定する。具体的には、光通信路側機20からの光信号に含まれる車群IDを第1車群ID、前方車両からの光信号に含まれる車群IDを第2車群IDとし、両者が一致した場合には、判定部50が自車両を車群の従属車両であると判定する(ステップS88)。
第1車群IDと第2車群IDとが一致しない場合には、判定部50は、自車両が車群としては従属車両であり、光通信路側機20により定められた所定の区画内においては代表車両であると判定する(ステップS92)。この場合、車載機40のメモリ46は、第1車群ID及び第2車群IDの両方をそれぞれ保存する。
図12は、実施例3における車両の属性を説明するための模式図である。車群の先頭に位置する車両Aは、信号機10aからのID=1のみを受信しているため、車群の代表車両と判定される。車両Aの後方に位置する車両B及び車両Cは、それぞれ自車両の前方に位置する車両A及びBからのID=1のみを受信するため、車群の従属車両と判定される。この場合、車両B及びCは、信号機10a及び10bに挟まれた区画内においても、従属車両と判定される。
車両Cの後方に位置する車両Dは、車両Cの後方から発せられるID=1の信号と、信号機10bから発せられるID=2の信号の両方を受信する。ここで、両者の信号に含まれる車群IDは異なるため、車両Dは車群としては車両Aの従属車両であり、信号機10a及び10bに挟まれた区画内においては、代表車両と判定される。車両Dの後方に位置する車両Eは、自車両の前方に位置する車両DからのID=2のみを受信するため、車両B及びCと同じく従属車両と判定される。
以上のように、実施例3の交通情報システムにおいては、光通信路側機20から送信される信号及び前方車両から送信される信号の2種類の信号に基づき、自車両の車群における属性を判定する。本構成によれば、ITSシステムと独立した光通信システム及び車群IDを用い、簡潔な方法により代表車両及び従属車両の選定を行うことができる。また、代表車両及び従属車両の選定をITSシステム側で行う必要がないため、ITSシステム側のネットワークにかかる負担を低減させることができる。
実施例3において判定部50は、光通信路側機20及び前方車両から送信される信号を、例えば光通信IF部42の受光部に入射する光信号の方向などに基づいて識別する。また、車載機40の処理部52が、情報送信部56から送信する車群IDに所定のフラグ(識別情報)を付して、判定部50による識別に利用することも可能である。この場合、判定部50は、受信した光信号にフラグが付されていれば前方車両からの信号と判定し、受信した光信号にフラグが付されていなければ光通信路側機20からの信号と判定する。このように、車群IDに識別のためのフラグを付けることで、光通信路側機20からの信号と前方車両からの信号とをより確実に判別することができる。光通信路側機20からの信号に識別のフラグを付し、車載機40の情報送信部から送信する情報にはフラグを付さない構成とすることも可能である。
実施例4は、実施例3で定められた車両の属性に応じてITS路側機との情報通信を行う例である。実施例4に係る交通情報システムの構成及び各機器の構成は、実施例1のものと共通であり詳細な説明を省略する。
図13は、車群における代表車両の制御を示すシーケンス図である。まず、代表車両からの情報送信について説明する。車載機40の情報受信部48が、光通信路側機20から車群ID=1の情報を受信すると(A)、判定部50は代表車両判定処理を行い(B)、自車両が車群ID=1の代表車両であると判定する。続いて、処理部52が、受信した車群IDに対し自車両が代表車両であることを示すフラグを付与する(C)。これにより、車群IDは1−02となる(「−02」の部分がフラグである)。フラグが付された車群IDは情報送信部56へと送られ(D)、他車両へと送信される(E)。
また、代表車両は、不図示のセンサにより、自車両に関する様々なプローブ情報(自車両の速度や周囲の天候情報等)を収集する。情報送信部56は、処理部52からの情報通知指示(F)に応じ、ITS路側機60に収集したプローブ情報を送信する(G)。以上のように、情報送信部56は、自車両が代表車両であると判定された場合に、ITS路側機60に対し車両に関するプローブ情報を送信する。
また、車載機40の情報受信部48は、ITS路側機60からブロードキャスト送信される交通情報を受信する(H)。判定部50は、受信した交通情報の中から、自車両の車群IDであるID=1に関する情報を入手する(I)。このDown Link情報の取捨選択は、実施例2に記載したものと共通である。
なお、代表車両から送信される車群IDに付されるフラグは、車両の走行位置に応じて定めることができる。例えば、走行車線が3車線の場合に、左側の車線における代表車両のフラグは「−01」、中央は「−02」、右側車線は「−03」などとすることができる。このように、各車線ごとに異なるフラグを用いることで、車群管理をより詳細に行うことができる。
図14は、車群における従属車両の制御を示すシーケンス図である。まず、Up Linkの情報送信について説明する。車載機40の情報受信部48が、光通信路側機20から車群ID=1の情報を受信すると共に(a)、前方車両から車群ID=1−02の情報を受信すると(b)、判定部50は代表車両判定処理を行い(c)、自車両が車群ID=1の従属車両であると判定する。自車両が従属車両であると判定された場合には、情報送信部56はITS路側機60への情報送信を行わない。代わりに、情報送信部56は、処理部52からの情報通知指示に応じて(d)、自車両に関するプローブ情報(従属プローブ情報)を代表車両へと送信する(e)。代表車両はITS路側機60と通信を行い、従属車両から収集したプローブ情報を送信する(f)。
また、車載機40の情報受信部48は、ITS路側機60からブロードキャスト送信される交通情報を受信する(g)。判定部50は、受信した交通情報の中から、自車両の車群IDであるID=1に関する情報を入手する(h)。以上のDown Link情報の取捨選択は、代表車両の場合と共通である。
以上のように、実施例4に係る情報通信システムにおいては、代表車両のみがITS路側機60に対しプローブ情報の送信を行うため、Up Linkの使用帯域を削減することができる。また、従属車両が収集したプローブ情報も代表車両を介してITS路側機60に送信されるため、情報収集の効率を向上させることができる。
なお、図12における車両Dのように、自車両が車群においては従属車両であるが、光通信路側機20により定められた区画内において代表車両である場合は、Up LinkとDown Linkとで異なる車群IDを使用することが好ましい。図12において、車両Dは信号機10bの交差点に直進して進入しており、そのまま信号機10aに向かって進むことが予測される。従って、これからの走行に必要なDown Linkの交通情報は、ID=1を用いて取得することが好ましい(ID=2に関連する交通情報を取得しても意味がない)。反対に、ITS路側機60に送信するUp Linkのプローブ情報については、これまで走行してきた区画であるID=2の情報を送信することが好ましい(ID=1の区画についてはプローブ情報がほとんど収集されていないため)。また、上述した車両Dのように、車群としては従属車両であっても、所定の区画内において代表車両である場合には、ITS路側機60に対してプローブ情報を送信する構成としてもよい。
実施例5は、光通信路側機及び前方車両のいずれからも信号を受信しない単独車両の制御例である。例えば、図1における車両Dは、右折により信号機10からの光信号を受信しなくなる。右折後の車両Dの前方に車両が存在しない場合、車両Dは前方車両からの光信号も受信しないため、車載機40の判定部50は自車両を単独車両であると判定する。
単独車両が車群IDを有しない場合は、実施例2において説明したITS路側機60からのブロードキャスト情報を車群IDにより取捨選択するということができないため不便である。このため、単独車両であっても次の光信号を受信するまでの間は、何らかの暫定的な車群IDを持つことが好ましい。
以下、最後に受信した光通信路側機からの光信号に基づき、車両に車群IDを設定する例について説明する。実施例4においては、交差点ごとに設けられた信号機(光通信路側機)のそれぞれに車群IDが設定されているものとする。また、車載機40の情報受信部48は、そのうち1つの光通信路側機20から車群IDを取得するものとする。
図15は、光通信システムにおける信号のフォーマットである。光通信路側機20から送信される光信号には、車群IDごとに保持時間が設定されている(符号90)。車群IDを含む光信号を最後に受信してから所定時間が経過すると、車載機40のメモリ46に記憶された車群IDは破棄される。車載機40は、車群ID及び保持時間を管理する(符号92)。また、右折・左折・Uターン・直進等の車両の動きに対し、それぞれ次に光通信路側機20から取得すべき新しい車群IDが設定されている(符号94)。
実施例5において、車載機40の判定部50は、自車両の動きを検知する検知手段として機能する。判定部50は、例えば車両に対するアクセル・ブレーキ操作やハンドル操作を検出し、自車両が取ったアクション(右折・左折・Uターン・直進など)を検知する。また、判定部50は、検知された自車両の動きに基づいて、次に取得すべき車群IDを予測する予測手段として機能する。
図16は、実施例5に係る車載機40の制御を示すフローチャートである。最初に、情報受信部48が最後の光通信路側機20から光信号を受信すると(ステップS100)、メモリ46は当該光信号に含まれる車群IDを所定時間保持する(ステップS102)。次に、判定部50が不図示の加速度センサ等を用いて車両の動きを検出し(ステップS104)、検出された車両の動き及び最後に取得した車群IDに基づいて、次に取得予定の車群IDを予測する(ステップS106)。判定部50は、ステップS106で予測した車群IDを、自車両の車群IDとして設定する(ステップS108)。このとき、最後に光通信路側機20から取得した車群IDは破棄される。
例えば、図1において、車両DがID=001の交差点を右折したとき、次に車両が到達するのはID=009の交差点であるとする。この場合、判定部50は自車両の位置する交差点(ID=001)の位置情報及び車両の右折動作に基づいて、次に取得すべき車群IDはID=009であると予測する。
実施例4の車載機40によれば、車両が光通信路側機20及び前方車両のいずれからも光信号を受信しない場合に、最後に受信した車群IDを所定時間保持する。暫定的な車群IDを持つことで、ITS路側機60から送信されるブロードキャスト情報の取捨選択等に役立てることができる。また、最後に受信した車群ID及び車両の動作に基づいて、次に取得すべき車群IDを予測することで、より精度の高い暫定的な車群IDを設定することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は、実施例1に係る交通情報システムの概要を説明するための模式図である。 図2は、図1の光通信路側機の詳細な構成を示すブロック図である。 図3は、図2の光通信路側機の制御を示すフローチャートである。 図4は、図1の車載機の詳細な構成を示すブロック図である。 図5は、図4の車載機の制御を示すフローチャートである。 図6は、図1のITS路側機の詳細な構成を示すブロック図である。 図7は、図6のITS路側機の制御を示すフローチャートである。 図8は、実施例1に係る交通情報システムにおける情報の流れを説明するための模式図である。 図9は、実施例2に係るITS路側機及び車両との間で送受信される信号のフォーマット図である。 図10は、実施例2に係る交通情報システムの制御を示すフローチャートである。 図11は、実施例3に係る交通情報システムの制御を示すフローチャートである。 図12は、実施例3に係る交通情報システムにおける情報の流れを説明するための模式図(その1)である。 図13は、実施例4に係る交通情報システムにおける代表車両の制御を示すシーケンス図である。 図14は、実施例4に係る交通情報システムにおける従属車両の制御を示すシーケンス図である。 図15は、実施例5に係る光通信路側機及び車両との間で送受信される信号のフォーマット図である。 図16は、実施例5に係る車載機40の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 信号機
20 光通信路側機
40 車載機
60 ITS路側機

Claims (13)

  1. 第1路側機から指向性を持つ信号により送信される車群に関する識別情報を受信可能な第1受信手段と、
    前記識別情報に基づき自車両の属する車群を判定する判定手段と、
    前記識別情報を道路交通システムのネットワークと接続された第2路側機に送信可能な第1送信手段と、
    を具備する車載装置。
  2. 前記第2路側機から送信される情報を受信可能な第2受信手段と、
    前記第2受信手段が受信した情報の中から、前記第1受信手段が受信した識別情報に基づき関連する情報を選択する選択手段と、
    を具備する請求項1記載の車載装置。
  3. 前記識別情報を車両後方から指向性を持つ信号により送信可能な第2送信手段を備え、
    前記第1受信手段は、前方車両の前記第2送信手段から送信される識別情報を受信可能な請求項1または2記載の車載装置。
  4. 前記判定手段は、前記受信手段が前記第1路側機からの識別情報を受信し、前記前方車両からの識別情報を受信しない場合に、自車両が車群の代表車両であると判定する請求項3記載の車載装置。
  5. 前記第1送信手段は、前記判定手段が自車両を車群の代表車両であると判定した場合は前記第2路側機に対し自車両に関する情報を送信する請求項4記載の車載装置。
  6. 前記判定手段は、前記受信手段が前記第1路側機からの第1識別情報と前記前方車両からの第2識別情報の両方を受信した場合に、自車両が車群の従属車両であると判定する請求項3記載の車載装置。
  7. 前記第1送信手段は、前記判定手段が自車両を車群の従属車両であると判定した場合は前記第2路側機に対し自車両に関する情報を送信しない請求項6記載の車載装置。
  8. 前記判定手段は、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致しない場合に、自車両が前記第1路側機により定められる所定区画の代表車両であると判定する請求項6記載の車載装置。
  9. 前記第1送信手段は、前記判定手段が自車両を前記所定区画の代表車両であると判定した場合は前記第2路側機に対し自車両に関する情報を送信する請求項8記載の車載装置。
  10. 前記第1受信手段は、複数ある前記第1路側機のうち一の第1路側機から送信される信号を受信可能であり、
    前記第1受信手段が前記第1路側機からの信号を受信しない場合に、最後に前記第1路側機から受信した識別情報を所定時間保持する保持手段を具備する請求項1から9いずれか1項記載の車載装置。
  11. 自車両の動きを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された自車両の動き、及び前記保持手段に所定時間保持された識別情報に基づき、前記第1受信手段が次に受信すべき前記第1路側機からの識別情報を予測する予測手段と、
    を具備する請求項10記載の車載装置。
  12. 車両が属する車群を判定させるための識別情報を格納する記憶手段と、
    前記車両に対し、前記識別情報を指向性のある信号により送信する送信手段と、
    有する路側機。
  13. 車両に対し指向性を持つ信号により車群に関する識別情報を送信する送信手段を備えた第1路側機と、
    前記識別情報を受信する受信手段と、前記識別情報に基づき自車両の属する車群を判定する判定手段と、前記識別情報を前記第1路側機とは別の路側機に送信する送信手段と、を具備する車載装置と、
    前記車載装置の送信手段から送信された前記識別情報を受信する受信手段を具備し、道路交通システムのネットワークと接続された第2路側機と、
    を含む交通情報システム。
JP2008204316A 2008-08-07 2008-08-07 車載装置、及び交通情報システム Expired - Fee Related JP5568848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204316A JP5568848B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車載装置、及び交通情報システム
US12/511,816 US8330621B2 (en) 2008-08-07 2009-07-29 In-vehicle apparatus, roadside device, and traffic information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204316A JP5568848B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車載装置、及び交通情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039918A true JP2010039918A (ja) 2010-02-18
JP5568848B2 JP5568848B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41652401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204316A Expired - Fee Related JP5568848B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車載装置、及び交通情報システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330621B2 (ja)
JP (1) JP5568848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114572A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および無線装置
JP2020514923A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド V2x通信装置及びそのv2xメッセージの送受信方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054202B1 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 Tomar Electronics, Inc. Traffic preemption system and related methods
US8917632B2 (en) 2010-04-07 2014-12-23 Apple Inc. Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device
DE112010005501T5 (de) * 2010-04-19 2013-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät
US9842498B2 (en) * 2011-07-05 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Road-traffic-based group, identifier, and resource selection in vehicular peer-to-peer networks
US8725395B2 (en) * 2012-01-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for constructing a spanning forest in a vehicular network
US9829326B2 (en) * 2012-04-14 2017-11-28 Audi Ag Method, system and vehicle for conducting group travel
US11182870B2 (en) * 2014-12-24 2021-11-23 Mcafee, Llc System and method for collective and collaborative navigation by a group of individuals
CN106331980A (zh) 2015-06-26 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 车联网中车辆的管理方法及装置
EP3440653B1 (en) 2016-04-04 2020-09-16 Volvo Truck Corporation Method for vehicle identification
FR3078786A1 (fr) * 2018-03-08 2019-09-13 Orange Procede d'adaptation de la vitesse de vehicules se deplacant en convoi
US20190306677A1 (en) 2018-04-03 2019-10-03 Corning Research & Development Corporation Pathside communication relay (pcr) for collecting pathside data for a pcr network
CN111161540A (zh) * 2020-03-16 2020-05-15 奇瑞汽车股份有限公司 智能汽车的驾驶引导方法、装置、终端及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981899A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toyota Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2000194984A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導車両数制御システム
JP2001067592A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行車両軌跡データの補完方法
JP2002064421A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Niigata Tsushinki Kk 自動車両位置表示システムにおける車両情報ポーリング方式
JP2006293435A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toshiba Corp 移動情報端末
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701763B1 (ko) * 2002-09-24 2007-03-29 주식회사 케이티 단거리무선통신망을 이용한 버스 내 승객을 위한 정류소도착소요시간 안내 방법
US5847661A (en) * 1996-03-15 1998-12-08 Intelligent Ideation, Inc. Vehicle data acquisition system
JP3374042B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-04 本田技研工業株式会社 車車間通信方法
JP3547300B2 (ja) * 1997-12-04 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報交換システム
JP3583988B2 (ja) 2000-12-22 2004-11-04 日本電信電話株式会社 ネットワーク主導車群形成通信システム
JP4357137B2 (ja) * 2001-05-11 2009-11-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 移動体追跡方法及びシステム
JP2002373395A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toshiba Corp 車両走行誘導装置
AU2003253585A1 (en) * 2002-03-14 2003-11-11 Eices Research, Inc. A cooperative vehicular identification system
JP4032253B2 (ja) 2003-12-17 2008-01-16 ソニー株式会社 光通信装置及び車両制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981899A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toyota Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2000194984A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導車両数制御システム
JP2001067592A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行車両軌跡データの補完方法
JP2002064421A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Niigata Tsushinki Kk 自動車両位置表示システムにおける車両情報ポーリング方式
JP2006293435A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toshiba Corp 移動情報端末
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114572A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および無線装置
JP2020514923A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド V2x通信装置及びそのv2xメッセージの送受信方法
US11304036B2 (en) 2017-03-23 2022-04-12 Lg Electronics Inc. V2X communication apparatus and method for transmitting and receiving V2X message therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US8330621B2 (en) 2012-12-11
US20100033347A1 (en) 2010-02-11
JP5568848B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568848B2 (ja) 車載装置、及び交通情報システム
US11715377B2 (en) Safe passing system and method for vehicle
JP6872959B2 (ja) 通信システム、車両搭載器及びプログラム
CN106575480B (zh) 信息处理系统、终端装置、程序、移动终端装置、计算机可读取的非易失性的有形记录介质
US20190294966A1 (en) Systems and methods for automatically training neural networks
US8519868B2 (en) Estimation of travel times using bluetooth
JP4713359B2 (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法および交通情報処理方法
JP6375772B2 (ja) 通報システム、情報処理システム、サーバ装置、端末装置、及びプログラム
WO2018021116A1 (ja) 無線通信システム、情報取得端末、コンピュータプログラム、及び提供情報の採用可否の判定方法
CN102770893B (zh) 用于产生和提供交通相关信息的方法和系统
CN1870069A (zh) 信息提供系统和方法、位置信息收集装置、汽车导航装置
KR20150013775A (ko) 현재 상황 묘사를 생성하는 방법 및 시스템
JP7419667B2 (ja) 経路予測装置、それを備えた車載装置、経路予測システム、経路予測方法、及びコンピュータプログラム
KR101060460B1 (ko) 교통류의 차량군집현상을 예방하는 실시간 교통정보 제공 시스템 및 그 방법
US20210188311A1 (en) Artificial intelligence mobility device control method and intelligent computing device controlling ai mobility
JP2019215785A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JPWO2020039798A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、コンピュータプログラム、及びデータ構造
KR101723380B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 교통정보 수집 시스템
WO2016024384A1 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム、携帯端末装置、コンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
Losilla et al. On the role of wireless sensor networks in intelligent transportation systems
JP2003022493A (ja) 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5440669B2 (ja) 違法電波の判定方法、判定装置及びコンピュータプログラム
JP3900946B2 (ja) 特定道路情報サーバ、車載通信処理装置及び特定道路情報クライアントプログラム
JP7545450B2 (ja) 高度道路交通システム内の衝突前denmメッセージ
KR20210063497A (ko) 자율주행차량의 운행 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees