JP2010036746A - 自動車のルーフ構造 - Google Patents
自動車のルーフ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010036746A JP2010036746A JP2008202592A JP2008202592A JP2010036746A JP 2010036746 A JP2010036746 A JP 2010036746A JP 2008202592 A JP2008202592 A JP 2008202592A JP 2008202592 A JP2008202592 A JP 2008202592A JP 2010036746 A JP2010036746 A JP 2010036746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- vehicle body
- section
- cross
- reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 82
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 21
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】ルーフリインフォース11がブラケット12を介してルーフサイドレール4に接合される。ブラケット12に車体幅方向に沿って波状の伸縮部12aが形成されている。伸縮部12aは車体幅方向の剛性が小さく、ルーフリインフォース11に対し車体幅方向の荷重が掛かったとき、他の部分に優先して伸縮変形する。伸縮部12aが焼き付け塗装時に伸縮することにより、ルーフフレームとルーフリインフォース11の車体幅方向の熱膨張の差(ΔE1−ΔE2)を吸収し、ルーフサイドレール4に熱変形が生じるのを防止する。
【選択図】 図1
Description
ルーフリインフォースは、従来、鋼板のプレス成形品が用いられていたが、車両を軽量化する目的で、ルーフリインフォースに関して、アルミニウム合金板のプレス成形品や種々の断面形状を有するアルミニウム合金押出材の使用が提案されている(特許文献1〜3参照)
一方、ルーフリインフォース1がアルミニウム合金材からなる場合、鋼製ボデーを加熱すると、アルミニウム合金材の熱膨張率が鋼材より大きいため、ルーフリインフォース1の車体幅方向の伸びがルーフサイドレール4の車体幅方向の伸びより大きく、図9(d)の実線に示すように(破線は加熱前の形状)、ルーフサイドレール4のルーフリインフォース1との接合箇所及びその近傍(フランジ4a)に、ルーフリインフォース1に押されて熱変形(塑性歪み)が生じ、加熱後冷却しても、図9(e)に示すように当初の形状に戻らず、熱変形(塑性歪み)が残留する。
本発明は、鋼製ボデーのルーフサイドレールにアルミニウム合金製のルーフリインフォースを接合したルーフ構造における、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたもので、焼き付け塗装によってルーフサイドレールに熱変形(塑性歪み)が発生するのを防止し、ルーフパネルに歪みの発生などの悪影響が及ばないようにすることを目的とする。
前記ブラケットの伸縮部は、例えば車体幅方向に沿って波状又は溝状に成形され、車体幅方向の剛性がルーフリインフォース及びブラケットの中で最も小さく、ルーフリインフォースとルーフサイドレールの間に車体幅方向の圧縮又は引張荷重が掛かったとき、他の部分に優先して伸縮変形する。
前記ブラケットとして、ルーフリインフォースの本体部の両端に一体成形されたブラケットと、ルーフリインフォースの両端に固定された別体のブラケットの両方が含まれる。
以下、図1〜図5を参照して、本発明に係るルーフ構造について具体的に説明する。
図1(a)に本発明に係るルーフ構造の一部(ルーフサイドレールとルーフリインフォースの片側半部)を示す。このルーフ構造において、鋼製ボデーの一部であるルーフサイドレール4が車体前後方向に延在し、アルミニウム合金製のルーフリインフォース11が車体幅方向に延在し、ルーフリインフォース11がブラケット12を介してルーフサイドレール4のフランジ4aに接合されている。ルーフリインフォース1の上をルーフパネル5(仮想線で示す)が覆い、端部のフランジがルーフサイドレール4のフランジ4aに接合されている。
続いてこの鋼製ボデーを室温まで冷却させると、ルーフリインフォース11とルーフサイドレール4が熱収縮し、これに伴いルーフリインフォース11とルーフサイドレール4の間に車体幅方向の引張荷重が掛かり、ブラケット12の伸縮部12aが熱収縮の差(ΔE1−ΔE2)相当分だけ伸びて、図1(c)に示すように、当初の形状に戻り、ルーフサイドレール4に熱変形(塑性歪み)が残留することも防止される。
図2に示すルーフリインフォース21は、アルミニウム合金板を断面ハット状にプレス成形したもので、その端部近傍ではハット状断面が浅くなり、一体成形されたブラケット22に続いている。ブラケット22は車体幅方向に沿って三角形の波状に成形された伸縮部22aを有する。
図4に示すルーフリインフォース41は、略水平な上下フランジと、それらを接続する上下方向に向く一対のリブからなる中空断面を有するアルミニウム合金押出材からなり、その端部に、アルミニウム合金をプレス成形した別体のブラケット42が固定されている。ブラケット42は車体幅方向に沿って三角形の波状に成形された伸縮部42aを有する。
また、別体のブラケットを固定したルーフリインフォースの場合、ブラケットをアルミニウム合金製だけでなく、鋼製とすることもできる。
ところで、ルーフリインフォースは、一般に自動車のルーフパネルの下で上方に凸に湾曲して車体幅方向に延在し、車両側面からの車幅方向(ルーフリインフォースの軸方向)への圧縮荷重に対する高い変形強度が求められている。軸方向圧縮に対する変形強度を向上させる対策として閉断面化することが一般的であり、アルミニウム合金押出材は閉断面化に適するため、ルーフリインフォース用として閉断面を含む種々の断面形状が提案されている。
まず、図11(a),(b)に示す断面は、いずれも、互いに平行で車体上側及び下側に配置される一対のフランジ61,62と、両フランジ61,62に対し垂直で車体上下方向を向く一対のウエブ63,64からなる。フランジ61,62及びウエブ63,64はそれぞれ均一な板厚を有する板である。フランジ61,62及びウエブ63,64により略矩形の閉断面部65が構成され、かつ各フランジ61,62は閉断面部65から車体前後方向に突き出し、突出フランジ部61a,61b,62a,62bが形成されている。
一方、図13に示す従来断面は、両フランジ61,62の板幅(車体前後方向幅)、及び両フランジ61,62の板厚が同一で、曲げの中立軸Xcと断面の高さ中央のラインHが一致している。
図12(a),(b)の断面は、いずれも、閉断面部65の内部にウエブ63,64に平行な中ウエブ66が形成されている点で図11(a),(b)の断面と異なる。この中ウエブ66も均一な肉厚を有する板である。中ウエブ66は、閉断面部65の車体前後方向幅が比較的広い場合に、フランジ61,62の座屈を防止するため必要に応じて形成される。
アルミニウム合金押出材の断面形状が、互いに平行な一対のフランジと、前記フランジに対し垂直な一対のウエブからなり、両フランジが矩形の閉断面部から左右に突出する突出フランジ部を有する場合に、上下方向の曲げの中立軸Xcが断面の高さ中央のラインHよりも下方に位置していることの効果を検討するために、FEM解析を用いて軸方向圧壊時の軸圧縮荷重−変位曲線の解析を行った。
解析条件は、図14に示すように、上方に凸に湾曲させた(曲率半径12000mm)長さ1000mmの供試材(ルーフリインフォース71)の両端部に、側突荷重を模擬した軸圧縮荷重Pを与えて曲げ変形させるものとし、軸圧縮荷重P−圧縮変形量δの関係を求めた。供試材として耐力310MPa、強度365MPa、延び14%を有する7000系アルミニウム合金押出形材を想定し、供試材の断面形状を図15のように仮定し、フランジ及びウエブの板厚(tf1,tf2,tw)をパラメータとした。FEM解析には汎用の有限要素解析コードABAQUSを用いた。
表1に示すように、曲げの中立軸が断面の高さ中央よりも下方に位置するCASE2,3は、曲げの中立軸が断面の高さ中央に位置するCASE1に比べて軽量であるにも関わらず、同等以上の変形強度を有する。
次に供試材の断面形状を図17のように仮定し、下側フランジの前後突出フランジ部の板幅(Lu)と板厚(t)をパラメータとし、他は解析1と同じ条件で軸方向圧壊時の軸圧縮荷重−変位曲線の解析を行った。
各供試材CASE4〜7について、板幅Luと板厚tの値及び重量を表2に示す。CASE4は上側フランジと下側フランジの板幅が同一で、曲げの中立軸が断面の高さ中央に位置し、CASE5〜7は下側フランジの板幅が上側フランジに比べて大きく形成され、曲げの中立軸が断面の高さ中央よりも下方に位置する。なお、供試材の上下フランジ及び前後ウエブの板厚は同一とした。
表2に示すように、曲げの中立軸が断面の高さ中央よりも下方に位置するCASE5〜7は、曲げの中立軸が断面の高さ中央に位置するCASE4に比べて軽量であるにも関わらず、同等以上の変形強度を有する。
12 ブラケット
12a 伸縮部
4 ルーフサイドレール
5 ルーフパネル
Claims (7)
- 車室内を囲む鋼製ボデーの左右のルーフサイドレールに車体幅方向に延在するアルミニウム合金製ルーフリインフォースが接合された自動車のルーフ構造において、前記ルーフリインフォースが両端にブラケットを有し、前記ブラケットを介して前記ルーフサイドレールに接合され、前記ブラケットに前記ルーフサイドレールとルーフリインフォースの車体幅方向の熱膨張の差を吸収する伸縮部が形成されていることを特徴とする自動車のルーフ構造。
- 前記ブラケットは、前記伸縮部において車体幅方向に沿って波状又は溝状に成形されていることを特徴とする請求項1に記載された自動車のルーフ構造。
- 前記ブラケットが前記ルーフリインフォースの両端に一体成形されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載された自動車のルーフ構造。
- 前記ブラケットが別体で成形されたもので前記ルーフリインフォースの両端に固定されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載された自動車のルーフ構造。
- 前記ルーフリインフォースがアルミニウム合金押出材からなることを特徴とする請求項4に記載された自動車のルーフ構造。
- 前記ルーフリインフォースがルーフパネルの下で上方に凸に湾曲して車体幅方向に延在し、前記アルミニウム合金押出材は、押出方向に垂直な断面でみたとき、互いに略平行で車体上側及び下側に配置される一対のフランジと、前記両フランジに対し略垂直で車体上下方向を向く一対のウエブからなり、前記一対のフランジ及び一対のウエブにより略矩形の閉断面部が構成され、かつ各フランジは前記閉断面部から車体前後方向に突き出し、さらに前記断面において上下方向の曲げの中立軸が断面の高さ中央よりも下方に位置することを特徴とする請求項5に記載された自動車のルーフ構造。
- 前記アルミニウム合金押出材の閉断面部に、両端が前記両フランジに連結し、かつ両フランジに対し略垂直で車体上下方向を向く1以上の中ウエブが形成されていることを特徴とする請求項6に記載された自動車のルーフ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202592A JP5094623B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 自動車のルーフ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202592A JP5094623B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 自動車のルーフ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036746A true JP2010036746A (ja) | 2010-02-18 |
JP5094623B2 JP5094623B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=42009738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008202592A Active JP5094623B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 自動車のルーフ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094623B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015205533A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用ルーフリインフォース |
US9352710B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-31 | Kobe Steel, Ltd. | Anti-collision component |
JP2016124367A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車体構造 |
JP2018090148A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | テクノエイト株式会社 | 板部材、及び自動車車体構造部材 |
CN108706051A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-10-26 | 富士房车(江苏)有限公司 | 具有双v形槽的房车车顶 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6013293B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2016-10-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 自動車のルーフ構造 |
US9114836B1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle roof structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10152070A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車体のルーフ構造 |
JP2003112656A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Toyota Motor Corp | 車両のルーフ構造 |
JP2005119577A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Mitsubishi Motors Corp | 車体部材の接合構造 |
JP2006240420A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Kobe Steel Ltd | 自動車のクロスメンバー、自動車のフレーム構造及びルーフ構造 |
JP2007083830A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toyota Motor Corp | 車体上部構造 |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008202592A patent/JP5094623B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10152070A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車体のルーフ構造 |
JP2003112656A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Toyota Motor Corp | 車両のルーフ構造 |
JP2005119577A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Mitsubishi Motors Corp | 車体部材の接合構造 |
JP2006240420A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Kobe Steel Ltd | 自動車のクロスメンバー、自動車のフレーム構造及びルーフ構造 |
JP2007083830A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toyota Motor Corp | 車体上部構造 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015205533A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用ルーフリインフォース |
US9352710B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-31 | Kobe Steel, Ltd. | Anti-collision component |
JP2016124367A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車体構造 |
JP2018090148A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | テクノエイト株式会社 | 板部材、及び自動車車体構造部材 |
CN108706051A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-10-26 | 富士房车(江苏)有限公司 | 具有双v形槽的房车车顶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5094623B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094623B2 (ja) | 自動車のルーフ構造 | |
US7874600B2 (en) | Bumper system for vehicle | |
EP2565489B1 (en) | Shock-absorbing member | |
US7461874B2 (en) | Selectively annealed bumper beam | |
WO2013077200A1 (ja) | 車体側部構造 | |
US9352710B2 (en) | Anti-collision component | |
US8727421B2 (en) | Door beam assembly with roll formed beam | |
JP4648047B2 (ja) | 自動車パネル構造体 | |
EP4168293B1 (en) | Rocker reinforcement and rocker for a vehicle | |
JP5085359B2 (ja) | 自動車のルーフリインフォース | |
KR101090707B1 (ko) | 자동차용 도어 임팩트 빔 및 그 제조방법 | |
JP2010195187A (ja) | 車両用衝突補強材 | |
JP6013293B2 (ja) | 自動車のルーフ構造 | |
JP2004051065A (ja) | 車体構造材および耐衝突補強材 | |
JP5723258B2 (ja) | エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法 | |
JP5237927B2 (ja) | 自動車のルーフ補強部材およびその設計方法 | |
US10226988B2 (en) | Door structure for a vehicle | |
JP4438520B2 (ja) | 自動車ルーフパネル | |
JP5367972B2 (ja) | 車両用アンダーランプロテクタ | |
JP4764035B2 (ja) | 自動車パネル構造体 | |
US20050166538A1 (en) | Construction component with a longitudinally changing cross-section shape | |
JP2008284934A (ja) | 自動車のドアガードバー | |
EP2113423B1 (en) | Bumper system for vehicle | |
JP4811848B2 (ja) | 自動車のクロスメンバー及びそれを用いたフレーム構造 | |
JP2020142764A (ja) | 自動車のバンパー補強材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5094623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |