[go: up one dir, main page]

JP2010031047A - ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用 - Google Patents

ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031047A
JP2010031047A JP2009255813A JP2009255813A JP2010031047A JP 2010031047 A JP2010031047 A JP 2010031047A JP 2009255813 A JP2009255813 A JP 2009255813A JP 2009255813 A JP2009255813 A JP 2009255813A JP 2010031047 A JP2010031047 A JP 2010031047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ldl
treatment
patient
familial hypercholesterolemia
methylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009255813A
Other languages
English (en)
Inventor
Ali Raza
ラザ,アリ
Howard Gerard Hutchinson
ハッチンソン,ハワード・ゼネラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9903629&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010031047(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2010031047A publication Critical patent/JP2010031047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
重度のヘテロ型家族性高コレステロール血症(HeFH)の治療におけるスタチン系薬剤の新規使用。
【解決手段】
本発明は、化合物(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、または医薬的に受容可能なその塩を投与することによる、ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は重度のヘテロ型家族性高コレステロール血症(HeFH)の治療における、そして特にベースラインLDL−C>220mg/dLの患者におけるスタチン系薬剤の新規使用に関する。
低比重リポタンパク質コレステロールLDL−C値を低下する薬剤(特にスタチン系)は、慢性心疾患(CHD)のリスクもまた低減することを示す、臨床試験による多くの証拠が現在得られている (Lipid Research Clinics Program 1984, Gould et al 1998)。これらを総合すると今日までに公開された試験は、LDL−C値低下を脂質を変える治療の一次目標とすべきであり (Ansell et al 1999)、またスタチン系による治療中に派生する冠心臓リスクの低減は、これら薬剤のLDL−C低下効果に直接関連している(Gould et al1998, Pedersen et al 1998)、という概念を支持する。
原発性高脂血症は、リポタンパク質代謝欠損をいうために使用される用語である。一般に影響を受けるリポタンパク質は、主にコレステロールを運搬するLDL−C、および主にTGを運搬するVLDL−Cである。ほとんどの高脂血症の被験者はLDL代謝に欠損があり、トリグリセライド値の上昇を伴う場合もそうでない場合も、コレステロール値、LDL−C値の上昇を特徴とする;このような被験者を高コレステロール血症(Fredrickson タイプII)という。家族性高コレステロール血症(FH)は、コレステロールが細胞内に取り込まれるために重要であるLDL受容体に関して遺伝的に決定される多数の欠損のうちの、いずれか1つの欠損に起因する。この症状は機能するLDL受容体数の減少を特徴とし、そのためLDLの増加による血清LDL−C値の上昇を伴う。このヘテロ型(HeFH)に関しては、英国(UK)、米国(US)、および日本では約500人に1人という頻度で発症する最も一般的な遺伝疾患の1つである(Myant 1981, Mabuchi et al 1979)。
LDLおよびVLDLはアテローム発生に関与することが知られており、したがって高コレステロール血症の被験者は、冠心臓疾患(CHD)、脳血管系疾患(CVD)および末梢血管系疾患(PVD)を含む広範な臨床的発現に至る疾患経過をとる、アテローム硬化症の発症リスクが増加する。HeFHの被験者では、心疾患の臨床的発現は20歳代半ばという早期に起こり得る。高コレステロール血症の多くの被験者が結果的に毎年死亡し、また多くがクオリティーオブライフの低下を余儀なくされている;必然的に医療費の財源に非常に重い要求を課すことになる。
これら被験者における1つの重要な治療目標は血中コレステロール値低下であるが、そうすることでこの疾患の進行を遅らせ緩解の誘導さえ可能となるからである(Expert Panel on Detection, Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults 1993)。
LDL−C値に関するガイドライン(NCEP、EAS)の標的範囲内の値とすることのできた被験者の比率(%)を引用することは、脂質抑制薬の有効性を表わす一つの有用な方法であり、文献ではますます一般的になってきている。National Cholesterol Education Program (NCEP)およびEuropean Atherosclerosis Society (EAS)のガイドラインは十分に認められ、国際的に受け入れられてきた。
HeFH治療に使用できる治療法にはレジン系、例えばコレスチラミンおよびコレスチポルを含む。レジン系は腸から胆汁酸(食物脂質の吸収に必須)を封鎖し、その再吸収を抑制することによりLDL−C値を低下する;しかしこれらは味覚的に不快で被験者の遵守が得られにくいため、その使用が制限される。フィブラート系、例えばフェノフィブラートおよびゲミフィブロジルはLDL−Cへの複合的な作用機序を有し、血中コレステロール値より血中TG値の低下により有用と思われる;したがってこれらの薬剤はHeFHの被験者(典型的にはトリグリセライド値の有意な上昇はない)にはあまり有用ではない。フィブラート系薬剤はペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPAR−α)を通して作用し、アテロームに関与する多数の遺伝子で遺伝子の活性化に影響を与えると考えられている。フィブラート系薬剤による患者はLDL亜分画分布の改善(VLDL低下およびHDL上昇)、LDL値低下およびトリグリセライド値低下およびインスリン感受性改善によるメリットの可能性を示す。フィブラート系薬剤の例は、ベザジブラート、シプロフィブラート、フェノフィブラートおよびゲミフィブロゾル(gemifibrozol)を含む。ニコチン酸およびその誘導体も多少有益であるが、プロスタグランジンを介した副作用、例えば紅潮およびめまいのため使用が制限される。
高コレステロール血症治療の躍進はスタチン系として知られる薬剤に始まった。これらの薬剤はアトルバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチンを含むが、肝臓内コレステロール生合成の律速段階に関与する酵素、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素を阻害することにより、LDL−C値を低下する。肝臓のコレステロール代謝を部分的に阻害することで細胞のLDL−C受容体数を増加させ、血中からのLDL−Cの除去を増加させることになると考えられている。
スタチン系治療の有益性にもかかわらず、HeFH患者へのスタチン系の使用による最適な治療結果の達成には至っていない。典型的にはHeFHの患者の大半は、患者のLDL−C値を受容可能なガイドライン限度内に低下させる積極的な試みにおいて、少なくともスタチン系およびフィブラート系、またはスタチン系および胆汁酸金属イオン封鎖剤(sequestrant)、または可能であればこれらすべての薬剤による治療が行われている。ゲミフィブロジルおよびナイアシン(HMG CoA還元酵素阻害薬、Hunninghake, Current Opinion in Lipidology (19921) 3, 22-28)と併用してスタチン系を使用すると、ミオパシーおよび横紋筋融解症をきたすことがあるが、これら薬剤がすべてP450 3A4の基質で、臨床的に有意な薬剤相互作用をもたらし得ることによる。
このようにHeFH患者の有意な例数を、一貫してNCEPまたはEASガイドラインの範囲内とする薬剤そのものを使用できる単剤治療は今のところない。
Figure 2010031047
Ansell BJ, Watson KE, Fogelman AM. the NCEP Adult Treatment Panel II Guidelines(成人治療パネルIIガイドライン)のエビデンスに基づいた評価、JAMA 1999; 282: 2051-7。 Frick MH, Elo O, Haapa K, Heinonen OP, Heinsalmi P, Helo P et al. Helsinki Heart Study:脂質代謝異常の中年男性におけるゲミフィブロジルによる一次予防試験。治療の安全性、リスク因子の変化、および冠心臓に起因する心疾患の発症。N Engl J Med 1987; 317: 1237-45。 Gotto AM. 冠心臓疾患のリスク因子としてのトリグリセライド。Am J Cardiol 1998; 82: 22Q-25Q。 Gould AL, Rossouw JE, Santanello NC, Heyse JF, Furberg CD. コレステロール低下が臨床的有益性を生む。スタチン系試験の影響。Circulation 1998; 97: 946-52。 Mabuchi H, Tatami R, Veda K, Veda R, Haba T et al. 家族性高コレステロール血症の日本人被験者における血清脂質値および血清リポタンパク質値。 Atherosclerosis 1979; 32: 435-444。 Myant NB. Disorders of cholesterol metabolism(コレステロール代謝障害): the hyperlipoprotinaemias(高リポタンパク質血症) : The biology of cholesterol and related steroids. London: Heinemann Medical, 1981: 689-772. Pedersen TR, Olsson AG, Faergeman O, Kjekshus J, Wddel H, Berg K et al. the Scandinavian Simvastatin Survival Study (4S)における重篤な冠心臓疾患イベントの発症におけるリポタンパク質の変化および低下。Circulation 1998; 97: 1453-60。 Rubins HB, Robins SJ, Collins D, Fye CL, Anderson JW, Elam MB et al. 高比重リポタンパク質コレステロール低値の男性における冠心臓疾患の二次予防のためのゲミフィブロジル。N Engl J Med 1999; 341: 410-8。
HeFH患者への最適な治療結果の達成が本発明の課題である。
本発明者らは、(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、または医薬的に受容可能なその塩(以後ZD4522という)−そのカルシウム塩を以下の図1に示す−が、ヘテロ型家族性高コレステロール血症、特に重度のヘテロ型家族性高コレステロール血症(HeFH)の治療に特に有効であることを発見した。
本発明者らは、HeFHの被験者におけるZD4522の有効性を評価するためにデザインした第III相試験を行った。1次エンドポイントとしてのLDL−C値のベースラインからの変化をパーセントで表わして、ZD4522の用量応答性をアトルバスタチンと比較した。ZD4522の用量は1日あたり80mgまでとした。アトルバスタチンは現在市販されているスタチン系で最もLDL−C低下活性が高いため、本試験の比較のスタチン系薬剤として選択した。
ZD4522の単剤治療で、ヘテロ型家族性高コレステロール血症の患者を、特に高リスクの患者において、他のいかなる治療と比較してもより高い比率でNCEPまたはEASガイドラインの範囲内とすることができる。
ZD4522は、in vitroおよびin vivoでHMG−CoA還元酵素の阻害効果を示すスタチン系薬剤である。早期の臨床試験は、ZD4522はLDL−C値、総コレステロール(TC)値およびTG値を低下することにより、脂質プロフィールに有効であることを示した。さらにZD4522は高比重リポタンパク質コレステロール(HDL−C)値を上昇させることが示された。
ヘテロ型家族性高コレステロール血症という用語を用いることにより、このタイプの症状と診断された患者、例えばその遺伝型がHeFHを示すことが確認された患者を意味する。特にZD4522の有益なHeFH患者は重度のHeFH患者である。“重度のHeFH”という用語を用いることにより、NCEPガイドライン(JAMA 1993; 269: 3015-23に概説されており、同ガイドラインおよびチャートを参照として援用する)に定義されているように高リスクに分類される患者、例えば標的LDL−C値がより低い、例えば100mg/dL以下である患者を意味する。
目的を明確にするため、ホモ型家族性高コレステロール血症の患者は、本発明の範囲から除外する。
したがって本発明の第一の特徴として、ヘテロ型家族性高コレステロール血症の患者にZD4522を投与することを含む、同患者におけるヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療法を提供する。
ZD4522は、欧州特許出願公開第0521471およびBioorganic and Medicinal Chemistry, (1997), 5(2), 437-444に、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素)の阻害薬として開示されている。好ましくは図1に示したようなカルシウム塩を使用する。好ましくはZD4522は1日あたり5から80mg、特に1日あたり40から80mgの用量で使用する。
本発明の医薬組成物は標準的な方法、例えば経口投与または非経口投与により、従来の全身性投与形態、例えば錠剤、カプセル、ピル、粉末、水性または油性の溶液または懸濁液、エマルジョン、殺菌した注射可能な水性または油性の溶液または懸濁液を用いて投与することができる。これらの投与形態は必要な担体物質、添加剤、潤剤、緩衝液、補充(bulking)剤、抗酸化剤、分散剤などを含むことになる。例えば国際特許出願公開第WO 01/54668に開示されているように、特に経口投与用の組成物が好ましい。
本発明にしたがって投与することのできるZD4522の用量は、いくつかの因子、例えば年齢、体重および治療する症状の重症度、ならびに投与経路、投与形態および投与計画および所望の結果に依存する。重度のヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療においては最大の脂質低下効果が所望され、したがって1日あたり少なくとも40mg、好ましくは1日あたり80mgの最大用量が推奨される。
ユニット投与形態、例えば錠剤またはカプセルは、通常例えば1mgから100mgのZD4522を含むものとする。好ましくはユニット投与製剤は5から80mgZD4522を含むものとする。
(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸(ZD4522という)のカルシウム塩を示す。
ヘテロ型家族性高コレステロール血症におけるZD4522の有効性を試験する臨床プロトコルおよびその結果を以下に述べる。
ヘテロ型家族性高コレステロール血症の被験者の治療における、ZD4522およびアトルバスタチンの有効性および安全性を評価する、24週無作為抽出二重盲検多施設多国間試験
目標
一次目標はヘテロ型家族性高コレステロール血症(HeFH)の被験者の治療18週後の低比重リポタンパク質コレステロール(LDL−C)値の低下について、ZD4522(80mgに漸増)の有効性をアトルバスタチン(80mgに漸増)と比較することとした。
二次目標は以下の項目に関してZD4522の有効性をアトルバスタチンと比較することとした:治療2、6、および12週後のLDL−C値の低下;治療2、6、12、および18週後のその他の脂質およびリポタンパク質分画の修飾;治療6、12、および18週後の関連する国内および国際的ガイドラインの範囲までのLDL−C値の低下;治療18週後の炎症性マーカー、C反応性タンパク質(CRP)の修飾。さらなる二次目標はZD4522の安全性を決定することとした。
方法
デザイン:24週無作為抽出二重盲検二群平行群強制漸増多施設多国間試験。6週の食事療法期間後、被験者を6週間のZD4522 20mgまたはアトルバスタチン 20mgのいずれかの治療に無作為抽出した。この最初の治療期間に続いて、LDL−C値>1.3mmol/L(50mg/dL)のすべての被験者に以下のように6週間隔で強制漸増投与を行った;ZD4522を20から40まで、続いて80mgまで、およびアトルバスタチンを20から40まで、続いて80mgまで。いずれの治療の18週後の漸増最大用量も80mgとした。
母集団:約1240例の参加被験者から、ヘテロ型FHと規定された無作為抽出される評価対象となる総計265例(ZD4522群200例、アトルバスタチン群65例)が選抜されることが、LDL−C値のベースラインからの変化(パーセント)について2群間で6%の差を80%の検出力で検出できるために必要であった。
基本的な登録基準:ヘテロ型FHの18歳以上の男女;すべてのコレステロール低下薬および食事用サプリメントの中止;空腹時LDL−C値5.69以上12.93mmol/L未満(220以上500mg/dL未満);空腹時トリグリセライド(TG)値4.52mmol/L(400mg/dL)以下;食事療法遵守を示すEating Pattern Assessment Tool(EPAT)スコア28以下。
基本的な除外基準:活動性肝疾患または肝機能不全(アラニンアミノトランスフェラーゼ[ALT]、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ[AST]またはビリルビン濃度 正常値上限[ULN]の1.5×以上)、活動性動脈疾患、悪性疾患(基底細胞癌または扁平上皮癌を除く)の既往、コントロールできない高血圧、およびコントロールできない甲状腺機能低下症;血清クレアチンキナーゼ(CK)濃度>3×ULN;脂質プロフィールに影響を及ぼすことが知られている、または安全性が懸念される(例えば薬剤相互作用にるり)併用薬剤の使用、を含む様々な付随する疾患。
投与量:被験者は1日1回、夕食の約3時間後に試験治療の経口用量を摂取する。治療の用量は以下のとおりである:ZD4522 20,40および80mg、アトルバスタチン 20,40および80mg。被験者は適当な場合は、6週間隔で逐次用量を漸増した。
基本的な評価
有効性:空腹時LDL−C、総コレステロール(TC)、高比重リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、およびTGを0,2,6,12および18週に評価した;空腹時アポリポタンパク質(ApoB)およびアポリポタンパク質A−I(ApoA−I)を0週および18週に評価した;C反応性タンパク質(CRP)を0週および18週に評価した。本試験を通しての食事療法遵守を査定し評価した。
一次エンドポイントはLDL−C値のベースラインから18週までの変化(パーセント)とし、intention-to-treat (ITT)集団よりlast observation carried forward (LOCF)法にて平方偏差分析(ANOVA)により分析を行った;最初のANOVAモデルには治療、施設、および治療による施設間相互関係(centre-by-treatment interaction)の項目を含めた。ITT集団およびpre-protocol (PP)集団の観察データによるさらなる分析により、主となるITTの分析の確実性を確認した。
その他の脂質およびリポタンパク質のベースラインからの変化(パーセント)を本試験の2次エンドポイントとし、ANOVAにより分析した。他の2次エンドポイントである、the National Cholesterol Education Program (NCEP)またはthe European Atherosclerosis Society (EAS)により限定されたLDL−C値の標的を達成したITT集団の被験者の比率、および炎症マーカーCRPのベースラインからの変化(パーセント)については、データをまとめるのみとした。
サブグループの分析および探索的分析を、予め定義したデモグラフィックス群の分類に基づいてLDL−CおよびHDL−Cデータについて行った。
安全性:標準的な安全性評価は、副作用の報告、臨床検査室データ(肝臓の生化学、CK、腎臓の生化学、血算、尿検査)、バイタルサイン、心電図(ECG)および理学的診断を含んだ。
結果
デモグラフィー:58施設から総計999例の被験者が参加し、食事療法期間後、これらのうち57施設の623例(施設0254の1例の被験者は無作為抽出とすることはできなかった)の被験者を無作為抽出の評価対象とした。総計435例の被験者にZD4522 20/40/80mgを、187例の被験者にアトルバスタチン 20/40/80mgを与えた;ZD4522 20/40/80mg治療群に無作為抽出された被験者の1例は試験治療薬を摂取しなかったため、ITT集団および安全性評価の集団の双方から除外した。参加被験者数は予定数の1240例より少なかったが、食事療法期間中のスクリーニングからの脱落/中止の例数は予想脱落率60%の約半数であった。無作為抽出基準を満たしたすべての参加被験者には試験を完了する機会を与え、両治療群とも各々約100例の被験者が結果的に過分に登録されることとなった。デモグラフィックスの背景は、全体として治療群間で十分にバランスが取れていた。被験者の大半は18から65歳の白人で、平均ボディーマスインデックス(BMI)は27.13kg/mであった。食事療法期間中のスクリーニングからの脱落/中止は376例で、そのうち大半(88%)は登録/除外基準を満たさないと定義されたスクリーニングからの脱落であった。治療に無作為抽出された623例の被験者のうち、34例が中止した;副作用が最も一般的な中止理由であった(無作為抽出期間中に中止した被験者の71%)。安全性評価の集団の被験者は622例であり、同622例の被験者がITT集団に含まれた;PP集団には514例の被験者が含まれた。総計589例の被験者が試験を無事完了した。
有効性:基本的な有効性の所見のまとめを表Iに示す。
Figure 2010031047
強制漸増法は6週間隔で行うように予定されたが、最新のLDL−C値の記録が1.3mmol/L(50mg/dl)以下のいずれの被験者も、試験薬は現行用量のままとし、予定された次の用量漸増段階には進まなかった。
p<0.001、
ns=アトルバスタチン20/40/80mgに対して有意ではない(p=0.052)。
NCEPおよびEAS標的に関しては統計分析は行わなかった。
lsmean=最小二乗平均。
一次有効性分析(ITTのLOCFデータ)において、ZD4522 20/40/80mgは18週でアトルバスタチン 20/40/80mgに比して、LDL−C値の有意に大きな低下(%)が得られた(p<0.001)。治療間の差は、本試験の検出力による差とした6%より大きく、したがって臨床的に適切であると考察された(LDL−Cの平均低下(%)はZD4522 20/40/80mg群で57.88%、アトルバスタチン 20/40/80mg群で50.41%であった。)ZD4522は2,6および12週で有意な臨床的に大きなLDL−C低下(%)が得られた(p<0.001)。ZD4522 20/40/80mgはまた、すべての時間ポイント(2,6および12週の観察データ;18週の観察データおよびLOCFデータ)でアトルバスタチン 20/40/80mgに比して、TCの有意に大きな低下(%)(p<0.001)およびHDL−Cの有意に大きな低下%(p=0.003以下)が得られた。ZD4522 20/40/80mgおよびアトルバスタチン 20/40/80mgの双方とも、すべての時間ポイントでTG値を低下したが、低下率(%)は両治療群間で類似しており有意差はなかった(p>0.050。2、6および12週の観察データおよび18週のLOCFデータ)。ZD4522 20/40/80mgは18週(LOCF)でアトルバスタチン 20/40/80mgに比して、有意に大きなApoBの低下(p<0.001)およびApoA−Iの上昇が得られた。さらにZD4522 20/40/80mgは、すべての時間ポイントでLDL−C/HDL−C、TC/HDL−Cおよび非HDL−C/HDL−C比の有意に大きな低下(p<0.001)が得られた。
同じ所見は18週(LOCF)のApoB/ApoA−I比でも認められた。アトルバスタチン 20/40/80mg群に比して、ZD4522 20/40/80mg群のより多くの比率(パーセント)の被験者がNCEPおよびEASの標的値を達成し、両治療間の最大差はNCEP高リスク群で観察された。CRPの変化(%)の分析は、明らかな治療に関する差は示さなかった;しかしデータは非常にばらつきがあった。PP集団の結果は全般にこれらの結果を支持した。LDL−Cのベースラインからの低下(%)の探索的分析およびサブグループ分析は次の変数:年齢、HDL−CのベースラインおよびTGのベースライン、の有意な効果を示した。治療効果はまた、TGのベースラインに関する有意な変数でもあった。
全体の結論
ZD4522はアトルバスタチンに比して、アテローム発生に関する脂質プロフィール(LDL−C、HDL−CおよびTC)の改善において有意に有効であった;ZD4522はまた、第一の注目すべき脂質であるLDL−C値への効果に関して、臨床的にもアトルバスタチンに勝っていた。ZD4522はアトルバスタチンに比して、特に心血管系疾患の高リスクの被験者を含むより多くの被験者において、LDL−Cのガイドラインの標的値を達成することができた。ZD4522はアトルバスタチンに匹敵する、満足できる安全な特性を有していた。
一次エンドポイント
主要な有効性の分析はITT(18週でのLOCF)に基づいて行った;PPおよび18週の観察データの分析はITT LOCF分析の使用を支持する。
・ZD4522は18週でアトルバスタチンに比して、統計的および臨床的に有意にLDL−Cを低下した。
二次エンドポイント
・ZD4522は2,6および12週でアトルバスタチンに比して、統計的および臨床的に有意にLDL−Cを低下した。
・ZD4522は2,6,12および18週でアトルバスタチンに比して、統計的に有意にTCを低下した。
・ZD4522は2,6,12および18週でアトルバスタチンに比して、統計的に有意にHDL−Cを上昇させた。
・ZD4522およびアトルバスタチンは、すべての時間ポイントでTGの低下に類似の有効性を示した。
・ZD4522は18週でアトルバスタチンに比して、統計的に有意にApoBを低下しApoA−Iを上昇させた。
・ZD4522は評価したすべての時間ポイントで、アトルバスタチンに比して統計的に有意に4つの比(6,12および18週でのLDL−C/HDL−C、TC/HDL−C、非LDL−C/HDL−Cおよび18週でのApoB/ApoA−I)を低下した。
・ZD4522はすべての時間ポイントでアトルバスタチンに比して、より多くの比率の患者をLDL−CのNCEPおよびEASガイドラインの標的内とすることができた。これは特に高リスクに分類される患者に明らかであり、治療の進行に伴ってより顕著となった。
・CRPデータは非常にばらつきがあり、明らかな治療に関する差は認められなかった。
・二治療群の全AE発症(治療に関連するAE、試験中止およびSAEに至るAEを含む)は類似していた(ZD4522およびアトルバスタチンで各々61.8%および65.8%)。全体として治療に関連する傾向は認められず、用量の増加に伴う発症の増加傾向はなかった。
・いずれに治療においてもCKの臨床的に有意な上昇(ULNの10倍以上)はなかった。ALTの臨床的に有意な上昇(ULNの3倍以上)の発症は、ZD4522群では2.3%(患者10例)およびアトルバスタチン群では1.1%(患者2例)であった。患者数が少ないため比較推測はできない。
・バイタルサインのデータ、ECGおよび眼科的評価は、治療群間に明らかな差はないことを示唆した。
略語および約束
Figure 2010031047
Figure 2010031047
1、2.5または10mgのZD4522を含むカプセルは、充填重量105mgとなるようにラクトースを適宜増減して、同様に得ることができる。
Figure 2010031047
40mgのZD4522を含む錠剤は実施例3に示した量を2倍にして得ることができる。

Claims (11)

  1. (E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、または医薬的に受容可能なその塩を含有する、ヘテロ型家族性高コレステロール血症の患者の治療に使用するための薬剤。
  2. 患者が重度のヘテロ型家族性高コレステロール血症である請求項1に記載の薬剤。
  3. 患者が以下の症状:冠心臓疾患、末梢血管系疾患および糖尿病の一又はそれ以上をさらに有する、請求項1に記載の薬剤。
  4. 治療により達成しようとするヘテロ型家族性高コレステロール血症の患者の標的LDL−C値が、100mg/dLまたはそれ未満である、請求項1または請求項3に記載の薬剤。
  5. (E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸のカルシウム塩を含有する、請求項1から4のいずれかに記載の薬剤。
  6. 40〜80mgの(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸をカルシウム塩の形で含有し、1日1回患者に投与される、請求項5に記載の薬剤。
  7. 80mgの(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸をカルシウム塩の形で含有し、1日1回患者に投与される、請求項6に記載の薬剤。
  8. 20〜40mgの(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸をカルシウム塩の形で含有し、1日1回患者に投与される、請求項5に記載の薬剤。
  9. (E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、または医薬的に受容可能なその塩を含有する、ヘテロ型家族性高コレステロール血症の患者のLDL−C低下、HDL−C上昇、ApoB低下、ApoA−I上昇に使用するための薬剤。
  10. 患者の空腹時LDL−C値が5.69以上12.93mmol/L未満である、請求項9に記載の薬剤。
  11. 患者の空腹時トリグリセライド値が4.52mmol/Lまたはそれ未満である請求項10に記載の薬剤。
JP2009255813A 2000-11-22 2009-11-09 ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用 Pending JP2010031047A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0028429.9A GB0028429D0 (en) 2000-11-22 2000-11-22 Therapy

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544073A Division JP5062940B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031047A true JP2010031047A (ja) 2010-02-12

Family

ID=9903629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544073A Expired - Lifetime JP5062940B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用
JP2009255813A Pending JP2010031047A (ja) 2000-11-22 2009-11-09 ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544073A Expired - Lifetime JP5062940B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6858618B2 (ja)
EP (1) EP1339409B1 (ja)
JP (2) JP5062940B2 (ja)
KR (1) KR100815042B1 (ja)
CN (1) CN1268339C (ja)
AR (1) AR031766A1 (ja)
AT (1) ATE394103T1 (ja)
AU (2) AU1416502A (ja)
BG (1) BG66009B1 (ja)
BR (1) BR0115511A (ja)
CA (1) CA2429263C (ja)
CY (1) CY1110428T1 (ja)
CZ (1) CZ301583B6 (ja)
DE (1) DE60133921D1 (ja)
DK (1) DK1339409T3 (ja)
EE (1) EE05507B1 (ja)
ES (1) ES2305118T3 (ja)
GB (1) GB0028429D0 (ja)
HU (1) HUP0301380A3 (ja)
IL (2) IL155919A0 (ja)
IS (1) IS6819A (ja)
MX (1) MXPA03004336A (ja)
MY (1) MY134902A (ja)
NO (1) NO326245B1 (ja)
NZ (1) NZ525754A (ja)
PL (1) PL365386A1 (ja)
PT (1) PT1339409E (ja)
RU (1) RU2294744C2 (ja)
SI (1) SI1339409T1 (ja)
SK (1) SK6212003A3 (ja)
TW (1) TWI238720B (ja)
UA (1) UA75614C2 (ja)
WO (1) WO2002041895A1 (ja)
ZA (1) ZA200303636B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003305D0 (en) 2000-02-15 2000-04-05 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
US20090247488A1 (en) * 2003-04-25 2009-10-01 Carina Cannizzaro Anti-inflammatory phosphonate compounds
US7452901B2 (en) * 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
US7407965B2 (en) * 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
US7470724B2 (en) * 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
PT1628685E (pt) * 2003-04-25 2011-03-16 Gilead Sciences Inc Análogos de fosfonatos antivirais
US20050261237A1 (en) * 2003-04-25 2005-11-24 Boojamra Constantine G Nucleoside phosphonate analogs
KR20060022647A (ko) * 2003-04-25 2006-03-10 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 키나아제 억제 포스포네이트 유사체
CA2537271A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Process for preparation of rosuvastatin calcium
GB0322552D0 (en) 2003-09-26 2003-10-29 Astrazeneca Uk Ltd Therapeutic treatment
WO2005044308A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
WO2005051921A1 (en) 2003-11-24 2005-06-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline ammonium salts of rosuvastatin
PT1689723E (pt) * 2003-12-02 2011-07-06 Teva Pharma Padrão referência para a caracterização de rosuvastatina
US20070179166A1 (en) * 2003-12-24 2007-08-02 Valerie Niddam-Hildesheim Process for preparation of statins with high syn to anti ratio
US7851624B2 (en) * 2003-12-24 2010-12-14 Teva Pharamaceutical Industries Ltd. Triol form of rosuvastatin and synthesis of rosuvastatin
WO2005115377A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Kgk Synergize Inc Functional foods comprising flavonoids and tocotrienols and methods thereof
WO2006017357A1 (en) * 2004-07-13 2006-02-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. A process for the preparation of rosuvastatin involving a tempo-mediated oxidation step
HRP20070078A2 (hr) 2004-07-27 2007-05-31 Gilead Sciences Fosfonatni analozi spojeva koji inhibiraju hiv
US20070037979A1 (en) * 2005-02-22 2007-02-15 Valerie Niddam-Hildesheim Preparation of rosuvastatin
JP2008526781A (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ロスバスタチンの製造
US20070167625A1 (en) * 2005-02-22 2007-07-19 Anna Balanov Preparation of rosuvastatin
US7868169B2 (en) * 2005-08-16 2011-01-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Crystalline rosuvastatin intermediate
US9427437B2 (en) 2008-01-31 2016-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Hypercholesterolemia and tendinous injuries
US8383614B2 (en) * 2008-01-31 2013-02-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Hypercholestrolemia and tendinous injuries
EP2298745B1 (en) 2008-05-27 2014-09-03 Changzhou Pharmaceutical Factory Preparation method of rosuvastatin calcium and its intermediates
ES2393962T3 (es) 2008-07-08 2013-01-03 Gilead Sciences, Inc. Sales de compuestos inhibidores del VIH.
EP3689853B1 (en) 2012-09-17 2021-11-24 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Method of synthesizing thyroid hormone analogs and polymorphs thereof
US9132117B2 (en) 2013-06-17 2015-09-15 Kgk Synergize, Inc Compositions and methods for glycemic control of subjects with impaired fasting glucose
US10600502B2 (en) 2016-12-20 2020-03-24 Astrazeneca Uk Ltd. Systems and methods for dispensing a statin medication over the counter
EP3960740B1 (en) 2017-08-01 2023-11-15 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of ethyl ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-purin-9-yl)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-yl)oxy)methyl)(phenoxy)phosphoryl)-l-alaninate (gs-9131) vanillate for treating viral infections
KR20220029584A (ko) 2019-05-27 2022-03-08 이매틱스 유에스 인코포레이티드 바이러스 벡터 및 입양 세포 요법에서 그 사용
DE102020111571A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Immatics US, Inc. Wpre-mutantenkonstrukte, zusammensetzungen und zugehörige verfahren
US20220008519A1 (en) 2020-07-09 2022-01-13 Costa Rican Social Security Fund / Caja Costarricense de Seguro Social (CCSS) Treatment of severe acute respiratory syndrome-related coronavirus infection with klotho
TW202227616A (zh) 2020-08-21 2022-07-16 美商英麥提克斯股份有限公司 分離cd8+選擇t細胞的方法
JP2024506848A (ja) * 2021-02-01 2024-02-15 マドリガル ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 肝障害又は脂質障害の治療のためのロスバスタチンとレスメチロムの治療的組み合わせ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178841A (ja) * 1991-07-01 1993-07-20 Shionogi & Co Ltd ピリミジン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2051907C1 (ru) * 1989-05-22 1996-01-10 Сандос АГ Способ получения 7-замещенной гептен-6-овой кислоты
US5631365A (en) * 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US6369103B1 (en) * 1994-01-18 2002-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or reducing risk of onset of cardiovascular events employing an HMG CoA reductase inhibitor
GB0001621D0 (en) * 2000-01-26 2000-03-15 Astrazeneca Ab Pharmaceutical compositions
ATE367802T1 (de) * 2000-09-20 2007-08-15 Jagotec Ag Verfahren zur sprühtrocknung von zusammensetzungen enthaltend fenofibrat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178841A (ja) * 1991-07-01 1993-07-20 Shionogi & Co Ltd ピリミジン誘導体

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012038346; Bioorganic & Medicinal Chemistry Vol.5, No.2, 1997, p.437-444 *
JPN6012038348; Eur. Heart J. No.Suppl., 2000, p.156, P975 *
JPN6012038349; CANADIAN J. CARDIOLOGY Vol.16, No.Suppl. F, 2000, p.196F, 396 *
JPN6012038353; CURR. THERAPEUTIC RES., Vol.57, No.1, 1996, p.62-71 *
JPN6012038354; THE AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY Vol.76, No.2, 1995, p.47A-50A *
JPN6012038357; Atherosclerosis Vol.100, No.1, 1993, p.65-74 *
JPN6012038358; JAMA Vol.281, No.2, 1999, p.137-144 *
JPN6012038360; 北海道医学雑誌 Vol.67, No.4, 1992, p.437-440 *
JPN6012038361; CARDIAC PRACTICE Vol.11, No.4, 20001010, p.407-413 *
JPN6012038363; 検査と技術 Vol.21, No.12, 199311, p.1017-1021 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT1339409E (pt) 2008-07-07
HUP0301380A3 (en) 2007-03-28
US6858618B2 (en) 2005-02-22
MXPA03004336A (es) 2003-08-19
CA2429263C (en) 2009-03-17
ATE394103T1 (de) 2008-05-15
EE05507B1 (et) 2012-02-15
KR100815042B1 (ko) 2008-03-18
EP1339409B1 (en) 2008-05-07
UA75614C2 (uk) 2006-05-15
DE60133921D1 (de) 2008-06-19
CA2429263A1 (en) 2002-05-30
BG107811A (bg) 2004-03-31
HUP0301380A2 (hu) 2003-10-28
BR0115511A (pt) 2003-12-30
DK1339409T3 (da) 2008-09-08
IS6819A (is) 2003-05-19
IL155919A (en) 2009-09-01
ZA200303636B (en) 2004-08-12
AU2002214165B2 (en) 2006-12-14
AR031766A1 (es) 2003-10-01
JP2004522714A (ja) 2004-07-29
CN1630520A (zh) 2005-06-22
AU1416502A (en) 2002-06-03
CY1110428T1 (el) 2015-04-29
SI1339409T1 (sl) 2008-08-31
CN1268339C (zh) 2006-08-09
PL365386A1 (en) 2005-01-10
EP1339409A1 (en) 2003-09-03
JP5062940B2 (ja) 2012-10-31
CZ20031406A3 (cs) 2003-09-17
NO20032292L (no) 2003-07-17
MY134902A (en) 2007-12-31
ES2305118T3 (es) 2008-11-01
US20040072852A1 (en) 2004-04-15
NZ525754A (en) 2004-10-29
HK1056691A1 (en) 2004-02-27
SK6212003A3 (en) 2003-11-04
RU2294744C2 (ru) 2007-03-10
BG66009B1 (bg) 2010-10-29
NO326245B1 (no) 2008-10-27
GB0028429D0 (en) 2001-01-10
KR20030048479A (ko) 2003-06-19
CZ301583B6 (cs) 2010-04-21
WO2002041895A1 (en) 2002-05-30
NO20032292D0 (no) 2003-05-21
TWI238720B (en) 2005-09-01
IL155919A0 (en) 2003-12-23
EE200300239A (et) 2003-08-15
AU2002214165B9 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062940B2 (ja) ヘテロ型家族性高コレステロール血症の治療におけるロスバスタチン(zd−4522)の使用
AU2002214165A1 (en) Use of rosuvastatin (ZD-4522) in the treatment of heterozygous familial hypercholesterolemia
JPH07206712A (ja) HMGCoAレダクターゼインヒビターを用いる心臓血管の疾患の発生の危険を予防または減少する方法
JP2007277267A (ja) (e)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3r,5s)−3,5−ジヒドロキシヘプツ−6−エン酸と、p450アイソザイム3a4の阻害剤、誘導剤又は基質を含んでなる薬物の組み合わせ
JP6940411B2 (ja) Etc1002及びエゼチミブを含む固定用量組合せ物及び製剤並びに心血管疾患を処置するか又は心血管疾患のリスクを低減させる方法
JP2016528275A (ja) プラーク退縮を促進するための組成物及び治療法
JP2024507810A (ja) 高脂血症又は混合型脂質異常症に罹患しているスタチン不耐性患者における使用のためのオビセトラピブ及びエゼチミブの併用療法
JP2011137023A (ja) コレステロール低下薬の使用
TW202140058A (zh) 提派肽(tirzepatide)之治療用途
JP2021535136A (ja) 心血管疾患及び関連する状態を有する患者を処置するための併用薬製剤
Kolovou et al. Management of a patient with a null low-density lipoprotein receptor mutation: a case report
Neal et al. Lipid-lowering: can ezetimibe help close the treatment gap?
Shimpi et al. Bempedoic acid a novel drug used for the treatment of Hyperlipidaemia: A Review
JP4187141B2 (ja) 新規なトロンボモジュリン発現促進剤
HK1056691B (en) Use of rosuvastatin (zd-4522) in the treatment of heterozygous familial hypercholesterolemia
Rosenson Cholesterol lowering in diabetes: new evidence supports aggressive LDL-C targets
Sawhney et al. Role of bempedoic acid in lipid management-An Indian perspective
EP3708172A2 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating adverse drug reactions by statin
Patel et al. and Lipid Disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130104