[go: up one dir, main page]

JP2010010504A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010010504A
JP2010010504A JP2008169779A JP2008169779A JP2010010504A JP 2010010504 A JP2010010504 A JP 2010010504A JP 2008169779 A JP2008169779 A JP 2008169779A JP 2008169779 A JP2008169779 A JP 2008169779A JP 2010010504 A JP2010010504 A JP 2010010504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
heat radiating
semiconductor module
heat
radiating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008169779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586087B2 (ja
Inventor
Saho Funakoshi
砂穂 舟越
Katsumi Ishikawa
勝美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008169779A priority Critical patent/JP4586087B2/ja
Priority to US12/493,629 priority patent/US20090321924A1/en
Priority to DE102009027351A priority patent/DE102009027351A1/de
Publication of JP2010010504A publication Critical patent/JP2010010504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586087B2 publication Critical patent/JP4586087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • H01L23/4735Jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4336Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons in combination with jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱抵抗を低減し、小型化を図るパワー半導体モジュールを提供する。
【解決手段】パワー半導体素子1,2と、パワー半導体素子1,2の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、パワー半導体素子1,2の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、第1の放熱板および第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、放熱板と略平行に配置されて流路を仕切る流路隔壁と、流路隔壁におけるパワー半導体1,2を流路隔壁に投影した位置付近に設けた冷媒噴出孔33,36と、少なくとも第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに冷媒噴出孔33,36を中心に同心円状に配置されたピンフィン32,35と、同心円状に配置されたピンフィン32,35の周囲に千鳥配列又は碁盤目状に配置されたピンフィン32,35とを備える構造とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体モジュールに関する。
近年、ハイブリッド自動車などに使われるインバータの出力増加に対する要望は大きくなってきており、インバータを構成するパワーモジュールの高出力化が必要になってきている。一方、自動車においては部品を設置するスペースに制約があり、できるだけ小型化することも要求される。高出力化と小型化を両立させるためには、冷却性能を高めることが重要である。冷却性能を高めるための従来の技術として、〔特許文献1〕のようにパワー半導体素子の上下に電極の付いた絶縁基板,放熱板及びヒートシンクを設け、上下からパワー半導体素子の冷却を行う構造が見られる。
また、〔特許文献2〕には、噴出した冷媒をパワー半導体下側の放熱板に衝突させて冷却性能を高める構造が見られる。
特開2007−251076号公報 特開2007−281163号公報
しかしながら、〔特許文献1〕の構造においては、上下にヒートシンクを設けることにより、冷却性能を向上することができるが、更に冷却性能を向上させてパワー半導体の高出力化や小型化を行いたいという課題があった。
また、〔特許文献2〕の構造においては、噴出した冷媒を放熱板に衝突させて熱伝達率を向上させているが、やはり冷却性能を更に向上させてパワー半導体の高出力化や小型化を行いたいという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明はパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は前記第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、放射状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列又は碁盤目状に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、複数の発熱量の大きなパワー半導体と、小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、同心円状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明はパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されるように前記放熱板に彫られた円筒形状又は円錐形状、乃至は円錐を切断した形状の溝と、同心円状に配置された溝の周囲に千鳥配列に配置して彫られた円筒形状,円錐形状、又は円錐を切断した形状の溝とを備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、複数の発熱量の大きなパワー半導体と、小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、同心円状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、複数の発熱量の大きなパワー半導体と、発熱量の小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷却媒体噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷却媒体噴出孔を中心に同心円状に配置されるように前記放熱板に彫られた円筒形状又は円錐形状、乃至は円錐を切断した形状の溝と、同心円状に配置された溝の周囲に千鳥配列に配置して彫られた円筒形状,円錐形状、又は円錐を切断した形状の溝とを備えたことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明はパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に放射状に配置されたフィンと、その周囲に平行な向きに配置されたフィンとを備えたことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に放射状に配置され前記放熱板に彫られた溝と、その周囲に平行な向きに配置された溝とを備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、複数の発熱量の大きなパワー半導体と、発熱量の小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を含む領域を中心に放射状に配置されたフィン又は溝と、その周囲に平行な向きに配置されたフィン又は溝とを備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、複数の冷媒噴出孔を同心円状に配置したことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、パワー素子のゲートがある側の流路の流路隔壁に設けられた冷媒噴出孔の断面積の合計が、反対側の流路の流路隔壁に設けられた冷媒噴出孔の断面積の合計よりも小さいことを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、ピンフィンの直径の最大部が1mm以下であることを特徴とするものである。
更に、本発明はパワー半導体モジュールにおいて、ベース部に彫られた溝の直径の最大部が1mm以下であることを特徴とするものである。
本発明のパワー半導体モジュールによれば、パワー半導体が両面から冷却されると同時に、冷却媒体と放熱板の間の熱伝達率を向上できるので、高い冷却性能が得られる。
本発明の実施の形態を以下、図面を用いて説明する。図1に本発明の一実施形態(第1の実施形態)におけるパワー半導体モジュールの断面図を示す。図1において、IGBTやフリーホイールダイオードなどのパワー半導体素子1,2を有し、パワー半導体素子1,2の下側は、第1のハンダ等の接合手段3,4によって下側絶縁基板14の上面に設けられた銅箔15(回路パターン)に接続される。パワー半導体素子1,2の上側は、第2のハンダ等の接合手段8,9,10によってそれぞれスペーサ5,6,7に接続される。例えばパワー素子1がIGBT素子の場合、素子上側に設けられたエミッタ電極(図示せず)及びゲート電極(図示せず)がそれぞれスペーサ5、7とハンダ等の接合手段8、10によって接続される。パワー半導体素子2がフリーホイールダイオード素子の場合、素子の上面に設けられたアノード電極(図示せず)とスペーサ6とがハンダ等の接合材9によって接続される。スペーサ5,6,7はパワー半導体素子1,2の厚みが違う場合に、高さを調整する役割を持つ。また、上下に設けられた電極27と28などの間の距離が近付きすぎて放電が起こるのを防いでいる。スペーサは電気抵抗,熱抵抗ともに小さいことが望ましい。スペーサの材質としては、銅の他に、銅カーボン複合材料、銅とインバーを接合した金属などを用いる。銅カーボン複合材料や銅インバー接合材などは、銅と比較して熱膨張係数が小さいので、ハンダ3,4にかかる熱変形によるひずみが低減され、信頼性が向上する。下側絶縁基板14は、例えば窒化アルミニウム(AlN),アルミナ(Al23),窒化珪素(Si34)やボロンナイトライド(BN)等の材料でできており、その両面には、銅箔又はアルミ箔15及び16があらかじめ直接又はろう接によって接合されている。スペーサ5、6、7の上側は、第3のハンダ等の接合手段11,12,13によって、上側絶縁基板25の下面の銅箔21、22(回路パターン)と接合されている。例えばIGBT素子の場合、銅箔15と素子1のコレクタ電極(図示せず)とは、ハンダ8を介して電気的に接続されており、銅箔15からはリード電極28が引き出される。下側絶縁基板14の下面に設けられた銅箔16と下側放熱板18とは、第4のハンダ等の接合手段17により接合されている。放熱板18は銅,銅−モリブデン,AlSiC等の材質でつくられる。放熱板18の下部にはフィン32が直接設けられている。フィン32は、溶接、ロウ付け等により取り付けるか、放熱板と一体成形する。放熱板の下側にはケース19が設けられており、ケースの内側には冷媒流路が形成され、冷媒流路は、仕切板(流路隔壁)34によって、下側冷媒流路38と上側冷媒流路39とに分割されている。仕切板34のパワー半導体素子1の直下にあたる部分には、冷媒噴出孔33が開口されている。下側冷媒流路38より入ってきた不凍液等の冷媒は、冷媒噴出孔33を通って勢い良く放熱板18に衝突する。このような構造を噴流冷却構造と呼んでいる。
図2に示すように、ケース14にはOリング用の溝42が設けられ、放熱板18とケース19との間は、Oリング43によってシールされている。放熱板18とケース19とは、ボルト30およびボルトと嵌合されるベースに切られたメネジ31によって結合されている。メネジ31は、ヘリサート加工によって形成しても良い。上側絶縁基板20は下側絶縁基板14と同様の材質で、下側に銅箔又はアルミ箔21,22、上側に銅箔又はアルミ箔23が直接又はろう接合によって接合されている。スペーサ5,6,7の上側は、第3のハンダ等の接続手段11,12,13によりそれぞれ銅箔21,22,23と接合されている。銅箔21からはリード電極29が、銅箔22からは電極27が外部に引き出される。上側絶縁基板20の上側に接合された銅箔23は、第5のハンダ等の接合手段24によって上側放熱板25と接続される。上側放熱板25は銅,銅−モリブデン,AlSiC等の材質でつくられる。上側放熱板25の上部にはフィン35が直接設けられている。フィン35は、溶接,ロウ付け等により取り付けるか、放熱板と一体成形する。放熱板25の上側にはケース26が設けられており、ケースの内側には冷媒流路が形成され、冷媒流路は、仕切板37によって、上側冷媒流路40と下側冷媒流路41とに分割されている。仕切板37の素子1の真上にあたる部分には、冷媒噴出孔36が開口されている。上側冷媒流路40より入ってきた冷媒は、冷媒噴出孔36を通って勢い良く放熱板25に衝突する。放熱板25とケース26の間は、Oリング43によってシールされている。パワー半導体素子1,2,絶縁基板14,20,絶縁基板に接合された銅箔15,16,21,22,23及び電極27,28,29の表面や側面の全部または一部にはポリイミド系やポリアミドイミド系等の柔軟な樹脂で薄く被覆し、硬化後にエポキシ系樹脂44により封止する。各接合材の材質としては、環境問題を考慮して、すべてに鉛フリーの接合材を使用することが望ましい。パワー半導体素子1,2と銅箔15とを接合する第1の接合材3,4,素子1,2とスペーサ5,6,7とを接合する第2の接合材8,9,10、及びスペーサ5,6,7と銅箔21、22とを接合する第3の接合材には、例えば銅粒子と錫粒子とを混合した高温接合材料を用いる。下側絶縁基板14と下側放熱板13とを接合する第4の接合材17および上側絶縁基板20と上側放熱板25とを接合する第5の接合材24には、先の第1,第2,第3の接合材よりも融点が低い接合材、例えばSn−3Ag−0.5Cu鉛フリーハンダなどを使用する。
次に、下側放熱板18に設けるフィン32の配置を図3に示す。図3において、1,2はパワー素子で、損失の大きな素子1の直下部分の仕切板34には冷媒噴出孔33が設けられる。冷媒噴出孔の位置を中心にして、ピンフィン32は放射状に配置される。チップから離れた周辺部のフィンは、千鳥配置に配置される。この部分は、碁盤目状に配列してもよい。放射状の配置部分とその周囲の配置部分との境界付近は流れが変化するので、スムーズな流れを確保して圧力損失を低減するために、フィンの間隔を広めにしている。冷媒の出口は、図3において、ベース18の上下の端に位置するケース部分に設置される。噴流部付近のフィンを放射状に配置し、周辺部のフィンを千鳥配置にすることにより、冷媒の噴流部から出口までの流路損失を小さく押さえることができる。フィン32は最大部分の直径が1mm以下で、高さが1mm〜5mm程度のピンフィンとすることにより、高い冷却効率を得ることができる。上側放熱板25に設けられるフィンの配置も同様の配置となるが、冷媒噴出孔の位置はスペーサ5の中心から垂直に立てた軸を中心とする円になり、その円から放射状にフィンが配置される。このような配置にする理由は、素子1の上側からの主な放熱経路がスペーサ5を経ると考えられるからである。上下両面から素子を冷却する構造では、片面だけの場合よりも噴流冷却による熱抵抗の低減割合が大きい。なぜならば、両面冷却構造では、冷媒熱伝達部以外の熱抵抗が片面冷却構造に比べて小さいため、冷媒熱伝達部の改善効果の割合が大きいからである。
図4は、損失の大きな素子が2個、損失の小さな素子が2個の場合のフィンの配置を示している。下側放熱板18では、損失の大きな2個の素子1の部分の直下の仕切板34に冷媒噴出孔33を2個設け、冷媒噴出孔の位置を中心にして、それぞれ同心円状にピンフィンを配置している。2つの同心円が干渉する付近では、適当にフィンを間引いて圧力損失の増加を防止している。
図5は、このような素子の組み合わせを3組備えたモジュールのフィン配置を示している。基本的には図4の配置を並べた形状になっている。この場合、冷媒の出口は図5の上下方向に複数設けることが望ましい。
図6は、冷媒噴出孔33を素子1の下部又は上部に複数個設けた例を示している。冷媒噴出孔の配置も放射状にした。このように冷媒噴出孔を複数配置することによって、冷媒の流速を増加させて熱伝達率を向上させることが可能である。
図3から図6において、ピンフィンの代わりに放熱板18に溝を同様な配置で設けても良い。溝によっても熱伝達率向上や伝熱面積増加による冷却性能の向上が可能である。
本実施形態の構成によれば、微細なピンフィンを同心円形状と千鳥形状とを組み合わせて配置して、上下方向からパワー素子を噴流冷却によって冷却することにより、低い圧力損失で、高い冷却性能を得ることができ、パワー半導体素子、更にはパワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
以上の説明において、便宜上、上側,下側という表現を使ったが、横向きやその他の向きに配置してもよく、例えば横向きの場合には上側,下側を右側,左側などに置き換えればよい。
図7,図8に本発明の他の実施形態における放熱板18のフィンの形状及び配置を示す。図7では、冷媒噴出孔33の位置を中心として、平板状のフィン1を放射状に配置している。また、冷媒噴出孔から離れた周辺部は、平板状のフィンを平行な向きに配置している。噴流部付近のフィンを放射状に配置し、周辺部のフィンを平行な向きに配置にすることにより、冷媒の噴流部から出口までの流路損失を比較的小さく押さえることができる。フィン32は最大部の肉厚が1mm以下で、長さが2mmから5mm程度、高さが1mm〜5mm程度とすると良い。図8は、損失が大きいパワー素子が2個と、損失が小さいパワー素子が2個の場合のフィン配置を示している。平板フィンの場合、2個の冷媒噴出孔33を含む略楕円状の形状の周囲にフィンを放射状に配置する。また、冷媒噴出孔から離れた周辺部は、平板状のフィンを平行な向きに配置している。冷媒の出口は、図7,図8において、ベース18の左右の端に位置するケース部分に設置される。
図7,図8において、フィンを設ける替わりに、このような形状の溝を同様な配置で放熱板18に設けても良い。溝によっても熱伝達率向上や伝熱面積増加による冷却性能の向上が可能である。
本実施形態によれば、微細な平板フィンを放射形状と平行形状とを組み合わせて配置して、上下方向からパワー素子を噴流冷却によって冷却することにより、低い圧力損失で、高い冷却性能を得ることができ、パワー半導体素子、更にはパワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
図9に、本発明の更に他の実施形態のパワー半導体モジュールの断面構造を示す。本実施形態においては、図1の実施形態における絶縁基板14,20の替わりに、絶縁樹脂材51、53によって絶縁を確保している。絶縁樹脂51の上部にリード電極50を設置し、リード電極50とパワー素子1,2をハンダ等の接合材3,4によって接続している。リード電極50は電極27によって外部に取り出される。絶縁樹脂53の下部にはリード電極52を設置し、リード電極52とスペーサ5,6をハンダ等の接合材11,12によって接続している。例えばIGBT素子のゲート電極は、アルミワイヤ50と電極29によって外部に取り出している。リード電極50,絶縁樹脂51,放熱板18は、熱圧着等の方法で接合する。リード電極52,絶縁樹脂53,放熱板25も同様である。フィンの形状,配置等、他の部分の構成は、最初の実施形態と同じである。本実施形態によって、上下方向からパワー素子を噴流冷却によって冷却することにより、低い圧力損失で、高い冷却性能を得ることができ、パワー半導体素子、更にはパワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
図10に、本発明の更に他の実施形態のパワーモジュールの断面構造を示す。本実施形態は、片面のみの冷却を行った例を示している。チップ上側の配線はアルミワイヤ50によって行っている。封止材料51は、シリコンゲル等を用いる。フィンの形状,配置等は、最初の実施形態と同じである。本実施形態のように、片面だけの冷却であっても、噴流冷却と図3から図8に示すようなフィン配置を適用することにより、従来よりも高い冷却性能を得ることができ、パワー半導体素子、更にはパワー半導体モジュール全体を小型化することができる。
本発明はいろいろなパワー半導体モジュールに適用することが可能であり、特に自動車等の高出力化が必要になる分野のパワー半導体モジュールに利用することが出来る。
本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールのシール部分の拡大図である。 本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールの放熱フィンの配置を示す図である。 本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールにおいて、パワー素子を増やしたときの放熱フィンの配置を示す図である。 本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールにおいて、更にパワー素子を増やしたときの放熱フィンの配置を示す図である。 本発明の一実施形態におけるパワー半導体モジュールで、冷媒噴出孔が複数ある場合の冷媒噴出孔とフィンの配置を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるパワー半導体モジュールの放熱フィンの形状と配置を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるパワー半導体モジュールにおいて、パワー素子を増やしたときの放熱フィンの配置を示す図である。 本発明の更に他の実施形態におけるパワー半導体モジュールの断面図である。 本発明の更に他の実施形態におけるパワー半導体モジュールの断面図である。
符号の説明
1,2 パワー素子
3,4 第1の接合材
5,6,7 スペーサ
8,9,10 第2の接合材
11,12,13 第3の接合材
14 下側絶縁基板
15,16 銅箔
17 第4の接合材
18 下側放熱板
19 下側ケース
20 上側絶縁基板
21,22,23 銅箔
24 第5の接合材
25 上側放熱板
26 上側ケース
27,28,29 電極
32,35 フィン
33,36 冷媒噴出孔
34,37 仕切板
44 封止樹脂

Claims (12)

  1. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、
    前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、
    パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は前記第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、
    放射状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列又は碁盤目状に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    複数の発熱量の大きなパワー半導体と、
    小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、同心円状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、
    前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、
    パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されるように前記放熱板に彫られた円筒形状又は円錐形状、乃至は円錐を切断した形状の溝と、
    同心円状に配置された溝の周囲に千鳥配列に配置して彫られた円筒形状,円錐形状、又は円錐を切断した形状の溝とを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項3記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    複数の発熱量の大きなパワー半導体と、小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を中心に同心円状に配置されたピンフィンと、
    同心円状に配置されたピンフィンの周囲に千鳥配列に配置されたピンフィンとを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項3記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    複数の発熱量の大きなパワー半導体と、発熱量の小さなパワー半導体を備え、その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた複数の冷却媒体噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷却媒体噴出孔を中心に同心円状に配置されるように前記放熱板に彫られた円筒形状又は円錐形状、乃至は円錐を切断した形状の溝と、同心円状に配置された溝の周囲に千鳥配列に配置して彫られた円筒形状,円錐形状、又は円錐を切断した形状の溝とを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、
    前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に放射状に配置されたフィンと、その周囲に平行な向きに配置されたフィンとを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の一方の面の側に設けられた第1の放熱板と、前記パワー半導体素子の前記の反対側に設けられた第2の放熱板と、前記第1の放熱板および前記第2の放熱板にそれぞれ接するように冷媒を通流させる流路を備えたパワー半導体モジュールにおいて、
    前記放熱板と略平行に配置されて前記流路を仕切る流路隔壁と、
    パワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記冷媒噴出孔を中心に放射状に配置され前記放熱板に彫られた溝と、
    その周囲に平行な向きに配置された溝とを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項6又は請求項7記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    複数の発熱量の大きなパワー半導体と、発熱量の小さなパワー半導体を備え、
    その中の発熱量の大きなパワー半導体の上下に位置する部分の前記隔壁に設けた冷媒噴出孔と、
    少なくとも前記第1の放熱板又は第2の放熱板のいずれかに前記複数の冷媒噴出孔を含む領域を中心に放射状に配置されたフィン又は溝と、
    その周囲に平行な向きに配置されたフィン又は溝とを備えたことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項1乃至請求項8記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    複数の冷媒噴出孔を同心円状に配置したことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  10. 請求項1乃至9記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    パワー素子のゲートがある側の流路の流路隔壁に設けられた冷媒噴出孔の断面積の合計が、反対側の流路の流路隔壁に設けられた冷媒噴出孔の断面積の合計よりも小さいことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  11. 請求項1又は4記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    ピンフィンの直径の最大部が1mm以下であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  12. 請求項3又は5記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    ベース部に彫られた溝の直径の最大部が1mm以下であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
JP2008169779A 2008-06-30 2008-06-30 パワー半導体モジュール Active JP4586087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169779A JP4586087B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 パワー半導体モジュール
US12/493,629 US20090321924A1 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Power Semiconductor Module
DE102009027351A DE102009027351A1 (de) 2008-06-30 2009-06-30 Leistungshalbleitermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169779A JP4586087B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010504A true JP2010010504A (ja) 2010-01-14
JP4586087B2 JP4586087B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41446396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169779A Active JP4586087B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 パワー半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090321924A1 (ja)
JP (1) JP4586087B2 (ja)
DE (1) DE102009027351A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114224A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2012178513A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュールユニット及びパワーモジュールユニットの製造方法
JP2013012641A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Meidensha Corp パワー半導体モジュール
JP2013128051A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
JP2014127538A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Meidensha Corp 半導体モジュール
JP5605438B2 (ja) * 2011-01-12 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 冷却器
US9173329B2 (en) 2012-12-27 2015-10-27 Hyundai Motor Company Heat sink-integrated double-sided cooled power module
JP2015213143A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換器とその製造方法
US9324630B2 (en) 2012-02-14 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2016111274A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017011922A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2018060861A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体積層ユニット
KR101905995B1 (ko) * 2016-11-09 2018-10-10 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
KR20200023951A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 엘지전자 주식회사 방열판 모듈
JP2020145285A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
CN111696933A (zh) * 2020-06-03 2020-09-22 杭州富阳钰宝机床厂 一种电机智能控制器
WO2022019089A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール
JP2022021143A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11129299B2 (en) * 2011-03-31 2021-09-21 Tejas Network Limited Heat sink
JP5529208B2 (ja) * 2011-08-25 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの構造及び成形方法
JP5588956B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体装置
KR101388779B1 (ko) * 2012-06-25 2014-04-25 삼성전기주식회사 반도체 패키지 모듈
US9673162B2 (en) * 2012-09-13 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. High power semiconductor package subsystems
KR101366889B1 (ko) * 2012-10-18 2014-02-24 삼성전기주식회사 반도체 패키지
JP5708613B2 (ja) * 2012-11-01 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 モジュール
TWI489918B (zh) * 2012-11-23 2015-06-21 Subtron Technology Co Ltd 封裝載板
EP3358736B1 (en) * 2015-09-30 2021-04-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
EP3279935B1 (en) * 2016-08-02 2019-01-02 ABB Schweiz AG Power semiconductor module
DE102016117841A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
US10665525B2 (en) 2018-05-01 2020-05-26 Semiconductor Components Industries, Llc Heat transfer for power modules
CN109219326A (zh) * 2018-11-16 2019-01-15 广东工业大学 一种喷雾散热装置
CN111653530A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 上海旭禾汽车电子科技有限公司 一种电驱动双面散热igbt功率模块散热装置
CN114901026A (zh) * 2022-05-16 2022-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车空调电动压缩机的控制器功率模块布置结构
US20240186218A1 (en) * 2022-10-21 2024-06-06 Semiconductor Components Industries, Llc Molded power modules with fluidic-channel cooled substrates
US20240373598A1 (en) * 2023-05-05 2024-11-07 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle inverter power module cooling
KR102799368B1 (ko) * 2023-05-17 2025-04-29 주식회사 와이씨 냉각 장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449645A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 発熱体の冷却方法
JPH05160313A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Fujitsu Ltd 冷却構造
JPH0627752A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のユニット取り付け構造
JPH06275752A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却装置
JPH1022428A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10242352A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toyo Radiator Co Ltd ヒートシンク
JP2004218941A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005019904A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005337517A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 噴流冷却器
JP2006100356A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 半導体装置の冷却装置
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2007281163A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 冷却器
JP2007324351A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧接型半導体モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392153A (en) * 1978-05-01 1983-07-05 General Electric Company Cooled semiconductor power module including structured strain buffers without dry interfaces
US4535841A (en) * 1983-10-24 1985-08-20 International Business Machines Corporation High power chip cooling device and method of manufacturing same
US5927385A (en) * 1998-01-21 1999-07-27 Yeh; Ming Hsin Cooling device for the CPU of computer
US6839234B2 (en) * 2002-05-15 2005-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cooling device and an electronic apparatus including the same
US7133286B2 (en) * 2004-05-10 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sealing a liquid cooled electronic device
US7139172B2 (en) * 2004-07-01 2006-11-21 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for microchannel cooling of semiconductor integrated circuit packages
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device
US7230334B2 (en) * 2004-11-12 2007-06-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit chip packages having integrated microchannel cooling modules
US7696532B2 (en) * 2004-12-16 2010-04-13 Abb Research Ltd Power semiconductor module
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2008124430A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2008169779A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Osaka Univ パルスプラズマスラスタ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449645A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 発熱体の冷却方法
JPH05160313A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Fujitsu Ltd 冷却構造
JPH0627752A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のユニット取り付け構造
JPH06275752A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却装置
JPH1022428A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10242352A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toyo Radiator Co Ltd ヒートシンク
JP2004218941A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005019904A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005337517A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 噴流冷却器
JP2006100356A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 半導体装置の冷却装置
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2007281163A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 冷却器
JP2007324351A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧接型半導体モジュール

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114224A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5605438B2 (ja) * 2011-01-12 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP2012178513A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュールユニット及びパワーモジュールユニットの製造方法
JP2013012641A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Meidensha Corp パワー半導体モジュール
JP2013128051A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
US9324630B2 (en) 2012-02-14 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2014127538A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Meidensha Corp 半導体モジュール
US9173329B2 (en) 2012-12-27 2015-10-27 Hyundai Motor Company Heat sink-integrated double-sided cooled power module
US9941187B2 (en) 2014-04-15 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
JP2015213143A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換器とその製造方法
JP2016111274A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017011922A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2018060861A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体積層ユニット
KR101905995B1 (ko) * 2016-11-09 2018-10-10 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
KR20200023951A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 엘지전자 주식회사 방열판 모듈
KR102146491B1 (ko) 2018-08-27 2020-08-21 엘지전자 주식회사 방열판 모듈
JP2020145285A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
US11450647B2 (en) 2019-03-05 2022-09-20 Denso Corporation Semiconductor module and semiconductor device including the same
JP7163828B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-01 株式会社デンソー 半導体モジュールとそれを備えた半導体装置
CN111696933A (zh) * 2020-06-03 2020-09-22 杭州富阳钰宝机床厂 一种电机智能控制器
WO2022019089A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール
JP2022021143A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090321924A1 (en) 2009-12-31
DE102009027351A1 (de) 2010-04-22
JP4586087B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586087B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7547966B2 (en) Power semiconductor module
TWI405320B (zh) Semiconductor device
JP5627499B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
US9088226B2 (en) Power module for converting DC to AC
JP2009117428A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
JP2008270297A (ja) パワーユニットおよび放熱容器
JP2010129746A (ja) 半導体モジュール
US10354940B2 (en) Semiconductor device
JP2019125708A (ja) 半導体装置
US12127382B2 (en) Semiconductor module with cooling fins in a matrix form
JP6651828B2 (ja) 冷却器及びパワー半導体モジュール
JP2024500176A (ja) パワーモジュール
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP4668103B2 (ja) 冷却器
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
CN102867788A (zh) 基于新型覆金属陶瓷基板的功率模块
US9018756B2 (en) Semiconductor device
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP2008135595A (ja) パワーモジュール
JP2008262974A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3