JP2010008926A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010008926A JP2010008926A JP2008171064A JP2008171064A JP2010008926A JP 2010008926 A JP2010008926 A JP 2010008926A JP 2008171064 A JP2008171064 A JP 2008171064A JP 2008171064 A JP2008171064 A JP 2008171064A JP 2010008926 A JP2010008926 A JP 2010008926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- transfer
- image
- current
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】記録材Pが電源D2を最適転写電流20μAで定電流制御させた状態で記録材Pを二次転写部T2へ突入させる。そして、突入から100mm〜110mm記録材Pを搬送する過程で定電流制御される電源D2の出力電圧値を電圧検知回路V2により取り込む。そして、取り込んだ電圧値を電源D2に設定して、突入から120mm記録材Pを搬送した以降は、電源D2を定電圧制御させる。これにより、記録材Pを搬送方向に流れて除電ブラシ25を通じて接地電位に漏れ出す漏れ電流を割り増した電流が二次転写ローラ3へ供給されるため、経路Aを流れてトナー像の転写に関与する電流値が20μA確保される。
【選択図】図2
Description
図1は第1実施形態の画像形成装置の構成の説明図である。
中間転写ベルト1は、ヒドリンゴムにカーボンを分散して体積抵抗率を107Ωcmに調節した厚さ0.5mmの基層上に、1013Ωcmのフッ素系樹脂の厚さ20μmの表層を形成して構成される。
転写ローラ等の転写部材を用いる画像形成装置において、転写部材に印加する転写電圧は、定電圧制御又は定電流制御されるが、定電圧制御の場合は以下のような欠点がある。
図2は実施例1の制御における構成の説明図、図3は実施例1の制御を通じた電源の出力電圧の線図、図4は定電流制御を最後まで行った場合の出力電圧の線図である。実施例1では、定電流制御を、記録材が接触部材に達するまでに、定電流制御で出力した電圧値を用いた定電圧制御に切り替える。これにより、トナー像を記録材Pに転写している際、同時に接触する装置内の部材に接触する前後に転写制御を変更することで、漏れ電流による画像不良や転写抜けを防止できる。
図5は実施例2の制御における構成の説明図、図6は1枚目の記録材で測定された電流値の変化の線図、図7は2枚目以降の記録材における定電流制御の線図である。実施例2では、転写部材に流れる刻々の電流値を検出する検出手段を備えておき、転写部に定電圧を印加して検出した先行する記録材の搬送方向の位置ごとの電流値を用いて定電流制御を行う。これにより、1枚目の定電圧制御で取得した電流履歴を元に2枚目以降の電流値を決定することで、漏れ電流による画像不良や転写抜けを防止できる。
V1=V0+Vp
V1=V0+Vp=1.5kV+0.5kV=2kV
r1=I1/I0
r2=I2/I0
r1=I3/I0
・
・
・
Iq=Ip×rn n=1、2、3、・・・
図8は実施例3の制御における構成の説明図、図9は記録材上で見た定電流制御と定電圧制御の切り替えの説明図である。実施例3では、接触部材を通じて接地電位に流れる刻々の電流値を検出する検出手段を備えておき、検出した電流値を割り増した電流値を用いて、接触部材到達後の定電流制御を行う。これにより、高い画質の画像を形成することが可能な画像形成装置を提供できる。
1a 駆動ローラ
1b 転写部材(分離ローラ)
1c テンションローラ
3 転写部材(二次転写ローラ)
11a、11b、11c、11d 感光ドラム
12a、12b、12c、12d 帯電ローラ
13a、13b、13c、13d 露光装置
14a、14b、14c、14d 現像装置
17 定着装置
19 排出ローラ
25 除電ブラシ
Claims (5)
- トナー像を形成して像担持体に担持させる像形成手段と、
前記像担持体との間に転写部を形成して前記像担持体から記録材へトナー像を転写させる転写部材と、
接地電位に接続されるとともに、トナー像が転写されて前記像担持体から分離された記録材に接触する接触部材と、を備えた画像形成装置において、
記録材が前記接触部材に達する前に前記転写部に定電流制御された出力電圧を出力する電源と、
前記定電流制御された出力電圧に対する記録材が前記接触部材に達した後の出力電圧の変化が抑制されるように、前記電源を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記電源は、前記定電流制御を、記録材が前記接触部材に達するまでに、前記定電流制御で出力した電圧値を用いた定電圧制御に切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記転写部材に流れる刻々の電流値を検出する検出手段を備え、
前記電源は、前記転写部に定電圧を印加して検出した先行する記録材の搬送方向の位置ごとの電流値を用いて前記定電流制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記接触部材を通じて接地電位に流れる刻々の電流値を検出する検出手段を備え、
前記電源は、検出した前記電流値を割り増した電流値を用いて前記定電流制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - トナー像が転写された記録材を加熱加圧する加熱手段を備え、
前記接触部材は、前記加熱手段を通過した記録材を摺擦するように配置された除電ブラシであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171064A JP5183323B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171064A JP5183323B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008926A true JP2010008926A (ja) | 2010-01-14 |
JP2010008926A5 JP2010008926A5 (ja) | 2011-08-11 |
JP5183323B2 JP5183323B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41589468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008171064A Expired - Fee Related JP5183323B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183323B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068545A (ja) * | 2010-09-25 | 2012-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2016071197A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020027208A (ja) * | 2018-08-15 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US10712690B2 (en) | 2017-10-11 | 2020-07-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having transfer unit |
JP2020148945A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10301343A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000035722A (ja) * | 1999-07-21 | 2000-02-02 | Seiko Epson Corp | 定電流電源を用いた接触転写装置の電流値を定める方法 |
JP2002091217A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-27 | Oki Data Corp | 電子写真プリンタ |
JP2006153932A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Canon Inc | 転写高圧制御方法及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008171064A patent/JP5183323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10301343A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000035722A (ja) * | 1999-07-21 | 2000-02-02 | Seiko Epson Corp | 定電流電源を用いた接触転写装置の電流値を定める方法 |
JP2002091217A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-27 | Oki Data Corp | 電子写真プリンタ |
JP2006153932A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Canon Inc | 転写高圧制御方法及び画像形成装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068545A (ja) * | 2010-09-25 | 2012-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2016071197A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10712690B2 (en) | 2017-10-11 | 2020-07-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having transfer unit |
JP2020027208A (ja) * | 2018-08-15 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7151264B2 (ja) | 2018-08-15 | 2022-10-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020148945A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7225963B2 (ja) | 2019-03-14 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5183323B2 (ja) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8831452B2 (en) | Image forming apparatus with transfer voltage detection | |
JP5904088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8224199B2 (en) | Image forming apparatus featuring toner image band formation and adjusting image formation | |
JP2010191276A (ja) | 画像形成装置 | |
US9031430B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2015041368A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5183323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004280069A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3943940B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3196329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5473291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008134393A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4255709B2 (ja) | 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法 | |
US9829836B2 (en) | Image forming apparatus with pre-exposure member | |
JP2002278307A (ja) | 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法 | |
US6816697B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning unit | |
JP7146487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5267865B2 (ja) | 静電記録装置 | |
JP2010113083A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004101967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007233276A (ja) | 画像記録装置 | |
JP7140553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004191771A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5183323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |